JPH0696142A - 図面作図方法 - Google Patents

図面作図方法

Info

Publication number
JPH0696142A
JPH0696142A JP4245357A JP24535792A JPH0696142A JP H0696142 A JPH0696142 A JP H0696142A JP 4245357 A JP4245357 A JP 4245357A JP 24535792 A JP24535792 A JP 24535792A JP H0696142 A JPH0696142 A JP H0696142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
draft line
view
draft
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4245357A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Machii
克司 町井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4245357A priority Critical patent/JPH0696142A/ja
Publication of JPH0696142A publication Critical patent/JPH0696142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ある面図に下書き線が作画されると、自動的
に関連する面図に下書き線を作画する。 【構成】 記憶装置3には各面図(平面、正面、側面)
の表示位置情報が記憶されている。ある面図に下書き線
が定義されると、図形処理部4は、どの面図に定義され
たかを判定し、下書き線の位置情報と面図の基準点位置
からどの軸方向に直交しているかを判定し、直交してい
る場合、軸方向と基準点からの距離を求め、関連する面
図を割り出して、関連する面図の同一軸方向に求めた距
離の位置に、下書き線を自動生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2次元CADシステム
における図面作図方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、手書き製図においては、基準
となる下書き線を細線で作画した後に下書き線をトーレ
スし、不要な下書き線を消すことにより図面を作成する
という手法が採られている。
【0003】一方、電子計算機により図面を入力する2
次元CADシステムにおいては、手書き製図の感覚で形
状を作図できるようにするために、簡単な操作で下書き
線を作画・修正する機能や、下書き線をトーレス(上書
き)する機能を備えた2次元CADシステムが提案され
ている。一般に下書き線は、用紙一杯にあるいは、無限
直線として作画する場合が多い。
【0004】また、一回の操作によって3面図(正面
図,平面図,側面図)を同時に作画する従来の方式とし
ては、3次元システムで立体形状を入力し、それを2次
元図面の3面図に投影するCADシステムも提案されて
いる。
【0005】なお、先行技術としては、下書き線作図方
式に係るものとして、例えば特開平02−37473号
等が、また3次元システムにおいて2次元図面の3面図
に投影する方式に係るものとして、例えば特開平01−
125670号等が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の技術は、図面を作図する際に、正面図、平面
図、側面図の3面図を作画する点について考慮していな
いために、下書き線を作画する場合、各面図ごとに下書
き線を定義しなければならず、図面作図作業に多くの作
業時間を要するという問題があった。
【0007】また、上記した3次元システムにおける2
次元図面の3面図(正面図、平面図、側面図)に投影す
る従来の方式は、立体入力によって一度に、3面図に形
状を作画することができるが、製図の感覚でデ−タ入力
を行うことができず、また下書き線を作画する機能も備
えてない。さらに、データを3次元データとして持つ必
要があるので、そのデータ量が膨大になるという問題が
あった。
【0008】また、上記した従来技術は、各面図間の下
書き線の関連性について考慮していないために、下書き
線の位置移動などの変更をおこなう場合、各面図ごとに
下書き線の変更処理が発生し、その修正作業に多大の時
間を要するという問題があった。
【0009】さらに、上記した従来技術は、下書き線を
トーレスし、外形線(製品形状)を作成した後に、設計
変更によって下書き線が変更されるケースについても考
慮していないため、下書き線と同時に外形線を修正する
か、あるいは、変更がある外形線の一部を削除し、下書
