JPH09269572A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH09269572A
JPH09269572A JP8080211A JP8021196A JPH09269572A JP H09269572 A JPH09269572 A JP H09269572A JP 8080211 A JP8080211 A JP 8080211A JP 8021196 A JP8021196 A JP 8021196A JP H09269572 A JPH09269572 A JP H09269572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
development
silver halide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8080211A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakai
泰史 中井
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8080211A priority Critical patent/JPH09269572A/ja
Priority to US08/832,561 priority patent/US5830627A/en
Publication of JPH09269572A publication Critical patent/JPH09269572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/26Gamma
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/60Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/157Precursor compound interlayer correction coupler, ICC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/161Blocked restrainers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発色現像時間の短縮化による階調バランスの
崩れを改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそ
れを用いた画像形成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に青感性、緑感性および赤感性
ハロゲン化銀乳剤層を有し、金属にキレートすることに
より不活性化している写真有用化合物を有する化合物を
少なくとも1種含有し、イエロー、マゼンタ、シアンの
特定の処理Iの場合の階調度に対する特定の別の処理II
の場合の階調度の比が下記条件式を満足するハロゲン化
銀カラー写真感光材料。 0.8≦rII(Y)/rI (Y)≦1.2 0.8≦rII(M)/rI (M)≦1.2 0.8≦rII(C)/rI (C)≦1.2 (rI (Y)、rI (M)、rI (C)はそれぞれ現像
処理Iを実施したとき、rII(Y)、rII(M)、rII
(C)はそれぞれ現像処理IIを実施したときの各々イエ
ロー、マゼンタ、シアンの階調度を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は迅速処理に適するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法に関す
るものであり、更に詳しくは発色現像処理時間の短縮化
による階調バランスの崩れを改良し、現在広く普及して
いる処理及び迅速処理の何れにおいても同等な階調を得
ることが可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそ
れを用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラーネガ感光材料の現像処理時間は、
1972年に導入されたコダック社のC−41処理によ
り著しく迅速化され、乾燥工程を含まないウエット処理
時間で17分20秒である。また、近年ミニラボ市場に
導入された富士写真フイルム(株)のCN−16FA処
理のウエット処理時間は、更に迅速化が進み8分15秒
である。
【0003】処理の迅速化が進んでいる現在において
も、ユーザーが撮影したネガ感光材料をプリント依頼し
た場合、最も仕上がりの早い店頭処理(いわゆるミニラ
ボ)でも仕上がるのに30分前後要し、大多数のユーザ
ーに写真店に2度足を運ぶことを強いているのが現状で
ある。カラーネガとカラーペーパーの現在のシステムに
おいて、写真店に足を運ぶのを1度にしたいというユー
ザーの要求に応えるため更なる現像処理時間の大幅な短
縮化が望まれている。
【0004】従来の現像処理時間の短縮化は、主に発色
現像処理工程以降の脱銀工程においてなされており、前
述のC−41処理とCN−16FA処理を例にとれば、
前者の発色現像時間は3分15秒で後者のそれは3分5
秒であり、発色現像時間に関してはほとんど変わってい
ない。そしてCN−16FA処理において、発色現像時
間は全現像処理時間の約40%を占めるに至っており、
更なる現像処理時間の大幅な短縮化を行うためには、発
色現像時間の短縮化を行わないと極めて困難な状況にあ
る。
【0005】一方、C−41処理及びそれと互換性を有
する現像処理(例えば、CN−16FA処理)は、現在
全世界的に広く普及しており、発色現像時間を短縮化し
た迅速処理を実際の市場に導入するためには、この迅速
処理もC−41処理と互換性を有することが求められ
る。通常カラーネガ感光材料は、いくつかの感色性ハロ
ゲン化銀乳剤層から成っており、現像処理した際各乳剤
層の階調バランスが最適になるよう設計されているが、
発色現像時間を短縮化した迅速処理を実施すると階調バ
ランスが崩れ色再現性が著しく悪化してしまった。
【0006】異なる発色現像時間において現像処理を実
施しても同様の階調を得る処理方法が、例えば特開平2
−2553号に開示されている。その処理方法によれ
ば、処理温度、発色現像液中の発色現像主薬の濃度及び
発色現像時間を変更することにより同等の階調が得られ
る。具体的に上記特許の実施例1において、処理温度3
8℃、発色現像主薬濃度15ミリモル/リットル、発色
現像時間3分15秒(C−41処理同等の処理と考えら
れる)で得られる階調(ガンマ値)と同等の階調が、処
理温度38℃、発色現像主薬濃度150ミリモル/リッ
トル、発色現像時間1分30秒にて得られることが示さ
れている。
【0007】しかしながら、上記処理方法による発色現
像時間の短縮化は、発色現像主薬の濃度が100ミリモ
ル/リットルを越えるため、液中での発色現像主薬の自
己カップリング反応が著しく促進され、保存後の発色現
像主薬の濃度低下による写真性の変動が大きくなりま
た、該自己カップリング反応の生成物による感光材料へ
の着色が増大する。更に、現像処理後の感光材料中に残
る発色現像主薬が増大し、該感光材料を室内にて保存し
た時に、特に未露光部の濃度(ステイン)が著しく上昇
してしまう。
【0008】上記問題を回避するため、発色現像主薬の
濃度を80ミリモル/リットル以下にして、処理温度を
40℃以上にすることにより発色現像処理時間を1分3
0秒以下に短縮すると、発色現像主薬の拡散が律速にな
り、感光材料の上層(支持体から遠い側の乳剤層)の現
像に対し下層(支持体から近い側の乳剤層)の現像が遅
れ、上層と下層の階調バランスが崩れ色再現性が著しく
悪化してしまった。
【0009】発色現像処理中に現像を促進させる方法と
しては、例えば特公昭61−156126号に記載され
ている、カップリングにより現像主薬を放出するカプラ
ーを感光材料へ導入する方法が知られている。しかしこ
れらの化合物の導入では、通常処理においても迅速処理
においても現像が促進されるため階調バランスを改良す
ることができなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、発色現像時間の短縮化による階調バランスの崩れを
改良し、現在広く普及している現像処理及び発色現像時
間を短縮した超迅速処理のいずれにおいても同等の階調
の画像を得ることが可能なハロゲン化銀カラー写真感光
材料及びそれを用いた画像形成方法に関するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。 (1) 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、金属にキレートすることにより不
活性化している写真有用化合物を有する化合物を少なく
とも1種含有し、下記現像処理IおよびIIを実施したと
き、該2種類の現像処理によって得られたイエロー、マ
ゼンタ、シアンの処理Iの場合の階調度に対する処理II
の場合の階調度の比が、下記条件式を満足することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 0.8≦rII(Y)/rI (Y)≦1.2 0.8≦rII(M)/rI (M)≦1.2 0.8≦rII(C)/rI (C)≦1.2 (rI (Y)、rI (M)、rI (C)は、それぞれ現
像処理Iを実施したときのイエロー、マゼンタ、シアン
の階調度を表し、rII(Y)、rII(M)、rII(C)
はそれぞれ現像処理IIを実施したときのイエロー、マゼ
ンタ、シアンの階調度を表す。)
【0012】〔現像処理I〕発色現像時間が3分15秒
であり、発色現像液の温度が38℃であり、2−メチル
−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕アニリンを15〜20ミリモル/リットル含有す
る発色現像液を用いて発色現像処理することを特徴とす
る現像処理。 〔現像処理II〕発色現像時間が60秒であり、発色現像
液の温度が45℃であり、2−メチル−4−〔N−エチ
ル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリンを
35〜40ミリモル/リットル含有し、水溶性含窒素複
素環カルボン酸キレート剤を含有する発色現像液を用い
て発色現像処理することを特徴とする現像処理。
【0013】(2) 前記金属がマグネシウム、カルシ
ウム、ニッケル、銅又は亜鉛であることを特徴とする前
記(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (3) 前記写真有用化合物が、現像主薬、補助現像
薬、カブラセ剤、現像促進剤または現像抑制剤であるこ
とを特徴とする前記(1)に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0014】(4) 前記金属キレートにより不活性化
している写真有用化合物を有する化合物が、下記一般式
(I)、(II)または(III) で表されることを特徴とす
る前記(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 一般式(I) (PUG−LINK−LIG)n ・M・Lk 一般式(II) (BP−LINK−LIG)n ・M・Lk 一般式(III ) (PL)n ・M・Lk 〔式中、PUGは写真有用基を、LINKは単結合また
は2価の連結基を、LIGはキレート基を表す。またB
Pはブロックされた写真有用基を、PLはキレート能を
有する写真有用基を表す。Mはホウ素、マグネシウム、
アルミニウム、カルシウム、ニッケル、銅、亜鉛のいず
れかを表し、Lはキレート配位子を表す。nは1ないし
3の整数を、kは0ないし2の整数を表す。〕 (5) 前記Mで示される金属が、亜鉛であることを特
徴とする前記(4)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 (6) 前記Mに結合する原子が、窒素もしくは酸素で
あることを特徴とする前記(4)に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0015】(7) 前記金属にキレートすることによ
り不活性化している写真有用化合物を有する化合物を固
体粒子として含有することを特徴とする前記(1)〜
(6)のいずれか1つに記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。 (8) 前記金属キレートにより不活性化している写真
有用化合物を有する化合物が、支持体から最も近い感光
性ハロゲン化銀乳剤層中もしくはその近接層中に含有す
ることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか1つ
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】(9) 前記(1)〜(8)のいずれか1
つに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を、下記現
像処理Aにより処理してカラー画像を形成することを特
徴とする画像形成方法。 〔現像処理A〕発色現像時間が150秒〜200秒であ
り、発色現像液の温度が35℃〜40℃であり、発色現
像主薬を10〜20ミリモル/リットル含有する発色現
像液を用いて発色現像処理することを特徴とする現像処
理。
【0017】(10) 前記(1)〜(8)のいずれか
1つに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を、下記
現像処理Bにより処理してカラー画像を形成することを
特徴とする画像形成方法。 〔現像処理B〕発色現像時間が25秒〜90秒であり、
発色現像液の温度が40℃〜60℃であり、発色現像主
薬を25〜80ミリモル/リットル含有し、且つ水溶性
含窒素複素環カルボン酸キレート剤を含有する発色現像
液を用いて発色現像処理することを特徴とする現像処
理。
【0018】
【発明の実施の形態】C−41処理及びそれと互換性を
有する現像処理(例えばCN−16FA処理)の発色現
像処理液中には、もともと金属イオン隠蔽のための水溶
性キレート剤が含有されている。これをもとに、写真有
用化合物の放出にキレート交換反応を利用して通常処理
では不活性であり迅速処理においてのみ作用を発現させ
る系を設計するために、高い反応選択性を有する金属錯
体とキレート剤との組み合わせを検討した。種々の化合
物を探索した結果、本発明における金属にキレートする
ことにより不活性化している写真有用化合物を有する化
合物が水溶性含窒素複素環カルボン酸キレート剤と特に
高い反応性を有することを見い出し、2つの処理間での
