JPH04142257A - 紙袋 - Google Patents

紙袋

Info

Publication number
JPH04142257A
JPH04142257A JP26305390A JP26305390A JPH04142257A JP H04142257 A JPH04142257 A JP H04142257A JP 26305390 A JP26305390 A JP 26305390A JP 26305390 A JP26305390 A JP 26305390A JP H04142257 A JPH04142257 A JP H04142257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
folding
paper bag
opening
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26305390A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Saito
斉藤 秋雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Paxxs Corp
Original Assignee
Showa Paxxs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Paxxs Corp filed Critical Showa Paxxs Corp
Priority to JP26305390A priority Critical patent/JPH04142257A/ja
Publication of JPH04142257A publication Critical patent/JPH04142257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は紙袋に関し、更に詳細には複数層の襞付の筒状
体からなる紙袋における内容物取出しの際の開封口とな
る袋底部の閉鎖構造に関する。
(従来の技術) 従来、複数層の襞付の筒状体からなる装本体の底部を折
り曲げ、この折曲げ部を開封用テープ付きの当て紙で包
囲して閉鎖し、この閉鎖部を将来の開封口とする紙袋は
開封のしやすさから最近注目されている。この種の紙袋
における底部閉鎖部は、装本体の底部側端部の折り曲げ
回数を少なくし、それでいて漏れの少ない3重折り曲げ
構造とするため、特開平2−98551号公報に開示さ
れているよう構成されていた。
すなわち、この公開公報に開示された紙袋の底部閉鎖部
は第10図および第11図に示されるように装本体1の
底部側端部を第1の折線2で一度折り曲げ、この折曲げ
部分のほぼ中央部に沿う第2の折線3で最初の折り曲げ
方向とは反対の方向か若しくは同方向に折り曲げ、この
折曲げ部4を包囲するように外層の両外壁面に跨がる開
封用テープ5付きの当て紙6を当てその各端部の各外壁
面に接着して構成されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述した従来の紙袋における底部閉鎖部
は、その独特な折り曲げ方(2回折りで折曲げ部が3重
となる)により漏れが起りにくい点でそれなりに大きな
効果を奏するが、例えばポリ塩化ビニールの粉末のよう
な内容物の場合であって内容物充填後口部も閉鎖された
紙袋の外壁面に瞬間的に大きな圧迫力が加えられたよう
な時に折曲げ部を構成している装本体の底部開口から漏
れの生ずることがあった。
また、装本体の底部側端部を前述のように折り曲げるこ
とによって閉鎖部を形成する場合には、装本体の断裁寸
法(装本体の片側壁面の長手方向全長寸法)を通常の装
本体より数%長(しなければならず、そのため当然のこ
とながら紙の使用量が多くなり製造価格が高くなるとい
う問題もあった。
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するために
なされたもので、内容物が粉状物のようなもので且つ外
壁面に衝撃的な加圧力が加えられたような場合でも装本
体の底部開口からの内容物の漏れの起りにくい開封容易
な底部閉鎖部を備え、しかも紙の使用量を減らして製造
価格の安い紙袋を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の紙袋は、複数の襞付の筒状体を備え、任意の筒
状体の少なくとも1つの筒状体の端縁を他の筒状体の端
縁に一致させないように長手方向にずらしてなる装本体
の一端側、を内容物取出しの際の開封口となる袋底部と
すべく謹製本体の一端側端縁を一度折り曲げ、次いでこ
の折曲げ部を巻き込むように更に続けて二度折り曲げて
3重折曲げ部を形成し、装本体の底部開口を該3重折曲
げ部の巻込み部に位置させ、この3重折曲げ部を包囲す
るように装本体の両外壁面に跨がる開封用テープ付の当
て紙を両イ壁面に接着して閉鎖したことを特徴とする。
(作 用) 本発明の紙袋によると、装本体の一端側端縁を一度折り
曲げ、次いでこの折曲吠部を巻き込むように更に続けて
二度折り曲げて3重折曲げ部を形成しているため、装本
体の一端開口はこの3重折曲げ部の巻込み部に位置する
ことになる。このように装本体の一端開口が3重折曲げ
部の巻込み部に位置すると、該一端開口の指向する方向
は折曲げ部の内面で閉鎖され、その結果一端開口からの
空気の流れは該折曲げ部内面によって大きな抵抗を受け
る。そのため、紙袋の外壁面に衝撃的な圧迫力が加えら
れた場合、3重折曲げ部の巻込み部内の圧力が瞬間的に
高くなって一端開口からの空気の流れが阻止され、これ
により紙袋内の内容物の漏れが防止される。
(実施例) 以下、本発明の紙袋を添付図面に示された実施例につい
て更に詳細に説明する。
第1図には本発明の第1の実施例に係る紙袋10が示さ
れている。この紙袋10は、第1図および第2図から明
らかなように、両端部を階段切りとした外層および中間
層の2つの襞付筒状体11.12の中に、両端部が直線
切りされた1つの襞付筒状体13を内層として配置した
装本体14を含む。この装本体14における外層および
中間層の各筒状体11.12の両端部階段面はその間き
が相反するように形成されている。
本来、この種の紙袋を構成する装本体の各筒状体は断裁
寸法lがすべて同じであり、階段切り端部の各筒状体は
両端部に階段面が現出するように組合されている。そし
て、本実施例の紙袋10において装本体14を構成する
直線切り端部の内層筒状体13はその口部側端縁13a
が装本体I4の口部折線15より長手方向外方にあって
且つ外層筒状体11の口部側内方寄り端縁11aにほぼ
一致するように他の層に組合されている。内層筒状体1
3の口部側端縁13aを口部折線15より長手方向外方
に位置さセる理由は、内容物充填後に口部端部を折線1
5で折り曲げて閉鎖した時、折M15に沿う部分に位置
することとなる装部折込み部には内圧により非常に大き
な力が加わり強度不足となって裏部が破れるおそれがあ
り、そのため口部の折線部分には装本体を構成する全層
を位置させておく必要があるためである。但し、ここで
言う「全層」とは壁面をかならず含まなければならない
という意味ではなく、少なくともその層の装部が存在し
ていればよいという意味である。
このことは後述する他の実施例についても同じである。
従って、内層筒状体13の底部側端縁13bは外層筒状
体11ど中間層筒状体12との各底部側端部で形成され
た階段面の開口部に出て露出し且つ外層筒状体11の底
部側外方寄り端縁11bにほぼ一致している。
装本体14の底部側は、紙袋10に内容物が充填された
後該内容物を取出す際の開封口となるもので、そのため
将来の開封が容易なように閉鎖されている。すなわち、
第3図に示されるように紙袋10の底部閉鎖部16は、
外層および中間層の筒状体11.12における階段面中
間層筒状体12の外方寄り端m12bより突出する外層
筒状体11および内層筒状体13の端部を中間層筒状体
12の前記端縁12bに沿う折線17で折り曲げ、その
後この折曲げ部を巻き込むように外層筒状体11の内方
寄り端縁11cに沿う第2の折線18で最初と同じ折り
曲げ側に再度折り曲げ、更にこの折曲げ部を巻き込むよ
うに第3の折線19に沿って全層を折り曲げて3重折曲
げ部20を形成し、この3重折曲げ部20を包囲するよ
うに跨がる当て紙21を当て、該当て紙21の各縁部を
外壁面に接着剤22で固着することにより閉鎖されてい
る。なお、当て紙21の内面には折曲部の位置する側に
開封即ち当て紙21を引き破るためのテープ23が接着
されている。
この当て紙21はその繊維の配向が主として装本体14
0幅方向に向くようにされている。このことは、一般に
装本体14はロール紙即ち巻き取り紙から連続的に形成
され、その際その長手方向(巻き取り方向)が装本体1
4の縦方向に一致する0通常、巻き取り紙における繊維
の配向はその製造技術1主として巻き取り方向に向くの
で、単純に装本体14にフラップを形成してこのフラッ
プに開封用のテープを付は且つ折り曲げ部を包囲したと
してもその繊維の配向が開封用テープの伸長方向(装本
体の幅方閏)と直交してしまうので簡単に破くことはで
きない。そのため、上述の如き当て紙21の存在が極め
て有効となる。この場合、別の巻き取り紙を繰り出して
その巻き方向に開封用テープを配置すると共にその巻き
方向を装本体の幅方向に一致させて配置することにより
この種の当て祇21の配置が容易となる。
このように底部が閉鎖された紙袋100口部は、従来の
階段切り紙袋の閉鎖部と同様に熱で再活性する主として
ホットメルト系接着剤24が塗布されており、内容物の
充填後に内向きに折曲げ、装本体14の外壁に重ね合せ
て貼着して閉鎖される。
上述の如く構成された実施例の紙袋10に口部から内容
物が充填されて該口部が前述の如く閉鎖された後、当該
紙袋10から内容物を取出す際には紙袋10の底部側を
上にして、開封用テープ23を引き上げることによって
当て紙21を幅方向に亘って直線状に引き破り、紙袋l
Oの折曲げ部を延ばして元の真直ぐな状態に戻し、ここ
を口として紙袋10の中から内容物を取出す。
このように階段切り筒状体11.12の内部に直線切り
端部の筒状体13を内層として配置し、この内層の筒状
体13を底部側に所謂ずらした状態に位置決めし、装本
体14の底部側端部を順次巻き込むように3重に折り曲
げて当て紙21で包囲固定すれば、直線切りされた内層
13の端部開口は3重折曲げ部の巻込み中心部に位置し
、その結果当該端部開口は第3図に示されるように極め
て狭い空間25内に位置することになるため、該端部開
口から瞬間的に流れ出る空気は行き場がなくなってその
空間25内の圧力を瞬間的に上昇させる。これにより内
層筒状体13の゛底部側端部開口からの空気の流出が阻
止され、内容物の漏れが防止される。
また、装本体14を構成する各層の筒状体11゜12.
13において、この実施例では内層の筒状体13を紙袋
の機能に問題を与えない程度まで他の層に対して長手方
向にずらしているため、装本体底部側の端部即ち実質的
に内層筒状体の直線切り端部の3回折り曲げが内層筒状
体の全長を格別長くすることなく可能となり、従って紙
の使用量の節約が図れ、製造コストの上昇を抑えること
ができる。
前述した第1の実施例の紙袋10では、両端が直線切り
とされた内層の筒状体13がその底部側の端縁13bを
外層筒状体11の外方寄り端縁11bにほぼ一致させる
位置に配置された例であったが、この両端直線切りの内
層筒状体13を第4図に示される第2の実施例の紙袋を
構成する装本体30のような位置に配置したものであっ
てもよい。すなわち、この装本体30において両端直線
切りの内層筒状体13は、その底部側の端縁13bが階
段切り端部の外層筒状体11における外方寄り端縁11
bと中間層筒状体12の外方寄り端縁12bとの間に位
置するように配置されている。
この第2の実施例の紙袋における底部閉鎖部31は次の
ようにして形成される。装本体30の底部側端部におけ
る最初の折り曲げは、内層筒状体13の端縁13bに沿
う折線17で外層筒状体11の外方寄り端縁11bを持
つ端部だけを折り曲げて内層筒状体13の端部開口を包
み、次に内層筒状体13、中間層筒状体12の片側階段
面および外層筒状体11の片側階段面を折線18で折り
曲げ、最後に即ち3回目に折線19で全層を折り曲げる
。このようにして形成された3層折曲げ部32は第1の
実施例で説明したように開封用テープ23の付いた当て
紙21で包囲固定される。
このような底部閉鎖部31によると、内Fi筒状体13
の端部の折り曲げ回数は2回であるが、外層筒状体11
の外方寄り階段端部を最初に折り曲げて内層筒状体13
の端部開口を包み込んで閉鎖しているため、該端部開口
が位置する巻込み中心部の空間33は第1の実施例の場
合の空間25より更に狭く、従って端部開口からの瞬間
的な空気流出が僅ずかであっても直ちに空間33内の圧
が上昇し、それ以上の空気流出を阻止することとなる。
従って、内容物の漏れの発生割合は更に減少する。
なお、第2の実施例に係る紙袋では、口部閉鎖時の折1
1115が第1の実施例の場合より長手方向外方に位置
している。これは、第2図の装本体14における内層筒
状体13の位置に対して第4図の装本体30における内
層筒状体13が前述したように第2図でみて上方向に上
っているためこれに伴って折線15の位置が変更したも
のである。この時、外層筒状体11の内方寄り階段端縁
ILaが折線15から外れているが、折り曲げられた口
部階段面は再活性されたホットメルト系接着剤24で全
面的に接着されるため口部の閉鎖に対して強度および漏
れの発生共に何んの問題も生じない。
第6図に示された第3の実施例に係る紙袋を構成する装
本体40は、外層、中間層および内層の各装材き筒状体
11.12.41からなり、これら各筒状体はいずれも
両端部が階段切りとされている0通常、3層の筒状体が
すべて階段切り端部である場合、装本体はその口部およ
び底部で各層の筒状体の端縁が階段状になるように各筒
状体を組み合わされて構成されるのであるが、この実施
例の紙袋の場合には外層の筒状体11が通常の組合わせ
方からみて長手方向底部側にずれた位置に配置されてい
る。
すなわち、両端が階段切りとされた外層筒状体11は第
6図に示されるように沖関層筒状体12の底部側端部が
外層筒状体11の内部に隠れる程度まで(従って当然に
内層筒状体41の底部側端部も外層筒状体内に隠れる)
長手方向底部側に他層の筒状体に対してずらされている
そして、この装本体40の底部を折り曲げて紙袋の底部
閉鎖部42を形成する時、最初に装本体40における外
層筒状体110階段切り端部を第1の折線17に沿って
折り曲げ、次にこの折曲げ部を巻き込むように第2の折
線18に沿って全層を折り曲げ、更にこの2重折曲げ部
を巻き込むようにもう一度第3の折線19に沿って全層
を折り曲げて3重折曲げ部43を形成する。その後、こ
の3重折曲げ部43を包囲するように跨がる開封用テー
プ23付き当て紙21を当て、該当て紙21の各縁部を
外壁面に接着剤22で固着して底部閉鎖部42が形成さ
れる。
このように底部が閉鎖された紙袋40の口部において、
補助フラップ44が装本体40の外層筒状体口部階段面
裏側(外壁面)に取付けられている。この補助フラップ
44の設置目的は口部の閉鎖を完全なものとするためで
ある。すなわち、この補助フラップ44がもしないとす
ると、口部側の端部を折線15に沿って折り曲げると階
段面の裏側に外層筒状体11の一方の端縁が露出したま
まとなって中間層筒状体12との間が開放状態となって
しまう、そのため、外層筒状体11の片面側開放状態の
発生を防ぐ意味で補助フラップ44が必要となる。換言
すれば、このような補助フラップ44を設ければ、両端
階段切りの外層筒状体11を他の層に対して底部側にず
らし、この端部を巻き込むように折り曲げることによっ
ても本発明の目的を達成することができる。すなわち、
装本体40の底部開口である外層筒状体11の底部側端
部が第7図に示されるように3重折曲げ部の巻込み中心
部に位置し、その結果当該端部開口は極めて狭い空間2
5内に位置することになると共にその開口の出口方間は
折曲げ部の内周面に対向し、これにより前述したように
内容物の漏れが防止されるのである。
第8図には本発明の第4の実施例に係る紙袋を構成する
装本体50が示されている。この装本体50はいずれも
両端が直線切りの3層の裏付筒状体51,52.53を
組み合せて構成され、これら各層の筒状体51,52.
53は第8図から明らかなように端縁が一致しないよう
に相互に長手方向にずらされている。すなわち、外層筒
状体53を基準にして他の層の位置を説明すると、内層
筒状体51はその口部側端縁51aが外層筒状体53の
端縁53aよりも袋本体外方へ突出して位置決めされ、
また、中間層筒状体52はその口部側端縁52aが外層
筒状体53の端縁53aよりも袋本体内方へ入りで位置
決めされている。その結果、装本体50の底部では、中
間層筒状体52の端縁52bが最も外方にあって、次に
外層筒状体51の端縁51b1そして内層筒状体51の
端縁51bが袋本体長手方向に並ぶ。
このような装本体50からなる紙袋の底部閉鎖部54は
次のようにした形成される。最初に装本体50の底部に
おける中間層筒状体52の突出端部のみを第1の折線1
7に沿って折り曲げ、次にこの折曲げ部を巻き込むよう
に第2の折線18に沿って外層筒状体53の端部を含め
て折り曲げ、更にこの2重折曲げ部を巻き込むように更
に第3の折線19に沿って全層を折り曲げて3重折曲げ
部55を形成する。その後この3重折曲げ部55は第3
の実施例とまったく同様に当て紙21で固定される。
このように3層共に直線切りの筒状体51〜53からな
る装本体50であっても、前述したように底部を3回折
り曲げて3重折曲げ部を形成することにより第9図に示
されるように装本体50の底部開口は3重折曲げ部の巻
込み中心部に位置し、その結果当該端部開口は極めて狭
い空間25内に位置することとなると共にその開口の出
口方向は折曲げ部の内周面に対向し、これにより前述し
たように内容物の漏れが防止される。しがも、装本体5
0の底部を3回も折り曲げても、装本体50が各層の筒
状体51〜53相互を長手方向にずらして実質的にその
全長寸法を拡張しているため、各要部状体の断裁寸法を
長くする必要はなく、従って紙の使用量が特に増加する
ことはない。
このような装本体50からなる紙袋において、口部を閉
鎖する場合には第6図に示された第3の実施例と同様に
補助フラップ56を底部の折り曲げ側の外層筒状体53
外壁面に接着して実質的に階段面とし、この口部側階段
端部を折線15に沿って折り曲げ、再活性されたホシト
メルト系接着剤にて接着し、口部の完全な閉鎖がなされ
る。
なお、前述した各実施例の紙袋を示す第2図ないし第9
図において、符号57は口部階段端が折り曲げ接着され
る位置での接着部の強度を高めるため外層と内方の隣接
層とを相互に接着する接着部(装本体の幅方向に間隔あ
けて塗布された線状の接着部)を示し、又符号58は各
層間の適所に入れられ、各層を接合する接着部をそれぞ
れ示している。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の紙袋によれば、底部閉鎖
部を内容物取り出しの際に極めて開封容易な構造としな
がらも、内容物が粉状物のようなもので且つ外壁面に衝
撃的な圧力が加えられたような場合でも装本体の底部開
口からの内容物の漏れは起りにくく、しかも紙の使用量
は特に増加しないため製造価格も高くならないという極
めて優れた紙袋を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る紙袋を示す平面図
、第2図は第1図の紙袋を構成する装本体の概略的な断
面図、第3図は第1図の■−■線に沿って得た紙袋の底
部閉鎖部を示す概略的な断面図、第4図は本発明の第2
の実施例に係る紙袋を構成する装本体を示す概略的な断
面図、第5図は第2の実施例に係る紙袋の底部閉鎖部を
示す概略的な断面図、第6図は本発明の第3の実施例に
係る紙袋を構成する装本体を示す概略的な断面図、第7
図は第3の実施例に係る紙袋の底部閉鎖部を示す概略的
な断面図、第8図は本発明の第4の実施例に係る紙袋を
構成する装本体を示す概略的な断面図、第9図は第4の
実施例に係 る紙袋の底部閉鎖部を示す概略的な断面図
、第 10図および第11図はそれぞれ従来の紙袋の底
部閉鎖部を概略的に示す断面図である。 10・・・紙袋、11.53・・・外層筒状体、12・
・・中間層筒状体、13,41.51・・・内層筒状体
、14.30.40.50・・・装本体、16.314
2.54・・・底部閉鎖部、17・・・第1の折線、1
8・・・第2の折線、19・・・第3の折線、2032
.43.55・・・3重折曲げ部、21・・・当て紙、
23・・・関到用テープ、25・・・空間。 第 図 1ノ 第2図 第4図 第8図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の襞付の筒状体を備え、任意の前記筒状体の少なく
    とも1つの筒状体の端縁を他の筒状体の端縁に一致させ
    ないように長手方向にずらしてなる装本体の一端側を内
    容物取出しの際の開封口となる袋底部とすべく該装本体
    の一端側端縁を一度折り曲げ、次いでこの折曲げ部を巻
    き込むように更に続けて二度折り曲げて3重折曲げ部を
    形成し、前記装本体の底部開口を該3重折曲げ部の巻込
    み部に位置させ、この3重折曲げ部を包囲するように前
    記装本体の両外壁面に跨がる開封用テープ付の当て紙を
    前記両外壁面に接着して閉塞したことを特徴とする紙装
JP26305390A 1990-10-02 1990-10-02 紙袋 Pending JPH04142257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26305390A JPH04142257A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 紙袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26305390A JPH04142257A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 紙袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04142257A true JPH04142257A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17384203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26305390A Pending JPH04142257A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 紙袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04142257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478153A (en) * 1993-07-06 1995-12-26 Windmoller & Holscher Multilayer sack or bag with bottom
KR20030000072A (ko) * 2001-06-22 2003-01-06 삼양산업주식회사 포장용 지대

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478153A (en) * 1993-07-06 1995-12-26 Windmoller & Holscher Multilayer sack or bag with bottom
KR20030000072A (ko) * 2001-06-22 2003-01-06 삼양산업주식회사 포장용 지대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2189928C2 (ru) Упаковка с курительными изделиями
US3948389A (en) Packets
HU226906B1 (hu) Cigarettadoboz
US2201956A (en) Package
JP3075138B2 (ja) 包装フイルムの包装構造
JPH04142257A (ja) 紙袋
JPH0741008A (ja) 底部を備えた多層サック又はバッグ
JPH04128140A (ja) 紙袋
US2291050A (en) Package and method of packaging
JPH0343157Y2 (ja)
JP2519249Y2 (ja) 紙 袋
JPH0444960A (ja) 紙袋
JP3897234B2 (ja) 紙袋の端部封緘構造及びその形成方法、並びにこの端部封緘構造を備える紙袋
JP3789202B2 (ja) 紙袋
JPH0544291Y2 (ja)
JPH04154557A (ja) 紙袋
JP2552861Y2 (ja) 開口手段を備えた袋体
JP3131107U (ja) 紙袋
JP3786361B2 (ja) 粉体用袋
JP5797320B1 (ja) 包装用シート
JP3247092B2 (ja) ひだ付き紙袋
JP3360800B2 (ja) 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋
JPH0298551A (ja) フイルム内袋入り紙袋
JP4248644B2 (ja) 集積包装用紙袋
JPS5924677Y2 (ja)