JPH09102503A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09102503A
JPH09102503A JP7282388A JP28238895A JPH09102503A JP H09102503 A JPH09102503 A JP H09102503A JP 7282388 A JP7282388 A JP 7282388A JP 28238895 A JP28238895 A JP 28238895A JP H09102503 A JPH09102503 A JP H09102503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
electrode
region
emitter
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7282388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708027B2 (ja
Inventor
Toru Yamazaki
亨 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7282388A priority Critical patent/JP2708027B2/ja
Priority to US08/727,088 priority patent/US5877539A/en
Priority to EP96116009A priority patent/EP0767499A3/en
Publication of JPH09102503A publication Critical patent/JPH09102503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708027B2 publication Critical patent/JP2708027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コレクタ直列抵抗の低減。トランジスタ面積
の縮小。 【構成】 酸化膜9により埋め込まれた環状の溝7の内
側にn+ 型埋込層10、n型ウェル11を設ける。一部
が溝7内に埋め込まれて埋込層10に接し一部が基板上
に延在するコレクタ引き出し電極19を形成し、これを
マスクにボロンを導入して真性ベース領域21を形成す
る。コレクタ引き出し電極19の内側にこれに自己整合
されたエミッタ引き出し電極29を形成し、その内側に
電極29に自己整合されたベース引き出し電極32を形
成する。各引き出し電極19、29、32からの不純物
拡散により、コレクタ拡散層27、エミッタ拡散層3
3、グラフトベース領域34を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、小型でコレクタ直列抵抗の
低いバイポーラトランジスタを有する半導体装置および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタの製造工程の短
縮を図るため、表面に埋込層の形成された半導体基板上
にエピタキシャル層を成長させる従前の方式に代え、1
MeV〜2MeVの高エネルギーのイオン注入技術を用
いてn+ 型埋込拡散層を形成する方法が提案されてい
る。この方式によれば、イオン注入エネルギーを変える
ことにより深さの異なる埋込層とバイポーラ用nウェル
を同一フォトマスクを用いて形成できるので、製造工程
を簡略化できる。この方式を用いて形成した従来の半導
体装置(以下、第1の従来例という)について図13を
参照して説明する。
【0003】図13(b)は、この従来技術によるnp
nバイポーラトランジスタの平面図であり、図13
(a)はそのX−X線での断面図である。このバイポー
ラトランジスタは、図13に示すように、p型半導体基
板201に形成された酸化膜209により埋込まれた溝
207に囲まれて形成されており、基板の主面からn型
のエミッタ拡散層233、p型の真性ベース領域22
1、バイポーラ用n型ウェル211のそれぞれの領域を
順次縦方向に配列した縦型構造のnpn型トランジスタ
となっている。n型コレクタ領域は、電極取り出しのた
めのコレクタ拡散層227と、n型ウェル211と、n
+ 型埋込層210で構成される。n+ 型埋込層210と
n型ウェル層211はp型半導体基板201内にn型不
純物をそれぞれ高エネルギーでイオン注入することによ
り形成されている。
【0004】p型ベース領域は、真性ベース領域221
と外部への引き出しのためのグラフトベース領域234
で構成される。グラフトベース領域234からはベース
引き出し電極232が引き出されている。エミッタ拡散
層233は真性ベース領域221の表面領域内に設けら
れる。このエミッタ拡散層233は、例えば多結晶シリ
コン層で形成されたエミッタ引き出し電極229に導入
されたn型不純物を真性ベース領域の表面部に拡散する
ことにより形成される。コレクタ拡散層227、ベース
引き出し電極232、エミッタ引き出し電極229は、
層間絶縁膜235に形成されたコンタクト孔を通して電
極配線237に接続されている。この電極配線は例えば
アルミニウム合金により形成される。図13(b)の平
面図では、この電極配線237は混雑を避けるために図
示されていない。
【0005】上述のバイポーラトランジスタのコレクタ
抵抗は高エネルギー注入で形成するn+ 型埋込層のイオ
ン注入量(濃度)に依存し、イオン注入量が増加するほ
ど抵抗を低減できるが、イオン注入により発生する結晶
欠陥も増加しコレクタ・ベース間接合リークまたはエミ
ッタ・コレクタ間リークが増大する。従って、イオン注
入量にはおのずから上限があり高々5×1013〜1×1
14cm-2程度までしか増加できない。そのためコレク
タ直列抵抗を100Ω以下に低減することが非常に難し
い。コレクタ抵抗が十分低減されていない場合には、バ
イポーラトランジスタをコレクタ電流の大きい領域で動
作させると、トランジスタが飽和しやすくなったり、遮
断周波数が低下したりして、良好なトランジスタ特性が
得られなくなる。
【0006】コレクタ直列抵抗を低減する方法として、
例えば特開昭64−15973号公報には、コレクタ引
き出し電極およびコレクタ拡散層をベース領域の周囲に
形成する方法が提案されている。図14は、この従来技
術(以下、これを第2の従来例という)を示す断面図と
平面図である。この従来例では、p型半導体基板301
上に、n+ 型埋込層302、n型エピタキシャル層30
3を設け、素子分離膜である酸化膜304に囲まれた領
域内にトランジスタを形成する。
【0007】基板上に環状に多結晶シリコンからなるコ
レクタ引き出し電極305を形成し、この引き出し電極
からの不純物拡散によりコレクタ拡散層306を形成す
る。ベース領域307を形成した後、多結晶シリコンか
らなる環状のエミッタ引き出し電極308を形成し、こ
の引き出し電極からの不純物拡散によりベース領域の表
面にエミッタ拡散層309が形成される。コレクタ引き
出し電極305、エミッタ引き出し電極308およびベ
ース領域307には電極310が接続されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1の従来例
では、イオン注入により埋込層およびウェルを形成して
いるためバイポーラトランジスタの製造工程は簡略化す
ることができるが、結晶欠陥を抑制し高トランジスタ歩
留りを実現しようとすると、コレクタ直列抵抗が増大し
良好なトランジスタ特性を得ることが難しい。また、第
1の従来例では(第2の従来例の場合も同様である)、
ベース領域とコレクタ拡散層とが別々のフォトリソグラ
フィ工程により形成されているため、マスク合わせずれ
のマージンを見込む必要があり、小型化することに対し
て限界があった。
【0009】一方、環状のコレクタ構造を採用する第2
の従来例では、ある程度コレクタ抵抗を低減することが
できるが、コレクタ引き出し電極からの不純物拡散によ
りコレクタ拡散層を得ているため、特に埋込層をイオン
注入により形成する場合にはコレクタ直列抵抗を十分に
低減することは困難である。ある程度高濃度の不純物拡
散層を埋込層に到達するように形成することが困難であ
るからである。コレクタ拡散層での抵抗を低減するには
n型エピタキシャル層303の膜厚を薄くすることが有
効であるが、その場合にはコレクタ・ベース間容量が増
しまた必要な耐圧が確保されないことになる。
【0010】また、コレクタ拡散層を深く拡散させるこ
とによってコレクタ抵抗を低減しようとすると、同時に
コレクタ拡散層不純物が横方向にも拡散しエミッタ拡散
層309やベース領域307に近づき、この場合にもや
はりエミッタ・コレクタ間やベース・コレクタ間耐圧の
低下、ベース・コレクタ間接合容量の増加等を招く。こ
れに対処して、コレクタ拡散層不純物の横方向拡散があ
っても耐圧低下を生じないようにするためコレクタ・エ
ミッタ間距離を大きくすると、トランジスタ面積が増加
してしまう。したがって、この発明の目的とするところ
は、小型でかつ十分にコレクタ直列抵抗の低減化された
トランジスタを提供しうるようにすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による半導体装置は、第1導電型半導体基板
上に一部絶縁体により埋め込まれた環状の溝が設けら
れ、該溝に囲まれた領域内に下部が第2導電型埋込層で
上部が第2導電型ウェルである半導体層が設けられ、前
記第2導電型ウェルの表面領域内に第1導電型のベース
領域が設けられ、前記ベース領域の表面領域内に環状の
エミッタ領域が設けられ、環状のコレクタ引き出し電極
が前記溝の内側部分を埋め込んで前記第2導電型埋込層
に接し、かつ、基板上で前記半導体層の一部を覆うよう
に形成され、前記コレクタ引き出し電極の内側にこれに
自己整合されて形成された環状のエミッタ引き出し電極
が設けられ、前記エミッタ引き出し電極の内側にこれに
自己整合されて形成されたベース引き出し電極が設けら
れていることを特徴としている。
【0012】また、上記の目的を達成するための本発明
による半導体装置の製造方法は、(1)半導体基板内に
平面形状が環状の溝を形成し該溝内部を絶縁物で埋設す
る工程と、(2)前記溝の内側部分に環状の接続孔を開
孔する工程と、(3)前記溝内を埋め込むとともに半導
体基板上を覆う多結晶シリコン膜を形成し、該多結晶シ
リコン膜をパターニングして前記溝に囲まれた半導体層
上を一部覆う環状のコレクタ引き出し電極を形成する工
程と、(4)前記コレクタ引き出し電極をマスクに不純
物を導入してコレクタ引き出し電極の内側にベース拡散
層を形成する工程と、(5)多結晶シリコン膜を形成し
これをパターニングして、環状に前記ベース拡散層と接
する環状のエミッタ引き出し電極を形成する工程と、
(6)導電体層を堆積しこれをパターニングして前記エ
ミッタ引き出し電極の内側に前記ベース拡散層と接する
ベース引き出し電極を形成する工程と、を有している。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て代表的な実施例により図面を参照して説明する。 [第1の実施例]図1(b)は、本発明の第1の実施例
を示す平面図であり、図1(a)はそのX−X線での断
面図である。図1に示されるように、トランジスタは、
p型半導体基板1に設けられた、酸化膜9により埋め込
まれた環状の溝7に囲まれた領域内に形成されており、
基板の主表面からn型のエミッタ拡散層33、p型の真
性ベース領域21、バイポーラ用n型ウェル11のそれ
ぞれの領域を順次縦方向に配列した縦型構造に構成され
ている。溝7の外側のp型半導体基板1上は素子分離絶
縁膜であるフィールド酸化膜5により覆われている。
【0014】溝7の内周部には基板表面よりn+ 型埋込
層10に到達するようにコレクタ拡散層27が形成され
ており、その内側の基板の表面領域内には真性ベース領
域21とグラフトベース領域34とからなるベース領域
が形成され、真性ベース21の表面領域内にはエミッタ
拡散層33が形成されている。真性ベース領域21とエ
ミッタ拡散層33は環状に形成されている。
【0015】コレクタ拡散層27の外側は、一部が溝7
に埋設され、一部が基板表面に延在するコレクタ引き出
し電極19に接続されている。真性ベース領域21はコ
レクタ引き出し電極19の内側端部に自己整合されて形
成されている。コレクタ引き出し電極19上およびその
内側には、その外側端部が絶縁膜を介してコレクタ引き
出し電極19の内側端部に自己整合されたエミッタ引き
出し電極29が設けられている。更に、エミッタ引き出
し電極29の内側には、この電極に絶縁膜を介して自己
整合的に形成されたベース引き出し電極32が設けられ
ている。
【0016】コレクタ引き出し電極19は、n型不純物
が導入された多結晶シリコンで形成され、コレクタ拡散
層27はこの多結晶シリコンからn型不純物を半導体基
板1内に設けられたn型ウェル11、n+ 型埋込層10
で構成されるコレクタ領域に拡散することにより形成さ
れる。
【0017】エミッタ引き出し電極29もn型不純物の
導入された多結晶シリコンで形成され、エミッタ拡散層
33はこの多結晶シリコンのn型不純物を真性ベース領
域であるp型拡散領域の主面部に拡散することにより形
成される。ベース引き出し電極32は、p型不純物が導
入された多結晶シリコンで形成され、グラフトベース領
域34はこの多結晶シリコンのp型不純物を真性ベース
領域であるp型拡散領域の主面部に拡散することにより
形成される。
【0018】コレクタ引き出し電極19、ベース引き出
し電極32、エミッタ引き出し電極29は、層間絶縁膜
35により被覆され、この層間絶縁膜に形成されたコン
タクト孔36を介して電極配線37に接続されている。
この電極配線は例えばアルミニウム合金で形成される。
【0019】次に、本発明の第1の実施例の製造方法に
ついて図2乃至図6を参照して以下に説明する。この実
施例はCMOSトランジスタとバイポーラトランジスタ
を同一基板上に形成したBiCMOSデバイスに適用し
た例であり、コレクタ引き出し電極とゲート電極を同一
層の多結晶シリコンにより形成したものである。まず、
p型半導体基板1の主面上の全面に酸化膜2を10〜5
0nmの膜厚に形成した後、フォトレジストをマスクに
イオン注入法によりボロンを、注入量:1012〜1013
cm-2、加速エネルギー:150〜300keVの条件
でp型半導体基板1中に選択的にイオン注入する。次
に、フォトレジストをマスクにイオン注入法によりリン
を、注入量:1012〜1013cm-2、加速エネルギー:
300〜900keVの条件でp型半導体基板1中に選
択的に導入する。次に、例えばN2 雰囲気中で1000
〜1100℃の熱拡散処理を約60分間行い、p型半導
体基板1中に選択的にn型ウェル3およびp型ウェル4
を形成する。
【0020】次に、p型半導体基板1の主面上の酸化膜
2上に窒化膜(図示なし)を100〜150nmの膜厚
に形成する。次に、公知のフォトエッチング技術を用い
て前記窒化膜をトランジスタ形成領域に選択的に残す。
次に、この窒化膜を耐酸化マスクとしてp型半導体基板
1の主面を熱酸化することにより、フィールド酸化膜5
を400〜600nmの膜厚に形成する。その後、耐酸
化マスクを除去する〔図2(a)〕。
【0021】次に、半導体基板1の主面上の全面に窒化
膜6を50〜100nmの膜厚に形成し、公知のフォト
エッチング技術を用いて窒化膜6および酸化膜2を選択
的に除去した後、更に、半導体基板1をエッチングして
溝7を形成する。この溝エッチングはCl2 /Ar/H
eの混合ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)
により行う。次に、窒化膜6を耐酸化マスクとして溝の
内壁を20〜50nm熱酸化して酸化膜8を形成する
〔図2(b)〕。次に、図2(c)に示すように、基板
表面全面に公知のCVD(Chemical Vapor Deposition
)技術を用いて絶縁膜、例えば酸化膜9を堆積する。
【0022】次に、RIE等の異方性エッチングを半導
体基板全面に行い、溝7内にのみ酸化膜9を残す〔図3
(a)〕。このエッチングでは窒化膜6との選択比を4
0〜50と大きくとることのできる条件(酸化膜のエッ
チング速度が窒化膜のそれよりも40〜50倍速い条
件)が望ましい。例えばCOとCHF3 を混合したガス
を用いたRIEはこの条件を満たしており、このエッチ
ングにより溝内にのみ容易に酸化膜9を残すことができ
る。次に、熱リン酸を用いて窒化膜6を除去し、フォト
リソグラフィ法によりバイポーラトランジスタ形成領域
に開口を有するフォトレジスト膜(図示なし)を形成す
る。そして、このフォトレジスト膜をマスクとして、リ
ンを、加速エネルギー:1MeV、注入量:1×1014
cm-2の条件で導入してn+ 型埋込層10を形成し、続
いて前記フォトレジスト膜をマスクとして、リンを、加
速エネルギー:400keV、注入量:1×1013cm
-2の条件でイオン注入してバイポーラ用n型ウェル11
を形成する〔図3(b)〕。
【0023】次に、pMOS形成領域12のn型ウェル
3およびnMOS領域13のp型ウェル4にそれぞれし
きい値電圧調整用の不純物例えばリンまたはボロンをイ
オン注入法で導入する。次に、前記ウェル3、4上の酸
化膜2を除去し、ウェル表面を露出させる。次に、露出
させたウェル上に例えば800〜900℃のスチーム酸
化法で膜厚5〜10nmのゲート酸化膜15を形成す
る。このとき同時にバイポーラ形成領域14の露出した
基板上にもゲート酸化膜15が形成される〔図3
(c)〕。
【0024】次に、フォトエッチング技術によりバイポ
ーラ形成領域14のゲート酸化膜15の一部を除去して
n型ウェル11の表面を露出させた後、再びフォトエッ
チング技術で絶縁膜9の内側部分をエッチングしてn+
型埋込層10に到達する接続孔16を形成する〔図4
(a)〕。このエッチングは、例えばRIE等の異方性
エッチングで行う。接続孔16は溝側面のみでなくトラ
ンジスタ面積を増大させない範囲(0.1〜0.2μm
程度)でn型ウェル11部に食い込むように形成するこ
とにより、接続孔16を形成する際のフォトマスク目合
わせ工程において多少のずれがあっても溝側面部に接続
孔ができなくなることを防止して後に形成するコレクタ
引き出し電極がより確実にn+ 型埋込層10に接続され
るようにすることができる。
【0025】次に、接続孔16を含む半導体基板全面に
多結晶シリコン膜17を形成する。この多結晶シリコン
膜17は、例えばCVD法で厚さ200nm堆積した
後、n型不純物、例えばリンを、加速エネルギー:30
keV、注入量:1×1016cm-2の条件でイオン注入
して形成する。また、多結晶シリコン膜の成膜時に不純
物を導入するようにしてもよい。次に、前記多結晶シリ
コン膜17上全面に、例えばCVD法により酸化膜また
は窒化膜を膜厚200nm程度に堆積して層間膜18を
形成する〔図4(b)〕。
【0026】次に、層間膜18および多結晶シリコン膜
17をフォトエッチング技術で順次エッチングして、コ
レクタ引き出し電極19およびMOS部のゲート電極2
0を形成する。前記多結晶シリコン膜17はシリサイド
膜との複合膜のポリサイド膜であってもよい。次に、ベ
ース形成領域においてイオン注入法でバイポーラ用n型
ウェル11の表面に、選択的にp型不純物、例えばボロ
ンを、注入量:5×1013cm-2、加速エネルギー:2
0keVの条件でイオン注入することにより真性ベース
領域21を形成する。これにより、多結晶シリコン膜か
らなるコレクタ引き出し電極19に自己整合的に真性ベ
ース領域21が形成される〔図4(c)〕。
【0027】次に、半導体基板1上全面に例えばCVD
法により酸化膜または窒化膜からなる絶縁膜を堆積し、
RIE等の異方性エッチングを行ってコレクタ引き出し
電極19およびゲート電極20の側面にサイドウォール
22を形成する。次に、酸化膜23を10〜20nmの
膜厚に形成した後、フォトレジスト膜をマスクとして、
ヒ素を、加速エネルギー:50keV、注入量:5×1
15cm-2の条件でイオン注入してnMOSトランジス
タのソース・ドレイン領域24を形成する。次に、さら
にフォトレジスト膜をマスクとして、BF2 を、注入
量:5×1015cm-2、加速エネルギー:50keVの
条件でイオン注入してpMOSトランジスタのソース・
ドレイン領域25を形成する〔図5(a)〕。なお、ゲ
ート電極20側面にサイドウォール22を形成する前
に、注入量:1×1013cm-2〜5×1013cm-2程度
のソース・ドレイン領域24、25と同じ不純物をそれ
ぞれの領域に導入してLDD構造のトランジスタを形成
してもよい。また、真性ベース領域21を形成するため
のイオン注入は、サイドウォール22の形成後に行って
もよい。このようにしてもボロンとリンの拡散係数の違
いにより、真性ベース領域からエミッタ拡散層がはみ出
すことはない。
【0028】次に、半導体基板1上全面に例えばCVD
法により酸化膜26を厚さ150nmに堆積した後、N
2 雰囲気中、900〜850℃で、約30分のアニール
を行い、イオン注入により形成したソース・ドレイン領
域、真性ベース領域の不純物の活性化およびイオン注入
によるダメージの回復を行い、さらに、コレクタ引き出
し電極19からバイポーラ用n型ウェル領域10へのリ
ン拡散を行いコレクタ拡散層27を形成する。この工程
により、真性ベース領域の接合深さは100〜150n
m程度に形成される〔図5(b)〕。次に、フォトリソ
グラフィ法により、バイポーラ形成領域上に開口を有す
るフォトレジスト膜28を形成し、RIE等の異方性エ
ッチングを用いて酸化膜26をエッチバックしてエミッ
タ窓側面にサイドウォール26aを形成する。このサイ
ドウォール26aは前記サイドウォール22の外側に設
けられる〔図5(c)〕。
【0029】次に、半導体基板1上全面に多結晶シリコ
ン膜を形成する。この多結晶シリコン膜は、例えばCV
D法により多結晶シリコンを厚さ200nmに堆積した
後、n型不純物、例えばヒ素を、加速エネルギー:70
keV、注入量:1×1016cm-2程度イオン注入する
ことにより形成される。続いて、多結晶シリコン膜上全
面に酸化膜等からなる層間膜30を形成した後、フォト
エッチング技術を用いて層間膜30および多結晶シリコ
ン膜をパターニングして、エミッタ引き出し電極29を
形成する〔図6(a)〕。この時の多結晶シリコンのエ
ッチング条件は、例えばSiCl4 :15sccm、S
6 :5sccm、N2 :5sccm、パワー:500
Wである。
【0030】次に、半導体基板1上全面に例えばCVD
法により酸化膜または窒化膜を堆積し、RIE等の異方
性エッチングを行ってサイドウォール31を形成する。
次いで、半導体基板1上全面に多結晶シリコン膜を例え
ばCVD法で厚さ200nm堆積し、これに例えばBF
2 を、注入量:5×1015cm-2、加速エネルギー:5
0keVの条件でイオン注入した後、フォトエッチング
技術を用いてこの多結晶シリコン膜をパターニングし
て、ベース引き出し用電極32を形成する。この時のエ
ッチング条件は、例えばSiCl4 :15sccm、S
6 :5sccm、N2 :5sccm、パワー:500
Wである。
【0031】次に、例えば900〜850℃程度の温度
で約20分程度の熱処理を施して、引き出し電極29、
32に含まれる不純物をそれぞれ拡散してエミッタ拡散
層33、グラフトベース領域34を形成する〔図6
(b)〕。次に、前記半導体基板1の主面全面に、層間
絶縁膜35を形成する。この層間絶縁膜35は、例えば
酸化膜、BPSG膜を順次積層した2層構造の積層膜で
構成する。次に、フォトエッチング技術を用いて層間絶
縁膜35にコレクタ引き出し電極19、ベース引き出し
電極32、エミッタ引き出し電極29およびMOS部の
ソース・ドレイン領域24、25のそれぞれに達するコ
ンタクト孔36を形成する。次に、アルミニウム合金を
例えばスパッタリング法で堆積しこれをパターニングし
て電極配線37を形成する〔図6(c)〕。
【0032】本発明の実施例によれば、コレクタ引き出
し電極が、コレクタ形成領域を取り囲むように形成され
た溝の内壁全周に接するようにかつn+ 型埋込層に接す
るように溝を埋設して形成されているので、コレクタ直
列抵抗を低減化することができる。図7は、本発明の実
施例および従来例のコレクタ直列抵抗の値をプロットし
た図であって、同図に示されるように、本発明によれ
ば、コレクタ直列抵抗を第1の従来例の場合の約1/1
0、第2の従来例の場合の約1/4に改善することがで
きる。高エネルギーのイオン注入により、コレクタ領域
となる埋込層、ウェルを形成する場合、前述のように結
晶欠陥発生を抑制するため、イオン注入量をあまり高く
できないが、この場合であっても、n+ 型埋込層を囲ん
で高濃度のコレクタ拡散層27を形成することによりコ
レクタ電流路を広くして、コレクタ抵抗を低減すること
ができる。
【0033】本発明の実施例においては、、コレクタ引
き出し部とトランジスタ分離領域を兼用することがで
き、また、ベース領域およびエミッタ引き出し電極をコ
レクタ引き出し電極に対して自己整合的に形成すること
ができ、さらに図1と図13の平面図を比較して明らか
なように、n型不純物の横方向拡散も最小限に抑えられ
るので、トランジスタ面積を従来よりも約20〜30%
縮小できる。より具体的に説明すると、本発明の実施例
においてはコレクタ拡散層27の接合深さ(コレクタ引
き出し電極19からの距離)は約0.3〜0.5μmと
なる。一方、第1の従来例では基板表面から不純物拡散
を行うため接合深さが1.5μm(埋込層までの深さが
1.5μm)の場合には不純物の横方向拡散距離が1.
2〜0.9μmとなる。従って、本発明を用いれば従来
よりもベース・エミッタ間の平面方向距離を0.8〜
0.4μm近づけることができる。
【0034】また、この実施例の製造方法ではBiCM
OSデバイスにおいて、コレクタ引き出し電極とゲート
電極を共用しており別々の電極層を用いるよりも製造工
程を削減することができる。この削減工程数は電極層堆
積、電極層への不純物導入、電極層のパターニングを含
む10〜15工程になる。
【0035】[第2の実施例]次に、本発明の第2の実
施例についてその工程順断面図である図8乃至図12を
参照して説明する。第1の実施例と異なる点は、第1
に、SOI基板を用い、バイポーラトランジスタを薄膜
SOIMOSトランジスタとともに形成した点であり、
第2に、コレクタ引き出し電極を溝の底に到達するよう
に深く形成した点である。
【0036】まず、p型半導体基板101、埋込酸化膜
102、半導体層103からなるSOI基板の主面上の
全面にCVD法または熱酸化法により酸化膜104を膜
厚20〜50nmに形成する。なお、埋込酸化膜102
は通常300〜500nm、半導体層103は50〜1
50nm程度である。次に、公知のフォトエッチング技
術を用いて酸化膜104を選択的にエッチングした後、
更に半導体層103、埋込酸化膜102を順次エッチン
グし、バイポーラトランジスタ形成領域の半導体基板1
01の表面を露出させる〔図8(a)〕。次に、例えば
800〜900℃のスチーム熱酸化により膜厚20〜5
0nmの酸化膜105を基板表面および半導体層103
の側面に形成した後、全面に膜厚50〜100nmの窒
化膜106を公知のCVD技術を用いて形成する〔図8
(b)〕。
【0037】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、
フォトレジスト膜107を形成し、これをマスクとし
て、窒化膜106、酸化膜105を順次選択的にエッチ
ングした後、更にp型半導体基板101をエッチングし
てバイポーラトランジスタを形成する領域を囲む溝10
8を形成する〔図8(c)〕。このときフォトレジスト
膜107の一端(溝108の外側に位置する端部)が、
所望の溝パターンの外側に位置していても、p型半導体
基板101をエッチングする際に酸化膜とのエッチング
選択比があるため、埋込酸化膜102でエッチングがス
トップし半導体基板101中に形成される溝108の幅
が広がることはない。なお、溝のエッチング条件は、例
えばSiCl4 :15sccm、SF6 :5sccm、
2 :5sccm、パワー:500Wである。また、C
2 /Ar/Heの混合ガスを用いてもよい。
【0038】次に、窒化膜106を耐酸化マスクとし
て、例えば800〜900℃のスチーム熱酸化を行って
膜厚20〜50nmの酸化膜109を溝側壁および底面
部に形成する〔図9(a)〕。次に、全面に公知のCV
D技術を用いて酸化膜110を300〜500nmの膜
厚に堆積する。次に、RIE等の異方性エッチングを行
い、溝108内部を埋設しつつ、埋込酸化膜102側壁
部にも接するように酸化膜110を残す〔図9
(b)〕。このエッチングでは窒化膜との選択比を大き
くとることのできる条件、例えばCOとCHF3 を混合
したガスを用いることにより、半導体層103を膜減り
させずに溝部にのみ酸化膜110を残すことができる。
【0039】次に、熱リン酸を用いて窒化膜106を除
去する。次いで、バイポーラトランジスタ形成領域11
1において、高エネルギーでn型不純物をイオン注入し
て、n+ 型埋込層112とバイポーラ用n型ウェル層1
13を形成する。このイオン注入は、同一のフォトレジ
スト膜をマスクとして、例えばリンを、加速エネルギ
ー:1MeV、注入量:1×1014cm-2の条件で、次
いで、例えばリンを、加速エネルギー:400keV、
注入量:1×1013cm-2の条件で行う。次に、公知の
フォトエッチング技術を用いて酸化膜104および半導
体層103を選択的に除去して、SOI基板のMOSト
ランジスタ領域の半導体層103を島状に残す〔図9
(c)〕。なお、窒化膜を耐酸化マスクとして半導体層
103を選択的に熱酸化してフィールド酸化膜を形成す
る公知のLOCOS分離法を用いてMOSトランジスタ
間を分離することもできる。
【0040】次に、pMOS形成領域114およびnM
OS領域115の島状の半導体層103にそれぞれ不純
物例えばリンまたはボロンをイオン注入法で導入し、し
きい値電圧を調整する。次に、半導体層103上の酸化
膜104を除去して表面を露出させた後、例えば800
〜900℃のスチーム熱酸化を行って、半導体層103
の表面および側面に膜厚5〜10nmのゲート酸化膜1
16を形成する。このとき、バイポーラ形成領域111
においても、n型ウェル113上にゲート酸化膜116
が形成される〔図10(a)〕。
【0041】次に、溝108内に埋め込んだ酸化膜11
0をフォトリソグラフィ技術およびRIE等の異方性エ
ッチングにより選択的に除去して、溝108の底面に到
達する接続孔117を形成する〔図10(b)〕。次
に、CVD法により厚さ200nmの多結晶シリコン膜
を堆積し、n型不純物、例えばリンを、加速エネルギ
ー:30keV、注入量:1×1016cm-2の条件でイ
オン注入する。また、多結晶シリコン膜の成膜時に不純
物を導入するようにしてもよい。次に、この多結晶シリ
コン膜上全面に例えばCVD法により酸化膜または窒化
膜を堆積して層間膜118を形成する。次に、層間膜1
18および多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィ技術
およびドライエッチング法によりパターニングして、コ
レクタ引き出し電極119およびMOS部のゲート電極
120を形成する。この電極形成用の多結晶シリコン膜
は、シリサイド膜との複合膜のポリサイド膜であっても
よい。
【0042】次に、バイポーラ形成領域においてイオン
注入法でバイポーラ用n型ウェル領域113の主面部
に、選択的にp型不純物、例えばボロンを、注入量:5
×1013cm-2、加速エネルギー:20keVの条件で
導入することにより真性ベース領域121を形成する。
これにより、真性ベース領域121は層間絶縁膜118
およびコレクタ引き出し電極119に対して自己整合的
に形成される〔図10(c)〕。
【0043】次に、半導体基板101上全面に例えばC
VD法により酸化膜を堆積し、これをRIE等の異方性
エッチングでエッチバックを行いコレクタ引き出し電極
およびゲート電極の側面にサイドウォール122を形成
する。次に、熱酸化法等により酸化膜123を10〜2
0nmの膜厚に形成する。なお、真性ベース領域121
を形成するためのイオン注入は、サイドウォール122
を形成した後であってもよい。
【0044】この後、フォトレジスト膜をマスクとして
nMOS形成領域の半導体層にn型不純物、例えばヒ素
を、加速エネルギー:50keV、注入量:5×1015
cm-2の条件でイオン注入してnMOSトランジスタの
ソース・ドレイン領域124を形成する。次に、フォト
レジスト膜をマスクとしてpMOS形成領域の半導体層
にp型不純物、例えばBF2 を、注入量:5×1015
-2、加速エネルギー:50keVの条件でイオン注入
してpMOSトランジスタのソース・ドレイン領域12
5を形成する〔図11(a)〕。なお、ゲート電極側面
にサイドウォール122を形成する前に、注入量:1×
1013cm-2〜5×1013cm-2程度のソース・ドレイ
ン領域とおなじ不純物をそれぞれの半導体層に導入して
トランジスタをLDD構造としてもよい。
【0045】次に、半導体基板101上全面に例えばC
VD法により酸化膜126を厚さ150nmに堆積した
後、N2 雰囲気中、900〜850℃で約30分のアニ
ールを行い前記イオン注入により形成したソース・ドレ
イン領域124、125、真性ベース領域121の不純
物の活性化および注入ダメージの回復を行い、さらに、
コレクタ引き出し電極119からバイポーラ用n型ウェ
ル領域113へのリン拡散を行いコレクタ拡散層127
を形成する。このとき、真性ベース領域121の接合深
さは100〜150nm程度に形成される。続いて、フ
ォトリソグラフィ技術を用いて、真性ベース領域121
を含む領域上に開口を有するフォトレジスト膜を形成
し、RIE等の異方性エッチングを用いてサイドウォー
ル122の外側に酸化膜126からなるサイドウォール
126aを形成する〔図11(b)〕。
【0046】次に、半導体基板101上全面に例えばC
VD法により厚さ200nmに多結晶シリコン膜を堆積
した後、n型不純物、例えばヒ素を、加速エネルギー:
70keV、注入量:1×1016cm-2の条件でイオン
注入する。次に、この多結晶シリコン膜上全面に層間膜
130を形成した後、フォトエッチング技術を用いて、
層間膜130および多結晶シリコン膜をパターニングし
てコレクタ引き出し電極開口部の側面に形成したサイド
ウォール126a、122に沿ってエミッタ引き出し電
極129を形成する。この時の多結晶シリコンのエッチ
ング条件は、例えばSiCl4 :15sccm、SF
6 :5sccm、N2 :5sccm、パワー:500W
である。次に、半導体基板101上全面に例えばCVD
法で酸化膜または窒化膜を堆積した後、RIE等の異方
性エッチングを用いてエミッタ引き出し電極129側面
にサイドウォール131を形成する〔図11(c)〕。
【0047】次に、半導体基板101上全面に多結晶シ
リコン膜を例えばCVD法により厚さ200nmに堆積
し、p型不純物、例えばBF2 を、注入量:5×1015
cm-2、加速エネルギー:50keVの条件でイオン注
入する。次に、フォトエッチング技術を用いて、多結晶
シリコン膜をパターニングし、ベース引き出し電極13
2を形成する。この時のエッチング条件は、例えば、S
iCl4 :15sccm、SF6 :5sccm、N2
5sccm、パワー:500Wである。次に、例えば9
00〜850℃程度の温度で約20分程度の熱処理を施
し、エミッタ引き出し電極129、ベース引き出し電極
132に含まれる不純物をそれぞれ拡散してエミッタ拡
散層133、グラフトベース領域134を形成する〔図
12(a)〕。
【0048】次に、前記半導体基板101の主面全面
に、層間絶縁膜135を形成する。この層間絶縁膜13
5は、例えば酸化膜、BPSG膜を順次積層した2層構
造の積層膜で形成する。次に、フォトエッチング技術に
より層間絶縁膜135を選択的に除去して、コレクタ引
き出し電極119、ベース引き出し電極132、エミッ
タ引き出し電極129およびMOS部のソース・ドレイ
ン領域124、125の表面を露出させるコンタクト孔
136を形成する。次に、例えばスパッタリング法によ
りアルミニウム合金膜を形成し、これをパターニングし
て電極配線137を形成する〔図12(b)〕。
【0049】本発明の第2の実施例によれば、小型でか
つコレクタ直列抵抗の小さな高性能なバイポーラトラン
ジスタと、相補型薄膜SOIMOSトランジスタとを同
一基板上に集積化した半導体装置を実現できる。また、
第2の実施例では、フォトエッチング技術を用いて選択
的に半導体層103、埋込酸化膜102を順次エッチン
グしバイポーラトランジスタを形成する領域に凹部を形
成した後、露出したp型半導体基板101を選択的にエ
ッチングしてバイポーラトランジスタ分離用の溝108
を形成するので、溝を形成する際にフォトレジスト膜の
一端(形成すべき溝108の外側に対応する端部)が形
成すべき溝の外側に位置していても、酸化膜とのエッチ
ング選択比が大きいエッチング条件を設定することによ
り、エッチングを埋込酸化膜102でストップさせるこ
とができ、半導体基板101中に形成される溝108は
SOI層の除去部分に自己整合的に形成され、溝幅が広
がることは防止される。
【0050】また、第2の実施例では、コレクタ引き出
し電極119を溝108の底面に到達する深さに形成し
たので、コレクタ直列抵抗をさらに低減化することがで
きる。しかし、バイポーラトランジスタが近接して配置
される場合には、コレクタ間のパンチスルー耐圧が低下
しやすくなるので、溝幅または溝間隔を広くすることが
必要である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のバイポー
ラトランジスタの構造および製造方法によれば、真性ベ
ース領域、エミッタ拡散層、エミッタ引き出し電極およ
びベース引き出し電極の全てをコレクタ引き出し電極に
自己整合的に形成することができるので、従来技術によ
る場合よりも電極間の距離を近づけることができ、トラ
ンジスタ面積を縮小することができる。また、本発明に
よれば、コレクタ埋込層に接し、これを囲むようにコレ
クタ拡散層が形成されるので、コレクタ直列抵抗を低減
化することができる。特に、埋込層およびウェルを基板
上からのイオン注入によって形成する場合においては、
結晶欠陥の発生を抑制しつつ十分に低いコレクタ抵抗を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図と平面図。
【図2】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順断面図の一部。
【図3】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの、図2の工程に続く工程での工程順断面図の一部。
【図4】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの、図3の工程に続く工程での工程順断面図の一部。
【図5】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの、図4の工程に続く工程での工程順断面図の一部。
【図6】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの、図5の工程に続く工程での工程順断面図。
【図7】本発明の第1の実施例と第1および第2の従来
例の特性を示す図。
【図8】本発明の第2の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順断面図の一部。
【図9】本発明の第2の実施例の製造方法を説明するた
めの、図8の工程に続く工程での工程順断面図の一部。
【図10】本発明の第2の実施例の製造方法を説明する
ための、図9の工程に続く工程での工程順断面図の一
部。
【図11】本発明の第2の実施例の製造方法を説明する
ための、図10の工程に続く工程での工程順断面図の一
部。
【図12】本発明の第2の実施例の製造方法を説明する
ための、図11の工程に続く工程での工程順断面図。
【図13】第1の従来例の断面図と平面図。
【図14】第2の従来例の断面図と平面図。
【符号の説明】
1、101、201、301 p型半導体基板 2、8、9、23、26、104、105、109、1
10、123、126、209、304 酸化膜 3 n型ウェル 4 p型ウェル 5 フィールド酸化膜 6、106 窒化膜 7、108、207 溝 10、112、210、302 n+ 型埋込層 11、113、211 バイポーラ用n型ウェル 12、114 pMOS形成領域 13、115 nMOS形成領域 14、111 バイポーラ形成領域 15、116 ゲート酸化膜 16、117 接続孔 17 多結晶シリコン膜 18、30、118、130 層間膜 19、119、305 コレクタ引き出し電極 20、120 ゲート電極 21、121、221 真性ベース領域 22、26a、31、122、126a、131 サイ
ドウォール 24、25、124、125 ソース・ドレイン領域 27、127、227、306 コレクタ拡散層 28、107 フォトレジスト膜 29、129、229、308 エミッタ引き出し電極 32、132、232 ベース引き出し電極 33、133、233、309 エミッタ拡散層 34、134 グラフトベース領域 35、135、235 層間絶縁膜 36、136 コンタクト孔 37、137、237 電極配線 102 埋込酸化膜 103 半導体層 303 n型エピタキシャル層 307 ベース領域 310 電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1の従来例
では、イオン注入により埋込層およびウェルを形成して
いるためバイポーラトランジスタの製造工程は簡略化す
ることができるが、結晶欠陥を抑制し高トランジスタ歩
留りを実現しようとすると、コレクタ直列抵抗が増大し
良好なトランジスタ特性を得ることが難しい。また、第
の従来例では、ベース領域とコレクタ拡散層とが別々
のフォトリソグラフィ工程により形成されているため、
マスク合わせずれのマージンを見込む必要があり、小型
化することに対して限界があった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、環状のコレクタ構造を採用する第2
の従来例では、ある程度コレクタ抵抗を低減することが
できるが、コレクタ引き出し電極からの不純物拡散によ
りコレクタ拡散層を得ているため、特に埋込層をイオン
注入により形成する場合にはコレクタ直列抵抗を十分に
低減することは困難である。ある程度高濃度の不純物拡
散層を埋込層に到達するように形成することが困難であ
るからである。コレクタ拡散層での抵抗を低減するには
n型エピタキシャル層303の膜厚を薄くすることが有
効であるが、その場合にはコレクタ・ベース間容量が増
しまた必要な耐圧が確保されないことになる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】次に、半導体基板1上全面に例えばCVD
法により酸化膜または窒化膜からなる絶縁膜を堆積し、
RIE等の異方性エッチングを行ってコレクタ引き出し
電極19およびゲート電極20の側面にサイドウォール
22を形成する。次に、酸化膜23を10〜20nmの
膜厚に形成した後、フォトレジスト膜をマスクとして、
ヒ素を、加速エネルギー:50keV、注入量:5×1
15cm-2の条件でイオン注入してnMOSトランジス
タのソース・ドレイン領域24を形成する。次に、さら
にフォトレジスト膜をマスクとして、BF2 を、注入
量:5×10 15cm-2、加速エネルギー:50keVの
条件でイオン注入してpMOSトランジスタのソース・
ドレイン領域25を形成する〔図5(a)〕。なお、ゲ
ート電極20側面にサイドウォール22を形成する前
に、注入量:1×1013cm-2〜5×1013cm-2程度
のソース・ドレイン領域24、25と同じ不純物をそれ
ぞれの領域に導入してLDD構造のトランジスタを形成
してもよい。また、真性ベース領域21を形成するため
のイオン注入は、サイドウォール22の形成後に行って
もよい。このようにしてもボロンとヒ素の拡散係数の違
いにより、真性ベース領域からエミッタ拡散層がはみ出
すことはない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板上に一部絶縁体に
    より埋め込まれた環状の溝が設けられ、該溝に囲まれた
    領域内に下部が第2導電型埋込層で上部が第2導電型ウ
    ェルである半導体層が設けられ、前記第2導電型ウェル
    の表面領域内に第1導電型のベース領域が設けられ、前
    記ベース領域の表面領域内に環状のエミッタ領域が設け
    られ、環状のコレクタ引き出し電極が前記溝の内側部分
    を埋め込んで前記第2導電型埋込層に接し、かつ、基板
    上で前記半導体層の一部を覆うように形成され、前記コ
    レクタ引き出し電極の内側にこれに自己整合されて形成
    された環状のエミッタ引き出し電極が設けられ、前記エ
    ミッタ引き出し電極の内側にこれに自己整合されて形成
    されたベース引き出し電極が設けられていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ベース領域の外周部が前記コレクタ
    引き出し電極の内側端部に自己整合的に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記コレクタ引き出し電極、前記エミッ
    タ引き出し電極が不純物を含有する多結晶シリコンによ
    って形成され、前記エミッタ領域が前記エミッタ引き出
    し電極からの不純物拡散によって形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 (1)半導体基板内に平面形状が環状の
    溝を形成し該溝内部を絶縁物で埋設する工程と、 (2)前記溝の内側部分に環状の接続孔を開孔する工程
    と、 (3)前記溝内を埋め込むとともに半導体基板上を覆う
    多結晶シリコン膜を形成し、該多結晶シリコン膜をパタ
    ーニングして、一部が前記溝内に埋設され、一部が前記
    溝に囲まれた半導体領域上を部分的に覆う環状のコレク
    タ引き出し電極を形成する工程と、 (4)前記コレクタ引き出し電極をマスクに不純物を導
    入してコレクタ引き出し電極の内側にベース拡散層を形
    成する工程と、 (5)多結晶シリコン膜を形成しこれをパターニングし
    て、環状に前記ベース拡散層と接する環状のエミッタ引
    き出し電極を形成する工程と、 (6)導電体層を堆積しこれをパターニングして前記エ
    ミッタ引き出し電極の内側に前記ベース拡散層と接する
    ベース引き出し電極を形成する工程と、を有する半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板として第1導電型の基板
    が用いられ、前記第(1)の工程と前記第(2)の工程
    との間に、第2導電型の不純物を導入して前記溝に囲ま
    れた半導体領域内に第2導電型埋込層と第2導電型ウェ
    ルを形成する工程が付加されていることを特徴とする請
    求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第(3)の工程と前記第(4)の工
    程との間、または、前記第(4)の工程と前記第(5)
    の工程との間に前記コレクタ引き出し電極の側面に絶縁
    物からなるサイドウォールを形成する工程が付加されて
    いることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記第(3)の工程および前記第(5)
    の工程においては、多結晶シリコン膜の成膜後、多結晶
    シリコン膜上に層間膜を形成し、この層間膜を多結晶シ
    リコン膜のパターニング時に同一パターンにパターニン
    グすることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製
    造方法。
JP7282388A 1995-10-05 1995-10-05 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2708027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282388A JP2708027B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 半導体装置およびその製造方法
US08/727,088 US5877539A (en) 1995-10-05 1996-10-07 Bipolar transistor with a reduced collector series resistance
EP96116009A EP0767499A3 (en) 1995-10-05 1996-10-07 Bipolar transistor with reduced collector series resistance and method of making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282388A JP2708027B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102503A true JPH09102503A (ja) 1997-04-15
JP2708027B2 JP2708027B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17651760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7282388A Expired - Fee Related JP2708027B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5877539A (ja)
EP (1) EP0767499A3 (ja)
JP (1) JP2708027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512736A (ja) * 1997-03-18 2002-04-23 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) トレンチで分離されたバイポーラデバイス

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8369398A (en) 1997-07-11 1999-02-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A process for manufacturing ic-components to be used at radio frequencies
SE513471C2 (sv) 1997-11-17 2000-09-18 Ericsson Telefon Ab L M Halvledarkomponent och tillverkningsförfarande för halvledarkomponent
DE19842106A1 (de) 1998-09-08 2000-03-09 Inst Halbleiterphysik Gmbh Vertikaler Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
US6611044B2 (en) 1998-09-11 2003-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lateral bipolar transistor and method of making same
DE19906384A1 (de) * 1999-02-16 2000-08-24 Siemens Ag IGBT mit PN-Isolation
US6853048B1 (en) * 2000-08-11 2005-02-08 Agere Systems Inc. Bipolar transistor having an isolation structure located under the base, emitter and collector and a method of manufacture thereof
DE102008046388A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-18 Infineon Technologies Ag Vertikaler Bipolartransistor
EP2394298B1 (en) * 2009-02-06 2013-04-03 Nxp B.V. Ic and ic manufacturing method
CN103035689B (zh) * 2012-05-23 2015-06-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 锗硅hbt的集电区引出结构及其制造方法
US20150099358A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-09 Win Semiconductors Corp. Method for forming through wafer vias in semiconductor devices
CN108063161A (zh) * 2017-12-18 2018-05-22 深圳市晶特智造科技有限公司 双极晶体管及其制作方法
CN108054094A (zh) * 2017-12-18 2018-05-18 深圳市晶特智造科技有限公司 双极晶体管及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719838B2 (ja) * 1985-07-19 1995-03-06 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US4949151A (en) * 1986-09-24 1990-08-14 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor having side wall base and collector contacts
EP0271599B1 (de) * 1986-12-18 1991-09-04 Deutsche ITT Industries GmbH Kollektorkontakt eines integrierten Bipolartransistors
JPS63215068A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPS6415973A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JP2615646B2 (ja) * 1987-08-11 1997-06-04 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
US5003365A (en) * 1988-06-09 1991-03-26 Texas Instruments Incorporated Bipolar transistor with a sidewall-diffused subcollector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512736A (ja) * 1997-03-18 2002-04-23 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) トレンチで分離されたバイポーラデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0767499A3 (en) 1997-07-02
US5877539A (en) 1999-03-02
JP2708027B2 (ja) 1998-02-04
EP0767499A2 (en) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4077529B2 (ja) トレンチ拡散mosトランジスタの製造方法
JPH11340461A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07176608A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3003632B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04226033A (ja) バイポーラ・トランジスタを作成する方法
JPH0812865B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0557741B2 (ja)
US5471083A (en) Semiconductor device including a field effect transistor and a bipolar transistor and a method of manufacturing the same
US5399509A (en) Method of manufacturing a bipolar transistor
JPH07106412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040065942A1 (en) Reduce 1/f noise in NPN transistors without degrading the properties of PNP transistors in integrated circuit technologies
KR19980018636A (ko) 반도체 장치 제조 공정
EP0403009B1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device
JPH07161728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08274201A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100259586B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JPH10223785A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3055781B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3141237B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3164375B2 (ja) トランジスタを形成する方法
JPH05198754A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees