JPH07102646B2 - 金属とポリイミドの複合成形体 - Google Patents

金属とポリイミドの複合成形体

Info

Publication number
JPH07102646B2
JPH07102646B2 JP63243986A JP24398688A JPH07102646B2 JP H07102646 B2 JPH07102646 B2 JP H07102646B2 JP 63243986 A JP63243986 A JP 63243986A JP 24398688 A JP24398688 A JP 24398688A JP H07102646 B2 JPH07102646 B2 JP H07102646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide
metal
organic group
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63243986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0292535A (ja
Inventor
俊一 沼田
崇夫 三輪
孝栄 池田
康二 藤崎
久恵 嶋之木
邦夫 宮崎
修 三浦
隆二 渡辺
俊夫 宮本
幸夫 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63243986A priority Critical patent/JPH07102646B2/ja
Priority to US07/416,279 priority patent/US5133989A/en
Priority to EP89117907A priority patent/EP0361461B1/en
Priority to DE68922360T priority patent/DE68922360T2/de
Publication of JPH0292535A publication Critical patent/JPH0292535A/ja
Publication of JPH07102646B2 publication Critical patent/JPH07102646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属とポリイミドの複合成形体に係り、特に
低誘電率高耐熱性絶縁膜であるポリイミドを絶縁膜と、
低抵抗の銅などの導体を配線層に用いた遅延時間の非常
に小さい配線板に係わり、更に大型から中小型全般に渡
り今後のコンピユータ用の主要な高密度高速配線板、エ
レクトロニクス部品の小型化に不可欠なフレキシブルプ
リント板などに使用できる材料に関する。
〔従来の技術〕
近年、高密度配線板として、エポキシやマレイミド樹脂
ガラスクロス積層板銅箔との多層板や、アルミナ/タン
グステン多層板が使用されてきた。しかし、前者の場合
製造方法、材質の制限があり配線幅が30μm以下の微細
化が出来ず、また後者は、セラミツクスが高誘電率なこ
とや、製造工程上非常に高温工程が有るため、抵抗値が
大きくても耐熱性の良いタングステンなどを使わざるを
得ない問題があり、これらに代わる今後の高速高密度配
線板として、高性能な配線板が要求されている。その第
一の候補が、銅/ポリイミド配線基板である。これは、
シリコンウエハやセラミツク基板の上に低誘電率のポリ
イミドと低抵抗の銅とを、半導体の配線の製造プロセス
と同様の微細加工によつて、製造するもので極めて高性
能の配線板が期待されている。
しかしながら、銅や銀と接触させてポリイミド前駆体で
あるポリアミツク酸を加熱硬化すると、300℃以上での
昇温すると本来のポリイミドの耐熱性からとても考えら
れない程の熱分解反応が生じる問題がある。例えば、銅
の膜上にポリアミツク酸ワニスを塗布し熱硬化すると、
300℃以上で明確な変色が認められ、膜が脆化し機械的
に非常に脆くなる現象が知られている。類似の現象は、
フレキシブルプリント板の製造工程や、導電性の銀ペー
ストの硬化過程でも認められている。金属としては銅と
銀の場合特にこの問題があり、アルミニウム、チタン、
ニツケル、クロムなどは殆ど無害である。
これまで、このように金属と接触させてイミド化膜を形
成する場合、不活性なクロムなどの金属やSiO2やSi3N4
などの不活性な膜を形成した上にポリアミツク酸前駆体
ワニスを塗布熱硬化する方法や、直接当該金属と接触す
る場合、水素などの還元雰囲気中で加熱硬化する方法等
がある。しかし、これらの方法は、大幅な工程数の増
加、ランニングコスト等の点で大きな問題を含んでい
る。
また、本発明者らは、ポリイミド膜上にこれらの金属膜
を形成して加熱しても、ポリイミド膜に殆ど悪影響を与
えないことからヒントを得て、金属膜上にイミド化した
ワニスを塗布、加熱硬化した結果、やはりポリイミドの
劣化が無いことを見出した。しかし、この方法にはポリ
イミドの溶解性が非常に悪いため、溶剤として人体に害
のあるクレゾール系のものなどを使わざるを得ないと
か、ポリイミド自身にも極めて溶解性の良い特殊なもの
しか使えない問題が生じた。
その解決策を検討して結果、カルボン酸をエステル基で
潰したものを用いるとやはり問題無いことが分かつた。
しかし、このカルボン酸をエステル化したポリアミツク
酸は、酸無水物とアルコールを反応させた後、チオニル
クロライドで酸塩化物とし更にジアミンと反応させて得
るため、合成工程が大幅に長くなる時間や、合成工程で
イオン性の不純物が混入して使用上支障をきたす問題な
ど多くの解決すべき点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来のポリアミツク酸を金属膜上に塗布し、
熱硬化したときに問題になるポリイミド膜の熱劣化を防
ぎ、還元雰囲気などの特殊な雰囲気でなくても劣化の問
題が無い高信頼性の金属/ポリイミド複合成形体を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、ポリイミドの前駆体を金属と接触させて
熱イミド化させる工程を含んで金属/ポリイミド複合体
を得る際に起きるポリイミド前駆体と金属との化学反応
を詳細に研究した。その結果、金属がポリアミツク酸の
カルボン酸の存在下で溶解し、その後高温に曝したとき
にイミド環がその金属によつて熱分解し、同時に微粒子
状の酸化金属が析出してくることを明らかにし、また、
これと同様の現象は、スルフオン酸基を有するポリイミ
ド前駆体でも認められ、酸性官能基の存在が金属を溶解
させることを突き止め、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、金属とポリイミド前駆体が接触し
てイミド化される工程を含んで製造される金属とポリイ
ミドを含む複合成形体において、前記ポリイミド前駆体
は該前駆体中のカルボキシル基やスルフオン基などの酸
性官能基がマスキングされた下記のものから選ばれるこ
とを特徴とする金属とポリイミドの複合成形体であり、
金属としては銅又は銀を用いることもできる。
前記本発明で用いるポリイミドの前駆体としては、ポリ
アミツク酸に少なくとも1個以上のエポキシ基を有する
化合物との反応などによつて得られる次のような化学構
造を有するポリアミツク酸エポキシ付加物(I)、又は
(I′) 又は 及び、イソシアネート化合物等とポリアミツク酸との反
応生成物であるアミド化ポリアミツク酸(II)又は(I
I′) 又は シリル化ジアミンと酸二無水物との反応などによつて得
られるシリル化ポリアミツク酸(III)又は(III′) 又は 又は、ジイソシアネート化合物と酸二無水物との反応で
得られる生成物(IV)、 から選ばれる。(上記式中、Ar1、Ar2、Ar3、R、R3
有機基を示す。) 上記のポリイミドの前駆体であるマスクポリアミツク酸
のうち、(I)には合成時の反応性が優れかつ縮合不縮
物が生成しない特長と、イミド化時に比較的大きな縮合
生成物が揮散するため硬化収縮率は多少大きいという問
題がある。また、(II)はイソシアネート化合物との反
応なので低温でも反応する反面、未反応官能基が残ると
炭酸ガスが発生し発泡する問題が有る。(III)は合成
も比較的容易であり、ポリアミツク散合成時の反応性が
強いので多くのモノマーを使用することができ、また極
性の低下によりワニス粘度が低くなる傾向が有る。(I
V)は合成が容易だが、反応が進むと炭酸ガスが発生し
てイミド化するため安定性に問題が有る。このようにマ
スク法の違いによつて特長があり、用途により使い分け
できる。
上記のポリイミドの前駆体のうち、(I)と(II)は、
アミノジカルボン酸誘導体の単独重合またはジアミンと
テトラカルボン酸誘導体の反応によつて得られるポリア
ミツク酸とエポキシ化合物、或いはイソシアネート化合
物等を反応させて得ることができる。テトラカルボン酸
誘導体としては、酸無水物、酸塩化物がある。酸無水物
を用いると、合成上好ましい。
ポリアミツク酸の合成反応は、一般的には、N−メチル
ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジ
メチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド
(DMSO)、硫酸ジメチル、スルホラン、ブチルラクト
ン、クレゾール、フエノール、ハロゲン化フエノール、
シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
アセトフエノンなどの溶液中で、−20〜200℃の範囲で
行われる。
本発明に用いられるアミノジカルボン酸誘導体として具
体例を挙げると、4−アミノフタル酸、4−アミノ−5
−メチルフタル酸、4−(p−アニリノ)−フタル酸、
4−(3,5−ジメチル−4−アニリノ)フタル酸など、
或いはこれらの酸無水物、酸塩化物等が挙げられる。
本発明に用いられるジアミンは芳香族ジアミンとして
は、p−フエニレンジアミン(p−PDA)、2,5−ジアミ
ノトルエン、2,5−ジアミノキシレン、ジアミノデユレ
ン(2,3,5,6−テトラメチルフエニレンジアミン)、2,5
−ジアミノベンゾトリフロライド、2,5−ジアミノアニ
ソール、2,5−ジアミノアセトフエノン、2,5−ジアミノ
ベンゾフエノン、2,5−ジアミノジフエニル、2,5−ジア
ミノフロロベンゼン、ベンジジン、o−トリジン(o−
TLD)、m−トリジン、3,3′,5,5′−テトラメチルベン
ジジン、3,3′−ジメトキシベンジジン、3,3′−ジ(ト
リフロロメチル)ベンジジン、3,3′−ジアセチルベン
ジジン、3,3′−ジフロロベンジジン、オクタフロロベ
ンジジン、4,4″−ジアミノターフエニル(DATP)、4,4
−ジアミノクオーターフエニル等の直線状のコンホメ
ーシヨンを有するものや、m−フエニレンジアミン、4,
4′−ジアミノジフエニルメタン、1,2−ビス(アニリ
ノ)エタン、4,4′−ジアミノジフエニルエーテル(DD
E)、ジアミノジフエニルスルホン、2,2−ビス(p−ア
ミノフエニル)プロパン、2,2−ビス(p−アミノフエ
ニル)ヘキサフロロプロパン、3,3′−ジメチル−4,4′
−ジアミノジフエニルエーテル、3,3′−ジメチル−4,
4′−ジアミノジフエニルメタン、ジアミノトルエン、
ジアミノペンゾトリフロライド、1,4−ビス(p−アミ
ノフエノキシ)ベンゼン、4,4−ビス(p−アミノフエ
ノキシ)ビフエニル、2,2−ビス{4−(p−アミノフ
エノキシ)フエニル}プロパン、2,2−ビス{4−(m
−アミノフエノキシ)フエニル}プロパン、2,2−ビス
{4−(p−アミノフエノキシ)フエニル}ヘキサフロ
ロプロパン、2,2−ビス{4−(m−アミノフエノキ
シ)フエニル}ヘキサフロロプロパン、2,2−ビス{4
−(p−アミノフエノキシ)−3,5−ジメチルフエニ
ル}ヘキサフロロプロパン、2,2−ビス{4−(p−ア
ミノフエノキシ)−3,5−ジトリフロロメチルフエニ
ル}ヘキサフロロプロパン、p−ビス(4−アミノ2−
トリフロロメチルフエノキシ)ベンゼン、4,4′−ビス
(4−アミノ−2−トリフロロメチルフエノキシ)ビフ
エニル、4,4′−ビス(4−アミノ−3−トリフロロメ
チルフエノキシ)ビフエニル、4,4′−ビス(4−アミ
ノ−2−トリフロロメチルフエノキシ)ビフエニルスル
ホン、4,4′−ビス(3−アミノ−5−トリフロロメチ
ルフエノキシ)ビフエニルスルホン、2,2−ビス{4−
(p−アミノ−2−トリフロロメチルフエノキシ)フエ
ニル}ヘキサフロロプロパン、ジアミノアントラキノ
ン、4,4−ビス(3−アミノフエノキシフエニル)ジフ
エニルスルホン、1,3−ビス(アニリノ)ヘキサフロロ
プロパン、1,4−ビス(アニリノ)オクタフロロブタ
ン、1,5−ビス(アニリノ)デカフロロペンタン、また
は1,7−ビス(アニリノ)テトラデカフロロヘプタン、
及び一般式、 または、 (R5、R7は2価の有機基、R4、R6は1価の有機基、p、
qは1よりも大きい整数。)で示されるジアミノシロキ
サンもジアミンとして用いられる。
本発明に用いるテトラカルボン酸誘導体としては、ピロ
メトリ酸(PMDA)、メチルピロメリト酸、ジメチルピロ
メリト酸、ジ(トリフロロメチル)ピロメリト酸、3,
3′,4,4′−ビフエニルテトラカルボン酸(s−BPD
A)、5,5′−ジメチル−3,3′,4,4′−ビフエニルテト
ラカルボン酸、p−(3,4−ジカルボキシフエニル)ベ
ンゼン、2,3,3′,4′−テトラカルボキシジフエニル、
3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフエニルエーテル、
2,3,3′,4′−テトラカルボキシジフエニルエーテル、
3,3′,4,4′−テトラカルボキシベンゾフエノン(BTD
A)、2,3,3′,4′−テトラカルボキシベンゾフエノン、
2,3,6,7−テトラカルボキシナフタレン、1,4,5,7−テト
ラカルボキシナフタレン、1,2,5,6−テトラカルボキシ
ナフタレン、3,3′,4,4′−テトラカボキシジフエニル
メタン、2,3,3′,4′−テトラカルボキシジフエニルメ
タン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)ヘキサフ
ロロプロパン、3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフエ
ニルスルホン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、
2,2−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフエノキシ)フエ
ニル}プロパン、2,2−ビス{4−(3,4−ジカルボキシ
フエノキシ)フエニル}ヘキサフロロプロパン、ブタン
テトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸な
どが挙げられ、これらの酸無水物、酸塩化物なども使用
できる。
本発明の(I)のポリアミツク酸エポキシ付加物は、こ
のようにして得たポリアミツク酸に少なくとも1個以上
のエポキシ基を有する化合物を反応させることなどによ
つて得られる。これは、従来のポリアミツク酸エポキシ
付加物が、エステル化テトラカルボン酸とジアミンとを
脱水剤を用いて重縮合させたり、ポリアミック酸を酸塩
化物にしてからアルコールと反応させることなどで得ら
れていたのに比較して、非常に容易に高分子量のポリイ
ミド前駆体を合成できるメリツトがある。ポリアミツク
酸とエポキシ化合物との反応は、60℃以上で加熱するだ
けでも良いが、イミド化反応を起こさずにできるだけ低
い温度で反応させるために、3級アミンやイミダゾール
類、トリフエニルホスフインなどのエポキシ樹脂の硬化
促進剤を触媒として使用する方が好ましい。
本発明の(II)のアミド化ポリアミツク酸は、同様にし
て得たポリアミツク酸に少なくとも1個以上のイソシア
ネート基を有する化合物を反応させることなどによつて
得られる。これも、ポリアミツク酸にイソシアネート化
合物を室温から100℃付近で反応させることによつて容
易に得られる。
本発明の(III)シリル化ポリアミツク酸は、アルキル
シリル化ジアミンとテトラカルボン酸二無水物との反
応、ポリアミツク酸とアルキルジシラザンとの反応等で
非常に容易に不純物の混入が非常に少ない条件で合成可
能である。
本発明の(IV)のジイソシアネートとテトラカルボン酸
二無水物との反応生成物であるポリイミドの前駆体も、
やはり酸性官能基が無いために、金属の溶解混入が非常
に少ないため、高温でのポリイミド膜の劣化の問題がほ
とんどない。
本発明のこの他のメリツトは、ワニスの粘度が低く、且
つ安定性にも優れている長所を有する。
本発明のポリイミド前駆体膜は、一般的に行われている
スピンコート法などで金属表面に形成でき、金属とポリ
イミドの複合成形体ができる。膜を形成する場合、加熱
イミド化条件は先ず50〜250℃の範囲で乾燥を行い、次
に250〜400℃程度に加熱してイミド化することが好まし
い。
本発明において、ポリイミドと種々の金属基材との接着
性が問題になる。金属材質の表面を粗化したり、シラン
カツプリング剤、チタネートカツプリング剤、アルミニ
ウムアルコレート、アルミニウムキレート、ジルコニウ
ムキレート、アルミニウムアセチルアセトネートなどに
より表面処理することが好ましい。また、これらの表面
処理剤がポリイミド中に添加しても良い。或いはシロキ
サン骨格を有するジアミンや、テトラカルボン酸二無水
物を共重合させても良い。
本発明において、ポリイミド骨格が直線状のコンホメー
シヨンを有するとき塗膜の熱膨張係数が非常に小さくな
り弾性率が大きくなるが、無機質、有機質、または、金
属などの粉末、繊維、チヨツプトストランドなどを混合
することによつても熱膨張係数を下げ、弾性率を挙げ、
更に流動性をコントロールしたりすることが出来る。
また、本発明のカルボキシル基やスルフオン基などの酸
性官能基をマスキングしたポリイミド前駆体に、銅、銀
から選ばれた金属粉末を添加混合することによつて導電
性の塗料として使用できる。
〔実施例〕
以下に、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 p−PDAとs−BPDAとを常法により反応させてポリアミ
ツク酸のN−メチル−2−ピロリドン(NMPと略す)15
%溶液を得、この溶液に当量のフエニルグリシジルエー
テルを添加し、ベンジルジメチルアミンの存在下に80℃
で5時間反応させてヒドロキシエステル化ポリアミツク
酸を得た。ベンジルジメチルアミンの添加量は、フエニ
ルグリシジルエーテルの2重量%とした。
このポリアミツク酸エポキシ付加物ワニスを表面に銅薄
膜を蒸着したシリコンウエハ表面にスピンコートし、厚
さ15μmの塗膜を形成した。加熱イミド化条件は、100
℃30分、100〜400℃まで1時間で昇温し、その温度で30
分保持した。雰囲気は空気中である。このポリイミド膜
をシリコンウエハから剥離し、フイルムの中の銅の含
量、色、熱分解温度、引つ張り強度を測定した。その結
果、このフイルム中には銅が0.02%(原子吸光法)しか
含まれず、フイルムの色も褐色で不活性なSiO2膜上に形
成したフイルムとほとんど同じ(比較例1)であり、空
気中での分解温度は505℃、引つ張り強度が400MPa、破
断伸びが20%と非常に優れた耐熱性と、機械特性を有し
ている。
また、銅のエツチング液中に約5時間浸漬した後、フイ
ルムの熱分解温度と機械特性を測定した結果、エツチン
グ液に浸していないものと殆ど同じ値を示し、化学的に
も非常に安定していることが分かつた。
比較例1: シリコン酸化膜が形成されたシリコンウエハ表面p−PD
Aとs−BPDAとから得たポリアミツク酸のNMP15%溶液を
スピンコートし、厚さ15μmの塗膜を形成した。加熱イ
ミド化条件は、実施例1と同じである。これをシリコン
ウエハから剥離し、色、熱分解温度、引つ張り強度を測
定した。その結果、このフイルムは、褐色で、空気中で
の分解温度は510℃、引つ張り強度が350MPa、破断伸び
が25%と非常に優れた耐熱性と、機械特性を有し、実施
例1のポリイミドフイルムが、この熱酸化膜のような不
活性表面上に形成された場合同様の特性を有しているこ
とが分かる。また、このフイルム中の銅の含量は、当然
ながら非常に少なく、0.0003%以下であつた。
また、銅のエツチング液中に約5時間浸漬した後、フイ
ルムの熱分解温度と機械特性を測定した結果、エツチン
グ液に浸していないものと殆ど同じ値を示し、実施例1
と同様に化学的にも非常に安定している。
比較例2: 実施例1と同様にシリコンウエハ上に銅箔膜を蒸着で形
成、エツチングでパターン形成し、その上に比較例1と
同じポリアミツク酸ワニスを塗布、実施例と同じ条件で
加熱イミド化した。その結果、銅パターンの上のポリイ
ミド膜は黒褐色に変色し、シリコンウエハから剥がそう
とすると銅パターンの変色部分からちぎれた。同様にシ
リコンウエハ上に銅を蒸着した後、パターンを形成しな
いでポリアミツク酸ワニスを塗布熱イミド化した。その
後、銅のエツチング液中に浸漬して膜を剥離した。この
フイルム中の銅の含量は、0.3%と非常に多かつた。こ
のポリイミドフイルムの熱分解開始温度は330℃と不活
性膜上で形成した膜よりも200℃近く耐熱性に劣り、且
つフイルム強度、剥断伸びも150MPa、3%と非常に低下
していた。これは、ポリイミド前駆体であるポリアミツ
ク酸のカルボン酸の存在による銅の溶解と、膜中の銅に
よるイミド環の酸化劣化が原因であろう。
比較例3: 比較例2の銅の代わりにシリコンウエハ上に銀膜を蒸着
で形成し、比較例2と同じポリアミツク酸ワニスを塗布
熱イミド化した。剥離したポリイミド膜の熱分解開始温
度は400℃と、銅膜上に形成した場合に比較すればまだ
良いが、不活性膜上で形成した膜よりも100℃近く耐熱
性に劣り、且つフイルム速度、破断伸びも夫々220MPa、
6%と非常に低下していた。これは、ポリイミド前駆体
であるポリアミツク酸のカルボン酸の存在による銀の溶
解と、膜中の銀によるイミド膜の酸化劣化が原因であろ
う。
比較例4: 比較例2の代わりにシリコンウエハ上にニツケル膜を蒸
着で形成し、比較例2と同じポリアミツク酸ワニスを塗
布熱イミド化した。その後、ニツケルのエツチング液中
に浸漬して膜を剥離した。このポリイミドフイルムの熱
分解開始温度は495℃と、不活性膜上で形成した膜の耐
熱性に遜色無く、銅膜上に形成した場合に比較しかなり
良い。且つフイルム強度、破断伸びも夫々290MPa、17%
と余り問題にならない。これは、ポリイミド前駆体であ
るポリアミツク酸のカルボン酸の存在によるニツケルの
溶解量も非常に少なかつた。ニツケルの場合、イミド環
の酸化劣化は余り問題にならない。
比較例5 比較例2と同じポリアミツク酸ワニスを比較例2と同様
に銅薄膜を蒸着したシリコンウエハ上に塗布熱イミド化
した。但し、硬化加熱の雰囲気を空気中でなく、水素を
少量混合した窒素ガス中即ち若干還元雰囲気中にした。
その結果、ポリイミド膜の変化はなかつた。銅をエツチ
ングで除去して剥離したポリイミド膜の熱分解開始温度
は500℃と、空気中で加熱イミド化した場合に比較し格
段に熱分解特性は高く、不活性膜状で硬化した時と殆ど
同じであつた。且つフイルム強度、破断伸びも夫々350M
Pa、21%とSiO2膜上のポリイミド膜より多少劣るが殆ど
銅の影響を受けていないことが分かる。これは、ポリイ
ミド前駆体であるポリアミツク酸のカルボン酸の存在に
より銅は溶解するが、フイルム中の銅は還元雰囲気中で
の熱処理で不活性になつていると思われる。
実施例2 実施例1と同様にてDDEとPMDAとを常法により反応させ
てポリアミツク酸のN−メチル−2−ピロリドン(NMP
と略す)15%溶液を得た。更に実施例1と同様に前記溶
液と当量のフエニルグリシジルエーテルとをベンジルジ
メチルアミンの存在下に80℃で5時間反応させてポリア
ミツク酸エポキシ付加物を得た。ベンジルジメチルアミ
ンの添加量は、フエニルグリシジルエーテルの2重量%
とした。
このポリアミツク酸エポキシ付加物ワニスを表面に銅薄
膜を蒸着したシリコンウエハ表面にスピンコートし、厚
さ15μmの塗膜を形成した。加熱イミド化条件は、100
℃30分、100〜400℃まで1時間で昇温し、その温度で30
分保持した。雰囲気は空気中である。このポリイミド膜
をシリコンウエハから剥離し、フイルムの中の銅の含
量、色、熱分解温度、引つ張り強度を測定した。その結
果、このフイルム中には銅が0.03%(原子吸光法)しか
含まれず、フイルムの色も褐色で不活性なSiO2膜上に形
成したフイルムとほとんど同じである。このフイルムの
空気中での分解温度は460℃、引つ張り強度が180MPa、
破断伸びが25%と非常に優れた耐熱性と、機械特性を有
している。この値はSiO2上で作製したフイルムと殆ど物
性上の違いはない。
実施例3 DDEとトリメチルクロルシランとをトルエン中トリエチ
ルアミンの存在下に反応させて、ビス(トリメチルシリ
ル)ジアミノジフエニルエーテルを得、これとピロメリ
ツト酸無水物とをNMP中で室温で反応させてシリルメチ
ル化ポリアミツク酸の15%ワニスを得た。次にこのシリ
ル化ポリアミツク酸ワニスを実施例1と同様に表面に銅
薄膜を蒸着したシリコンウエハ表面にスピンコートし、
厚さ10μmの塗膜を形成した。加熱イミド化条件は、実
施例と同じである。このポリイミド膜を銅をエツチング
することによつてシリコンウエハから剥離し、フイルム
の中の銅の含量、色、熱分解温度、引つ張り強度を測定
した。その結果、このフイルム中には銅が0.02%しか含
まれず、フイルムの色も褐色で不活性なSiO2膜上に形成
したフイルムとほとんど同じである。このフイルムの空
気中での分解温度は460℃、引つ張り強度が170MPa、破
断伸びが30%と非常に優れた耐熱性と、機械特性を有し
ている。
実施例4 4シリル化DATPとs−BPDAとを常法により反応させてシ
リル化ポリアミツク酸のN−メチル−2−ピロリドン
(NMPと略す)15%溶液を得た。
このシリル化ポリアミツク酸ワニスを表面に銅薄膜を蒸
着したシリコンウエハ表面にスピンコートし、厚さ15μ
mの塗膜を形成した。加熱イミド化条件は、100℃30
分、100〜400℃まで1時間で昇温し、その温度で30分保
持した。雰囲気は空気中である。このポリイミド膜をシ
リコンウエハから剥離し、フイルムの中の銅の含量、
色、熱分解温度、引つ張り強度を測定した。その結果、
このフイルム中には銅が0.02%(原子吸光法)しか含ま
れず、フイルムの色も褐色で不活性なSiO2膜上に形成し
たフイルムとほとんど同じである。このフイルムの空気
中での分解温度は510℃、引つ張り強度が420MPa、破断
伸びが25%と非常に優れた耐熱性と、機械特性を有して
いる。
また、銅のエツチング液中に約5時間浸漬した後、フイ
ルムの熱分解温度と機械特性を測定した結果、エツチン
グ液に浸していないものと殆ど同じ値を示す、化学的に
も非常に安定していることが分かつた。
実施例5 シリル化p−PDAとBTDAとを常法により反応させてシリ
ル化ポリアミツク酸のN−メチル−2−ピロリドン15%
溶液を得た。
このシリル化ポリアミツク酸ワニスを表面に銅薄膜を蒸
着したシリコンウエハ表面にスピンコートし、厚さ15μ
mの塗膜を形成した。加熱イミド化条件は、実施例1と
同じである。このポリイミド膜を銅箔をエツチングして
シリコンウエハから剥離し、フイルムの中の銅の含量、
色、熱分解温度、引つ張り強度を測定した。その結果、
このフイルム中には銅が0.04%しか含まれず、フイルム
の色も褐色で不活性なSiO2膜上に形成したフイルムとほ
とんど同じである、このフイルムの空気中での分解温度
は470℃で、引つ張り強度が270MPa、破断伸びが22%と
非常に優れた耐熱性と、機械特性を有している。
実施例6 シリル化p−PDAとs−BPDAとを常法により反応させて
シリル化ポリアミツク酸のN−メチル−2−ピロリド15
%溶液を得た。
このシリル化ポリアミツク酸ワニスを表面に銀薄膜を蒸
着したシリコンウエハ表面にスピンコートし、厚さ15μ
mの塗膜を形成した。加熱イミド化条件は、空気中で実
施例1と同様に行つた。このポリイミド膜をシリコンウ
エハから剥離し、フイルムの中の銀の含量、色、熱分解
温度、引つ張り強度を測定した。その結果、このフイル
ム中には銀が0.008%(原子吸光法)しか含まれず、フ
イルムの色も褐色で不活性なSiO2膜上に形成したフイル
ムとほとんど同じである。このフイルムの空気中での分
解温度は510℃で、引つ張り強度が450MPa、破断伸びが2
7%と非常に優れた耐熱性と、機械特性を有している。
実施例7 o−TLDとBTDAとを常法により反応させてポリアミツク
酸のN−メチル−2−ピロリドン15%溶液を得た。更
に、フエニルイソシアネートをBTDAの2倍モル添加し室
温で5時間、80℃で2時間反応させてアミド化ポリアミ
ツク酸を得た。
このアミド化ポリアミツク酸ワニスを表面に銅薄膜を蒸
着したシリコンウエハ表面にスピンコートし、厚さ10μ
mの塗膜を形成した。加熱イミド化条件は、実施例1と
同じである。このポリイミド膜をシリコンウエハから剥
離し、フイルムの中の銅の含量、色、熱分解温度、引つ
張り強度を測定した。その結果、このフイルム中には銅
が0.01%しか含まれず、フイルムの色も褐色で不活性な
SiO2膜上に形成したフイルムとほとんど同じである。こ
のフイルムの空気中での分解温度は430℃、引つ張り強
度が370MPa、破断伸びが17%と非常に優れた耐熱性と、
機械特性を有している。
実施例8 ジフエニルメタンジイソシアネート(MDI)とs−BPDA
とを常法により反応させてポリイミド前記体のN−メチ
ル−2−ピロリドン15%溶液を得た。
このワニスを表面に銅薄膜を蒸着したシリコンウエハ表
面にスピンコートし、厚さ15μmの塗膜を形成した。加
熱イミド化条件は、空気中で実施例1と同様に行つた。
このポリイミド膜をシリコンウエハから剥離し、フイル
ムの中の銅の含量、色、熱分解温度、引つ張り強度を測
定した。その結果、このフイルム中には銀が0.015%
(原子吸光法)しか含まれず、フイルムの色も褐色で不
活性はSiO2膜上に形成したフイルムとほとんど同じであ
る。このフイルムの空気中の分解温度は500℃で、引つ
張り強度が330MPa、破断伸びが19%と非常に優れた耐熱
性と、機械特性を有している。
〔発明の効果〕
本発明により、これまで銅や銀上にポリアミツク酸を塗
布して硬化するときに問題になつたポリイミド膜の酸化
劣化に対し、これまでのような還元雰囲気で硬化すると
か、合成の困難なエステル化ポリアミツク酸や溶解性の
点で問題なイミド化ワニス等を用いなくても、殆ど酸化
劣化が問題にならない方法を提供出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤崎 康二 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 嶋之木 久恵 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 宮崎 邦夫 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 三浦 修 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 渡辺 隆二 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 宮本 俊夫 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 大越 幸夫 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭48−48593(JP,A) 特開 昭55−45746(JP,A) 特開 昭59−68332(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属とポリイミド前駆体が接触してイミド
    化される工程を含んで製造される金属とポリイミドを含
    む複合成形体において、前記ポリイミド前駆体は一般式 又は (式中、Ar1は2価の有機基、Ar2は4価の有機基、Ar3
    は3価の有機基、Rは2価の有機基を示す)で表される
    ポリアミック酸エポキシ付加物であることを特徴とする
    金属とポリイミドの複合成形体。
  2. 【請求項2】金属とポリイミド前駆体が接触してイミド
    化される工程を含んで製造される金属とポリイミドを含
    む複合成形体において、前記ポリイミド前駆体は一般式 又は (式中、Ar1は2価の有機基、Ar2は4価の有機基、Ar3
    は3価の有機基、Rは1価の有機基を示す)で表される
    アミド化ポリアミック酸であることを特徴とする金属と
    ポリイミドの複合成形体。
  3. 【請求項3】金属とポリイミド前駆体が接触してイミド
    化される工程を含んで製造される金属とポリイミドを含
    む複合成形体において、前記ポリイミド前駆体は一般式 又は (式中、Ar1は2価の有機基、Ar2は4価の有機基、Ar3
    は3価の有機基、Rは1価の有機基を示す)で表される
    シリル化ポリアミック酸であることを特徴とする金属と
    ポリイミドの複合成形体。
  4. 【請求項4】金属とポリイミド前駆体が接触してイミド
    化される工程を含んで製造される金属とポリイミドを含
    む複合成形体において、前記ポリイミド前駆体がジイソ
    シアネート化合物とテトラカルボン酸二無水物との反応
    生成物である一般式 (式中、Ar1は2価の有機基、Ar2は4価の有機基を示
    す)で表される生成物であることを特徴とする金属とポ
    リイミドの複合成形体。
  5. 【請求項5】金属が銅または銀であることを特徴とする
    請求項1から4の何れか1項に記載の金属とポリイミド
    の複合成形体。
JP63243986A 1988-09-30 1988-09-30 金属とポリイミドの複合成形体 Expired - Lifetime JPH07102646B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243986A JPH07102646B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 金属とポリイミドの複合成形体
US07/416,279 US5133989A (en) 1988-09-30 1989-09-27 Process for producing metal-polyimide composite article
EP89117907A EP0361461B1 (en) 1988-09-30 1989-09-28 Process for producing metal-polyimide composite article
DE68922360T DE68922360T2 (de) 1988-09-30 1989-09-28 Verfahren zur Herstellung von Metall-Polyimid-Verbundwerkstoffen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243986A JPH07102646B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 金属とポリイミドの複合成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292535A JPH0292535A (ja) 1990-04-03
JPH07102646B2 true JPH07102646B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17112011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243986A Expired - Lifetime JPH07102646B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 金属とポリイミドの複合成形体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5133989A (ja)
EP (1) EP0361461B1 (ja)
JP (1) JPH07102646B2 (ja)
DE (1) DE68922360T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170142449A (ko) * 2016-06-17 2017-12-28 주식회사 엘지화학 전극 구조체, 이를 포함하는 전자 소자 및 이의 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209814A (en) * 1991-09-30 1993-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for diffusion patterning
WO1994018701A1 (en) * 1993-02-05 1994-08-18 W.L. Gore & Associates, Inc. Stress-resistant semiconductor chip-circuit board interconnect
TW294702B (ja) * 1994-03-08 1997-01-01 Sumitomo Bakelite Co
KR100312150B1 (ko) * 1994-05-17 2001-12-28 마쯔모또 에이찌 액정배향제및액정표시소자
US5550199A (en) * 1994-12-02 1996-08-27 Exxon Research And Engineering Company Diepoxide crosslinked/esterified polyimide-aliphatic polyester copolymers
US7000313B2 (en) * 2001-03-08 2006-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for fabricating circuit assemblies using electrodepositable dielectric coating compositions
US6992001B1 (en) * 2003-05-08 2006-01-31 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Screen print under-bump metalization (UBM) to produce low cost flip chip substrate
JP4923678B2 (ja) * 2006-03-31 2012-04-25 日立化成工業株式会社 金属箔付フレキシブル基板及びフレキシブルプリント配線板
US8999764B2 (en) * 2007-08-10 2015-04-07 International Business Machines Corporation Ionizing radiation blocking in IC chip to reduce soft errors
US20090130468A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Li-Hua Wang Polyamic acid composition, method for preparing the same, method for preparing polyimide and polyimide flexible metal-clad laminates
US20230025661A1 (en) * 2021-06-25 2023-01-26 Essex Furukawa Magnet Wire Usa Llc Amine-Substituted 2-Amino-Ethan-1-Olyl Polymers, Polyimides, Articles, and Methods
CN114355727A (zh) * 2022-01-17 2022-04-15 苏州理硕科技有限公司 一种光刻胶组合物及应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1570659A1 (de) * 1964-04-15 1970-01-22 Gen Electric Polyamidsaeureharze,sowie Verfahren zu deren Herstellung
FR1571736A (ja) * 1967-06-26 1969-06-20
CH549069A (de) * 1971-02-26 1974-05-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von in organischen loesungsmitteln loeslichen, n-silylgruppenhaltigen polymeren.
JPS5545746A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Reactive polymer composition
JPS55135124A (en) * 1979-04-10 1980-10-21 Hitachi Chem Co Ltd Production of polyimide-amide carboxylic acid
EP0019391B1 (en) * 1979-05-12 1982-10-06 Fujitsu Limited Improvement in method of manufacturing electronic device having multilayer wiring structure
JPS5888741A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体
JPS5968332A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物
EP0116297B1 (de) * 1983-01-15 1987-12-02 Akzo GmbH Polyimid-Laminate mit hoher Schälfestigkeit und Verfahren zu deren Herstellung
US4648179A (en) * 1983-06-30 1987-03-10 International Business Machines Corporation Process of making interconnection structure for semiconductor device
DE3486131T2 (de) * 1983-08-01 1993-10-28 Hitachi Ltd Harzmaterial mit geringer thermischer Ausdehnung für Verdrahtungsisolationsfolie.
KR850002551A (ko) * 1983-09-30 1985-05-13 원본미기재 두꺼운 니켈 폴리머필름
US4699803A (en) * 1983-11-30 1987-10-13 International Business Machines Corporation Method for forming electrical components comprising cured vinyl and/or acetylene terminated copolymers
US4654223A (en) * 1983-11-30 1987-03-31 International Business Machines Corporation Method for forming a film of dielectric material on an electric component
US4656050A (en) * 1983-11-30 1987-04-07 International Business Machines Corporation Method of producing electronic components utilizing cured vinyl and/or acetylene terminated copolymers
JPS60206639A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 日東電工株式会社 ポリイミド−金属箔複合フイルムの製造方法
US4758476A (en) * 1984-12-12 1988-07-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polyimide precursor resin composition and semiconductor device using the same
CA1290490C (en) * 1985-11-20 1991-10-08 Masakazu Uekita Amphiphilic high polymer and process for producing the same
CA1294731C (en) * 1986-04-25 1992-01-21 Masakazu Uekita Copolymeric and amphiphilic polyimide precursor, process for preparing the same and thin film
US4943471A (en) * 1986-05-20 1990-07-24 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Patterned thin film and process for preparing the same
JPH0727966B2 (ja) * 1986-07-04 1995-03-29 日立化成工業株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170142449A (ko) * 2016-06-17 2017-12-28 주식회사 엘지화학 전극 구조체, 이를 포함하는 전자 소자 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0361461A2 (en) 1990-04-04
DE68922360D1 (de) 1995-06-01
US5133989A (en) 1992-07-28
DE68922360T2 (de) 1995-09-28
EP0361461B1 (en) 1995-04-26
EP0361461A3 (en) 1990-12-19
JPH0292535A (ja) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0133533B1 (en) Low thermal expansion resin material for a wiring insulating film.
JPH04224824A (ja) 低tceポリイミド
JPH0740629B2 (ja) 電子装置用多層配線基板の製法
KR960007934B1 (ko) 저-열팽창성 수지
JPH04262593A (ja) 多層配線構造体およびその製造方法とその用途
JPH07102646B2 (ja) 金属とポリイミドの複合成形体
JPS60104129A (ja) フッ素含有ポリアミド酸誘導体及びポリイミドの製造方法
JP4665373B2 (ja) ポリイミドフィルム
US5120573A (en) Process for producing metal/polyimide composite article
EP1292177A1 (en) Method for preparing substrate for flexible print wiring board and substrate for flexible print wiring board
KR20230117670A (ko) 금속 피복 적층판 및 회로 기판
JPS63264632A (ja) 低熱膨張性樹脂
JP7465058B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
JPH0812763A (ja) 新規ポリアミドイミド共重合体、その製造方法、それを含む被膜形成材料およびパターン形成方法
JP4401893B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
JPH0955567A (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JPH068036B2 (ja) 金属/ポリイミド複合体の製造方法
JP2005272655A (ja) 可溶性ポリイミド
JP2662425B2 (ja) ポリイミドイソインドロキナゾリンジオン及びその前駆体の製造法
JP7492836B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP7465060B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
KR100867528B1 (ko) 폴리이미드 합성용 단량체, 및 이를 포함하는 폴리이미드전구체 조성물 및 연성 금속박 적층체
JPH11236448A (ja) ポリイミドフィルムとその製造方法
TW202237705A (zh) 聚醯亞胺、金屬包覆層疊板及電路基板
CN112601656A (zh) 覆金属层叠板的制造方法及电路基板的制造方法