JPH07130760A - バイポーラトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07130760A
JPH07130760A JP29274793A JP29274793A JPH07130760A JP H07130760 A JPH07130760 A JP H07130760A JP 29274793 A JP29274793 A JP 29274793A JP 29274793 A JP29274793 A JP 29274793A JP H07130760 A JPH07130760 A JP H07130760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
bipolar transistor
wiring layer
base
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29274793A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Motoyoshi
真 元吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29274793A priority Critical patent/JPH07130760A/ja
Publication of JPH07130760A publication Critical patent/JPH07130760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は従来に比して一段と高い周波数で動作
するバイポーラトランジスタを実現することを目的とす
る。 【構成】ベースコンタクトの内壁に沿つてベース引き出
し用の第2の配線を形成し、当該第2の配線に基づいて
バイポーラトランジスタのグラフトベースを形成する。
このとき第2の膜厚は極薄く形成でき、マスク合わせに
よつてベース引き出し電極を形成する場合に比してグラ
フトベースの幅を一段と小さくすることができる。これ
によりベースコレクタ接合面積の小さい高性能のバイポ
ーラトランジスタを容易に実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図8及び図9) 発明が解決しようとする課題(図10) 課題を解決するための手段(図1) 作用 実施例(図1〜図7) (1)断面構造(図1) (2)製造工程(図2〜図7) (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はバイポーラトランジスタ
及びその製造方法に関し、例えば電解効果トランジスタ
と同一基板上に形成されるバイポーラトランジスタに適
用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】近年、大規模集積回路(LSI)の高集
積化と共にデバイスの高速化が積極的に進められてい
る。特にバイポーラ集積回路やバイポーラCMOS集積
回路では一層の高速化を実現するためデバイスや回路に
様々な工夫がなされてきた。これら集積回路で重要な基
本素子となるのがnpnトランジスタである。このnp
nトランジスタの構造としては近年までポリシリコンエ
ミツタを用いたプレーナ型のものが主流であつた。
【0004】このトランジスタ1Aの構造を図8に示
す。2はシリコン基板を示し、その表面にコレクタ埋込
層3とエピタキシヤル層4とが順に形成されている。エ
ピタキシヤル層4の表面には素子間分離用の酸化膜5が
選択的に形成されており、これら酸化膜5が形成されて
いない領域が素子形成領域となる。この一部に表面から
コレクタ埋込層3に達するコレクタ引出層6が形成され
る。また残る領域の表面部分に真性ベース7及びグラフ
トベース8となる拡散層が形成され、このうち真性ベー
ス7の領域中にエミツタ9が形成される。そして各拡散
領域の前面を覆う絶縁膜10に設けられたコンタクト孔
からコレクタ電極12、ベース電極13、エミツタ電極
14が引き出される。因に11はポリシリコンエミツタ
を示す。
【0005】この構造は図から分かるように単純である
が、自己整合(セルフアライメント)技術を用いて加工
できないためデバイスサイズの専有面積が大きくなる欠
点がある。特にベースとコレクタとの接合面積S1が複
数のマスクのアライメント精度及び各層の寸法精度で決
まるためベースコレクタ間容量CBCを低減することがで
きず、素子の動作速度を高速化できないという問題があ
つた。
【0006】そこで最近では2層ポリシリコンセルフア
ライメント構造(T.Sakai and M.Suzuki,"Super Self-A
ligned Bipolar Technology," Symp.VLSI Technol.,Di
g.Tech.Pap.,16(1983) )のトランジスタが主流になつ
てきている。このトランジスタの構造を図8との対応部
分に同一符号を付して示す図9に示す。
【0007】この構造の利点は、ベースとメタル配線と
のコンタクト部分を図のようにポリシリコンベース15
によつてベースコレクタ接合部の外側に配置することが
できる点である。このようにするとベースとコレクタと
の接合部分をメタル配線のピツチに左右されずに形成で
きるため、接合面積S2をかなり小さくすることができ
る。またエミツタとベース間の距離もサイドウオールス
ペーサ16の幅で決定することができるため寄生容量が
小さくかつ遮断周波数fT の高いバイポーラトランジス
タが実現できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの構造より
もさらに高性能のバイポーラトランジスタを実現したい
場合、グラフトベース領域をさらに縮小することが考え
られる。しかしこの領域部分の形成にはマスク合わせが
必要であり、少なくとも2層間の合わせ精度と寸法ばら
つきを加えた寸法以下にはグラフトベース領域を縮小で
きなかつた。
【0009】また自己整合技術を一段と進めた構造とし
て図10に示すSICOS(Sidewall-Base-Contact St
ructure )構造があるが、(T.Nakamura,et al.,"290ps
ec I2L Circits with Five--fold Self-Alignment,"IED
M Tech.Digest,684(1982) )この構造はプロセスが複雑
である欠点があつた。
【0010】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して一段と極微細構造のバイポーラトラン
ジスタとその製造方法を提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、バイポーラトランジスタの製造方
法として、半導体基板2の一方の主表面にコレクタ3、
6を形成する工程と、主平面に素子分離用の第1の絶縁
膜27を選択的に形成する工程と、主平面に第1の配線
層41を形成する工程と、主平面に第2の絶縁膜44を
形成する工程と、第2の絶縁膜44、第1の配線層27
及び第1の絶縁膜27を順にエツチングして半導体基板
2の表面に達するベースコンタクトホール45を形成す
る工程と、主平面に第2の配線層46を形成する工程
と、第2の配線層46に不純物を導入する工程と、第2
の配線層46をエツチバツクしてベースコンタクトホー
ル45の内壁にのみ第2の配線層46を残す工程と、主
表面に第3の絶縁膜50を形成する工程と、第3の絶縁
膜50をエツチバツクして第2の配線層46を覆うよう
にスペーサ50を形成する工程と、スペーサ50の表面
にバイポーラトランジスタのエミツタとなるポリシリコ
ン配線52を形成する工程とを設けるようにする。
【0012】また本発明においては、ベース電極取出用
の第1の配線15と、当該第1の配線15に電気的に接
続され、かつベースコンタクトホール45の内壁に沿つ
て形成されたベース引出用の第2の配線22と、当該第
2の配線22の膜厚に相当するグラフトベース8とによ
つてバイポーラトランジスタを形成するようにする。
【0013】
【作用】バイポーラトランジスタのグラフトベース8
は、ベースコンタクトホール45の内壁に形成された第
2の配線22の膜厚に対して自己整合で決定される。従
つてマスク合わせによつてベース引き出し電極を形成す
る場合に比してグラフトベース8の幅を小さくすること
ができる。これによりベースコレクタ接合面積を縮小し
た高性能のバイポーラトランジスタを容易に実現するこ
とができる。
【0014】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0015】(1)断面構造 図9との対応部分に同一符号を付して示す図1にバイポ
ーラトランジスタの断面構造を示す。このバイポーラト
ランジスタ21ではグラフトベース8の幅がベースコン
タクトホールの内壁に形成されたベース引き出し配線層
22の膜厚で決まることを特徴としている。このように
グラフトベース8の幅が自己整合によつて決まるため、
比較的簡単なプロセスの追加でベースコレクタ容量CBC
を大幅に下げる構造が実現できる。
【0016】またベース領域からの引き出しを比較的厚
いシリコン化合物(シリサイド)又は高融点金属単層配
線を用いている。ここでシリサイドはシリコンと高融点
金属との化合物合金である。これによりベース寄生抵抗
を下げることが実現でき、最大動作周波数fmax を一段
と向上させることができる。
【0017】(2)製造工程 以下順にこの構造のバイポーラトランジスタの製造工程
を図2〜図7を用いて説明する。図2に示すように、ま
ずp型シリコン基板2を用意し、その表面に熱酸化膜2
4を形成する。その後、フオトエツチング処理によつて
アンチモン(Sb)を被着拡散してn+ 埋め込み層3を
形成する。このn+ 埋め込み層3はnpnバイポーラト
ランジスタのコレクタの一部になる。
【0018】次に熱酸化膜24をエツチング除去した
後、全面にシリコン層をエピタキシヤル成長させ、厚さ
1〔μm〕、比抵抗1〔Ω・cm〕のn型シリコン層4を
形成する。この後、nウエル25とpウエル26を作り
分け、シリコンナイトライド膜(Si34 )をマスクと
して選択酸化する。選択酸化法によつて素子形成領域を
除いたn型シリコン層4に 400〔nm〕の厚さにアイソレ
ーシヨン用の酸化膜27を形成する。このpウエル25
の一部はnpnバイポーラトランジスタのアイソレーシ
ヨン領域になる。因にp型不純物層28は寄生チヤネル
防止層である。
【0019】この後、選択酸化用マスクを除去し、素子
形成領域のシリコン基板を露出させる。次にバイポーラ
トランジスタのコレクタ引き出し部にフオトレジストを
マスクとしてリンを50〔keV〕、5×1015〔atom/cm
2 〕でイオン注入し、さらに同じイオンを 360〔ke
V〕、1×1014〔atom/cm2 〕でイオン注入してコレ
クタ引き出し層6を形成する。次に、熱酸化により露出
表面に11〔nm〕の薄いゲート酸化膜29を形成し、MO
Sトランジスタ形成領域にフオトマスクを用いてしきい
値調整用のボロンをイオン注入する。
【0020】次に、図3に示すように、CVD法により
ポリシリコン膜30を 620〔℃〕で100〔nm〕堆積す
る。続いてPOCL3 を用いてポリシリコン膜30にリンを
添加する。次にCVD又はスパツタ法によつてタングス
テンシリサイド膜31を 100〔nm〕堆積する。次にフオ
トレジストをマスクにタングステンシリサイド膜31と
ポリシリコン膜30を異方性エツチングしてnチヤネル
MOSトランジスタのゲート電極32及びpチヤネルM
OSトランジスタのゲート電極33を形成する。
【0021】次にフオトレジストをマスクにしてnチヤ
ネルMOSトランジスタ部に砒素を3×1013〔atom/
cm2 〕でイオン注入し、n型低濃度ソースドレイン領域
34を形成する。同様にpチヤネルMOSトランジスタ
部にボロン1×1013〔atom/cm2 〕をイオン注入して
p型低濃度ソースドレイン領域35を形成する。次にC
VD法により酸化膜を 200〔nm〕堆積し、エツチングす
ることによりMOSトランジスタの側面に側壁スペーサ
36を形成する。
【0022】次にフオトレジストをマスクにnチヤネル
MOSトランジスタ部にヒ素を5×1015〔atom/c
m2 〕でイオン注入してn+ 高濃度ソースドレイン領域
37を形成する。同様にpチヤネルMOSトランジスタ
部にボロンを3×1015〔atom/cm2 〕でイオン注入し
てp+ 高濃度ソースドレイン領域38を形成する。
【0023】続いて図4に示すように、CVD法により
酸化膜39を 100〔nm〕堆積し、フオトレジストをマス
クに酸化膜39を選択的にエツチングして下地シリコン
層に達するコンタクトホール40を形成する。次にCV
D又はスパツタ法によりタングステンシリサイド膜41
を 200〔nm〕堆積し、フオトレジストをマスクに配線領
域42とベース配線領域43を形成する。続いてCVD
法により酸化膜44を150〔nm〕堆積する。次にフオト
レジストをマスクに酸化膜44、タングステンシリサイ
ド41及び下層の酸化膜39を順次異方性エツチングと
してベースコンタクト領域45を形成する。
【0024】次に図5に示すように、エツチングによつ
て開口されたベースコンタクトホールの内壁にポリシリ
コン膜46を 620〔℃〕で50〔nm〕堆積する。その後、
ポリシリコン膜46の全面にBF2+を45°の傾きで30
〔keV〕、 2.5×1015〔atom/cm2 〕でイオン注入
し、続いて下地シリコンにイオンが到達するようにBF
2+を0°、50〔keV〕で5×1013〔atom/cm2 〕でイ
オン注入する。次にタングステンシリサイド膜47を50
〔nm〕堆積する。
【0025】次にタングステンシリサイド膜47とポリ
シリコン膜46をエツチバツクしてベースコンタクト側
面にタングステンシリサイドとポリシリコンの積層配線
48を形成する。次にベースコンタクトを通してBF2+
を40〔keV〕で5×1015〔atom/cm2 〕でイオン注入
し、p型不純物層49を形成する。p型不純物層49は
次の酸化膜エツチバツク工程によつて削られスペーサ下
のみ残る。次にCVD法により酸化膜を 100〔nm〕堆積
した後、エツチバツクしてベースコンタクト側面の積層
配線を覆うように酸化膜のスペーサ50を形成する。こ
の例ではスペーサ50を酸化膜としたが、シリコンナイ
トライドのような絶縁膜又は絶縁膜からなる積層膜であ
れば良い。因に51は積層配線48の下層ポリシリコン
膜46から拡散したp型不純物層である。
【0026】続いて図6に示すようにポリシリコンを 6
20〔℃〕で 150〔nm〕被着した後、全面にボロンを2×
1014〔atom/cm2 〕でイオン注入する。 900〔℃〕で
10分間の熱処理した後、全面に砒素を45〔keV〕、 1.5
×1016〔atom/cm2 〕でイオン注入し、次いでフオト
レジストをマスクにポリシリコンをエツチングしてエミ
ツタ52を形成する。
【0027】次に図7に示すように、CVD酸化膜53
を 100〔nm〕堆積し、その上にBPSG(Boron-doped
Phospho-Silicate Glass)54を 400〔nm〕堆積する。
続いて 900〔℃〕で10分間アニールし、BPSG膜54
をリフローさせる。次にコンタクトホール55をフオト
レジストをマスクに酸化膜の異方性エツチングによつて
形成する。全面にメタル膜(アルミニウム合金又はアル
ミニウム多層膜)をスパツタ法によつて付着し、フオト
レジストをマスクにエツチングすることにより所望の配
線パターン56を形成する。続いてフオーミングガス中
で 400〔℃〕でアニールし、その後、プラズマCVD窒
化膜57を1000〔nm〕堆積する。そしてフオトレジスト
をマスクにプラズマCVD窒化膜57をエツチングして
ボンデイングパツド用の孔(この図では省略)をあけれ
ば半導体装置を完成することができる。
【0028】以上の工程によれば、グラフトベース幅を
従来に比して格段に狭くすることができる。またベース
取出電極15とエピタキシヤル層4間は厚い酸化膜5に
よつて隔てられているため寄生容量も小さくすることが
できる。この結果、従来に比して最大動作周波数fmax
の高いバイポーラトランジスタを実現することができ
る。
【0029】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、バイポーラトランジスタ
の製造方法について述べたが、本発明はこれに限らず、
バイポーラトランジスタを含む半導体装置の製造方法に
広く適用し得る。
【0030】また上述の実施例においては、ベース配線
領域41をタングステンシリサイドによつて形成する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、シリサイ
ドによつて形成されていても良く、また高融点金属によ
つて形成しても良い。ここで高融点金属としては例えば
タングステンやモリブデンが考えられる。
【0031】さらに上述の実施例においては、ベース引
き出し配線41としてベースコンタクトホール45の内
壁にポリシリコン膜46を堆積し、さらにその内周にタ
ングステンシリサイド膜47を堆積した複合膜(すなわ
ちポリサイド)とする場合について述べたが、本発明は
これに限らず、ポリシリコン膜だけで形成されていても
良い。またポリシリコン膜46とタングステンシリサイ
ド膜47の複合膜である必要はなく、ポリシリコン膜を
含む導電性の複合膜であれば良い。
【0032】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、ベースコ
ンタクトの内壁に沿つてベース引き出し用の第2の配線
を形成し、当該第2の配線に基づいてバイポーラトラン
ジスタのグラフトベースを形成する。このとき第2の膜
厚は極薄く形成でき、マスク合わせによつてベース引き
出し電極を形成する場合に比してグラフトベースの幅を
一段と小さくすることができる。これによりベースコレ
クタ接合面積の小さい高性能のバイポーラトランジスタ
を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバイポーラトランジスタの断面構
造を示す断面図である。
【図2】本発明によるバイポーラトランジスタの製造工
程の説明に供する略線図である。
【図3】本発明によるバイポーラトランジスタの製造工
程の説明に供する略線図である。
【図4】本発明によるバイポーラトランジスタの製造工
程の説明に供する略線図である。
【図5】本発明によるバイポーラトランジスタの製造工
程の説明に供する略線図である。
【図6】本発明によるバイポーラトランジスタの製造工
程の説明に供する略線図である。
【図7】本発明によるバイポーラトランジスタの製造工
程の説明に供する略線図である。
【図8】従来用いられているバイポーラトランジスタの
断面構造を示す断面図である。
【図9】従来用いられているバイポーラトランジスタの
断面構造を示す断面図である。
【図10】従来用いられているバイポーラトランジスタ
の断面構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1A、1B、1C、21……トランジスタ、2……シリ
コン基板、3……埋め込み層、4……エピタキシヤル
層、5……酸化膜、6……拡散層、7、49……真性ベ
ース、8、51……グラフトベース、9……エミツタ、
10……絶縁膜、11……ポリシリコンエミツタ、12
……コレクタ電極、13……ベース電極、14……エミ
ツタ電極、15……ポリシリコンベース、16……サイ
ドウオールスペーサ、17……インジエクタ、22、4
6……ポリシリコン膜、23、47……タングステンシ
リサイド膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の一方の主表面にコレクタを形
    成する工程と、 上記主平面に素子分離用の第1の絶縁膜を選択的に形成
    する工程と、 上記主平面に第1の配線層を形成する工程と、 上記主平面に第2の絶縁膜を形成する工程と、 上記第2の絶縁膜、上記第1の配線層及び上記第1の絶
    縁膜を順にエツチングして上記半導体基板の表面に達す
    るベースコンタクトホールを形成する工程と、 上記主平面に第2の配線層を形成する工程と、 上記第2の配線層に不純物を導入する工程と、 上記第2の配線層をエツチバツクして上記ベースコンタ
    クトホールの内壁にのみ上記第2の配線層を残す工程
    と、 上記主表面に第3の絶縁膜を形成する工程と、 上記第3の絶縁膜をエツチバツクして上記第2の配線層
    を覆うようにスペーサを形成する工程と、 上記スペーサの表面にエミツタとなるポリシリコン配線
    を形成する工程とを具えることを特徴とするバイポーラ
    トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】上記スペーサを形成する工程の後、かつ上
    記スペーサの表面にエミツタとなるポリシリコン配線を
    形成する工程の前に、 上記ベースコンタクトホールから上記半導体基板中に真
    性ベースとなる不純物を導入する工程を具えることを特
    徴とする請求項1に記載のバイポーラトランジスタの製
    造方法。
  3. 【請求項3】上記第1の配線層はシリサイドによつて形
    成されることを特徴とする請求項1に記載のバイポーラ
    トランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】上記第1の配線層は高融点金属によつて形
    成されることを特徴とする請求項1に記載のバイポーラ
    トランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】上記第2の配線層はポリシリコンによつて
    形成されることを特徴とする請求項1、請求項3又は請
    求項4に記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】上記第2の配線層はポリシリコンを含む複
    合膜によつて形成されることを特徴とする請求項1、請
    求項3又は請求項4に記載のバイポーラトランジスタの
    製造方法。
  7. 【請求項7】ベース電極取出用の第1の配線と、 当該第1の配線に電気的に接続され、かつベースコンタ
    クトホールの内壁に沿つて形成されたベース引出用の第
    2の配線と、 当該第2の配線の膜厚に相当するグラフトベースとを具
    えることを特徴とするバイポーラトランジスタ。
  8. 【請求項8】上記第1の配線はシリサイドによつて形成
    されることを特徴とする請求項7に記載のバイポーラト
    ランジスタ。
  9. 【請求項9】上記第1の配線は高融点金属によつて形成
    されることを特徴とする請求項7に記載のバイポーラト
    ランジスタ。
  10. 【請求項10】上記第2の配線はポリシリコンによつて
    形成されることを特徴とする請求項7、請求項8又は請
    求項9に記載のバイポーラトランジスタ。
  11. 【請求項11】上記第2の配線はポリシリコンを含む複
    合膜によつて形成されることを特徴とする請求項7、請
    求項8又は請求項9に記載のバイポーラトランジスタ。
JP29274793A 1993-10-28 1993-10-28 バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Pending JPH07130760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29274793A JPH07130760A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29274793A JPH07130760A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130760A true JPH07130760A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17785815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29274793A Pending JPH07130760A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07130760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504231B2 (en) 2000-05-22 2003-01-07 Nec Corporation Bipolar transistor in which impurities are introduced from emitter electrode material to form emitter region

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504231B2 (en) 2000-05-22 2003-01-07 Nec Corporation Bipolar transistor in which impurities are introduced from emitter electrode material to form emitter region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5089429A (en) Self-aligned emitter bicmos process
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH09102503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH056963A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP0743682A2 (en) Integrated injection logic semiconductor device and method of fabricating the same
KR930005508B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR0162512B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
JP2633559B2 (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JPH07130760A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0345548B2 (ja)
EP0428067A2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JPH056961A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3055781B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09213708A (ja) ラテラル・バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3282762B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04368171A (ja) Bi−CMOS集積回路の製造方法
JP2541126B2 (ja) BiCMOS集積回路の製造方法
JP3022343B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07130757A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0575033A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH04218924A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002184881A (ja) 半導体装置及びその製造方法