JPH0693084B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0693084B2
JPH0693084B2 JP22605087A JP22605087A JPH0693084B2 JP H0693084 B2 JPH0693084 B2 JP H0693084B2 JP 22605087 A JP22605087 A JP 22605087A JP 22605087 A JP22605087 A JP 22605087A JP H0693084 B2 JPH0693084 B2 JP H0693084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
sensitive material
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22605087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6468745A (en
Inventor
英俊 小林
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22605087A priority Critical patent/JPH0693084B2/ja
Publication of JPS6468745A publication Critical patent/JPS6468745A/ja
Publication of JPH0693084B2 publication Critical patent/JPH0693084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、特にトリ
シクロ[5.2.1.02,6]デカンジカルボン酸エステル類を
用いて水に難溶性の写真有用試薬を分散して親水性有機
コロイド層に含有せしめたハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
(従来の技術) 従来、水に難溶性の写真有用試薬{例えば、油溶性カプ
ラー、退色、色カブリまたは混色の防止に用いる酸化防
止剤(例えば、アルキルハイドロキノン類、アルキルフ
ェノール類、クロマン類、クマロン類)、硬膜剤、油溶
性フィルター染料、油溶性紫外線吸収剤、油溶性蛍光増
白剤、DIR化合物(例えば、DIRハイドロキノン類、無呈
色DIR化合物)、現像薬、色素現像薬、DDRレドックス化
合物、DDRカプラー}は適切なオイル形成剤すなわち高
沸点溶剤に溶解し、親水性有機コロイド、特にゼラチン
の溶液中に界面活性剤の存在のもとに分散した状態で、
親水性有機コロイド層(例えば、感光性乳剤層、フィル
ター層、バック層、アンチハレーション層、中間層、保
護層)に含有させて用いられる。高沸点有機溶剤として
は、特にフタル酸エステル系化合物やリン酸エステル系
化合物が用いられている。
高沸点有機溶剤であるフタル酸エステル系化合物やリン
酸エステル系化合物は、カプラーの分散性、ゼラチン等
のコロイド層との親和性、発色色像の安定性への影響、
発色色像の色相への影響、感光材料中での化学的安定性
及び安価に入手できること等の点で優れており、多く用
いられてきた。
しかしながら、これらの公知の高沸点有機溶剤(例え
ば、フタル酸エステル系化合物やリン酸エステル系化合
物)は、高性能を求められている最近の感光材料にとっ
て色像の光・熱・湿度に因る退色及びステインの発生の
防止効果の点でまだ不十分であった。また、発色色像を
好ましい色相とするためにこれらの高沸点有機溶媒が必
ずしも適切でない場合があり、新たな高沸点有機溶媒が
求められていた。
また昨今のカラー現像処理及び漂白締着処理よりなる二
浴処理や水洗水の低減等に代表されるように現像処理の
簡易化及び迅速化が著しく進んできている状況の中、処
理後のステイン(地色汚染)の問題がクローズアップさ
れてきている。
これはカラー現像後感光材料中に残存する現像主薬(パ
ラフェニレンジアミン誘導体)が空気酸化または漂白定
着処理時の酸化によって酸化体となり、これが残存する
カプラーと反応することによりステインが生ずると考え
られており、この対策として感光材料中に残存する現像
主薬の量を低くする手段が提案されている。
例えば特開昭54-118246号には誘電率の低い高沸点有機
溶媒{例えばn−ブチルアジペート、ジ−(2−エチル
ヘキシル)アジペート、ジ−(2−エチルヘキシル)ア
ゼレート、ジ−(2−エチルヘキシル)セバケート}が
開示されており、これらの化合物は確かに処理後のステ
インの防止には有効であった。しかし、これらの二塩基
酸エステル類は写真用試薬の分散安定性が十分でなく、
また色像の熱及び光に対する安定性も今一歩の改良が望
まれた。なお、従来より一般的に用いられているリン酸
エステル及びフタル酸エステル類は誘電率が高く処理後
のステインの防止効果の点ですでに不適当であった。
また特開昭58-130337号に記載のトリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカンジメタノールのジエステル類は写真有用試
薬の分散安定性及び色像の熱及び光に対する安定性の点
で前記二塩基酸エステル類に比べて改良されてはいる
が、高性能の感光材料を具現化するにはまだその性能が
不十分であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第一に、写真有用試薬の溶解性及び分散
安定性に優れた新規な高沸点有機溶媒及びこれを用いた
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第二に、新規な高沸点有機溶媒を用いる
ことにより処理後のステインの低減されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第三に、新規な高沸点有機溶媒を用いる
ことにより色像の光及び熱に対する堅牢性の向上したハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、少なくとも一種の高沸点有機
溶媒の存在下に親水性コロイド組成物中に水に難溶性の
写真用試薬が分散されたハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記高沸点有機溶媒の少なくとも一種が下記一般
式(I)で示されるトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジ
カルボン酸エステル類であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料において達成された。
一般式(I) 一般式(I)においてR1及びR2はそれぞれ独立にアルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基又は複
素環基を、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に水素原子ま
たはアルキル基を表わす。
以下に一般式(I)で示される化合物について詳しく説
明する。
一般式(I)で示される化合物としては下記一般式(I
−1)、(I−2)及び(I−3)で示されるものが好
ましく用いられ、これらは異性体の関係にありそれぞれ
単独に、あるいは製法によっては混合物として得られる
ときは混合物として用いることができる。
一般式(I−1) 一般式(I−2) 一般式(I−3) 一般式(I−1)、(I−2)及び(I−3)において
R3及びR4はアルキル基の場合1、7、8、9及び10の位
置のいずれかの炭素原子に結合し、R5及びR6はアルキル
基の場合2、3、4、5及び6の位置のいずれかの炭素
原子に結合し、さらにCOOR1、COOR2、R3、R4、R5及びR6のい
ずれの置換基もトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンについ
てendoまたはexoのいずれの位置にも置換し得る。
さらに一般式(I−1)(I−2)及び(I−3)で示
される化合物はいずれも鏡像体混合物として存在する。
一般式(I)においてR1及びR2は、好ましくは、炭素原
子数1〜24のアルキル基、炭素原子数2〜24のアルケニ
ル基、炭素原子数7〜30のアラルキル基、炭素原子数6
〜30のアリール基または炭素原子数2〜30の複素環基を
表わし、これらの基は前記炭素原子数の範囲でさらにハ
ロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素
原子)、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、
アリール基、複素環基、アルコキシカルボニル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アシル基、スルホニル基またはエポキシ基で
置換されていてもよい。R1及びR2の例としてアルキル基
(例えばメチル、エチル、ブチル、イソブチル、n−ヘ
キシル、2−エチルヘキシル、n−デシル、3,5,5−ト
リメチルヘキシル、n−ヘキサデシル、2−クロロエチ
ル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、1、
1−ジエチルプロピル、1−エチル−1,5−ジメチルヘ
キシル、メンチル、ボルニル、メトキシエチル、ブトキ
シエチル、フェノキシエチル、5−メチルヘキシル、3
−メチルヘキシル、2,4−ジメチルペンチル、2−ヘキ
シルデシル、3−ドデシルオキシプロピル)、アルケニ
ル基(例えばビニル、アリル、ヘキセニル、ウンデセニ
ル、シクロヘキセニル、オレイル)、アラルキル基(例
えばベンジル、α−フェネチル、βフェネチル、3−フ
ェニルプロピル、1−ナフチルメチル、4−メトキシベ
ンジル)、アリール基{例えばフェニル、4−メトキシ
フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル、4
−(1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル、p−トリ
ル、2−クロロフェニル}または複素環基(例えばフリ
ル、チエニル、ピリジル、N−メチルピロリル、テトラ
ヒドロフリル、ピラニル、N−メチルイミダゾリル、キ
ノリル)がある。
一般式(I)において、R3、R4、R5及びR6は、好ましく
は、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基(例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル)
を表わす。
次に、一般式(I)で示される化合物のうち本発明にお
いて特に好ましく用いられる化合物について説明する。
一般式(I)においてR1及びR2はアルキル基またはアリ
ール基が好ましく、これらの基の置換基としてはハロゲ
ン原子、アルキル基(アリール基の場合)、アルコキシ
基またはアルコキシカルボニル基が好ましい。アルキル
基の場合炭素原子数2〜18が好ましく、4〜12が特に好
ましい。アリール基の場合炭素原子数6〜24が好まし
く、6〜18が特に好ましい。さらにR1及びR2がともにア
ルキル基である場合が最も好ましく、感光材料中での拡
散や蒸発を防ぐためR1とR2の炭素原子数の総和は3以上
が好ましく、6以上がさらに好ましく、8以上が特に好
ましい。
一般式(I)において、R3、R4、R5及びR6は水素原子また
はメチル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
以下に一般式(I)で表わされる化合物の具体例を示す
が本発明はこれらに限定されることはない。
化合物(I−1)〜(I−43) 一般式(I)で示されるこれらの化合物はトリシクロ
[5.2.1.02,6]デカンジカルボン酸類またはトリシクロ
[5.2.1.02,6]デカンジカルボン酸ジメチルエステル類
より以下のようにして誘導される。
(ただしRはR1またはR2を表わす。) 反応aではジカルボン酸類に塩化チオニル、三塩化リ
ン、五塩化リン、四塩化炭素、オキシ塩化リン等の塩素
化剤を無溶媒またはベンゼン、トルエン、キシレン、塩
化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭
素等の溶媒中で作用させることにより酸クロライド類を
得ることができる。好ましい反応条件としては、ジカル
ボン酸1モルに対しチオニルクロリド2〜10モル(好ま
しくは3〜6モル)を室温から100℃(好ましくは50〜8
0℃)で10分〜10時間(好ましくは30分〜3時間)反応
させ、未反応の塩化チオニルを100℃以下(好ましくは8
5℃以下)で留去し残留物として得るか減圧蒸留によっ
て得る方法がある。
反応bでは酸クロリド類とアルコール類(ROH)とを塩
基なし、または塩基(例えばピリジン、トリエチルアミ
ン、DBU、DBN、テトラメチルグアニジン、ピコリン、ル
チジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリ
ウム、t−ブトキシカリウム)の存在下に無溶媒または
ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素、アセトニトリ
ル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド等の溶媒の存在下に反応させることに
より目的とする一般式(I)で示される化合物を得るこ
とができる。好ましい反応条件としては酸クロリド1モ
ルに対してROH1〜5モル(好ましくは1.5〜2.5モル)を
無溶媒またはベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチ
レン、クロロホルム、ジクロロエタン等の溶媒の存在下
に室温〜120℃(好ましくは40℃〜85℃)で30分〜3時
間反応させるか、ピリジン、トリエチルアミン等の塩基
1〜10モル(好ましくは2〜3モル)の存在下−20℃〜
85℃(好ましくは0℃〜50℃)で塩化メチレン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、トルエン、テトラヒドロフラ
ン等の溶媒中で反応させる方法がある。
反応cではジカルボン酸類1モルに対し、アルコール類
(ROH)を1〜10モル(好ましくは1.5〜3モル)用い、
無溶媒またはベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホ
ルム、ジクロロエタン等の溶媒の存在下、硫酸、パラト
ルエンスルホン酸、塩化水素、ポリリン酸等の脱水剤を
室温〜120℃(好ましくは50℃〜120℃)で作用させるこ
とにより目的とする一般式(I)で表わされる化合物を
得ることができる。好ましい反応条件としてはジカルボ
ン酸類1モルに対しROHを2〜3モル用い、トルエンま
たはキシレンを溶媒とし、0.01〜1モルに硫酸またはパ
ラトルエンスルホン酸を触媒として加え、生成する水を
留去しながら加熱還流する方法がある。
反応dではジメチルエステル類1モルに対して水酸化ナ
トリウムまたは水酸化カリウム2〜20モルの水溶液を室
温〜100℃(好ましくは50℃〜80℃)で作用させ、次い
で中和することによりジカルボン酸類を得ることができ
る。
反応eではジカルボン酸類に大過剰のメタノールを加
え、室温〜還流温度で硫酸または塩化水素を作用させる
ことによりジメチルエステル類を得ることができる。
反応fではジメチルエステル類1モルに対し1〜10モル
(好ましくは2〜3モル)のアルコール類(ROH)を用
い、0.01〜0.1モルのチタニウムテトラブトキシドまた
はチタニウムテトライソプロポキシドを触媒として無溶
媒またはベンゼン、トルエン、キシレン等の溶媒を用い
て50℃〜200℃(好ましくは80℃〜160℃)で反応させる
ことにより目的とする一般式(I)で示される化合物を
得ることができる。
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジカルボン酸類は前記
反応dによる他、ジシクロペンタジエンのオキソ合成で
得られるトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジアルデヒド
の酸化または下記に示すシクロペンタジエニルアニオン
のカルボニレーションついで接触水添によって得られ
る。
後者の反応条件はC.J.Bouboulis,J.Org.Chem.,32(1
1),3540〜3(1967)に詳しい。
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジカルボン酸ジメチル
エステル類はジシクロペンタジエン類のジコバルトオク
タカルボニルを触媒とするメトキシカルボニレーション
によって得られる。この反応の詳細は特開昭58-110538
号に記載されている。
以下に本発明の化合物の合成例を示す。
(合成例1)例示化合物(I−19)の合成 トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジカルボン酸ジメチル
エステル126g(0.5モル)及び2−エチルヘキサノール1
43g(1.1モル)にチタニウムテトラブトキシド5mlを加
え加熱攪拌した。生成するメタノールを留去しながら約
5時間で100℃から160℃まで昇温した。反応液を冷却後
1N塩酸200mlを加え約1時間攪拌した。酢酸エチル200ml
を加え分液し、酢酸エチル層を炭酸水素ナトリウム水溶
液及び水で洗浄した後濃縮した。濃縮物を減圧下蒸留
し、目的とする例示化合物(I−19)を188g得た。収率
84%、沸点205〜215℃/0.4mmHg、IRスペクトルを第1図
に示す。
(合成例2)例示化合物(I−7)の合成 合成例1における2−エチルヘキサノールのかわりにn
−ブタノール148g(2モル)を用い、反応温度を80℃か
ら140℃にした以外は実施例1と同様にして目的とする
例示化合物(I−7)を131g得た。収率78%、沸点192
℃/0.25mmHg、IRスペクトルを第2図に示す。
(合成例3)例示化合物(I−10)の合成 合成例1における2−エチルヘキサノールのかわりにn
−ヘキサノール123g(1.2モル)を用いた以外は合成例
1と同様にして目的とする例示化合物(I−10)を159g
得た。収率81%、沸点213〜215℃/0.3〜0.35mmHg、IRス
ペクトルを第3図に示す。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物の使用量は、
共存させる写真有用試薬の種類およびその物理化学的性
質に依存するが、多くの場合写真有用試薬の量に対し1
〜200重量%の範囲で任意に変更できる。好ましくは、
一般式で示される化合物と写真有用試薬とが、均一に相
溶状態で共存分散するような条件で使用する。また本発
明の一般式(I)で示される化合物は水中油滴分散法な
どにより、写真有用試薬と共に写真感光材料の親水性有
機コロイド層中に添加することができる。この方法では
低沸点の補助溶媒を必要に応じてオイルと併用し写真有
用試薬の溶液を得た後、界面活性剤の存在下に水または
ゼラチン水溶液などの水性媒体中に微細分散する。分散
には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶媒
を、蒸留、ヌードル水洗または限外ろ過法などで除去ま
たは減少させてから塗布に使用してもよい。
本発明の一般式(I)で示される化合物は単独あるいは
2種混合して、高沸点有機溶媒として水に難溶性の写真
有用試薬を溶解して用いてもよいし、必要に応じて他の
公知の高沸点有機溶媒と併用してもよい。
本発明における水に難溶性の写真有用試薬とは、従来公
知の高沸点有機溶媒を用いて親水性有機コロイド層に分
散させていた写真有用試薬がすべて含まれる。
代表的な水に難溶性の写真有用試薬としては、写真用カ
プラー(例えばイエローカプラー、マゼンタカプラー、
シアンカプラー、黒発色カプラー、無呈色カプラー)、
色カブリや発色色像の退色を防止する酸化防止剤及び退
色防止剤(例えばアルキルハイドロキノン類及びそのモ
ノまたはジアルキルエーテル類、アルキルフェノール
類、クロマン類、クマラン類、ヒンダードアミン類、遷
移金属錯体類)、硬膜剤、油溶性フィルター染料、油溶
性ハレーション防止染料、油溶性紫外線吸収剤、蛍光増
白剤、DIR化合物(例えばDIRカプラー、DIRハイドロキ
ノン)、現像薬、DDRカプラー、DRR化合物、色素現像
薬、現像抑制剤及びそのプレカーサー、現像促進剤及び
そのプレカーサー等を挙げることができる。
本発明の一般式(I)で示される化合物はこれらの水に
難溶性の写真有用試薬を分散し、親水性有機コロイド層
に含有せしめることができるが、中でも、写真用カプラ
ーを分散し、感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめる
場合に極めて有利に用いられる。
本発明に適用することのできる写真用カプラーは、発色
現像処理において芳香族第1級アミン現像薬(例えばフ
ェニレンジアミン誘導体やアミノフェノール誘導体)の
酸化体とのカップリング反応を起しうる化合物を意味
し、例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロベン
ツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イ
エローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー
(例えばベンゾイルアセトアニリドカプラー、ピバロイ
ルアセトアニリドカプラー、マロンジアミドカプラー
等)があり、シアンカプラーとしてナフトールカプラー
及びフェノールカプラーを主なものとして挙げることが
できる。
本発明に用いられるシアン、マゼンタおよびイエローカ
プラーの具体例はRD17643(1978年12月)VII−D項、同
18717(1979年11月)に引用された特許に記載されてい
る。
これらのカプラーは、バラスト基を有するか又はポリマ
ー化された耐拡散性であることが好ましい。カップリン
グ位は水素原子よりも離脱基で置換されている方が好ま
しい。発色色素が適当な拡散性を有するようなカプラ
ー、カラードカプラー、無呈色カプラー又はカップリン
グ反応に伴って現像抑制剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407,21
0号、同第2,875,057号および同第3,265,506号などに記
載されている。本発明には2当量イエローカプラーが好
ましく使用でき、米国特許第3,408,194号、同第3,447,9
28号、同第3,933,501号および同第4,401,752号などに記
載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特
公昭58-10739号、米国特許第4,022,620号、同第4,326,0
24号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,425,020
号、***出願公開第2,219,917号、同第2,261,361号、同
第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性に特徴があり、一方α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは良好な発色性に特徴を有す
る。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクタ型のインダゾロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げられ
る。5−ピラゾロン系カプラーは、3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたものが発色
色素の色相や発色速度の観点で好ましく、その代表例
は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、同第2,
600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653号、同第
3,152,896号および同第3,936,015号などに記載されてい
る。2当量の5−ピラゾロン系カプラーは好ましく、離
脱基として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素
原子離脱基又は米国特許第4,351,897号に記載されたア
リールチオ基が好ましい。また欧州特許第73,636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは発
色反応性が高い。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、欧州公開特許11
9860号に記載のピラゾロ[1,5,−b][1,2,4]トリア
ゾール類、米国特許第3,369,897号記載のピラゾロベン
ズイミダゾール類、好ましくはRD24220(1984年6月)
に記載のピラゾロテトラゾール類およびRD24230(1984
年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
特願昭58-23434号に記載のイミダゾピラゾール類および
前記のピラゾロ[1,5,−b][1,2,4]トリアゾール類
は、発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
で併用するものに最も好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーが挙げられ、米国特許第2,474,293号に記載のナフト
ール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、
同第4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,20
0号に記載された酸素原子離脱型の高活性2当量ナフト
ール系カプラーが代表例として挙げられる。フェノール
系カプラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第
2,423,730号、同第2,772,162号、同第2,801,171号およ
び同第2,895,826号などに記載されている。
熱、湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは本発
明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特
許第3,772,002号記載のフェノール系シアンカプラー、
米国特許第2,772,162号、同第3,758,308号、同第4,126,
396号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、***特許
公開第3,329,729号および特願昭58-42671号などに記載
された2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー
および米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,451,559号および同第4,427,767号などに記載された2
−位にフェニルウレイド基を有し、5−位にアシルアミ
ノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーの発色色素の有する短波
長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー感材
には、カラードカプラーを併用することが好ましい。米
国特許第4,163,670号および特公昭57-39413号などに記
載のイエロー着色マゼンタカプラーまたは米国特許第4,
004,929号、同第4,138,258号および英国特許第1,146,36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。
これらのカラーカプラーは2量体以上の重合体を形成し
てもよい。ポリマー化カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号および同第4,080,211号に記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は英国特許第2,10
2,173号および米国特許第4,367,282号に記載されてい
る。
また発色色素拡散型カプラーを併用して粒状性を改良す
ることができ、このようなカプラーは米国特許第4,366,
237号及び英国特許第2,125,570号にマゼンタカプラーの
具体例が、また欧州特許第96,873号および***特許公開
(OLS)3,324,533号にはイエロー、マゼンタおよびシア
ンの具体例が記載されている。
これらのカプラーは感光材料に求められる特性を満足さ
せるために同一層に2種以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異なった2種以上に添加することも
もちろん差支えない。
これらのカプラーは本発明の一般式(I)で示される化
合物を用いて分散してもよいが、必要により、一般式
(I)で示される化合物と公知の高沸点有機溶媒の併用
で分散してもよい。また公知の高沸点有機溶媒を用いて
別乳化し、本発明と組合せて用いてもよい。
本発明の一般式(I)で示される化合物と併用すること
のできる高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジクシロヘキシルフタ
レート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ドデシル
フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル
類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ト
リシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキ
シルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフ
ェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスフェート
など)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベン
ゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルエキシル
−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエ
チルドデカンアミド、N−テトラデシルピロリドンな
ど)、アルコール類またはフェノール類(イソステアリ
ルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノールな
ど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレ
ート、ジオクチルセバケート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素
類(パラフィン、塩素化パラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。
本発明の一般式(I)で示される化合物と特に好ましく
併用されるカプラーについて以下に詳述する。すなわち
下記一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)
及び(VII)で示されるカプラーの分散に本発明の一般
式(I)で示される化合物を用いるのが最も好ましい。
一般式(II) 一般式(II)においてR11は3級アルキル基またはアリ
ール基を、R12は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、
アルコキシ基またはアルキル基を、R13はハロゲン原
子、アルコキシ基、アルキル基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基またはシアノ基を表わす。mは
0〜4の整数を表わし、mが複数のとき、複数のR13
同じであっても異なっていてもよい。X11は水素原子ま
たは芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング
反応により離脱しうる基(例えばハロゲン原子、アシル
オキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、窒素原子でカップリング
活性位に結合する単環もしくは縮合環のヘテロ環基)を
表わす。R11の例としてt−ブチル基、1−エチル−1
−メチルプロピル基、2−クロロ−1,1−ジメチルエチ
ル、アダマンチル基、フェニル基、4−メトキシフェニ
ル基、2−メチルフェニル基等を、R12の例として塩素
原子、臭素原子、フッ素原子、メトキシ基、メチル基、
ジメチルアミノ基等を、R13の例として塩素原子、メト
キシ基、ドデシルオキシカルボニル基、ヘキサデカンス
ルホンアミド基、2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド基、4−(2,4−ジ−tert−アミル
フェノキシ)ブタンアミド基、テトラデシルオキシ基
等、X11の例としてアセチルオキシ基、4−ドデシルオ
キシカルボニルフェノキシ基、4−(4−ベンジルオキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ基、4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ基、ピラゾリル
基、イミダゾリル基、クロロトリアゾリル基、2−ピリ
ジルオキシ基、1−ベンジル−3−ヒダントイニル基、
1−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル基、
1−ベンジル−2−フェニルウラゾール−3−イル基、
4,5−ジメトキシカルボニルイミダゾール−1−イル
基、4−カルボキシフェノキシ基等をそれぞれ挙げるこ
とができる。一般式(II)で示されるカプラーはR11、R
12、R13もしくはX11で互いに連結して多量体またはポリ
マー状カプラーを形成していてもよい。
一般式(III) 一般式(III)において、R21はカルボンアミド基、アニ
リノ基またはウレイド基を、R22はフェニル基を、X21
芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応
により離脱しうる基(以下離脱基と呼ぶ)を表わす。
X21は水素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子を介してカップリング活性炭素と脂肪族
基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素
環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボ
ニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基及び
アリールオキシカルボニル基とを結合するような基、ハ
ロゲン原子、芳香族アゾ基、複素環基等である。X21
含まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環基、R21及びR22
はさらに置換されていてもよく、その例としてハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アル
キル基(例えばメチル、t−オクチル、ドデシル、トリ
フルオロメチル)、アルケニル基(例えばアリル、オク
タデセニル)、アリール基(例えばフェニル、p−トリ
ル、ナフチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ベン
ジルオキシ、メトキシエトキシ)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ、3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)、
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル)、
カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ア
ミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ)、カルボンア
ミド基(例えばアセトアミド、トリフルオロアセトアミ
ド、テトラデカンアミド、ベンジアミド)、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンス
ルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、アシル
オキシ基(例えばアセトキシ)、スルホニルオキシ基
(例えばメタンスルホニルオキシ)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばドデシルオキシカルボニル)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)、
カルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル、テトラ
デシルカルバモイル)、スルファモイル基(例えばメチ
ルスルファモイル、ヘキサデシルスルファモイル)、イ
ミド基(例えばスクシンイミド、フタルイミド、オクタ
デセニルスクシンイミド)、複素環基(例えば2−ピリ
ジル、2−フリル、2−チエニル)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ)を挙げることができる。X21の具体例を挙げる
と、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子)、アルコキシ基(例えばベンジルオキシ)、アリ
ールオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ、4−メト
キシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、テトラデ
カノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、脂肪族もしくは
芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオ
キシ、トルエンスルホニルオキシ)、カルボンアミド基
(例えばジクロロアセトアミド、トリフルオロアセトア
ミド)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシ
カルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェ
ノキシカルボニルオキシ)、脂肪族・芳香族もしくは複
素環チオ基(例えばエチルチオ、ヘキサデシルチオ、4
−ドデシルフェニルチオ、ピリジルチオ)、ウレイド基
(例えばメチルウレイド、フェニルウレイド)、5員も
しくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、
ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒ
ドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば
スクシンイミド、フタルイミド、ヒダントイニル)、芳
香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)等がある。また、炭
素原子を介して結合した離脱基として、アルデヒド類ま
たはケトン類で4当量カプラーを結合して得られるいわ
ゆるビス型カプラーがある。
R21、R22またはX21のいずれかが2価あるいはそれ以上の
多価の基となり、2量体等の多量体を形成してもよく、
また高分子主鎖とカプラー母核とを連結して高分子状カ
プラーを形成してもよい。
また一般式(III)で示されるカプラーは下記のケト−
エノール形の互変異性を有することは、当業界で公知で
ある。
一般式(III)で表わされる化合物の化合物例、合成方
法等は例えば特開昭49-111631号、同54-48540号、同55-
62454号、同55-118034号、同56-38045号、同56-80045
号、同56-126833号、同57-4044号、同57-35858号、同57
-94752号、同58-17440号、同58-50537号、同58-85432
号、同58-117546号、同58-126530号、同58-145944号、
同58-205151号、特開昭54-170号、同54-10491号、同54-
21258号、同53-46452号、同53-46453号、同57-36577
号、特願昭58-110596号、同58-132134号、同59-26729
号、米国特許第3,227,554号、同第3,432,521号、同第4,
310,618号、同第4,351,897号に記載されている。
一般式(IV) 一般式(IV)において、R31は水素原子または置換基を
表わし、X31は水素原子または芳香族第一級アミン現像
薬酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表
わす。Za、Zb及びZcはメチン、置換メチン、=N−また
は−NH−を表わす。
一般式(IV)で表わされる化合物は、5員−5員縮合窒
素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレン
と等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと総
称される化学構造となっている。一般式(IV)で表わさ
れるカプラーのうち、好ましい化合物は、1H−イミダゾ
[1,2−b]ピラゾール類、1H−ピラゾロ[1,5−b]ピ
ラゾール類、1H−ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリア
ゾール類、1H−ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾ
ール類及び1H−ピラゾロ[1,5−b]テトラゾール類で
あり、それぞれ一般式(IVa)、(IVb)、(IVc)、(I
Vd)及び(IVe)で表わされる。
前記一般式(IVa)から(IVe)までの置換基R32、R33
びR34について詳細に説明する。R32、R33及びR34は脂肪
族基、芳香族または複素環基を表わし、これらはこれら
の置換基に通常に用いられている置換基(例えばハロゲ
ン原子、アルキル基、アルキニル基、アリール基、複素
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アシル基、スルホニル基、カ
ルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、ウレイド基、スルフィニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、シアノ基)で置換されて
いてもよい。R32、R33及びR34はさらに水素原子の他上記
( )内のハロゲン原子以下の置換基であってもよい。
X31は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱し得る基(以下離脱基
と呼ぶ)を表わす。X31が離脱基を表わすとき、X31は酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子を介し
てカップリング活性炭素と脂肪族基、芳香族基、複素環
基、脂肪族基、芳香族もしくは複素環スルホニル基、脂
肪族、芳香族もしくは複素環カルボニル基とを結合する
ような基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基などであり、こ
れらの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環
基は前記R32、R33及びR34で許容される置換基で置換され
ていてもよく、これらの置換基が2つ以上のときは同じ
でも異なっていてもよい。置換基の具体例を挙げると、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、アルコキシ基(例えばエトキシ、ドデシルオキ
シ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、カルボキシ
プロピルオキシ、メタンスルホニルエトキシ)、アリー
ルオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ、4−メトキ
シフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ、テトラデカノイルオキシ、
ベンゾイルオキシ)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル
オキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、トルエンス
ルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えばジクロロア
セチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、ヘプタフ
ルオロブチリルアミノ)、脂肪族もしくは芳香族スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド)、アルコキシカルボニルオキシ基
(例えばエトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカ
ルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基
(例えばフェノキシカルボニルオキシ)、脂肪族、芳香
族もしくは複素環チオ基(例えばエチルチオ、フェニル
チオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メチルカル
バモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、
5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイミダゾ
リル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2
−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基
(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル)、芳香族ア
ゾ基(例えばフェニルアゾ)等があり、これらの基はさ
らにR32、R33及びR34の置換基として許容された置換基で
置換されていてもよい。また、炭素原子を介して結合し
た離脱基として、アルデヒド類またはケトン類で四当量
カプラーを縮合して得られるビス型カプラーがある。
R32、R33、R34またはX31のいずれかが2価あるいはそれ以
上の多価の基となり、2量体あるいは多量体を形成して
もよく、また高分子主鎖と連結し高分子状カプラーを形
成してもよい。
(IVa)から(IVe)までの一般式で表わされるカプラー
の化合物例、合成法等は以下に示す文献等に記載されて
いる。一般式(IVa)の化合物は特願昭58-23434号等
に、一般式(IVb)の化合物は特願昭58-15134号等に、
一般式(IVc)の化合物は特公昭47-27411号等に、一般
式(IVd)の化合物は特願昭58-45512号及び同59-27745
号等に、また一般式(IVe)の化合物は特願昭58-142801
号等にそれぞれ記載されている。
また特開昭58-42045号、特願昭58-88940号、同58-52923
号、同58-52924号及び同58-52927号等に記載されている
高発色性バラスト基は、一般式(IVa)〜(IVe)の化合
物のいずれにも適用することができる。
一般式(V) 一般式(V)において、R41はアルキル基、アリール基
またはヘテロ環基を、R42は水素原子、ハロゲン原子ま
たはアルキル基を、R43はアルキル基、アリール基、ア
ニリノ基またはヘテロ環基を、X41は水素または芳香族
第一級アミ現像薬酸化体との反応により離脱可能な基
(例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイルオ
キシ基、スルホンアミド基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ
環チオ基)を表わす。R41、R42、R43及びX41について挙げ
た基のうち、置換可能な基はこれらの基に通常用いられ
る置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘ
テロ環オキシ基、アルキルチオ基基、アリールチオ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、スルファモイルアミノ基)で置換されていて
もよい。R41とR42は結合して5〜7員環を形成してもよ
い。
R41の例としてt−ブチル基、1−(2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシ)プロピル基、1−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)アミル基、1−(3−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)トリデシル基、1−(4
−tert−アミル−2−クロロフェノキシ)ヘプチル基等
を、R42の例としてフッ素原子、塩素原子、メチル基等
を、R43の例としてトリフルオロメチル基、ヘプタフル
オロプロピル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、
フェニル基、2−クロロフェニル基、2−メタンスルホ
ンアミドフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、4−
シアノフェニル基、2−クロロ−4−シアノフェニル
基、ペンタフルオロフェニル基、2−ブタンスルホンア
ミドフェニル基、4−シアノアニリノ基、4−メタンス
ルホニルアニリノ基、4−ブタンスルホニルアニリノ
基、4−N,N−ジエチルスルファモイルフェニル基、3,4
−ジクロロアニリノ基、3−メタンスルホンアミドアニ
リノ基、2−クロロ−3−シアノアニリノ基等を、X41
の例としてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メトキシ
基、メトキシエトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、
カルボキシメトキシ基、N−(2−メトキシエチル)カ
ルバモイルメトキシ基、3−カルボキシプロピルオキシ
基、2−カルボキシメチルチオエトキシ基、フェノキシ
基、4−メトキシフェノキシ基、4−クロロフェノキシ
基、4−tert−オクチルフェノキシ基、3−ペンタデシ
ルフェノキシ基等をそれぞれ挙げることができる。
一般式(VI) 一般式(VI)においてR51はアルキル基またはアルコキ
シ基を、R52はハロゲン原子またはアルキル基を、R53
アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を、X51は水
素原子または芳香族第一級アミン現像主薬酸化体とのカ
ップリング反応により離脱可能な基(例えばハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、カルバモイルオキシ基、スルホン
アミド基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基)を表わ
す。
R51の例としてメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンタデシ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等を、R52
の例としてフッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基
等を、R53の例として1−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ)プロピル基、1−(2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノキシ)アミル基、1−(2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノキシ)ヘプチル基、1−(4−tert−アミル−2−
クロルフェノキシ)ヘプチル基、トリデシル基、ペンタ
デシル基、1−(2−tert−アミル−4−クロロフェノ
キシ)ヘプチル基等を、X51の例として一般式(V)のX
41において挙げた置換基をそれぞれ挙げることができ
る。
一般式(V)と(VI)のカプラーを併用して使用しても
よい。
一般式(VII) 一般式(VII)においてR61は水素原子、ヒドロキシ基、
アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基またはアルコキシスルホニルアミノ基を、R
62はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を、X61
は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱可能な基(例えばハロゲン
原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、カルバモイルオキシ基、スルホン
アミド基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基)を表わ
す。
R61の例としてヒドロキシ基、アミノ基、エチルアミノ
基、アニリノ基、アセトアミド基、トリフルオロアセト
アミド基、メタンスルホンアミド基、トルエンスルホン
アミド基、エトキシカルボニルアミノ基、イソブトキシ
カルボニルアミノ基、3−フェニルウレイド基等を、R
62の例としてn−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、n
−ドデシルオキシプロピル基、3−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)プロピル基、4−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)ブチル基、2−テトラデシルオキ
シフェニル基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボ
ニルフェノキシ基等を、X61の例として一般式(V)のX
41において挙げた置換基をそれぞれ挙げることができ
る。
一般式(V)、(VI)及び(VII)で示されるカプラー
はそれぞれ一般式(V)のR41、R42、R43またはX41、一般
式(VI)のR51、R52、R53またはX51、一般式(VII)の
R61、R62またはX61のうちのいずれかが2価またはそれ以
上の多価の基となり、2量体あるいはそれ以上の多量体
を形成してもよく、また高分子主鎖とカプラー母核とを
連結してポリマー状カプラーを形成してもよい。
以下に本発明において好ましく用いられるカプラーの例
を示す。
本発明に用いられる一般式(IV)で表わされるマゼンタ
色素形成カプラーの前記以外の具体例及びこれら化合物
の合成法等は例えば国際特許公開WO86/01915号、同86/0
2467号、欧州特許公開(EP)182617号、米国特許第3,06
1,432号、同3,705,896号、同3,725,067号、同4,500,630
号、同4,540,654号、同4,548,899号、同4,581,326号、
同4,607,002号、同4,621,046号、同4,675,280号、特開
昭59-228252号、同60-33552号、同60-43659号、同60-55
343号、同60-57838号、同60-98434号、同60-107032号、
同61-53644号、同61-65243号、同61-65245号、同61-652
46号、同61-65247号、同61-120146号、同61-120147号、
同61-120148号、同61-120149号、同61-120150号、同61-
120151号、同61-120152号、同61-120153号、同61-12015
4号、同61-141446号、同61-144647号、同61-147254号、
同61-151648号、同61-180243号、同61-228444号、同61-
230146号、同61-230147号、同61-292143号等に記載され
ている。
本発明の一般式(V)で示される化合物は、写真有用試
薬として紫外線吸収剤の乳化分散に使用することができ
る。例えば米国特許第3,553,794号、同第4,236,013号、
特公昭51-6540号および欧州特許第57,160号などに記載
されたアリール基で置換されたベンゾトリアゾール類、
米国特許第4,450,229号および同第4,195,999号に記載さ
れたブタジエン類、米国特許第3,705,805号および同第
3,707,375号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許
第3,215,530号および英国特許第1,321,335号に記載され
たベンゾフェノン類、米国特許3,761,272号および同第
4,431,726号に記載されたような紫外線吸収残基をもつ
高分子化合物を分散することができる。米国特許第3,49
9,762号および同第3,700,455号に記載された紫外線吸収
性の蛍光増白剤を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型
例はRD24239(1984年6月)などに記載されている。
本発明において用いられる紫外線吸収剤の具体例を以下
に示す。
発色色素画像の保存性の向上、白地の汚れ(ステイン)
の防止や層間の混色の防止のため有機系及び金属錯体系
の退色防止剤や混色防止剤にも本発明が適用できる。ハ
イドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒド
ロキシクマラン類、スピロクロマン類、スピロインダン
類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を
中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、
メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒ
ンダードアミン類、およびこれら各化合物のフェノール
性水酸基をシリル化、アシル化、アルキル化したエーテ
ルもしくはエステル誘導体などが代表例であり、金属錯
体も知られている。
これらの化合物の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許2,360,290号、同2,418,613
号、同2,700,453号、同2,701,197号、同2,728,659号、
同2,732,300号、同2,735,765号、同3,982,944号、同4,4
30,425号、英国特許1,363,921号、米国特許2,710,801
号、同2,816,028号などに、6−ヒドロキシクロマン
類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米
国特許3,432,300号、同3,573,050号、同3,574,627号、
同3,698,909号、同3,764,337号、特開昭52-152225号な
どに、スピロインダン類は米国特許4,360,589号に、p
−アルコキシフェノール類は米国特許2,735,765号、英
国特許2,066,975(B)号、特開昭59-10539号、特公昭5
7-19764号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許
3,700,455号、特開昭52-72225号、米国特許4,228,235
号、特公昭52-6623号などに、没食子酸誘導体、メチレ
ンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ
米国特許3,457,079号、同4,332,886号、特公昭56-21144
号などに、ヒンダードアミン類は米国特許3,336,135
号、同4,268,593号、英国特許1,326,889号、同1,354,31
3号、同1,410,846号、特公昭51-1420号、特開昭58-1140
36号、同59-53846号、同59-78344号など、フェノール性
水酸基のエーテル、エステル誘導体は米国特許4,155,76
5号、同4,174,220号、同4,254,216号、同4,264,720号、
特開昭54-145530号、同55-6321号、同58-105147号、同5
9-10539号、特公昭57-37856号、米国特許4,279,990号、
特公昭53-5263号などに、金属錯体は米国特許4,050,938
号、同4,241,155法、英国特許2,027,731(A)号などに
それぞれ記載されている。
これらの退色防止剤や混色防止剤の例を下記に示す。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113438号、同5
9-113440号、同61-20037号、同61-20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていても
よく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいても
よい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、***特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57-112751号、同62-20
0350号、同62-206541号、同62-206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性
層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性層
(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL
/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置
することができる。
また特公昭55-34932号公報に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62-6
3936号明細書に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49-15495号公報に記載されているように上層
を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよ
りも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層より
も更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持
体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3
層から構成される配列が挙げられる。このような感光度
の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-20246
4号明細書に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を
含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀
である。特に好ましいのは約2モル%から約25%モルま
でのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀で
ある。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質
的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを好ましく用いることができる。ここで実質的に
ヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%以
下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう。これらの
塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀/
塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的に
応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%以
上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に適
した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤
が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化銀
含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上がさ
らに好ましい。現像処理液の補充量を低減する目的で、
塩化銀含有率が98〜100モル%であるようなほぼ純塩化
銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ粒
子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12
月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparation
and types)”、および同No.18716(1979年11月),648
頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique Photographi
que,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photo
graphic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特許
第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.176
43および同No.18716に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503号
に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化でき
る化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨潤
速度T1/2が30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速
度T1/2は、当該技術分野において公知の手法に従って測
定することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gree
n)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photogr.Sci.Eng),19巻、2号,1
24〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使
用することにより、測定でき、T1/2は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%
を飽和膜厚とし、このT1/2の膜厚に到達するまでの時間
と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜
剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えるこ
とによって調整することができる。また、膨潤率は150
〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.17
643の28〜29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に記
載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩
ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノ
ールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレンジ
アミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナ
トリウムボロンハイドライドのようなカプラセ剤、1−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンアジミン−N,N,N,N−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げることがで
きる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。こも黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12である
ことが一般的である。またこれらの現像液の補充量は、
処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材
料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の臭化
物イオン濃度を低減させておくことにより、500ml以下
にすることもできる。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用す
ることにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着処
理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図
るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらのアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促進
剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特許
第3,893,858号、***特許第1,290,812号、同2,059,988
号、特開昭53-32736号、同54-57831号、同53-37418号、
同53-72623号、同53-95630号、同53-95631号、同53-104
232号、同53-124424号、同53-141623号、同53-28426
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号(1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50-140129号に記載のチアゾリ
ジン誘導体;特公昭45-8506号、特開昭52-20832号、同5
3-32735号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘
導体;***特許第1,127,715号、特開昭58-16,235号に記
載の沃化物塩;***特許第966,410号、同2,748,430号に
記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-8836号
記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-42,434号、
同49-59,644号、同53-94,927号、同54-35,727号、同55-
26,506号、同58-163,940号記載の化合物;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3,893,858号、西特許第1,290,812
号、特開昭53-95,630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nal of the Society of Motion Picture and Televisio
n Engineers 第64巻、P.248〜253(1955年5月号)に記
載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネ
シウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いるこ
とができる。また、特開昭57-8,542号に移載のイソチア
ゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシア
ヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾト
リアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30
秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料
は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理すること
もできる。このような安定化処理においては、特開昭57
-8543号、同58-14834号、同60-220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴いオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記載
のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサー
チ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載の
シャフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3-135628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56-643339号、同57-144547号、および同58-115
438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、より
高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆によ
り低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成
することができる。また、感光材料の節銀のため***特
許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフイ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フイル
ム、カラーペーパー、カラーポジフイルムおよびカラー
反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料および熱現像
型カラー感光材料などを代表例として挙げることができ
る。RG17123(1978年7月)などに記載の三色カプラー
混合を利用することにより、または米国特許第4,126,46
1号および英国特許第2,102,136号などに記載された黒発
色カプラーを利用することにより、X線用などの白黒感
光材料にも本発明を適用できる。リスフイルムもしくは
スキャナーフイルムなどの製版用フイルム、直線・間接
医療用もしくは工業用のX線フイルム、撮影用ネガ白黒
フイルム、白黒印画紙、COM用もしくは通常マイクロフ
イルム、銀塩拡散転写型感光材料およびプリントアウト
型感光材料にも本発明を適用できる。
また、本発明の高沸点有機溶媒は、米国特許第4,500,62
6号、特開昭60-133449号、同59-218443号、特開昭61-25
8056号、欧州特許第210,660A2号などに記載されている
熱現像感光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては含有する
写真有用試薬の溶解性及び分散安定性が優れるという顕
著な効果を奏する。また本発明のハロゲン化銀写真感光
材料においては、写真処理後のステインの発生が著しく
低減される。さらに本発明のハロゲン化銀写真感光材料
によれば、光及び熱に対する堅牢性の著しく向上した色
像を形成することができる。
(実施例) 次の本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 下記構造のイエローカプラー19.3gに酢酸エチル27.2cc
および高沸点有機溶媒(第1表参照)をカプラーに対し
て重量比で0.3になるように添加溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。
上記乳化物を10℃で4週間放置した後ガラス上にかんぱ
ん塗布を行い、偏光顕微鏡にて、カプラーの結晶化の有
無を観察した。この結果を第1表に示した。
第1表より明らかなように、本発明の化合物を用いて乳
化分散したものは、経時による結晶化は認められなかっ
た。
比較に用いた高沸点有機溶媒に構造は以下の通りであ
る。
R−1 トリクレジルホスフェート R−2 ジブチルフタレート 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、以下
に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料Aを作成し
た。塗布液は下記のようにして作成した。使用したカプ
ラー、色像安定剤など原料は後にまとめて示した。
(塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)各々1
0.2g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エ
チル27.2ccおよび高沸点溶媒(Solv−1)7.7cc(8.0
g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185cc
に乳化分散させた。この乳化分散物と乳剤EM1及びEM2と
を混合溶解し、以下の組成になるようゼラチン濃度を調
節し第1層塗布液を調整した。
第2層から第7層用の塗布液も第1層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用
いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表わ
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第1層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料を含む。) 第1層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM1) …0.13 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM2) …0.13 ゼラチン …1.86 イエローカプラー(ExY−1) …0.44 イエローカプラー(ExY−2) …0.39 色像安定剤(Cpd−1) …0.19 溶媒(Solv−1) …0.35 第2層(混色防止剤) ゼラチン …0.99 混色防止剤(Cpd−3) …0.08 第3層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM3) …0.05 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM4) …0.11 ゼラチン …1.80 マゼンタカプラー(ExM−1) …0.39 色像安定剤(Cpd−4) …0.20 溶媒(Solv−2) …0.12 溶媒(Solv−3) …0.25 第4層(紫外線吸収層) ゼラチン …1.60 紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−9=3/2/6:重量
比) …0.70 混色防止剤(Cpd−10) …0.05 溶媒(Solv−4) …0.27 第5層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM6) …0.07 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤 …0.16 ゼラチン …0.92 シアンカプラー(ExC−1) …0.32 色像安定剤(Cpd−8/Cpd−9/Cpd−12=3/4/2:重量比)
…0.17 溶媒(Solv−1) …0.20 第6層(紫外線吸収層) ゼラチン …0.54 紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12=1/5/3:重量
比) …0.21 溶媒(Solv−2) …0.08 第7層(保護層) ゼラチン …1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) …0.17 変動パラフィン …0.03 また、この時、イラジエーション防止染料としては、Cp
d−13、Cpd−14を用いた。さらに各層には、乳化分散剤
塗布助剤として、アルカノールXC(商品名、Dupont社
製)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、コハク
酸エステル及びMagefacxf−120(商品名、大日本インキ
社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化剤として、Cpd
−16を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
使用した化合物は次の通りである。
Solv−1 ジブチルフタレート Solv−2 トリクレジルホスフエート Solv−3 トリオクチルホスフエート Solv−4 トリノニルホスフエート 次に上記感光材料Aの第3層及び第5層の溶媒に変えて
同量のSolv−1を用いた以外は感光材料Aと全く同様に
して感光材料Bを作成した。同様に、感光材料Aの溶媒
を第2表に示すように、同量の公知の溶媒に変えて感光
材料C、Dを作成した。
一方、感光材料Aの第1、3、5層における溶媒を第2
表に示すように同量の本発明の化合物に置き変えた以外
は感光材料Aと同様にして感光材料E〜Kを作成した。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。処理工程 温度 時間 カラー現像 38℃ 1分40秒 漂白定着 30〜34℃1分00秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 乾燥 70〜80℃ 50秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。カラー現像液 水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン1,1−ジホスホン酸(60%)
2.0g ニトリロ三酢酸 2.0g ベンジルアルコール 16ml ジエチレングリコール 10ml 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 0.5g 炭酸カリウム 30g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 蛍光増白剤(WHITEX4B,住友化学製) 1.5g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 200ml 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 60g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 10g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 7.00リンス液 ベンゾトリアゾール 1.0g エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸 0.3g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 7.50 処理後直ちに非画像部のマゼンタおよびシアン反射濃度
(ステイン)を測定した後、80℃−15%RH下7日間放置
し、再び非画像部の反射濃度を測定した。処理直後から
のステイン増加分を第2表に示す。
第2表より明らかなように、本発明の感光材料において
は、処理後経時ステインの上昇が顕著に抑制されること
がわかる。
上記で作成した試料(感光材料A〜K)を用い、上記と
同様の処理を行った後、耐光性および熱退色性テストを
行った。
耐光性は、発色濃度を青色光にて測定し、耐光性テスト
前濃度2.0のところで、キセノンフェイドメーター(9.5
万ルクス)にて150時間照射後の低下濃度のもとの濃度
に対する百分率で示した。
熱退色性は、熱退色性テスト前の発色濃度を赤色光にて
測定し、濃度2.0のところで熱退色性テスト後の低下濃
度のもとの濃度に対する百分率で示した。
結果を第3表に示す。
第3表より、本発明の感光材料においてはイエローの光
耐光性およびシアンの暗熱退色性に改善効果が認められ
ることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料Lを作成し
た。塗布液は下記のようにして作成した。使用したカプ
ラー、色像安定剤など原料は後にまとめて示した。
(塗布液調製) イエローカプラー(ExY−2)27.1gおよび色像安定剤
(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび高沸点溶媒
(Solv−1)7.7cc(8.0g)を加え溶解し、この溶液を1
0%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。この乳化分
散物と乳剤EM7及びEM8とを混合溶解し、以下の組成にな
るようゼラチン濃度を調節し第1層塗布液を調整した。
第2層から第7層用の塗布液も第1層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用
いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表わ
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第1層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料を含む。) 第1層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM7) …0.15 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM8) …0.15 ゼラチン …1.86 イエローカプラー(ExY−2) …0.82 色像安定剤(Cpd−2) …0.19 溶媒(Solv−1) …0.35 第2層(混色防止層) ゼラチン …0.99 混色防止剤(Cpd−3) …0.08 第3層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM9) …0.12 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM10) …0.24 ゼラチン …1.24 マゼンタカプラー(ExM−2) …0.39 色像安定剤(Cpd−4) …0.25 色像安定剤(Cpd−5) …0.12 溶媒(Solv−2) …0.25 第4層(紫外線吸収層) ゼラチン …1.60 紫外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−7/Cpd−8=3/2/6:重量
比) …0.70 混色防止剤(Cpd−9) …0.05 溶媒(Solv−3) …0.42 第5層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM11) …0.07 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM12) …0.16 ゼラチン …0.92 シアンカプラー(ExC−2) …0.146 シアンカプラー(ExC−3) …0.184 色像安定剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−10=3/4/2:重量比)
…0.17 分散用ポリマー(Cpd−11) …0.14 溶媒(Solv−1) …0.20 第6層(紫外線吸収層) ゼラチン …0.54 紫外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10=1/5/3:重量
比) …0.21 溶媒(Solv−4) …0.08 第7層(保護層) ゼラチン …1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) …0.17 流動パラフィン …0.03 また、この時、イラジエーション防止染料としては、Cp
d−12、Cpd−13を用いた。さらに各層には、乳化分散塗
布助剤として、アルカノールXC(商品名、Dupont社
製)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、コハク
酸エステル及びMagefacxF−120(商品名、大日本インキ
社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化剤として、Cpd
−14、Cpd−15を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
使用した化合物の構造式は以下の通り。
Solv−1 ジブチルフタレート Solv−2 トリクレジルホスフエート Solv−3 トリオクチルホスフエート Solv−4 トリノニルホスフエート 次に上記感光材料Lの第1層及び第5層の溶媒Solv−1
を同量のSolv−2に代えた以外は感光材料Lと全く同様
にして感光材料Mを作成した。同様に、第4表に示すよ
うに第1、3、5層の溶媒を同量の公知の溶媒に代えて
感光材料N、Oを作成した。
一方、感光材料Lの第1、3、5層における溶媒を第4
表に示すように同量の本発明の化合物に置き換えた以外
は感光材料Lと同様にして感光材料P〜Uを作成した。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次に工程で
処理した。処理工程 温度 時間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜35℃45秒 リンス 30〜35℃20秒 リンス 30〜35℃20秒 リンス 30〜35℃20秒 リンス 30〜35℃30秒 乾燥 70〜80℃60秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。カラー現像液 水 800ml エチレンジアミン−N,N,H′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸 1.5g トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)
オクタン 5.0g オクタン 5.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 蛍光増白剤(UVITEX CK チバガイギ社) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.10漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 3g 臭化アンモニウム 40g 氷酢酸 8g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.5 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以
下) 処理後直ちに非画像部の反射濃度(ステイン)を青色光
にて測定した後80〜80%RH下に2週間放置し、再び青色
光にて測定した。
処理直後からのステイン増加分を第4表に示す。
第4表から明らかなように本発明の感光材料においては
処理後経時によるステインが著しく抑制されることがわ
かる。
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表わした量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表わした量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モル当りのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色クロイド銀 …0.2 ゼラチン …1.3 ExM−9 …0.06 UV−1 …0.03 UV−2 …0.06 UV−3 …0.06 Solv−1 …0.15 Solv−2 …0.15 Solv−3 …0.05 第2層(中間層) ゼラチン …1.0 UV−1 …0.03 ExC−4 …0.02 ExF−1 …0.004 Solv−1 …0.1 Solv−2 …0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比
3.0)塗布銀量 …1.2 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直径/厚み比
1.0)塗布銀量 …0.6 ゼラチン …1.0 ExS−1 …4×10-4 ExS−2 …5×10-5 ExC−1 …0.05 ExC−2 …0.50 ExC−3 …0.03 ExC−4 …0.12 ExC−5 …0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比1:1の内部高
AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比5.0)塗布銀量 …0.7 ゼラチン …1.0 ExS−1 …3×10-4 ExS−2 …2.3×10-5 ExC−6 …0.11 ExC−7 …0.05 ExC−4 …0.05 本発明の化合物(I−10) …0.10 第5層(中間層) ゼラチン …0.5 Cpd−1 …0.1 Solv−1 …0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシェル比1:1の表面高
AgI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比4.0)塗布銀量 …0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直径/厚み比
1.0)塗布銀量 …0.20 ゼラチン …1.0 ExS−3 …5×10-4 ExS−4 …3×10-4 ExS−5 …1×10-4 ExM−8 …0.4 ExM−9 …0.07 ExM−10 …0.02 ExY−11 …0.03 本発明の化合物(I−10) …0.35 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシェル比1:3の内部高
AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比5.0)塗布銀量 …0.8 ゼラチン …0.5 ExS−3 …5×10-4 ExS−4 …3×10-4 ExS−5 …1×10-4 ExM−8 …0.1 ExM−9 …0.02 ExY−11 …0.03 ExC−2 …0.03 ExM−14 …0.01 本発明の化合物(I−10) …0.21 第8層(中間層) ゼラチン …0.5 Cpd−1 …0.05 Solv−1 …0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、コアシェル比2:1の内部高
AgI型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比6.0)塗布銀量 …0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、コアシェル比1:1の内部高
AgI型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比6.0)塗布銀量 …0.20 ゼラチン …0.5 ExS−3 …8×10-4 ExY−13 …0.11 ExM−12 …0.03 ExM−14 …0.10 本発明の化合物(I−10) …0.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 …0.05 ゼラチン …0.5 Cpd−2 …0.13 Solv−1 …0.13 Cpd−1 …0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.
7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み
比7.0)塗布銀量 …0.3 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比
7.0)塗布銀量 …0.15 ゼラチン …1.6 ExS−6 …2×10-4 ExC−16 …0.05 ExC−2 …0.10 ExC−3 …0.02 ExY−13 …0.07 ExY−15 …1.0 本発明の化合物(I−10) …0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、
直径/厚み比2.0)塗布銀量 …0.5 ゼラチン …0.5 ExS−6 …1×10-4 ExY−15 …0.20 ExY−13 …0.01 本発明の化合物(I−10) …0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン …0.8 UV−4 …0.1 UV−5 …0.15 Solv−1 …0.01 Solv−2 …0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当径
0.07μ) …0.5 ゼラチン …0.45 ポリメチルメタクリレート粒子直径1.5μ …0.2 H−1 …0.4 Cpd−5 …0.5 Cpd−6 …0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(0.0
4g/m2)界面活性剤Cpd−4(0.02g/m2)を塗布助剤とし
て添加した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル 以上の如くのカラー写真感光材料を露光したのち、以下
に記載の方法で処理した。
処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 38℃ 水洗(2) 1分00秒 38℃ 安定 40秒 38℃ 乾燥 1分15秒 55℃ (リンス→への3タンク向流方式とした。) 次に処理液の組成を示す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン1,1−ジホスホン酸 3.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH 10.05 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩120.
0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 100.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 漂白促進剤 0.005モル アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0l pH 6.3 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0
g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0l pH 7.2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライトIR-400)を充填した混床式カ
ラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度
を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸
ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム150mg/lを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 水を加えて 1.0l pH 5.0〜8.0 次いで、実施例2と同様にして試験したところ処理後経
時によるステインの顕著な抑制効果、イエローの光退色
改良に優れた効果を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明に用いられるトリシクロ[5.2.
1.02,6]デカンジカルボン酸エステルの赤外スペクトル
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1種の高沸点有機溶媒と共存し
    て水に難溶性の写真有用試薬が分散された親水性コロイ
    ドを用いてなるハロゲン化銀写真感光材料において、前
    記高沸点有機溶媒の少なくとも1種が下記一般式(I)
    で示されるトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジカルボン
    酸エステル類であることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式(I) 一般式(I)においてR1及びR2はそれぞれ独立にアルキ
    ル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基または
    複素環基を、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に水素原子
    またはアルキル基を表わす。
JP22605087A 1987-09-09 1987-09-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0693084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22605087A JPH0693084B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22605087A JPH0693084B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6468745A JPS6468745A (en) 1989-03-14
JPH0693084B2 true JPH0693084B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16839005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22605087A Expired - Fee Related JPH0693084B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693084B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075946B1 (ko) 2003-10-23 2011-10-21 후지필름 가부시키가이샤 잉크젯 기록용 블랙 잉크
JP5785799B2 (ja) 2010-07-30 2015-09-30 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
JP5866150B2 (ja) 2010-07-30 2016-02-17 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
JP2014198816A (ja) 2012-09-26 2014-10-23 富士フイルム株式会社 アゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2015108176A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 高級アルコール工業株式会社 新規エステル化合物ならびにこれを含む化粧料および化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6468745A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2597917B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH087406B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5104783A (en) Silver halide color photographic material
JP2779728B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0693084B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2576872B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2645297B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5401624A (en) Dye forming couplers and silver halide color photosensitive material containing the same
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2592354B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5108886A (en) Silver halide color photographic material
JPH06161061A (ja) カラー画像形成方法
EP0384487A2 (en) Silver halide color photographic material
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees