JP3317765B2 - カラー拡散転写感光要素 - Google Patents

カラー拡散転写感光要素

Info

Publication number
JP3317765B2
JP3317765B2 JP28503093A JP28503093A JP3317765B2 JP 3317765 B2 JP3317765 B2 JP 3317765B2 JP 28503093 A JP28503093 A JP 28503093A JP 28503093 A JP28503093 A JP 28503093A JP 3317765 B2 JP3317765 B2 JP 3317765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
light
dye
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28503093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07138225A (ja
Inventor
敦裕 大川
宏 岩永
英明 成瀬
正昭 塚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28503093A priority Critical patent/JP3317765B2/ja
Priority to US08/340,367 priority patent/US5496680A/en
Publication of JPH07138225A publication Critical patent/JPH07138225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317765B2 publication Critical patent/JP3317765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー拡散転写感光要素
に関するものであり、更に詳しくは転写濃度を増加さ
せ、かつ、転写濃度の処理温度依存性を著しく改良した
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】塩基性条件下での現像の結果として、画
像形成化合物自身とは異なる拡散性を有するアゾ色素を
与えるアゾ色素画像形成物質を用いたカラー拡散転写写
真法は従来からよく知られており、色素放出化合物とし
ては米国特許3,928,312号に記載されている化
合物が知られている。しかしながら、これらの色素放出
化合物の色素放出効率は必ずしも高くなく、従って転写
濃度が充分に得られない等の問題があった。一方、従来
のカラー拡散転写フィルムユニットは、室内〜野外での
撮影に利用される場合が多く、広い温度域で処理される
為、転写濃度の処理温度依存性が大きい事が問題であっ
た。これらの傾向は、低温でのアルカリ性処理を行った
場合特に顕著であり、かかる意味においても転写濃度向
上および処理温度依存性改良の技術の出現が望まれてい
た。又、添加剤により転写濃度を向上させる手段として
は、特公平4−13701号にスルホンアミド系化合物
をメタノール溶液として、色素供与物質含有層に添加
し、高温かつ乾膜系にて処理する方法が開示されてい
る。しかしながら上記特許に開示されている化合物の添
加では、転写濃度および処理温度依存性に関しては、改
良効果が認められなかった。また特願平5−99458
号では転写濃度を増加させ、かつ、転写温度の処理温度
依存性を改良する目的でベンゼンスルホンアミドを利用
する方法が開示されており、改良効果が認められるもの
の、一層の改良が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的は
転写濃度を高め、転写濃度の処理温度依存性を著しく改
良することにある。第2の目的は溶解性に優れた素材を
提供することにある。第3の目的は色素の色調や堅牢性
を改良することにある。第4の目的は白地及び後転写を
改良することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の
(1)〜(6)にて達成された。 (1)下記一般式(I)で表わされる化合物の少なくと
も一つを含有するカラー拡散転写感光要素。 一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】(式中R1 はアルキル基を表わす。Xはア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アミノ基、スルファモイルアミノ基、シアノ基、
ヒドロキシル基、またはハロゲン原子を表わす。nは1
ないし4の整数を表わす。nが2以上のとき、複数のX
は同じでも異なっていてもよい。) (2)上記(1)の感光要素及びアルカリ処理組成物を
含むことを特徴とする(1)に記載のカラー拡散転写感
光材料。 (3)上記(2)の感光材料が透明支持体上に受像
層、白色反射層、遮光層、少なくとも1つの色素像形成
化合物と組み合わされた少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有する感光シート、透明支持体上に少なくと
も中和層、中和タイミング層を有する透明カバーシー
ト、及び前記感光シートと前記透明カバーシートの間
に展開されるようになっている遮光性の(2)に記載の
アルカリ処理組成物、から成るカラー拡散転写フィルム
ユニットであることを特徴とする(2)に記載のカラー
拡散転写感光材料。 (4)上記(2)の感光材料が支持体上に順次、中和
層、中和タイミング層、受像層、剥離層から成る受像シ
ート、遮光層を有する支持体上に少なくとも1つの色
素像形成化合物と組み合わされた少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有する感光シート及び前記受像シー
トと前記感光シートの間に展開される(2)に記載のア
ルカリ処理組成物から成るカラー拡散転写フィルムユニ
ットであることを特徴とする(2)記載のカラー拡散転
写感光材料。 (5)下記一般式(II)で表わされるスルホンアミド化
合物。 一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】(式中R2炭素数8〜21のアルキル基
を表わす。)(6)下記一般式(III)で表わされるスル
ホンアミド化合物。 一般式(III)
【0009】
【化6】
【0010】(式中R2は一般式(II)と同義であ
る。)以下、本発明について詳しく説明する。一般式
(I)で表わされる化合物において、R はアルキル基
(メチル、イソプロピル、t−ブチル、ヘキシル等)を
表わし、好ましくは炭素数4以下であり、特に好ましく
はメチル基である。Xはアルキル基(炭素数1〜30の
アルキル基、例えばメチル、t−オクチル、ドデシル、
2−ヘキシルデシル等)、シクロアルキル基(シクロペ
ンチル、シクロヘキシル等)、アリール基(フェニル、
2−ナフチル等)、アルコキシ基(メトキシ、イソプロ
ピルオキシ、t−ブチルオキシ、2−エチルヘキシルオ
キシ、ドデシルオキシ等)、アリールオキシ基(フェノ
キシ、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ等)、アシル
アミノ基(アセチルアミノ、N−エチル−ドデカノイル
アミノ、2−n−ヘプチルウンデカノイルアミノ等)、
スルホニルアミノ基(エチルスルホニルアミノ、ヘキサ
デシルスルホニルアミノ等)、ウレイド基(3−ヘキサ
デシルウレイド、3,3−ジオクチルウレイド等)、ア
ルキルチオ基(エチルチオ、ドデシルチオ等)、アリー
ルチオ基(フェニルチオ、2−ナフチルチオ等)、アル
コキシカルボニル基(エトキシカルボニル、ヘキサデシ
ルオキシカルボニル、2−ヘキシルデシルオキシカルボ
ニル等)、カルバモイル基(メチルカルバモイル、ジオ
クチルカルバモイル等)、スルファモイル基(ジメチル
スルファモイル、モルホリノスルホニル等)、スルホニ
ル基(プロピルスルホニル、ドデシルスルホニル等)、
アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボニルア
ミノ、イソプロピルオキシカルボニルアミノ、2−ヘキ
シルデシルオキシカルボニルアミノ等)、アミノ基(ア
ニリノ、テトラデシルアミノ、ジオクチルアミノ等)、
スルファモイルアミノ基(3,3−ジオクチルアミノス
ルホニルアミノ等)、シアノ基、ヒドロキシル基、また
はハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)を表わす。こ
れらXで表わされる基は置換可能な場合、さらに置換基
で置換されていてもよい。置換基としてはXで挙げた基
のほかアシル基、ヘテロ環基等が挙げられる。Xとして
好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、ウレイド基、もしくはアルコキシ
カルボニルアミノ基であり、特に好ましくはアシルアミ
ノ基、もしくはアルコキシカルボニルアミノ基である。
nは1ないし4の整数を表わし、好ましくは1もしくは
2であり、特に好ましくは1である。Xとして好ましく
は、1ないし4個存在するXの炭素数の合計が8以上で
あり、特に好ましくは12以上である。また一般式
(I)で表わされる化合物のうちで特に好ましい構造は
一般式(II)もしくは(III)で表わされるものである。
次に一般式(II)と(III)で表わされる化合物について
説明する。R2炭素数8〜21のアルキル基を表わ
し、好ましくは炭素数12〜21である のアルキ
ル基は置換基としてアリールオキシ基、アルコキシ基、
アリール基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基又は
ハロゲン原子を有していてもよく、置換基として好まし
いのはアリールオキシ基である。以下に本発明に用いら
れる一般式(I)で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】
【0013】
【化9】
【0014】
【化10】
【0015】
【化11】
【0016】以下に、本発明に含まれる各構成要素につ
いて順次説明する。 I.感光シート A)支持体 本発明に用いられる感光シートの支持体は写真感光材料
に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも用
いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、下
塗り層を設けるのが好ましい。支持体は通常ライトパイ
ピングを防止する為微量の染料または酸化チタンの如き
顔料を含有しているのが好ましい。支持体の厚さは50
〜350μm、好ましくは70〜210μm、更に好ま
しくは80〜150μm、である。必要に応じて支持体
のバック側にはカールバランスをとる層または特開昭5
6−78833号に記載の酸素遮断性の層をつけること
ができる。
【0017】B)受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1号に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染
剤が好ましい。ポリマー媒染剤とは二級および三級アミ
ノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリマ
ー、および四級カチオンを含むポリマーなどで分子量が
5,000以上のもの、特に好ましくは10,000以
上のものである。媒染剤の塗設量は、一般的には0.5
〜10g/m2 好ましくは1.0〜5.0g/m2 特に
好ましくは2〜4g/m2 である。受像層に使用する親
水性コロイドとしては、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンなどが
使用されるがゼラチンが好ましい。受像層中には、特開
昭62−30620号や同62−30621号、特開昭
62−215272号記載の退色防止剤を組み込むこと
ができる。
【0018】C)白色反射層 色画像の白背景を成す白色反射層は通常白色顔料と親水
性バインダーを含む。白色反射層用の白色含量として
は、硫酸バリウム、酸化亜鉛、ステアリン酸バリウム、
銀フレーク、ケイ酸塩類、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、ジルコニウム硫酸ソーダ、カオリン、雲母、二酸化
チタンなどが使用される。更に、スチレンなどによりな
る非造膜性のポリマー粒子なども使用される。又これら
は、単独で使用しても良いし、望まれる反射率を得られ
る範囲で混合して用いることもできる。特に有用な白色
顔料は、二酸化チタンである。白色反射層の白色度は、
顔料の種類、顔料とバインダーの混合比率および顔料の
塗布量によって変るが、光反射率が70%以上であるこ
とが望ましい。一般に、顔料の塗布量が増えるほど、白
色度が向上するが、この層を通って画像形成色素が拡散
するとき、顔料が色素の拡散に対して抵抗となるので、
適度の塗布量をもつことが望ましい。二酸化チタンを5
〜40g/m2 、好ましくは10〜25g/m2 塗布
し、光反射率が540nmの波長の光で78〜85%を
有する白色反射層が好ましい。二酸化チタンは、市販の
種々の銘柄より選んで用いることができる。この中でも
特にルチル型の二酸化チタンを用いるのが好ましい。市
販品の多くは、アルミナ、シリカや酸化亜鉛などで表面
処理が行なわれており、高い反射率を得るには、表面処
理量が5%以上のものが望ましい。市販されている二酸
化チタンとしては、例えば、デュポン社の Ti-pure R93
1 の他、リサーチ・ディスクロージャー誌15162号
に記載のものがある。白色反射層のバインダーとして
は、アルカリ浸透性の高分子マトリックス、例えばゼラ
チン、ポリビニルアルコールやヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシルメチルセルロースのようなセルロー
ス誘導体が使用できる。白色反射層の特に望ましいバイ
ンダーはゼラチンである。白色顔料とゼラチンの比は、
1/1〜20/1(重量比)、望ましくは5/1〜10
/1(重量比)である。白色反射層中には、特公昭62
−30620号や同62−30621号のような褪色防
止剤を組み込むことが好ましい。
【0019】D)遮光層 白色反射層と感光性層の間には遮光剤および親水性バイ
ンダーを含む遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機
能を有する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラ
ックが好ましく用いられる。また米国特許第4,61
5,966号等に記載の分解性の染料を用いてもよい。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。カーボンブラック原料としては、例えば D
onnel Voet "Carbon Black" MarcelDekker, Inc. (1
976)に記載されているようなチャンネル法、サーマ
ル法及びファーネス法など任意の製法のものが使用でき
る。カーボンブラックの粒子サイズは特に限定されない
が90〜1800Åのものが好ましい。遮光剤としての
黒色顔料の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて
量を調節すればよいが、光学濃度で5〜10程度が望ま
しい。
【0020】E)感光層 本発明においては、前記遮光層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設
ける。以下でその構成要素について述べる。 (1)色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現象に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、「写真プロセスの理論」(The The
