JPH07313154A - キノン依存性フルクトース脱水素酵素 - Google Patents

キノン依存性フルクトース脱水素酵素

Info

Publication number
JPH07313154A
JPH07313154A JP10874294A JP10874294A JPH07313154A JP H07313154 A JPH07313154 A JP H07313154A JP 10874294 A JP10874294 A JP 10874294A JP 10874294 A JP10874294 A JP 10874294A JP H07313154 A JPH07313154 A JP H07313154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fructose
enzyme
dehydrogenase
electron acceptor
quinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10874294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ebisuya
廣昭 恵美須屋
Masahiro Fukaya
正裕 深谷
Sumio Akita
澄男 秋田
Kichiya Kawamura
吉也 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP10874294A priority Critical patent/JPH07313154A/ja
Publication of JPH07313154A publication Critical patent/JPH07313154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 以下の理化学的性質を有するキノン依存性フ
ルクトース脱水素酵素及びその製造方法。作用:D−フ
ルクトースを酸化してケト−D−フルクトースを精製す
る酵素反応を触媒する。基質特異性:フルクトースに対
して作用する。最適pH及び安定pH範囲:ヘキサシア
ノ鉄(III)酸カリウムを電子受容体としたときはそれぞ
れ5.0、5.0〜7.0である。作用適温の範囲:10〜60℃。
熱安定性:30℃、15分間の処理で約95%の酵素活性を有
する。阻害剤:重金属により阻害される。分子量:約5
7,000、約41,000、約21,500、約16,000である。 【効果】 本発明により、新規キノン依存性フルクトー
ス脱水素酵素及びその製法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キノン依存性フルクト
ース脱水素酵素及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フルクトースは、果実中の糖分として、
また、食品中の甘味成分として広く使用されており、食
品分析においても主要な分析対象となっている糖であ
る。このフルクトースの定量法としては、フルクトース
の還元性を利用した化学的発色法が用いられたきたが、
試料中の他の還元性物質の影響を受けるなどの問題点が
あり、より特異性の高い分析方法の開発が望まれてい
た。
【0003】そこで、フルクトースの酵素的定量法が開
発された。この方法は、ヘキソキナーゼによりフルクト
ース−6−リン酸にまず変換し、これにグルコースリン
酸イソメラーゼ及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲ
ナーゼを作用させ、NADPの還元により定量するとい
う3つの酵素反応を組み合わせた複雑な方法である。最
近になり、フルクトースに特異的に作用し、フルクトー
スの定量にする酵素として、グルコノバクター属に属す
る微生物由来のD−フルクトース;フェリチトクローム
酸化還元酵素が見いだされた。この酵素は、1段階の反
応でフルクトースを定量でき、優れた定量用酵素であ
る。
【0004】D−フルクトース;フェリチトクローム酸
化還元酵素については、以下のような酵素学的な研究が
なされている。補欠分子族としては、FADあるいはP
QQとされているが、現状では明確ではない。また、脱
水素酵素反応に関与する蛋白成分としては、分子量78,0
00のサブユニットとフェリチトクロームCが必要とされ
ている。従って、本酵素の活性の発現には、少なくとも
2つのサブユニットの存在が必要となる〔特公昭60−33
472号公報、J.Bacteriol.,145巻,814-823頁(1981)、M
ethods in Enzymol.,89巻,154-159頁(1982)〕。
【0005】D−フルクトース;フェリチトクローム酸
化還元酵素の電子受容体としては、ヘキサシアノ鉄(II
I) 酸カリウム、フェナジンメソサルフェート、ジクロ
ロフェノールインドフェノール、ウルスターブルーが有
効であることが見いだされているが、これ以外について
は、直接反応する電子受容体については、報告されてい
ない。
【0006】生産菌としては、グルコノバクター・イン
ダストリウスで見いだされているだけで、これ以外の酢
酸菌を含めた微生物から精製された例はない。また、こ
のD−フルクトース;フェリチトクローム酸化還元酵素
をフルクトースの定量に利用する例があるが、酸素存在
下で電子受容体と反応させ、還元型電子受容体の増加量
あるいは酸化型電子受容体の減少量又は酸素の減少量を
測定することにより、定量が可能となっている(特公昭
59−35592 号公報)。
【0007】上記の如く、D−フルクトース;フェリチ
トクローム酸化還元酵素は、フルクトースの定量用酵素
として優れているが、実用的に使用するには以下のよう
な問題点があった。 (1)精製が困難である。 D−フルクトース;フェリチトクローム酸化還元酵素の
活性発現には、フルクトースと直接反応し、D−フルク
トースをケト−フルクトースに酸化する脱水素酵素とこ
の脱水素酵素から電子を受け取り、適当な電子受容体に
受け取った電子を供与するチトクロームCの2つのタン
パク質が活性発現に必要である。従って、これらの必須
2成分を分離することなく、菌体から精製する必要があ
るため、収量が20%程度と低い。
【0008】(2)電子受容体の利用性が狭い。 D−フルクトース;フェリチトクローム酸化還元酵素の
電子受容体としては、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウ
ム、フェナジンメソサルフェート、ジクロロフェノール
インドフェノール、ウルスターブルーが有効であること
が見いだされているが、定量用に使用できるほど安定な
電子受容体としてはフェリシアン化カリウムしかない。
しかし、ヘキサシアノ鉄(III)イオンから酵素反応より
還元されて生じるヘキサシアノ鉄(IV)イオンの定量は、
DUPANOL試薬と反応させて生じるプルシアン・ブルーの6
60nmの吸収を比色法にて定量するが、発色反応に時間が
かかったり、プルシアン・ブルーの発色が不安定なた
め、発色時間を正確に守り比色を実施しないと誤差を生
じやすい。
【0009】(3)安定性が悪い。 安定化剤としてTriton X-100を添加する必要があり、添
加しても4℃で2週間程度しか初期活性を維持すること
ができない。また、最適温度は25℃と低く、35℃では容
易に失活するため、実際に使用するときには反応温度を
25℃程度と夏には冷却する必要がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記諸問題
を解決し、フルクトースと直接かつ選択的に反応するこ
とができる脱水素酵素であるキノン依存性フルクトース
脱水素酵素及びその製法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、同じ酢酸
菌由来の脱水素酵素であるアルコール脱水素酵素であっ
ても、該アルコール脱水素酵素を産生する微生物の属や
種によって酵素を構成する蛋白質複合体の分子種や安定
性や基質特異性などに違いがあることを見いだし、実用
的な酵素の開発に成功した(特開昭63−12278号公
報)。
【0012】本発明者らは、前記公開公報記載の発明に
着目し、フルクトースに作用する脱水素酵素についても
該フルクトース脱水素酵素を産生する微生物の属や種に
よって酵素学的性質について違いがあり、しかも、上記
の問題点を解決できるフルクトース脱水素酵素が存在す
るとの期待から種々の微生物について鋭意検討した。そ
の結果、アセトバクター属及びグルコノバクター属に属
する微生物由来のフルクトース脱水素酵素が、従来報告
されているフルクトース脱水素酵素〔特公昭60−33472
号公報、J.Bacteriol.,145巻,814-823頁(1981)、Meth
ods in Enzymol.,89巻,154-159頁(1982);以下同
じ〕とは異なり、フェリチトクローム成分を含んでおら
ず、フェリチトクローム成分を欠いていてもヘキサシア
ノ(III)酸カリウムなどの電子受容体と反応可能である
ことを見いだした。
【0013】また、前記フルクトース脱水素酵素の電子
受容体としてこれまで全く知られていなかった補酵素で
あるユビキノン、特に水溶性であるイソプレン側鎖の無
い又は短いユビキノン、即ち、ユビキノン−0、ユビキ
ノン−1又はユビキノン−2が極めて有効な電子受容体
であることを見いだし、本発明を完成した。即ち、本発
明は、以下の理化学的性質を有するキノン依存性フルク
トース脱水素酵素である。 (a)作用:D−フルクトースを酸化してケト−D−フ
ルクトースを生成する下記の酵素反応を触媒する。
【0014】D−フルクトース+電子受容体 → ケト
−D−フルクトース+還元型電子受容体 〔電子受容体は、CoQn(ユビキノン;nは0〜10の
整数を表す)、ベンゾキノン、フェナジンメソサルフェ
ート、2, 6−ジクロロフェノールインドフェノール、
ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムを表す。〕 (b)基質特異性:D−フルクトースを良好な基質とし
て作用する。フルクトースに対するKm値(ミカエリス
定数)は、30℃、pH5.0(マクイルベイン氏緩衝液)
で2.1×10-3Mである。 (c)最適pH:最適pHは、D−フルクトースを基質
とし、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムを電子受容体と
したときはpH5.0である。 (d)安定pH範囲:安定pH範囲は、ヘキサシアノ鉄
(III)酸カリウムを電子受容体としたときはpH5.0から
7.0である。 (e)作用適温の範囲:10〜60℃である。 (f)熱安定性:30℃、15分間の処理では約95%の酵素
活性を有し、40℃、15分間の処理でも約45%の残存活性
がある。 (g)阻害剤:1mMの銅、ニッケル、亜鉛などの重金
属により阻害される。 (h)分子量:SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法
で測定した結果、4つのタンパク質から構成され、それ
ぞれのタンパク質の分子量は約57,000、約41,000、約2
1,500、約16,000である。
【0015】更に、本発明は、アセトバクター属又はグ
ルコノバクター属に属し、前記キノン依存性フルクトー
ス脱水素酵素を産生する能力を有する微生物を培地に培
養し、培養物から前記キノン依存性フルクトース脱水素
酵素を採取することを特徴とするキノン依存性フルクト
ース脱水素酵素の製造方法である。更に、本発明は、酸
素非存在下でユビキノン−0、ユビキノン−1又はユビ
キノン−3からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の
キノンを電子受容体として脱水素酵素活性を測定するこ
とを特徴とするキノン依存性フルクトース脱水素酵素の
活性の測定方法である。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本
発明の精製酵素であるキノン依存性フルクトース脱水素
酵素(以下「本酵素」とする)の理化学的性質を説明す
ると、以下の通りである。 (1)作用 本酵素は、D−フルクトースに作用してケト−D−フル
クトースに酸化する下記の酵素反応を触媒する。
【0017】フルクトース+電子受容体 → ケト−D
−フルクトース+還元型電子受容体 〔電子受容体は、CoQn(ユビキノン;nは0〜10の
整数を表す)、ベンゾキノン、フェナジンメソサルフェ
ート、ジクロロフェノールインドフェノール、ヘキサシ
アノ鉄(III)酸カリウムを表す。〕 (2)基質特異性 本酵素の基質特異性は以下の反応条件で調べた。
【0018】本酵素(13ユニット/ml)10μLと10mMの
ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム溶液を含むマクイルベ
イン氏緩衝液(pH5.0)0.9mlに1Mの各基質溶液を0.
1ml加えて30℃でインキュベートする。反応に伴って生
じるヘキサシアノ鉄(IV)イオンを下記の力価の測定法に
記載した方法で定量した。本酵素の基質特異性の例を第
1表に示す。
【0019】
【表1】
【0020】本酵素は、D−フルクトース以外には作用
しない。フルクトースに対するKm値(ミカエリス定
数)は、30℃、pH5.0(マクイルベイン氏緩衝液)で
2.1×10-3Mである。 (3)最適pH 本酵素の最適pHは、第1図に示すように、ヘキサシア
ノ鉄(III)酸カリウムを電子受容体としたときはpH5.0
である。 (4)安定pH範囲 第2図に示すように、本酵素は、安定pH範囲はpH5.
0から7.0で、25℃、16時間放置後も50%の残存活性〔ヘ
キサシアノ鉄(III)酸カリウムを電子受容体とし、活性
をpH5.0で測定〕を示す。 (5)作用適温の範囲 第3図に示すように、作用温度範囲は10〜60℃で、最適
温度は40℃である。従来のフルクトース脱水素酵素の最
適温度が25℃であるのに対し、本酵素の最適温度は10℃
以上高い。 (6)熱安定性 第4図に示すように、pH5.0で各温度15分間処理する
と、30℃までの温度では失活せず、40℃で約45%の残存
活性がある。従来の報告されているフルクトース脱水素
酵素では、35℃で失活してしまうのに対し、本酵素は熱
安定性に優れている。 (7)阻害剤 第2表に示すように、1mMの銅、ニッケル、亜鉛など
の重金属により阻害される。
【0021】
【表2】
【0022】(8)分子量 SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法で分子量標準蛋
白質としてホスホリラーゼb(分子量 94,000)、アルブ
ミン(分子量 67,000)、オボアルブミン(分子量 43,00
0)、カルボニックアンヒドラーゼ(分子量 30,000)、ト
リプシンインヒビター(分子量 20,100)及びα−ラクト
アルブミン(分子量 14,400)を使用し、これら標準蛋白
質と本酵素との相対的泳動度により測定した結果、本酵
素は4つのタンパク質から構成され、それぞれのタンパ
ク質の分子量は約57,000、約41,000、約21,500、約16,0
00である。
【0023】従来のフルクトース脱水素酵素が、分子量
67,000、50,800、19,700の3成分からなる複合体である
のに対し、本酵素とは分子量、構成成分が異なる。 (9)吸収スペクトル 精製酵素の吸収スペクトルを第5図に示す。第5図中、
(a)は本酵素の可視部吸収スペクトルを表し、(b)
は亜二チオン酸ナトリウムの添加による本酵素の還元型
吸収スペクトルを表す。可視部に従来のフルクトース脱
水素酵素で認められたフェリチトクローム成分由来の吸
収極大(553-550nm、523nm、417nm)はなく、フェリチ
トクローム成分を含有していない。 (10)電子受容体 ユビキノン(CoQ0 、CoQ1 、CoQ2 、Co
8 、CoQ9 、CoQ10など)、ベンゾキノン、フェ
ナジンメソサルフェート、2, 6−ジクロロフェノール
インドフェノール、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、
などが本酵素の電子受容体になりうる。NAD、NAD
Pおよび酸素は、本酵素の電子受容体にならない。 (11)力価の測定方法 第3表に示した通り、本酵素、CoQ0 及び基質である
フルクトースを含む組成の反応液を30℃でインキュベー
トし、反応に伴って減少するCoQ0 の量をCoQ0
吸収極大である268nmの吸光度の経時変化量を分光光度
計で測定することにより、力価を測定する。1μmoleの
フルクトースを1分間に酸化する酵素量を1単位とす
る。比活性は、酵素蛋白質1mg当たりの単位数で表す。
【0024】
【表3】
【0025】ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムを電子受
容体としても本酵素の力価を測定することが可能であ
る。第4表の組成の反応溶液を用いて、30℃、2.5分間
反応させた後、Ferricsulfate-Dupanol試薬〔"Methods
in Enzymology" 第5巻、287頁(1962)〕を加えて反応
を停止する。酵素単位の定義は、上記のCoQ0 を電子
受容体とした場合と同じである。
【0026】
【表4】
【0027】次に、本酵素の製造法について説明する。
本発明の酵素を製造するに使用される微生物は、本酵素
を生産できる微生物であれば特に限定はないが、アセト
バクター属又はグルコノバクター属に属する微生物が好
適に使用される。菌株としては、アセトバクター・アセ
チ 1023(FERMBP-2287)、アセトバクター・パスツリア
ヌス IFO 13751、グルコノバクター・ジオキシアセトニ
カス IFO 3273 などが使用できる。
【0028】本発明で使用する培地としては、通常の微
生物を培養する培地であればよく、特に炭素源としては
グルコースがが好適に使用される。本酵素を生産するこ
とのできる微生物を培養するにあたっては、固体培地を
使用することもできるが、多量の菌体を得るには液体培
地を用いて振盪培養または通気攪拌培養を行うのが好ま
しい。大量培養においては、まず小規模な前培養を行
い、得られた培養物を本培地に接種することが好まし
い。
【0029】本酵素は菌体内に蓄積されるため、本酵素
の回収、精製のためには、まず、菌体を集めて破砕す
る。本酵素の細胞内の局在性は細胞質膜画分であるた
め、破砕菌体に適当な界面活性剤、例えばトリトン X-1
00などの非イオン界面活性剤を加えることにより該画分
から可溶化する。可溶化された本酵素は、界面活性剤存
在下でジエチルアミノエチル−トヨパール(株式会社東
ソー製、以下「DEAE−トヨパール」という)などの
イオン交換剤を用いたクロマトグラフィーやヒドロキシ
アパタイトを用いたクロマトグラフィー、あるいは、ゲ
ル濾過クロマトグラフィーなどの手段により精製され、
本酵素を得ることができる。
【0030】可溶化以外にも2層分配法などの手法によ
り破砕した菌体から本酵素を抽出すすことが可能であ
る。細胞質膜から可溶化などの手法により抽出すると、
そのままでは本酵素は不安定で容易に失活するので、界
面活性剤や還元剤やアルコールなどを共存させて、その
後の精製を進めることが望ましい。
【0031】本酵素の精製の具体例を示すと次のとおり
である。菌体の破砕を機械的処理で行う場合は、フレン
チプレスで20,000psi程度の圧力をかけることによって
ほぼ完全に菌体に破砕される。また、膜画分からの界面
活性剤による可溶化において使用する界面活性剤の濃度
は0.1〜5.0%の範囲が通常である。可溶化された酵素は
既に50%以上の高純度の標品となっているが、更に純度
の高い標品を取得する場合は、特にイオン交換クロマト
グラフィーが有効である。クロマトグラフィーでは、精
製中に酵素蛋白質の凝集を防ぐために、使用する緩衝液
に0.01〜1.0%程度の界面活性剤を含有させておく必要
がある。また、界面活性剤とともに2−メルカプトエタ
ノールなどの還元剤やグリセロールやマンニトールなど
の糖アルコールを緩衝液に加えておくと精製中の酵素の
失活防止に有効である。還元剤の濃度は、1〜10mM程
度、糖アルコールの場合には、5〜10%程度である。
【0032】本酵素は、該酵素を構成する蛋白質部分と
フェリチトクロームとが活性には必要とされない点で、
前記蛋白質部分及びフェリチトクロームを必要とする従
来から知られているフルクトース脱水素酵素と相違して
おり、特にフェリチトクロームが存在しなくとも活性が
発現することは、本酵素の特徴的な性質である。また、
本酵素は、活性の最適温度が40℃と従来のフルクトース
脱水素酵素の最適温度より高く、熱安定性に優れている
点で従来のフルクトース脱水素酵素と明らかに相違して
いる。更に、電子受容体としてユビキノン、特に水溶性
ユビキノンとの反応性が高いことも本酵素の特徴の一つ
である。
【0033】また、グルコノバクター属に属する微生物
由来のD−フルクトース脱水素酵素が知られており(東
洋紡株式会社製、カタログFCD−301)、本酵素と
同様にD−フルクトースに対して作用し、ヘキサシアノ
(III)酸鉄を電子受容体として利用できる。しかし、基
質特異性について比較すると、グルコノバクター属に属
する微生物由来のD−フルクトース脱水素酵素がグルコ
ン酸に対してD−フルクトースの約20%の反応性を示す
のに対して、本酵素は、全くグルコン酸と反応しない。
また、酵素の阻害について前記両酵素を比較すると、グ
ルコノバクター属に属する微生物由来のD−フルクトー
ス脱水素酵素は、銅イオンや亜鉛イオンによってほとん
ど活性が阻害されないのに対し、本酵素は、銅イオンや
亜鉛イオンによってほぼ完全にその活性が阻害される点
で顕著な相違がある。
【0034】以上の結果から、本酵素は新規な酵素と判
断される。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されない。 〔実施例1〕 フルクトース脱水素酵素の精製 グルコース1.5%、ショ糖1.5%、酵母エキス0.5%及び
ポリペプトン0.2%を含むpH6.5の液体培地(以下「Y
PGS液体培地」と称する)5mlを30ml容試験管に分注
し、滅菌した後、アセトバクター・パスツリアヌスIFO
13751 を一白金耳接種し、30℃にて24時間往復振盪培養
機上で培養した。この培養液を、前記YPGS液体培地
100mlを分注した500ml容の坂口フラスコに植菌し、30℃
にて24時間往復振盪培養したものを前培養とし、更に5
リットル容ジャーファーメンター中の同培地3リットル
に前記の培養液150mlを接種して0.6リットル/分で通気
し、攪拌しながら30℃にて12時間培養し菌体を得た。
【0036】この菌体を0.05Mリン酸カリウム緩衝液
(pH6.5)に懸濁し、20,000psiでフレンチプレスを通
し、菌体を破砕したのち、68,000×gで60分間超遠心分
離し、膜画分を沈澱として得た。この沈殿を1/20マク
イルベイン氏緩衝液(pH6.0)に懸濁し、20%トリトン
X-100を最終濃度が1.0%となるように加え、1時間攪
拌した。この液を68,000×gで60分間超遠心分離を行
い、本酵素が可溶化された上清を得た。この液を0.1%
トリトン X-100を含む1/20マクイルベイン氏緩衝液
(pH6.0) で平衡化したDEAE−トヨパールを充填
したカラムに注入し、本酵素を吸着したのち、pH6.0
からpH4.5までの1/20マクイルベイン氏緩衝液で傾
斜溶出した。pH5.0付近のマクイルベイン氏緩衝液で
溶出する活性画分を集めて濃縮し、本酵素の精製標品5.
5mgを収率46.4%で得た。精製酵素標品の力価はヘキサ
シアノ鉄(III)酸カリウムを電子受容体として測定した
場合、141単位/mg蛋白質であった。また、本酵素は前
記性質を有していた。
【0037】〔参考例1〕フルクトースの定量は、第6
図に概略を示す電池セル1を用いて行った。ただし、電
池セルの両極間に外部電源からの電圧を印加せずに使用
した。第6図(a)に電池セル全体の概略を示し、第6
図(b)にその断面を示すように、電池セル1は、隔膜
として用いるイオン交換膜(旭硝子製陽イオン交換膜C
MV)6によって分離された作用極2と対極4を備え、
作用極2及び対極4には各々カーボンフェルト(日本カ
ーボン製GF-20-5F)3、5が挿入されている。また、作
用極2及び対極4は白金線7を介して電流積算計8に接
続されている。
【0038】第6図の装置を用い、作用極液としてpH
5.0の0.4Mリン酸緩衝液を用い、対極液として0.45Mヘ
キサシアノ鉄(III) 酸カリウム溶液(0.04Mリン酸緩衝
液pH7.3)を用いて、1〜20mMの各濃度のユビキノー
ル誘導体CoQ22溶液の測定を行った。第7図に、各
試料5μlに対しての測定結果を示す。第7図の横軸は
CoQ22濃度(単位mM)であり、縦軸は電流積算計
8による測定電気量(mC)である。第7図から明らか
なように、CoQ22濃度と電流積算計による測定電気
量との間には良好な直線関係が得られ、かつ、理論電気
量とも一致し、絶対定量が可能であることが示された。
繰り返し再現性についてはいずれの試料の場合も、10回
繰り返したときの変動係数(以下、CV値とする)は3
%以内であり優れた再現性を示した。
【0039】CoQ22の代わりにCoQ02又はCo
12を使用して、上記と同様な試験を行ったところ、
いずれの場合もCoQ22と同様な結果が得られた。 〔参考例2〕 フルクトース脱水素酵素の触媒により生
成するCoQ02量を指標としたフルクトース量の定量 アセトバクター・パストリアヌス(Acetobacter pasteu
rianus) IFO 13751 から実施例1記載の方法で調製した
フルクトース脱水素酵素を用いて、本発明の方法による
フルクトースの定量を行った。
【0040】本酵素の反応は以下の通りである。 すなわち、フルクトース脱水素酵素含有溶液(80U/m
l,0.1% トリトン X-100を含む50mMリン酸緩衝液pH
6.5)5μL、250mMのCoQ0溶液8μL、基質として各
種濃度のフルクトース溶液(50mMリン酸緩衝液pH6.
5)87μLを混合し、室温で15分放置した溶液5μLを調
製した。
【0041】第5図の装置を用い、作用極液としてpH
5.0の0.4Mリン酸緩衝液を用い、対極液として0.45Mヘ
キサシアノ鉄(III)酸カリウム溶液(0.04Mリン酸緩衝
液pH7.3)を用いて、1〜20mMの各濃度のユビキノー
ル誘導体CoQ22溶液の測定を行った。第8図に結果
を示す。フルクトースの濃度と電流積算計の測定電気量
との間には良好な直線関係が得られた。また、同じ試料
を10回繰り返し測定したときのCV値は1.5%以下と良
好であった。
【0042】〔参考例3〕 各種市販食品中のフルクト
ースの測定 参考例2と同じ条件で各種市販食品中のフルクトースの
測定を行った。同じ試料について高速液体クロマトグラ
フ法〔(株)島津製作所製液体クロマトグラフ装置LC
−6A使用、検出器:昭和電工(株)製ShodexRISE−5
1、カラム:旭化成工業(株)製アサヒパックNH2
−50,4.6mm I.D.×250mm、移動層:70%アセトニトリ
ル溶液、流速:0.8ml/分、カラム温度:室温、注入
量:20μL〕と酵素キット法(ベーリンガー社製F−キ
ット製品番号716260)による測定を行い比較した。
【0043】その結果、第5表に示すように良く一致し
た測定結果が得られた。
【0044】
【表5】
【0045】
【発明の効果】本発明により、新規キノン依存性フルク
トース脱水素酵素及びその製法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本酵素の最適pHを示す図である。
【図2】本酵素の安定pH範囲を示す図である。
【図3】本酵素の作用温度範囲を示す図である。
【図4】本酵素の熱安定性を示す図である。
【図5】本酵素の吸収スペクトルを示す図である。
【図6】電池セルの概略図である。
【図7】CoQ22に対する測定結果を示す図である。
【図8】フルクトースに対する測定結果を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…電池セル、2…作用極、3,5…カーボンフェル
ト、4…対極、6…隔膜、7…白金線、8…電流積算計
フロントページの続き (72)発明者 川村 吉也 愛知県江南市古知野町古渡132

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の理化学的性質を有するキノン依存
    性フルクトース脱水素酵素。 (a)作用:D−フルクトースを酸化してケト−D−フ
    ルクトースを生成する下記の酵素反応を触媒する。 D−フルクトース+電子受容体 → ケト−D−フルク
    トース+還元型電子受容体 〔電子受容体は、CoQn(ユビキノン;nは0〜10の
    整数を表す)、ベンゾキノン、フェナジンメソサルフェ
    ート、2, 6−ジクロロフェノールインドフェノール、
    ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムを表す。〕 (b)基質特異性:D−フルクトースを良好な基質とし
    て作用する。フルクトースに対するKm値(ミカエリス
    定数)は、30℃、pH5.0(マクイルベイン氏緩衝液)
    で2.1×10-3Mである。 (c)最適pH:最適pHは、D−フルクトースを基質
    とし、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムを電子受容体と
    したときはpH5.0である。 (d)安定pH範囲:安定pH範囲は、ヘキサシアノ鉄
    (III)酸カリウムを電子受容体としたときはpH5.0から
    7.0である。 (e)作用適温の範囲:10〜60℃である。 (f)熱安定性:30℃、15分間の処理では約95%の酵素
    活性を有し、40℃、15分間の処理でも約45%の残存活性
    がある。 (g)阻害剤:銅、ニッケル、亜鉛などの重金属により
    阻害される。 (h)分子量:SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法
    で測定した結果、4つのタンパク質から構成され、それ
    ぞれ約57,000、約41,000、約21,500、約16,000である。
  2. 【請求項2】 アセトバクター属又はグルコノバクター
    属に属し、請求項1記載のキノン依存性フルクトース脱
    水素酵素を産生する能力を有する微生物を培地に培養
    し、培養物から前記キノン依存性フルクトース脱水素酵
    素を採取することを特徴とするキノン依存性フルクトー
    ス脱水素酵素の製造方法。
  3. 【請求項3】 酸素非存在下でユビキノン−0、ユビキ
    ノン−1又はユビキノン−3からなる群より選ばれる1
    つ又は2つ以上のキノンを電子受容体として脱水素酵素
    活性を測定することを特徴とするキノン依存性フルクト
    ース脱水素酵素の活性の測定方法。
JP10874294A 1994-05-23 1994-05-23 キノン依存性フルクトース脱水素酵素 Pending JPH07313154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10874294A JPH07313154A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 キノン依存性フルクトース脱水素酵素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10874294A JPH07313154A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 キノン依存性フルクトース脱水素酵素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07313154A true JPH07313154A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14492370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10874294A Pending JPH07313154A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 キノン依存性フルクトース脱水素酵素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07313154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116426493A (zh) * 2023-06-15 2023-07-14 天津淳瑶生物科技有限公司 一种表达果糖脱氢酶的基因工程菌株的构建方法及应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116426493A (zh) * 2023-06-15 2023-07-14 天津淳瑶生物科技有限公司 一种表达果糖脱氢酶的基因工程菌株的构建方法及应用
CN116426493B (zh) * 2023-06-15 2023-09-05 天津淳瑶生物科技有限公司 一种表达果糖脱氢酶的基因工程菌株的构建方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bryant et al. Purification and properties of primary and secondary alcohol dehydrogenases from Thermoanaerobacter ethanolicus
JPH10243786A (ja) 改変型グルコース脱水素酵素
JP3590647B2 (ja) アルコール/アルデヒド脱水素酵素
EP0477001B1 (en) Highly sensitive assay method for myo-inositol and composition for practicing same
JPS6122952B2 (ja)
JP3041840B2 (ja) 新規なグリセロールデヒドロゲナーゼ、その製法及びその用途
JPH07313154A (ja) キノン依存性フルクトース脱水素酵素
JP2016208916A (ja) フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有する変異型タンパク質
Smolander et al. Large-scale applicable purification and characterization of a membrane-bound PQQ-dependent aldose dehydrogenase
JPS5910190B2 (ja) 新規な乳酸オキシダ−ゼの製造法
EP0252490B1 (en) 3-alpha-hydroxysteroid oxidase and quantitative analysis of 3-alpha-hydroxysteroid making use of same
JPS5915625B2 (ja) 新規なアシルコエンザイムaオキシダ−ゼおよびその製法
JPH1118762A (ja) 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素及びその製造法
US5856156A (en) Microbial cholesterol dehydrogenase, process for its production and use
JPH07255471A (ja) キノン依存性グルコース脱水素酵素
JP2726826B2 (ja) 酵素およびその製造方法
JPH1118760A (ja) 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素を産生する細菌株及びその大量増殖方法
Boontim et al. Purification and characterization of D-glucose dehydrogenase from Bacillus thuringiensis M15
JP4262820B2 (ja) トリコスポロン属由来のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JP2810005B2 (ja) 微生物コレステロールデヒドロゲナーゼ、その製造方法および使用
JP2768473B2 (ja) Nadhオキシダーゼの製造法
JP3819094B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素、その製造法及びこれを用いる1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPS63251082A (ja) Nadhオキシダ−ゼの製造法
JP3852991B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、その製造法および用途
JPH0422560B2 (ja)