き線を変更して再度、下書き線をトレースし直さなけれ
ばならず、設計変更に多くの作業時間を要するという問
題があった。
【0010】本発明の目的は、上記した下書き線作図作
業の問題点を解決し、ある面図に下書き線が作画された
場合、自動的に関連する面図に下書き線を作画する機能
を備えた2次元CADシステムの図面作図方法を提供す
ることにある。
【0011】本発明の他の目的は、上記した下書き線修
正作業の問題点を解決し、ある面図の下書き線が変更さ
れた場合、自動的に関連する面図の下書き線を変更する
機能を備えた2次元CADシステムの図面作図方法を提
供することにある。
【0012】本発明の更に他の目的は、上記した設計変
更作業の問題点を解決し、ある面図の下書き線が変更さ
れた場合、下書き線の変更に追従して、下書き線をトレ
ースした関連する外形線を自動的に変更する機能を備え
た2次元CADシステムの図面作図方法を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、表示画面上で対話式に実
行される2次元CADシステムにおける図面作図方法に
おいて、表示画面上の所定領域に正面図、平面図、側面
図が表示され、該面図の内の任意の面図上で下書き線が
定義されたとき、該下書き線が定義された面図に関連す
る他の面図に下書き線を生成することを特徴としてい
る。
【0014】請求項2記載の発明では、前記定義された
下書き線と前記生成された下書き線との接続関係を記憶
し、前記定義された下書き線を変更処理したとき、前記
接続関係を参照して、対応する前記生成された下書き線
を変更処理することを特徴としている。
【0015】請求項3記載の発明では、前記定義された
下書き線と該下書き線をトレースして作成した外形線と
の接続関係を記憶し、前記定義された下書き線を変更処
理したとき、前記接続関係を参照して、前記外形線を変
更処理することを特徴としている。
【0016】
【作用】下書き線の作画は、あらかじめ各面図の表示位
置や基準点を定義しておき、ある面図に面図の下書き線
を定義すると、自動的に関連する面図に下書き線が作画
される。これによって、全ての面図に下書き線を別々に
定義する必要がなくなり、下書き線の作画作業を迅速に
行うことができる。
【0017】また、下書き線の修正は、ある面図のある
下書き線を修正(移動など)すると、その修正に合わせ
て、その下書き線に関連した別の面図の下書き線も自動
的に修正される。これによって、各面図ごとに下書き線
を修正することが不要となるので、下書き線の修正作業
を迅速に行うことができる。
【0018】さらに、外形線作成後に下書き線を修正
(移動など)すると、下書き線の修正に合わせて下書き
線をトレースして作成した外形線も自動的に修正され
る。これによって、外形線修正や再定義が不要となり、
外形線作成後の修正作業を迅速に行うことができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。図1は、本発明の実施例のシステム構成
図である。図において、1は、メニュー選択、座標位置
や図形の指示、あるいは、数値や文字列などを入力する
キーボードやマウスなどの入力装置、2は、入力装置1
から入力された指示やデータを解析する入力処理部、3
は、図形データや各面図の表示位置、各面図間の下書き
線の関係、下書き線とトレースして作成した外形線との
リンク関係を記憶するメモリなどの記憶装置、4は、座
標変換や幾何計算あるいは下書き線が面図の軸と直交し
ているか否を判定し、また下書き線がどの面図の領域内
にあるかを判定する図形処理部、5は、各処理部の処理
の監視や制御を行う制御処理部、6は、表示装置に表示
するデータを作成する表示処理部、7は、図形やメニュ
ーを表示するための表示装置である。
【0020】図2は、各面図の表示位置の設定を説明す
る図である。各面図の表示位置は、下書き線の作図作業
を行う前に設定する。図2の表示装置7の画面には、表
示する用紙(図面)の領域21内に、正面図22、平面
図24、右側面図26が表示されているが、このような
表示位置の設定は次のようにして行う。
【0021】すなわち、入力装置1によって、正面図2
2の表示領域を指定するための左下の点の位置221と
右上の点の位置222を入力し、さらに正面図22の基
準点23の位置を入力し、該位置情報を記憶装置3に記
憶する。同様にして、平面図24の表示領域と平面図2
4の基準点25、右側面図26の表示領域と右側面図2
6の基準点27を設定する。なお、必要に応じて左側面
図、下面図などを設定する。
【0022】本発明の他の実施例では、上記したような
面図の表示位置の設定を自動的に行うことができる。す
なわち、制御処理部5および表示処理部6では、図3に
示すように、図面の領域を4分割し、左下の領域を正面
図の表示領域31とし、その基準点を該領域31の左下
の点32とし、左上の領域を平面図の表示領域33と
し、その基準点を該領域の左上の点34とし、右下の領
域を右側面図の表示領域35とし、その基準点を該領域
の右下の点36に自動設定する。このようにして、各面
図の表示位置が設定され、面図上で下書き線の作図が行
われる。
【0023】図4は、図形処理部4における下書き線定
義の処理フローチャートであり、図5は、下書き線定義
例を示す図である。図形処理部4は、ある面図に下書き
線が定義(作成)されると、関連する面図に下書き線を
自動生成するものである。
【0024】すなわち、図4において、ある面図に下書
き線が定義(作成)されると、記憶装置3に記憶されて
いる下書き線の位置情報と各面図の表示位置情報を基に
図形処理部4は、下書き線がどの面図に定義されたもの
かを判定する(ステップ41)。次いで、下書き線の位
置情報と面図の基準点位置情報からX,Y,Z軸方向に
直交しているか判定し(ステップ42)、直交している
場合、軸方向と基準点からの距離を求める(ステップ4
3)。次いで、求めた情報から関連する面図を割り出
し、同一軸方向に求めた距離の位置に、下書き線を自動
生成する(ステップ44)。
【0025】例えば、図5に示すように、平面図51に
おいて、Z軸に対して垂直であり、基準点52から距離
Lだけ離れた下書き線53が定義されたとき、前述した
処理によって、Z軸を有する右側面図54が関連する面
図であると割り出され、右側面図54において、Z軸に
垂直であり、基準点55から距離Lだけ離れた下書き線
56が自動生成される。なお、このような自動生成は、
無条件におこなってもよいし、自動生成するか否かをモ
ード設定し、それに従うようにしてもよい。また、下書
き線の定義ごとに自動生成するか否かを操作者に問い合
わせるようにしてもよい。
【0026】図6は、上記したように定義した下書き線
と、自動生成された下書き線とのリンク(接続)関係を
記憶装置3に記憶した、下書き線のデータ構造を示す。
下書き線リンク(接続)情報管理テーブル62は、リン
ク関係にある要素をグループ番号で管理している。例え
ば、グループ番号61は、要素番号53と56を管理す
る。そして、要素番号56は、ポインタによって右側面
図の要素データ56に接続され、要素番号53は、ポイ
ンタによって平面図の要素データ53に接続されてい
る。また、各要素データには、下書き線の始点、終点
と、グループ番号が格納されている。
【0027】このように、定義した下書き線と自動生成
された下書き線とのリンク(接続)関係を記憶すること
によって、ある下書き線を移動するなどの変更があった
場合でも、図形処理部4は、記憶装置3のリンク情報を
参照して、リンク関係を持つ別の面図の下書き線も同時
に変更処理することができる。
【0028】例えば、図7に示すように平面図51にお
いて、図5で定義した下書き線、つまりZ軸に垂直で基
準点52から距離Lだけ離れた下書き線53を、Z軸方
向に距離Mだけ移動したとき、図形処理部4は、図6に
示す平面図の要素デ−タ53の始点、終点データを書き
換える。そして、要素デ−タ53のグループ番号61に
基づいて、下書き線リンク(接続)情報管理テーブル6
2を参照し、グループ番号61の管理情報から、要素番
号53と要素番号56がリンク関係を持つことが分か
る。図形処理部4は、要素番号56の要素データをアク
セスして、要素データ53と同一の始点、終点データに
書き換える。
【0029】従って、図7に示すように、平面図51で
下書き線53をZ軸方向に距離Mだけ移動したことに応
じて、右側面図54において、Z軸に垂直で基準点55
から距離Lだけ離れた下書き線(点線)を、実線56の
如くZ軸方向に距離Mだけ自動的に移動させるができ
る。なお、下書き線定義と同様に、自動修正(移動)
は、無条件に必ず行うようにしてもよいし、修正するか
否かをモード設定し、それに従うようにしてもよい。ま
た、下書き線の修正(移動)ごとに修正するか否かを操
作者に問い合わせるようにしてもよい。
【0030】図8は、下書き線と下書き線をトレースし
て作成した外形線のデータ構造を示す。このデータ構造
において、接続点テーブル94は、当該接続点を生成す
る下書き線要素番号と、接続点を基に作成された外形線
要素番号を管理している。また、接続点テーブル94中
の下書き線要素番号は、ポインタによって下書き線要素
データに接続され、外形線要素番号は、ポインタによっ
て外形線要素データに接続されている。
【0031】そして、下書き線の要素データには、下書
き線の始点、終点位置と、接続点が格納され、また、外
形線の要素データには、外形線の始点、終点位置と、始
点の接続点、終点の接続点が格納されている。
【0032】このように、本実施例の記憶装置3には、
下書き線トレース時に、トレースして作成した外形線と
下書き線とのリンク関係を記憶しているので、ある下書
き線を移動するなどの変更があった場合でも、そのリン
ク情報を基に、リンク関係を持つ外形線を同時に変更処
理することができる。
【0033】例えば、図9に示すように、下書き線81
を移動した場合(下書き線の要素デ−タ81が変更され
る)、図8の下書き線の要素デ−タ81の接続点情報9
3、94から、接続点テーブル93、94を参照する。
接続点テーブル94に基づいて、接続点94を基に作成
された外形線は、その外形線の要素番号から外形線89
と90であることが分かり、要素データ81の変更に応
じて、外形線の要素データ89、90を書き換える。同
様にして、接続点93を基にして作成される外形線88
のデータも書き換えられる。
【0034】このように、下書き線81の移動処理に応
じて、図9に示すように、全ての外形線88、89、9
0を自動的に移動することができる。
【0035】図10は、外形線の移動例を示す図であ
る。すなわち、下書き線をトレース後に、ある下書き線
を移動したとき、関連する下書き線および外形線が自動
的に修正される例を示す。平面図の下書き線101を移
動すると、図7で説明したように、下書き線リンク関係
に基づいて、下書き線101に対応する右側面図の下書
き線102が自動的に移動される。そして、平面図およ
び右側面図の外形線103、104、105、108、
109、110を、下書き線と外形線とのリンク関係に
基づいて、図10に示すようにその外形線を自動的に移
動することができる。
【0036】図11は、軸方向に直交しない下書き線の
定義例を示す図である。すなわち、下書き線が軸方向に
直交しない下書き線111が定義されたときに、別の面
図に下書き線を自動的に定義する例である。下書き線が
軸方向に直交しない場合、その下書き線だけでは、別の
面図に下書き線を自動生成できないが、同一面図の他の
補助線と交点がある場合、その交点情報を基に別の面図
に下書き線を定義することができる。例えば、平面図の
下書き線111が定義された場合、その線と交差する下
書き線112を探す。そして、その交点115はZ軸方
向に距離Lだけ離れているので、交点情報115をもと
に、右側面図に、Z軸に直交する下書き線114を自動
発生させることができる。
【0037】図12は、外形線の移動例を示す図であ
る。すなわち、下書き線をトレースして外形線を作成
し、その外形線を角落し編集した後に、下書き線を移動
した例である。図12の下書き線移動前の外形線は、図
9に示す外形線と同一であるが、図12の下書き線に
は、図9に示す斜めの下書き線82がない。従って、角
落しされた外形線125、126、127、128、1
29の下書き線124を移動しても、角落し部129の
形状が保持されたまま外形線が移動される。このよう
に、下書き線の移動前の形状は同一であっても、角落し
するかあるいは下書き線を設けるかという作成過程の相
違によって、下書き線の移動後の外形線の移動結果を変
えることができる。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によれば、正面図、平面図、側面図の各面図上に下
書き線が定義されたとき、その面図に関連する他の面図
に下書き線が自動的に生成されるので、下書き線を作画
する場合に、製図法上必要になる別面図の下書き線を定
義しなくて済み、下書き線の作画作業の効率がより向上
する。
【0039】請求項2記載の発明によれば、作成された
下書き線を変更処理したとき、対応する別面図の下書き
線も変更処理するので、各面図ごとに下書き線を修正し
なくて済み、下書き線の修正作業の効率がより向上す
る。
【0040】請求項3記載の発明によれば、作成された
下書き線を変更処理したとき、下書き線をトレースして
作成した外形線も変更処理しているので、下書き線を修
正する場合に、下書き線をトレースして作成した外形線
を修正しなくて済み、外形線作成後の修正作業を効率よ
く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のシステム構成図である。
【図2】各面図の表示位置の設定を説明する図である。
【図3】面図の自動設定を説明する図である。
【図4】図形処理部における下書き線定義の処理フロー
チャートである。
【図5】下書き線定義例を示す図である。
【図6】下書き線のデータ構造を示す図である。
【図7】下書き線の移動を説明する図である。
【図8】下書き線と外形線のデータ構造を示す図であ
る。
【図9】下書き線移動による外形線の移動例を示す図で
ある。
【図10】外形線の移動例を示す図である。
【図11】軸方向に直交しない下書き線の定義例を示す
図である。
【図12】角落しされた外形線の移動例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 入力装置 2 入力処理部 3 記憶装置 4 図形処理部 5 制御処理部 6 表示処理部 7 表示装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面上で対話式に実行される2次元
    CADシステムにおける図面作図方法において、表示画
    面上の所定領域に正面図、平面図、側面図が表示され、
    該面図の内の任意の面図上で下書き線が定義されたと
    き、該下書き線が定義された面図に関連する他の面図に
    下書き線を生成することを特徴とする図面作図方法。
  2. 【請求項2】 前記定義された下書き線と前記生成され
    た下書き線との接続関係を記憶し、前記定義された下書
    き線を変更処理したとき、前記接続関係を参照して、対
    応する前記生成された下書き線を変更処理することを特
    徴とする請求項1記載の図面作図方法。
  3. 【請求項3】 前記定義された下書き線と該下書き線を
    トレースして作成した外形線との接続関係を記憶し、前
    記定義された下書き線を変更処理したとき、前記接続関
    係を参照して、前記外形線を変更処理することを特徴と
    する請求項1記載の図面作図方法。
JP4245357A 1992-09-16 1992-09-16 図面作図方法 Pending JPH0696142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245357A JPH0696142A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 図面作図方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245357A JPH0696142A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 図面作図方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696142A true JPH0696142A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17132472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245357A Pending JPH0696142A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 図面作図方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696142A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640943B1 (en) Shape modeling apparatus and method
US5177689A (en) Cad/cam apparatus for enhancing operator entry of machining attributes and geometric shapes
JP3574202B2 (ja) 図形入出力装置
JP2853355B2 (ja) 3次元図形データ発生装置
US5852442A (en) Method of drawing a three-dimensional object
US5646861A (en) Method and apparatus for inputting embroidery lines
JP2828271B2 (ja) Cadシステムにおける形状生成方式
JPH07111742B2 (ja) 図形の変形方法及び装置
JPH0696142A (ja) 図面作図方法
JP3305395B2 (ja) 図形分割装置
JP2773127B2 (ja) 画像編集方法
JP3470974B2 (ja) 図形作成方法および装置
JP2643617B2 (ja) 建築図等における壁または梁の作図方法およびその装置
JPWO2004111887A1 (ja) 3次元設計支援プログラム
JPS61198305A (ja) 数値制御工作機械のプログラム作成装置
JPH0212309A (ja) Cad/cam装置
JP2571178B2 (ja) 3次元図形処理装置
JPH05134729A (ja) Cad/camにおける三次元像への寸法及び部品番 号の表示システム
JPS62251788A (ja) カ−ソル制御方式
JPH05174083A (ja) 寸法線発生装置
JPS61105614A (ja) Ncデ−タ作成装置における加工領域指定方式
JPH07230482A (ja) Cad図面の作図方法
JPH07271771A (ja) 作表編集装置
JPH05197514A (ja) 回路図作成装置
JPH01312604A (ja) 自動プログラミング装置