JP2814718B2 - 酸素センサ劣化検出装置 - Google Patents

酸素センサ劣化検出装置

Info

Publication number
JP2814718B2
JP2814718B2 JP22607790A JP22607790A JP2814718B2 JP 2814718 B2 JP2814718 B2 JP 2814718B2 JP 22607790 A JP22607790 A JP 22607790A JP 22607790 A JP22607790 A JP 22607790A JP 2814718 B2 JP2814718 B2 JP 2814718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
oxygen sensor
fuel ratio
upstream
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22607790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04109051A (ja
Inventor
典明 栗田
修二 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP22607790A priority Critical patent/JP2814718B2/ja
Publication of JPH04109051A publication Critical patent/JPH04109051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814718B2 publication Critical patent/JP2814718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンの排気系に配設され、酸素濃度を
検出する酸素センサの劣化を検出する、酸素センサの劣
化検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、排気ガスを浄化するための触媒の前後に酸
素センサを1つづつ配設したものにおいて、触媒前の酸
素センサ(以後、上流酸素センサと呼ぶ)の劣化を検出
するために、触媒後の酸素センサ(以後、下流酸素セン
サと呼ぶ)の出力に応じて演算される空燃比フィードバ
ック定数が所定値以上になったとき上流酸素センサを劣
化と判定するものがある。(例えば、特開昭62−147034
号公報)。また、上流酸素センサからの信号の周期が所
定値以上になったとき、上流酸素センサ劣化を判別する
ものもある(例えば、特開昭64−3550号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述の上流酸素センサからの信号の周期が所
定値以上のとき上流酸素センサが劣化と判別するものに
おいて、エンジンが低負荷運転(エンジン回転数が小)
時は必然的に上流酸素センサからの信号周期は長くなる
ため上流側酸素センサ劣化と誤判別されることがある。
また、下流側酸素センサのフィードバック定数のみで
上流酸素センサの劣化を判別するものにおいては、フィ
ードバック定数が所定値以下であるが、上流酸素センサ
の出力信号周期が長くなる症状を示す上流酸素センサの
劣化を検出できずエミッションが悪化するという問題が
ある。
本発明は、上記課題を鑑みて確実に酸素センサの劣化
を検出できるO2センサ劣化検出装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決する手段として本発明は第1図に示
す、エンジンの排気系に設けられた触媒の上流側,下流
側に、それぞれ設けられ、排気ガス中の酸素濃度を検出
する上流,下流酸素センサと、 前記下流酸素センサの出力信号に応じて空燃比フィー
ドバック制御定数を演算する制御定数演算手段と、 前記上流酸素センサの出力信号と前記制御定数に応じ
て、前記エンジンに供給される混合気の空燃比を理論空
燃比近傍に制御するエンジン制御手段と、 前記上流酸素センサの出力信号の反転周期を検出する
反転周期検出手段と、 前記エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
と、 前記反転周期が前記運転状態により定まる第1の所定
値より大きいとき所定の信号を出力する第1の比較手段
と、 前記空燃比フィードバック制御定数が第2の所定値よ
り大きいとき所定の信号を出力する第2の比較手段と、 前記第1の比較手段と前記第2の比較手段とのどちら
かが前記所定の信号を出力したとき前記上流酸素センサ