ory of the Photographic Process)第4版に記載されて
いる。これらの化合物は、いずれも下記一般式(IV)で
表すことが出来る。 一般式(IV) (DYE−Y)n −Z {DYEは色素基、一時的に短波化された色素基または
色素前駆体基を表し、Yは単なる結合又は連結基を表
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(DYE−Y)n −Zで表される化合物の拡散
性に差を生じさせるか、又は、DYEを放出し、放出さ
れたDYEと(DYE−Y)n −Zとの間に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を表し、nは
1または2を表し、nが2の時、2つのDYE−Yは同
一でも異なっていてもよい。}このZの機能により、銀
現像部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性
となるポジ型化合物とに大別される。ネガ型のZの具体
例としては、現像の結果、酸化し、開裂して拡散性色素
を放出するものがあげられる。Zの具体例は米国特許
3,928,312号、同3,993,638号、同
4,076,529号、同4,152,153号、同
4,055,428号、同4,053,312号、同
4,198,235号、同4,179,291号、同
4,149,892号、同3,844,785号、同
3,443,943号、同3,751,406号、同
3,443,939号、同3,443,940号、同
3,628,952号、同3,980,479号、同
4,183,753号、同4,142,891号、同
4,278,750号、同4,139,379号、同
4,218,368号、同3,421,964号、同
4,199,355号、同4,199,354号、同
4,135,929号、同4,336,322号、同
4,139,389号、特開昭53−50736号、同
51−104343号、同54−130122号、同5
3−110827号、同56−12642号、同56−
16131号、同57−4043号、同57−650
号、同57−20735号、同53−69033号、同
54−130927号、同56−164342号、同5
7−119345等に記載されている。ネガ型の色素放
出レドックス化合物のZのうち、特に好ましい基として
はN−置換スルファモイル基(N−置換基としては芳香
族炭化水素環やヘテロ環から誘導される基)を挙げる事
ができる。このZの代表的な基を以下に例示するが、こ
れらのみに限定されるものではない。
【0021】
【化12】
【0022】ポジ型の化合物については、アンゲバンテ
・ヘミ・インターナショナル・エデション・イングリッ
シュ(Angev. Chem. Inst. Ed. Engl.)、22、191
(1982)に記載されている。具体例としては、当初
アルカリ条件下では拡散性であるが、現像により酸化さ
れて非拡散性となる化合物(色素現像薬)があげられ
る。この型の化合物に有効なZとしては米国特許2,9
83,606号にあげられたものが代表的である。ま
た、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環するな
どして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化される
と実質的に色素の放出がおこらなくなるようなものであ
る。このような機能を持つZの具体的については、米国
特許3,980,479号、特開昭53−69033
号、同54−130927号、米国特許3,421,9
64号、同4,199,355号などに記載されてい
る。また別な型としては、それ自体は色素を放出しない
が、還元されると色素を放出するものがある。この型の
化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、銀現像に
よって画像様に酸化した残りの電子供与体との反応によ
って像様に拡散性色素を放出させることが出来る。この
ような機能を持つ原子団については、例えば米国特許
4,183,753号、同4,142,891号、同
4,278,750号、同4,139,379号、同
4,218,368号、特開昭53−110827号、
米国特許4,278,750号、同4,356,249
号、同4,358,525号、特開昭53−11082
7号、同54−130927号、同56−164342
号、公開技報87−6199号、欧州特許公開220,
746A2号等に記載されている。以下にその具体例を
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
【0023】
【化13】
【0024】このタイプの化合物が使用される場合には
耐拡散性電子供与化合物(ED化合物として周知)また
はそのプレカーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが
好ましい。ED化合物の例としては例えば米国特許4,
263,393号、同4,278,750号、特開昭5
6−138736号等に記載されている。また別の型の
色素像形成物質の具体例としては、下記のものも使用で
きる。
【0025】
【化14】
【0026】この詳細は米国特許3,719,489号
や同4,098,783号に記載されている。一方、前
記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例は下記の
文献に記載されている。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同
4,245,028号、同4,156,609号、同
4,139,383号、同4,195,992号、同
4,148,641号、同4,148,643号、同
4,336,322号:特開昭51−114930号、
同56−71072号:Research Disclosure 1763
0(1978)号、同16475(1977)号に記載
されているもの。 マゼンタ色素の例:米国特許3,453,107号、同
3,544,545号、同3,932,380号、同
3,931,144号、同3,932,308号、同
3,954,476号、同4,233,237号、同
4,255,509号、同4,250,246号、同
4,142,891号、同4,207,104号、同
4,287,292号:特開昭52−106727号、
同53−23628号、同55−36804号、同56
−73057号、同56−71060号、同55−13
4号に記載されているもの。 シアン色素の例:米国特許3,482,972号、同
3,929,760号、同4,013,635号、同
4,268,625号、同4,171,220号、同
4,242,435号、同4,142,891号、同
4,195,994号、同4,147,544号、同
4,148,642号;英国特許1,551,138
号;特開昭54−99431号、同52−8827号、
同53−47823号、同53−143323号、同5
4−99431号、同56−71061号;ヨーロッパ
特許(EP)53,037号、同53,040号;Rese
arch Disclosure 17,630(1978)号、及び同
16,475(1977)号に記載されているもの。こ
れらの化合物は、特開昭62−215272号144〜
146頁記載の方法で分散することができる。またこれ
らの分散物には、特開昭62−215272号137〜
144頁記載の化合物を含ませてもよい。
【0027】(2) ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。内部潜像型直接ポジ乳剤には、例え
ば、ハロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆ
る「コンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープす
るか、もしくは化学増感するか、又はその両方を施した
ハロゲン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サ
イトをハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる
「コア/シェル型」乳剤等があり、これについては、米
国特許2,592,250号、同3,206,313
号、英国特許1,027,146号、米国特許3,76
1,276号、同3,935,014号、同3,44
7,927号、同2,297,875号、同2,56
3,785号、同3,551,662号、同4,39
5,478号、***特許2,728,108号、米国特
許4,431,730号などに記載されている。また、
内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露光後に
光もしくは造核剤を用いて表面かぶり核を与える必要が
ある。そのための造核剤としては、米国特許2,56
3,785号、同2,588,982号に記載されたヒ
ドラジン類、米国特許3,227,552号に記載され
たヒドラジン類、ヒドラゾン類、英国特許1,283,
835号、特開昭52−69613号、米国特許3,6
15,615号、同3,719,494号、同3,73
4,738号、同4,094,683号、同4,11
5,122号等に記載された複素環4級塩化合物、米国
特許3,718,470号に記載された造核作用のある
置換基を色素分子中に有する増感色素、米国特許4,0
30,925号、同4,031,127号、同4,24
5,037号、同4,255,511号、同4,26
6,013号、同4,276,364号、英国特許2,
012,443号等に記載されたチオ尿素結合型アシル
ヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080,270
号、同4,278,748号、英国特許2,011,3
91B等に記載されたチオアミド環やトリアゾール、テ
トラゾール等のヘテロ環基を吸着基として結合したアシ
ルヒドラジン系化合物などが用いられる。
【0028】本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像
型直接ポジ乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17029、米国特許1,846,300
号、同2,078,233号、同2,089,129
号、同2,165,338号、同2,231,658
号、同2,917,516号、同3,352,857
号、同3,411,916号、同2,295,276
号、同2,481,698号、同2,688,545
号、同2,921,067号、同3,282,933
号、同3,397,060号、同3,660,103
号、同3,335,010号、同3,352,680
号、同3,384,486号、同3,623,881
号、同3,718,470号、同4,025,349号
等に記載されている。
【0029】(3)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また
乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでも
よく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層
を設けてもよい。例えば、特開昭60−173541号
に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−1
5267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また反射層を設け感光要素の感度をたかめること
も出来る。反射層としては、白色顔料および親水性バイ
ンダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チタ
ン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタンの
塗布量は0.1g/m2 〜8g/m2 、好ましくは0.
2g/m2 〜4g/m2 である。反射層の例としては特
開昭60−91354号に記載がある。好ましい重層構
成では、露光側から青感性乳剤の組合わせ単位、緑感性
乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合わせ単位が順次
配置される。各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の
層を設ける事ができる。特にある乳剤層の現像の効果が
他の乳剤層単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、
中間層を設置するのが好ましい。中間層は、非拡散性色
素像形成物質と組合わせて現像薬を用いる場合には、該
現像薬酸化体の拡散を防止するために非拡散性の還元剤
を含むのが好ましい。具体的には非拡散性のハイドロキ
ノン、スルホンアミドフェノール、スルホンアミドナフ
トールなどがあげられ、更に具体的には特開昭50−2
1249号、同50−23813号、特開昭49−10
6329号、同49−129535号、米国特許2,3
36,327号、同2,360,290号、同2,40
3,721号、同2,544,640号、同2,73
2,300号、同2,782,659号、同2,93
7,086号、同3,637,393号、同3,70
0,453号、英国特許557,750号、特開昭57
−24941号、同58−21249号等に記載されて
いる。またそれらの分散法については特開昭60−23
8831号、特公昭60−18978号に記載されてい
る。特公昭55−7576号に記載されたような銀イオ
ンにより拡散性色素を放出する化合物を用いる場合には
銀イオンを補足する化合物を中間層に含有せしめるのが
好ましい。本発明は必要に応じて、イラジエーション防
止層、UV吸収剤層、保護層などが塗設される。
【0030】F)剥離層 本発明では必要に応じて処理後にユニット内感光シート
の任意の場所で剥がし取る為に剥離層が設けることがで
きる。従ってこの剥離層は処理後の剥離が容易なもので
なければならない。このための素材としては、例えば特
開昭47−8237号、同59−220727号、同5
9−229555号、同49−4653号、米国特許第
3,220,835号、同4,359,518号、特開
昭49−4334号、同56−65133号、同45−
24075号、米国特許第3,227,550号、同
2,759,825号、同4,401,746号、同
4,366,227号などに記載されたものを用いるこ
とが出来る。具体例の一つとしは、水溶性(あるいはア
ルカリ可溶性)のセルロース誘導体があげられる。例え
ばヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート
フタレート、可塑化メチルセルロース、エチルセルロー
ス、硝酸セルロース、カルボキシメチルセルロース、な
どである。また別の例として種々の天然高分子、例えば
アルギン酸、ペクチン、アラビアゴム、などがある。ま
た種々の変性ゼラチン、例えばアセチル化ゼラチン、フ
タル化ゼラチンなども用いられる。更に、別の例とし
て、水溶性の合成ポリマーがあげられる。例えば、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリブチルメタクリレート、あるいは、そ
れらの共重合体などである。剥離層は、単一の層でも、
また例えば、特開昭59−220727号、同60−6
0642号などに記載されているように複数の層からな
るものでもよい。
【0031】本発明におけるカラー拡散転写感光材料に
は、支持体と感光層との間、あるいは支持体と受像層と
の間、あるいはカバーシート上に中和機能をもたせる事
が望ましい。
【0032】G)支持体 本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けるのが好ましい。支持体には、ライトパ
イピングを防止するため微量の染料を含有させるのが好
ましい。
【0033】H)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイ
ン酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏国特許2,290,699号に開示されて
いるようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重体;
米国特許4,139,383号やリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure)No.16102(19
77)に開示されているようなラテックス型の酸性ポリ
マーを挙げることができる。その他、米国特許4,08
8,493号、特開昭52−153739号、同53−
1023号、同53−4540号、同53−4541
号、同53−4542号等に開示の酸性物質も挙げるこ
とができる。酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、
酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマー
と、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエ
ステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合
物、セルロース、アセテート・ハイドロジエンフタレー
ト等である。前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合し
て用いることができる。このようなポリマーとしては、
ポリアクリルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニ
ルアルコール(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルなどで
ある。なかでも、ポリビニルアルコールが好ましい。ま
た、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマー、
例えばセルロースアセテートなどを混合してもよい。ポ
リマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの量
により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアルカ
リの当量比は0.9〜2.0が好ましい。ポリマー酸の
量が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白地
部分にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変
化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に
好ましい当量比は1.0〜1.3である。混合する親水
性ポリマーの量も多すぎても少なすぎても写真の品質を
低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸にたいする重
量比は0.1〜10、好ましくは0.3〜3.0であ
る。本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添
加剤を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を
行うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良
するためにポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を
添加することができる。その他必要に応じて、酸化防止
剤、蛍光増白剤、現像抑制剤およびその前駆体などを添
加することもできる。中和層と組合わせて用いるタイミ
ング層は例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコールの部分アセタール化物、酢酸セルロー
ス、部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、などのよ
うなアルカリ透過性を低くするポリマー;アクリル酸モ
ノマーなどの親水性コモノマーを少量共重合させてつく
られた、アルカリ透過の活性化エネルギーを高くするラ
テックスポリマー;ラクトン環を有するポリマーなどが
有用である。なかでも、特開昭54−136328号、
米国特許4,267,262号、同4,009,030
号、同4,029,849号等に開示されている酢酸セ
ルロースを使用したタイミング層;特開昭54−128
335号、同56−69629号、同57−6843
号、米国特許4,056,394号、同4,061,4
96号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604
号等に開示されている、アクリル酸などの親水性コモノ
マーを少量共重合させてつくられたラテックスポリマ
ー;米国特許4,229,516号に開示されたラクト
ン環を有するポリマー;その他特開昭56−25735
号、同56−97346号、同57−6842号、ヨー
ロッパ特許(EP)31,957A1号、同37,72
4A1号、同48,412A1号などに開示されたポリ
マーが特に有用である。その他、以下の文献に記載のも
のも使用できる。米国特許3,421,893号、同
3,455,686号、同3,575,701号、同
3,778,265号、同3,785,815号、同
3,847,615号、同4,088,493号、同
4,123,275号、同4,148,653号、同
4,201,587号、同4,288,523号、同
4,297,431号、***特許出願(OLS)1,6
22,936号、同2,162,277号、Research D
isclosure 15162, No. 151(1976年)。
これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。またこれらの素材
からなるタイミング層に、例えば米国特許4,009,
029号、***特許出願(OLS)2,913,164
号、同3,014,672号、特開昭54−15583
7号、同55−138745号、などに開示された現像
抑制剤および/もしくはそのプレカーサーや、また、米
国特許4,201,578号に開示されているハイドロ
キノンプレカーサー、その他有用な写真用添加剤もしく
はそのプレカーサーなどを組み込むことも可能である。
さらには、中和機能を有する層として、特開昭63−1
68648号、同63−168649号に記載の如く補
助中和層を設けることが処理後経時による転写濃度の変
化を少なくするという点において効果がある。
【0034】I)その他 中和機能を有する層の他に、補助的な機能を持つ層とし
て、バック層、保護層、フィルター染料層などを有して
も良い。バック層は、カールの調整や、滑り性の付与の
為に設けられる。フィルター染料はこの層に添加しても
良い。保護層は、主としてカバーシートバック面との接
着、感光材料とカバーシートとを重ね合わせたときの感
光材料保護層との接着を防止する為に用いられる。カバ
ーシートに染料を含有させて感光層の感度調整を行う事
もできる。フィルター染料は、直接カバーシートの支持
体中や中和機能を有する層、さらには前記のバック層、
保護層、捕獲媒染層などに添加しても良いし、単独の層
を設置しても良い。
【0035】III. アルカリ処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置されて遮光層と対になっ
て、感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有
する成分によって感光層の現像を行うものである。この
ために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現
像薬、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像
抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含
有する。組成物中には遮光剤は必ず含まれる。アルカリ
は液のpHを12〜14とするに足りるものであり、ア
ルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属のリン酸
塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、四級アミ
ンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアンモニウム
など)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウム、水酸
化ナトリウムが好ましい。増粘剤は処理液を均一に展開
するために、また感光層/カバーシート間の密着を保つ
ために必要である。例えば、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
スのアルカリ金属塩が用いられ、好ましくは、ヒドロキ
シエチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロースが用いられる。遮光剤としては、染料受像層まで
拡散しステインを生じるものでなければ染料あるいは顔
料のいずれでも、またそれらの組合わせでも用いること
ができる。代表的な物としてカーボンブラックがあげら
れる。好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化
し、かつ酸化されても実質的にステインを生じないもの
であればどのようなものでも使用出来る。このような現
像薬は単独でもまた二種類以上を併用してもよく、また
プレカーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は
感光要素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理
液中に含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフ
ェノール類、ピラゾリジノン類があげられるが、このう
ちピラゾリジノン類がステインの発生が少ないため特に
好ましい。たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3
−ピラゾリジノン、1−(3′−メチル−フェニル)−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙
げられる。感光シート、カバーシートあるいはアルカリ
処理組成物のいずれかに特開昭62−215272号7
2〜91頁記載の現像促進剤、146〜155頁記載の
硬膜剤、201〜210頁記載の界面活性剤、210〜
222頁記載の含フッ素化合物、225〜227頁記載
の増粘剤、227〜230頁記載の帯電防止剤、230
〜239頁記載のポリマーラテックス、240頁記載の
マット剤などを含む事が出来る。また、これらのアルカ
リ液組成物は展開厚(処理液転写後のm2当りの処理液
量)が20μ〜200μで感光材料上に転写される事が
望ましい。なお一般式(I)の化合物を含有する感材を
処理する場合の処理温度は0〜50℃が好ましく、0〜
40℃が更に好ましい。
【0036】
【実施例】次に本発明の化合物の合成法について説明す
る。本発明の一般式(I)で表わされる化合物はベンゼ
ンスルホン酸への置換基の導入もしくは官能基の変換後
にベンゼンスルホンアミドに導くか、ベンゼンスルホン
アミドに種々の置換基を導入もしくは官能基の変換を行
なうなど通常の有機合成手法を用いて合成することがで
きる。以下に本発明の化合物の合成例を示す。 実施例1 例示化合物(I−1)の合成
【0037】
【化15】
【0038】1a(0.20mol )と無水酢酸(0.3
0mol )、酢酸ナトリウム(0.21mol )、アセトニ
トリル(400ml)からなる混合物を1時間還流し、3
0℃に冷却した。そこにN,N−ジメチルアセトアミド
(40ml)とオキシ塩化リン(0.60mol )を加え5
0℃で1時間反応させた。室温に冷却後反応混合物を氷
(400g)と水(1リットル)の混合物中にあけ、1
0℃以下で1時間攪拌した後、析出した結晶を濾取し
た。この結晶を37%アンモニア水(130ml)とアセ
トニトリル(200ml)の混合物中に加え2時間反応さ
せた。塩酸で中和した後酢酸エチル(400ml)を加え
分液し、水層を除いた。有機層を水(300ml)で2回
洗浄した後、濃縮することにより(1b)を0.14mo
l 得た。次に1b(0.10mol )を水酸化ナトリウム
(20g)の水(40ml)溶液に加え80℃で2時間反
応させた後室温に冷やし、塩酸で中和した。析出した白
色結晶を濾取することにより1cを0.095mol 得
た。1c(0.05mol )と1d(0.05mol )を
N,N−ジメチルアセトアミド(100ml)中で3時間
反応させた。酢酸エチル(200ml)と1N塩酸(30
0ml)を加え分液後、水層を除去した。更に有機層を1
N塩酸(200ml)で2回洗浄後、濃縮した。シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−ヘ
キサン=1:4〜1:1、体積比)にて精製することに
より例示化合物(I−1)を0.0465mol 得た。融
点86.0〜88.0℃。 実施例2 例示化合物(I−12)の合成 合成例1と同様の方法にて合成した。 融点75.5〜77.0℃ 実施例3 例示化合物(I−7)の合成
【0039】
【化16】
【0040】1c(0.10mol )とクロロ炭酸フェニ
ル(0.11mol )、炭酸水素ナトリウム(0.22mo
l )をテトラヒドロフラン(200ml)と水(200m
l)の混合液中で4時間反応させた。酢酸エチル(20
0ml)を加え分液後水層を除去した。更に有機層を3%
炭酸水素ナトリウム水溶液(200ml)、1N塩酸(2
00ml×2)でそれぞれ洗浄後濃縮することにより7a
をほぼ定量的に得た。次に7a(0.05mol )と7b
(0.25mol )を230℃で3時間反応させた。室温
に冷却後塩化メチレン(50ml)を加えた。シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液:塩化メチレン)に
て精製することにより例示化合物(I−7)を0.03
6mol (ワックス)得た。 実施例4 例示化合物(I−2)の合成 合成例3と同様の方法にて合成した。融点95.0〜9
6.7℃
【0041】実施例5 150μの透明なポリエチレンテレフタレートフィルム
の支持体上に第1表に示すような層構成にて塗布を行い
比較感光材料101を作製した。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】ついで第16層(イエロー色材層)にイエ
ロー色材と等モル量、第2表に示した様に本発明の化合
物を添加する以外は同様の感光材料を作製した。カバー
シートは以下のようにして作製した。ゼラチン下塗りし
たライトパイピング防止染料を含むポリエチレンテレフ
タレート透明支持体上に以下の層を塗設した。 (1)平均分子量5万のアクリル酸/ブチルアクリレー
ト(モル比8:3)共重合体を10.4g/m2および
1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン
0.1g/m2を含む中和層。 (2)酢化度51%のアセチルセルロース4.3g/
m2、ポリ(メチルビニルエーテル−コーモノメチルマレ
エイド)0.2g/m2を含む中和タイミング層。 (3)スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸−N
−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.
3/8の比で乳化重合したポリマーラテックスと、メチ
ルメタクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリ
ルアミドを重量比93対3対4の比で乳化重合したポリ
マーラテックスの固型分比が6対4になるようにブレン
ドし、総固型分を1.0g/m2を含む層。
【0053】アルカリ処理組成物の処方を以下に示す。
下記組成の処理を0.8gを破壊可能な容器に充填し
た。 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル −3−ピラゾリドン 10.0 g メチルハイドロキノン 0.18g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.0 g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2 g ベンジルアルコール 1.5 cc カルボキシメチルセルロースNa塩 58 g カーボンブラック 150 g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200 cc 水 680 cc 上記組成の処理液を0.8gずつ「圧力で破壊可能な容
器」に充填した。前記感光材料をグレーフィルターを通
して乳剤層側から露光した後、前記カバーシートと重ね
合わせ、両材料の間に上記処理液を75μmの厚みにな
る様加圧ローラーを用い25℃にて展開処理した。写真
性は処理後1日経時でのマゼンタ反射濃度による最小濃
度(Dmin) および最高濃度(Dmax)にて行った。又、測定
は富士式濃測計(F.S.D)にて行った。結果を第2
表に示す。
【0054】
【表5】
【0055】
【化23】
【0056】第2表より明らかなように、本発明の化合
物を添加した場合には、Dminを上昇させる事なく、著し
い転写濃度の増加が認められる事がわかる。又、特願平
5−99458号に記載の化合物には転写濃度の増加が
みられるものの、十分ではなく、本発明の化合物にみら
れるほどの効果は認められなかった。
【0057】実施例6 実施例5における第4層シアン色材層、第10層マゼン
タ色材層、第16層イエロー色材層のそれぞれに対し、
第2表に示した様な本発明の化合物を色材に関して10
0mol %添加した以外は同様な感光材料を作製した。次
いで処理温度5℃、および25℃にて、実施例1と同様
の処理を行い、イエロー、マゼンタ、シアンの最高濃度
(Dmax)を求めた。結果を第3表に示す。
【0058】
【表6】
【0059】第3表から明らかな様に、本発明の化合物
を用いた場合には、各色の転写濃度が上昇するばかりで
なく、処理温度依存性(5℃、25℃におけるDmaxの
差)も著しく改良される事がわかる。又、特願平5−9
9458号に記載の化合物には処理温度依存性の改良が
みられるが、十分ではなく、本発明の化合物にみられる
ほどの効果は認められなかった。
【0060】実施例7 処理をした実施例6の感光材料に、17000lux の蛍
光灯光を3週間照射した。光照射前後の最高濃度(Dma
x)の測定値から、光退色率(光照射前の最高濃度に対
する光照射前後の最高濃度の差の比率)を求めた。結果
を第4表にしめす。
【0061】
【表7】
【0062】第4表から明らかな様に、本発明の化合物
を用いた場合には、光堅牢性も著しく改良されることが
わかる。 実施例8 以下に示す様な構成の比較用感光要素(301)を作製
した。
【0063】感光要素301 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各
層を塗布して感光シートを作製した。
【0064】バック層:(a)カーボンブラック4.0
g/m2、ゼラチン2.0g/m2を有する遮光層。
【0065】乳剤層側:(1)下記のシアン色素放出レ
ドックス化合物0.44g/m2、トリシクロヘキシルホ
スフェート0.09g/m2、2,5−ジ−t−ペンタデ
シルハイドロキノン0.008g/m2、およびゼラチン
0.8g/m2を含有する層。
【0066】
【化24】
【0067】(2)ゼラチン0.5g/m2を含む層。 (3)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.
6g/m2)、ゼラチン1.2g/m2、下記の造核剤0.
015g/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシル
ハイドロキノン・ナトリウム塩0.06g/m2を含有す
る赤感性乳剤層。
【0068】
【化25】
【0069】(4)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイ
ドロキノン0.43g/m2、トリヘキシルホスフェート
0.1g/m2、およびゼラチン0.4g/m2を含有する
層。 (5)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
3g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート(0.08
g/m2)、2,5−ジ−tert−ペンタデシルハイドロキ
ノン(0.009g/m2)及びゼラチン(0.5g/
m2)を含有する層。
【0070】
【化26】
【0071】(6)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(銀の量で0.42g/m2)、ゼラチン(0.9g/
m2)、層(3)と同じ造核剤(0.013mg/m2)およ
び2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・
ナトリウム塩(0.07g/m2)を含有する緑感性乳剤
層。
【0072】(7)(4)と同一の層。 (8)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフェート
(0.13g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハ
イドロキノン(0.014g/m2)およびゼラチン
(0.7g/m2)を含有する層。
【0073】
【化27】
【0074】(9)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(銀の量で0.6g/m2)、ゼラチン(1.1g/
m2)、層(3)と同じ造核剤(0.019mg/m2)およ
び2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・
ナトリウム塩(0.05g/m2)を含有する青感性乳剤
層。 (10)ゼラチン1.0g/m2を含む層。
【0075】次いで、上記感光材料のシアン、マゼン
タ、イエロー色素放出レドックス化合物含有層に本発明
の化合物を第5表に示した様に100mol %添加した以
外は同様の感光材料を作製した。色素受像シート第5表
に示す層構成の受像シートを作製した。
【0076】
【表8】
【0077】
【化28】
【0078】 処理液 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 6.9g メチルハイドロキノン 0.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.5g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2g ヒドロキシエチルセルロース 58 g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200 cc ベンジルアルコール 1.5cc 水 835 cc 次いで、感光シートに像様露光を与えた後、受像シート
と感光シートを重ね合わせ、両シートの間に上記処理液
を60μの厚みになるよう処理を行った。処理は25℃
で行い、処理後90秒で感光シートと受像シートを剥離
した場合の最高濃度(Dmax)を調べた。結果を第6表に
示す。
【0079】
【表9】
【0080】第6表より明らかな様に、本発明の化合物
を用いた場合には、転写濃度の著しい増加が認められ
た。
【0081】
【発明の効果】一般式(I)で表わされる化合物を含む
感光要素をアルカリ処理組成物で処理する系において、
カラー拡散転写時の転写濃度(Dmax)、転写温度の処理
温度依存性及び光堅牢性が改良される効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚瀬 正昭 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−135952(JP,A) 特開 昭51−126128(JP,A) Tetrahedron(1988),44 (5),p.1545−1552 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 311/00 G03C 8/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物の
    少なくとも一つを含有するカラー拡散転写感光要素。 一般式(I) 【化1】 (式中R1 はアルキル基を表わす。Xはアルキル基、シ
    クロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレ
    イド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ
    カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ス
    ルホニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アミノ
    基、スルファモイルアミノ基、シアノ基、ヒドロキシル
    基、またはハロゲン原子を表わす。nは1ないし4の整
    数を表わす。nが2以上のとき、複数のXは同じでも異
    なっていてもよい。)
  2. 【請求項2】 請求項1の感光要素及びアルカリ処理組
    成物を含むことを特徴とするカラー拡散転写感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項2の感光材料が透明支持体上に
    受像層、白色反射層、遮光層、少なくとも1つの色素像
    形成化合物と組み合わされた少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を有する感光シート、透明支持体上に少な
    くとも中和層、中和タイミング層を有する透明カバーシ
    ート、及び前記感光シートと前記透明カバーシートの
    間に展開されるようになっている遮光性の請求項2に記
    載のアルカリ処理組成物、から成るカラー拡散転写フィ
    ルムユニットであることを特徴とする請求項2に記載の
    カラー拡散転写感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項2の感光材料が支持体上に順
    次、中和層、中和タイミング層、受像層、剥離層から成
    る受像シート、遮光層を有する支持体上に少なくとも
    1つの色素像形成化合物と組み合わされた少なくとも1
    層のハロゲン化銀乳剤層を有する感光シート及び前記
    受像シートと前記感光シートの間に展開される請求項2
    に記載のアルカリ処理組成物から成るカラー拡散転写フ
    ィルムユニットであることを特徴とする請求項2記載の
    カラー拡散転写感光材料。
  5. 【請求項5】 下記一般式(II)で表わされるスルホン
    アミド化合物。 一般式(II) 【化2】 (式中R2炭素数8〜21のアルキル基を表わす。)
  6. 【請求項6】 下記一般式(III)で表わされるスルホン
    アミド化合物。 一般式(III) 【化3】 (式中R2 は一般式(II)と同義である。)
JP28503093A 1993-11-15 1993-11-15 カラー拡散転写感光要素 Expired - Fee Related JP3317765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28503093A JP3317765B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 カラー拡散転写感光要素
US08/340,367 US5496680A (en) 1993-11-15 1994-11-14 Color diffusion transfer element with benzenesulfonamide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28503093A JP3317765B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 カラー拡散転写感光要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138225A JPH07138225A (ja) 1995-05-30
JP3317765B2 true JP3317765B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17686252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28503093A Expired - Fee Related JP3317765B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 カラー拡散転写感光要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5496680A (ja)
JP (1) JP3317765B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928312A (en) * 1972-08-22 1975-12-23 Eastman Kodak Co Novel p-sulfonamidophenols capable of releasing a heterocyclic azo dye
JPS5720735A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic element
JPS60232547A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像型カラ−写真感光材料
JPS61250636A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP2741627B2 (ja) * 1990-05-08 1998-04-22 オルガノ株式会社 β―及び/又はγ―サイクロデキストリンの包接化合物並びにβ―及び/又はγ―サイクロデキストリンの分離精製法
JP3222978B2 (ja) * 1993-04-26 2001-10-29 富士写真フイルム株式会社 カラー拡散転写感光材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Tetrahedron(1988),44(5),p.1545−1552

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07138225A (ja) 1995-05-30
US5496680A (en) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619884A (en) Photographic products employing nondiffusible N',N'-diaromatic carbocyclic--or diaromatic heterocyclic--sulfonohydrazide compounds capable of releasing photographically useful groups
US4246333A (en) Development inhibitor precursor and a photographic element containing the same
US4547452A (en) Color diffusion transfer photographic element with sufinic acid
US5023162A (en) Photographic element
JP3317765B2 (ja) カラー拡散転写感光要素
US4571376A (en) Color diffusion transfer photographic film unit with 1-M-(methyl or ethyl)phenyl-4-methyl-4-hydroxymethyl pyrazolidinones
JPH05297544A (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
GB1564066A (en) Photographic silver halide colour diffusion transfer film units
JPS6147413B2 (ja)
JP3222978B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
US5665529A (en) Color diffusion transfer photographic material
EP0617326B1 (en) Color diffusion transfer photosensitive material
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
JPH0151179B2 (ja)
GB1564065A (en) Photographic silver halide colour diffusion transfer film units
JP3131719B2 (ja) カラー拡散転写フイルムユニツト
JP3890378B2 (ja) 色素像形成化合物を含むカラー感光材料
EP1037106B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JPH08286344A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH07120901A (ja) 画像形成化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH06332131A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2000241948A (ja) カラー拡散転写フイルムユニット
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JP2002107890A (ja) 酸化チタン含有水分散物およびカラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH08292538A (ja) カラー拡散転写感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees