JPH07320800A - 端子及びその製造方法 - Google Patents

端子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07320800A
JPH07320800A JP6128237A JP12823794A JPH07320800A JP H07320800 A JPH07320800 A JP H07320800A JP 6128237 A JP6128237 A JP 6128237A JP 12823794 A JP12823794 A JP 12823794A JP H07320800 A JPH07320800 A JP H07320800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
solder
flange
soldering
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6128237A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Fushimi
功 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP6128237A priority Critical patent/JPH07320800A/ja
Priority to CN95106511A priority patent/CN1090373C/zh
Publication of JPH07320800A publication Critical patent/JPH07320800A/ja
Priority to US08/976,574 priority patent/US6049039A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/028Soldered or welded connections comprising means for preventing flowing or wicking of solder or flux in parts not desired
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/028Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半田の付着範囲を最適化し、半田接続の信頼
性を高めた端子及びその製造方法を提供する。 【構成】 被固定部材(プリント基板20)に端子本体
(2)を固定する固定部(4)とともに、半田(28)
によって前記被固定部材に接続すべきフランジ(4)を
形成した端子であり、フランジは、その周面部側に前記
被固定部材の接続面(導体パターン24)に対向する半
田付け面(14)を形成するとともに、半田付け面の半
田付着範囲を制限する半田付着抑制部(18)を形成し
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気音響変換器等の各
種の電気、電子機器やその他部品に用いられる端子及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、一般的な電磁音響変換器の端子
構造を示している。この電磁音響変換器はブザー等に用
いられるものであり、外装ケース102の内部にはプリ
ント基板104が取り付けられている。このプリント基
板104には一対の端子106が固定されており、各端
子106はプリント基板104上の配線導体に個別に半
田108を以て電気的に接続されている。各端子106
は、電磁音響変換器に対する駆動信号である交流信号が
加えられ、入力端子を構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、端子106に
は、例えば、図10の(A)に示すような端子が用いら
れてきた。この端子は、円柱状を成す端子本体110の
後端部側の中途部に径大部112を形成しているととも
に、基材114の表面に導体メッキ層116を形成した
ものである。径大部112は、図10の(B)に示すよ
うに、プリント基板104に形成されている透孔118
に圧入されて、固定される。プリント基板104の表面
には、導体パターン119が形成されており、図10の
(C)に示すように、端子本体110と導体パターン1
19とは半田108を以て電気的に接続される。しかし
ながら、半田108は、aで示す領域を越え、bの領域
まで拡がり、半田フィレットを生じることがある。この
ような半田フィレットの発生は、半田付着部位を拡大
し、その範囲は温度や半田こての特性や作業者等によっ
て極めて不安定であって、製品の品位を低下させ、電磁
音響変換器等の製品の薄型化を妨げる原因になる。これ
は、外部接続のための端子本体110の半田可能範囲を
狭める原因にもなる。また、このような端子は、径大部
112のみでプリント基板104の透孔118に挿入、
固定するものであり、プリント基板104に対して固定
強度が低く、信頼性に欠けるという不都合もある。
【0004】また、図11の(A)に示す端子は、端子
本体110の中途部にフランジ120とともに固定部1
22を形成したものである。この端子も、基材114の
表面に導体メッキ層116を形成したものである。この
ような端子は、図10の(B)に示すように、プリント
基板104に固定部122を挿入し、フランジ120を
以てプリント基板104に端子本体110を垂直状態に
位置決めし、固定部122の端部を潰して固定した後、
半田108で接続するものである。このようなフランジ
120を持つ端子では、位置決めが容易で、プリント基
板104に対する固定強度が高い利点がある。しかしな
がら、このような端子によっても、半田こてによって半
田付けを行う場合、図10の(C)に示すように、フラ
ンジ120の周面を越えて端子本体110側に半田10
8´が付着するという半田フィレットを生じる。このよ
うな半田108´は不要であり、製品の品位の低下や本
来必要な箇所の半田108を希薄にする原因にもなる。
【0005】このような半田108´の付着は、端子の
成形加工と密接な関係がある。図12は、その加工工程
を示している。端子素材には、棒状を成す基材114が
使用され、その表面には平滑面を成す導体メッキ層11
6が形成されている。この端子素材は、成形加工に合わ
せて予め一定の長さに切断する。この基材114は成形
型124、126に装填され、そのキャビティ128、
130内で加圧成形処理が施される。このような処理工
程を順に見ると、図12の(A)の段階では、圧縮され
た基材114の中途部にキャビティ128、130でフ
ランジ120を形成するための膨張を生じるが、この段
階では成形が緩やかであるため、表面の導体メッキ層1
16もフランジ120の表面に沿って膨張している。こ
の段階から図12の(B)の段階に成形加工が進むと、
フランジ120の周面部の導体メッキ層116に破裂を
生じ、その周面部には基材114が露出する。そして、
図12の(C)に示す最終段階では、フランジ120の
周壁部に基材114の露出部132を生じ、図11の
(A)に示した端子が形成される。このような基材11
4の露出部132は、非平滑面を成し、半田ぬれ性が悪
化している。
【0006】導体メッキ層116は、言うまでもなく、
半田ぬれ性を高めるための手段であって、この半田メッ
キ層116から基材114が露出している部分、即ち、
露出部132の半田ぬれ性は著しく低下している。この
結果、図11の(C)に示すように、半田108´側に
大半の半田が流れ、品位の低下だけでなく、半田108
の接続不良を生じさせる原因にもなる。
【0007】また、従来、端子106には、図13に示
すタイプの端子も使用されている。この端子は、端子本
体110の中途部に段差を成すフランジ134、136
が形成されている。この端子においても、基材114の
表面に導体メッキ層116が形成されている。このよう
な端子では、プリント基板104に固定部122を挿入
し、フランジ134を以て垂直状態に位置決めし、固定
部122の端部を潰して固定した後、半田108で固定
することができるので、位置決めが容易で、プリント基
板104に対する固定強度が高い利点がある。しかしな
がら、このような端子においても、フランジ134、1
36の周面を越えて端子本体110側に半田108´が
付着し、図11に示した端子と同様な不都合がある。し
かも、この端子では、フランジ134、136が階層構
造を成しており、その分だけ厚みを増しているため、端
子の小型化が妨げられるという不都合がある。
【0008】そして、このような半田108´の付着
は、図11の端子と同様の理由による。即ち、図14
は、その加工工程を示している。端子素材は、予め一定
の長さに切断し、この基材114を成形型124、12
6に入れ、そのキャビティ128、130内で加圧成形
を行う。図14の(A)、(B)及び(C)に示すよう
に、成形加工によって、段階において、基材114の中
途部にキャビティ128、130でフランジ134、1
36を形成するために膨張を生じ、フランジ134、1
36の周面部の導体メッキ層116に破裂が生じ、その
周面部には基材114が露出する。このような基材11
4の露出部138、140は、導体メッキ層116の表
面より半田ぬれ性が低く、その結果、図13の(C)に
示すように、半田ぬれ性の高い部分に半田108´が移
行し、必要な箇所の半田108が少なくなり、接着強度
が低下することとなる。
【0009】そこで、本発明は、半田の付着範囲を最適
化し、半田接続の信頼性を高めた端子及びその製造方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の端子は、図1に
例示したように、被固定部材(プリント基板20)に端
子本体(2)を固定する固定部(6)とともに、半田
(28)によって前記被固定部材に接続すべきフランジ
(4)を形成した端子であり、フランジは、その周面部
側に前記被固定部材の接続面(導体パターン24)に対
向する半田付け面(14)を形成するとともに、半田付
け面の半田付着範囲を制限する半田付着抑制部(18)
を形成したものである。
【0011】本発明の端子において、半田付け面は、被
固定部材の接続面に対向していれば、どのような形態を
成していてもよく、例えば、フランジの周面部に形成し
た傾斜面又は湾曲面を以て構成することができる。
【0012】また、本発明の端子においては、半田フィ
レットの発生を防止する手段として、フランジの端子本
体側の面部に凹部(環状凹部44)又は凸部(環状凸部
48)を形成することができる。
【0013】また、本発明の端子において、半田付着抑
制部は、半田の付着を抑えることを目的としたものであ
り、最も簡単な手法としては、非平滑面で構成すること
ができる。
【0014】また、半田付着抑制部は、フランジに形成
されている導体メッキ層(10)を剥離させて基材を露
出させることで、非平滑面とすることができる。
【0015】そして、本発明の端子の製造方法は、図2
に例示するように、表面に導体メッキ層を形成した基材
(8)を成形型(30、32)で加圧成形することによ
り、端子本体、フランジ及び固定部を一体に成形すると
ともに、前記フランジの周面部に半田付け面を成形し、
かつ、導体メッキ層から基材を露出させて前記半田付け
面の半田付着範囲を制限する半田付着抑制部を形成する
ことを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明の端子においては、端子本体の一端部側
に被固定部材に固定すべき固定部を形成するとともに、
フランジを形成した端子において、そのフランジの周面
部側に被固定部材の接続面に対向した半田付け面を形成
するとともに、半田付け面の範囲を制限する半田付着抑
制部を形成したことにより、被固定部材の接続面とフラ
ンジ側の半田付け面との間に半田を十分に回り込ませて
強固な接続が可能であるとともに、半田付着抑制部によ
って半田付着範囲が画一的に定まり、不要部分への半田
フィレットの発生が抑制される。
【0017】本発明の端子においては、半田付け面は、
例えば、フランジの周面部に形成した傾斜面又は湾曲面
を以て構成することにより、半田付着抑制部と相俟って
半田の付着範囲を半田付け面側に制限できるとともに、
半田付着面を傾斜面又は湾曲面としたことで、被固定部
材の接続面との間に半田の回り込みが確実になり、接続
強度が高められる。
【0018】また、本発明の端子においては、フランジ
の端子本体側の面部に凹部又は凸部を形成したことによ
り、フランジの沿面距離の拡大が図られ、半田フィレッ
トの発生を確実に防止することができる。
【0019】また、本発明の端子において、半田付着抑
制部は非平滑面としたことにより、半田の付着を確実に
防止でき、半田付け面に十分に半田を付着させることが
できる。
【0020】また、半田付着抑制部をフランジに形成さ
れている導体メッキ層を剥離させて基材を露出させるこ
とにより容易に非平滑面化することができ、半田が付着
しない領域を選択的に形成できる。
【0021】そして、本発明の端子の製造方法において
は、表面に導体メッキ層を形成した基材を成形型で加圧
成形することにより、容易に端子本体、フランジ及び固
定部を一体に成形でき、フランジの周面部に半田付け面
とともに導体メッキ層から基材を露出させた半田付着抑
制部を形成できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を図面に示した実施例を参照し
て詳細に説明する。
【0023】図1は、本発明の端子の第1実施例を示
し、(A)はその外観形状を示す図、(B)はプリント
基板への固定構造を示す部分断面図、(C)は半田付け
を示す部分断面図である。
【0024】図1の(A)に示すように、この端子は、
端子本体2、フランジ4及び固定部6を備えている。端
子本体2と固定部6は、この実施例の場合、同径の円柱
状を成している。これら端子本体2、フランジ4及び固
定部6は、同一の端子素材で一体に形成されたものであ
り、基材8の表面には基材8より半田ぬれ性の高い錫、
高温半田等の良導体からなる導体メッキ層10が形成さ
れている。
【0025】フランジ4には、固定部6側に平坦な固定
面12が設けられている。この周壁面には、固定面12
側を径小、端子本体2側を径大とした傾斜面を成す半田
付け面14とともに一定幅を成す径大部16が形成され
ている。固定面12と半田付け面14との成す角度θ
は、任意に設定できるが、半田付け面14が半田付着面
を成すことから、半田の回り込み、即ち、半田浸透性を
考慮すれば、10度以上が適当であろう。
【0026】そして、フランジ4の周面部の一部に半田
フィレットの発生を阻止する半田付着抑制部18が形成
されている。この半田付着抑制部18は、半田の付着を
抑制する部分であって、半田の付着範囲を半田付け面1
4側に制限する手段である。この実施例では、フランジ
4の表面には、端子本体2及び固定部6と同様に導体メ
ッキ層10が形成されているが、その一部に導体メッキ
層10を除去して半田ぬれ性の低い部分を強制的に形成
し、基材8の露出部分を以て半田付着抑制部18が形成
されている。このような半田付着抑制部18は、他の面
に比較して表面が荒く、非平滑面を成しており、そのた
め、半田ぬれ性が低い。これに対し、フランジ4の半田
付け面14側は平滑面を成して半田ぬれ性が高く、半田
の付着性ないし付着力に著しい差異がある。
【0027】また、固定部6の端部には、被固定部材へ
固定する際の挿入を容易にするため、テーパ面19が形
成されている。
【0028】このような端子を用いる場合、図1の
(B)に示すように、被固定部材であるプリント基板2
0には、固定部6に対応する透孔22を形成する。この
透孔22に固定部6を差し込み、フランジ4の固定面1
2をプリント基板20の固定すべき導体パターン24に
密着させる。この状態を維持しながら、プリント基板2
0の背面側で固定部6の端部を潰し、フランジ4に対応
したフランジ26を形成する。即ち、プリント基板20
の透孔22に固定部6が挿入されるとともに、プリント
基板20をフランジ4とフランジ26の間との間に挟み
込むことにより、プリント基板20に端子本体2が固定
される。フランジ4の固定面12はフラット面であるか
ら、その固定面12と端子本体2とが直交していれば、
端子本体2は、プリント基板20に対して垂直に取り付
けられることになる。この場合、フランジ4の固定面1
2はプリント基板20の導体パターン24に密着し、端
子本体2と導体パターン24が電気的に接続される。フ
ランジ4の固定面12は、平滑面の他、凹凸面で形成さ
れるが、凹凸面の場合にはプリント基板20の導体パタ
ーン24に食い込ませることにより、機械的な固定とと
もに電気的な接続が得られる。なお、導体パターン24
は、銅箔等で形成されており、プリント基板20に密着
している。
【0029】そして、図1の(C)に示すように、半田
こて等を用いることにより、フランジ4の半田付け面1
4とプリント基板20の導体パターン24との間に半田
付けを行うと、半田28は、半田付け面14と導体パタ
ーン24との間に橋絡状態を成して付着する。この場
合、半田付け面14は、表面の導体メッキ層10によっ
て平滑面を成しているので、半田ぬれ性が高く、半田2
8は半田付け面14と導体パターン24で形成される鋭
角状を成す狭隘部分まで回り込み、確実な接続状態が得
られる。そして、半田付着抑制部18は、半田ぬれ性が
低く、半田28の付着を阻止する。即ち、半田付着抑制
部18は、半田付け面14とフランジ4の端子本体2側
の面とを分離する機能を果たす。この結果、半田付着抑
制部18を以て、半田フィレットの発生が抑制され、フ
ランジ4の上面側への半田フィレットの成長を確実に防
止できる。そして、半田付着抑制部18によって半田付
け面14側に半田付着範囲が制限され、半田28が付着
する範囲、即ち、半田処理領域の最適化を図ることがで
きる。
【0030】次に、図2は、本発明の端子の製造方法の
第1実施例を示している。この第1実施例の製造方法
は、図1に示した端子の製造方法である。
【0031】図2の(A)に示すように、この端子の製
造には、第1及び第2の成形型30、32が用いられ
る。成形型30には、端子素材の外径に対応した円孔状
のキャビティ34が形成され、このキャビティ34の高
さaは、端子本体2の高さに対応する。また、成形型3
2には、キャビティ36が形成されている。このキャビ
ティ36は、形成すべきフランジ4の形状に対応する傾
斜面を持つ円錐台状の第1の凹部38とともに固定部6
に対応する第2の凹部40が形成され、凹部40にはテ
ーパ面42が形成されている。このキャビティ36の深
さbはフランジ4及び固定部6の高さに相当している。
【0032】この端子の成形加工には、円柱状の基材8
に予め導体メッキを施したものをフランジ4の成形が可
能な長さに切断する。この基材8を成形型30、32の
キャビティ34、36内に装填した後、成形型30、3
2間に矢印Pで示す方向に圧力を加えて圧縮する。この
圧縮により、基材8の一部は凹部38側に膨張し、フラ
ンジ4の原型が形成される。
【0033】図2の(B)に示すように、成形型30、
32間の圧縮力Pを高め、その間隔を狭めていくと、フ
ランジ4は凹部38の形状に沿って成形され、その周面
部の導体メッキ層10の一部に亀裂を生じ、これが半田
付着抑制部18となる。
【0034】そして、図2の(C)及び図3に示すよう
に、成形型30、32間に圧力を作用させて密着させる
と、製品としての端子が形成される。即ち、フランジ4
はキャビティ36の凹部38を以て成形され、その周面
部には径大部16、傾斜面を成す半田付け面14及び固
定面12が形成されるとともに、半田付着抑制部18が
形成される。
【0035】このような製造方法によれば、単一の基材
8と成形型30、32を以て容易かつ高精度に端子を形
成でき、しかも、基材8の表面に予めメッキ処理で形成
した導体メッキ層10の部分的な剥離を以て、フランジ
4の周面に半田ぬれ性の高い半田付け面14と、半田付
着範囲を制限する半田付着抑制部18とを選択的に形成
することができる。
【0036】次に、図4は、本発明の端子の第2実施例
を示している。この第2実施例の端子は、第1実施例の
円柱状を成す径大部16の部分に半田付着抑制部18を
形成するとともに、フランジ4の上面側、即ち、固定面
12と反対側の面に環状凹部44を形成したものであ
る。
【0037】このような構造とすれば、図4に示すよう
に、半田8が付着する領域が半田付け面14に制限され
るとともに、半田付着抑制部18及び環状凹部44を以
て半田フィレットの発生を確実に抑制することができ
る。
【0038】次に、図5は、本発明の端子の製造方法の
第2実施例を示している。この第2実施例は、図4に示
した端子の製造方法である。
【0039】図5の(A)に示すように、第2実施例と
同様に成形型30、32を用いており、キャビティ3
4、36の形状もほぼ同一であるが、異なる点は、成形
型30に下面側に環状を成す断面半円状の壁を成す凸部
46が形成されている。
【0040】そして、端子の成形方法は、図4に示した
第2実施例と同様である。図5の(A)に示すように、
キャビティ30、32の中に基材8を装填し、矢印Pで
示す方向に圧力を加えると、成形型30側の凸部46が
フランジ4の原型部分に進入し始め、これが導体メッキ
層10の亀裂を促す。このため、図5の(B)に示すよ
うに、導体メッキ層10の亀裂部分、即ち、半田付着抑
制部18は、半田付け面14より上側に向いて進行し、
その結果、図5の(C)に示すように、フランジ4の角
部、即ち、上面側に環状凹部44とともに形成されるの
である。
【0041】このような成形型30を用いた場合には、
第1実施例の半田付け面14に比較し、半田付着面が拡
大しているとともに、半田付着抑制部18がフランジ4
の角部側に移行する。このように半田付け面14が拡大
されるとともに、半田付着抑制部18が角側に移行した
結果、半田28の付着が良好になるとともに、半田フィ
レットの発生を確実に防止できる。要するに、環状凹部
44の形成は、導体メッキ層10の亀裂を効果的に生じ
させ、その発生部分を半田付け面14側から遠ざけ、半
田付け面14の半田ぬれ性の悪化を防止することに寄与
している。
【0042】次に、図6は、本発明の端子の第3実施例
を示している。この第3実施例の端子は、半田付着抑制
部18をフランジ4の角部側に形成するとともに、フラ
ンジ4の上面側に段差を以て小径の環状凸部48を形成
したものである。
【0043】このような構造とすれば、半田28の付着
領域が半田付け面14に制限されるとともに、半田付着
抑制部18及び環状凸部48を以て半田フィレットの発
生を確実に抑制することができる。
【0044】次に、図7は、本発明の端子の製造方法の
第3実施例を示している。この第3実施例は、図6に示
した端子の製造方法である。
【0045】図7の(A)に示すように、成形型30、
32を用いており、第1及び第2の実施例と異なる点
は、成形型30のキャビティ34に環状凹部50が形成
されている。
【0046】この端子の成形方法は、図4に示した第2
実施例と同様である。図7の(A)に示すように、キャ
ビティ34、36の中に基材8を装填し、矢印Pで示す
方向に圧力を加えると、成形型30、32の凹部38及
び環状凹部50にフランジ4の原型部が形成され、さら
に成形が進むと、図7の(B)に示すように、フランジ
4の上面側に凸部48が形成されるとともに、この凸部
48の形成がフランジ4の周面部に導体メッキ層10の
亀裂を促す。このため、図5の(B)に示すように、導
体メッキ層10の亀裂部分、即ち、半田付着抑制部18
は、第2実施例と同様にこの実施例においても、半田付
け面14より上側に向いて進行し、その結果、図5の
(C)に示すように、半田付け面14の角部、即ち、上
面側に凸部44とともに形成されるのである。
【0047】このような成形型30を用いた場合には、
第1実施例の半田付け面14に比較して半田付着面が拡
大されるとともに、半田の付着を抑制する部分が角部側
に移行し、半田の付着が良好になるとともに、半田フィ
レットの発生を確実に防止できる。第2実施例と同様
に、凸部48の形成は、導体メッキ層10の亀裂を効果
的に生じさせ、その発生部分を半田付け面14側から遠
ざけるとともに、半田付け面14を広げ、かつその半田
ぬれ性の悪化防止に寄与している。
【0048】次に、図8は、本発明の端子を用いた電磁
音響変換器の実施例を示している。この実施例の電磁音
響変換器は、図6に示した端子を用いたものである。
【0049】外装ケース51の内部には、プリント基板
52が固定されており、このプリント基板52には端子
Tが固定されている。そして、この端子Tのフランジ4
の半田付け面14とプリント基板52との間には半田2
8が回り込み、確実な接続状態が得られている。しか
も、フランジ4は、外装ケース51の下面側の開口部に
収納されており、端子本体2に対して極めて小さく、電
磁音響変換器の小型化及び偏平化に寄与していることが
判る。
【0050】なお、本発明の端子は、図8に電磁音響変
換器の例を挙げて説明しているが、このような電磁音響
変換器の他、ハイブリッドICや各種の電子、電気機
器、部品の端子として用いることができ、その利用分野
は広く、実施例や例示したものに限定されるものではな
い。
【0051】また、実施例では半田付け面を傾斜面とし
たが、被固定部材の接続面に対して凸又は凹となる湾曲
面としてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。 a.端子本体の端部側に被固定部材に固定すべき固定部
を形成するとともに、フランジを形成した端子であっ
て、フランジの周面部側に被固定部材の接続面に対向し
た半田付け面を形成するとともに、半田付け面の範囲を
制限する半田付着抑制部を形成し、半田フィレットが成
長する部分に半田ぬれ性の低い半田付着抑制部を形成し
て半田の付着範囲を制限したことにより、半田の付着範
囲を最適化することができ、プリント基板等の被固定部
材との半田による接続強度を高めることができる。 b.プリント基板等の被固定部材の半田付け面と傾斜面
を成す半田付着部分を形成したので、半田を十分に浸透
させて接続を確実化でき、被固定部材との電気的接続と
ともに半田接続の信頼性を高め、半田接続の品位を向上
させることができる。 c.しかも、半田の付着範囲は、半田ゆれ性の低い領域
を以て分離したことにより、半田フィレットの成長を確
実に抑制できる。 d.従来の端子に比較し、半田の付着範囲の最適化によ
り、その範囲の縮小化を図ることができ、機器や部品に
おける端子の小型化を図ることができ、装置や部品の小
型化、薄型化に寄与することができる。 e.また、本発明の端子の製造方法によれば、半田の付
着範囲を最適化した端子を容易に製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の端子の第1実施例を示し、(A)はそ
の外観形状を示す図、(B)はプリント基板への固定構
造を示す部分断面図、(C)は半田付けを示す部分断面
図である。
【図2】本発明の端子の製造方法の第1実施例を示し、
(A)は初期成形工程を示す断面図、(B)は中期成形
工程を示す断面図、(C)は最終成形工程及び完成品を
示す部分断面図である。
【図3】図2に示した端子の製造方法によって製造され
た端子の一部を示す拡大断面図である。
【図4】本発明の端子の第2実施例である半田付けを示
す部分断面図である。
【図5】本発明の端子の製造方法の第2実施例を示し、
(A)は初期成形工程を示す断面図、(B)は中期成形
工程を示す断面図、(C)は最終成形工程及び完成品を
示す部分断面図である。
【図6】本発明の端子の第3実施例である半田付けを示
す部分断面図である。
【図7】本発明の端子の製造方法の第3実施例を示し、
(A)は初期成形工程を示す断面図、(B)は中期成形
工程を示す断面図、(C)は最終成形工程及び完成品を
示す部分断面図である。
【図8】本発明の端子を用いた電磁音響変換器の一実施
例を示す部分断面図である。
【図9】従来の端子を用いた電磁音響変換器を示す部分
断面図である。
【図10】従来の端子及び接続状態を示し、(A)はそ
の端子の部分断面図、(B)はプリント基板に対する端
子の固定状態を示す部分断面図、(C)はプリント基板
に対する端子の半田接続を示す部分断面図である。
【図11】従来の他の端子及び接続状態を示し、(A)
はその端子の部分断面図、(B)はプリント基板に対す
る端子の固定状態を示す部分断面図、(C)はプリント
基板に対する端子の半田接続を示す部分断面図である。
【図12】図11に示した端子の加工工程を示し、
(A)は初期成形工程を示す断面図、(B)は中期成形
工程を示す断面図、(C)は最終成形工程及び完成品を
示す部分断面図である。
【図13】従来の他の端子及び接続状態を示し、(A)
はその端子の部分断面図、(B)はプリント基板に対す
る端子の固定状態を示す部分断面図、(C)はプリント
基板に対する端子の半田接続を示す部分断面図である。
【図14】図13に示した端子の加工工程を示し、
(A)は初期成形工程を示す断面図、(B)は中期成形
工程を示す断面図、(C)は最終成形工程及び完成品を
示す部分断面図である。
【符号の説明】 2 端子本体 4 フランジ 6 固定部 8 基材 10 導体メッキ層 14 半田付け面 18 半田付着抑制部 20 プリント基板(被固定部材) 24 導体パターン 28 半田 30 第1の成形型 32 第2の成形型 44 環状凹部 48 環状凸部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被固定部材に端子本体を固定する固定部
    とともに、半田によって前記被固定部材に接続すべきフ
    ランジを形成した端子であって、 前記フランジは、その周面部側に前記被固定部材の接続
    面に対向する半田付け面を形成するとともに、前記半田
    付け面の半田付着範囲を制限する半田付着抑制部を形成
    したことを特徴とする端子。
  2. 【請求項2】 前記半田付け面は、前記フランジの周面
    部に傾斜面又は湾曲面からなることを特徴とする請求項
    1記載の端子。
  3. 【請求項3】 前記フランジの前記端子本体側の面部に
    凹部を形成してなることを特徴とする請求項1記載の端
    子。
  4. 【請求項4】 前記フランジの前記端子本体側の面部に
    凸部を形成してなることを特徴とする請求項1記載の端
    子。
  5. 【請求項5】 前記半田付着抑制部は、非平滑面で構成
    したことを特徴とする請求項1記載の端子。
  6. 【請求項6】 前記半田付着抑制部は、前記フランジに
    形成されている導体メッキ層を剥離させることにより基
    材を露出させてなることを特徴とする請求項1記載の端
    子。
  7. 【請求項7】 表面に導体メッキ層を形成した基材を成
    形型で加圧成形することにより、端子本体、フランジ及
    び固定部を一体に成形するとともに、前記フランジの周
    面部に半田付け面を成形し、かつ、導体メッキ層から基
    材を露出させて前記半田付け面の半田付着範囲を制限す
    る半田付着抑制部を形成することを特徴とする端子の製
    造方法。
JP6128237A 1994-05-18 1994-05-18 端子及びその製造方法 Pending JPH07320800A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128237A JPH07320800A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 端子及びその製造方法
CN95106511A CN1090373C (zh) 1994-05-18 1995-05-18 端子及其制造方法
US08/976,574 US6049039A (en) 1994-05-18 1997-11-24 Terminal and a method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128237A JPH07320800A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 端子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320800A true JPH07320800A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14979890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128237A Pending JPH07320800A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 端子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6049039A (ja)
JP (1) JPH07320800A (ja)
CN (1) CN1090373C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167944A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Fujitsu Ltd 基板間接続用の半田ダム付きi/oピン
JP2007518242A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 アンフェノル・コーポレーション インターポーザ組立部品
JP2011076920A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 電子部品、基板ユニット及び情報処理装置
WO2013021774A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
JP2013210375A (ja) * 2006-08-09 2013-10-10 Seiko Epson Corp 慣性センサ装置
JP2016219392A (ja) * 2015-05-17 2016-12-22 ヂョウ マンヂーZHOU Manzhi 電源端子の冷間圧造成型方法及び冷間圧造成型の電源端子
JP2017211294A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 サンコール株式会社 シャント抵抗器

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160583B2 (ja) * 1999-01-27 2001-04-25 日本特殊陶業株式会社 樹脂製基板
US6353191B1 (en) * 1999-12-13 2002-03-05 Fci Americas Technology, Inc. Column grid array connector
JP3550355B2 (ja) * 2000-04-13 2004-08-04 日本特殊陶業株式会社 ピン立設基板
JP2002034125A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Yazaki Corp 配線ユニット
US6552277B1 (en) * 2000-09-08 2003-04-22 Emc Corporation Techniques for forming a connection between a pin and a circuit board
DE60134108D1 (de) 2000-10-25 2008-07-03 Japan Aviation Electron Eine elektronische Komponente und zugehöriges Herstellungsverfahren
US6716072B1 (en) 2002-06-27 2004-04-06 Emc Corporation Systems and methods for disposing a circuit board component on a circuit board using a soldering pin
US6773269B1 (en) 2002-09-27 2004-08-10 Emc Corporation Circuit board assembly which utilizes a pin assembly and techniques for making the same
TWI262627B (en) * 2003-01-20 2006-09-21 Delta Electronics Inc Plug structure and forming method
DE102004006533A1 (de) * 2004-02-11 2005-09-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektrisch leitfähiger Kontaktstift zum Einpressen in eine Öffnung einer Leiterplatte sowie elektrische Baugruppe mit einem solchen Kontaktstift
US6951467B1 (en) * 2004-07-08 2005-10-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Conductive rivet for circuit card
JP4836425B2 (ja) * 2004-09-15 2011-12-14 イビデン株式会社 半導体搭載用リードピン
DE102005062709B4 (de) * 2005-12-28 2009-04-23 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrische Verbindung
EP1821587B1 (en) * 2006-02-20 2017-08-02 Denso Corporation Electronic component mounting structure
CN100433221C (zh) * 2006-03-03 2008-11-12 段沛林 铜铝复合型导电杆的制备方法
JP2007240235A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Micronics Japan Co Ltd 通電試験用プローブおよびプローブ組立体
US20080198565A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Tyco Electronics Corporation Surface mount foot with coined edge surface
US7485017B2 (en) * 2007-06-05 2009-02-03 Intel Corporation Pin grid array package substrate including pins having anchoring elements
JP2009043844A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Shinko Electric Ind Co Ltd リードピン付き配線基板およびリードピン
KR101060924B1 (ko) * 2009-09-22 2011-08-30 삼성전기주식회사 패키지 기판용 리드핀
JP5009972B2 (ja) * 2009-12-21 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 コネクタの製造方法
JP5294355B2 (ja) * 2010-11-09 2013-09-18 北川工業株式会社 コンタクト、及びコンタクトの接合構造
EP3086628B1 (en) * 2015-04-21 2018-07-18 Braun GmbH Special electric component, printed circuit board assembly, and method of manufacturing an electric appliance
JP6640150B2 (ja) * 2017-06-20 2020-02-05 矢崎総業株式会社 はんだ付け方法及びはんだ付け構造
CN107994341B (zh) * 2017-11-08 2021-08-13 湖北三江航天险峰电子信息有限公司 一种天线馈电结构
CN108598704B (zh) * 2018-03-14 2021-04-30 湖北三江航天险峰电子信息有限公司 一种微带天线馈电装置
JP7309469B2 (ja) * 2019-06-12 2023-07-18 新光電気工業株式会社 リードピン及びリードピン付き配線基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2820002A1 (de) * 1978-05-08 1979-11-22 Barke Klaus Elektrisches anschlussbauteil fuer die bestueckung einer elektrischen leiterplatte
JP2658672B2 (ja) * 1991-10-11 1997-09-30 日本電気株式会社 I/oピンの修理構造および修理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167944A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Fujitsu Ltd 基板間接続用の半田ダム付きi/oピン
JP2007518242A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 アンフェノル・コーポレーション インターポーザ組立部品
JP2013210375A (ja) * 2006-08-09 2013-10-10 Seiko Epson Corp 慣性センサ装置
JP2011076920A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 電子部品、基板ユニット及び情報処理装置
US8547706B2 (en) 2009-09-30 2013-10-01 Fujitsu Limited Electronic component, board unit, and information-processing device
WO2013021774A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
JP2013037890A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Tyco Electronics Japan Kk コネクタ
JP2016219392A (ja) * 2015-05-17 2016-12-22 ヂョウ マンヂーZHOU Manzhi 電源端子の冷間圧造成型方法及び冷間圧造成型の電源端子
JP2017211294A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 サンコール株式会社 シャント抵抗器
WO2017204153A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 サンコール株式会社 シャント抵抗器
US10928424B2 (en) 2016-05-26 2021-02-23 Suncall Corporation Shunt resistor
US11287449B2 (en) 2016-05-26 2022-03-29 Suncall Corporation Shunt resistor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1114458A (zh) 1996-01-03
US6049039A (en) 2000-04-11
CN1090373C (zh) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07320800A (ja) 端子及びその製造方法
US20040160730A1 (en) Chip-type capacitor, method of manufacturing the same and molding die
WO2017159505A1 (ja) 半導体装置、金属電極部材および半導体装置の製造方法
JPH05121142A (ja) 基板用端子の製造方法
JP6782884B2 (ja) 弾性コネクタ
JPH09102342A (ja) 面実装型同軸コネクタ及び該面実装型同軸コネクタの製造方法
JPH1074884A (ja) 半導体搭載基板用導体ピンの製造方法
JPH0529173A (ja) 電子部品
WO2018173533A1 (ja) コイル部品
JP2006059855A (ja) チップ型電解コンデンサ及びその製造方法
JP2006140301A (ja) コイル部品
JP2007299613A (ja) コネクタ端子の成形方法及びコネクタ端子
JPH0851267A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2811135B2 (ja) スプリングコネクタ用外筒端子部材の製造方法
JP3563197B2 (ja) 電子部品
JP2005158778A (ja) リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3401775B2 (ja) モールド型水晶振動子
JPH09199242A (ja) プリント配線板一体型コネクタ及びその製造方法
JP2001297943A (ja) チップ形電子部品とその製造方法ならびにこれを実装するプリント基板
JPH0374801A (ja) 電子部品
JPH06303004A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0613735A (ja) プリント基板
JP2000058335A (ja) 電子部品のモールド構造
JP2000114444A (ja) 無半田実装用半導体素子のパッケ―ジ体
JP2006108909A (ja) 電子素子用台座