反応制御が可能となった。
【0019】本発明において、金属にキレートすること
により不活性化している写真有用化合物を有する化合物
について詳細に述べる。このような化合物としては、写
真有用化合物を有し、発色現像液あるいはその前浴中に
含有する水溶性キレート剤と高い反応性を有し、該水溶
性キレート剤とキレート交換反応を起こして、写真有用
化合物を放出するものであればいずれの化合物でも用い
ることができる。これらの化合物としては、前述の一般
式(I)、(II)、(III) で示される化合物が好まし
い。
【0020】一般式(I)においては、PUGは、写真
有用基を表わす。写真有用基の機能としては、現像抑制
剤、色素、カブラセ剤、現像主薬、補助現像薬、カプラ
ー、漂白促進剤、現像促進剤、定着促進剤などを表す。
好ましい写真有用基の例は米国特許第4,248,96
2号に記載のある写真有用基(該特許中、一般式PUG
で表されるもの)、特開昭62−49353号に記載の
ある色素(該明細書中、カプラーより放出される離脱基
の部分)、米国特許第4,477,563号に記載のあ
る現像抑制剤、および特開昭61−201247号およ
び特開平2−55号等に記載のある漂白促進剤(該明細
書中、カプラーより放出される離脱基の部分)が挙げら
れる。
【0021】本発明において写真有用基としてはハロゲ
ン化銀を還元しうる化合物(具体的には、現像主薬、補
助現像薬、カブラセ剤等である)である事が好ましい。
ハロゲン化銀を還元する化合物としては、ハイドロキノ
ン類、カテコール類、p−アミノフェノール類、p−フ
ェニレンジアミン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン
類、レダクトン類、スルホンアミドフェノール類、スル
ホンアミドナフトール類、アミノヒドロキシピラゾール
類、アミノピラゾリン類、ヒドラジン類、およびヒドロ
キシルアミン類を挙げることができる。これらの内、特
に好ましいものはハイドロキノン類、p−アミノフェノ
ール類、p−フェニレンジアミン類、および1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類である。このうち、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類が特に好ましい。
【0022】一般式(I)および(II)においてLIN
Kは単結合、または2価の連結基である。好ましい連結
基としてはエーテル結合、アルキレン基(例えばメチレ
ン、エチレン、キシリレン等)、アリーレン基(例えば
フェニレン等)の他、下記の2価基が挙げられる。ま
た、これらの2価基が2個以上直列に結合した2価基も
含まれる。これらの基は置換基で置換されていても良
い。
【0023】
【化1】
【0024】置換基としては、アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、イソブチル、n−ドデシル、シクロヘキシ
ル等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル等)、
アラルキル基(例えばベンジル、フェネチル)、複素環
基(例えばピリジン、チオフェン、フラン、イミダゾー
ル、オキサゾール、インドール、ベンゾチアゾール、ヒ
ダントイン、オキサゾリジンジオン等から誘導される
基)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオ
キシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ等)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ等)、ヒドロキシ
基、ニトロ基、シアノ基、アミド基(例えばアセチルア
ミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルフォニルアミ
ノ等)、ウレイド基(例えば、3−フェニルウレイド
等)、ウレタン基(例えばイソブトキシカルボニルアミ
ノ、カルバモイルオキシ等)、エステル基(例えばアセ
トキシ、ベンゾイルオキシ、メトキシカルボニル、フェ
ノキシカルボニル等)、ガルバモイル基(例えばN−メ
チルカルバモイル、N,Nージフェニルカルバモイル
等)、スルファモイル基(例えばN−フェニルスルファ
モイル等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル
等)、アミノ基(アミノ、メチルアミノ、アニリノ、ジ
フェニルアミノ等)、スルホニル基(例えばメチルスル
ホニル等)、カルボキシル基、スルホ基等が挙げられ
る。置換基の炭素原子上にはさらに上記の置換基があっ
ても良い。
【0025】一般式(I)および(II)においてLIG
は2ないし6個の配位基を有するキレート基である。配
位基とは孤立電子対を持つ原子(好ましくは窒素原子、
または酸素原子)を少なくとも1つ有する基である。配
位基の具体例としては、含窒素複素環残基(例えばピリ
ジン、ピラジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジ
ン、オキサジン、チアジン、キノリン、モルホリン、ピ
ロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チ
アゾール、ベンズイミダゾール、およびインドール等の
含窒素複素環から水素原子を除いて得られる残基)、カ
ルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ
基、ヒドロキシルアミノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、
オキシム、ヒドラゾン、アミド基、イミド基、ヒドラジ
ド、およびヒドロキサム酸等が挙げられる。LIGで表
されるキレート基が金属原子とともに形成する環は5な
いし8員環であり、より好ましくは5ないし6員環であ
る。また、キレート基が金属に配位する際には、水素イ
オンを放出しても良い。
【0026】LIGは、好ましくは下記の化合物から任
意の水素原子を除いて得られる基である。これらの基は
前記LINKと同様の置換基を有していても良い。
【0027】
【化2】
【0028】
【化3】
【0029】一般式(II)においてBPはブロックされ
た写真有用基を表わす。ブロックされた写真有用基は、
写真有用基の活性発現に必要な活性プロトンを公知のブ
ロック基で置き換えた化合物残基であり、−LINK−
LIG基はブロック基の部分に結合していても、写真有
用基の部分に結合していてもよい。BPにおける写真有
用基は上述したPUGと同義である。
【0030】一般式(II)のBPで表されるブロックさ
れた写真有用基におけるブロック基としては、既に知ら
れている以下のものを適用できる。すなわち、特公昭4
8−9968号、特開昭52−8828号、同57−8
2834号、米国特許第3,311,476号、及び特
公昭47−44805号(米国特許第3,615,61
7号)等に記載されているアシル基、スルホニル基等の
ブロック基、特公昭55−17369号(米国特許第
3,888,677号)、同55−9696号(米国特
許第3,791,830号)、同55−34927号
(米国特許第4,009,029号)、特開昭56−7
7842号(米国特許第4,307,175号)、同5
9−105640号、同59−105641号、及び同
59−105642号等に記載されている逆マイケル反
応を利用するブロック基、特公昭54−39727号、
米国特許第3,674,478号、同3,932,48
0号、同3,993,661号、特開昭57−1359
44号、同57−135945号(米国特許第4,42
0,554号)、同57−136640号、同61−1
96239号、同61−196240号(米国特許第
4,702,999号)、同61−185743号、同
61−124941号(米国特許第4,639,408
号)、及び特開平2−280140号等に記載されてい
る分子内電子移動によりキノンメチド又はキノンメチド
類似の化合物の生成を利用するブロック基、
【0031】米国特許第4,358,525号、同4,
330,617号、特開昭55−53330号(米国特
許第4,310,612号)、同59−121328
号、同59−218439号、及び同63−31855
5号(欧州公開特許第0295729号)等に記載され
ている分子内求核置換反応を利用するブロック基、特開
昭57−76541号(米国特許第4,335,200
号)、同57−135949号(米国特許第4,35
0,752号)、同57−179842号、同59−1
37945号、同59−140445号、同59−21
9741号、同59−202459号、同60−410
34号(米国特許第4,618,563号)、同62−
59945号(米国特許第4,888,268号)、同
62−65039号(米国特許第4,772,537
号)、同62−80647号、特開平3−236047
号、及び同3−238445号等に記載されている、5
員又は6員環の環解裂反応を利用するブロック基、特開
昭59−201057号(米国特許第4,518,68
5号)、同61−43739号(米国特許第4,65
9,651号)、同61−95346号(米国特許第
4,690,885号)、同61−95347号(米国
特許第4,892,811号)、特開昭64−7035
号、同4−42650号(米国特許第5,066,57
3号)、特開平1−245255号、同2−20724
9号、同2−235055号(米国特許第5,118,
596号)、及び同4−186344号等に記載されて
いる共役不飽和結合への求核剤の付加反応を利用するブ
ロック基、
【0032】特開昭59−93442号、同61−32
839号、同62−163051号及び特公平5−37
299号等に記載されているβ−脱離反応を利用するブ
ロック基、特開昭61−188540号に記載されてい
るジアリールメタン類の求核置換反応を利用したブロッ
ク基、特開昭62−187850号に記載されているロ
ッセン転位反応を利用したブロック基、特開昭62−8
0646号、同62−144163号、及び同62−1
47457号等に記載されているチアゾリジン−2−チ
オンのN−アシル体とアミン類との反応を利用したブロ
ック基、特開平2−296240号(米国特許第5,0
19,492号)、同4−177243号、同4−17
7244号、同4−177245号、同4−17724
6号、同4−177247号、同4−177248号、
同4−177249号、同4−17998号、同4−1
84337号、同4−184338号、国際公開特許9
2/21064号、特開平4−330438号、国際公
開特許93/03419号、及び特開平5−45816
号等に記載されている、2個の求電子基を有して二求核
剤と反応するブロック基、またはヨーロッパ公開特許第
0572084号、同0573099号、同06845
12号等に記載された芳香族求核置換反応を利用する基
を挙げることができる。
【0033】さらに、発色現像主薬酸化体と反応して写
真有用基を放出するいわゆるカプラー残基もブロック基
として有用である。カプラー残基とは、詳しくは、イエ
ロー画像形成カプラー残基、マゼンタ画像形成カプラー
残基、シアン画像形成カプラー残基、無呈色カプラー残
基、または色素流出型カプラー残基を表し、リサーチデ
ィスクロージャ−37038(1995年2月)の80
頁から85頁、および87頁から89頁に詳しく記載さ
れている。
【0034】イエロー色画像形成カプラー残基として
は、例えば、ヒバロイルアセトアニリド型、ベンゾイル
アセトアニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミ
ド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセト
アミド型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾオキサ
ゾリルアセトアミド型、ベンゾイミダゾリルアセトアミ
ド型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、シクロアルカ
ノイルアセトアミド型、インドリン−2−イルアセトア
ミド型、米国特許5,021,332号に記載されたキ
ナゾリン−4−オン−2−イルアセトアミド型、同5,
021,330号に記載されたベンゾ−1,2,4−チ
アジアジン−1,1−ジオキシド−3−イルアセトアミ
ド型のカプラー残基、欧州特許421221A号に記載
されたカプラー残基、米国特許5,455,149号に
記載されたカプラー残基、および欧州公開特許0622
673号に記載されたカプラー残基が挙げられる。
【0035】マゼンタ色画像形成カプラー残基として
は、例えば5−ピラゾロン型、H−ピラゾロ〔1,5−
a〕ベンズイミダゾール型、1H−ピラゾロ〔5,1−
c〕〔1,2,4〕トリアゾール型、1H−ピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,〕トリアノール型、1H−イ
ミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール型、シアノアセトフェ
ノン型、WO93/01523に記載された活性プロペ
ン型、WO93/07534に記載されたエナミン型、
1H−イミダゾ〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール型のカプラー残基、および米国特許第4,871,
652号に記載されたカプラー残基が挙げられる。
【0036】シアン色画像形成カプラー残基としては、
例えばフェノール型、ナフトール型、欧州特許公開第2
49453号に記載された2,5−ジフェニルイミダゾ
ール型、1H−ピロロ〔1,2−b〕〔1,2,4〕ト
リアゾール型、1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,
4〕トリアゾール型、特開平4−188137号、同4
−190347号に記載されたピロール型、特開平1−
315736号に記載された3−ヒドロキシピリジン
型、米国特許第5,164,289号に記載されたピロ
ロピラゾール型、特開平4−174429号に記載され
たピロロイミダゾール型、米国特許第4,950,58
5号に記載されたピラゾロピリミジン型、特開平4−2
04730号に記載されたピロロトリアジン型カプラー
残基、米国特許4746602号に記載されたカプラー
残基、米国特許第5,104,783号に記載されたカ
プラー残基、同5,162,196号に記載されたカプ
ラー残基、および欧州特許第0556700号に記載さ
れたガプラー残基が挙げられる。
【0037】無呈色カプラー残基および色素流出型カプ
ラー残基としては、例えばインダノン型、アセトフェノ
ン型などのカプラー残基、欧州特許443530A号、
同444501A号、特開平6−138612号、同6
−82995号、同6−82996号、または同6−8
2998号に記載の溶出型のカプラー残基が挙げられ
る。
【0038】これらのブロック基のうち、特に好ましい
ものは以下の一般式(A−1)〜(A−11)で表され
るものである。#印は写真有用基に結合する位置を表
し、ブロック基は、ブロック基が解裂してはじめて写真
有用化合物が機能を発現するように写真有用基に結合す
る。
【0039】
【化4】
【0040】
【化5】
【0041】以下の記載において、R21は水素原子、ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜32の、直鎖もしくは
分岐鎖のアルキル基で、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、1−オクチ
ル、トリデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素
数3〜8のシクロアルキル基で、例えば、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−ノルボルニ
ル、1−アダマンチル)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜32のアルケニル基で、例えば、ビニル、アリ
ル、3−ブテン−1−イル)、アリール基(好ましくは
炭素数6から32のアリール基で、例えば、フェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましく
は炭素数1から32の、5から8員環のへテロ環基で、
例えば、2−チエニル、4−ピリジル、2−フリル、2
−ピリミジニル、1−ピリジル、2−ベンゾチアゾリ
ル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリア
ゾール−2−イル)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、エトキ
シ、1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、t
−ブトキシ、ドデシルオキシ)、シクロアルキルオキシ
基(好ましくは炭素数3から8のシクロアルキルオキシ
基で、例えば、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシル
オキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜3
2のアリールオキシ基で、例えば、フエノキシ、2−ナ
フトキシ)、
【0042】へテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のへテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数2〜32のアシルオキシ基で、例えば、ア
セトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデ
カノイルオキシ)、アミノ基(好ましくは炭素数32以
下のアミノ基で、例えば、アミノ、メチルアミノ、N,
N−ジオクチルアミノ、テトラデシルアミノ、オクタデ
シルアミノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜32
のアニリノ基で、例えば、アニリノ、N−メチルアニリ
ノ)、へテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜32の
へテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミノ)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜32のアルキル
チオ基で、例えば、エチルチオ、オクチルチオ)、アリ
ールチオ基(好ましくは炭素数6〜32のアリールチオ
基で、例えば、フェニルチオ)、へテロ環チオ基(好ま
しくは炭素数1〜32のへテロ環チオ基で、例えば、2
−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチオ、1−フェ
ニルテトラゾリルチオ)を表す。
【0043】R22は水素原子、アルキル基、アリール基
又はへテロ環基を表し、これらの基の好ましい炭素数、
具体例はR21で表されるアルキル基、アリール基及びへ
テロ環基と同じである。
【0044】R23は水素原子、ハロゲン原子、R21で表
される基と同じ意味の基、シアノ基、シリル基(好まし
くは炭素数3〜32のシリル基で、例えば、トリメチル
シリル、トリエチルシリル、トシブチルシリル、t−ブ
チルジメチルシリル、t−へキシルジメチルシリル)、
ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニ
ルオキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t
−ブトキシカルボニルオキシ)、シクロアルキルオキシ
カルボニルオキシ(好ましくは炭素数4〜9のシクロア
ルキルオキシカルボニルオキシ基で、例えば、シクロヘ
キシルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカル
ボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32のアリール
オキシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカル
ボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭
素数1〜32のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,
N−ジメチルカルバモイルオキシ、
【0045】N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルフ
ァモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルフ
ァモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルフ
ァモイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキ
シ)、アルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のアルカンカルボニルオキシ基で、例えば、メ
タンスルホニルオキシ、へキサデカンスルホニルオキ
シ)、アレーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6
〜32のアレーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベン
ゼンスルホニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素数
1〜32のアシル基で、例えば、ホルミル、アセチル、
ピバロイル、ベンゾイル、テトラデカノイル)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32のアルコ
キシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、
シクロアルキルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
2〜32のシクロアルキルオキシカルボニル基で、例え
ば、
【0046】シクロヘキシルオキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32の
アリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカ
ルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜3
2のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−エチル−N−オクチルカ
ルバモイル、N−プロピルカルバモイル)、カルボンア
ミド基(好ましくは炭素数2〜32のカルボンアミド基
で、例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32の
ウレイド基で、例えば、ウレイド、N,N−ジメチルウ
レイド、N−フェニルウレイド)、イミド基(好ましく
は炭素数10以下のイミド基で、例えば、N−スクシン
イミド、N−フタルイミド)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボ
ニルアミノ基で、
【0047】例えば、メトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミ
ノ、オクタデシルオキシカルボニルアミノ)、アリール
オキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32
のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好まし
くは炭素数1〜32のスルホンアミド基で、例えば、メ
タンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、へキサデカンスルホンアミド)、スル
ファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のスル
ファモイルアミノ基で、例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイルアミノ)、アルキルスルフィニル基(好ましく
は炭素数1〜32のアルキルスルフィニル基で、例え
ば、ドデカンスルフィニル)、アレーンスルフィニル
(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスルフィニル基
で、例えば、ベンゼンスルフィニル)、アルカンスルホ
ニル基(好ましくは炭素数1〜32のアルカンスルホニ
ル基で、例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル)、アレーンスルホニル基(好ましくは炭素数6〜3
2のアレーンスルホニル基で、例えば、ベンゼンスルホ
ニル、1−ナフタレンスルホニル)、スルファモイル基
(好ましくは炭素数32以下のスルファモイル基で、例
えば、スルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル)、ス
ルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜32のホ
スホニル基で、例えば、フェノキシホスホニル、オクチ
ルオキシホスホニル、フエニルホスホニル)を表す。
【0048】R24は水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基、アルカンスルホニル基又はアレーンスル
ホニル基を表し、R25はアルキル基、アリール基又はへ
テロ環基を表し、これらの基の炭素数および具体例はR
21及びR23で表される基の説明で挙げたものと同じであ
る。
【0049】R21、R22、R23、R24及びR25がさらに
置換基を有することができる基を表す場合の好ましい置
換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アリール基、へテロ環基、シア
ノ基、シリル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ニ
トロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、へテロ環オ
キシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシ
カルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニル
オキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、スルファモイルオキシ基、アルカンス
ルホニルオキシ基、アレーンスルホニルオキシ基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アミノ基、アニリノ基、へテロ環アミノ基、カ
ルボンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホン
アミド基、スルファモイルアミノ基、イミド基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、へテロ環チオ基、スルフィ
ニル基、スルホ基、アルカンスルホニル基、アレーンス
ルホニル基、スルファモイル基、ホスホニル基を挙げる
ことができ、これらの基の好ましい炭素数及び具体例は
21及びR23で表される基の説明で挙げたものと同じで
ある。
【0050】一般式(A−1)において、R31はR21
同じ意味の基を表し、Y1は酸素原子、イオウ原子、=
N−R24、=C(E4)−E5を表し、L1は主鎖に炭素
原子もしくは窒素原子から選ばれる、1もしくは2個の
原子を含む2価の連結基を表し、mは0又は1を表し、
1は−CO−又は−SO2−を表し、E4およびE5はシ
アノ、ニトロ、−CO−R22、−CO225、−CON
(R24)−R22、−SO2−R25、又は−SO2
(R24)−R22から選ばれる電子吸引基を表す。好まし
くは、R31はアルキル基、アリール基、又はへテロ環基
を表し、Y1は酸素原子を表し、L1は−C(R32)(R
33)−、−C(R32)(R33)−C(R34)(R35
−、−C(R36)=C(R37)−(R36とR37が結合し
て5〜7員の環を形成してもよい。)、−C(R32
(R33)−N(R24)−又は−N(R24)−を表し、m
は0又は1を表し、E1は−CO−又は−SO2−を表
し、R32、R 33、R34及びR35はR22と同じ意味の基を
表し、R36及びR37はR23と同じ意味の基を表す。さら
に好ましくは、R31はアルキル基又はアリール基を表
し、Y1は酸素原子を表し、L1は−C(R32)(R33
−、−C(R36)=C(R37)−(R36とR37が結合し
て5〜7員の不飽和環もしくは芳香環を形成してもよ
い。)、又は−N(R24)−を表し、mは0又は1を表
し、E1は−CO−を表す。
【0051】一般式(A−2)において、E2は−CO
−、−C=N(R24)−、−C=C(E4)−E5、又は
−SO2−を表し、E4およびE5は電子吸引基を表し、
2は−CO−N−E2−とともに5〜7員環を形成する
のに必要な非金属原子群を表す。好ましくは、E2は−
CO−、−C=N(R24)−、−C=C(E4)−E5
又は−SO2−を表し、E4およびE5はシアノ、ニト
ロ、−CO−R22、−CO225、−CON(R24)−
22、−SO2−R25、又は−SO2N(R24)−R22
ら選ばれる電子吸引基を表し、R38はR22と同じ意味の
基を表し、L2は−C(R32)(R36)−C(R33
(R37)−又は−C(R36)=C(R37)−を表し、R
32、R33、R36及びR37は一般式(A−1)におけるR
32、R33、R 36及びR37と同じ意味の基を表し、R36
37が結合して5〜7員の飽和環、不飽和環、もしくは
芳香環を形成してもよい。さらに好ましくは、E2は−
CO−又は−SO2−を表し、R38は水素原子を表し、
2は置換もしくは無置換のエチレン基、又は置換もし
くは無置換の1,2−フェニレン基を表す。
【0052】一般式(A−3)において、R32、R36
びR37は一般式(A−1)におけるR32、R36及びR37
と同じ意味の基を表し、R36とR37が結合して5〜7員
の飽和環、不飽和環、もしくは芳香環を形成してもよ
い。
【0053】一般式(A−4)において、R32、R33
及びR36は一般式(A−1)におけるR32、R33、及び
36と同じ意味の基を表し、L3は5〜7員の環を形成
するのに必要な非金属原子群を表し、pは0〜4の整数
を表す。好ましくは、L3は−CO−又は−C=N(R
24)−を表し、R32及びR33は水素原子を表す。さらに
好ましくは、L3は−CO−を表す。
【0054】一般式(A−5)において、R32、R33
36及びR37は一般式(A−1)におけるR32、R33
36及びR37と同じ意味の基を表し、R36とR37が結合
して5〜7員の飽和環、不飽和環、もしくは芳香環を形
成してもよい。R39はR24と同じ意味の基を表し、E1
は−CO−又は−SO2−を表し、E2は−CO−、−C
S−、−C=N(R24)−、−SO−、又は−SO2
を表し、nは0、1、又は2を表し、mは0又は1を表
し、n+mが1、2、又は3を表す。好ましくは、E1
は−CO−を表し、E2 は−CO−又は−SO2−を表
し、nは0、1、又は2を表し、mは0又は1を表し、
n+mが1、2、又は3を表す。さらに好ましくは、E
1及びE2が−CO−を表し、nは1を表し、mは0を表
し、R32及びR33は水素原子を表す。
【0055】一般式(A−6)において、R32及びR33
は一般式(A−1)におけるR32及びR33と同じ意味の
基を表し、L2は−CO−N−CS−とともに5〜7員
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。好ましく
は、L2は置換もしくは無置換の1,2−フェニレン
基、置換もしくは無置換のエチレン基、−C(R34
(R35)−S−、又は−C(R34)(R35)−O−を表
し、R34及びR35は一般式(A−1)におけるR34及び
35と同じ意味の基を表す。
【0056】一般式(A−7)において、R32及びR33
は一般式(A−1)におけるR32及びR33と同じ意味の
基を表し、R39はR24と同じ意味の基を表し、L2は−
3−N−S−とともに5〜7員環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、E1は−CO−又は−SO2−を
表し、E3は−CO−、−CS−、−C=N(R24
−、−SO−、又は−SO2−を表し、nは0、1、
2、又は3を表し、m及びsは0又は1を表す。ただ
し、mが1のときsは1であり、nが0のときmおよび
sは1である。好ましくは、L2は置換もしくは無置換
の1,2−フェニレン基、置換もしくは無置換のエチレ
ン基、−C(R34)(R35)−S−、又は−C(R34
(R35)−O−を表し、R34及びR35は一般式(A−
1)におけるR34及びR35と同じ意味の基を表し、E1
は−CO−又は−SO2−を表し、E3は−CO−又は−
SO2−を表し、nは0または1を表し、m及びsは0
又は1を表す。ただし、mが1のときsは1であり、n
が0のときmおよびsは1である。さらに好ましくは、
2は置換もしくは無置換の1,2−フェニレン基又は
置換もしくは無置換のエチレン基を表し、E1は−CO
−を表し、E3は−CO−又は−SO2−を表し、nは1
を表し、m及びsは0を表す。
【0057】一般式(A−8)において、L2は−S−
CS−N−とともに5〜7員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表し、好ましくはL2は置換もしくは無置
換の1,2−フェニレン基又は置換もしくは無置換のエ
チレン基を表す。
【0058】一般式(A−9)において、R40はR25
同じ意味の基を表し、L2は−S−CS−N−とともに
5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、
好ましくはL2は置換もしくは無置換の1,2−フェニ
レン基又は置換もしくは無置換のエチレン基を表す。
【0059】一般式(A−10)において、Y1は一般
式(A−1)におけるY1と同じ意味の基を表し、R41
はR23と同じ意味の基を表す。R36及びR37は一般式
(A−1)におけるR36及びR37と同じ意味の基を表
し、R36とR37が結合して5〜7員の飽和環、不飽和
環、もしくは芳香環を形成してもよい。
【0060】一般式(A−11)において、R47はシア
ノ、−CO−R22、−CO225、−CON(R24)−
22、−SO2−R25もしくは−SO2N(R24)−R22
から選ばれる基、または水素原子を表し、R48はニト
ロ、シアノ、−CO−R22、−CO225、−CON
(R24)−R22、−SO2−R25、もしくは−SO2
(R2 4)−R22から選ばれる基、または水素原子を表
し、R49はR47と同じ意味の基を表し、R50はR48と同
じ意味の基を表す。以下にブロック基の具体例を示す。
【0061】
【化6】
【0062】
【化7】
【0063】
【化8】
【0064】
【化9】
【0065】
【化10】
【0066】一般式(III)においてPLは、キレート能
を有する写真有用基を表わす。これは前述の写真有用基
がキレート基の一部または全部を構成している場合に相
当する。PLの好ましい例としては下記が挙げられる。
【0067】
【化11】
【0068】
【化12】
【0069】一般式(I)〜(III)においてMはホウ
素、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、ニッケ
ル、銅および亜鉛であり、好ましくは亜鉛である。一般
式(I)〜(III)においてLは写真有用基を持たない単
なるキレート配位子である。LはLIGとほぼ同義であ
り、正確にはLIGで定義されたラジカル基に水素を加
えた化合物である。一般式(I)〜(III) においてnは
1から3の整数を、kは0から2の整数を表す。nとk
の和は3を越えない。nは好ましくは1または2であ
り、kは好ましくは0または1である。
【0070】本発明においては、写真有用基がハロゲン
化銀に対する還元剤であってMが亜鉛であってnが2、
kが0の場合が組み合わせとして好ましい。なお本発明
の化合物は水和物となっていても良い。
【0071】本発明においては、一般式(II)のBPが
ブロック基部分でLINK−LIG基と結合し、LIG
−Mの結合の開裂を引き金としてブロック基と写真有用
基との間の結合が開裂するように設計する事もできる。
このような化合物は、下記一般式(IV)で表される。 一般式(IV) (PUG−B−LINK−LIG)n・M・Lk 式中Bはブロック基を表わす。他の略号は既出のものと
同義である。
【0072】一般式(IV)においてBは、LIG−Mの
結合の開裂を引き金としてPUGから離脱する基であれ
ばどのようなものでも良いが、LIG−Mの結合が開裂
した後、LIG基に生成したアニオン種の電子移動反応
もしくは、求核置換反応によってPUG−Bの結合が開
裂する事が好ましい。具体的には下記一般式(B)で表
される2価の基である。
【0073】一般式(B)
【化13】
【0074】一般式(B)中、#は一般式(IV)におけ
るLIGで表される基に結合される位置を表し、##は
PUGで表される基に結合される位置を表す。mは0ま
たは1を表わす。Gは単なる結合の他、下記の2価の基
が挙げられる。
【0075】
【化14】
【0076】R1は水素原子、アルキル基(好ましくは
炭素数1〜32の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、
例えばメチル、エチル、プロピル、シクロヘキシル
等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜32のアリー
リ基で、例えばフェニル、ナフチル等)、ヒドロキシ
基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜32のアルコ
キシ基、例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ基
等)を表す。
【0077】Timeはタイミング基を表し、LIG−
Gの結合が開裂した後、Time−PUGの結合を開裂
することが可能な基であればいずれでも良い。例えば、
米国特許第4146396号、同4652516号また
は同4698297号に記載のあるヘミアセタールの開
裂反応を利用する基、米国特許第4248962号、同
4847185号または同4857440号に記載のあ
る分子内求核置換反応を利用して開裂反応をおこさせる
タイミング基、米国特許第4409323号もしくは同
4421845号に記載のある電子移動反応を利用して
開裂反応をおこさせるタイミング基、米国特許第454
6073号に記載のあるイミノケタールの加水分解を利
用して開裂反応をおこさせるタイミング基、***公開特
許第2626317号に記載のあるエステルの加水分解
を利用して開裂反応をおこさせるタイミング基、または
欧州特許第0572084号に記載の亜硫酸イオンとの
反応を利用して開裂反応をおこさせるタイミング基が挙
げられる。好ましいTimeの具体例としては下記が挙
げられる。#はGで表される基に結合される位置を表
し、##はPUGで表される基に結合される位置を表
す。
【0078】
【化15】
【0079】
【化16】
【0080】
【化17】
【0081】一般式(I)から一般式(III) で表される
金属にキレートすることにより不活性化している写真有
用化合物を有する化合物のうち、一般式(I)及び一般
式(II)で表される化合物がより好ましく、さらに一般
式(II)で表される化合物が特に好ましい。
【0082】以下に本発明の好ましい具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されない。
【0083】
【化18】
【0084】
【化19】
【0085】
【化20】
【0086】
【化21】
【0087】
【化22】
【0088】
【化23】
【0089】
【化24】
【0090】
【化25】
【0091】
【化26】
【0092】
【化27】
【0093】
【化28】
【0094】
【化29】
【0095】
【化30】
【0096】
【化31】
【0097】
【化32】
【0098】
【化33】
【0099】
【化34】
【0100】
【化35】
【0101】
【化36】
【0102】
【化37】
【0103】
【化38】
【0104】
【化39】
【0105】
【化40】
【0106】
【化41】
【0107】
【化42】
【0108】
【化43】
【0109】
【化44】
【0110】
【化45】
【0111】次に本発明の化合物の合成例を示す。 合成例1 例示化合物(1)の合成 (A)の合成 桂皮酸エチル176g、フェニルヒドラジン108g、
ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液200m
l、アセトニトリル400mlを混合し窒素気流下1時
間加熱還流した。反応液を2lの水にあけ100mlの
塩酸を加えたところ沈澱が生成した。これを濾取しアセ
トニトリルで再結晶して1-フェニル-5-フェニルピラゾ
リジン-3- オン(A)を白色結晶として180g得た。
【0112】
【化46】
【0113】(B)の合成 ピペロニルアルコール85g、トリエチルアミン85.
2mlを塩化メチレン250mlに溶解し、氷浴中、2
0℃を越えないようにピリジン-2,3- ジカルボン酸無水
物85. 6g分別添加する。添加後、後反応を1時間行
い、水1l、塩酸60mlの混合液に注いだ。析出した
結晶を濾取し、1lの水で洗った。こうして化合物
(B)を白色結晶として110g得た。
【0114】
【化47】
【0115】(C)の合成 化合物(A)23. 8g、化合物(B)30. 1g、4-
ジメチルアミノピリジン0. 8gをジメチルホルムアミ
ド100mlに溶解し、氷浴中、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド20. 6gの酢酸エチル20ml溶液を滴下
した。滴下後、室温で一夜反応させた。反応液に酢酸エ
チル200mlを注ぎ、得られたジシクロヘキシルウレ
アを濾別し濾液に水300mlを注ぎ分液操作を行っ
た。水洗を2度行い有機層を無水硫酸マグネシウムにて
乾燥後、溶媒を減圧留去し得られた油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し塩化メチレン/ 酢酸エ
チル=10/ 3留分より化合物(C)を淡黄色油状物と
して43g得た。
【0116】
【化48】
【0117】(D)の合成 化合物(C)52. 2gを塩化メチレン300mlに溶
解し、氷冷下、トリフルオロ酢酸38gを徐々に加え
た。10分間反応させた後、塩化メチレンを室温下で減
圧留去した。アセトニトリル200mlを加え、析出し
た結晶を濾取しアセトニトリル50mlで洗浄した。こ
うして化合物(D)を白色結晶として21g得た。
【0118】
【化49】
【0119】例示化合物(1)の合成 化合物(D)7. 8gをメタノール100ml、テトラ
ヒドロフラン20mlの混合溶液に溶解し、室温下、酢
酸亜鉛の2水和物2. 2gをのメタノール20ml溶液
を滴下した。析出した結晶を濾取し、メタノール30m
l、水30ml、メタノール30ml、酢酸エチル30
mlの順で洗浄した。こうして例示化合物(1)を7.
6g得た。
【0120】合成例2 例示化合物(2)の合成 (E)の合成 3-ヒドロキシピコリン酸27. 8gのジメチルホルムア
ミド400ml溶液に重曹32gを加え、さらに室温下
でベンジルブロマイド33. 3gを滴下した。滴下後室
温で6時間反応させた後、反応液を水2lに注いだ。酢
酸エチル1lで抽出操作を行った後、有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。ヘキサン
にて再結晶を行い、化合物(E)を白色結晶として22
g得た。
【0121】
【化50】
【0122】(F)の合成 化合物(A)124g、ブロモ酢酸90. 7g、ジメチ
ルアミノピリジン0.5gをジメチルホルムアミド1
l、アセトニトリル300mlの混合溶媒に溶解し、室
温下でジシクロヘキシルカルボジイミド118. 4gの
アセトニトリル150ml溶液を5分割して加えた。添
加後、室温下で一夜放置した後、析出したジシクロヘキ
シルウレアを濾別し、濾液を水3lに注いだ。酢酸エチ
ル1lで抽出操作を行った後、有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を減圧留去しえられた油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフに付し、ヘキサン/ 酢酸
エチル=2/ 1留分より化合物(F)を淡黄色油状物と
して151g得た。
【0123】
【化51】
【0124】(G)の合成 化合物(F)15g、化合物(G)10. 1gをジメチ
ルホルムアミド100mlに溶解し、外温を40℃に保
ち、トリエチルアミン6mlを滴下した。滴下後、2時
間反応させた後、反応液を水200mlに注いだ。酢酸
エチル300mlで抽出操作を行った後、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去しえられた
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフに付し、ヘキ
サン/ 酢酸エチル=1/ 1留分より化合物(G)を淡黄
色油状物として20. 1g得た。
【0125】
【化52】
【0126】(H)の合成 化合物(G)10gを酢酸エチル100mlに溶解し、
触媒として10%Pd- Cを0. 5g加え、オートクレ
ーブにて水添反応を40℃で2時間行った(水素加圧5
0atm)。反応後、触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮し
た。こうして化合物(H)を白色結晶として8. 2g得
た。
【0127】
【化53】
【0128】例示化合物(2)の合成 化合物(H)6. 2gをメタノール50mlに溶解し室
温下で酢酸亜鉛の2水和物1. 6gのメタノール10m
l溶液を滴下した。析出した結晶を濾取し、メタノール
10ml、水10ml、メタノール10ml、酢酸エチ
ル10mlの順で洗浄した。こうして例示化合物(2)
を白色結晶として6. 9g得た。
【0129】合成例3 例示化合物(4)の合成 例示化合物(2)の合成における合成中間体化合物
(F)の合成において、反応条件としてジメチルアミノ
ピリジンを使用しないこと以外はほぼ同様の操作を行う
ことによって例示化合物(4)を合成した。
【0130】合成例4 例示化合物(5)の合成 例示化合物(2)の合成において、ブロム酢酸を使用す
る代わりに2- ブロモオクタン酸を使用すること以外は
ほぼ同様の操作を行うことによって例示化合物(5)を
合成した。
【0131】合成例5 例示化合物(6)の合成 例示化合物(3)の合成において、ブロム酢酸を使用す
る代わりに2- ブロモオクタン酸を使用すること以外は
ほぼ同様の操作を行うことによって例示化合物(6)を
合成した。
【0132】本発明において金属にキレートすることに
より不活性している写真有用化合物を有する化合物を感
光材料に導入するには種々の公知の方法を用いることが
できる。本発明において、該化合物を固体粒子として含
有させることが、本発明の感光材料の経時安定性がより
良好になるの点で好ましい。
【0133】英国特許第1,570,362号等に記載
のサブミクロンのサイズをもつ写真有用化合物の固体粒
子コロイドを生成する方法では、サンドミル、ビーズミ
ル等のミルと分散メディア(ビーズ、ボール)を用い
て、分散助剤とともに水性スラリーとした写真有用化合
物を粉砕した後分散メディアを除いて固体粒子コロイド
を得る。分散助剤としてはアルキルフェノキシエトキシ
スルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
【0134】米国特許第2,322,027号等に記載
の水中油滴分散法では常圧で沸点が約175℃以上の高
沸点有機溶媒例えばフタル酸エステル類、リン酸エステ
ル類、安息香酸エステル類、脂肪酸エステル類、アミド
類、フェノール類、アルコール類、カルボン酸類、N、
N、N−ジアルキルアニリン類、炭化水素類、オリゴマ
ーないしポリマー類及び/または常圧で沸点約30℃な
いし約160℃の低沸点有機溶媒例えば、アミド類、エ
ーテル類等により本発明の化合物を溶解した後、ゼラチ
ン等親水性コロイドに乳化分散される。
【0135】ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用
のラテックスの具体例は米国特許第4、199,633
号、***特許出願(OLS )第2,541,274号、
同第2,541,230号及び欧州特許第294,10
4A 号等に記載されている。これら高沸点有機溶媒や
ラテックスは単に分散媒としての機能だけでなく、その
構造を選択することにより本発明の化合物の反応制御、
発色の制御、ゼラチン膜の物理性の改良等種々の機能を
付与することができる。高沸点溶媒は液体状、ワックス
状、固体状のいずれの形態であっても良い。
【0136】本発明において金属にキレートすることに
より不活性している写真有用化合物を有する化合物は、
支持体から最も近いハロゲン化銀乳剤層またはその近接
層に含有されることが好ましく、単一層にのみ含有され
ても複数の層に含有されても良い。本発明の該化合物は
1種のみ用いても、2種以上を用いても良く、2種以上
の化合物を別々の層へ含有させても良い。
【0137】本発明の化合物は支持体から最も近いハロ
ゲン化銀乳剤層またはその近接層に含有されることが好
ましいが、加えてさらなる階調調節や保存性向上等の目
的で他のいずれの層に含有させることもできる。
【0138】本発明の写真有用化合物の金属錯体の添加
量は、添加される層に含まれる写真用各種有機素材やハ
ロゲン化銀乳剤の種類及び放出される写真有用化合物の
種類により変わるが、感光材料1m2 あたり、5×10
-6モルから2×10-2モルであり、好ましくは1×10
-4モルから1×10-2モルである。さらに好ましくは2
×10-4モルから5×10-3モルである。
【0139】このように導入された本発明の化合物は、
保存時には感光材料中にキレート剤が高濃度に存在する
ことがないので、金属錯体として安定に存在する。
【0140】次に現像処理時における本発明の化合物の
挙動について説明する。処理液中にキレート剤がないま
たは作用が無視できるほどの低濃度の場合、もしくは本
発明の化合物中の金属(M)に対する親和力が配位子
(LIG)より弱いキレート剤のみを含む場合、本発明
の化合物は金属錯体として安定に存在する。すなわち乳
化分散されている場合、錯体は油滴中に留まり種々の化
学反応から保護されるため、写真有用化合物の放出は少
ない。また固体分散されている場合には錯体は固体のま
ま存在し写真有用化合物の放出はほとんど起こらない。
【0141】処理液中に本発明の化合物中の金属Mに対
する親和力が配位子(LIG)の親和力と同等以上のキ
レート剤を含む場合、本発明の化合物と処理液中のキレ
ート剤との間で配位子交換反応が起き、本発明の化合物
は金属を奪われるため高い反応性をもつようになる。こ
れに続く反応の様式は化合物の構造により異なるが、種
々の分子間または分子内反応を経て速やかに写真有用化
合物が放出される。
【0142】本発明における階調度は以下のようにして
求められる。まず、標準白色光源(黒体放射の4800
°Kのエネルギー分布を有する光源)で試験感光材料を
ウエッジ露光し、指定した現像処理を行った後、赤、
緑、青フィルターを通して、シアン、マゼンタ、イエロ
ーの吸収濃度を測定し特性曲線を求める。条件は、ステ
ータスMに従った。得られた特性曲線から、露光量の対
数(横軸)に対して、シアン、マゼンタ、イエローの吸
収濃度がカブリ+0.25、+0.5、+1.0、+
1.5、+1.75の点をそれぞれプロットし、これら
の点を最小自乗法で直線近似した後、横軸からの角度θ
に対する tanθをその感光材料の階調度γと定義し、シ
アン、マゼンタ、イエローのγをそれぞれγ(C)、γ
(M)、γ(Y)とした。
【0143】本発明の感光材料は、本発明の現像処理I
を実施した後のシアン、マゼンタ及びイエローの階調度
γI (C)、γI (M)、γI (Y)と、本発明の現像
処理IIを実施した後の階調度γII(C)、γII(M)、
γII(Y)が、下記の条件式を満たす。 0.8≦γII(C)/γI (C)≦1.2 0.8≦γII(M)/γI (M)≦1.2 0.8≦γII(Y)/γI (Y)≦1.2
【0144】さらに好ましくは、 0.9≦γII(C)/γI (C)≦1.1 0.9≦γII(M)/γI (M)≦1.1 0.9≦γII(Y)/γI (Y)≦1.1 の条件を満たす。
【0145】この条件を満たさない場合には、現像処理
IまたはIIの少なくとも一方の処理で現像したカラーネ
ガから得られるプリントの色味が崩れてしまい、観賞に
耐えうる色再現が得られない。
【0146】本発明において、γI (C)、γ
I (M)、γI (Y)、γII(C)、γII(M)、γII
(Y)はそれぞれ0.50〜0.90であることが好ま
しく、0.60〜0.85であることがより好ましく、
0.65〜0.80であることが特に好ましい。
【0147】以下に本発明の現像処理IおよびIIの発色
現像液について説明する。本発明の現像処理Iは、現在
世の中で広く用いられているカラーネガ用の処理である
コダックのC−41に準じた処理であり、通常3分15
秒で好ましい階調が得られるように設計されたものであ
る。また現像処理IIは、現像処理Iを迅速化した処理で
あり、主薬濃度と処理温度を高めて現像活性を上げ、1
分の発色現像処理時間で現像処理Iに近い階調が得られ
るように設計されている。ただし本発明に含まれない感
材を処理した場合は、最下層である赤感性層の現像遅れ
が生じるため、階調を完全に合わせることはできない。
【0148】現像処理Iは発色現像時間が3分15秒で
あり、発色現像液の温度が38℃であり、発色現像主薬
として2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノ〕アニリンを15〜20ミリモル
/リットル含有する発色現像液を使用し発色現像処理す
ることを特徴とする現像処理である。
【0149】現像処理IIは発色現像時間が60秒、発色
現像液の温度が45℃、発色現像主薬として2−メチル
−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕アニリンを35〜40ミリモル/リットル含有
し、水溶性含窒素複素環カルボン酸キレート剤を少なく
とも1種含有する発色現像液を使用し発色現像処理する
ことを特徴とする現像処理である。水溶性含窒素複素環
カルボン酸キレート剤としては、2,6−ピリジンジカ
ルボン酸を用いるのが好ましく添加量としては1×10
-2モルから1×10-1モルでありさらに好ましくは2×
10-2モルから6×10-2モルの範囲である。現像処理
IIの処方は、感材の感光性層のうち最上層に位置する層
(通常は青感性層)の階調が、現像処理Iで得られる階
調に合うように上記の範囲で調節して決定する。
【0150】現像処理IとIIの発色現像液のpHは1
0.05である。処理液のpHを10.05に保つため
には炭酸塩を用いるのが好ましい。またその添加量は
0.1モル/リットル以上が好ましく、0.2〜0.3
モル/リットルの範囲が特に好ましい。また発色現像主
薬の保恒剤としては、ヒドロキシルアミンと亜硫酸塩を
用いるのが好ましい。ヒドロキシルアミンの添加量は
0.05〜0.2モル/リットルの範囲が好ましい。ま
た亜硫酸塩の添加量は0.02〜0.04モル/リット
ルの範囲が好ましい。発色現像液には現像速度の調節の
ために臭化物イオンを添加することができる。また発色
現像液には各種キレート剤を添加することができる。
【0151】現像処理IおよびIIの発色現像後の工程
(脱銀工程、水洗工程)は現像処理IおよびIIで共通で
よく、後述の現像処理AおよびBの説明で述べる処理液
を用いることができる。
【0152】以下に現像処理Iおよび現像処理IIの具体
例を示す。ここで述べる2種の処理を行ったとき、感材
の最上層に位置する感光性層の階調(通常は青感性層)
がほぼ合うように設計されている。
【0153】現像処理工程IおよびIIの具体例 (現像処理I−1) 現像処理I−1の処理工程の説明 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗 (1) 1分00秒 38℃ 水洗 (2) 1分00秒 38℃ 乾 燥 2分00秒 60℃
【0154】 現像処理I−1の処理液の説明 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2− メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0155】 (漂白液) タンク液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3
【0156】 (漂白定着液) タンク液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 240.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2
【0157】(水洗液) タンク液、(1)(2)共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リット
ルと硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0158】(現像処理II−1) 現像処理II−1の処理工程の説明 工程 処理時間 処理温度 発色現像 60秒 45℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗 (1) 1分00秒 38℃ 水洗 (2) 1分00秒 38℃ 乾 燥 2分00秒 60℃
【0159】 現像処理II−1の処理液の説明 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 2.0 ヨウ化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.5 2,6−ピリジンジカルボン酸 8.4 2−エチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 11.0 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0160】(漂白液) 現像処理I−1と共通 (漂白定着) 現像処理I−1と共通 (水洗) (1)(2)共に現像処理I−1と共通
【0161】次に、本発明の現像処理A及び現像処理B
について詳細に述べる。本発明の現像処理A及び現像処
理Bは、それぞれ発色現像工程、脱銀工程、乾燥工程か
ら成っている。以下に好ましい具体例を挙げるがこれら
に限定されるものではない。 発色現像−漂白−定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白定着−定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定−乾燥 上記の処理工程において、安定の前の工程の水洗は省略
することができる。また最終の安定も省略することが可
能である。本発明の現像処理A及び現像処理Bにおい
て、発色現像以降の脱銀工程は同じでも異なってもよ
い。現像処理Bにおいて、発色現像の前の工程にブロッ
ク化合物から写真有用化合物を放出させるための前浴を
設けても良い。以下に本発明の現像処理Aにおける発色
現像処理Aについて説明する。本発明の発色現像処理A
の発色現像時間は150秒以上200秒以下であり、好
ましくは165秒以上195秒以下である。この発色現
像処理時間は処理液中の現像主薬の種類及び濃度、ハロ
ゲンイオン(特にBr- )濃度、処理液の温度、pH等
により変更することができる。
【0162】本発明の発色現像処理Aの現像処理は、現
像主薬として2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチル−
4−〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)ア
ミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリンが好まし
く、特に好ましくは2−メチル−4−〔N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリンである。
現像主薬濃度は、処理液1リットル当たり10ミリモル
以上20ミリモル以下である。これらの現像主薬は塩酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好まし
い。
【0163】臭化物イオン濃度は、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料からのBr- 溶出量と発色現像液に補充さ
れるBr- 量によって決定されるが、連続処理時の写真
性を安定に保つため、処理液1リットル当たり、6ミリ
モル以上14ミリモル以下であり、好ましくは9ミリモ
ル以上13ミリモル以下である。
【0164】処理液の温度は35℃以上40℃以下であ
り、好ましくは36℃以上39℃以下である。処理液の
pHは9.9以上10.3以下であり、好ましくは1
0.0以上10.2以下である。
【0165】具体的には、富士写真フイルム株式会社製
のカラーネガフィルム用処理剤CN−16、やCN−1
6X、CN−16Q、CN−16FAの発色現像液及び
現像補充液、或いはイーストマンコダック社製のカラー
ネガフィルム用処理剤C−41、C−41B、C−41
RAの発色現像液が好ましく使用できる。
【0166】以下に本発明の現像処理Bにおける発色現
像処理Bについて説明する。本発明の発色現像処理Bの
発色現像時間は25秒以上90秒以下であり、好ましく
は35秒以上75秒以下である。
【0167】本発明の発色現像時間はクロスオーバー時
間(発色現像液をでて、次の工程の処理液に入るまでの
時間)を含む時間であり、クロスオーバー時間は短い程
好ましいが処理機の性能上2秒以上10秒以下が好まし
く、3秒以上7秒以下が好ましい。
【0168】該発色現像処理時間も発色現像処理Aと同
様に処理液中の現像主薬の種類及び濃度、ハロゲンイオ
ン(特にBr- )濃度、処理液の温度、pH等により変
更することができる。
【0169】本発明の発色現像主薬はp−フェニレンジ
アミン誘導体であり、好ましい代表例を以下に示す。 (D−1) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン (D−2) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3
−ヒドロキシプロピル)アミノ〕アニリン (D−3) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3
−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリン (D−4) 2−メチル−N、N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン (D−5) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミド)アミノ〕アニリン (D−6) 2−メトキシ−4−〔N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン (D−7) 4−アミノ−3−メトキシ−N、N−ビス
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン (D−8) 4−アミノ−3イソプロピオキシ−N、N
−ビス(3−ヒドロキシエチル)アニリン (D−9) 1−(β−ヒドロキシエチル)−5−アミ
ノ−6−メチルインドリン (D−10)1、2、3、4−テトラヒドロ−1−
(3、4−ジヒドロキシブチル)−2、2、4、7−テ
トラメチル−6−アミノキノリン (D−11)1、2、3、4−テトラヒドロ−1−(β
−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−6−ア
ミノキノリン
【0170】本発明の発色現像処理Bにおいて、D−
1、D−2、D−3、D−6、D−7、D−8、D−1
0、D−11が好ましく、D−1、D−2、D−3がよ
り好ましく、D−1が最も好ましい。現像主薬の濃度
は、処理液1リットル当たり、25ミリモル以上80ミ
リモル以下であり、好ましくは25ミリモル以上60ミ
リモル以下、より好ましくは27ミリモル以上50ミリ
モル以下、特に好ましくは30ミリモル以上45ミリモ
ル以下である。この現像主薬濃度範囲内において、上記
現像主薬を2種以上組み合わせて用いることもできる。
本発明の発色現像処理Bにおいて、臭化物イオンはカブ
リ防止剤として特に重要であり、Br- 濃度は処理液1
リットル当たり、15ミリモル以上60ミリモル以下、
好ましくは16ミリモル以上42ミリモル以下であり、
特に好ましくは16ミリモル以上35ミリモル以下であ
る。
【0171】処理液の温度は40℃以上60℃以下であ
り、好ましくは42℃以上55℃以下であり、特に好ま
しくは43℃以上50℃以下である。処理液のpHは
9.9以上11.0以下であり、好ましくは10.0以
上10.5以下である。本発明において発色現像液B
は、水溶性含窒素複素環カルボン酸キレート剤を含有し
ている。本発明の水溶性含窒素複素環カルボン酸キレー
ト剤は少なくとも1リットルあたり2×10-3モル以
上、好ましくは1×10-2モル以上の溶解度を有するこ
とが望ましい。本発明の水溶性含窒素複素環カルボン酸
キレート剤としては、2−ピリジンカルボン酸類、2−
ピラジンカルボン酸、イミダゾール−4、5−ジカルボ
ン酸等が挙げられ、このうち下記一般式(V)で表され
る2−ピリジンカルボン酸類が特に好ましい。 一般式(V)
【0172】
【化54】
【0173】式中、Rは炭素数1ないし4のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、イソブチル基等)、スル
ホ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、炭
素数1ないし12のアルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、ドデシルオキシ基)、及び炭素数1ないし
6のアミド基(例えばアセチルアミノ基、ピバロイルア
ミノ基)を表し、nは0から4の整数を表す。Rとして
はカルボキシル基が好ましく、nは0または1が好まし
い。一般式(V)で示される好ましい化合物の具体例を
次に示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0174】
【化55】
【0175】現像液に含有される水溶性含窒素複素環カ
ルボン酸キレート剤の量は、1リットルあたり、1×1
-3モルから5×10-1モルであり、好ましくは5×1
-3モルから2×10-1モルであり、さらに好ましくは
1×10-2モルから1×10 -1モルである。水溶性含窒
素複素環カルボン酸キレート剤は現像液に1種のみ含有
させても、2種以上含有させても良い。本発明におい
て、現像処理Bの発色現像液の前に水溶性含窒素複素環
カルボン酸キレート剤を含有する前浴を設けることがで
きる。この前浴の温度とpHは発色現像液と同様であ
り、水溶性含窒素複素環カルボン酸キレート剤の種類と
濃度は発色現像液に含有させる場合と同様である。
【0176】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。保恒剤は1リットルあたり0.02〜 0.2モ
ルの範囲で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モ
ル、更には0.04〜 0.1モルの範囲で使用することが好ま
しい。また補充液においては、発色現像主薬の場合と同
様に、母液(処理タンク液)の 1.1〜3倍の濃度で保恒
剤を含有させておくことが好ましい。発色現像液には、
発色現像主薬の酸化物のタ−ル化防止剤として亜硫酸塩
が使用される。亜硫酸塩は1リットルあたり0.01〜0.05モル
の範囲で使用するのが好ましく、特には0.02〜0.04モル
の範囲が好ましい。補充液においては、これらの 1.1〜
3倍の濃度で使用することが好ましい。また、発色現像
液のpHは 9.8〜 11.0 の範囲が好ましいが、特には10.0
〜10.5が好ましく、また補充液においては、これらの値
から 0.1〜 1.0の範囲で高い値に設定しておくことが好
ましい。このようなpHを安定して維持するには、炭酸
塩、リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ酸塩などの公
知の緩衝剤が使用される。
【0177】発色現像液の補充量は、感光材料1m2あた
り80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚濁負荷の低減の
観点から、より少ない方が好ましく、具体的には80〜 6
00ミリリットル、更には80〜 400ミリリットルが好ましい。
【0178】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のものが好ま
しいが、その具体例としては特開平5-72694 、同5-1733
12に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1の化合
物の第二鉄錯塩が好ましい。また、漂白剤の生分解性を
向上させるには、特開平4-251845、同4-268552、EP588,
289、同 591,934、特開平6-208213に記載の化合物第二
鉄錯塩を漂白剤として使用することが好ましい。これら
の漂白剤の濃度は、漂白能を有する液1リットルあたり0.05
〜 0.3モルが好ましく、特に環境への排出量を低減する
目的から、 0.1モル〜0.15モルで設計することが好まし
い。また、漂白能を有する液が漂白液の場合は、1リットル
あたり 0.2モル〜1モルの臭化物を含有させることが好
ましく、特に 0.3〜 0.8モルを含有させることが好まし
い。漂白能を有する液の補充液には、基本的に以下の式
で算出される各成分の濃度を含有させる。これにより、
母液中の濃度を一定に維持することができる。 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の
補充量(ミリリットル) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(ミリ
リットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDN
o.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。漂白液には、感光材料1m2あた
り50〜1000ミリリットルの漂白補充液を補充することが好まし
く、特には80〜 500ミリリットル、さらには 100〜 300ミリリットル
の補充をすることが好ましい。さらに漂白液にはエアレ
ーションを行なうことが好ましい。
【0179】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。特に、定
着速度と保恒性を向上させるために、特開平6-301169の
一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あるい
は併用して定着能を有する処理液に含有させることが好
ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじめ、特
開平1-224762に記載のスルフィン酸を使用することも、
保恒性の向上の上で好ましい。漂白能を有する液や定着
能を有する液には、脱銀性の向上の観点からカチオンと
してアンモニウムを用いることが好ましいが、環境汚染
低減の目的からは、アンモニウムを減少或いはゼロにす
る方が好ましい。漂白、漂白定着、定着工程において
は、特開平1-309059に記載のジェット攪拌を行なうこと
が特に好ましい。漂白定着また定着工程における補充液
の補充量は、感光材料1m2あたり 100〜1000ミリリットルであ
り、好ましくは 150〜 700ミリリットル、特に好ましくは 200
〜 600ミリリットルである。漂白定着や定着工程には、各種の
銀回収装置をインラインやオフラインで設置して銀を回
収することが好ましい。インラインで設置することによ
り、液中の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を
減少させることができる。また、オフラインで銀回収し
て残液を補充液として再利用することも好ましい。漂白
定着工程や定着工程は複数の処理タンクで構成すること
ができ、各タンクはカスケード配管して多段向流方式に
することが好ましい。現像機の大きさとのバランスか
ら、一般には2タンクカスケード構成が効率的であり、
前段のタンクと後段のタンクにおける処理時間の比は、
0.5:1〜1:0.5 の範囲にすることが好ましく、特に
は 0.8:1〜1:0.8 の範囲が好ましい。漂白定着液や
定着液には、保恒性の向上の観点から金属錯体になって
いない遊離のキレート剤を存在させることが好ましい
が、これらのキレート剤としては、漂白液に関して記載
した生分解性キレート剤を使用することが好ましい。
【0180】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,60
9、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開
平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用す
ることや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアル
デヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液に
することが、作業環境の保全の観点から好ましい。ま
た、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴミの付着を
軽減するには、特開平6-289559に記載の安定液が好まし
く使用できる。水洗および安定液の補充量は、感光材料
1m2あたり80〜1000ミリリットルが好ましく、特には 100〜 5
00ミリリットル、さらには 150〜 300ミリリットルが、水洗または安
定化機能の確保と環境保全のための廃液減少の両面から
好ましい範囲である。このような補充量で行なう処理に
おいては、バクテリアや黴の繁殖防止のために、チアベ
ンダゾール、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、
5−クロロ−2−メチルイソチアゾリン−3−オンのよ
うな公知の防黴剤やゲンタマイシンのような抗生物質、
イオン交換樹脂等によって脱イオン処理した水を用いる
ことが好ましい。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併
用することがより効果的である。また、水洗または安定
液タンク内の液は、特開平3-46652 、同3-53246 、同-3
55542、同3-121448、同3-126030に記載の逆浸透膜処理
を行なって補充量を減少させることも好ましく、この場
合の逆浸透膜は、低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0181】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0182】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載の
ものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、
第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサ
ーが好ましい。本発明を実施するに好ましい処理剤、自
動現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公
開技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記
載されている。
【0183】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20ミリリットル/m2・24hrs ・atm 以下にすることが好
ましい。
【0184】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層のそ
れぞれ少なくとも1層が設けられており、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-2
06541 、62-206543 に記載されているように支持体より
離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤
層を設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い
側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができ
る。また特公昭 55-34932 公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL
/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2573
8、同62-63936に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。また特公昭49-15495に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その
他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、ある
いは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に
配置されていてもよい。 また、4層以上の場合にも、
上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開
昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のド
ナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0185】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978 年12月), 22
〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and t
ypes)”、および同No.18716 (1979年11月), 648
頁、同No.307105(1989 年11月),863 〜865 頁、およ
びグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル
社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photographiq
ue, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F. Duffin, Photograp
hic Emulsion Chemistry,Focal Press, 1966) 、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V. L. Zelikman, et al., Making and Coating P
hotographic Emulsion, Focal Press, 1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
【0186】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
【0187】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同N
o.18716および同No.307105に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料に
は、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ
分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1
つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合
して使用することができる。US 4,082,553に記載の粒子
表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特
開昭 59-214852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン
化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層およ
び/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用
することが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光
部を問わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロ
ゲン化銀粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,4
98、特開昭 59-214852に記載されている。粒子内部がか
ぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を
形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていて
もよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
いずれをも用いることができる。これらのかぶらされた
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75
μm 、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状
は規則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分
散性(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくと
も95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するも
の)であることが好ましい。
【0188】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0189】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0190】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の[A-4]-6
3(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0191】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化合物
(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記載の
式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-
(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の
式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0192】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0193】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。本発明に使用できる適当な支持体は、
例えば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.187
16の 647頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105
の 879頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤
層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μ
m 以下であることが好ましく、23μm 以下がより好まし
く、18μm 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ま
しい。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20
秒以下がより好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、
3 分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽
和膜厚としたとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時
間と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリー
ン(A.Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、
2,124 〜129 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤
計)を使用することにより測定できる。T1/2 は、バイ
ンダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるい
は塗布後の経時条件を変えることによって調整すること
ができる。また、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨
潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、
式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算でき
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側
に、乾燥膜厚の総和が2 μm〜20μm の親水性コロイド
層(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバ
ック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線
吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させることが
好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500 %が好ま
しい。
【0194】本発明においては、プリントを供するカラ
ーペーパーとしては市販されているいずれも使うことが
出来る。カラーペーパーの好ましい階調度は測色濃度で
約2.7±0.1である。(測色濃度については、日本
写真学会編「写真工学の基礎」銀塩写真編、387頁参
照)
【0195】次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料には磁気記録層を有していてもよい。本発明に用
いられる磁気記録層について説明する。本発明に用いら
れる磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散
した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設し
たものである。本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe
2O3 などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe 2O3 、Co被着マグ
ネタイト、、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロ
ム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライ
ト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを
使用できる。Co被着γFe2O3 などのCo被着強磁性酸化鉄
が好ましい。形状としては針状、米粒状、球状、立方体
状、板状等いずれでもよい。比表面積では SBET で20m
2/g以上が好ましく、30m2/g以上が特に好ましい。強磁
性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは 3.0×104 〜 3.0
×105A/mであり、特に好ましくは4.0 ×104 〜2.5 ×10
5A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはア
ルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さら
に、磁性体粒子は特開平6-161032に記載された如くその
表面にシランカップリング剤又はチタンカップリング剤
で処理されてもよい。又特開平4-259911、同5-81652 号
に記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使
用できる。
【0196】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0197】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜
2g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。磁
気記録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好まし
く、0.03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ま
しい。磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印
刷によって全面またはストライプ状に設けることができ
る。磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクタ
ー、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバース
ロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャ
スト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュージョ
ン等が利用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好
ましい。
【0198】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0199】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナ
フタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし
200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0200】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0201】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤
として含有させてもよい。
【0202】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、 BaO、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が10 7 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、 5〜
500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2であ
る。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイン
ダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好まし
くは 1/100〜 100/5である。
【0203】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。本発明に使
用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級
アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサ
ンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン等を用いることができる。添加層と
しては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリ
ジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステル
が好ましい。
【0204】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜 1.
1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又 マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒
子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメ
タクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート
/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリス
チレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)
が挙げられる。
【0205】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは 25cm3以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0206】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0207】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。 (実施例1) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
のつきにくい支持体とした。
【0208】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0209】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層を得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0210】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエー
テル (1/1)中で 105℃で溶融し、常温のプロピレングリ
コールモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作
製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にし
てから添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%で被覆された酸
化アルミ(0.15μm)をそれぞれ 15mg/m2となるように添
加した。乾燥は 115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのロ
ーラーや搬送装置はすべて 115℃)。滑り層は、動摩擦
係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピード
6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述す
る乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であ
った。
【0211】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料101とする。
【0212】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0213】(試料101) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.08 ゼラチン 0.70 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.00 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.17 HBS−2 0.02
【0214】第3層(中間層) ExC−2 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 0.70
【0215】第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.21 沃臭化銀乳剤B 銀 0.23 沃臭化銀乳剤C 銀 0.10 ExS−1 3.8×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.2×10-4 ExC−1 0.16 ExC−2 0.02 ExC−3 0.030 ExC−4 0.11 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.11 ゼラチン 1.10
【0216】第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.15 沃臭化銀乳剤D 銀 0.46 ExS−1 4.0×10-4 ExS−2 2.1×10-5 ExS−3 5.7×10-4 ExC−1 0.14 ExC−2 0.02 ExC−3 0.03 ExC−4 0.10 ExC−5 0.02 ExC−6 0.01 Cpd−4 0.030 Cpd−2 0.05 HBS−1 0.11 ゼラチン 0.75
【0217】第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.28 ExS−1 2.5×10-4 ExS−2 1.1×10-5 ExS−3 3.6×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.12 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 Cpd−4 0.020 HBS−1 0.23 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.40
【0218】第7層(中間層) Cpd−1 0.060 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.040 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0219】第8層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.22 沃臭化銀乳剤G 銀 0.35 ExS−7 1.4×10-4 ExS−8 6.2×10-4 ExS−4 2.7×10-5 ExS−5 7.0×10-5 ExS−6 2.7×10-4 ExM−3 0.405 ExM−4 0.085 ExY−1 0.070 ExY−5 0.0070 HBS−1 0.30 HBS−3 0.015 Cpd−4 0.010 ゼラチン 0.95
【0220】第9層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.47 沃臭化銀乳剤H 銀 0.48 ExS−4 4.8×10-5 ExS−7 2.1×10-4 ExS−8 9.3×10-4 ExC−8 0.0020 ExM−3 0.115 ExM−4 0.035 ExY−1 0.010 ExY−4 0.010 ExY−5 0.0050 Cpd−4 0.011 HBS−1 0.13 HBS−3 4.4×10-3 ゼラチン 0.80
【0221】第10層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.30 ExS−4 4.5×10-5 ExS−7 1.2×10-4 ExS−8 5.3×10-4 ExC−1 0.021 ExM−1 0.010 ExM−2 0.030 ExM−5 0.0070 ExM−6 0.0050 Cpd−3 0.017 Cpd−4 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0222】第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0223】第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.10 沃臭化銀乳剤L 銀 0.25 ExS−9 8.4×10-4 ExC−1 0.03 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.70 ExY−3 0.45 ExY−4 0.040 Cpd−2 0.10 Cpd−4 0.01 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 2.10
【0224】第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.58 ExS−9 3.5×10-4 ExY−2 0.070 ExY−3 0.070 ExY−4 0.0050 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 Cpd−4 0.02 HBS−1 0.075 ゼラチン 0.55
【0225】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤N 銀 0.10 UV−1 0.13 UV−2 0.10 UV−3 0.16 UV−4 0.025 ExF−8 0.001 ExF−9 0.002 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0226】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 0.04 B−2(直径 1.7 μm) 0.09 B−3 0.13 ES−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0227】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0228】
【表1】
【0229】表1において、 (1)乳剤J〜Mは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤C〜E、G〜I、Mは特開平3-237450号の実
施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシア
ン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増
感が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には、高圧電子顕微鏡を用いると、特
開平3-237450号に記載されているような転位線が観察さ
れる。 (5)乳剤A〜E、G、H、J〜Mは、Rh、Ir、F
eを最適量含んでいる。 また、平板度は、平板粒子の投影面積における平均円相
当径をDc、平板状粒子の平均厚さをtとしたときに、
Dc/t2 で定義されるものをいう。
【0230】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0231】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0232】
【化56】
【0233】
【化57】
【0234】
【化58】
【0235】
【化59】
【0236】
【化60】
【0237】
【化61】
【0238】
【化62】
【0239】
【化63】
【0240】
【化64】
【0241】
【化65】
【0242】
【化66】
【0243】
【化67】
【0244】
【化68】
【0245】
【化69】
【0246】
【化70】
【0247】
【化71】
【0248】
【化72】
【0249】次に表2に示すように本発明の写真有用化
合物の金属錯体を試料101の第4層、第5層へ1m2
たり0.35ミリモルずつ添加した以外は全く同様にし
て試料102〜109を作成した。このうち(2)、
(41)、(57)、(94)は固体分散により、
(5)、(12)、(31)、(75)は乳化分散によ
り試料に導入した。
【0250】固体分散物として感光材料へ導入した本発
明の写真有用化合物の金属錯体(2)、(41)、(5
7)、(94)の固体分散は次の手順で行った。1/8
ガロンサイズのベッセルに分散を行う化合物5ミリモ
ル、その1/2重量の花王製デモールSNB水20ミリ
リットル、ジルコニアビーズ(直径0.5ミリ)100
グラムを入れ、アイメックス社製サンドグラインダーT
SG−1/8−4Uを用いて1500回転、2時間分散
を行った。分散後ビーズを濾別して分散液を得た。
【0251】写真有用化合物の金属錯体(2)、(4
1)、(57)、(94)の分散液中の微粒子の平均粒
子サイズはそれぞれ、0.42、0.49、0.38、
0.50μmであった。分散液中の化合物の含有量は、
湿式灰化法により得た均一溶液中の金属イオンを原子吸
光法で定量することにより求めた。
【0252】写真有用化合物の金属錯体(5)、(1
2)、(31)、(75)は各層に含まれる油溶性素材
と共に乳化分散した。
【0253】各試料を2つずつ用意し、黒体放射の48
00°Kのエネルギー分布を有する光源でウェッジ露光
を行い、前述の現像処理I−1及びII−1を実施した。
【0254】シアン、マゼンタ及びイエローの吸収濃度
を測定し特性曲線を求めた。条件はステータスMに従っ
た。これより前述の方法でシアン、マゼンタ及びイエロ
ーについて階調度を求めた。現像処理I−1と現像処理
II−1での階調度の比を表2に示す。
【0255】
【表2】
【0256】表2の結果から明らかなように、本発明の
化合物を導入したカラー感光材料は、迅速処理と通常処
理のいずれの処理においても同等の階調を有し、色再現
性の良好な画像が得られた。
【0257】(実施例2)試料101、103、104
について、実施例1と同様に露光した後、以下に示す現
像処理A−1およびB−1〜B−4を実施した。B−2
〜B−4は、現像処理B−1の発色現像液に含まれる水
溶性含窒素複素環カルボン酸キレート剤の種類を以下の
ように変更し、等モル添加した以外は他は全く同じくし
て実施した現像処理である。
【0258】 (現像処理A−1の処理工程および液組成) (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 38.0℃ 23ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 16ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 34ミリリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 20ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそ
れぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.
0ミリリットル、2.0ミリリットルであった。また、
クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間
は前工程の処理時間に包含される。
【0259】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 − 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.8 6.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 10.15
【0260】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.4
【0261】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H7.0)
【0262】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0263】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR1
20B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル
以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウ
ム20mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/リッ
トルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲
にあった。
【0264】 (安定液) タンク液(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール− 1−イルメチル)ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて1リットルとし、pH8.5に調整する。
【0265】 (現像処理B−1の処理工程および液組成) (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 60秒 45.0℃ 200ミリリットル 1リットル 漂 白 20秒 45.0℃ 130ミリリットル 1リットル 定 着 40秒 45.0℃ 100ミリリットル 1リットル 水 洗(1) 15秒 45.0℃ − 1リットル 水 洗(2) 15秒 45.0℃ − 1リットル 水 洗(3) 15秒 45.0℃ 400ミリリットル 1リットル 乾 燥 45秒 80℃ *補充量は感光材料lm2当たり (水洗は(3)から定着までは4タンク向流多段カスケード)
【0266】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) 2,6−ピリジンジカルボン酸 8.4 11.2 亜硫酸ナトリウム 3.9 6.5 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 2.0 − 沃化カリウム 1.3mg − ジナトリウム N,N−ビス(スルフォ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 12.1 17.1 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 11.5 15.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 10.25
【0267】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 第二鉄塩アンモニウム一水塩 0.33 0.50 硝酸第二鉄九水和物 0.30 4.5 臭化アンモニウム 0.80 1.20 硝酸アンモニウム 0.20 0.30 酢酸 0.67 1.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.5 4.0
【0268】 (定着液) タンク液、補充液共通(g) 亜硫酸アンモニウム 28 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 5.8
【0269】(水洗水)現像処理A−1の水洗水と同じ
組成のものを使用した。
【0270】(安定液)現像処理A−1の安定液と同じ
組成のものを使用した。
【0271】水溶性含窒素複素環カルボン酸キレート剤 現像処理B−1 2,6−ピリジンジカルボン酸 現像処理B−2 2,5−ピリジンジカルボン酸 現像処理B−3 ピコリン酸 現像処理B−4 含有せず
【0272】
【表3】
【0273】表3の結果から明らかなように、迅速処理
である現像処理B−1〜3を実施した本発明のカラー感
光材料は、通常処理である現像処理A−1を実施したと
きと同様の階調を与え、良好な画像を提供する。一方、
水溶性含窒素複素環カルボン酸キレート剤を含有しない
発色現像処理液を用いた現像処理B−4を実施した場
合、本発明のカラー感光材料は好ましい階調度を与えな
いことが分かる。
【0274】(実施例3)本発明の写真有用化合物を有
する化合物の金属錯体(43)、(64)を試料101
の第4層、第5層へ1m2あたり0.35ミリモルずつ添
加し、第4、5層に含有されるExC−1の1m2あたり
の添加量を1/2とした以外は試料101と同様にして
試料110、111を作成した。次に特公昭61−15
6126号記載の現像主薬放出カプラーDRC−1を同
様に添加して試料112を作成した。これらの試料に実
施例1と同様の現像処理を行い階調度の比を求めた。結
果を表4に示す。
【0275】
【化73】
【0276】
【表4】
【0277】表4から明らかなように、本発明が解決し
ようとする課題は単に現像促進剤を処理中に放出するだ
けでは達成されず、写真有用化合物が金属キレート部位
をもつことにより可能となった反応性制御が重要である
ことが解る。
【0278】(実施例4)さらに表5のような試料を作
成し、実施例1と同様の現像処理を行い階調度の比を求
めた。いずれの試料も迅速処理と通常処理の両方の処理
において同等の階調を有した色再現性の良好な画像が得
られた。
【0279】
【表5】
【0280】(実施例5)白色光を、光学濃度の異なる
赤色、緑色、青色フィルターを組み合わせて作ったフィ
ルターに通して試料101をウェッジ露光した後、現像
処理I−1を実施してイエロー、マゼンタ、シアン濃度
の階調を変えた試料を作成した。次に白色光とNDフィ
ルターで適正なグレー露光した後現像処理I−1を実施
した標準試料を作成した。これらよりフィルターの組み
合わせとそのときのイエロー、マゼンタ、シアン濃度の
基準試料に対する階調度比を求めた。この露光条件に基
づき、試料101を用いてマクベスカラーチェッカーを
撮影しプリントして作成した試料について色再現性の官
能評価を行った。その結果、グレー露光をした標準試料
に対する階調度の比がイエロー、マゼンタ、シアンのい
ずれもが0.8から1.2の間にあればそのままあるい
はプリント時の補正により満足する画像が得られた。つ
まり標準試料を用いてプリントして得られた画像と比較
して違和感のないグレーを再現できた。一方、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの少なくとも1つの階調度比が
0.8より小さくなるか1.2より大きくなった場合、
カラーバランスが崩れグレーに他の色がかぶって見え
た。また3色とも0.8より小さくなるか1.2より大
きくなる場合にはグレーであっても標準試料に比べて大
きな濃淡の差が感じられた。このように階調度比を満足
しない試料では違和感のある画像を与えることが判っ
た。この結果より本発明のハロゲン化銀カラー感光材料
及び画像形成法は色再現性の良好な画像を与えることが
できる。
【0281】
【発明の効果】本発明により、発色現像時間の短縮化に
より階調バランスの崩れを改良し、現在広く普及してい
る現像処理及び発色現像時間を短縮した超迅速処理のい
ずれにおいても同等の階調の画像を得ることが可能なハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法を提供
するできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/388 G03C 7/388 7/407 7/407 7/413 7/413

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青
    感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層お
    よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、金属にキレートすることに
    より不活性化している写真有用化合物を有する化合物を
    少なくとも1種含有し、下記現像処理IおよびIIを実施
    したとき、該2種類の現像処理によって得られたイエロ
    ー、マゼンタ、シアンの処理Iの場合の階調度に対する
    処理IIの場合の階調度の比が、下記条件式を満足するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 0.8≦rII(Y)/rI (Y)≦1.2 0.8≦rII(M)/rI (M)≦1.2 0.8≦rII(C)/rI (C)≦1.2 (rI (Y)、rI (M)、rI (C)は、それぞれ現
    像処理Iを実施したときのイエロー、マゼンタ、シアン
    の階調度を表し、rII(Y)、rII(M)、rII(C)
    はそれぞれ現像処理IIを実施したときのイエロー、マゼ
    ンタ、シアンの階調度を表す。) 〔現像処理I〕発色現像時間が3分15秒であり、発色
    現像液の温度が38℃であり、2−メチル−4−〔N−
    エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリ
    ンを15〜20ミリモル/リットル含有する発色現像液
    を用いて発色現像処理することを特徴とする現像処理。 〔現像処理II〕発色現像時間が60秒であり、発色現像
    液の温度が45℃であり、2−メチル−4−〔N−エチ
    ル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリンを
    35〜40ミリモル/リットル含有し、水溶性含窒素複
    素環カルボン酸キレート剤を含有する発色現像液を用い
    て発色現像処理することを特徴とする現像処理。
  2. 【請求項2】 前記金属がマグネシウム、カルシウム、
    ニッケル、銅又は亜鉛であることを特徴とする請求項1
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記写真有用化合物が、現像主薬、補助
    現像薬、カブラセ剤、現像促進剤または現像抑制剤であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記金属キレートにより不活性化してい
    る写真有用化合物を有する化合物が、下記一般式
    (I)、(II)または(III) で表されることを特徴とす
    る請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) (PUG−LINK−LIG)n ・M・Lk 一般式(II) (BP−LINK−LIG)n ・M・Lk 一般式(III ) (PL)n ・M・Lk 〔式中、PUGは写真有用基を、LINKは単結合また
    は2価の連結基を、LIGはキレート基を表す。またB
    Pはブロックされた写真有用基を、PLはキレート能を
    有する写真有用基を表す。Mはホウ素、マグネシウム、
    アルミニウム、カルシウム、ニッケル、銅、亜鉛のいず
    れかを表し、Lはキレート配位子を表す。nは1ないし
    3の整数を、kは0ないし2の整数を表す。〕
  5. 【請求項5】 前記Mで示される金属が、亜鉛であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記Mに結合する原子が、窒素もしくは
    酸素であることを特徴とする請求項4に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記金属にキレートすることにより不活
    性化している写真有用化合物を有する化合物を固体粒子
    として含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  8. 【請求項8】 前記金属キレートにより不活性化してい
    る写真有用化合物を有する化合物が、支持体から最も近
    い感光性ハロゲン化銀乳剤層中もしくはその近接層中に
    含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を、下記現像処理Aによ
    り処理してカラー画像を形成することを特徴とする画像
    形成方法。 〔現像処理A〕発色現像時間が150秒〜200秒であ
    り、発色現像液の温度が35℃〜40℃であり、発色現
    像主薬を10〜20ミリモル/リットル含有する発色現
    像液を用いて発色現像処理することを特徴とする現像処
    理。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、下記現像処理Bに
    より処理してカラー画像を形成することを特徴とする画
    像形成方法。 〔現像処理B〕発色現像時間が25秒〜90秒であり、
    発色現像液の温度が40℃〜60℃であり、発色現像主
    薬を25〜80ミリモル/リットル含有し、且つ水溶性
    含窒素複素環カルボン酸キレート剤を含有する発色現像
    液を用いて発色現像処理することを特徴とする現像処
    理。
JP8080211A 1996-04-02 1996-04-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 Pending JPH09269572A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080211A JPH09269572A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US08/832,561 US5830627A (en) 1996-04-02 1997-04-02 Silver halide color photograph material and method for forming image using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080211A JPH09269572A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269572A true JPH09269572A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13712063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8080211A Pending JPH09269572A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5830627A (ja)
JP (1) JPH09269572A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150077A (en) * 1997-08-27 2000-11-21 Eastman Kodak Company Photographic elements containing release compounds
JP2000171951A (ja) * 1998-04-16 2000-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US6218091B1 (en) * 2000-04-07 2001-04-17 Eastman Kodak Company Rapid processing of high contrast aerial color negative film
US6383726B1 (en) 2000-11-03 2002-05-07 Eastman Kodak Company Method for formulating a photographic developer composition and process conditions to optimize developed images for digital scanning
EP1203993A1 (en) 2000-11-03 2002-05-08 Eastman Kodak Company Developer composition and method of development for photographic color negative films
US6929905B2 (en) 2001-12-20 2005-08-16 Eastman Kodak Company Method of processing a photographic element containing electron transfer agent releasing couplers
US6730151B2 (en) 2002-01-25 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet dye design
US20050048199A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Thompson Darrell L. Method for applying horizontal markings to roads or other traffic areas

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035729A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4740453A (en) * 1984-12-27 1988-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material containing a compound capable of releasing a photographically useful group
JPS61156126A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4740363A (en) * 1985-07-31 1988-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Alkali generating process
US4865963A (en) * 1985-09-30 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials containing novel magenta coupler
JPS62153953A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
US5242785A (en) * 1987-06-25 1993-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing color stain inhibitors and discoloring inhibitors
JPH07117726B2 (ja) * 1987-12-17 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JP2609122B2 (ja) * 1987-12-18 1997-05-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPH022553A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラーネガフィルムの処理方法及びハロゲン化銀カラーネガフィルム用処理剤キットセット
JP3533245B2 (ja) * 1994-08-12 2004-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP3600639B2 (ja) * 1994-08-12 2004-12-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5830627A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830627A (en) Silver halide color photograph material and method for forming image using the same
US6107016A (en) Silver halide color photographic lightsensitive material
US5827637A (en) Silver halide light-sensitive material and image formation method using the same
US5827638A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image formation method using the same
JPH0915799A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成法
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0968784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6337176B1 (en) Silver halide color photographic lightsensitive material
JP4077110B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3566465B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0990576A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3950569B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08248601A (ja) 発色現像主薬、処理組成物及びカラー画像形成方法
JPH09133983A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸化合物
JPH09101590A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH1062923A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000171951A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2000347369A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JPH095920A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸化合物
JPH0954406A (ja) 写真用カプラー、ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH09146237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001083671A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1078639A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001133943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040630