JPH066244U - 紙 袋 - Google Patents

紙 袋

Info

Publication number
JPH066244U
JPH066244U JP40695090U JP40695090U JPH066244U JP H066244 U JPH066244 U JP H066244U JP 40695090 U JP40695090 U JP 40695090U JP 40695090 U JP40695090 U JP 40695090U JP H066244 U JPH066244 U JP H066244U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
paper
tubular body
folded
triple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40695090U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519249Y2 (ja
Inventor
秋雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Paxxs Corp
Original Assignee
Showa Paxxs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Paxxs Corp filed Critical Showa Paxxs Corp
Priority to JP1990406950U priority Critical patent/JP2519249Y2/ja
Publication of JPH066244U publication Critical patent/JPH066244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519249Y2 publication Critical patent/JP2519249Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の襞付袋本体の階段面端部を将来の開封
口とするように折り曲げて閉鎖した時、紙袋外壁面への
衝撃的な加圧力による漏れの発生を防止し且つ紙袋形成
に際しての紙の節約を図る。 【構成】 複数の襞付袋本体において将来の開封口とな
る一端階段面をそのまま、任意の層の筒状体口部長手方
向外方側の端縁が内層の筒状体口部長手方向中央寄りの
端縁を越えて対向する壁面に重なるように最初に折り曲
げ、更に続けてこの折曲げ部を巻き込んで内層筒状体口
を巻き込み中心に位置させるよう2度折り曲げて3重折
曲げ部とし、この3重折曲げ部を包囲するように袋本体
の両壁面に跨がる開封テープ付きの当て紙を両外壁面に
接着して閉鎖したことを特徴とする。 【効果】 内層筒状体の端部口部が3重折曲げ部の巻き
込み中心部の狭い空間に位置することから紙袋の外壁面
に衝撃的な圧迫力が加えられた時当該空間の圧力が直ち
に高まり、内容物の漏れが防止されると共に階段面を切
り落すことなくそのまま折り曲げて閉鎖できるため紙の
節約にもなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は紙袋に関し、更に詳細には複数層の襞付の筒状体からなる紙袋におけ る内容物取出しの際の開封口となる袋底部の閉鎖構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数層の襞付の筒状体からなる袋本体の底部を折り曲げ、この折曲げ部 を開封用テープ付きの当て紙で包囲して閉鎖し、この閉鎖部を将来の開封口とす る紙袋は開封のしやすさから最近注目されている。この種の紙袋における底部閉 鎖部は、袋本体の底部側端部の折り曲げ回数を少なくし、それでいて漏れの少な い3重折り曲げ構造とするため、特開平2−98551号公報に開示されている よう構成されていた。
【0003】 すなわち、この公開公報に開示された紙袋の底部閉鎖部は図9および図10に 示されるように袋本体1の底部側端部を第1の折線2で一度折り曲げ、この折曲 げ部分のほぼ中央部に沿う第2の折線3で最初の折り曲げ方向とは反対の方向か 若しくは同方向に折り曲げ、この折曲げ部4を包囲するように外層の両外壁面に 跨がる開封用テープ5付きの当て紙6を当てその各端部の各外壁面に接着して構 成されていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の紙袋における底部閉鎖部は、その独特な折り曲 げ方(2回折りで折曲げ部が3重となる)により漏れが起りにくい点でそれなり に大きな効果を奏するが、例えばポリ塩化ビニールの粉末のような内容物の場合 であって内容物充填後口部も閉鎖された紙袋の外壁面に瞬間的に大きな圧迫力が 加えられたような時に折曲げ部を構成している袋本体の底部開口から漏れの生ず ることがあった。
【0005】 ところで、この種の紙袋口部の閉鎖においては、階段状に形成してその階段面 にホットメルト系接着剤を製袋時に予め塗布乾燥しておき、紙袋内に内容物が入 れられた後に熱風で接着剤を再活性させ折り曲げて接着する方法が、内容物充填 後の封緘の容易性、内容物の漏れ防止の完全性,および閉鎖機械(トップシーラ ー)の多くの紙袋使用者への普及などから最もよい。しかし、開封を容易にする ため袋本体の底端部を折り曲げて閉鎖しておく場合漏れの生じにくい端部形態は 図9および図10に示されるように直線切り端部とすることであるが、袋本体の 連続的製造から考えて口部側と底部側とは対応した形状即ち口部側を階段形状と すれば底部側も階段形状となる。そのため、従来の紙袋では両端が階段形状の袋 本体を形成し、その後将来開封口となる底部側階段部を切り落して直線端部とし ていた。従って、袋本体の断裁寸法(袋本体の片側壁面の長手方向全長寸法)を 通常の袋本体より数%長くしなければならず、そのため当然のことながら紙の使 用量が多くなり製造価格が高くなるという問題もあった。
【0006】 本考案の目的は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、内容 物が粉状物のようなもので且つ外壁面に衝撃的な加圧力が加えられたような場合 でも袋本体の底部開口からの内容物の漏れの起りにくい開封容易な底部閉鎖部を 備え、しかも紙の使用量を減らして製造価格の安い紙袋を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の紙袋は、両端部がそれぞれ長手方向に段差を形成した前後壁の端縁で 各口部を構成した複数の襞付筒状体を長手方向に順次ずらして組合せ、両端部で 前記各筒状体の各端縁が階段状に配列してなる袋本体の一端部を、内容物取り出 しの際の開封口となる袋底部とすべく、任意の前記筒状体口部の長手方向外方側 の前記端縁が内層の前記筒状体口部の長手方向中央寄りの前記端縁を越えて対向 する壁面に重なるよう最初に折り曲げ、更に続けてこの折曲げ部を巻き込んで前 記内層筒状体口部を巻き込み中心に位置させるよう2度折り曲げて3重折曲げ部 とし、この3重折曲げ部を包囲するように前記袋本体の両外壁面に跨がる開封テ ープ付きの当て紙を前記両外壁面に接着して閉鎖したことを特徴とする。
【0008】
【作用】
本考案の紙袋によると、袋本体の階段状一端を、任意の筒状体口部の長手方向 に長い端縁が内層の筒状体口部の長手方向に短い端縁を越えて対向する壁面に重 なるように最初に折り曲げ、次いでこの折曲げ部を巻き込むように更に続けて2 度折り曲げて3重折曲げ部を形成しているため、袋本体の一端開口はこの3重折 曲げ部の巻込み部に位置することになる。このように袋本体の一端開口が3重折 曲げ部の巻込み部に位置すると、該一端開口の指向する方向は折曲げ部の内面で 閉鎖され、その結果一端開口からの空気の流れは該折曲げ部内面によって大きな 抵抗を受ける。そのため、紙袋の外壁面に衝撃的な圧迫力が加えられた場合、3 重折曲げ部の巻込み部内の圧力が瞬間的に高くなって一端開口からの空気の流れ が阻止され、これにより紙袋内の内容物の漏れが防止される。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の紙袋を各図に示された実施例についてさらに詳細に説明する。 図3には本考案の第1の実施例に係る紙袋10が示されている。この紙袋10 は、図1,図2および図4から明らかなように、両端部を階段切り即ち前後壁の 端縁が長手方向に段差を付けて形成された外層および内層の2つの襞付筒状体1 1,12を組み合わせてなる袋本体13を含む。外層および内層の各筒状体11 ,12の両端部段差面はその向きが図2に示されるように相反するように形成さ れている。
【0010】 本来、この種の紙袋を構成する袋本体の各筒状体は断裁寸法lがすべて同じで あり、段差端縁を有する各筒状体を組み合わせて袋本体13とするとき、その両 端部において各筒状体の端縁が階段状に配列するように順次ずらされて組み合わ されている。そして、袋本体13の各端部において各筒状体の段差端縁が現出す る面を「階段面」と称する。
【0011】 紙袋10の底部側は、充填された内容物を取出す際の開封口となるもので、そ のため将来の開封が容易なように閉鎖されている。すなわち、図3に示されるよ うに最初に袋本体13の階段面は、内層筒状体12の中央寄り端縁12aより突 出する外層および内層の筒状体11,12の端部を前述の端縁12aに沿い且つ その外方側を通る折線15で折り曲げられる。その際、内層筒状体12の中央寄 り端縁12aより外方へ突出する端部の面が外層筒状体11の中央寄り端縁11 aより外方側に位置して現出する内層筒状体12の壁面および外層筒状体11の 壁面に重なり、また内層筒状体12の外方側端縁12bより外方へ突出する外層 筒状体11の突出端面が中央寄り端縁11aに連接する壁面に重なる袋本体13 の階段面となるように各筒状体11,12端部の段差程度および各筒状体の長手 方向へのずらし量が設計されている。
【0012】 そして、その後、この折曲げ部を巻き込むように外層筒状体11の突出端縁1 1bに沿う第2の折線16で最初と同じ折り曲げ側に再度折り曲げ、更にこの折 曲げ部を巻き込むように第3の折線17に沿って全層を折り曲げて3重折曲げ部 18を形成し、この3重折曲げ部18を包囲するように跨がる当て紙19を当て 、該当て紙19の各縁部を外壁面に接着剤20で固着することにより閉鎖されて いる。なお、当て紙19の内面には折曲げ部の位置する側に開封即ち当て紙19 を引き破るためのテープ21が接着されている。
【0013】 この当て紙19はその繊維の配向が主として袋本体13の幅方向に向くように されている。このことは、一般に袋本体13はロール紙即ち巻き取り紙から連続 的に形成され、その際その長手方向(巻き取り方向)が袋本体13の縦方向に一 致する。通常、巻き取り紙における繊維の配向はその製造技術上主として巻き取 り方向に向くので、単純に袋本体13にフラップを形成してこのフラップに開封 用のテープを付け且つ折り曲げ部を包囲したとしてもその繊維の配向が開封用テ ープの伸長方向(袋本体の幅方向)と直交してしまうので簡単に破くことはでき ない。そのため、上述の如き当て紙19の存在が極めて有効となる。この場合、 別の巻き取り紙を繰り出してその巻き方向に開封用テープを配置すると共にその 巻き方向を袋本体の幅方向に一致させて配置することによりこの種の当て紙19 の配置が容易となる。
【0014】 このように底部が閉鎖された紙袋10の口部は、従来の階段切り紙袋の閉鎖部 と同様に熱で再活性する主としてホットメルト系接着剤22が塗布されており、 内容物の充填後に外層筒状体11口部の中央寄り端縁11aより袋本体側に位置 する口部折線23に沿って内向きに折曲げ、袋本体13の外壁に重ね合せて貼着 して閉鎖される。
【0015】 上述の如く構成された実施例の紙袋10に口部から内容物が充填されて該口部 が前述の如く閉鎖された後、当該紙袋10から内容物を取出す際には紙袋10の 底部側を上にして、開封用テープ21を引き上げることによって当て紙19を幅 方向に亘って直線状に引き破り、紙袋10の折曲げ部を延ばして元の真直ぐな状 態に戻し、ここを口として紙袋10の中から内容物を取出す。
【0016】 このように階段面を形成した端部を備える袋本体13の階段端部を内層筒状体 12の外方側端縁12bが中央寄り端縁12aを越えて対向側の壁面に重なるよ うに最初に折り曲げ、その後その折曲げ部を順次巻き込むように3重に折り曲げ て当て紙19で包囲固定しているため、内層筒状体12の端部開口は3重折曲げ 部の巻込み中心部に位置し、その結果当該端部開口は図1に示されるように極め て狭い空間24内に位置することになる。しかも、内容物が紙袋10に入れられ て底部が図5に示されるように拡張形成されるとその両側に三角状に折り畳まれ た襞部が存在する。従って、端部開口から瞬間的に流れ出る空気は行き場がなく なってその空間24内の圧力を瞬間的に上昇させる。これにより内層筒状体12 の底部側端部開口からの空気の流出が阻止され、内容物の漏れが防止される。
【0017】 また、この実施例の紙袋10は前述したように将来開封口となる袋本体底部を 従来のように直線状に切り落したりせず階段面のままで形成できるため断裁寸法 lを従来のように長くする必要がなくなり、従って紙の使用量の節約が図れ、製 造コストの上昇を抑えることができる。
【0018】 前述した第1の実施例の紙袋10では、袋本体13が内外2層の筒状体11, 12から構成されたが、図6に示される第2の実施例の紙袋を構成する袋本体3 0のように外層11,中間層31および内層12から形成されたものでもよい。 すなわち、中間層の筒状体31の両端部は袋本体30の他の筒状体である外層1 1および内層12のそれぞれ段差を付けられた端縁11a,11b,12a,1 2bと協動して両端部に階段面を形成するように構成されている。
【0019】 この第2の実施例の紙袋における底部閉鎖部32は次のようにして形成される 。袋本体30の底部側端部における最初の折り曲げは、内層筒状体12の外方側 端縁12bに沿い且つ中央寄りの位置を通る折線15で3層筒状体11,31, 12の突出端部だけを折り曲げる。この状態は図7に示されている。この図7か らも明らかなように袋本体30の突出端部は、内層筒状体12の外方側端縁12 bが中央寄り端縁12aに、中間層筒状体12の外方側端縁31bが中央寄り端 縁31aに、そして外層筒状体11の外方側端縁11bが中央寄り端縁11aに それぞれ向い合い且つ隣接する位置に折れ曲がる。これにより中間層筒状体31 の突出端面は内層筒状体12の中央寄り端部外壁面に、また外層筒状体11の突 出端面は中間層筒状体31の中央寄り端部外壁面に重なる。
【0020】 このようにして最初に折り曲げられた袋本体30の端部は、図7に示されるよ うに、対向する外層筒状体の端縁11a,11b間を通る折線16で最初の折り 曲げ方向と同じ側にもう一度折り曲げられ、そして、この折曲げ部を巻き込むよ うに3度目の折り曲げを行なって、図8に示されるような3重折曲げ部33を形 成する。その後、この3重折曲げ部33を第1の実施例とまったく同様に当て紙 19で包囲固定する。この第2の実施例の紙袋の構成から明らかなように3層の 筒状体11,31,12で袋本体30を形成した場合でも、階段面を3回折り曲 げることによって内層筒状体12の端部開口(端縁12a,12bの対向隙間) は3重折曲げ部の巻込み中心部に位置し、その結果当該端部開口は極めて狭い空 間34内に位置することになり、これにより第1の実施例の紙袋10と同様の理 由により内容物の漏れが防止される。
【0021】 前述した第1の実施例と第2の実施例とはそれぞれ袋本体の層数を異にすると 共に最初の折り曲げ位置も袋本体の構成に応じて異にしている。しかし、この初 回の折り曲げ位置については、各実施例で説明された位置に限定されるものでは ない。種々検討した結果としては、袋本体の層数に関係なく、以下のような初回 折り曲げ位置が漏れ防止に効果がある。その初回折り曲げ位置とは、将来開封口 となる袋本体の底部側階段面において、任意の層の筒状体口部の長手方向外方側 の端縁が内層の筒状体口部の長手方向中央側の端縁を越えて対向外壁面に重なる ような位置であればよい。第1の実施例の紙袋10も、又第2の実施例の紙袋に ついても袋本体底部側階段面の初回の折り曲げ位置はこの範囲に含まれる。
【0022】 なお、前述した各実施例の紙袋を構成する袋本体を示す図2および図3、およ び図6ないし図8において、符号35は口部階段端が折り曲げ接着される位置で の接着部の強度を高めるため外層と内方の隣接層とを相互に接着する接着部(袋 本体の幅方向に間隔あけて塗布された線状の接着部)を示し、又符号36は各層 間の適所に入れられ、各層を接合する接着剤をそれぞれ示している。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の紙袋によれば、底部閉鎖部を内容物取り出しの 際に極めて開封容易な構造としながらも、内容物が粉状物のようなもので且つ外 壁面に衝撃的な圧力が加えられたような場合でも袋本体の底部開口からの内容物 の漏れは起りにくく、しかも紙の使用量は特に増加しないため製造価格も高くな らないという極めて優れた紙袋を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係る紙袋の底部閉鎖部
を概略的に示す図4のI−I線に沿って得た断面図であ
る。
【図2】図1に示される紙袋を構成する袋本体の概略的
な断面図である。
【図3】図2の袋本体底部側を初回折り曲げた状態で示
す概略的な断面図である。
【図4】本考案の第1の実施例に係る紙袋を示す正面図
である。
【図5】図1の紙袋に内容物を充填した状態の底部閉鎖
部を下から見た斜視図である。
【図6】本考案の第2の実施例に係る紙袋を構成する袋
本体を概略的に示す断面図である。
【図7】図6の袋本体底部側を初回折り曲げた状態で示
す概略的な断面図である。
【図8】図6の袋本体底部側を3度折り曲げて当て紙を
当て形成された本考案に係る第2の実施例の紙袋の底部
閉鎖部を概略的に示す断面図である。
【図9】従来の紙袋における底部折り曲げ閉鎖部を概略
的に示す断面図である。
【図10】従来の他の紙袋における底部折り曲げ閉鎖部
を概略的に示す断面図である。
【符号の説明】
10 紙袋 11 外層筒状体 11a 中央寄り端縁 11b 外方側端縁 12 内層筒状体 12a 中央寄り端縁 12b 外方側端縁 13 袋本体 14 底部閉鎖部 15 初回折線 16 2度目の折線 17 3度目の折線 18 3重折曲げ部 19 当て紙 21 開封用テープ 30 袋本体 31 中間層筒状体 32 底部閉鎖部 33 3重折曲げ部 34 空間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【図5】
【図7】
【図1】
【図2】
【図6】
【図9】
【図10】
【図4】
【図8】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端部がそれぞれ長手方向に段差を形成
    した前後壁の端縁で各口部を構成した複数の襞付筒状体
    を長手方向に順次ずらして組合せ、両端部で前記各筒状
    体の各端縁が階段状に配列してなる袋本体の一端部を、
    内容物取り出しの際の開封口となる袋底部とすべく、任
    意の前記筒状体口部の長手方向外方側の前記端縁が内層
    の前記筒状体口部の長手方向中央寄りの前記端縁を越え
    て対向する壁面に重なるよう最初に折り曲げ、更に続け
    てこの折曲げ部を巻き込んで前記内層筒状体口部を巻き
    込み中心に位置させるよう2度折り曲げて3重折曲げ部
    とし、この3重折曲げ部を包囲するように前記袋本体の
    両外壁面に跨がる開封テープ付きの当て紙を前記両外壁
    面に接着して閉鎖したことを特徴とする紙袋。
JP1990406950U 1990-12-17 1990-12-17 紙 袋 Expired - Fee Related JP2519249Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990406950U JP2519249Y2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 紙 袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990406950U JP2519249Y2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 紙 袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066244U true JPH066244U (ja) 1994-01-25
JP2519249Y2 JP2519249Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=18516573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990406950U Expired - Fee Related JP2519249Y2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 紙 袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519249Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156487A (ja) * 2018-03-17 2019-09-19 石川株式会社 紙袋の開封機構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4325020Y1 (ja) * 1965-08-12 1968-10-21
JPS5828977U (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 工業技術院長 電気機器
JPS60110232U (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 鯨岡製袋株式会社 二重袋
JPH0256152U (ja) * 1988-10-13 1990-04-24

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4325020Y1 (ja) * 1965-08-12 1968-10-21
JPS5828977U (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 工業技術院長 電気機器
JPS60110232U (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 鯨岡製袋株式会社 二重袋
JPH0256152U (ja) * 1988-10-13 1990-04-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156487A (ja) * 2018-03-17 2019-09-19 石川株式会社 紙袋の開封機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519249Y2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110662704B (zh) 多层的袋
JPH0476867B2 (ja)
JPH0741008A (ja) 底部を備えた多層サック又はバッグ
US20210229870A1 (en) Multi-layer bag and method for producing a multi-layer bag
JPH066244U (ja) 紙 袋
JPH0637217B2 (ja) 紙 袋
JP3789202B2 (ja) 紙袋
JPH0444960A (ja) 紙袋
JPH0343157Y2 (ja)
JPH04142257A (ja) 紙袋
JP2550094Y2 (ja) 多層袋
JP4083979B2 (ja) 複数回使用可能な紙袋
JP2552861Y2 (ja) 開口手段を備えた袋体
JPS6367139A (ja) 交差底部を有する弁付き袋の製造方法
JP3116211B2 (ja) 合成樹脂製チャック付の袋体
JP3360800B2 (ja) 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋
JPH0327968Y2 (ja)
JP3897234B2 (ja) 紙袋の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋
JP4443189B2 (ja) 弁付紙袋
JPS6340749B2 (ja)
JP4067176B2 (ja) 包装袋
JP4248644B2 (ja) 集積包装用紙袋
JPH0544291Y2 (ja)
JPS5924677Y2 (ja)
JPH04154557A (ja) 紙袋

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees