JPH07186804A - 車両のシ−ト制御装置 - Google Patents

車両のシ−ト制御装置

Info

Publication number
JPH07186804A
JPH07186804A JP5348033A JP34803393A JPH07186804A JP H07186804 A JPH07186804 A JP H07186804A JP 5348033 A JP5348033 A JP 5348033A JP 34803393 A JP34803393 A JP 34803393A JP H07186804 A JPH07186804 A JP H07186804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
seat
control
actuator
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5348033A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5348033A priority Critical patent/JPH07186804A/ja
Publication of JPH07186804A publication Critical patent/JPH07186804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】振動に起因するシ−ト上の乗員の不快感を効果
的に低減する。 【構成】車体1とシ−ト3との間に、低減用振動を出力
するためのアクチュエ−タ4が介在される。制御ユニッ
トU1でアクチュエ−タ4を制御することによって、シ
−ト3の振動が低減される。制御ユニットU1による制
御は、例えば適応制御とすることができ、この場合のリ
ファレンス信号をセンサS1で検出されるばね下重量2
の上下方向加速度とし、エラ−信号をセンサS2で検出
されるシ−ト3の上下方向加速度とすることができる。
シ−ト3の振動が低減されるように、サスペンション装
置6の減衰力等が制御ユニットU2によって合せて制御
される。上記シ−ト3の振動低減制御と共に、エンジン
の振動低減制御あるいは車室内の騒音低減制御を合せて
行なうことができ、この場合各制御はリファレンス信号
を共通化した適応制御とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のシ−ト制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両においては、振動の干渉作用を利用
して振動低減を行なうものが種々提案され、車室内の騒
音振動の低減を行なうものについては既に実用化された
ものものある。この干渉を利用した振動低減の1つとし
て、乗心地向上のためにシ−トの振動を低減することが
考えられている。
【0003】特開平3−219139号公報の第22図
には、車体とシ−トとの間に低減用振動を出力するため
のアクチュエ−タを架設し、車体の振動とシ−トの振動
とを比較して、車体とシ−トとの共振を防止するものが
開示されている。また、この公報の第23図には、ばね
下重量とばね上重量との間にアクチュエ−タを架設し
て、ばね下重量の振動がばね上重量に伝達されるのを抑
制するものも開示されている。さらに、この公報には、
加振源の振動を示すリファレンス信号に基づいて低減用
振動を生成する一方、振動低減が要求される部材の振動
を示すエラ−信号が小さくなるように上記低減用振動を
最適化する適応制御が開示されている。
【0004】特開平4−129847号公報には、シ−
トに着座する人間の特性(内蔵ゲイン)に基づいて、シ
−トの振動制御を行なうものが開示されている。
【0005】上記シ−トの制御は、つまるところ乗心地
改善となるが、この乗心地改善のために、走行中におけ
る路面からの入力を加振源とする振動を低減するように
サスペンション制御することも提案されている。例え
ば、アクティブサスペンションにおいては、車体に作用
する上下方向加速度が小さくなるようにサスペンション
ダンパの減衰力を制御したり、車高調整用シリンダ装置
の内部液圧を制御することも行なわれている。このよう
なサスペンション制御による振動低減は、低周波域、特
に1〜3HZ付近の周波数域の振動を低減するのに好適
となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シ−トの振
動を低減して乗心地改善することは、つまるところ、シ
−トに着座している乗員にいかに振動に起因した不快感
を与えないようにするかということになる。しかしなが
ら、シ−トへ伝達される振動は、不快な外力としてある
いは騒音として種々存在する関係上、シ−トのみに着目
した振動低減のみを行なうようにしたのでは、乗員の不
快感解消を十分に行なえないものとなる。とりわけ、シ
−トの振動低減のみを意図した場合は、シ−トの車体に
対する取付位置関係が所定のものとなるように要求され
る関係上、大きな振幅を生じるような低周波数域の振動
を十分低減することは不可能となる。
【0007】したがって、本発明の目的は、アクチュエ
−タから低減用振動を出力してシ−トの振動を低減する
ようにしたものを前提として、他の制御との協調制御を
行なうことによって、シ−トに着座している乗員の振動
に起因した不快感をより一層低減できるようにした車両
のシ−ト制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明はその第1の構成として次のようにしてあ
る。すなわち、シ−トと車体との間に介装され、低減用
振動を出力するためのアクチュエ−タと、前記シ−トの
振動が小さくなるように、前記アクチュエ−タを制御す
るシ−ト制御手段と、サスペンション特性が可変式とさ
れたサスペンション装置と、前記シ−トの振動が小さく
なるように、前記サスペンション装置を制御するサスペ
ンション制御手段と、を備えた構成としてある。上記構
成を前提とした好まいい態様は、特許請求の範囲におけ
る請求項2〜請求項8に記載した通りである。
【0008】上記目的を達成するため、本発明はその第
2の構成として次のようにしてある。すなわち、エンジ
ンと車体との間に架設され、低減用振動を出力するため
のエンジン用アクチュエ−タと、エンジンの振動を示す
所定のリファレンス信号に基づいて、前記エンジン用ア
クチュエ−タを適応制御するエンジン制御手段と、シ−
トと車体との間に介装され、低減用振動を出力するため
のシ−ト用アクチュエ−タと、前記リファレンス信号に
基づいて、シ−トの振動が小さくなるように前記シ−ト
用アクチュエ−タを適応制御するシ−ト制御手段と、を
備えた構成としてある。
【0009】上記目的を達成するため、本発明はその第
3の構成として次のようにしてある。すなわち、車室内
に、騒音低減用の低減用振動を出力する車室用アクチュ
エ−タと、走行中に生じるロ−ドノイズを示す所定のリ
ファレンス信号に基づいて、前記車室用アクチュエ−タ
を適応制御する騒音制御手段と、シ−トと車体との間に
介装され、低減用振動を出力するためのシ−ト用アクチ
ュエ−タと、前記リファレンス信号に基づいて、シ−ト
の振動が小さくなるように前記シ−ト用アクチュエ−タ
を適応制御するシ−ト制御手段と、を備えた構成として
ある。上記構成を前提とした好ましい態様は、特許請求
の範囲における請求項11に記載した通りである。
【0010】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、サ
スペンション制御手段による制御とシ−ト制御手段によ
る制御との両方の制御を行なうことによって、単独の制
御のみを行なった場合に比してより広い周波数域での振
動を低減することが可能となる。
【0011】請求項2に記載したような構成とすること
により、低周波数域での振動となるばね上共振振動を、
低周波数域での振動低減に効果的なサスペンション制御
によって十分低減できると共に、高周波数域での振動と
なるばね下共振振動を、高周波数域での振動低減に効果
的なシ−ト制御によって十分低減して、全体として広い
範囲の周波数域についてのシ−ト振動を大幅に低減する
ことができる。
【0012】請求項3に記載したような構成とすること
により、サスペンション制御に起因して生じる特有の振
動は高周波数域となるが、この高周波数域で振動低減に
効果的なシ−ト制御によって当該特有の振動を十分低減
できるので、サスペンション制御による振動低減の効果
を十分高めること、つまり全体としてシ−ト振動を十分
低減することができる。
【0013】請求項4に記載したような構成とすること
により、シ−ト制御手段による制御を、ばね下重量の振
動をリファレンス信号とする最適化の制御によって行な
うので、ばね下重量の振動に起因するシ−ト振動を十分
低減することができ、しかも車体に入力される種々の振
動をノイズとして影響を受けることがなくなり、シ−ト
の振動低減を応答性の点をも含めて効果的に行なうこと
ができる。
【0014】請求項5に記載したような構成とすること
により、補正手段による補正を利用して、サスペンショ
ン制御手段による制御とシ−ト制御手段による制御との
整合性を高めて、シ−トの振動低減をより効果的に行な
うことができる。請求項6に記載したような構成とした
場合、減衰力を小さくすることによりばね下共振振動周
波数域付近での振動が大きくなる傾向を生じるが、この
ような傾向を補正手段による補正により打消して、全体
としてシ−トの振動低減を効果的に行なうことができ
る。
【0015】請求項7に記載したような構成とすること
により、シ−トとサスペンションとの各油圧系を共用化
して、全体として油圧回路を簡単化することができる。
請求項8に記載したような構成とすることにより、シ−
トの制御系とサスペンションの制御系を極力共用化し
て、構成を簡単化することができる。
【0016】請求項9に記載された発明によれば、エン
ジン振動に起因するシ−トの振動低減を、エンジン制御
単独あるいはシ−ト制御単独では得られないような極め
て高いレベルで得られる。また、リファレンス信号をシ
−ト制御用とエンジン制御用とで共用化して、各制御系
の整合性を高めつつ、制御系を簡単化する上でも好まし
いものとなる。さらに、シ−ト制御手段による制御を、
エンジン制御手段による制御と共通のリファレンス信号
に基づいた適応制御としてあるので、ノイズの影響を受
けることなくかつ応答性も優れたものとなる。
【0017】請求項10に記載したような構成とするこ
とにより、シ−トの振動低減を行ないつつ、車室内の騒
音も低減されるので、振動に起因する乗員の不快感を大
幅に低減する上で好ましいものとなる。また、リファレ
ンス信号をシ−ト制御用と騒音制御用とで共用化して、
各制御系の整合性を高めつつ、制御系を簡単化する上で
も好ましいものとなる。また、シ−ト制御手段による制
御を、騒音制御手段による制御と共通のリファレンス信
号に基づいた適応制御としてあるので、ノイズの影響を
受けることなくかつ応答性も優れたものとなる。
【0018】請求項11に記載したような構成とするこ
とにより、リファレンス信号をばね下重量の振動を示す
ものとして採択することにより、ロ−ドノイズを確実に
低減することができる。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例を添付した図面に基づい
て説明する。図1〜図5の説明 図1において、1は車体、2はばね下重量、3はシ−ト
であり、シ−ト3はシ−トクッション3aとシ−トバッ
ク3bとから構成されている。車体1とシ−ト3との間
には、低減用振動を出力するアクチュエ−タ4およびゴ
ム等の弾性部材5が架設されている。ばね下重量2と車
体1とは、サスペンション装置6により連結されている
が、そのサスペンションばねが符号6aで示され、サス
ペンションダンパが符号6bで示される。
【0020】シ−ト3は、弾性部材5の弾性変形の範囲
内において、車体1に対して所定分動き得るように弾性
保持されることになるが、この動き量は数十μ〜数mm
というように小さいものとされ、実施例では50μ程度
の動き量とされている。
【0021】アクチュエ−タ4は、低減用振動を出力し
得るものであれば適宜のものを採択し得るが、実施例で
は、圧電素子を積層してなる積層型圧電アクチュエ−タ
(商品名ピエゾスタック−NTK社製)を用いてある。
そして、アクチュエ−タ4は、圧電素子を上下方向に積
層した配設位置関係となるようにして、シ−トクッショ
ン3aと車体1との間に架設されている。なお、図1
は、運転席用を示してあるが、この他、助手席、後席も
同じように構成することができる。
【0022】図1中Uは、制御ユニットであり、第1制
御ユニットU1と第2制御ユニットU2とを含んでい
る。第1制御ユニットU1はシ−ト(アクチュエ−タ
4)制御用であり、第2制御ユニットU2はサスペンシ
ョン制御用である。すなわち、後述するように、サスペ
ンション6は、少なくともサスペンションダンパ6bの
減衰力が調整可能なサスペンション特性可変式とされ
て、このダンパ6bの減衰力制御を行なうことによっ
て、車体1ひいてはシ−ト3の振動を低減するようにさ
れている。
【0023】第1制御ユニットU1は、センサS1、S
2からの信号が入力されて、アクチュエ−タ4を制御す
る。制御ユニットU2は、センサS2からの信号が入力
されて、サスペンション6(のダンパ6b)を制御す
る。センサS1は、実施例では上下方向加速度を検出す
るものとされている。センサS2はシ−トクッション3
Aに内蔵されて、上下方向加速度を検出するものとされ
ている。
【0024】制御ユニットU1は、センサS1からの信
号をリファレンス信号として、このリファレンス信号に
基づいて低減用振動(に対応した制御信号)を生成し、
この生成した低減用振動をアクチュエ−タ4から出力さ
せる。そして、上記低減用振動が、センサS2からのエ
ラ−信号に基づいて最適化される(制御ユニットU1に
ある適応型デジタルフィルタのフィルタ係数更新)。
【0025】制御ユニットU2は、センサS2で検出さ
れるシ−ト振動が低減されるように、サスペンション6
(のダンパ6b)を制御するが、この制御は、フィ−ド
バック制御でも適応制御でもよい。適応制御の場合は、
センサS1からの信号をリファレンス信号として、セン
サS2からの信号をエラ−信号とすることができる。
【0026】図2は、舗装路面を所定速度で走行したと
きの振動レベルと周波数との関係を示すものである。こ
の図2において、符号Aで示す周波数域は、ばね上共振
周波数域であり、通常は1HZ〜3HZの範囲にあっ
て、特にサスペンション制御(減衰力やばね定数等のサ
スペンション特性変更)により低減することが望ましい
とされる領域となる。
【0027】符号Bで示す領域は、ばね下第1共振周波
数域(サスペンション制御では低減不可能ないわゆる不
動点となる周波数域)であり、通常は11HZ〜13H
Zの範囲にある。符号Cで示す領域は、ばね下第2共振
周波数域であり、サスペンション(特にサスペンション
シリンダ)のフリクションに起因するもので、通常は1
7HZ〜20HZの範囲にある。
【0028】本実施例では、シ−ト制御を行なう制御ユ
ニットU1は、領域Bのばね下第1共振周波数域と領域
Cのばね下第2共振周波数域の振動を低減するように設
定されている。また、サスペンション制御を行なう制御
ユニットU2は、領域Aのばね上共振周波数域の振動を
低減するように設定されている。
【0029】制御ユニットU1は、図3に示すように、
その内部構成が大別して、デジタル式の適応フィルタ2
1と、伝達関数設定ブロック(ステップ)22と、収束
係数設定ブロック23と、フィルタ係数書換えブロック
24とで構成される。制御ユニットU1は、基本的に
は、前述のようにセンサS1からのリファレンス信号に
基づいて低減用振動を生成して、センサS2で検出され
るエラ−信号が小さくなるように当該低減用振動が最適
化される。この低減用振動の最適化は、適応フィルタ2
1の係数を逐次書換えることにより行なわれ、この書換
えば、伝達関数設定ブロック22と収束係数設定ブロッ
ク23とからの信号に基づいて、フィルタ係数書換えブ
ロック24によって行なわれる。
【0030】伝達関数設定ブロック22は、低減用振動
を出力するアクチュエ−タ4とエラ−信号を検出するセ
ンサS2との間での伝達特性(遅延特性)を勘案した低
減用振動の最適化のためであり、収束係数設定ブロック
23は、所定のきざみ幅でエラ−信号を低減させるため
のものである。なお、制御ユニットU1による最適化の
制御そのものは、従来から知られている最適化の制御と
同じように行なわれるので、これ以上の詳細な説明は省
略する。なお、最適化のための適応アルゴリズムとして
は、一般的な最少2乗法を適用することができる。ま
た、図3には、適応制御を行なうフロ−チャ−トを示し
てあるが、P5(ステップ5)での制御信号が、低減用
振動に相当するものである。
【0031】このような最適化の制御によって、シ−ト
3の振動が低減される。このとき、リファレンス信号
は、ばね下重量2に入力される路面入力をほぼ直接的に
示すものとるので、ノイズの影響がなく、かつ応答性の
点でも優れたものとなるので、シ−ト3の振動を十分に
低減して、乗心地を十分向上させることができる。な
お、制御ユニットU2による適応制御を行なう場合も、
図3と実質的に同様に構成することができる。
【0032】ここで、領域Aに示すようなばね上共振周
波数域の振動を十分低減するために、サスペンションダ
ンパ6bの減衰力を小さくした場合、この減衰力低下に
起因して、ばね下第1共振周波数域における振動が大き
くなる傾向を生じる、このため、図3に示すような補正
手段25を設けて、ダンパ6bの減衰力が小さいときは
大きいときに比して、アクチュエ−タ4に対する制御量
を大きくする(振幅増大)のが好ましい。この補正手段
25による補正は、適応フィルタ21の出力を補正する
場合に限らず、例えば符号23で示す回路での収束係数
を、収束が早まる方向に補正することによっても得られ
る。なお、この補正は、サスペンションダンパ6bの減
衰力に応じて段階的あるいは連続可変的に行なうことが
できる。
【0033】図5は、2つの制御ユニットU1とU2と
を含む制御ユニットUの内部構成をより詳細に示すもの
である。この図5において、シ−ト振動を検出するセン
サS2からの信号は、アナログフィルタ11からA/D
変換器12によってデジタル信号に変換される。変換さ
れたデジタル信号は、デジタルフィルタ13を経て、サ
スペンション制御用の制御ユニットU2に入力され、ま
たデジアタルフィルタ14を経てシ−ト制御用の制御ユ
ニットU1に入力される。各デジタルフィルタ13、1
4は、前述した制御ユニットU1あるいはU2での振動
低減対象となる所定周波数域の振動のみを通過させるも
のである。
【0034】両制御ユニットU1とU2との間での情報
交換(前述した補正回路25による補正等のため)を行
なうための情報交換用回路が、符号15で示される。こ
の図5において、一点鎖線で囲まれた部分は、コンパク
ト化等のために、全体として1セット化、つまり少なく
とも1つのケ−シング内に収納されるが、1枚の基板に
セット化さらには1つの集積回路化とすることができ
る。
【0035】図6の説明 図6は、シ−ト3に対する低減用振動付与のためのアク
チュエ−タ61(図1の4に相当)を油圧式とすると共
に、サスペンション装置6Bをアクティブサスペンショ
ンとした場合の例を示す。先ず、アクチュエ−タ61
は、シリンダ61a内がピストン61bにより2つの液
室に画成されていて、シリンダ61aが車体1に固定さ
れ、ピストンロッド61cがシ−ト3(のシ−トクッシ
ョン3a)に固定される。アクチュエ−タ61の上下の
各液室に対する油液(油圧)の給排を制御弁62によっ
て制御することにより、アクチュエ−タ61が伸縮し
て、シ−ト3に対して低減用振動が付与される。なお、
低減用振動に応じたアクチュエ−タ61の伸縮は、例え
ば制御弁62をデュ−ティ制御することにより行なわれ
る。
【0036】サスペンション装置6Bは、車高調整用の
シリンダ装置63を有して、そのシリンダ63aがばね
下重量2に取付けられ、ピストンロッド63bが車体1
に取付けられる。シリンダ61a内の液室は互いに連通
していて、油液(油圧)の供給を受けると伸長して車高
が高くなり、油液を排出することにより縮長して車高が
低くなり、油液の給排を停止することにより車高が維持
される。このシリンダ装置63に対する油液の給排が制
御弁64により行なわれる。
【0037】シリンダ装置63に連なる配管66に対し
て、複数のガスばね65が互いに並列に接続され、各ガ
スばね65と配管66との間にはそれぞれ、固定オリフ
ィス67が介在されている。そして、一部のガスばね6
5に対してのみ、固定オリフィス67と直列に可変オリ
フィス68が接続されている。シリンダ装置64の伸縮
に伴って油液が各ガスばね65との間で行き来し、この
とき、オリフィス67、68を油液が通過することによ
り減衰力が発生される。そして、減衰力の大きさは、可
変オリフィス68の開度を調整することによって可変と
される。
【0038】前記各制御弁62、64には、供給配管7
1および排出配管72が接続されている。供給配管71
には、リザ−バ69からポンプ70によって汲み上げら
れた高圧の油液が供給され、高圧の油液はアキュムレ−
タ73に蓄圧される。そして、供給配管71には、調圧
弁75が接続されたリリ−フ通路74が接続されて、こ
の調圧弁75によって供給配管71の圧力が所定圧力に
保持される。
【0039】アクチュエ−タ61を利用したシ−ト3の
振動低減の制御は、前述したのと同様にして行なわれ
る。サスペンション装置6Bの制御は、減衰力制御に加
えて、車体の姿勢制御が行なわれる。すなわち、図5に
おいて、制御ユニットU2に入力される信号として、各
車輪位置での車高を検出する車高センサ等からの信号が
入力されて、ロ−ル抑制制御、ピッチング抑制制御、バ
ウンス抑制制御等が行なわれる。勿論、図6に示す例で
も、可変オリフィス68を制御することによる振動低減
制御(乗心地向上の制御)が行なわれる。この乗心地向
上の制御は、減衰力制御に加えてあるいは代えて、シリ
ンダ装置63の油圧制御によって行なうことができる。
【0040】図7、図8の説明 図7、図8は、エンジン振動に起因した振動低減制御を
行なうようにした場合を示すものであり、前記実施例と
同一構成要素には同一符号を付してその説明は省略す
る。
【0041】図7において、車体1には、シ−ト3の前
方においてエンジン31が塔載されている。エンジン3
1は、後述するアクチュエ−タ32B(エンジンマウン
ト部材)を介して車体1に連結されている。また、図7
において、UEはエンジン31の制御ユニットで、燃料
噴射時期や点火時期等を制御するものとなっており、こ
のため、エンジン回転数信号やエンジン負荷信号等が入
力される。
【0042】振動低減のための制御ユニットとしては、
前述したシ−ト3の振動低減用となる制御ユニットU1
の他、エンジン31の振動低減用の制御ユニットU3が
設けられる。制御ユニットU3に対しては、制御ユニッ
トUEからリファレンス信号(実施例ではエンジン回転
数信号)が入力されると共に、センサS3からのエラ−
信号(実施例では車体の上下方向加速度)入力される。
そして、シ−ト制御用となる制御ユニットU1用のリフ
ァレンス信号としては、エンジン用の制御ユニットU3
と同様に、制御ユニットUEからのエンジン回転数信号
が用いられている。なお、リファレンス信号としては、
エンジン回転数信号の代りに、例えば、エンジン(本
体)に作用する外力(例えば上下方向加速度や前後方向
加速度さらには曲げ応力等)を用いることができる。制
御ユニットU3による制御も、最適化制御とされて、エ
ンジン31の振動低減制御(エンジン振動に起因する車
体振動防止の制御)が行なわれる。
【0043】図7に用いられるアクチュエ−タ32Bの
一例が、図8に示される。この図8において、アクチュ
エ−タ32Bは、上ケ−ス41と下ケ−ス42と筒状の
ゴム等からなる弾性部材43とを有する。上ケ−ス41
と下ケ−ス42とは弾性部材43を介して連結され、上
ケ−ス41がエンジン31に固定される一方、下ケ−ス
42が車体1に固定される。
【0044】上ケ−ス41と弾性部材43との間には上
ベロ−ス44が挟持され、下ケ−ス42と弾性部材43
との間には仕切板45が挟持されている。これにより、
弾性部材43とベロ−ス44と仕切板45との間には、
主液室46が画成される。また、下ケ−ス42と仕切板
45との間には下ベロ−ス47が介在され、これにより
仕切板45と下ベロ−ス47との間には副液室48が画
成され、また下ベロ−ス47と下ケ−ス42との間には
ガス室49が画成されている。そして、仕切板45に
は、2つの液室46と48とを連通するオリフィス50
が形成されている。
【0045】上ベロ−ス44の上面には、可動鉄心51
が固定され、この可動鉄心を取り巻くようにコイル52
が配設されている。これにより、コイル52に対して制
御ユニットU2から低減用振動に応じた制御信号を出力
することにより、上ベロ−ス44が振動される。上ベロ
−ス44の振動に起因して、主液式46の容積変化が行
なわれて、エンジン振動が車体へ伝達されるのが抑制さ
れる。そして、上ベロ−ス44の振動に起因して2つの
液室46と48との間で油液が生き来することにより、
オリフィス50によって減衰力が発生される。なお、可
動鉄心45をピストン形式としてもよく、この場合は上
ベロ−ス44を、当該ピストンを摺動案内する剛性に優
れたガイド部材として構成すればよい。
【0046】図9の説明 図9は、前述したシ−ト3の振動低減制御に加えて、車
室内の騒音特にロ−ドノイズを低減するようにした場合
の例を示す。このため、車室内に低減用振動を出力する
ためのスピ−カ81が設けられると共に、車室内の振動
(騒音)を検出するマイク82が設けられる。騒音低減
の制御用の制御ユニットU4は、適応制御を行なうよう
になっており、そのリファレンス信号としては、シ−ト
制御用の制御ユニットU1と同様に、センサS1からの
ばね下重量2の振動(上下方向加速度)が用いられてい
る。制御ユニットU4は、センサS2からのリファレン
ス信号に基づいて低減用振動を生成してスピ−カ81か
ら出力させる一方、マイク82からのエラ−信号が小さ
くなるように当該低減用振動を最適化する。
【0047】補足説明 以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。 (1)シ−ト3の振動を検出するセンサS2は、上下方向
加速度でなく、左右方向の加速度あるいは前後方向の加
速度であってもよい。また、センサS2で、シ−ト3の
変位速度を検出するようにしてもよい(この場合は、サ
スペンション制御による乗心地向上で得られる感覚に似
たシ−ト振動低減制御が得られる)。 (2)適応制御を行なう場合、エラ−信号を利用しないよ
うにすることもできる(適応フィルタが固定式)。 (3)適応制御を行なう場合のばね下重量の振動を示すリ
ファレンス信号は、加速度の他、例えば、ばね下重量2
の変位、変位速度(例えば変位を微分して得る)、ばね
下重量2に加わる外部入力(例えばサスペンションの車
体取付部への入力や、サスペンションダンパ等のピスト
ンロッドに作用する応力等)、あるいはサスペンション
ダンパ6bの内部圧力の少くとも1つとすることができ
る。 (4)図1の場合に、シ−ト制御をフィ−ドバック制御と
してもよく、またサスペンション制御をばね下重量2の
振動をリファレンス信号とする適応制御とするようにし
てもよく、さらにサスペンション装置6をエアばね式と
してそのエア圧を制御するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体系統図。
【図2】舗装路を一定速度で走行したときの振動レベル
と周波数との関係を示す図。
【図3】適応制御の制御系をブロック図的に示す図。
【図4】図3に示す制御内容を示すフロ−チャ−ト。
【図5】シ−ト制御とサスペンション制御との制御系を
より詳細にブロック図的に示す図。
【図6】アクティブサスペンション装置の油圧系統を、
油圧式とされたシ−ト用アクチュエ−タと共に示す油圧
系統図。
【図7】エンジンの振動低減制御とシ−トの振動低減制
御とを合せて行なう場合の一例を示す全体系統図。
【図8】図7に用いられたエンジン用アクチュエ−タの
一例を示す断面図。
【図9】車室内の騒音低減制御とシ−トの振動低減制御
とを合せて行なう場合の制御系統をブロック図的に示す
図。
【符号の説明】
1:車体 2:ばね下重量 3:シ−ト 4:アクチュエ−タ(シ−ト用) 5:弾性部材 6:サスペンション装置 6b:サスペンションダンパ 12:A/D変換器 21:適応型デジタルフィルタ 25:補正回路 31:エンジン 32B:アクチュエ−タ(エンジン用) 61:油圧式シ−ト用アクチュエ−タ 62:制御弁 63:シリンダ装置 64:制御弁 65:ガスばね 68:可変オリフィス 71:油圧供給配管 72:油圧排出配管 70:ポンプ 81:スピ−カ(騒音低減用) 82:マイク U1:制御ユニット(シ−ト制御用) U2:制御ユニット(サスペンション制御用) U3:制御ユニット(エンジン制御用) U4:制御ユニット(騒音制御用) S1:センサ(ばね下重量の振動) S2:センサ(シ−ト振動) S3:センサ(車体振動)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60N 2/50 F16F 15/02 A 9138−3J G01H 17/00 Z G10K 11/16 11/178

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シ−トと車体との間に介装され、低減用振
    動を出力するためのアクチュエ−タと、 前記シ−トの振動が小さくなるように、前記アクチュエ
    −タを制御するシ−ト制御手段と、 サスペンション特性が可変式とされたサスペンション装
    置と、 前記シ−トの振動が小さくなるように、前記サスペンシ
    ョン装置を制御するサスペンション制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両のシ−ト制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記シ−ト制御手段が、ばね下共振振動を低減するよう
    に設定され、 前記サスペンション制御手段が、ばね上共振振動を低減
    するように設定されているもの。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記シ−ト制御手段が、前記サスペンション制御手段に
    よる制御に起因して生じる特定周波数域の振動を低減す
    るように設定されているもの。
  4. 【請求項4】請求項1において、 ばね下重量の振動をリファレンス信号としてを検出する
    リファレンス信号検出手段と、 シ−トの振動をエラ−信号として検出するエラ−信号検
    出手段と、を備え、 前記シ−ト制御手段が、前記各検出手段からの出力を受
    けて、前記リファレンス信号に基ずいて前記アクチュエ
    −タから出力させる低減用振動を生成すると共に、前記
    エラ−信号が小さくなるように前記低減用振動の最適化
    を行なうもの。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記シ−ト制御手段による前記アクチュエ−タに対する
    制御量を、前記サスペンション制御手段の制御量に応じ
    て補正する補正手段を備えているもの。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記サスペンション制御手段が、サスペンションダンパ
    の減衰力を制御するものとして設定され、 前記補正手段が、前記減衰力が小さいときは大きいとき
    に比して、前記アクチュエ−タに対する制御量が大きく
    なるように補正するもの。
  7. 【請求項7】請求項1において、 前記サスペンション特性が油圧制御によって変更される
    ように設定され、 前記アクチュエ−タが油圧式とされ、 サスペンション用の油圧が前記油圧式アクチュエ−タ用
    の油圧として共用されているもの。
  8. 【請求項8】請求項1において、 シ−トの振動を検出するシ−ト振動検出手段を備え、 前記シ−ト制御手段およびサスペンション制御手段がそ
    れぞれ、前記シ−ト振動検出手段で検出されるシ−トの
    振動が小さくなるように制御を行なうように設定され、 前記シ−ト振動検出手段と、該シ−ト振動検出手段から
    出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/
    D変換器とが、前記シ−ト制御手段用と前記サスペンシ
    ョン制御手段用とで互いに共用化されているもの。
  9. 【請求項9】エンジンと車体との間に架設され、低減用
    振動を出力するためのエンジン用アクチュエ−タと、 エンジンの振動を示す所定のリファレンス信号に基づい
    て、前記エンジン用アクチュエ−タを適応制御するエン
    ジン制御手段と、 シ−トと車体との間に介装され、低減用振動を出力する
    ためのシ−ト用アクチュエ−タと、 前記リファレンス信号に基づいて、シ−トの振動が小さ
    くなるように前記シ−ト用アクチュエ−タを適応制御す
    るシ−ト制御手段と、を備えていることを特徴とする車
    両のシ−ト制御装置。
  10. 【請求項10】車室内に、騒音低減用の低減用振動を出
    力する車室用アクチュエ−タと、 走行中に生じるロ−ドノイズを示す所定のリファレンス
    信号に基づいて、前記車室用アクチュエ−タを適応制御
    する騒音制御手段と、 シ−トと車体との間に介装され、低減用振動を出力する
    ためのシ−ト用アクチュエ−タと、 前記リファレンス信号に基づいて、シ−トの振動が小さ
    くなるように前記シ−ト用アクチュエ−タを適応制御す
    るシ−ト制御手段と、を備えていることを特徴とする車
    両のシ−ト制御装置。
  11. 【請求項11】請求項10において、 前記リファレンス信号が、ばね下重量の振動を示すもの
    として設定されているもの。
JP5348033A 1993-12-24 1993-12-24 車両のシ−ト制御装置 Pending JPH07186804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348033A JPH07186804A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両のシ−ト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348033A JPH07186804A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両のシ−ト制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186804A true JPH07186804A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18394290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5348033A Pending JPH07186804A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両のシ−ト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186804A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109757A (ja) * 1995-10-24 1997-04-28 Mitsubishi Motors Corp 車両用シートのサスペンション装置
EP1031459A3 (de) * 1999-02-23 2002-07-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sitz für ein Fahrzeug
US6557424B1 (en) * 1999-02-24 2003-05-06 Siemens Vdo Automotive Corporation Method and apparatus for sensing seat occupant weight
KR100461103B1 (ko) * 2002-08-08 2004-12-13 현대자동차주식회사 동적 마운팅 구조를 이용한 시트의 승차감 향상방법과 그장치
JP2009154592A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 振動制御装置
CN108204284A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 现代自动车株式会社 基于车辆的地板振动的nvh管理***及其控制方法
US11192420B2 (en) 2015-06-03 2021-12-07 ClearMotion, Inc. Methods and systems for controlling vehicle body motion and occupant experience
KR20230072186A (ko) * 2021-11-17 2023-05-24 주식회사 건호엔지니어링 보트 시트 현가시스템

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109757A (ja) * 1995-10-24 1997-04-28 Mitsubishi Motors Corp 車両用シートのサスペンション装置
EP1031459A3 (de) * 1999-02-23 2002-07-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sitz für ein Fahrzeug
US6557424B1 (en) * 1999-02-24 2003-05-06 Siemens Vdo Automotive Corporation Method and apparatus for sensing seat occupant weight
KR100461103B1 (ko) * 2002-08-08 2004-12-13 현대자동차주식회사 동적 마운팅 구조를 이용한 시트의 승차감 향상방법과 그장치
JP2009154592A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 振動制御装置
US11192420B2 (en) 2015-06-03 2021-12-07 ClearMotion, Inc. Methods and systems for controlling vehicle body motion and occupant experience
CN108204284A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 现代自动车株式会社 基于车辆的地板振动的nvh管理***及其控制方法
US10167801B2 (en) 2016-12-16 2019-01-01 Hyundai Motor Company NVH management system based on floor vibration for vehicle and control method thereof
KR20230072186A (ko) * 2021-11-17 2023-05-24 주식회사 건호엔지니어링 보트 시트 현가시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342541B2 (en) Apparatus and method for active spring suspension of a vehicle component
JP5830379B2 (ja) 陸上車用多点油圧懸架システム
EP2236326B1 (en) Active suspension and adaptive damping configuration
JP2008520490A (ja) アクティブシャーシシステムを制御及び調整するための方法
US5743553A (en) Active suspension system
US20190143781A1 (en) Spring- and Damping Arrangement for a Motorcycle
JPH07186804A (ja) 車両のシ−ト制御装置
JPH06109072A (ja) パワーユニットの防振支持装置
JP2599196Y2 (ja) 車両のエンジンマウント
CN105579257A (zh) 用于运行机动车中的机电式调节器的方法
JP3440523B2 (ja) 車両の振動制御装置
CN115871398A (zh) 一种车辆半主动悬架减振控制方法及车辆半主动悬架
JP3440522B2 (ja) 車両のシ−ト制御装置
JPH07186802A (ja) 車両のシ−ト制御装置
JP3433492B2 (ja) 車両のシ−ト制御装置
JPH0612136B2 (ja) キャブの弾性支持装置
JP5141420B2 (ja) 駆動部支持構造及び駆動支持系の制御方法
JPH06179325A (ja) 車体振動低減装置
JPH07190138A (ja) 車両の振動制御装置
JP3366089B2 (ja) 車両の振動低減装置
KR100471037B1 (ko) 자동차 능동형 엔진 마운팅 시스템
JP3829408B2 (ja) 車両用能動型振動制御装置
JP2000168333A (ja) エアサスペンション用油圧緩衝器
JP2631467B2 (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JP2946969B2 (ja) アクティブサスペンションの駆動方法