JPH0941948A - 内燃機関の触媒劣化判別装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化判別装置

Info

Publication number
JPH0941948A
JPH0941948A JP7190573A JP19057395A JPH0941948A JP H0941948 A JPH0941948 A JP H0941948A JP 7190573 A JP7190573 A JP 7190573A JP 19057395 A JP19057395 A JP 19057395A JP H0941948 A JPH0941948 A JP H0941948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
output
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7190573A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritake Mitsuya
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7190573A priority Critical patent/JPH0941948A/ja
Priority to US08/685,100 priority patent/US5822982A/en
Priority to EP96112033A priority patent/EP0756073B1/en
Priority to DE69617125T priority patent/DE69617125T2/de
Publication of JPH0941948A publication Critical patent/JPH0941948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 O2 センサの応答特性や空燃比変動周期、振
幅のばらつき等に影響を受けない触媒劣化判別装置を提
供する。 【解決手段】 内燃機関1の排気浄化触媒12の上流側
と下流側とにそれぞれO 2 センサ13、15を配置す
る。制御回路10は、通常運転時にはO2 センサ13、
15の出力に基づいて機関空燃比を理論空燃比にフィー
ドバック制御する。また、制御回路は触媒劣化判別を行
うときには、空燃比制御中心をリーン空燃比側にシフト
するとともに、上流側O2 センサ出力に基づいて触媒に
流入するHC、CO成分量を、下流側O2 センサ出力に
基づいて触媒から流出するHC、CO成分量を、それぞ
れ空燃比変動1周期毎に算出し、流出HC、CO成分量
と流入HC、CO成分量とを比較することにより触媒劣
化の有無を判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも触媒コ
ンバータ上流側の空燃比センサ出力に基づいて機関空燃
比を目標空燃比にフィードバック制御するとともに、少
なくとも触媒コンバータ下流側の空燃比センサ出力に基
づいて触媒コンバータの劣化の有無を判別する内燃機関
の触媒劣化判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気系の触媒コンバータの上
流側と下流側との排気通路にそれぞれ空燃比センサを配
置し、これらの空燃比センサ出力に基づいて機関空燃比
を理論空燃比に制御するとともに、下流側空燃比センサ
出力に基づいて触媒劣化の有無を判別する技術が知られ
ている。
【0003】三元触媒は、通過する排気空燃比がリーン
空燃比のときに排気中の酸素を吸着し、通過する排気空
燃比がリッチ空燃比のときに吸着した酸素を放出するO
2 ストレージ作用を行う。このため、触媒コンバータ上
流側の排気空燃比が比較的短い周期でリーン空燃比とリ
ッチ空燃比との間で変動を繰り返しているような場合で
も、三元触媒が正常であれば触媒コンバータ通過後の排
気の空燃比変動は触媒のO2 ストレージ作用により緩和
され、触媒下流側の排気空燃比は理論空燃比近傍に維持
される。このため、三元触媒が正常であれば、下流側空
燃比センサ出力の振幅は小さく変動周期は長くなる。
【0004】一方、触媒のO2 ストレージ作用は触媒の
劣化に応じて低下するため、三元触媒が劣化すると触媒
コンバータで吸収、放出される酸素量が少なくなり触媒
コンバータ下流側の排気空燃比の変動は触媒コンバータ
上流側での排気空燃比の変動に近づくようになる。この
ため、三元触媒が劣化すると触媒下流側でも排気空燃比
はリッチとリーンとの間を短い周期で交互に変動するよ
うになる。従って、三元触媒下流側空燃比センサ出力の
変動周期(または、一定時間当たりのリッチ出力とリー
ン出力との間の反転回数)を監視することにより三元触
媒の劣化の有無を判定することができる。
【0005】上記のように、触媒下流側空燃比センサ出
力のリッチ、リーン出力間の反転回数に基づいて触媒劣
化の有無を判定する触媒劣化判別装置の例としては、特
開平5−118212号公報に記載されたものがある。
同公報の装置は、触媒上流側空燃比センサ出力に基づい
て機関空燃比を理論空燃比に維持するフィードバック制
御中に、触媒下流側空燃比センサ出力の所定時間当たり
のリッチ/リーンの反転回数が増大した場合に、空燃比
フィードバック制御の中心空燃比を理論空燃比からリッ
チ空燃比側またはリーン空燃比側に一定量シフトさせた
状態で再度下流側空燃比センサ出力の反転回数を計測
し、この状態でも所定時間当たりの下流側空燃比センサ
出力反転回数が大きい場合には三元触媒が劣化したと判
定するものである。
【0006】空燃比が理論空燃比近傍の比較的狭い範囲
にフィードバック制御されている状態で、下流側空燃比
センサ出力のリッチ/リーン反転回数に基づく三元触媒
の劣化を判別する場合には、劣化程度が小さくまだ十分
に使用可能な触媒を劣化が進んで交換が必要な触媒と区
別できなくなる場合がある。前述のように、下流側空燃
比センサ出力の振幅は触媒の劣化が進むにつれて大きく
なるが、排気空燃比の変動中心が理論空燃比付近に制御
されていると、下流側空燃比センサ出力が小さな振幅で
変動したような場合でも、下流側空燃比センサ出力は理
論空燃比相当出力を横切ってしまうことになり、出力の
反転が生じてしまう。このため、触媒の劣化の程度が小
さく下流側空燃比センサ出力の振幅が比較的小さい場合
でも空燃比変動毎に下流側空燃比センサ出力が反転する
ことになり、それほど劣化が進んでいないにもかかわら
ず出力の反転回数が増大してしまい、劣化程度が小さい
触媒まで劣化判定されてしまう問題が生じる。
【0007】上記特開平5−118212号公報の装置
では、機関空燃比を理論空燃比にフィードバック制御し
ているときに下流側空燃比センサ出力の反転回数が増大
した場合には、空燃比フィードバック制御の中心空燃比
を理論空燃比から一定量シフトさせ、再度判定を行うこ
とにより誤判定が生じることを防止している。フィード
バック制御中心空燃比を理論空燃比からシフトさせるこ
とにより、下流側空燃比センサ出力も理論空燃比から離
れた中心空燃比を中心として変動することになるため、
振幅が小さい場合には理論空燃比相当出力を横切ること
がなくなる。このため、この状態では、劣化が進んで下
流側空燃比センサ出力の振幅がある程度大きくなった場
合にのみ下流側空燃比センサ出力の反転が生じるように
なり、劣化程度が小さく交換の必要のない触媒が劣化し
たと誤判定されることが防止できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
5−118212号公報の装置のように、単に下流側空
燃比センサ出力のリッチ/リーンの反転回数や周期に基
づいて触媒劣化判別を行っていると、たとえフィードバ
ック中心空燃比をシフトさせた状態で判別を行っても誤
判定が生じてしまう場合がある。
【0009】例えば、空燃比のフィードバック制御周期
は触媒上流側と下流側の空燃比センサの応答性により大
きく影響を受ける。例えば、空燃比センサの応答性が高
いとフィードバック制御周期は短くなり、応答性が低い
とフィードバック制御周期は長くなる。フィードバック
制御周期が長くなると、機関空燃比は長い周期で変動す
るようになり、排気空燃比がリッチ側に振れている時間
(リッチ期間)も長くなる。流入する排気空燃比のリッ
チ期間が長くなると、三元触媒が正常であった場合で
も、三元触媒はリッチ期間中に触媒内に吸着した酸素を
全部放出し尽くしてしまい、もはや酸素を放出できなく
なるため、触媒下流側排気空燃比もリッチ側に振れるよ
うになる。この場合には、正常な触媒においても触媒下
流側の排気空燃比は上流側排気空燃比と略同じ振幅と周
