JPH07140613A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH07140613A
JPH07140613A JP30711193A JP30711193A JPH07140613A JP H07140613 A JPH07140613 A JP H07140613A JP 30711193 A JP30711193 A JP 30711193A JP 30711193 A JP30711193 A JP 30711193A JP H07140613 A JPH07140613 A JP H07140613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
twenty
layer
silver halide
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30711193A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30711193A priority Critical patent/JPH07140613A/ja
Publication of JPH07140613A publication Critical patent/JPH07140613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色性が良好で、且つカブリが少ないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 特定のリン原子含有置換基を有するピラゾロ
アゾール型カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは発色性が
良好で、カブリが少ないハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応して、イエロー、マゼンタ、及びシアンにそれ
ぞれ発色するカプラーを含有するものが一般的である。
このうち、マゼンタカプラーとしては米国特許第3,7
25,067号等に記載された1H−ピラゾロ[3,2
−c][1,2,4]トリアゾール、同4,540,6
54号等に記載された1H−ピラゾロ[1,5−b]
[1,2,4]トリアゾール等のピラゾロアゾールカプ
ラーが不要吸収の少ないマゼンタ色素を生成する点で好
ましいことが知られている。しかしながら、該特許に記
載されたピラゾロアゾールカプラーの具体的化合物はハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に導入した場合の、発色
性が低いという問題や、感光材料中で色素が凝集して見
かけ上発色濃度が低下するという問題を有していた。こ
れらの問題点を解決するためにピラゾロアゾール骨格に
直接または間接的に結合する置換基に種々の工夫を加え
たカプラーが提案された。代表的なものに米国特許第
4,822,730号に記載されたスルホンアミド基を
有するカプラー、米国特許第4,695,533号およ
び同第4,840,886号に記載されたスルホニル基
を有するカプラー、さらには***特許第3,633,3
64号および米国特許第5,183,728号に記載さ
れたカルボキシル基を有するカプラー等が知られてい
る。これらのうちスルホンアミド基またはスルホニル基
を有するカプラーは発色性の改良が十分ではなく、カル
ボキシル基を有するカプラーは高いカブリを生じ易いと
いう欠点を有しており、さらなる改良が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はカブリの発生が少なく、且つ発色性が高いハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、下記一般
式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。 一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】式(I)中、Z1 およびZ2 は各々=C
(R2 )−または=N−を表す。Z1およびZ2 が同時
に=C(R2 )−を表すとき、2つのR2 は同じでも異
なっていてもよいが、Z1 およびZ2 が同時に=N−で
あることはない。R1 およびR2 は各々水素原子または
置換基を表し、且つR1 またはR2 の少なくとも一つは
下記一般式(II)で表される基を表す。Xは水素原子
または現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離
脱可能な基を表す。 一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】式(II)中、L1 およびL3 は各々アル
キレン基またはアリーレン基を表し、L2 は酸素原子、
−OCO−、−OCO2 −、−OCON(R21)−、−
N(R21)−、−N(R21)CO−、−N(R21)SO
2 −、−N(R21)CO2 −、−CO−、−CO2 −、
−CON(R21)−、−CON(R21)CO−、−CO
N(R21)SO2 −、硫黄原子、−SO2 −、−SO2
O−、−SO2 N(R21)−、−SO2 N(R21)CO
−または−SO2 N(R21)SO2 −を表し、R21は水
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルカンスル
ホニル基またはアレーンスルホニル基を表し、m1、m
4およびm5は各々0または1を表し、m2は1または
2を表し、m3は0〜3の整数を表す。m3が0の場
合、m4は1を表し、L4 は酸素原子を表す。m3が1
〜3の場合、m4は0もしくは1を表し、L4 は酸素原
子または−N(R21)−を表す。m2あるいはm3が複
数を表す場合、複数存在するL3 あるいは〔(L2 m1
−(L3 m2〕は同じでも異なってもよい。R3 および
4 は各々アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ
基、アリールオキシ基または−N(R21)R22を表し、
22はR21と同じ意味の基を表す。R3 とR4 は、リン
原子とともにヘテロ環を形成してもよい。
【0009】一般式(I)で表される化合物について以
下に詳しく説明する。一般式(I)で表される化合物
は、詳しくは下記一般式(III)、(IV)または
(V)で表される。
【0010】
【化5】
【0011】式(III)〜(V)中、R1 およびXは
一般式(I)中のR1 およびXと同じ意味を表し、
11、R12およびR13は一般式(I)中のR2 と同じ意
味を表す。式(III)及び(IV)中のR1 またはR
11の少なくとも1つ、式(V)中のR1 、R12またはR
13の少なくとも1つは、上記一般式(II)で表される
基を表す。
【0012】R1 およびR2 の上記一般式(II)で表
される基以外の基としては、水素原子、アルキル基(好
ましくは炭素数1〜32の、直鎖もしくは分岐鎖のアル
キル基で、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、t−ブチル、1−オクチル、トリデシ
ル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜8のシ
クロアルキル基で、例えば、シクロプロピル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、1−ノルボルニル、1−アダ
マンチル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜32
のアルケニル基で、例えば、ビニル、アリル、3−ブテ
ン−1−イル)、アリール基(好ましくは炭素数6から
32のアリール基で、例えば、フェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1
から32の、5から8員環のヘテロ環基で、例えば、2
−チエニル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジ
ニル、1−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミ
ダゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2−
イル)、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、ニトロ
基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜32のアルコ
キシ基で、例えば、メトキシ、エトキシ、1−ブトキ
シ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、ド
デシルオキシ)、シクロアルキルオキシ基(好ましくは
炭素数4から32のシクロアルキルオキシ基で、例え
ば、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ)、
アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜32のアリー
ルオキシ基で、例えば、フェノキシ、2−ナフトキ
シ)、
【0013】ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数2〜32のアシルオキシ基で、例えば、ア
セトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデ
カノイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルオキシ
基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキ
シカルボニルオキシ)、シクロアルキルオキシカルボニ
ルオキシ基(好ましくは炭素数4〜32のシクロアルキ
ルオキシカルボニルオキシ基で、例えば、シクロヘキシ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオキ
シカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボニ
ルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N−
ジメチルカルバモイルオキシ、
【0014】N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルフ
ァモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルフ
ァモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルフ
ァモイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキ
シ)、アルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メ
タンスルホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキ
シ)、アレーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6
〜32のアレーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベン
ゼンスルホニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素数
1〜32のアシル基で、例えば、ホルミル、アセチル、
ピバロイル、ベンゾイル、テトラデカノイル)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32のアルコ
キシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、
シクロアルキルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
2〜32のシクロアルキルオキシカルボニル基で、例え
ば、
【0015】シクロヘキシルオキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32の
アリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカ
ルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜3
2のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−エチル−N−オクチルカ
ルバモイル、N−プロピルカルバモイル)、アミノ基
(好ましくは炭素数32以下のアミノ基で、例えば、ア
ミノ、メチルアミノ、N,N−ジオクチルアミノ、テト
ラデシルアミノ、オクタデシルアミノ)、アニリノ基
(好ましくは炭素数6〜32のアニリノ基で、例えば、
アニリノ、N−メチルアニリノ)、ヘテロ環アミノ基
(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環アミノ基で、例
えば、4−ピリジルアミノ)、カルボンアミド基(好ま
しくは炭素数2〜32のカルボンアミド基で、例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド)、
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32のウレイド基
で、例えば、ウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N
−フェニルウレイド)、イミド基(好ましくは炭素数1
0以下のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド、N
−フタルイミド)、アルコキシカルボニルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルアミノ
基で、
【0016】例えば、メトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミ
ノ、オクタデシルオキシカルボニルアミノ)、アリール
オキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32
のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好まし
くは炭素数1〜32のスルホンアミド基で、例えば、メ
タンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スル
ファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のスル
ファモイルアミノ基で、例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイルアミノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32
のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ基
(好ましくは炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例え
ば、エチルチオ、オクチルチオ)、アリールチオ基(好
ましくは炭素数6〜32のアリールチオ基で、例えば、
フェニルチオ)、
【0017】ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチ
オ)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
32のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンス
ルフィニル)、アレーンスルフィニル(好ましくは炭素
数6〜32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベン
ゼンスルフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましく
は炭素数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンス
ルホニル基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスル
ホニル基で、例えば、ベンゼンスルホニル、1−ナフタ
レンスルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数32以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモ
イル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル)、スルホ基、ホスホニ
ル基(好ましくは炭素数1〜32のホスホニル基で、例
えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)を表す。
【0018】上記のようなR1 およびR2 で表される基
はさらに置換基を有していてもよく、好ましい置換基と
してはハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、アシルオキ
シ基、アルコキシカルボニルオキシ基、シクロアルキル
オキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキ
シ基、アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニ
ルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、シク
ロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリノ基、ヘテ
ロ環アミノ基、カルボンアミド基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ウレ
イド基、スルホンアミド基、スルファモイルアミノ基、
イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基、スルフィニル基、スルホ基、アルカンスルホニ
ル基、アレーンスルホニル基、スルファモイル基、ホス
ホニル基を挙げることができる。
【0019】Xは水素原子または現像主薬酸化体との反
応により離脱可能な基を表す。詳しくは、離脱可能な基
はハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イルアミノ基、ヘテロ環基、アリールアゾ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基などを表す。
これらの基の好ましい範囲及び具体例はR1 およびR2
で表される基の説明で挙げたものと同じである。Xはこ
れら以外にアルデヒドまたはケトンを介して2分子の4
当量カプラーが結合したビス形カプラーの場合もあり、
またXは現像促進剤、現像抑制剤、脱銀促進剤またはロ
イコ色素などの写真有用基もしくはそれらの前駆体であ
ってもよい。
【0020】次に一般式(II)で表される基について
詳しく説明する。L1 およびL3 は各々アルキレン基
(好ましくは主鎖の炭素数が1〜10、総炭素数が1〜
32のアルキレン基で、例えば、メチレン、エチレン、
プロピレン、デシレン)またはアリーレン基(好ましく
は炭素数6〜32のアリーレン基で、例えば、1,2−
フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレ
ン、1,5−ナフチレン、1,4−ナフチレン)を表
し、これらの基はさらに置換基を有してもよく、好まし
い置換基は前述のR1 およびR2 と同じ意味の基であ
る。R21は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、ア
ルカンスルホニル基またはアレーンスルホニル基を表
し、これらの基の好ましい範囲および具体例は前述のR
1 およびR2 で表される基の説明で挙げたものと同じで
ある。R3 およびR4 は各々アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロ
アルキルオキシ基、アリールオキシ基または−N
(R21)R22を表し、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキ
ルオキシ基およびアリールオキシ基の好ましい範囲およ
び具体例はR1 およびR2 で表される基の説明で挙げた
ものと同じである。R3 、R4 、R21およびR22で表さ
れる基はさらに置換基を有していてもよく、好ましい置
換基はR1 およびR2 で表される基の置換基として挙げ
たものと同じである。
【0021】一般式(I)で表される化合物は置換基R
1 、R2 およびXで2量体以上の多量体もしくはポリマ
ーを形成してもよい。ただし、エチレン様モノマーを重
合して得られるポリマーカプラーの場合には、一般式
(II)で表される置換基はピラゾロアゾール骨格を有
するモノマーに含まれており、共重合モノマーには含ま
れない。
【0022】以下に一般式(I)で表される化合物の好
ましい範囲について説明する。R1 はアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ウレイド基、オキシカルボニル
アミノ基またはアミド基である場合が好ましい。これら
の中で、発色性が高い点で1級もしくは2級のアルキル
基、アルコキシ基およびアリールオキシ基が特に好まし
く、色像の光および熱に対する堅牢性の点で3級アルキ
ル基またはアリールオキシ基が特に好ましい。R1 で表
される基の好ましい具体例としては以下に示すものが挙
げられる。
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】R11はアルキル基またはアリール基が好ま
しく、一般式(II)で表される基であることがさらに
好ましい。R12およびR13は水素原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルキルオキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基またはシ
アノ基である場合が好ましく、R12およびR13の少なく
とも1つが一般式(II)で表される基であることがさ
らに好ましい。
【0026】Xはハロゲン原子、アリールオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、アシルアミノ基、ヘテロ環基、ア
リールアゾ基、脂肪族チオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基が好ましく、ハロゲン原子、アリールオキシ
基、ヘテロ環基、脂肪族チオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基がさらに好ましく、塩素原子またはアリール
オキシ基が最も好ましい。Xで表される基の好ましい具
体例としては以下に示すものが挙げられる。
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】一般式(II)において、m3は1〜3で
あることが好ましく、1または2であることがさらに好
ましい。m3が1であるとき、m1が1であり、m2が
1であることが好ましい。m3が2または3であると
き、m1が0または1であり、m2が1であることが好
ましい。L1 およびL3 は、主鎖の炭素数が1〜3のア
ルキレン基またはフェニレン基であることが好ましく、
フェニレン基の場合には1,3−フェニレン基が特に好
ましい。L1 およびL3 で表される基の好ましい具体例
としては以下に示すものが挙げられる。但し、以下の具
体例において*はピラゾロアゾール骨格に近い側の結合
手を表し、**はその反対側の結合手を表す。
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】R21は水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基、アルカンスルホニル基またはアレーンス
ルホニル基が好ましく、水素原子、アルキル基またはア
シル基がさらに好ましい。R3 およびR4 はアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、シ
クロアルキルオキシ基、アリールオキシ基または−N
(R21)R22が好ましく、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基または−N(R21)R22がさらに好ま
しく、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基またはア
リールオキシ基が最も好ましい。m4は0または1が好
ましく、0であることがより好ましい。m4が1の場合
には、L4 が酸素原子であることがより好ましい。m5
は0または1が好ましく、1であることがより好まし
い。以下に一般式(II)で表される基から−L1
[(L2m1−(L3m2m3−で表される部分を除い
た残りの部分の具体例を示す。
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】以下に本発明に用いることができる一般式
(I)で表されるピラゾロトリアゾールマゼンタカプラ
ーの具体例を示すが、本発明はこれらによって限定され
ない。
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】本発明のピラゾロアゾールカプラーのピラ
ゾロアゾール骨格部分は米国特許第3,725,067
号、同4,500,630号、同4,540,654
号、特公平4−79350号、同4−79351号およ
び同5−186470号等の明細書に記載された方法で
合成することができる。また、一般式(II)で表され
る3価もしくは5価のリンを有する置換基部分の合成は
有機合成化学協会誌、28巻2号、206頁(1970
年)に記載された合成法等により合成することができ
る。以下に本発明の一般式(I)で表される化合物の具
体的合成例を示す。
【0044】合成例1〔例示化合物(M−1)の合成〕
【0045】
【化21】
【0046】中間体(I−1)の合成 2−ブロモテトラデカン酸エチル55.1g(0.164mol)
とトリエチルホスファイト30g(0.181mol)を混合し、
180〜200℃で4時間反応した。冷却後、反応混合
物をヘキサンで希釈してシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに処して精製し、中間体(I−1)45.8g
(収率71%)を得た。 中間体(I−2)の合成 中間体(I−1)45.8g(0.117mol)をエタノール3
50mlに加えて、室温で攪はんした。これに水酸化ナ
トリウム9.4g(0.235mol)を水100mlに溶かして
加え、35℃に加温して3時間攪はんした。反応液を水
400mlと酢酸エチル400mlの混合液に注ぎ、濃
塩酸を加えて酸性にして抽出した。有機層を水400m
lで3回洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
し、ロータリーエバポレーターで濃縮して中間体(I−
2)の粗生成物42.6gを得た。これをさらに精製す
ることなく次の反応に用いた。
【0047】例示化合物(M−1)の合成 中間体(I−2)19.8g(54.3mmol)をベンゼン10
0mlに加えて加熱還流した。これに塩化チオニル7.
9ml(0.11mol) を10分間で滴下し、さらに2時間還
流を続けた。減圧下に濃縮して中間体(I−3)の粗生
成物を得た。中間体(I−4)15.0g(51.8mmol)を
N,N−ジメチルアセトアミド80mlに加え、室温で
攪はんした。これに先に合成した中間体(I−3)の粗
生成物全量を添加し、続いてピリジン5.0ml(62mmo
l)をゆっくり加えた。室温で2時間攪はんした後、一夜
放置した。この反応混合物を酢酸エチル350mlと水
450mlの混合液に注ぎ、濃塩酸を加えて酸性にして
抽出した。有機層を350mlの食塩水で2回洗浄した
後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/
酢酸エチル=1/1)で精製し、濃縮し例示化合物(M
−1)22.7g(収率69%)を淡黄色の固体として
得た。生成物の構造は1 HNMRおよびマススペクトル
により確認した。
【0048】本発明の一般式(I)で表されるカプラー
のハロゲン化銀カラー写真感光材料への添加量は3×1
-5〜3×10-3mol /m2であり、好ましくは3×10
-4〜2×10-3mol /m2であり、1×10-4〜1.5×
10-3mol /m2がさらに好ましい。
【0049】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751、同62-200350、同62-206
541、62-206543に記載されているように支持体より離れ
た側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を
設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /
高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL
/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができる。また
特公昭55-34932公報に記載されているように、支持体か
ら最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配
列することもできる。また特開昭56-25738、同62-63936
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもでき
る。また特公昭49-15495に記載されているように上層を
最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれより
も低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも
更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体
に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3層
から構成される配列が挙げられる。このような感光度の
異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-202464
に記載されているように、同一感色性層中において支持
体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感
度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤
層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤
層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されていて
もよい。また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を
変えてよい。色再現性を改良するために、US 4,663,27
1、同 4,705,744、同 4,707,436、特開昭62-160448、同
63-89850の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と
分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感
光層に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
本発明において、一般式(I)で表される化合物の添加
層としては、非感光性層でもよいが、感光性層が好まし
く、特に緑感性層が好ましい。
【0050】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約1
0μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978年12月),22〜23
頁,“I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No.18716 (1979年11月), 648頁、同No.
307105(1989年11月), 863〜865頁、およびグラフキデ著
「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafki
des, Chimie et Phisique Photographique, Paul Monte
l, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプ
レス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion Chemi
stry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikm
an, et al., Making and Coating Photographic Emulsi
on, Focal Press, 1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
【0051】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63
-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
【0052】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭59-214
852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが
好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開
昭59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、
特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、粒子形状は規則
的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95
%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)で
あることが好ましい。
【0053】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀およ
び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀
を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン
化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が
0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmがより好まし
い。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀
と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表面
は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も不
要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/m2以下が好ましく、4.5g/m2以下が最も
好ましい。
【0054】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 10. マツト剤 878〜879頁
【0055】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424Aの式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496Aの式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); 特願平4-134523の請求項
1の一般式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I)で表わされるカプラー;
特開平4-274425の段落0008の一般式(I)で表わされるカ
プラー; EP 498,38A1の40頁のクレーム1に記載のカプ
ラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1の4頁の式(Y)で
表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19(カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11頁右下),L-6
8(12頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,257の[A-4]-63
(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 486,965のM-4,-6(26
頁),M-7(27頁); 特願平4-234120の段落0024のM-45; 特
願平4-36917の段落0036のM-1;特開平4-362631の段落023
7のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14〜16頁); 特開平4-43345のC-7,10(35頁),34,35
(37頁),(I-1),(I-17)(42〜43頁); 特願平4-236333の請
求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345のP-1,P-5(11頁) 。
【0056】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,570、D
E 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁)、EX-1(249頁)、EX-7(251頁)、US 4,833,069に記載
のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム8)、CC
-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、WO92/1
1575のクレーム1の式(A)で表わされる無色のマスキン
グカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ましい。
現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物残基を
放出する化合物(カプラーを含む)としては、以下のも
のが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 378,236A1
の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わされる化
合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36頁),T-13
1(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,938A2の7頁
に記載の式(I)で表わされる化合物(特にD-49(51頁))、
特願平4-134523の式(1)で表わされる化合物(特に段落0
027の(23))、EP 440,195A2の5〜6頁に記載の式(I),(I
I),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-(1));漂白
促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5頁の式(I),(I')で
表わされる化合物(特に61頁の(60), (61))及び特願平4
-325564の請求項1の式(I)で表わされる化合物(特に段
落0022の(7));リガンド放出化合物:US 4,555,478のク
レーム1に記載のLIG-Xで表わされる化合物(特にカラ
ム12の21〜41行目の化合物);ロイコ色素放出化合物:U
S 4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放
出化合物:US 4,774,181のクレーム1のCOUP-DYEで表わ
される化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜11);現
像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US 4,656,123のカ
ラム3の式(1)、(2)、(3)で表わされる化合物(特にカ
ラム25の(I-22))及びEP 450,637A2の75頁36〜38行目のE
xZK-2; 離脱して初めて色素となる基を放出する化合物:
US4,857,447のクレーム1の式(I) で表わされる化合物
(特にカラム25〜36のY-1〜Y-19)。
【0057】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272のP-3,5,1
6,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144頁);
油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US 4,199,363
に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャー:
US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I)で表わされ
る化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12) (カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I)〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24〜
48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,24,2
5,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69〜118頁), US
5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特にIII-10,
EP 471347Aの8〜12頁のI-1〜III-4,特にII-2, US 5,13
9,931のカラム32〜40のA-1〜48, 特にA-39,42; 発色増
強剤または混色防止剤の使用量を低減させる素材: EP 4
11324Aの5〜24頁のI-1〜II-15,特にI-46; ホルマリンス
カベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁のSCV-1〜28, 特
にSCV-8; 硬膜剤:特開平1-214845の17頁のH-1,4,6,8,1
4, US 4,618,573のカラム13〜23の式(VII)〜(XII)で表
わされる化合物(H-1〜54),特開平2-214852の8頁右下の
式(6) で表わされる化合物(H-1〜76),特にH-14, US 3,3
25,287のクレーム1に記載の化合物; 現像抑制剤プレカ
ーサー: 特開昭62-168139 のP-24,37,39(6〜7頁); US
5,019,492のクレーム1に記載の化合物,特にカラム7
の28,29; 防腐剤、防黴剤: US4,923,790のカラム3〜15
のI-1〜III-43, 特にII-1,9,10,18,III-25; 安定剤、か
ぶり防止剤: US 4,923,793のカラム6〜16のI-1〜(14),
特にI-1,60,(2),(13),US 4,952,483のカラム25〜32の化
合物1〜65, 特に36: 化学増感剤: トリフェニルホスフ
ィン セレニド, 特開平5-40324の化合物50; 染料: 特
開平3-156450の15〜18頁のa-1〜b-20, 特にa-1,12,18,2
7,35,36,b-5,27〜29頁のV-1〜23, 特にV-1, EP 445627A
の33〜55頁のF-I-1〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 4
57153Aの17〜28頁のIII-1〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04
794の8〜26のDye-1〜124 の微結晶分散体, EP 319999A
の6〜11頁の化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A
の式(1)ないし(3)で表わされる化合物D-1〜87(3〜28
頁),US 4,268,622の式(I)で表わされる化合物1〜22
(カラム3〜10), US 4,923,788の式(I)で表わされる化
合物(1)〜(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-33
35 の式(1)で表わされる化合物(18b)〜(18r),101〜427
(6〜9頁),EP 520938Aの式(I)で表わされる化合物(3)
〜(66)(10〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT
-1〜10(14頁), EP 521823Aの式(1)で表わされる化合物
(1)〜(31) (カラム2〜9)。
【0058】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615、実公平3
-39784に記載されているレンズ付きフイルムユニット用
に好適である。本発明に使用できる適当な支持体は、例
えば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の647
頁右欄から648頁左欄、および同No.307105の879頁に記
載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以下
が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。T1/2は、発色現像液で30℃、3分15秒処理した
時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたと
き、膜厚がその1/2に到達するまでの時間と定義する。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、T1/2は、エー・グリーン(A.Green)ら
のフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング (Photogr. Sci. Eng.),19卷、2,124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。T1/2は、バインダーとしてのゼラ
チンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件
を変えることによって調整することができる。また、膨
潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚 により計算できる。本発明の感光材料
は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2
μm〜20μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設
けることが好ましい。このバック層には、前述の光吸収
剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止
剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、
表面活性剤を含有させることが好ましい。このバック層
の膨潤率は150〜500%が好ましい。
【0059】本発明の感光材料は、前述のRD.No.176
43の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、および同N
o.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。本発明の感光材料の現像処
理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液であ
る。この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化
合物も有用であるが、p-フェニレンジアミン系化合物が
好ましく使用され、その代表例及び好ましい例としては
EP 556700Aの28頁43〜52行目に記載の化合物が挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ
酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭
化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチア
ゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤
またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また
必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
シルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒド
ラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1-
フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホ
ン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン-N,N,N,N-テトラメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン-ジ(o-ヒドロキシフェニル酢酸) 及び
それらの塩を添加する。
【0060】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3-ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p-アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触による
処理効果は、開口率(=〔処理液と空気との接触面積 c
m2〕÷〔処理液の容量 cm3〕)で評価することができ
る。この開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平1-82033に記載された可動蓋
を用いる方法、特開昭63-216050に記載されたスリット
現像処理方法を挙げることができる。開口率は、発色現
像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において低減することが好ましい。また、現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。発色現像処理の時間
は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温、高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0061】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(I
II)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さら
にアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化の
ためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0062】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US 3,893,858、DE 1,290,812、同 2,059,988、特
開昭53-32736、同53-57831、同53-37418、同53-72623、
同53-95630、同53-95631、同53-104232、同53-124424、
同53-141623、同53-28426、RDNo.17129(1978年7
月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物;特開昭50-140129に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45-8506、特開昭52-20832、同53-32735、US
3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE 1,127,715、特
開昭58-16235に記載の沃化物塩;DE 966,410、同 2,74
8,430に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-
8836記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-40943、
同49-59644、同53-94927、同54-35727、同55-26506、同
58-163940記載の化合物;臭化物イオンが使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特にUS 3,89
3,858、DE 1,290,812、特開昭53-95630に記載の化合物
が好ましい。更に、US 4,552,834に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には
上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有
機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい有機酸
は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具体的
には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好まし
い。定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチ
オ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チ
オ尿素類、多量の沃化物塩をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も
好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫
酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは
EP 294769Aに記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更
に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾ
ール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を1
リットル当り0.1〜10モル添加することが好ましい。
【0063】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62-183460に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62-183461の回転手段を用いて攪拌効果を
上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレード
と乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表
面を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光
材料に用いられる自動現像機は、特開昭60-191257、同6
0-191258、同60-191259に記載の感光材料搬送手段を有
していることが好ましい。前記の特開昭60-191257に記
載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への処
理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を防
止する効果が高く、各工程における処理時間の短縮や、
処理液補充量の低減に特に有効である。
【0064】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he Society of MotionPicture and Television Enginee
rs 第64巻、P.248〜253 (1955年5月)に記載の方法
で、求めることができる。この文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。この解決策として、特開昭62-288838に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
が極めて有効である。また、特開昭57-8542に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール類、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途により設
定できるが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57-8543、同58-14834、同60-220345に記
載の公知の方法が適用できる。また、前記水洗処理に続
いて、更に安定化処理する場合もあり、その例として、
撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される色素安
定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げることがで
きる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタルア
ルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロール化合物、ヘ
キサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも各種キレート
剤や防黴剤を加えることもできる。
【0065】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光
材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬
を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の
プレカーサーを用いることが好ましい。例えばUS 3,34
2,597記載のインドアニリン系化合物、同 3,342,599、
リサーチ・ディスクロージャーNo.14850及び同No.15159
に記載のシッフ塩基型化合物、同13924記載のアルドー
ル化合物、US 3,719,492記載の金属塩錯体、特開昭53-1
35628記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進す
る目的で、各種の1-フェニル-3-ピラゾリドン類を内蔵
しても良い。典型的な化合物は特開昭56-64339、同57-1
44547、および同58-115438に記載されている。本発明の
感光材料の処理に用いられる処理液は10℃〜50℃におい
て使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性を
改良することができる。
【0066】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0067】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0068】第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0069】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0070】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0071】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0072】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0073】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 比較化合物1 0.35 ExM−2 0.086 ExY−4 1.0×10-3 HBS−1 0.35 ゼラチン 0.73
【0074】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 比較化合物1 0.15 ExM−2 0.030 ExY−1 1.0×10-3 ExY−4 0.010 HBS−1 0.15 ゼラチン 0.90
【0075】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 比較化合物1 0.030 ExM−5 0.019 ExY−4 0.025 Cpd−3 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0076】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0077】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.010 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0078】第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 2.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0079】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.015 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0080】第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0081】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0082】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0083】
【表1】
【0084】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0085】
【化22】
【0086】
【化23】
【0087】
【化24】
【0088】
【化25】
【0089】
【化26】
【0090】
【化27】
【0091】
【化28】
【0092】
【化29】
【0093】
【化30】
【0094】
【化31】
【0095】
【化32】
【0096】
【化33】
【0097】
【化34】
【0098】
【化35】
【0099】
【化36】
【0100】次いで試料101の第7〜9層の主カプラ
ー(比較化合物1)を表−2に示すように変更した以外
は試料101の作製と同様にして試料102〜113を
作製した。なお、カプラーの置き換えは等モルで行なっ
た。
【0101】こうして得られた試料101〜113に白
色光(色温度5500°K)でウェッジ露光(1/10
0秒露光)を与え、次に示すカラー現像処理を行った。
なお、処理は自動現像機を用いて行ったが、事前にフジ
カラースーパーG400を用いて上記と同様に露光した
サンプルで液の累積補充量がその母液タンク容量の3倍
になるまで処理を行った。
【0102】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 45ml 10リットル 漂 白 1分00秒 38℃ 20ml 4リットル 漂白液オーバーフローは 漂白定着液タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ml 8リットル 水洗 (1) 40秒 35℃ (2)から(1) への 4リットル 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30ml 4リットル 安 定 40秒 38℃ 20ml 4リットル 乾 燥 1分15秒 55℃ * 補充量は35mm巾1.1m 長さ当たり(24Ex. 1本相当)
【0103】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10
【0104】 (漂白液)タンク液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0リットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3
【0105】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 240.0ml 400.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml − 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3
【0106】(水洗液)タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0107】 (安定液)タンク液、補充液共通(単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0108】処理済の試料について緑色フィルターを通
して濃度測定を行い、試料101において濃度が2.0
0を与える露光量での各試料の濃度を測定し、発色性濃
度を評価した。また、カブリを、各試料の未露光部の濃
度から試料101の未露光部の濃度を減じた値として評
価した。それらの結果を表−2にまとめて示す。
【0109】
【表2】
【0110】表−2から明らかなように本発明に係わる
試料(105〜113)においては、優れた発色濃度を
示した。これは本発明のカプラーの反応活性が高い他、
生成色素の凝集による非効率が改良されていることによ
ると考えられる。一方、比較化合物4を使用した試料は
発色濃度においては本発明のカプラーと同等の性能を示
すが、カブリが少ない点で本発明に優位性があることが
わかる。
【0111】実施例2 特開平5−107700号公報の明細書に記載の実施例
におけるカラー反転感材である試料106の第9層、第
10層および第11層の1Hピラゾロ〔5,1−C〕ト
リアゾール型マゼンタカプラーC−8を等モルの本発明
の例示化合物(M−4)、(M−11)、(M−12)
および(M−24)で置き換えた試料を作製し、該公報
の明細書中の試料106と同様に露光、現像処理を行っ
たところ、緑感性層の最高到達濃度が試料106に対し
てそれぞれ0.24、0.33、0.29、0.37高
くなることがわかった。同様に、該公報の明細書中の試
料109の第9層、第10層および第11層のカプラー
C−8を等モルの本発明の例示化合物(M−4)、(M
−11)、(M−12)および(M−24)で置き換え
た試料を作製し、先と同様に露光、現像処理を行ったと
ころ、緑感性層の最高到達濃度が試料109に対してそ
れぞれ0.27、0.36、0.32、0.39高くな
ることがわかった。従って、本発明のカプラーを含んだ
感材は優れた発色濃度を示すことが確認された。
【0112】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表わされるカプ
ラーを用いることにより、カブリの発生が少なく、且つ
発色性が高いハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、Z1 およびZ2 は各々=C(R2 )−また
    は=N−を表す。Z1およびZ2 が同時に=C(R2
    −を表すとき、2つのR2 は同じでも異なっていてもよ
    いが、Z1 およびZ2 が同時に=N−であることはな
    い。R1 およびR2 は各々水素原子または置換基を表
    し、且つR1 またはR2 の少なくとも一つは下記一般式
    (II)で表される基を表す。Xは水素原子または現像
    主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
    を表す。 一般式(II) 【化2】 式(II)中、L1 およびL3 は各々アルキレン基また
    はアリーレン基を表し、L2 は酸素原子、−OCO−、
    −OCO2 −、−OCON(R21)−、−N(R21
    −、−N(R21)CO−、−N(R21)SO2 −、−N
    (R21)CO2 −、−CO−、−CO2 −、−CON
    (R21)−、−CON(R21)CO−、−CON
    (R21)SO2 −、硫黄原子、−SO2 −、−SO2
    −、−SO2 N(R 21)−、−SO2 N(R21)CO−
    または−SO2 N(R21)SO2 −を表し、R21は水素
    原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
    アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルカンスルホニ
    ル基またはアレーンスルホニル基を表し、m1、m4お
    よびm5は各々0または1を表し、m2は1または2を
    表し、m3は0〜3の整数を表す。m3が0の場合、m
    4は1を表し、L4 は酸素原子を表す。m3が1〜3の
    場合、m4は0もしくは1を表し、L4 は酸素原子また
    は−N(R21)−を表す。m2あるいはm3が複数を表
    す場合、複数存在するL3 あるいは〔(L2 m1−(L
    3 m2〕は同じでも異なってもよい。R3 およびR4
    各々アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリ
    ールオキシ基または−N(R21)R22を表し、R22はR
    21と同じ意味の基を表す。R3 とR4 は、リン原子とと
    もにヘテロ環を形成してもよい。
JP30711193A 1993-11-15 1993-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH07140613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30711193A JPH07140613A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30711193A JPH07140613A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140613A true JPH07140613A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17965171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30711193A Pending JPH07140613A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140613A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526060B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP2779728B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07281369A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09269572A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0693084B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140613A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3083003B2 (ja) カラー現像主薬若しくはそのプレカーサー、カラー感光材料若しくはその処理組成物、及び画像形成方法
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128819A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP3112211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0915799A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成法
JPH06161061A (ja) カラー画像形成方法
JP2579167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2987931B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844011A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128818A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH07140606A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07114158A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH07168331A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0990576A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料