JPH07225107A - 光導波路型変位センサ - Google Patents

光導波路型変位センサ

Info

Publication number
JPH07225107A
JPH07225107A JP1654394A JP1654394A JPH07225107A JP H07225107 A JPH07225107 A JP H07225107A JP 1654394 A JP1654394 A JP 1654394A JP 1654394 A JP1654394 A JP 1654394A JP H07225107 A JPH07225107 A JP H07225107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
light
displacement sensor
optical
waveguide substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1654394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sato
健司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP1654394A priority Critical patent/JPH07225107A/ja
Publication of JPH07225107A publication Critical patent/JPH07225107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に反射防止膜を必要とせず、ノイズの少な
い、小型化,低価格化の可能な光導波路型変位センサを
提供すること。 【構成】 光導波路基板Aは、電気光学結晶基板1に光
導波路2,3を形成し、且つそれらの隣接部で方向性結
合器4を形成している。該基板1の端面1c,1dとセ
ルフォックレンズ6の端面6a,6bは何れも夫々の長
手方向に対して斜めに形成されている。端面1d,6
a,6bは光の進行方向に対し斜めとなっているため、
方向性結合器4へノイズとして戻ってくる反射光が低減
されている。方向性結合器4は、レーザ光L1 を分光
し、また被測定物から戻ってきた測定光L2 と、反射鏡
5から戻ってきた参照光とを干渉させ、干渉光L3 を出
力するようになされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的干渉により被測
定物の変位測定を行うための光導波路型変位センサに関
する。
【0002】
【従来の技術】レーザ、エレクトロニクス、マイクロコ
ンピュータ、センサ素子等の発達により、レーザ光を用
いた光学的干渉により物体表面の微小部分の変位を測定
する方法が普及している。この方法は、非接触で行うこ
とができ、且つ高精度が得られるため、例えば結晶ウエ
ハ、光学部品、X線用ミラー等の表面粗さの測定に利用
されている。
【0003】このような方法に用いられる変位センサの
一つに、マイケルソン干渉系の原理を利用した光導波路
型変位センサがある。これは、ニオブ酸リチウム(LiNb
O3)やタンタル酸リチウム(LiTaO3)等の電気光学結晶
基板の表面に光導波路や方向性結合器を形成した光導波
路基板を用いるものであって、その光導波路基板から出
射されて被測定物に反射されて戻ってきた測定光と、反
射鏡で反射されて戻ってきた参照光とを前記方向性結合
器で干渉させ、その干渉光の出力強度を測定するように
したものである。尚、このような技術については本件出
願人が特願平5−122716号で提案している。
【0004】ところで、このようにして光導波路基板か
ら出射される光は、そのままでは回折により広がってし
まうため、被測定物から反射してくる測定光を効率よく
得ることが困難である。そのため、被測定物への出射光
を平行光としたり、被測定物に焦点を結ばせる等の工夫
が必要となるが、その一例として図3に示すように、円
柱形をしているセルフォックレンズ(商品名。一種の屈
折率分布形レンズ)を用いたものが知られている。しか
し、単にセルフォックレンズを用いただけでは、光導波
路基板と空気との境界面、及び空気とセルフォックレン
ズとの境界面で、それらの屈折率の差によって発生する
反射光が、被測定物からの反射光に対するノイズとな
り、測定精度を低くしてしまうという問題点がある。そ
のため、この従来例においては、上記の境界面に反射防
止膜を形成しており、それによって境界面での反射光を
−30dB程度にまで抑制することを可能としている。
【0005】しかし、被測定物との距離やその表面状態
によっては、被測定物からの反射光の強度が、境界面で
の反射光の強度より低くなってしまうことがあり、上記
のような工夫をしただけでは未だ不十分である。そこ
で、この従来例においては、更に光導波路基板の長手方
向の両端面を研磨等によって斜めにカットした形状と
し、また光導波路基板から出射されセルフォックレンズ
に入射する光に対し、セルフォックレンズの端面を約1
0度傾けて配置するようにしている。このようにしたこ
とによって上記の境界面での反射光を−60dBまで低減
することが可能となった。従って、この従来例は、種々
の被測定物の表面粗さを測定することができ、且つ測定
精度を向上させることができた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
例において、セルフォックレンズの両端面に反射防止膜
を形成するためには、一般に真空蒸着法を用いるが、反
射防止膜の形成には正確な膜厚の制御が要求され、また
特定の屈折率を得るために材料の選定が難しく、必然的
に製造コストが高くなるという問題点がある。又、上記
の従来例の場合には、セルフォックレンズ内における光
路が光軸の中心線と一致していないため、セルフォック
レンズの長さが短い場合には、レンズの周面から漏光す
ることになる。光が被測定物と対向する端面から出射さ
れるようにできるかどうかは、セルフォックレンズの光
軸中心線に対する光路の傾き、セルフォックレンズの長
さ、屈折率、ピッチ(光線の蛇行周期)、直径等によっ
て決定されるが、セルフォックレンズに限らず屈折率分
布形レンズは、汎用品に比べ、直径を大きくしたり屈折
率を高めたりした特注品の場合、極端に高価となるた
め、変位センサの小型化、低価格化の観点からは汎用
品、特に小型の汎用品が使えるかどうかが大きな問題点
となる。
【0007】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、光導波路
基板と屈折率分布形レンズとを備えている変位センサに
おいて、屈折率分布形レンズについての選択範囲が広
く、且つ反射防止膜を特に必要としない、小型化,低価
格化に適した光導波路型変位センサを提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の光導波路型変位センサは、長手方向の両
端面のうち一方の端面を該長手方向に対して斜面とし該
斜面に測定光用入出力端を形成した光導波路基板と、該
測定光用入出力端との間で光の伝達が行えるように配置
された屈折率分布形レンズとを備えており、該屈折率分
布形レンズは、その両端面が光軸中心線に対し斜めに形
成されている。
【0009】又、上記において、該屈折率分布形レンズ
は、その光軸中心線が光路と略一致するように配置され
ている。
【0010】更に、上記において、該屈折率分布形レン
ズは、被測定物への測定光の出射方向が該光導波路基板
の長手方向と略一致するようにして配置されている。
【0011】
【作用】光源から出射された光は、光導波路基板内の方
向性結合器で二つの光導波路に分光され、光導波路基板
の長手方向に対して斜めに形成されている端面に導かれ
る。一方の光は、この端面に設けられている反射鏡に反
射され参照光として再び方向性結合器へ戻ってくる。他
方の光は、上記の端面で屈折し、測定光として屈折率分
布形レンズの一種であるセルフォックレンズの端面に出
射される。セルフォックレンズは両端面が光軸中心線に
対して斜めに形成されており、且つ光軸中心線が光導波
路基板から出射された光に対して所定の角度となるよう
にして配置されているため、セルフォックレンズに入射
した光は該レンズの外周面から漏光することなく、略光
軸中心線を通って正確に他の端面に導かれ、被測定物に
対して出射される。被測定物から反射された光は、前記
とは逆の経路を辿り、光導波路基板に入射する。光導波
路基板に戻ってきた測定光は、方向性結合器において前
記の参照光と干渉し、その干渉光は受光素子に向けて光
導波路基板から出射される。
【0012】このように、光導波路基板とセルフォック
レンズとの間の光の伝達面、及びセルフォックレンズの
被測定物に対する出射面が何れも光路に対して斜めにな
るように形成されているため、夫々の端面で反射されて
戻ってくる反射光を低減することができる。又、被測定
物へ測定光を出射するセルフォックレンズの端面を光軸
中心線に対して所定の角度に設定することにより、被測
定物への出射光を光導波路基板の長手方向と略一致する
ようにして出射させたり、所望の角度で出射させたりす
ることができる。
【0013】
【実施例】第1実施例 本発明の第1実施例を図1に示した説明図を用いて説明
する。本実施例に用いられる光導波路基板Aは、本件出
願人が出願した特願平5−284643号で提案したも
のと実質的に同じであり、ニオブ酸リチウム(LiNbO3
やタンタル酸リチウム(LiTaO3)等の電気光学結晶基板
1に光導波路2,3が形成されている。基板1は長手方
向に平行な二つの端面1a,1bと、端面1bに対して
80度の角度となるように研磨加工された二つの端面1
c,1dとを有している。光導波路2,3は、夫々一方
の端部を斜面1cに、他方の端部を斜面1dに臨ませて
いるが、基板1の中央部においては隣接され、方向性結
合器4を形成している。そして、斜面1dには金属や酸
化物、好ましくはチタン(Ti)を20nm蒸着し、その上
にアルミニウム300nmを蒸着して反射鏡5が形成され
ており、光導波路3はこの反射鏡5の反射面、即ち斜面
1dに対して略垂直になるように形成されている。
【0014】セルフォックレンズ6は円柱形をしてお
り、通常は図3に示すように両端面が長手方向、即ち光
軸方向に対して垂直な面をしているが、本実施例におい
ては、二つの端面6a,6bは何れも光軸の中心線に対
し所定の角度を持つように斜めに研磨されている。光導
波路基板Aに対するセルフォックレンズ6の配置は、端
面6aが端面1dから出射された測定光に対して垂直よ
り10度傾くようにしセルフォックレンズ6に入射され
た光が略光軸中心線を通るようになされている。そし
て、端面6bの角度は、被測定物への測定光の出射方向
が光導波路基板Aの長手方向と略一致するように設定さ
れている。
【0015】次に作用を説明する。光軸から出射された
レーザ光L1 は、図示していないが光ファイバを介して
端面1cから光導波路基板Aに入射し、方向性結合器4
で分光される。そして、光導波路2を経由した光は測定
光として端面1dからセルフォックレンズ6に向けて出
射される。この時、光導波路2に対して端面1dが斜め
に形成されているので、端面1dと空気との境界面で発
生し、光導波路2へ戻ってくる反射光が低減される。一
方、測定光はセルフォックレンズ6へ入射する時、その
入射方向に対し端面6aが斜めになっているので、空気
と端面6aの境界面で発生し、光導波路2のポートへ戻
ってくる反射光は低減される。
【0016】その後、測定光はセルフォックレンズ6の
外周面へ向かうことなく、略光軸中心線を通り、端面6
bから被測定物へ向けて出射される。この時、端面6b
と空気との境界面で発生する反射光は、端面6bが光軸
中心線に対して斜めに形成されているので、光軸中心線
を辿ることは殆どない。端面6bから被測定物へ出射さ
れた測定光L2 は略光導波路基板Aの長手方向と一致す
る方向へ出射される。従ってこの場合には、被測定物へ
の出射方向を、センサヘッド(変位センサを組み込んだ
構成体)の外観から容易に判別することができるので、
光源として安価な赤外(不可視)半導体レーザを使用す
る場合に有効となる。測定光2は、変位センサと相対的
に変位している被測定物の表面で反射され、セルフォッ
クレンズ6の端面6bへ戻ってくる。その後は、上記と
同一経路を逆に進行し、方向性結合器4へ戻ってくる。
【0017】他方、光導波路基板Aに入射した後、方向
性結合器4で分光され、光導波路3に導かれた光は、端
面1dに形成された反射鏡5に垂直に当たるため、その
殆どが参照光として方向性結合器4へ戻ってくる。従っ
て、光導波路2から戻ってきた測定光と、光導波路3か
ら戻ってきた参照光は、方向性結合器4で干渉し、その
干渉光L3 は、図示していないが出力側の光ファイバを
介して光検出器へ導かれ、測定装置によって処理され
る。
【0018】第2実施例 本発明の第2実施例を図2に示した説明図を用いて説明
する。尚、本実施例における構成及び作用は第1実施例
の場合と殆ど同じであるため、同一部品には同一符号を
付け、その詳細な説明を省略する。本実施例において
は、測定光L2 をセルフォックレンズ6から被測定物へ
出射する端面6b′の形状が、第1実施例の場合と異な
っている。即ち、セルフォックレンズ6の光軸中心線に
対する端面6b′の傾き方向が第1実施例における端面
6bの場合と逆方向に形成されている。そのため、測定
光L2 の出射方向は、光導波路基板Aの長手方向と一致
せず、一定の角度をなすようになされている。
【0019】このような構成にしたことにより、第1実
施例の場合とは異なり、次のような利点がある。即ち、
第1実施例を用いたセンサヘッドでは、設置スペースに
制約があり、測定面に光を当てるためにセンサヘッドの
姿勢を傾けたりすることができない場合でも、本実施例
を用いる場合には、測定光の出射角度を所定の角度に設
定することにより、計測可能とすることができる。従っ
て、斜めに穿孔された穴の底面を計測するような場合な
どには、センサヘッド全体の角度調節をすることなく計
測することが可能となる。
【0020】尚、上記の二つの実施例においては、何れ
も光導波路基板Aの端面1cを斜めに形成しているが、
これを長手方向に直角に形成しても構わない。その場合
には、ノイズとなる戻り光をカットするために、光源と
光導波路基板Aとの間に光アイソレータを設けることが
好ましい。
【0021】
【発明の効果】上記のように、本発明の光導波路型変位
センサによれば、屈折率分布形レンズの両端面を光軸中
心線に対して斜めに形成したため、ノイズの原因となる
反射光を−60dB程度に低減でき、高精度な測定が可能
となる。又、測定光が屈折率分布形レンズの略光軸中心
線を進行するようにしたため、該レンズの周面から漏光
する心配がなく、市販の安価なレンズを使用することが
可能となる。更に、屈折率分布形レンズの光軸中心線に
対して、被測定物に対する出射端面の傾斜を適宜選択す
ることにより、設置に融通性のある種々のセンサヘッド
を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を概念的に示した説明図で
ある。
【図2】本発明の第2実施例を概念的に示した説明図で
ある。
【図3】従来例を概念的に示した説明図である。
【符号の説明】
A 光導波路基板 1 電気光学結晶基板 1a,1b,1c,1d,6a,6b,6b′ 端面 2,3 光導波路 4 方向性結合器 5 反射鏡 6 セルフォックレンズ L1 レーザ光 L2 測定光 L3 干渉光

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向の両端面のうち一方の端面を該
    長手方向に対して斜面とし該斜面に測定光用入出力端を
    形成した光導波路基板と、該測定光用入出力端との間で
    光の伝達が行えるように配置された屈折率分布形レンズ
    とを備えており、該屈折率分布形レンズは、その両端面
    が光軸中心線に対し夫々斜めに形成されていることを特
    徴とする光導波路型変位センサ。
  2. 【請求項2】 該屈折率分布形レンズは、その光軸中心
    線が光路と略一致するようにして配置されていることを
    特徴とする請求項1に記載の光導波路型変位センサ。
  3. 【請求項3】 該屈折率分布形レンズは、被測定物への
    測定光の出射方向が該光導波路基板の長手方向と略一致
    するようにして配置されていることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の光導波路型変位センサ。
  4. 【請求項4】 該光導波路基板には、その表面に少なく
    とも光導波路と方向性結合器が形成され、その長手方向
    の一端面には光源光用入力端と干渉光用出力端が形成さ
    れ、他端面には該測定光用入出力端と参照光用反射鏡が
    形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れ
    かに記載の光導波路型変位センサ。
  5. 【請求項5】 該光導波路基板は、その長手方向の両端
    面が何れも長手方向に対して斜面となるように形成され
    ていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載
    の光導波路型変位センサ。
JP1654394A 1994-02-10 1994-02-10 光導波路型変位センサ Pending JPH07225107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1654394A JPH07225107A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光導波路型変位センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1654394A JPH07225107A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光導波路型変位センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225107A true JPH07225107A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11919186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1654394A Pending JPH07225107A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光導波路型変位センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4850666A (en) Slab-type optical device
US4807954A (en) Optical coupling device
JP2009516215A (ja) 単一アパーチャ、多重光学導波管よりなるトランシーバ
US6650401B2 (en) Optical distance sensor
EP0449193A1 (en) Optical coupling apparatus for coupling light into a waveguide
US4932780A (en) Interferometer
JPS63132139A (ja) 液体屈折率計
JP3208996B2 (ja) 偏光依存性の少ない受光方法および受光モジュール
US4688883A (en) Integrated optics stress transducer
JPH07225107A (ja) 光導波路型変位センサ
JPH07225108A (ja) 光導波路型変位センサ
JP2791414B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPH08261713A (ja) 光導波路型変位センサ
JPH11218638A (ja) 光学構成素子
JPH05196823A (ja) 導波路チップ
US5377010A (en) Air path beam combining optics for a ring laser
JP2692551B2 (ja) 変位センサ用光導波路基板
JP7170876B1 (ja) 光導波路素子および光軸調整方法
JPH08145619A (ja) レーザ干渉計
JPH08271209A (ja) 光導波路型変位センサおよびそれに用いる半球状レンズ
JPS60211304A (ja) 平行度測定装置
US6021105A (en) Knife edge method for use in an optical pickup system
KR100422378B1 (ko) 경사단면 광섬유 광원을 이용한 피조 간섭계
JP2666495B2 (ja) 屈折率分布測定方法及び屈折率分布測定装置
JPH0821713A (ja) 光学式角度測定装置