期とで変動するようになるため、下流側空燃比センサ出
力の変動の振幅と周期は上流側空燃比センサ出力と同程
度まで増大してしまう。このような状態では、たとえ空
燃比制御中心を理論空燃比からシフトしたとしても、下
流側空燃比センサ出力は変動毎に理論空燃比相当出力を
横切ることになり、正常な触媒であっても下流側空燃比
センサ出力の反転回数が増大し、劣化判定がなされる場
合が生じる。
【0010】一方、逆にフィードバック制御周期が短く
なると排気空燃比のリッチ期間は短くなる。この場合、
リッチ期間が短いため、触媒が放出する酸素量もそれに
応じて小さくなり、劣化した触媒であっても空燃比がリ
ッチ側に振れている期間中に吸着した酸素の全量を放出
できなくなる。従って、リッチ期間が短い場合には、た
とえ触媒が劣化していても触媒下流側の排気空燃比はリ
ッチ側に大きく振れることはなく、下流側O2 センサ出
力は理論空燃比相当出力を横切ることが無くなってしま
い、出力反転回数が減少する。このため、フィードバッ
ク制御周期が短い場合には劣化した触媒であっても下流
側空燃比センサ出力の反転回数は増加せず、触媒の劣化
を検出することができなくなってしまう。
【0011】また、三元触媒からの酸素の放出速度は三
元触媒に流入する排気中のHC、CO成分濃度が高い程
大きくなる。このため、排気空燃比のリッチ期間が短い
場合であっても排気中のHC、CO成分濃度が高ければ
(すなわち、排気のリッチの度合いが大きければ)三元
触媒は短時間で酸素を放出し尽くしてしまい、下流側空
燃比センサ出力の振幅は大きくなってしまう。
【0012】さらに、上記特開平5−118212号公
報の装置は、所定時間内の下流側空燃比センサ出力の反
転回数に基づいて触媒劣化判別を行っているため、1回
の劣化判別操作には比較的長い時間を要することになる
が、機関燃焼状態は常に一定ではなく機関空燃比の変動
周期や振幅は一定の期間内でもばらつきを生じている。
このため、上記公報の装置のように、1回の劣化判別操
作に時間を要すると、判別操作実施中の空燃比変動周期
や振幅のばらつきにより判別結果が影響を受け、正確な
劣化判別ができなくなる場合が生じる。
【0013】本発明は、上記問題を解決し、空燃比セン
サの応答性や空燃比変動の周期、振幅、またはこれらの
ばらつき等に影響を受けることなく正確に触媒の劣化判
別を行うことを可能とする内燃機関の触媒劣化判別装置
を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の排気通路に配置された、O2 ストレ
ージ作用を有する三元触媒と、前記三元触媒の上流側の
排気通路に配置され、三元触媒上流側の排気空燃比を検
出する上流側空燃比センサと、前記三元触媒の下流側の
排気通路に配置され、三元触媒下流側の排気空燃比を検
出する下流側空燃比センサと、前記三元触媒の劣化の有
無を判別すべきときに、三元触媒に流入する排気空燃比
が、予め定めたリーン空燃比を中心として周期的に変動
するように機関空燃比を制御する判別時空燃比制御手段
と、前記判別時空燃比制御手段による機関空燃比制御中
に、前記上流側空燃比センサ出力に基づいて、前記排気
空燃比変動の1周期中に三元触媒に流入する排気中のH
C、CO成分量を算出する流入リッチガス量算出手段
と、前記下流側空燃比センサ出力に基づいて、前記排気
空燃比変動の1周期中に三元触媒から流出する排気中の
HC、CO成分量を算出する未浄化リッチガス量算出手
段と、前記流入リッチガス量算出手段により算出された
流入リッチガス量と、前記未浄化リッチガス量算出手段
により算出された未浄化リッチガス量とに基づいて前記
三元触媒の劣化の有無を判定する劣化判定手段と、を備
えた内燃機関の触媒劣化判別装置が提供される。
【0015】上記構成によれば、触媒劣化を判別すべき
ときには判別時空燃比制御手段により機関空燃比が所定
のリーン空燃比を中心として周期的に変動するようにな
るため、排気空燃比が理論空燃比よりリーン側に留まる
時間が長くなり、O2 ストレージ作用により三元触媒に
は飽和量の酸素が吸着される。従って、三元触媒は流入
する排気中のHC、CO成分のうち、上記飽和量に対応
した量のHC、CO成分を浄化することが可能となる。
三元触媒の上記酸素飽和量は、三元触媒の劣化に応じて
小さくなるため、三元触媒が劣化するにつれて、三元触
媒内で浄化されるHC、CO成分量は低下する。このた
め、触媒が酸素で飽和した状態で触媒により浄化される
HC、CO成分量は、現在の状態での触媒の酸素飽和
量、つまり現在の触媒の劣化状態をあらわすことにな
る。
【0016】一方、流入リッチガス算出手段により算出
される流入リッチガス量(排気空燃比変動の1周期中に
三元触媒に流入する排気中のHC、CO成分量)と未浄
化リッチガス量算出手段により算出される未浄化リッチ
ガス量(排気空燃比変動の1周期中に三元触媒から流出
する排気中のHC、CO成分量)との差は、空燃比変動
1周期中に浄化されたHC、CO成分量、言い換えれば
現在の劣化状態における酸素飽和量に応じた値となる。
劣化判別手段は、算出した流入排気中のHC、CO成分
のうち、どれだけの量のHC、CO成分が未浄化リッチ
ガスとして排出されているかに基づいて、触媒の劣化の
有無を判定する。
【0017】請求項2に記載の発明によれば、前記流入
リッチガス量算出手段は、前記上流側空燃比センサ出力
がリーン空燃比相当出力からリッチ空燃比相当出力に変
化した時点から、次にリッチ空燃比相当出力からリーン
空燃比相当出力に変化する時点までの上流側空燃比セン
サ出力に基づいて前記流入リッチガス量を算出し、前記
未浄化リッチガス量算出手段は、前記上流側空燃比セン
サ出力がリーン空燃比相当出力からリッチ空燃比相当出
力に変化した時点から、上流側空燃比センサ出力が次に
リッチ空燃比相当出力からリーン空燃比相当出力に変化
後所定の時間が経過するまでの間の前記下流側空燃比セ
ンサ出力に基づいて前記未浄化リッチガス量を算出する
請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化判別装置が提供さ
れる。
【0018】上流側空燃比センサと下流側空燃比センサ
とは、排気通路上に距離を置いて配置されているため、
排気が上流側空燃比センサに到達してから下流側空燃比
センサに到達するまでには一定の遅れ時間が生じる。請
求項2の発明では、請求項1の流入リッチガス算出手段
は、上流側空燃比センサ出力がリッチ空燃比相当出力に
なっている期間、すなわち触媒に流入する排気空燃比が
リッチ空燃比になっている期間の上流側空燃比センサに
基づいて流入リッチガス量を算出する。また、未浄化リ
ッチガス量算出手段は、上流側空燃比センサ出力がリッ
チ空燃比相当出力になっている期間に加え、上流側空燃
比センサ出力がリーン空燃比相当出力に反転してから下
流側O2 センサへの排気の到達遅れ時間が経過するまで
の期間の下流側空燃比センサ出力に基づいて未浄化リッ
チガス量を算出するため、空燃比センサ間の距離にかか
わらず、各空燃比変動周期における流入リッチガス量に
対応した未浄化リッチガス量が算出されることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。図1は、本発明を自動車用
内燃機関に適用した場合の実施形態の全体概略構成を示
す図である。図1において、1は内燃機関本体、2aは
機関1の各気筒の吸気ポートに接続された吸気マニホル
ド、11は各気筒の排気ポートに接続された排気マニホ
ルドをそれぞれ示している。
【0020】吸気マニホルド2aは共通のサージタンク
2bを介して吸気通路2に接続されている。図1に3で
示したのは機関1の吸入空気量を検出するエアフローメ
ータである。エアフローメータ3は、例えばポテンショ
メータを内蔵した可動ベーン式のものが使用され、吸入
空気量に比例した電圧信号を発生する。また、吸気通路
2には運転者のアクセルペダルの操作量に応じた開度を
とるスロットル弁16が設けられ、更にスロットル弁1
6近傍には、スロットル弁16が全閉時にアイドル状態
信号(LL信号)を発生するアイドルスイッチ17が設
けられている。図1に7で示すのは、吸気マニホルド2
aの各気筒の吸気ポート近傍に配置された燃料噴射弁で
ある。燃料噴射弁7は、後述する制御回路10からの信
号に応じて開弁し、加圧燃料を各気筒の吸気ポート毎に
噴射する。燃料噴射弁7からの燃料噴射制御については
後述する。
【0021】排気マニホルド11は共通の排気管を介し
て触媒コンバータ12に接続されている。触媒コンバー
タ12は、三元触媒を内蔵し排気中のHC、CO、NO
X の3成分を同時に浄化することができる。また、触媒
コンバータ12の上流側、すなわち排気マニホルド11
の排気集合部には上流側空燃比センサ13が、触媒コン
バータ12の下流側排気管14には下流側空燃比センサ
15がそれぞれ設けられている。本実施形態では空燃比
センサ13、15として排気中の酸素成分濃度に応じた
電圧信号を発生するO2 センサが用いられている。図1
5はO2 センサの一般的な出力特性を示している。図1
5に示すように、O2 センサ出力電圧は空燃比がリーン
のときに0V、リッチのときに1Vとなり、理論空燃比
近傍で比較的急激に変化して理論空燃比相当出力(比較
電圧)VR を横切る。すなわち、O2 センサ13、15
はそれぞれ排気空燃比が理論空燃比に対してリーン側か
リッチ側かに応じて異なる出力電圧を発生する。
【0022】更に、機関1の点火ディストリビュータ4
には、それぞれ機関クランク軸の一定回転毎にパルス信
号を発生する2つのクランク角センサ5、6が設けられ
ている。本実施形態では、クランク角センサ5は例えば
特定気筒が圧縮上死点に到達する毎に(すなわちクラン
ク回転角720°毎に)基準位置検出用パルス信号を出
力し、クランク角センサ6は例えばクランク回転角30
°毎にクランク回転角検出用のパルス信号を出力する。
【0023】また、機関1のシリンダブロックのウォー
タジャケット8には機関冷却水温度に応じたアナログ電
圧を出力する冷却水温度センサ9が設けられている。制
御回路10は、例えば入出力インターフェイス102、
CPU103、ROM104、RAM105、を相互に
双方向性バスで接続した公知の構成のマイクロコンピュ
ータとされ、更にマルチプレクサ内蔵型AD変換器10
1、電源に直接接続され機関イグニッションスイッチが
オフの状態でも記憶内容を保持可能なバックアップRA
M106、クロック発生回路107等を備えている。
【0024】制御回路10は、機関の燃料噴射制御、点
火時期制御等の基本制御を行う他、本実施形態では、後
述するように、上流側O2 センサ13と下流側O2 セン
サ15の出力に基づく空燃比フィードバック制御、及び
触媒12の劣化判定とを行っている。これらの制御を実
行するため、制御回路10にはAD変換器101を介し
てエアフローメータ3からの機関吸入空気量信号、冷却
水温度センサ9からの冷却水温度信号、O2 センサ1
3、15からの空燃比信号がそれぞれ入力されている
他、入出力インターフェイス102を介してクランク回
転角センサ5、6からのパルス信号、アイドルスイッチ
17からのアイドル信号等が入力されている。
【0025】なお、機関吸入空気量信号、冷却水温度信
号は、一定時間毎に実行されるAD変換ルーチンによっ
て取り込まれ、RAM105の所定領域にそれぞれ機関
吸入空気量データQ、冷却水温度データTHWとして格
納される。また、クランク回転角センサ6のパルス信号
が入力する毎に、そのパルス間隔から図示しないルーチ
ンにより機関回転速度が算出され、RAM105の所定
領域に機関回転数データNeとして格納される。
【0026】一方、制御回路10は入出力インターフェ
イス102を介して燃料噴射弁7に接続され、燃料噴射
弁7からの燃料噴射を制御している。図1に108、1
09、110で示したのは、それぞれ燃料噴射弁7から
の燃料噴射量を制御するための、ダウンカウンタ、フリ
ップフロップ、駆動回路である。すなわち、後述するル
ーチンにおいて燃料噴射量(時間)TAUが算出される
と燃料噴射時間TAUがダウンカウンタ108にプリセ
ットされるとともに、フリップフロップ109がセット
され、駆動回路110が燃料噴射弁7の駆動信号を出力
する。これにより燃料噴射弁7は開弁し燃料噴射が開始
される。ダウンカウンタ108はクロック107のクロ
ック信号を計数してプリセットされた時間TAUが経過
するとフリップフロップ109にセット信号を出力す
る。これにより、フリップフロップ109がセットされ
るため、駆動回路110は燃料噴射弁7の駆動信号を停
止し、燃料噴射弁7は閉弁する。従って演算された燃料
噴射時間TAUに相当する時間だけ燃料噴射弁7が開弁
し、TAUに相当する量の燃料が燃料噴射弁7から機関
1に噴射されることになる。
【0027】また、制御回路10は入出力インターフェ
イス102を介して触媒劣化時に付勢されるアラーム1
9に接続されている。本実施形態では、後述するように
制御回路10は、通常の空燃比制御中は空燃比が理論空
燃比を中心としてリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互
に変動する制御をおこなう。また、触媒劣化判別を行う
際には、空燃比が理論空燃比よりリーン側の空燃比を中
心として変動するように空燃比制御中心をシフトして、
空燃比がリーン側に振れている時間を通常より長く設定
し、空燃比がリーン側に振れている期間に三元触媒12
が飽和限界まで酸素を吸着するようにする。また、この
三元触媒が酸素で飽和した状態で空燃比がリッチ側に振
れたときの上流側O2 センサ13出力と下流側O2 セン
サ15出力とに基づいて触媒劣化有無の判別を行う。そ
こで、劣化検出について説明する前に、その前提となる
本実施形態の空燃比フィードバック制御についてまず簡
単に説明する。
【0028】図2は本実施形態の燃料噴射量演算ルーチ
ンを示すフローチャートである。本ルーチンは、制御回
路10により一定クランク回転角毎(例えば360°
毎)に実行される。図2のルーチンでは、燃料噴射量、
すなわち燃料噴射弁7の燃料噴射時間TAUが、機関1
回転当たりの吸入空気量Q/Neと、後述する空燃比補
正係数FAFとに基づいて算出される。
【0029】すなわち、図2のルーチンでは、吸入空気
量データQ、回転数データNeをRAM105の所定領
域から読み込み、機関1回転当たりの吸入空気量Q/N
eを算出する(ステップ201)とともに、基本燃料噴
射時間TAUPを、 TAUP=α×Q/Ne として算出する(ステップ202)。ここで、基本燃料
噴射時間TAUPは燃焼室に供給される混合気を理論空
燃比とするために必要とされる燃料噴射時間であり、α
は定数である。
【0030】また、実際の燃料噴射時間TAUは、上記
TAUPを空燃比補正係数FAFで補正した値、 TAU=TAUP×FAF×β+γ として算出される(ステップ203)。ここで、β、γ
はそれぞれ機関運転状態に応じて決定される定数であ
る。また、上記により燃料噴射時間TAUが算出される
とステップ204では時間TAUがダウンカウンタ10
8にセットされ、時間TAUに応じた量の燃料が燃料噴
射弁7から噴射される。
【0031】次に、ステップ203の空燃比補正係数F
AFの算出について説明する。空燃比補正係数FAFは
上流側O2 センサ13出力に基づく第1の空燃比フィー
ドバック制御と下流側O2 センサ15出力に基づく第2
の空燃比フィードバック制御とにより算出される。図
3、図4は上流側O2 センサ13出力に基づく第1の空
燃比フィードバック制御を示すフローチャートである。
本ルーチンは制御回路10により一定時間間隔(例えば
4ms毎)で実行される。
【0032】本ルーチンでは、上流側O2 センサ13の
出力VOMを比較電圧VR1(理論空燃比相当電圧)と比
較し、触媒コンバータ上流側での排気空燃比が理論空燃
比よりリッチ(VOM>VR1)のときには空燃比補正量
FAFを減少させ、リーン(VOM≦VR1)のときには
FAFを増大させる制御を行う。O2 センサは排気空燃
比が理論空燃比よりリッチ側のときに、例えば1.0ボ
ルトの電圧信号を出力し、排気空燃比が理論空燃比より
リーン側のときに例えば0ボルト程度の電圧信号を出力
する。本実施形態では、上記比較電圧VR1は0.5ボル
ト程度に設定される。上記のように空燃比補正量FAF
を排気空燃比に応じて増減することにより、エアフロー
メータ3、や燃料噴射弁7等の燃料供給系の機器に多少
の誤差が生じている場合でも機関空燃比は正確に理論空
燃比近傍に修正される。
【0033】以下、図3、図4のフローチャートを簡単
に説明すると、ステップ301はフィードバック制御実
行条件が成立しているか否かの判定を示す。フィードバ
ック制御実行条件は、例えば、O2 センサが活性化して
いること、機関暖機が完了していること、フュエルカッ
トから復帰後所定時間が経過していること、等であり、
実行条件が成立している時にのみステップ302以下の
FAF算出が行われる。フィードバック制御実行条件が
成立していない場合には、ルーチンは図4、ステップ3
25に進み、フラグXMFBの値を0にセットしてルー
チンを終了する。フラグXMFBは第1の空燃比フィー
ドバック制御を実行中か否かを示すフラグであり、XM
FB=0は第1の空燃比フィードバック制御が停止され
ていることを意味する。
【0034】ステップ302から315は空燃比の判定
を示す。ステップ309と315とに示すフラグF1
は、機関空燃比がリッチ(F1=1)かリーン(F1=
0)かを表す空燃比フラグであり、F1=0からF1=
1(リーンからリッチ)への切換えは上流側O2 センサ
13が所定時間(TDR)以上継続してリッチ信号(V
OM >VR1)を出力したときに(ステップ303、3
10から315)、またF1=1からF1=0(リッチ
からリーン)への切換えは上流側O2 センサ13が所定
時間(−TDL)以上継続してリーン信号(VOM
R1)を出力したときに行われる(ステップ303から
309)。CDLYは空燃比フラグ切換えタイミングを
判定するためのカウンタである。
【0035】図4ステップ316から323では、上記
により設定されたフラグF1の値に応じてFAFの増減
を行う。すなわち、今回ルーチン実行時のF1の値と前
回ルーチン実行時のF1の値を比較して、F1の値が変
化したか、つまり空燃比がリッチからリーン、またはリ
ーンからリッチに反転したかを判断する(ステップ31
6)。そして、現在のF1の値がF1=0(リーン)の
場合には、先ずF1=1からF1=0(リッチからリー
ン)に変化(反転)した直後に比較的大きな値RSRだ
けFAFをスキップ的に増大させ(ステップ317、3
18)、その後はF1=0である間はルーチン実行毎に
比較的小さな値KIRずつ徐々にFAFを増大させる
(ステップ320、321)。同様に、現在のF1の値
がF1=1(リッチ)の場合には、先ずF1=0からF
1=1(リーンからリッチ)に反転した直後にスキップ
的にRSLだけFAFを減少させ(ステップ317、3
19)、その後はF1=1である間はルーチン実行毎に
KILずつ徐々にFAFを減少させる(ステップ32
0、322)。また、上記により算出したFAFの値を
最大値(本実施形態ではFAF=1.2)と最小値(本
実施形態ではFAF=0.8)で定まる範囲を越えない
ようにガードした後(ステップ323)、フラグXMF
Bの値を1にセットして(ステップ324)本ルーチン
は終了する。
【0036】次に、下流側O2 センサ15出力に基づく
第2の空燃比フィードバック制御について説明する。図
5、図6は第2の空燃比フィードバック制御ルーチンを
示している。本ルーチンは制御回路10により、第1の
空燃比フィードバック制御より長い所定間隔(例えば5
00ms毎)で実行される。本ルーチンでは、下流側O
2 センサ15の出力VOSを比較電圧VR2(理論空燃比
相当電圧、例えば0.5ボルト)と比較し、触媒コンバ
ータ下流側での排気空燃比が理論空燃比よりリッチ(V
OS>VR2)のときには第1の空燃比フィードバック制
御で用いる補正量RSR(図4ステップ318)を減少
させるとともにRSL(図4ステップ319)を増大さ
せる。また、触媒コンバータ下流側での排気空燃比が理
論空燃比よりリーン(VOS≦VR2)の時には補正量R
SRを増大させるとともにRSLを減少させる操作を行
う。これにより、触媒コンバータ下流側で排気空燃比が
リッチの場合には第1の空燃比フィードバック制御では
FAFの値は全般的に小さく設定されるようになり、逆
に下流側での排気空燃比がリッチの場合にはFAFの値
は全般的に大きく設定されるようになる。このため、上
流側O2 センサ13が劣化したり特定の気筒の排気の影
響を強く受けたために上流側O2 センサ13出力が実際
の排気空燃比からずれたような場合でもFAFの値は下
流側O2 センサ15出力に基づいて補正されるので、機
関空燃比は正確に理論空燃比に維持される。
【0037】以下、図5、図6のフローチャートを簡単
に説明すると、図5ステップ501、502はフィード
バック制御実行条件が成立しているか否かの判定を示
す。ステップ501の判定条件は、図3ステップ301
のものに加え、機関がアイドル運転中でないこと(すな
わち、アイドルスイッチ17からのLL信号が入力して
いないこと)が条件とされる。また、ステップ502で
は第1の空燃比フィードバック制御が実施されているか
否かが判定され、制御実施中(フラグXMFB=1)の
場合にのみステップ504以下の制御が実行される。制
御が実施されていない場合には(XMFB≠1)、ステ
ップ503でフラグXSFBの値を0にセットしてルー
チンを終了する。フラグXSFBは第2の空燃比フィー
ドバック制御を実行中か否かを示すフラグであり、XS
FB=0は第2の空燃比フィードバック制御が停止され
ていることを意味する。
【0038】ステップ502で第1の空燃比フィードバ
ック制御を実行中であった場合には、ステップ504で
フラグXSFBの値を1にセットした後、下流側O2
ンサ15で検出した排気空燃比がリッチか否かにより補
正量RSR、RSLの値を増減する操作を行う。すなわ
ち、図6ステップ505では下流側O2 センサ15の出
力VOSをAD変換して読み込み、ステップ506では
VOSがリーン空燃比相当値(VOS≦VR2)か否かを
判定し、VOSの値がリーン空燃比相当値であった場合
には、ステップ507でRSRの値を一定量ΔRSだけ
増大し、増大後のRSRが所定の最大値MAX(本実施
形態ではMAX=0.09)を越えないようにガードす
る(ステップ508、509)。また、ステップ506
でVOSの値がリッチ空燃比相当値(VOS>VR2)で
あった場合には、ステップ510でRSRの値を一定量
ΔRSだけ減少させ、減少後のRSRが所定の最小値M
IN(本実施形態ではMIN=0.01)より小さくな
らないようにガードする(ステップ511、512)。
【0039】また、上記により算出されたRSRの値を
用いてステップ513では第1の空燃比フィードバック
制御ルーチンで用いるRSL(図4ステップ319)の
値を、RSL=0.1−RSRとして算出する。すなわ
ち、RSRとRSLとの和は本実施形態では常に一定値
(0.1)に保持されており、RSRが増大するとRS
Lが減少しRSRが減少するとRSLは増大するように
なっている。
【0040】上記第2の空燃比フィードバック制御ルー
チン実行により、下流側O2 センサ15で検出した排気
空燃比がリッチの場合にはRSRの減少とRSLの増大
が、また、排気空燃比がリーンの場合にはRSRの増大
とRSLの減少とが同時に行われる。図7は、図3、図
4の第1の空燃比フィードバック制御を行った場合の、
上流側O2 センサ13で検出した空燃比(A/F)変化
(図7(A) )に対するカウンタCDLY(同(B) )、フ
ラグF1(同(C) )、空燃比補正係数FAF(同(D))
の変化を示している。図7(A) に示すように、A/Fが
リーンからリッチに変化した場合でも空燃比フラグF1
(図7(C) )の値は直ちに0から1には変化せず、カウ
ンタCDLYの値が0からTDRに増大するまでの時間
(図7(C) T1)の間は0のまま保持され、T1 経過後
に0から1に変化する。また、A/Fがリッチからリー
ンに変化した場合もF1の値はカウンタCDLYの値が
0からTDL(TDLは負の値)に減少するまでの時間
(図7(C) T2 )の間は1のまま保持され、T2 経過後
に1から0に変化する。このため、図7(A) にNで示し
たように外乱等により上流側O2 センサ13の出力が短
い周期で変化したような場合でもフラグF1の値は追従
して変化しないため、空燃比制御が安定する。
【0041】第1の空燃比フィードバック制御の結果、
空燃比補正係数FAFの値は図7(D) に示すように周期
的に増減を繰り返し、機関空燃比はリッチ空燃比とリー
ン空燃比とに交互に変動する。また、図2で説明したよ
うに、FAFの値が増大すると燃料噴射時間TAUは増
大し、FAFの値が減少すると燃料噴射時間TAUも減
少する。
【0042】また、図7(D) から判るように、第2の空
燃比フィードバック制御(図5、図6)によりRSRが
増大しRSLが減少すると、リッチ空燃比側への振れ幅
が大きくなり空燃比が全体的にリッチ空燃比側に移行す
る)。また、逆にRSRが減少しRSLが増大すると、
機関空燃比のリーン空燃比側への振れ幅が大きくなり空
燃比が全体的にリーン空燃比側に移行する。
【0043】従って、第2の空燃比フィードバック制御
によりRSR、RSLの値が増減されると、機関空燃比
はリッチ側またはリーン側に変化する。なお、本実施形
態では、後述するように触媒劣化判別を行うときには上
記第2の空燃比フィードバック制御を停止し、RSRと
RSLの値を下流側空燃比センサ出力にかかわらず一定
値に固定するとともに、リーン遅れ時間TDLをTDR
より大きく設定する。図7(C) 、(D) から判るようにT
DLがTDRより大きく設定されると、上流側空燃比セ
ンサ13出力がリッチからリーンに反転してからリッチ
スキップRSLが生じるまでの時間T2 は増大し、空燃
比がリッチからリーンに反転してからFAFが増大を開
始するまでの時間が長くなる。このため、機関空燃比
(FAF)は理論空燃比よりリーン側(FAF≦1.
0)に留まる時間が増大する。従って、TDLの値をT
DRより大きく設定することにより、空燃比の変動中心
は理論空燃比よりリーン側にシフトし、空燃比が全体的
にリーン側に移行する。
【0044】次に、本実施形態の触媒劣化判別について
説明する。本実施形態では、三元触媒のO2 ストレージ
作用の低下を検出することにより触媒劣化の有無を判別
する。前述したように、三元触媒は流入する排気空燃比
がリーンのとき(すなわち、機関燃焼室で理論空燃比よ
りリーンな混合気の燃焼が行われているとき)には排気
中の酸素を吸着し、流入する排気空燃比がリッチのとき
(燃焼室で理論空燃比よりリッチな混合気の燃焼が行わ
れているとき)には吸着した酸素を放出する酸素の吸放
出作用を行う。このため、三元触媒が正常であれば三元
触媒に流入する排気の空燃比が図7(A) に示したように
理論空燃比を中心としてリッチ側とリーン側とに交互に
変動しているような場合にもO2 ストレージ作用により
触媒から流出する排気の空燃比の変動は少なくなる。
【0045】ところが、触媒が劣化するにつれて触媒の
2 ストレージ作用は低下し、触媒が吸着、保持できる
最大酸素量(飽和量)が低下する。このため、触媒が劣
化すると、排気空燃比がリーン側に振れているときに少
量の酸素を吸着しただけで三元触媒が飽和してしまう。
このため、三元触媒は排気空燃比がリッチ側に振れたと
きに吸着した酸素を短時間で放出し尽くしてしまい、酸
素を完全に放出した後は触媒から流出する排気の空燃比
はリッチ側に振れるようになる。すなわち、三元触媒が
劣化して飽和酸素量が低下すると、触媒下流側の排気空
燃比も上流側空燃比と同様に変動してしまい、下流側O
2 センサ出力のリーン/リッチの反転回数も増加する。
従って、本来、触媒下流側O2 センサ出力の反転回数を
監視することにより触媒劣化を判別することが可能なは
ずである。ところが、実際には、前述したように酸素の
放出量は流入する排気中のHC、CO成分量により変化
する。また、例えば触媒に流入する排気中の酸素濃度が
低い場合や、空燃比がリーン側に振れる期間が短い場合
等は、正常な触媒であってもリーン期間中に吸着する酸
素量が減少し、触媒内に十分な酸素を吸着できないため
リッチ期間中に吸着した酸素を放出し尽くしてしまう場
合が生じる。このような場合は、触媒下流側空燃比の変
動のみを監視していたのでは、実際に触媒が劣化して酸
素飽和量が低下しているのか、流入排気条件により酸素
飽和量が低下しているのかを判別することは困難であ
る。
【0046】例えば、図8(A) は触媒上流側排気空燃比
がリーン側に小さく、かつ短い間振れるような変動をし
た場合の触媒上流側O2 センサ13の出力VOMを示
し、図8(B) はこのときの正常な三元触媒内の酸素吸着
量の変化を示す。この場合には流入する空燃比のリーン
側振幅が短くかつリーン期間が短いため、三元触媒の酸
素吸着量は少なく、O2 ストレージ作用の飽和量まで到
達しない。
【0047】図8(C) はこの場合の下流側O2 センサ1
5出力VOSの変化を示す。図8(B) に示したように、
各リーン期間の酸素吸着量が少ないため触媒下流側空燃
比は上流側と同様に変動し、VOSの反転回数はVOM
と略同じ値に増大してしまう。一方、図8(D) 、(E)
は、図8(A) のように上流側排気空燃比が変化した場合
の劣化触媒における酸素吸着量(図8(D) )と下流側O
2 センサ出力VOSの変動(図8(E) )とを示してい
る。図8(D) に示すように、劣化触媒では酸素飽和量は
正常な場合(図8(B) )に較べて低下しており、図8
(D) では各リーン期間で酸素吸着量がすぐに飽和量に到
達してしまい、下流側下流側O2 センサ出力VOSの反
転回数は、この場合もVOMと略同じになる。
【0048】すなわち、図8(A) のように触媒上流側空
燃比が変動すると、下流側O2 センサ15出力VOSの
反転回数は、正常な触媒(図8(B) 、(C) )の場合も劣
化して酸素飽和量が低下した触媒(図8(D) 、(E) )の
場合と略同じになってしまい、劣化判定ができなくな
る。そこで、本実施形態では、以下の手順により触媒が
確実に飽和量の酸素を吸着する条件を設定した上で、触
媒に流入する排気中のHC、CO成分量(流入リッチガ
ス量)と触媒で浄化されずに下流側に流出するHC、C
O成分量(未浄化リッチガス量)とをそれぞれ空燃比変
動の1周期毎に算出し、流入リッチガス量と未浄化リッ
チガス量とを比較することにより触媒の劣化を判別する
ようにしている。
【0049】すなわち、本実施形態では触媒劣化判別時
に下流側O2 センサ出力に基づく第2の空燃比フィード
バック制御を停止し、第1の空燃比フィードバック制御
におけるRSRとRSLとの値を一定値(例えばRSR
=RSL=0.05)に固定するとともに、リーン遅れ
時間TDL(図3ステップ307)の値をリッチ遅れ時
間TDR(図3ステップ313)より大きな値に設定す
る。これにより、空燃比の制御中心はリーン側にシフト
し、空燃比はリーン側に大きくかつ長く振れるようにな
る。
【0050】図9(A) から(E) はこの場合の上流側O2
センサ13出力VOM(図9(A) )と、触媒が正常な場
合の酸素吸着量の変化(図9(B) )、下流側O2 センサ
13出力VOSの変化(図9(C) )、及び触媒が劣化し
た場合の酸素吸着量の変化(図9(D) 、VOSの変化
(図9(E) )をそれぞれ示している。この場合、空燃比
のリーン期間中に正常な触媒でも酸素吸着量が飽和量に
到達するのに十分な酸素が供給されるため(図9(B)
)、正常な触媒では酸素吸着量は大きく、劣化した触
媒では酸素吸着量は少なくなる(図9(D) )。このた
め、下流側O2 センサ出力VOSの変動は、正常な触媒
では小さく(図9(C) )、劣化した触媒では大きくなり
(図9(E) )劣化の有無の判定が可能となる。
【0051】また、このように、正常な触媒が飽和量ま
で酸素を吸着していても、図9(A)にaで示したよう
に、燃焼変動などにより空燃比が一時的にリッチ側に長
く振れる状態が生じると、触媒は吸着した酸素を放出し
尽くしてしまい(図9(B) 、b点)、下流側空燃比セン
サ出力VOSのリーンからリッチへの反転が生じる(図
9(C) 、c点)。しかし、この場合も同じ空燃比変化の
場合の劣化触媒におけるVOSの変化(図9(E) 、e
点)と較べると触媒が正常な場合には空燃比がリッチ側
に振れる時間と振れ幅は小さくなっている。すなわち、
正常な触媒と劣化触媒とでは、同じように流入排気空燃
比がリッチ側に振れた場合でも吸着した酸素量(飽和酸
素量)に応じて下流側O2 センサ出力VOSの変動が異
なってくる。以下に示す実施形態では、流入排気空燃比
がリッチ側に振れている期間の上流側O2 センサ出力V
OMと下流側O2 センサ出力VOSとに基づいて、前述
の流入リッチガス量と未浄化リッチガス量とを空燃比変
動の1周期毎に算出し、これらを用いて空燃比変動の1
周期毎に触媒劣化の有無を判別している。
【0052】次に、流入リッチガス量の算出について説
明する。触媒に流入するHC、CO成分量(流入リッチ
ガス量)は、他の入口排気条件が一定であれば、流入排
気のリッチ度合いに略比例し、また、リッチ期間の長さ
にも略比例して増大すると考えられる。図10(A) は空
燃比制御中のFAFの変化を示す図7(D) と同様な図で
ある。流入排気のリッチ度合いは機関に供給される過剰
な燃料の量、すなわち空燃比補正係数FAFの値と理論
空燃比を与える空燃比補正係数の値FAF0 (図10
(A) 参照)との差(FAF−FAF0 )に比例する。こ
のため、流入リッチガス量は(FAF−FAF0 )の値
とリッチ期間の長さとの積、すなわち排気空燃比がリッ
チ側に振れている期間の(FAF−FAF0 )の値の時
間積分値(図10(A) に斜線で示した面積)に比例する
と考えることができる。
【0053】また、同様に流入排気のリッチ度合いは、
上流側O2 センサ出力VOMと、比較出力VR1(理論空
燃比相当出力)との差に比例すると考えることもでき
る。このため、流入リッチガス量は図10(B) に斜線で
示した面積、すなわち排気空燃比がリッチ側に振れてい
る期間VOMと比較出力VR1とで囲まれる面積に比例す
ると考えることもできる。この面積は、VOMとVR1
の差(|VOM−VR1|を一定時間毎に積算することに
より算出できる。
【0054】さらに、図10(B) の面積は近似的にVO
Mのリッチ期間の長さ(図10(C)、TR )に比例する
と考えることもできる。本実施形態では、図10(A) か
ら(C) のいずれかの方法により、流入リッチガス量を算
出する。また、触媒から流出する排気中のHC、CO成
分量(未浄化リッチガス量)も図10(B) と同様な考え
方で求めることができる。すなわち、上流側O2 センサ
出力VOMがリーンからリッチに反転した直後の下流側
2 センサ出力VOSは未浄化リッチガス量が0の場合
に対応するリーン出力となっているはずであるので、触
媒から流出する排気中の未浄化リッチガス量は、図11
(A) に斜線で示すように、下流側O2 センサ出力VOS
とリーン出力とで囲まれる面積に比例すると考えられ
る。また、この面積は、ほぼVOSの出力の軌跡長(図
11(B) にLVOSで示す長さ)に等しいと考えられ
る。また、軌跡長LVOSは近似的に今回のVOSの値
と前回のVOSの値VOSi-1 との差の絶対値(|VO
S−VOSi-1 |)の積算値として算出することができ
る。そこで、本実施形態では、上記図11(A) または
(B) のいずれかの方法により未浄化リッチガス量を算出
する。 図12、図13は、本実施形態の上述した触媒
劣化判別操作を示すフローチャートである。本ルーチン
は、制御回路10により一定時間毎に実行される。
【0055】図12においてルーチンがスタートする
と、ステップ1201では触媒劣化判別実行条件が成立
しているか否かが判定される。本実施形態では、ステッ
プ1201の実行条件は、第1の空燃比フィードバッ
ク制御(図3、図4)が実行中であること、機関がア
イドル運転中であること、第2の空燃比フィードバッ
ク制御(図5、図6)が停止されていること、機関運
転状態が安定していること、とされている。
【0056】上記条件は、前述のように本実施形態の
劣化判別は第1の空燃比フィードバック制御が実行中に
行う必要があるためであり、第1の空燃比フィードバッ
ク制御を実行中か否かは、フラグXMFB(図4ステッ
プ324、325)の値が1にセットされているか否か
から判断される。また、条件は、本実施形態では排気
流量が略一定で安定した条件下で触媒劣化判別を行うた
めである。現在アイドル運転中か否かは、アイドルスイ
ッチ17のLL信号がオン(LL=1)になっているか
否かにより判定される。更に、上記条件は、本実施形
態では機関空燃比の制御中心をリーン側にシフトする必
要があるが、第2の空燃比フィードバック制御実行中に
触媒劣化判別を行うと第2の空燃比フィードバック制御
により空燃比制御中心が理論空燃比になるように修正さ
れてしまうため空燃比制御中心をリーン側にシフトでき
なくなるためである。第2の空燃比フィードバック制御
を実行中か否かは、フラグXSFB(図5ステップ50
3、504)の値が1にセットされているか否かから判
断される。また、上記条件は、機関空燃比が規則的に
変動する状態で触媒劣化判定を行うことが望ましいため
である。機関運転状態が安定しているか否かは、例えば
前回ルーチン実行時の吸入空気量の値と今回ルーチン実
行時の吸入空気量との差が所定値以下になっているか否
か、前回ルーチン実行時と今回ルーチン実行時の機関回
転数の差が所定値以下か、等により判定される。
【0057】ステップ1201で上記条件のいずれか1
つでも成立しない場合には、本ルーチンは、1204に
進み、第1の空燃比制御におけるリーン遅れ時間TDL
の値を通常の制御時に用いる値TDL0 に設定したあ
と、触媒劣化判定を行うことなく直ちに終了する。ステ
ップ1201で上記条件からの全部が成立した場合
には、次にステップ1203で、カウンタCNの値を0
に設定し、次いで第1の空燃比制御におけるリーン遅れ
時間TDLの値を通常の制御より大きな値TDLL (T
DLL >TDL0 )にセットするとともに、RSRとR
SLとをRSR=RSLの一定値に固定する。前述のよ
うに、TDLを大きな値に設定することにより機関空燃
比は全体的にリーン側に移行し、空燃比制御中心がリー
ン側にシフトする。また、カウンタCNについては後述
する。
【0058】ステップ1207では、現在触媒に流入し
ている排気の空燃比がリーンか否かを上流側空燃比セン
サ13出力VOMに基づいて判定する。空燃比がリーン
(VOM≦VR1)であった場合にはステップ1209で
フラグXOCの値を0にセットした後、ステップ121
1で、触媒に流入する排気中の酸素成分量GALを算出
する。この酸素成分量の算出は、O2 センサ13出力V
OMと比較電圧VR1との差の絶対値(|VR1−VOM
|)を積算することにより行う。この積算値GALはV
OMと比較電圧VR1とで囲まれる部分の面積を近似的に
表すことになる。図10(B) で説明したように、この面
積は排気空燃比がリッチである場合には触媒に流入する
HC、CO成分量を表すことになるが、ステップ121
1実行時は空燃比がリーンであるため、面積GALは図
10(B) とは逆に、排気空燃比がリーン側に振れている
間に触媒に流入する排気中の酸素成分量を表すことにな
る。
【0059】又、ステップ1207で流入する排気空燃
比がリッチ(VOM>VR1)であった場合には、ステッ
プ1213に進み前述のフラグXOCの値が1か否かを
判断し、XOC≠1の場合にはステップ1215に進
み、リーン期間中に算出した流入排気中の酸素量GAL
が所定量GAL0 以上か否かを判定する。本実施形態で
は、図10で説明したように触媒の酸素吸着量が飽和量
に到達した状態で劣化判別を行う必要があり、リーン期
間中に十分な量の酸素が触媒に流入していることが必要
とされる。このため、ステップ1215では、リーン期
間中に触媒に流入した酸素量が触媒を酸素で飽和させる
のに十分な値(GAL0 )以上になっているか否かを判
断している。GAL<GAL0 である場合には、触媒に
十分な量の酸素が流入しておらず、正常な触媒では酸素
吸着量が飽和量に到達していない可能性があるため、ス
テップ1217で後述するカウンタCTの値をクリアし
て、ステップ1215でGALの値をクリアする。後述
するように、この場合には触媒劣化判定は実施されな
い。一方、ステップ1215でGAL≧GAL0 であっ
た場合には、正常な触媒であっても十分に酸素吸着量が
飽和量に到達していると考えられるため、ステップ12
19に進み前述のフラグXOCの値を1にセットした
後、ステップ1220で現在の下流側O2 センサ出力V
OSを下流側O2 センサのリーン出力値VOSLとして
記憶した後ステップ1221に進む。フラグXOCの値
が1にセットされると、次回のルーチン実行時からはス
テップ1213の次にステップ1221が実行されるよ
うになる。すなわち、フラグXOCは上流側O2 センサ
出力がリーンからリッチに変化時に1回だけステップ1
215から1220を実行させる機能を有している。
【0060】また、ステップ1221ではカウンタCT
の値を所定値CT0 にセットしたあと、ステップ122
3で上流側O2 センサ13出力VOMと比較電圧VR1
の差の絶対値を積算する。ステップ1223実行時は流
入する排気空燃比の空燃比はリッチ側に振れているた
め、この積算値GARは近似的に図10(B) に斜線で示
した面積に等しくなり、空燃比がリッチ側に振れている
間に触媒に流入したHC、CO成分量(流入リッチガス
量)を表すことになる。すなわち、本実施形態では図1
0(B) に示した方法で流入リッチガス量を算出してい
る。
【0061】上記ステップを実行後、ステップ1225
ではステップ1211で算出した流入リーンガス量GA
Lをクリアして次回のリーンガス量積算の準備をした後
図13ステップ1227に進む。ステップ1227で
は、前述のカウンタCTの値が正であるか否かを判定
し、CT≦0である場合にはステップ1229以下の劣
化判定操作を実行せずにそのままルーチンを終了する。
すなわち、ステップ1215でGAL<GAL0 であっ
たためステップ11217でCTの値がクリアされてい
る場合にはステップ1229以下は実行しない。
【0062】一方、ステップ1227でCT>0であっ
た場合には、ステップ1229に進み、下流側O2 セン
サ15の出力VOSとVOSLとの差の積算値GARS
を算出し、ステップ1231ではカウンタCTの値を減
算し、ステップ1233では、この減算によりCT=0
になったか否かを判断する。下流側O2 センサ15出力
VOSの積算値VOSは、近似的に図11(A) の斜線部
分の面積に等しくなるため、触媒から流出する排気中の
未浄化HC、CO成分の量(未浄化リッチガス量)を表
すことになる。なお、上流側O2 センサ出力VOMがリ
ッチである間はルーチン実行毎にステップ1221でカ
ウンタCTの値がCT0 にセットされるため、カウンタ
CTの値は実質的には上流側O2 センサ出力VOMがリ
ッチからリーンに反転した時から減少するようになる。
【0063】ステップ1233でCT=0であった場合
には、次にステップ1234、1235を実行し、ステ
ップ1223で算出した流入リッチガス量GARとステ
ップ1229で算出した未浄化リッチガス量GARSと
を用いて触媒の劣化判別を行う。なお、流入リッチガス
量GAR(ステップ1223)は上流側O2 センサ出力
VOMがリッチ出力になっている間のみ積算が実行され
る(ステップ1207)のに対して、未浄化リッチガス
量GARSは、上流側O2 センサ出力VOMがリーンか
らリッチに反転したときに積算を開始し(ステップ12
07、1221)、その後は、カウンタCTの値がCT
0 から減算されて0になるまで積算を続ける。ここで、
CTの値は実質的には上流側O2 センサ出力VOMがリ
ッチからリーンに反転したときから減少するため、GA
RSは上流側O2 センサ出力VOMがリーンからリッチ
に反転した時点で積算が開始され、その後VOMがリッ
チからリーンに反転した後もCT0 に相当する時間が経
過するまで積算が実行される。ここで、CT0 はアイド
ル運転時の排気流速において、上流側O2 センサ13の
位置を通過した排気が下流側O2 センサ15の位置に到
達するのに要する時間に相当する値である。このよう
に、上流側O2 センサ13と下流側O2 センサ15との
配置による遅れ時間を考慮してGARSの積算を行うこ
とにより、算出される未浄化リッチガス量GARSの値
は流入リッチガス量GARと正確に対応するようにな
り、GARとGARSとを用いて触媒劣化を判別する際
の判定精度が向上する。
【0064】次に、図13ステップ1235で実行され
る触媒の劣化判別について説明する。本実施形態では、
空燃比変動の各周期毎に算出した流入リッチガス量GA
Rと未浄化リッチガス量GARSとを用いて、図14に
示すマップから触媒劣化の有無を判定する。図14にお
いて、縦軸は未浄化リッチガス量GARS、横軸は流入
リッチガス量GARを示し、カーブAは劣化有無の判定
線を示している。
【0065】触媒に流入した排気中のHC、CO成分は
触媒内に吸着された酸素量に応じた量だけ浄化される。
このため、流入する排気中のHC、CO成分量が一定で
あれば触媒から流出する未浄化のHC、CO成分の量は
触媒内に吸着された酸素量が少ないほど多くなる。一
方、本実施形態では触媒はリーン空燃比期間に常に飽和
状態まで酸素を吸着しているため、触媒から流出する未
浄化のHC、CO成分の量が多いほど触媒の劣化が進行
して酸素飽和量が低下していることが判る。すなわち、
流入リッチガス量が一定の条件では未浄化リッチガス量
がある判定値より増大している場合には触媒が劣化した
と判定することができる。一方、流入リッチガス量が増
大すれば、劣化程度が同一の触媒であっても未浄化リッ
チガス量は増大するため、未浄化リッチガス量の上記劣
化判定値は流入リッチガス量に応じて設定しておく必要
がある。図14のカーブAは、各流入リッチガス量条件
のときの未浄化リッチガス量の判定値を示している。す
なわち、上記により算出した流入リッチガス量と未浄化
リッチガス量との組合せが図14、カーブAより上側
(図14の斜線領域内)になる場合には、この触媒は劣
化していると判定するこができる。図14の判定カーブ
Aは、実際には触媒の種類、容量などにより大きく異な
ってくるため、実測結果に基づいて設定される。本実施
形態では、劣化が多少進み、O2 ストレージ作用が使用
可能限度まで低下した触媒を用いて流入リッチガス量の
条件を変えて、各リッチガス量条件時の未浄化リッチガ
ス量を計測することにより判定カーブAを求めている。
すなわち、本実施形態では、カーブAは、O2 ストレー
ジ作用がこれ以上低下した場合には触媒の交換が必要と
なる判定線を示すことになる。本実施形態では、このよ
うに検出したい劣化程度の触媒を用いて実測により判定
カーブAを決定することができるため、触媒の検出劣化
程度を任意に決定することが可能となる。
【0066】なお、図14の領域I及びIIは劣化判定不
能領域を示している。例えば、領域Iは流入リッチガス
量と未浄化リッチガス量とがともに極めて少ない場合で
ある。流入リッチガス量が極めて少ない場合にはO2
トレージ作用が低下した触媒であっても未浄化リッチガ
ス量が少なくなる場合があるため、劣化触媒を正常と誤
判定する可能性がある。このため、本実施形態では流入
リッチガス量が極めて少なく、かつ未浄化リッチガス量
も極めて少ないような場合には劣化判別を行わない。
【0067】また、図14、領域IIは流入リッチガス
量、未浄化リッチガス量がともに極めて大きい場合を示
している。流入リッチガス量が極めて多い場合には、正
常な触媒であっても未浄化リッチガス量が極めて大きく
なる場合があり、正常な触媒を劣化したと誤判定してし
まう場合が生じる。このため、本実施形態では、流入リ
ッチガス量が極めて多く、かつ未浄化リッチガス量も極
めて多いような場合には劣化判別を行わない。
【0068】図13に従って劣化判別操作を説明する
と、ステップ1234では、ステップ1223、122
9で算出した流入リッチガス量GARと未浄化リッチガ
ス量GARSとが、判定可能領域にあるか、すなわち図
14の領域Iと領域II以外の領域にあるか否かが判定さ
れ、判定可能領域にない場合にはそのままルーチンを終
了する。また、GARとGARSとが判定可能領域にあ
る場合には、ステップ1235で、図14を用いてGA
RとGARSの値から触媒が劣化しているか否かを判定
する。すなわち、本実施形態では触媒の劣化判別を空燃
比変動の1周期毎に行う。
【0069】ステップ1235で触媒が劣化している場
合には、ステップ1237で劣化カウンタCFの値に1
を加算し、ステップ1241では劣化判定回数カウンタ
CNの値を1加算する。一方ステップ1235で触媒が
劣化していないと判定された場合には劣化カウンタCF
の値はそのままに維持し、劣化判定回数カウンタCNの
値のみを加算する。これにより、カウンタCNは劣化判
定を行った合計回数を、カウンタCFはそのうち触媒が
劣化していると判定された回数をそれぞれ表すことにな
る。
【0070】本実施形態では、上記による劣化判定を予
め定めた回数行い、そのときの劣化判定された回数(す
なわちCFの値)が所定回数以上である場合に触媒が劣
化したと判定するようにしている。すなわち、ステップ
1243では、劣化判定回数CNが所定値CN0 以上に
なったか否かを判定し、所定値CN0 以上の場合にはス
テップ1245で劣化判定された回数がCF所定回数C
0 以上か否かを判定する。そして、CF≧CF0であ
った場合には真に触媒が劣化したと判断し、ステップ1
247で劣化フラグALMの値を1にセットする。ま
た、CF<CF0 である場合には劣化フラグALMの値
を0にセットする。
【0071】なお、劣化フラグALMの値が1にセット
されると、別途制御回路10により実行される図示しな
いルーチンによりアラーム19が付勢され、運転者に触
媒の劣化を報知する。また上記劣化フラグ設定後、ステ
ップ1251では劣化カウンタCFの値をクリアし、ス
テップ1253では次回の点検、修理のために劣化フラ
グALMの値をバックアップRAM106に格納して本
ルーチンを終了する。
【0072】上述のように、本実施形態では、上流側下
流側O2 センサ出力と下流側O2 センサ出力とから、そ
れぞれ流入リッチガス量と未浄化リッチガス量とを算出
し、これらの値を用いて劣化判別を行うようにしたた
め、O2 センサの応答性や空燃比変動周期、振幅等に影
響を受けない正確な劣化判別が可能となっている。ま
た、本実施形態では、さらに空燃比変動の各周期毎に劣
化判別を行うことが可能であるため、燃焼変動などによ
り空燃比変動の周期や振幅がばらついた場合でも、ばら
つきに影響を受けない正確な劣化判別が可能となってい
る。
【0073】なお、本実施形態で、空燃比の各変動周期
毎に劣化判定を行い、所定回数の劣化判定を実行後、触
媒が劣化したと判定された回数に応じて劣化フラグの値
を設定するようにしているのは、短期間の燃焼変動によ
り触媒劣化判定が影響を受けないようにするためであ
る。しかし、機関運転状態の変動が極めて少なく、触媒
流入排気条件が安定しているような場合には、一回の劣
化判定操作で触媒劣化有無を判定するようにしても良
い。
【0074】また、本実施形態では、ステップ1201
の条件が成立した場合には常に触媒劣化判定操作を実行
しているが、例えば、通常運転時の下流側O2 センサ出
力の反転回数等によって予め劣化判別を行い、これによ
り触媒が劣化していると判定された場合にのみ本ルーチ
ンを実行し、高い精度で劣化判別を行うようにすること
も可能である。
【0075】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、O2 センサの
応答性や空燃比変動の周期、振幅の変化やばらつきに影
響を受けることなく正確な触媒劣化判別が可能となる優
れた効果を奏する。また、請求項2の発明によれば、上
流側O2 センサと下流側O2 センサとの位置により生じ
る下流側O2 センサの空燃比検出遅れを考慮して未浄化
リッチガス量を算出するようにしたことにより、上記請
求項1の効果に加え、さらに正確な触媒劣化判別が可能
となる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した実施例の
構成を示す図である。
【図2】図1の実施例の燃料噴射量制御ルーチンを示す
フローチャートである。
【図3】第1の空燃比フィードバック制御ルーチンを示
すフローチャートの一部である。
【図4】第1の空燃比フィードバック制御ルーチンを示
すフローチャートの一部である。
【図5】第2の空燃比フィードバック制御ルーチンを示
すフローチャートの一部である。
【図6】第2の空燃比フィードバック制御ルーチンを示
すフローチャートの一部である。
【図7】図3、図4のルーチンを補足説明するタイミン
グダイアグラムである。
【図8】触媒劣化による下流側O2 センサ出力の変化を
説明する図である。
【図9】本発明における、触媒劣化による下流側O2
ンサ出力の変化を説明する図である。
【図10】流入リッチガス量の算出方法を説明する図で
ある。
【図11】未浄化リッチガス量の算出方法を説明する図
である。
【図12】触媒劣化判別ルーチンを示すフローチャート
の一部である。
【図13】触媒劣化判定サブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図14】図12、図13の触媒劣化判定ルーチンに使
用する触媒劣化判定マップを示す図である。
【図15】O2 センサの出力特性を説明する図である。
【符号の説明】
1…内燃機関本体 10…制御回路 12…触媒コンバータ 13…上流側O2 センサ 15…下流側O2 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 ZAB F02D 45/00 ZAB 368 368G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置された、O2
    ストレージ作用を有する三元触媒と、 前記三元触媒の上流側の排気通路に配置され、三元触媒
    上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比センサと、 前記三元触媒の下流側の排気通路に配置され、三元触媒
    下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比センサと、 前記三元触媒の劣化の有無を判別すべきときに、三元触
    媒に流入する排気空燃比が、予め定めたリーン空燃比を
    中心として周期的に変動するように機関空燃比を制御す
    る判別時空燃比制御手段と、 前記判別時空燃比制御手段による機関空燃比制御中に、
    前記上流側空燃比センサ出力に基づいて、前記排気空燃
    比変動の1周期中に三元触媒に流入する排気中のHC、
    CO成分量を算出する流入リッチガス量算出手段と、 前記下流側空燃比センサ出力に基づいて、前記排気空燃
    比変動の1周期中に三元触媒から流出する排気中のH
    C、CO成分量を算出する未浄化リッチガス量算出手段
    と、 前記流入リッチガス量算出手段により算出された流入リ
    ッチガス量と、前記未浄化リッチガス量算出手段により
    算出された未浄化リッチガス量とに基づいて前記三元触
    媒の劣化の有無を判定する劣化判定手段と、 を備えた内燃機関の触媒劣化判別装置。
  2. 【請求項2】 前記流入リッチガス量算出手段は、前記
    上流側空燃比センサ出力がリーン空燃比相当出力からリ
    ッチ空燃比相当出力に変化した時点から、次にリッチ空
    燃比相当出力からリーン空燃比相当出力に変化する時点
    までの上流側空燃比センサ出力に基づいて前記流入リッ
    チガス量を算出し、 前記未浄化リッチガス量算出手段は、前記上流側空燃比
    センサ出力がリーン空燃比相当出力からリッチ空燃比相
    当出力に変化した時点から、上流側空燃比センサ出力が
    次にリッチ空燃比相当出力からリーン空燃比相当出力に
    変化後所定の時間が経過するまでの間の前記下流側空燃
    比センサ出力に基づいて前記未浄化リッチガス量を算出
    する請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化判別装置。
JP7190573A 1995-07-26 1995-07-26 内燃機関の触媒劣化判別装置 Pending JPH0941948A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190573A JPH0941948A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 内燃機関の触媒劣化判別装置
US08/685,100 US5822982A (en) 1995-07-26 1996-07-22 Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
EP96112033A EP0756073B1 (en) 1995-07-26 1996-07-25 A device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
DE69617125T DE69617125T2 (de) 1995-07-26 1996-07-25 Vorrichtung zum Feststellen der Verschlechterung eines Katalysators einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190573A JPH0941948A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 内燃機関の触媒劣化判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0941948A true JPH0941948A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16260318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190573A Pending JPH0941948A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 内燃機関の触媒劣化判別装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5822982A (ja)
EP (1) EP0756073B1 (ja)
JP (1) JPH0941948A (ja)
DE (1) DE69617125T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040130A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007247530A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP2007247532A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP2007297931A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1306318B1 (it) * 1998-07-16 2001-06-04 Magneti Marelli Spa Dispositivo di controllo del rapporto aria/combustibile dellamiscela alimentata ad un motore endotermico
US6843051B1 (en) * 2000-03-17 2005-01-18 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling lean-burn engine to purge trap of stored NOx
US6438944B1 (en) * 2000-03-17 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device
JP4457464B2 (ja) * 2000-06-01 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP2009299557A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 触媒の劣化判定装置
DE102014201072A1 (de) * 2013-02-01 2014-08-07 Ford Global Technologies, Llc Bestimmen eines Alterungsgrades eines Oxidationskatalysators
JP6160413B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
US20170348638A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 General Electric Company System and method of reducing oxygen concentration in an exhaust gas stream
JP7136075B2 (ja) * 2019-12-25 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526999B2 (ja) * 1988-07-21 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5357750A (en) * 1990-04-12 1994-10-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for detecting deterioration of catalyst and measuring conversion efficiency thereof with an air/fuel ratio sensor
DE4112478C2 (de) * 1991-04-17 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Beurteilen des Alterungszustandes eines Katalysators
JP2503829B2 (ja) * 1991-04-23 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE4128823C2 (de) * 1991-08-30 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Speichervermögens eines Katalysators
JP2570930B2 (ja) * 1991-10-11 1997-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2812023B2 (ja) * 1991-11-12 1998-10-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化度検出装置
JP2797800B2 (ja) * 1991-12-18 1998-09-17 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化度検出装置
JP3303981B2 (ja) * 1991-12-20 2002-07-22 株式会社日立製作所 エンジン排気ガス浄化装置の診断装置
JP3282217B2 (ja) * 1992-07-03 2002-05-13 株式会社デンソー 触媒の飽和吸着量検出装置
JP3074975B2 (ja) * 1992-11-04 2000-08-07 スズキ株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3218747B2 (ja) * 1992-11-20 2001-10-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化度検出装置
JP2626433B2 (ja) * 1992-12-09 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP2998575B2 (ja) * 1994-10-20 2000-01-11 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040130A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007247530A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP2007247532A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP4631759B2 (ja) * 2006-03-16 2011-02-16 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP4702124B2 (ja) * 2006-03-16 2011-06-15 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP2007297931A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP4631790B2 (ja) * 2006-04-28 2011-02-16 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5822982A (en) 1998-10-20
EP0756073B1 (en) 2001-11-21
DE69617125D1 (de) 2002-01-03
EP0756073A3 (en) 1997-11-26
DE69617125T2 (de) 2002-06-06
EP0756073A2 (en) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536611B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2900890B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
US5247793A (en) Exhaust purification system for multiple cylinder engines
JPH05163989A (ja) 触媒劣化判別装置
US5412941A (en) Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JPH0941948A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH10311213A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2002030923A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4096716B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2679305B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05256175A (ja) エンジンの排気センサの劣化検出装置
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JPH08177469A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3225787B2 (ja) 内燃機関のo2 センサ制御装置
JPH055447A (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JP3139328B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3264234B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3448931B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4411755B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JP3149732B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0941951A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2001098981A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH05171923A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置