劣化と判別する劣化判別手段とを備えたことを特徴とす
る酸素センサ劣化検出装置を提供する。
〔作用〕
これにより、上流酸素センサの出力信号と、下流側酸
素センサの出力信号に応じた空燃比フィードバック定数
とに応じてエンジンに供給される混合気の空燃比は理論
空燃比近傍に制御される。
また、上流酸素センサからの出力信号の反転周期がエ
ンジンの運転状態によって定まる第1の所定値より大き
いとき上流側酸素センサ劣化と判別する。また、下流酸
素センサからの出力信号に応じた空燃比フィードバック
定数が第2の所定値より大きいときも上流酸素センサ劣
化と判別する。
〔発明の効果〕
本発明により、上流酸素センサの出力信号に応じた空
燃比フィードバック定数が第2の所定値より大きいとき
に上流酸素センサ劣化と判別し、さらに上流酸素センサ
の出力信号の反転周期からも運転状態に応じて劣化判別
するため、上流酸素センサの劣化を検出するための専用
の基準酸素センサを必要とすることなく、確実に上流酸
素センサの劣化判別をすることができるという優れた効
果がある。
〔実施例〕
本発明の実施例を以下図面に基づいて説明する。
第2図は本実施例の概略構成図である。エンジン1の
吸気通路2にはエアフロメータ3が設けられている。エ
アフロメータ3はエアクリーナ4を通って導かれる吸気
量Qを直接計測するものである。さらに吸気通路2に
は、運転者のアクセル5の操作量に応じて開閉し、エン
ジン1へ供給する吸気量Qを調節するスロットル弁6が
設けられている。また、エンジン1の各気筒には各気筒
毎に燃料供給系7から加圧燃料を吸気ポートへ供給する
ための燃料噴射弁8が設けられている。
また、ディストリビィータ9には、720クランク角度
(℃A)毎に基準位置検出用信号を発生する基準位置セ
ンサ10および30℃A毎にクランク角検出用信号を発生す
るクランク角センサ11が設けられている。
さらに、エンジン1のシリンダブロックのウォータジ
ャケット12には、冷却水温Thwを検出するための水温セ
ンサ13が設けられている。
一方、排気系には排気マニホールド14の下流に排ガス
中の有害成分(HC,CO,NOx)を同時に浄化する三元触媒1
5が設けられている。そして、三元触媒15の上流側、即
ち排気マニホールド14には、上流酸素センサ(O2セン
サ)16が設けられ、また三元触媒15の下流側の排気管17
には下流O2センサ18が設けられている。周知のとおり、
これら上・下流O2センサ16,18は空燃比が理論空燃比に
対してリーンであるかリッチであるかに応じて異なる出
力電圧を発生するものである。
また、19は後述する電子制御装置(ECU)20で三元触
媒15が劣化したと判断された時、運転者へ警告を発する
ためのアラームである。
ECU20は、例えばマイクロコンピィータとして構成さ
れ、周知の通りA/D変換器101,I/Oポート102,CPU103,ROM
104,RAM105,バックアップRAM106,クロック発生回路107
等が設けられている。
以下、第3図〜第7図に示すフローチャートを用いて
エンジン1の空燃比制御方法および上流O2センサ16の劣
化検出方法について説明する。
第3図は前述の各種センサからの検出信号に応じて燃
料噴射量TAUを演算する燃料噴射量演算ルーチンを示す
フローチャートである。このルーチンは所定期間(例え
ば、本実施例では360℃A)毎に起動・実行されるもの
である。
ステップ101で吸気量Q、回転数NE等の検出信号を読
み込む。ステップ102で基本燃料噴射量Tpを次式により
演算する。
Tp←K・Q/NE ここで、Kは定数である。
つづくステップ103で基本燃料噴射量Tpを後述する空
燃比フィードバック制御等の各種の補正を行い燃料噴射
量TAUを演算する。
TAU←Tp・FAF・F ここで、FAFは空燃比フィードバック制御による空燃
比補正係数、Fは各種補正係数である。そして、ステッ
プ104で前述のステップ103により演算された燃料噴射量
TAUに対応した制御信号を燃料噴射弁8へ出力する。
第4図は上流O2センサ16の検出信号(上流出力値)V1
に基づいて行われる主空燃比フィードバック制御、即ち
空燃比補正係数FAFを設定する空燃比フィードバック制
御ルーチンである。このルーチンは所定時間(例えば、
本実施例では4msec)毎に起動・実行されるものであ
る。
ステップ201で主空燃比フィードバック制御の条件
(第1の実行条件)が成立しているが否かを判断する。
ここで、第1の実行条件としては、例えば、本実施例で
はエンジン始動後でかつ上流O2センサ16が活性状態であ
ること等である。ステップ201で第1の実行条件が成立
していないと判断された場合は、ステップ202へ進む。
ステップ202で空燃比補正係数FAFを1.0に設定(FAF←1.
0)し、本ルーチンを終了する。
一方、ステップ201で第1の実行条件が成立している
と判断された場合はステップ203以降の上流出力値V1に
よるフィードバック処理を実行する。
ステップ203で上流出力値V1を読み込む。つづくステ
ップ204で上流出力値V1が第1の比較電圧VR1(例えば、
本実施例では0.45V)以下か否か、即ち空燃比がリッチ
かリーンかを判定する。ここで、上流出力値V1が第1の
比較電圧VR1以下、即ち空燃比がリーンである場合はス
テップ205へ進む。ステップ205で第1のディレイカウン
タCDLY1が正の値、即ち今回の制御タイミングで上流出
力値V1がリッチからリーンへ反転したか否かを判定す
る。ここで、第1のディレイカウンタCDLY1は上流出力
値V1が第1の比較電圧VR1を横切ってからの経過時間を
計測するためのカウンタであり、リッチ状態の経過時間
は正の値、リーン状態の経過時間は負の値で定義され
る。
ステップ205で第1のディレイカウンタCDLY1が負の値
である場合はステップ207へ進む。また、ステップ205で
第1のディレイカウンタCDLY1が正の値である場合はス
テップ206へ進む。ステップ206で第1のディレイカウン
タCDLY1をリセット(CDLY1←0)し、ステップ207へ進
む。ステップ207で第1のディレイカウンタCDLY1の値を
デクリメントする。(CDLY1←CDLY1−1)。続くステッ
プ208へ第1のディレイカウンタCDLY1が第1のリーン遅
延時間TDL1未満か否かを判定する。ここで、第1のリー
ン遅延時間TDL1は、上流O2センサ16の出力信号がリッチ
からリーンへの変化があってもリッチであるとの判断を
保持する遅延処理における遅延時間に対応するカウント
値であり、負の値で定義される。ステップ208で第1の
ディレイカウンタCDLY1が第1のリーン遅延時間TDL1以
上の場合はステップ217へ進む。
一方、ステップ208で第1のディレイカウンタCDLY1が
第1のリーン遅延時間TDL1未満、即ち上流O2センサ16の
出力信号がリッチからリーンヘ変化してから前述の遅延
時間以上経過した場合はステップ209へ進む。ステップ2
09で第1のディレイカウンタCDLY1を第1のリーン遅延
時間TDL1に設定(CDLY1←TDL1)し、ステップ210へ進
む。ステップ210で遅延処理後の空燃比の状態を示すフ
ラグF1をリセット(F1←0)し、ステップ217へ進む。
即ちフラグF1がリセット状態(F1=0)の場合は遅延処
理後の空燃比がリーンであることを示す。
また、ステップ204で上流出力値V1が第1の比較電圧V
R1より大きい、即ち空燃比がリッチである場合はステッ
プ211へ進む。ステップ211で第1のディレイカウンタCD
LY1が負の値、即ち今回の制御タイミングで上流出力値V
1がリーンからリッチへ反転したか否かを判定する。こ
こで、第1のディレイカウンタCDLY1が正の値である場
合はステップ213へ進む。
一方、ステップ211で第1のディレイカウンタCDLY1が
負の値である場合はステップ212へ進む。ステップ212で
第1のディレイカウンタCDLY1をリセット(CDLY←0)
し、ステップ213へ進む。
ステップ213で第1のディレイカウンタCDLY1の値をイ
ンクリメントする(CDLY1←CDLY1+1)。続くステップ
214で第1のディレイカウンタCDLY1が第1のリッチ遅延
時間TDR1未満か否かを判定する。ここで、第1のリッチ
遅延時間TDR1は、上流O2センサ16の出力信号がリーンか
らリッチへの変化があってもリーンであるとの判断を保
持する遅延処理に対応する遅延時間に対応するカウント
値であり、正の値で定義される。ステップ214で第1の
ディレイカウンタCDLY1が第1のリッチ遅延時間TDR1以
上の場合はステップ217へ進む。
一方、ステップ214で第1のディレイカウンタCDLY1が
第1のリッチ遅延時間TDR1より大きい場合、即ち上流O2
センサ16の出力信号がリーンからリッチへ変化してから
後述の遅延時間以上経過した場合はステップ215へ進
む。ステップ215で第1のディレイカウンタCDLY1を第1
のリッチ遅延時間TDR1に設定(CDLY1←TDR1)し、ステ
ップ216へ進む。ステップ216で遅延処理後の空燃比の状
態を示すフラグF1をセット(F1←1)し、ステップ217
へ進む。即ちフラグF1がセット状態(F1=1)の場合は
遅延処理後の空燃比がリッチであることを示す。
ステップ217でフラグF1が反転したか否か、即ち遅延
処理後の空燃比の状態が反転したか否かを判別する。こ
こで、遅延処理後の空燃比の状態が反転した場合は、ス
テップ218〜ステップ220のスキップ処理を行う。まず、
ステップ218でフラグF1がリセット状態か否かを判定す
る。ここで、フラグF1がリセット状態である、即ちリッ
チからリーンへの反転である場合はステップ219へ進
む。ステップ219で空燃比補正係数FAFを第1のリッチス
キップ量RSR1だけ増大させ(FAF←FAF+RSR1)、ステッ
プ224へ進む。また、ステップ218でフラグF1がセット状
態である、即ちリーンからリッチへの反転である場合は
ステップ220へ進む。ステップ220で空燃比補正係数FAF
を第1のリーンスキップ量RSL1だけ減少させ(FAF←FAF
−RSL1)、ステップ224へ進む。
一方、ステップ217で遅延処理後の空燃比の状態が反
転していない場合はステップ221〜ステップ223の積分処
理を行う。まず、ステップ221でフラグF1がリセット状
態である、即ちリーンであるか否かを判別する。ここ
で、リーンである場合はステップ222へ進む。ステップ2
22で空燃比補正係数FAFを第1のリッチ積分定数KIR1だ
け増加させ(FAF←FAF+KIR1)、ステップ224へ進む。
また、ステップ221でリッチである場合はステップ223へ
進む。ステップ223で空燃比補正係数FAFを第1のリーン
積分定数KIL1だけ減少させ(FAF←FAF−KIL1)、ステッ
プ224へ進む。
ステップ224で前述のようにして設定された空燃比係
数FAFが所定範囲(例えば、本実施例では0.8〜1.2)と
なるようにガード処理を行い本ルーチンを終了する。
第5図は下流O2センサ18の出力値(下流出力値)V2に
基づいて主空燃比フィードバック制御における第1のリ
ッチステップ量RSR1、第1のリーンスキップ量RSL1を補
正する副空燃比フィードバック制御ルーチンを示すフロ
ーチャートである。本ルーチンは所定時間(例えば、本
実施例では1sec)毎に起動・実行されるものである。
まず、ステップ301で空燃比フィードバック条件(第
2の実行条件)が成立しているか否か、即ち副空燃比フ
ィードバック制御を実行するか否かを判断する。ここ
で、第2の実行条件とは、例えば本実施例では、第1の
実行条件が成立している、即ち主空燃比フィードバック
制御中である。下流O2センサ18が活性状態である等であ
る。
ステップ301で第2の実行条件が成立していない場合
はステップ302へ進む。ステップ302で第1のリッチスキ
ップ量RSR1を所定のリッチスキップ量RSR0に設定する。
つづくステップ303で第1のリーンスキップ量RSL1を所
定のリーンスキップ量RSL0に設定し、本ルーチンを終了
する。
また、ステップ301で第2の実行条件が成立している
場合はステップ304以降の下流出力値V2に基づく副空燃
比フィードバック処理を実行する。まず、ステップ304
で下流出力値V2を読み込む。ステップ305で下流出力値V
2が第2の比較電圧VR2(例えば、本実施例では第1の比
較電圧VR1と同じ0.45Vと設定)以下か否か、即ち空燃比
がリッチかリーンかを判定する。ここで、下流出力値V2
が第2の比較電圧VR2以下、即ち空燃比がリーンである
場合はステップ306へ進む。ステップ306で第2のディレ
イカウンタCDLY2が正の値、即ち今回の制御タイミング
で下流出力値V2がリッチからリーンへ反転したか否かを
判定する。ここで、第2のディレイカウンタCDLY2は前
述の第1のディレイカウンタCDLY1と同様に下流出力値V
2が第2の比較電圧VR2を横切ってからの経過時間を計測
するためのカウンタであり、リッチ状態の経過時間は正
の値、リーン状態の経過時間は負の値で定義される。
ステップ306で第2のディレイカウンタCDLY2が負の値
である場合はステップ308へ進む。また、ステップ306で
第2のディレイカウンタCDLY2が正の値である場合はス
テップ307へ進む。ステップ307で第2のディレイカウン
タCDLY2をリセット(CDLY2←0)し、ステップ308へ進
む。
ステップ308で第2のディレイカウンタCDLY2の値をデ
クリメントする(CDLY2←CDLY2−1)。続くステップ30
9で第2のディレイカウンタCDLY2が第2のリーン遅延時
間TDL2未満か否かを判定する。ここで、第2のリーン遅
延時間TDL2は、下流O2センサ18の出力信号がリッチから
リーンへの変化があってもリッチであるとの判断を保持
する遅延処理における遅延時間に対応するカウント値で
あり、負の値で定義される。ステップ309で第2のディ
レイカウンタCDLY2が第2のリーン遅延時間TDL2以外の
場合はステップ318へ進む。
一方、ステップ309で第2のディレイカウンタCDLY2が
第2のリーン遅延時間TDL2未満、即ち下流O2センサ18の
出力信号がリッチからリーンへ変化してからの前述の遅
延時間以上経過した場合はステップ310へ進む。ステッ
プ310で第2のディレイカウンタCDLY2を第2のリーン遅
延時間TDL2に設定(CDLY2←TDL2)し、ステップ311へ進
む。ステップ311で遅延処理後の空燃比の状態を示すフ
ラグF2をリセット(F2←0)し、ステップ318へ進む。
即ちフラグF2がリセット状態(F2=0)の場合は遅延処
理後の空燃比がリーンであることを示す。
また、ステップ305で下流出力値V2が第2の比較電圧V
R2より大きい、即ち空燃比がリッチである場合はステッ
プ312へ進む。ステップ312で第2のディレイカウンタCD
LY2が負の値、即ち今回の制御タイミングで下流出力値V
2がリーンからリッチへ反転したか否かを判定する。こ
こで、第2のディレイカウンタCDLY2が正の値である場
合はステップ314へ進む。
一方、ステップ312で第2のディレイカウンタCDLY2が
負の値である場合はステップ313へ進む。ステップ313で
第2のディレイカウンタCDLY2をリセット(CDLY2←0)
し、ステップ314へ進む。
ステップ314で第2のディレイカウンタCDLY2の値をイ
ンクリメントする(CDLY2←CDLY2+1)。続くステップ
315で第2のディレイカウンタCDLY2が第2のリッチ遅延
時間TDR2未満か否かを判定する。ここで、第2のリッチ
遅延時間TDR2は、下流O2センサ18の出力信号がリーンか
らリッチへの変化があってもリーンであるとの判断を保
持する遅延処理に対応する遅延時間に対応するカウント
値であり、正の値で定義される。ステップ315で第2の
ディレイカウンタCDLY2が第2のリッチ遅延時間TDR2以
上の場合はステップ318へ進む。
一方、ステップ315で第2のディレイカウンタCDLY2が
第2のリッチ遅延時間TDR2より大きい、即ち下流O2セン
サ18の出力信号がリーンからリッチへ変化してから前述
の遅延時間以上経過した場合はステップ316へ進む。ス
テップ316で第2のディレイカウンタCDLY2を第2のリッ
チ遅延時間TDR2に設定(CDLY2←TDR2)し、ステップ317
へ進む。ステップ317で遅延処理後の空燃比の状態を示
すフラグF2をセット(F2←1)し、ステップ318へ進
む。即ちフラグF2がセット状態(F2=1)の場合は遅延
処理後の空燃比がリッチであることを示す。
ステップ318でフラグF2がリセット状態か否か、即ち
遅延処理後の空燃比がリーンであるかリッチであるを検
出する。ここで、フラグF2がリセット状態、即ち遅延処
理後の空燃比がリーンである場合はステップ319へ進
む。ステップ319で第1のリッチスキップ量RSR1を所定
値RSだけ増加させ(RSR1←RSR1+RS)、ステップ320へ
進む。ステップ320で第1のリーンスキップ量RSL1を所
定値RSだけ減少させ(RSL1←RSL1−RS)、ステップ323
へ進む。
一方、ステップ318でフラグF2がセット状態、即ち遅
延処理後の空燃比がリッチである場合はステップ321へ
進む。ステップ321で第1のリッチスキップ量RSR1を所
定値RSだけ減少させ(RSR1←RSR1−RS)、ステップ322
へ進む。ステップ322で第1のリーンスキップ量RSL1を
所定値RSだけ増加させ(RSL1←RSL1+RS)、ステップ32
3へ進む。
ステップ323で前述のようにして設定された第1のリ
ッチスキップ量RSR1、第1のリーンスキップ量RSL1が所
定範囲内となるようにするためにスキップ量RSR1,RSL1
が所定範囲を越えているか否かを判定し、もし超えてい
るときはガード処理を行う。
次にステップ324に進んで、ステップ323でスキップ量
RSR1またはRSL1が所定範囲を越えてガード処理が行われ
たか否かを判定する。ガード処理が行われたときはガー
ド処理判別フラグXSFBGをセット(XSFBG←1)し、また
ガード処理が行われなかったときはステップ326でガー
ド処理判別フラグXSFBGをリセット(XSFBG←0)し、本
ルーチンを終了する。
第6図は、上流O2センサ16の検出信号である上流出力
値V1の反転周期を求め、運転状態に応じた劣化判定周期
と比較する処理を示すフローチャートであり、本処理は
所定時間(例えば8msec)毎に起動、実行される。
まず、ステップ401でエンジン1が定常状態であるか
否かを例えばスロットル開度、スロットル開度変化率等
より判別する。定常状態ではないときはステップ402に
進む、カウンタCTをリセットする。このカウンタCTは上
流出力値V1の反転周期検出時間を計測するためのカウン
タである。次にステップ403でカウンタCOXもリセットす
る。このカウンタCOXは検出信号V1の反転回数を計測す
るためのものである。以上非定常時はカウンタCT、COX
をリセットして本ルーチンを終了する。
ステップ401で定常状態と判別されると、ステップ404
でカウンタCTをインクリメント(CT←CT+1)する。次
にステップ405で上流出力値V1が比較電圧VR1以上か否
か、即ち空燃比がリーンかリッチかを検出する。ここで
上流出力値V1が比較電圧VR1以下である場合、即ち空燃
比がリーンである場合はステップ406へ進む。ステップ4
06で空燃比の状態を示すフラグF3をリセット(F3←0)
し、ステップ408へ進む。また、上流出力値V1が比較電
圧VR1より大きい、即ち空燃比がリッチであるときはス
テップ407でフラグF3をセット(F3←1)し、ステップ4
08へ進む。
ステップ408でフラグF3が反転したか否か、即ち空燃
比が変化したか否かを検出する。ここで、フラグF3が反
転していない場合はステップ409をスルーして、ステッ
プ110に進む。フラグF3が反転している場合はステップ4
09で反転回数を計数するフラグCOXをインクリメント(C
OX←COX+1)する。次にステップ110で、反転周期検出
時間を計測するためのカウンタCTがαに達したか否かを
判別する。αに達していないときは本ルーチンを終了す
る。αに達しているときは、ステップ111に進んでカウ
ンタCTをリセット(CT←0)し、ステップ112で、運転
状態(エンジン回転数、吸気量)に応じた劣化判定周波
数fmnを第8図に示すマップより算出する。
第8図に示すマップはROM104に記憶されており、劣化
判定周波数fmnはエンジン回転数NEと、吸気量Qより定
まっている。
また、この劣化判定周波数fmnはエンジン回転数NEが
大きくなればなる程、また吸気量QNが大きくなればなる
程大きな値になる様に設定されている。
ステップ112で運転状態に応じた劣化判定周期fmnを算
出するとステップ113に進んで、カウンタCOXと劣化判定
周波数fmnとを比較する。ここでカウンタCOXの値はα時
間における上流出力V1の反転回数であり、これは周波数
に相当するものである。
カウンタCOXが劣化判定周波数fmnより大きいときは上
流O2センサ16は劣化したことになり、ステップ114で劣
化判定フラグXMFBGをセット(XMFBG←1)し、カウンタ
COSが劣化判定周波数fmnより小さいときはステップ114
で劣化判定フラグXMFBGをリセット(XMFBG←0)する。
そして、ステップ116でカウンタCOSをリセット(COX←
0)して本ルーチンを終了する。
第7図は、上流O2センサ16の劣化を判別するルーチン
である。
まず、ステップ501で、劣化検出条件が成立している
か否かを判断する。ここで劣化検出条件としては、例え
ば本実施例では前述の主・副空燃比フィードバック制御
中である、エンジン1が定常状態である等である。ステ
ップ501で劣化検出条件が成立していない場合は本ルー
チンは終了する。
一方、ステップ501で劣化条件が成立している場合
は、ステップ502以降の劣化検出処理を実行する。ま
ず、ステップ502でガード処理判別フラグXSFBGがセット
されてるか否か判別する。上記フラグXSFBGがセットさ
れているとき(XSFBG=1)即ち第5図に示す副フィー
ドバック制御において、スキップ量RSR1またはRSL1が所
定範囲を越えてガード処理がなされたときは、ステップ
506で上流O2センサ異常と判定し、ステップ507で警告灯
を点灯する。
また、ステップ502でガード処理判別フラグがセット
されていないと判定されるとステップ503に進んで、劣
化判定フラグXMFBGがセットされているか否かを判別す
る。セットされているとき(XMFBG=1)即ち第6図に
示すフローにおいて上流出力V1の周波数が運転状態に応
じた劣化判定周波数fmnより大きいと判定されたときは
ステップ506,507に進んで上流O2センサ16が異常と判定
され警告灯を点灯する。
ステップ503で劣化判定フラグXMFBGがセットされてい
ないときすなわちガード処理判定フラグXSFBGと、劣化
判定フラグXMFBGの両方がセットされていない場合は、
ステップ504に進んで上流O2センサは正常と判断し、ス
テップ505で警告灯を消灯する。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は本発明を適応した一
実施例の概略構成図、第3図〜第7図は前記実施例の作
動説明に供するフローチャート、第8図は前記実施例に
おける運転状態によって定まる所定値のマップである。 1……エンジン,8……インジェクタ,15……三元触媒,16
……上流酸素センサ,18……下流酸素センサ,20……EC
U。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 45/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気系に設けられた触媒の上流
    側,下流側に、それぞれ設けられ、排気ガス中の酸素濃
    度を検出する上流,下流酸素センサと、 前記下流酸素センサの出力信号に応じて空燃比フィード
    バック制御定数を演算する制御定数演算手段と、 前記上流酸素センサの出力信号と前記制御定数に応じ
    て、前記エンジンに供給される混合気の空燃比を理論空
    燃比近傍に制御するエンジン制御手段と、 前記上流酸素センサの出力信号の反転周期を検出する反
    転周期検出手段と、 前記エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記反転周期が前記運転状態により定まる第1の所定値
    より大きいとき所定の信号を出力する第1の比較手段
    と、 前記空燃比フィードバック制御定数が第2の所定値より
    大きいとき所定の信号を出力する第2の比較手段と、 前記第1の比較手段と前記第2の比較手段とのどちらか
    が前記所定の信号を出力したとき前記上流酸素センサ劣
    化と判別する劣化判別手段とを備えたことを特徴とする
    酸素センサ劣化検出装置。
JP22607790A 1990-08-27 1990-08-27 酸素センサ劣化検出装置 Expired - Fee Related JP2814718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22607790A JP2814718B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 酸素センサ劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22607790A JP2814718B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 酸素センサ劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109051A JPH04109051A (ja) 1992-04-10
JP2814718B2 true JP2814718B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16839459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22607790A Expired - Fee Related JP2814718B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 酸素センサ劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814718B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626433B2 (ja) * 1992-12-09 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JPH0742589A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5964208A (en) * 1995-03-31 1999-10-12 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
DE19612212B4 (de) * 1995-03-31 2005-12-08 Denso Corp., Kariya Diagnosevorrichtung für einen Luft/Brennstoffverhältnis-Sensor
JP3498817B2 (ja) * 1995-06-14 2004-02-23 株式会社デンソー 内燃機関の排気系故障診断装置
JP5836816B2 (ja) * 2012-01-24 2015-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04109051A (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
JP2570930B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
JP2900890B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0522061B2 (ja)
JP3324215B2 (ja) 内燃機関の空燃比センサ異常検出装置
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH08100637A (ja) 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置
JP2814718B2 (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JP3009668B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2858406B2 (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JP2679305B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3788497B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3304663B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP2600208B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2780451B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JP2857917B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JP3264234B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3139328B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2000205032A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JPH0211840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2671877B2 (ja) 触媒劣化判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees