JPH0645257A - 半導体薄膜形成方法 - Google Patents

半導体薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH0645257A
JPH0645257A JP19400292A JP19400292A JPH0645257A JP H0645257 A JPH0645257 A JP H0645257A JP 19400292 A JP19400292 A JP 19400292A JP 19400292 A JP19400292 A JP 19400292A JP H0645257 A JPH0645257 A JP H0645257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
single crystal
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19400292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Ashikaga
欣哉 足利
Morifumi Oono
守▲史▼ 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19400292A priority Critical patent/JPH0645257A/ja
Publication of JPH0645257A publication Critical patent/JPH0645257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Si−Ge単結晶膜とSi単結晶層の界面に
付着する不純物を除去し基板上に膜質の均一な半導体薄
膜を形成する方法を提供する。 【構成】 反応炉をSiH4 ガス雰囲気とし基板を赤外
線ランプで加熱しながら基板上に400A°〜600A
°の膜厚を成長させる。反応炉をHCl+Ar混合ガス
の雰囲気とし基板を赤外線ランプで300℃〜500℃
に加熱しながら基板上に付着した不純物を除去する。反
応炉をSiH4 −GeH4 混合ガスの雰囲気としSi単
結晶層上にSi−Ge単結晶膜を形成する。反応炉を水
素ガス雰囲気をとし赤外線照射で基板を加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、IV族半導体エピタ
キシャル薄膜形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン(Si)基板上にシリコン・ゲ
ルマニウム(Si−Ge)薄膜を形成する方法としてエ
ピタキシャル成長技術がある。
【0003】薄膜形成技術は、一般に分子線エピタキシ
ャル法(MBE法とも呼ばれる。)と化学的気相成長法
(CVD法とも呼ばれる。)が用いられている。
【0004】MBE法は、低温で結晶成長させることが
できるため形成した薄膜の不純物分布を乱すことがない
という利点が得られる。また、MBE法では、原料とし
て固体ソースを用いて分子線を発生させ、成膜室内の基
板に分子線を当て結晶成長させる方法である。成膜室内
は、超高真空(10-9〜10-10 Torr)に維持され
るため、ビーム状になって基板に到達した成分元素のう
ち基板に捕らえられない分子は真空系によって運び去ら
れ基板表面は常に新鮮な分子線だけが基板に到達する。
しかし、MBE法では、電子銃蒸発器のソース容量に限
界があって成長速度が遅く、1000A°(オングスト
ローム)程度の単結晶膜成長を迅速に行うことは困難で
あった。
【0005】一方、ガスソースを用いるCVD法は、S
i−Geの薄膜形成にも用いらている。この方法は高温
での化学反応で酸化膜、窒化膜および結晶膜などの薄膜
をウエハー上に堆積させる方法である。通常、常圧CV
D法と減圧CVD法と呼ばれる2つの方法がある。後者
の減圧CVD法は、Si−Geの薄膜形成にも用いら
れ、シラン(SiH4 )ガス、ゲルマン(GeH4 )ガ
スの雰囲気中で、また、減圧した雰囲気中で加熱処理す
ることによって熱分解、H2 還元、および置換等の反応
を利用して基板上に結晶を成長させる方法である。常圧
のCVD法では、大気中の成長であるためガス分子の数
が多く結晶成長の速度は速い。しかし、減圧CVDに比
べ膜厚の均一性に欠ける。
【0006】このため、比較的SiーGeの薄膜が均一
の膜厚で形成しやすい減圧CVD法を用いて半導体薄膜
を形成するのが有利である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この減
圧CVD法では、ガスの切り換えによる雰囲気の制御が
難しいので、下記のような問題がある。例えば、従来の
減圧CVD法を用い、かつ、本出願人が既に提案してい
る方法に従ってSi基板上に先ず、Siの単結晶を成長
させ、続いてSi−Ge成長させて得られた膜の不純物
濃度を調べた。その結果を図4の(A)に示す。尚、図
4の(A)において、横軸はSi−Ge単結晶膜の表面
から基板側への深さをA°単位でとってあり、また、縦
軸は不純物濃度を原子(atom)/cm3 の単位で示
してある。
【0008】従来のCVD法によれば、ロータリーポン
プを用いて排気する過程において、ロータリーポンプの
油(オイル)によって膜面が汚染されることが避けられ
なかった。不純物を抑えるため反応ガスの供給を停止
し、直ちに不活性ガスに切り換える方法によって排気の
みのときに比べ、1/2程度に不純物の付着を抑えられ
る。しかし、一旦基板表面に付着した不純物を除去する
ことは困難であった。このため、図中に示した炭素濃度
分布曲線Iおよび酸素濃度曲線IIからも理解できるよ
うに、成膜表面から約3000A°(オングストロー
ム)の深さ(Si−GeとSiの界面部分)における炭
素及び酸素濃度はいずれも約1019原子(atom)/
cm3 の値を示している。従って、薄膜中に酸素(O)
を約1019原子atom/cm3 程度含有してしまい、
また、薄膜中には、酸素ばかりでなく炭素(C)の含有
(約1019原子atom/cm3 )も避けられず、Si
−Ge薄膜を結晶成長させる間薄膜に付着する炭素
(C)および酸素(O)を除去することが難しいという
問題があった。
【0009】従って、この発明は、上述した問題点に鑑
み行われたものであり、この発明の目的は、基板面上に
膜厚を均一に成長させ、しかも、成膜中にSi−Geと
Si間の界面に付着した不純物を除去することによって
薄膜の膜質を向上させるための半導体薄膜形成方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的の達成を図るた
め、反応炉内で、加熱処理を行ってシリコン基板上にI
V族半導体結晶薄膜を形成する方法において、(a)シ
リコン(Si)を含有するIV族系水素ガス雰囲気中で
シリコン単結晶層を形成する工程と、(b)塩化水素
(HCl)を含む不活性ガスを供給しながら加熱温度を
300℃〜500℃に保持する工程と、(c)この工程
(b)に続いて、シリコン及びゲルマニウムを含有する
IV族系水素ガスを混合した雰囲気中でシリコン・ゲル
マニウム(Si−Ge)単結晶のIV族半導体薄膜を形
成する工程とを含み前記各工程(a)、(b)および
(c)を連続的に行うことを特徴とする。
【0011】また、この発明の実施に当たり、好ましく
は、シリコン基板の成膜面を(100)、(110)お
よび(111)面のうちのひとつまたは複数の組み合わ
せ面を有するのが良い。
【0012】また、この発明の好適実施例によれば、加
熱処理を行う工程において、前記シリコン・ゲルマニウ
ム(Si−Ge)およびSi単結晶層薄膜形成時のシリ
コン基板の加熱処理を、このシリコン基板に赤外線を照
射して行うのが好適である。
【0013】
【作用】上述したこの発明の半導体薄膜形成方法によれ
ば、シリコン基板上にシリコン(Si)を含有するIV
族系水素ガス雰囲気中でSi単結晶層を形成する。この
ため、基板の結晶面と同様な主面をもった膜質が均一な
薄膜としてシリコン基板上に形成できる。また、塩化水
素(HCl)を含む不活性ガス雰囲気中にしながら、基
板の加熱温度を300℃〜500℃に保持することによ
って成膜中に付着した酸素(O)および炭素(C)等の
不純物を、膜特性に悪影響を及ぼさない程度にまで除去
できる。また、反応炉内の加熱手段に赤外線照射を用い
て行うため炉内温度の立ち上げ、立ち下げを短時間で行
えるので、膜厚の制御を精度良く行え、従って、前述の
不純物の除去と相まって膜質の向上にも寄与する。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例に
つき説明する。尚、各図は、これらの発明が理解できる
程度に、各構成成分の寸法、形状および配置関係を概略
的に示してあるにすぎない。また、以下の説明では、特
定の材料および条件をもちいて説明するがこれらの材料
および条件は、一つの好適例にすぎず、従って、何らこ
れに限定されるものではない。
【0015】まず、この発明の実施例におけるSi−G
e単結晶薄膜の形成装置につき説明する。
【0016】図2は、この発明の実施例を説明するため
の装置の全体構成を概略的に示す図である。この薄膜形
成装置は、石英製の反応炉11(チャンバとも称す
る。)を具えており、反応炉11内の基板支持体13上
にある基板15を出し入れできる構造になっている。更
に、反応炉11の外部には、加熱部12が反応炉の周囲
を取り巻くようにして設けられている。この加熱部12
は任意好適な構成手段、例えば 赤外線ランプ等を用い
て構成する。
【0017】また、このときの加熱部12は、好ましく
は複数個からなるランプを用いて基板15を均一に加熱
できるように設置しておく。
【0018】また、基板15の近傍には、基板の表面温
度を測定するための温度測定手段14、例えば、熱電対
を設けてある。
【0019】次に、この反応炉11内を真空排気するた
めの排気手段につき説明する。
【0020】この反応炉11は、真空排気するための排
気手段21及び22を具えており、自動開閉バルブ2
4、25、26、27、28、29および30を介して
反応炉11と接続されている。この自動開閉バルブ24
〜30を任意好適に開閉操作することによって反応炉1
1内の圧力を任意好適に圧力制御できるようになってい
る。従って、反応炉11内を低真空排気状態および高真
空排気状態に任意好適に保持できる。また、このときの
真空度を測定するための真空計34を具えている。
【0021】更に、この装置には、レリーフバルブ31
を設けてある。このバルブ31は、反応炉11内の圧力
が大気圧、例えば、760Torrを越えた場合に自動
的に開放する。排気手段22は、このバルブ31の開放
によってガス供給源(後述する)から反応炉11内へ供
給されたガスを排気する。尚、上述した排気手段21、
22を例えば拡散ポンプ21とこのポンプ21に接続さ
れたロータリーポンプ22とをもって構成する。このと
き排気経路として排気管23を通して排気しても良い。
更に、圧力測定および圧力制御を行うためのゲージは、
真空度に応じて任意好適なもの、例えば、圧力制御用コ
ンダクタンスバルブ等を用いる。
【0022】次に、ガス供給系につき説明する。
【0023】この実施例では、ガス供給系を図示のよう
に配設備したガス供給管58、自動開閉バルブ51、5
2、53、54、55、56および57、自動ガス流量
コントローラ46、47、48、49および50で構成
してある。各流量コントローラと反応炉11との反対側
には、ガス供給源(以下、接続部と呼ぶ。)41、4
2、43、44および45を設けてある。各流量コント
ローラと各ガス供給部とは接続されている。従って、バ
ルブ51〜56をそれぞれ任意好適に選択することによ
って所望のガスを単独に、または、任意のガス混合比に
調整して反応炉11に供給することができるように構成
してある。この実施例では、接続部41には水素ガス
(H2 )、接続部42には水素希釈10体積%シラン
(SiH4 )ガス、接続部43には水素希釈1体積%ゲ
ルマン(GeH4 )ガス、接続部44には10体積%ア
ルゴン(Ar)希釈のHClガスをそれぞれ供給できる
構成としてある。
【0024】次に、Si−Ge単結晶薄膜形成方法の実
施例につき説明する。
【0025】図1は、この実施例の説明に供するための
加熱サイクルを示す図であり、横軸に時間(秒)をと
り、縦軸に温度(℃)をとって示してある。
【0026】この実施例では、原料ガスとしてシラン
(SiH4 )およびゲルマン(GeH4 )を用い、シリ
コン下地としてシリコン基板を用いる。シリコン基板と
しては主面が(100)、(110)および(111)
面であるもののうち、一種類の面または複数の面の組み
合わさったものを用いるのが良い。現在広く使われてい
る基板であり、また、Si−Ge薄膜のエピタキシャル
成長に好適な基板だからである。
【0027】図3の(A)〜(D)は、この実施例の半
導体基板の形成方法の説明に供する工程図である。いず
れの図も工程中でのウエハをシリコン基板15の厚み方
向に切って示した断面図である。以下の説明は、図1〜
図3を適宜参照して行なう。
【0028】この実施例では、半導体薄膜形成前に半導
体薄膜を形成する基板の清浄化を行なう。この清浄化
は、エピタキシャル成長させる際に通常行なわれている
清浄処理を行なって自然酸化膜を除去すれば良いが、こ
の実施例では、以下に説明する清浄化方法を用いて行な
う。
【0029】先ず、従来から行なわれている如く化学薬
品および純水等を用いて基板15の前洗浄を行なう。
【0030】次に、基板15に自然酸化膜が形成される
のを防止するために、好ましくは、反応炉11内に不活
性ガス源(図示せず)からガス供給部を介し例えばパー
ジ用ガスとして不活性ガス例えば窒素ガスを予め導入し
ておく。ここでは、後述の還元性ガス、シラン系ガスお
よびゲルマン系ガスは未だ導入しない。このため、バル
ブ56及び57を開き、バルブ51、52、53、5
4、55を閉じておく。
【0031】次に、反応炉内に基板15を設置する。基
板15は基板支持体13上に固定する。
【0032】このような注意をはらっても基板15の表
面(被成膜面)には、自然酸化膜60ができてしまって
いる(図3の(A))。そこで、この自然酸化膜60を
除去するために前処理の済んだ基板に対し、還元性ガス
雰囲気中での加熱処理を以下のように行なう。
【0033】排気手段21及び22を用いて、反応炉1
1内を、例えば、1×10-6Torrの高真空に排気し
て、炉内を洗浄化する。尚、この真空排気のため、バル
ブ30、24を閉じておいてバルブ27を開きさらにバ
ルブ25はロータリーポンプ22と反応炉11とが接続
されるように操作する。そして、ロータリーポンプ22
を動作させ、反応炉11内の圧力を真空計34でモニタ
(監視)しながら反応炉11内を排気する。さらに、反
応炉11内が例えば、1×10-3Torrの圧力となっ
た後、ロータリ−ポンプ22を拡散ポンプ21側に接続
されるようにバルブ25を操作しさらにバルブ24を開
く。
【0034】次に、反応炉11内に還元性ガス例えば水
素ガス(H2 ガス)を導入する(図1にIで示すH2
ロー)。これは、自動ガス流量コントローラ46〜50
中の一つ例えば、自動ガス流量コントローラ46を開け
ることにより行なえば良い。
【0035】このとき、反応炉11内の圧力が例えば、
100〜1×10-2Torrの範囲になるように調整す
る。
【0036】次に、加熱部12によって自然酸化膜60
の除去のための加熱処理を行なう(図1のH1期間)。
この加熱処理によって還元性雰囲気中で基板15を加熱
して基板15上の自然酸化膜60を還元し、自然酸化膜
60を除去した基板15を得る。
【0037】ここで、加熱処理は、加熱部12を構成す
る赤外線ランプによって行なう。基板15の表面を50
〜200℃/秒の間の適当な割合で、好ましくは約10
0℃/秒で温度を上昇させ、約1000℃程度の好適な
処理温度で約10〜30秒間その温度を保持するように
基板15の加熱を制御する。その後、加熱部12による
基板15の加熱を停止して保持温度T0 を、例えば、1
00℃まで急冷する。このときの急冷処理は、水素ガス
中で行う。尚、このような処理によって基板15上の自
然酸化膜60は、除去される(図3の(B))。
【0038】次に、バルブ55、水素ライン系のバルブ
51及びバルブ28を閉じ、排気系バルブ27を開け反
応炉11内を、例えば1×10-6Torrの高真空に排
気する。
【0039】次に、この実施例では、まずバルブ27を
閉じバルブ28、55および52を開いておき、シリコ
ン(Si)を含むIV族系水素ガス、例えば水素希釈1
0体積%シラン(SiH4 )を反応炉11内に供給する
(図1のIIで示すSiH4フロー)。この場合、反応
炉内の圧力が、例えば、10Torr程度の減圧状態に
なるようにSiH4 の流量をあらかじめ調整する。その
後、上述したと同様な赤外線ランプを用いて、急速な加
熱処理を行なってシリコン(Si)単結晶層62を基板
15上に形成する(図3の(C))。尚、この急速な加
熱処理を行うときは、基板15の表面温度を温度手段1
4で測定しながら、例えば、50℃/秒〜200℃/秒
の間で、好ましくは100℃/秒の適当な速度で温度上
昇させ、約1000℃程度の好適な成膜温度Ts で約1
秒〜10秒間その温度を保持する(図1のH2期間)。
この成膜処理により基板15上には、基板方位と同一の
シリコン単結晶層62が約400A°〜600A°(オ
ングストローム)成長する。尚、このときのシリコン単
結晶層62は、下地基板15の面方位、例えば主面が
(100)、(110)および(111)面のいずれか
の面を形成する。
【0040】次に、このシリコン単結晶層62を形成し
た後、HCl(塩化水素)を含む不活性ガス、例えば、
アルゴン(Ar)を用いて反応炉内を急冷する(図1の
IIIで示すHClフロー)。
【0041】この実施例では、急冷過程に入ると同時に
バルブ52を閉じ、バルブ54を開いて、塩化水素ガス
を含む不活性ガス、例えば、10体積%アルゴン希釈の
HCl(塩化水素)ガスを反応炉11内に導入する。こ
のとき、予め反応炉11内の圧力が10Torr程度に
なるように調整する。また、このときの基板加熱温度
は、300℃〜500℃の間で、好ましくは400℃で
保持するのが良い。このときの保持温度T1 の保持時間
は、約3分間程度とする(図1のH3期間)。尚、上述
したような300℃〜500℃間の適当な温度とするこ
とにより、Si単結晶層62の成長とSi−Ge単結晶
膜64の成長との間に不純物、例えば酸素や炭素が膜に
付着するのを有効的に妨げる。
【0042】次に、バルブ54を閉じ、バルブ52およ
び53を開いてシランおよびゲルマンの混合ガス、例え
ば、水素希釈10体積%シラン(SiH4 )+水素希釈
1体積%ゲルマン(GeH4 )を反応炉11内に供給す
る(図1のIVで示すSiH4 +GeH4 フロー)。
尚、このとき、シラン(SiH4 )およびゲルマン(G
eH4 )の流量比が10:1、反応炉11内の圧力が、
例えば、10Torr程度の減圧となるように予め調整
しておく。このときの加熱方法は、図1のIIのときと
同様にして昇温速度50℃/秒〜200℃/秒で、好ま
しくは100℃/秒で行ない、800℃〜900℃の好
適な成膜温度で約60秒間保持する(図1のH4期
間)。
【0043】この成膜処理によって予めシリコン単結晶
上に形成された基板15と同じ主面例えば主面が(10
0)、(110)および(111)面のいずれかの面の
Si−Geの単結晶膜が形成される。この実施例では、
Si1-x Gex 単結晶膜が約3000A°の厚さに形成
される(図3の(D))。但し、Xは、組成比を表す値
であって0.2を越えない値であれば良い。この範囲内
であれば膜質の均一性が得られるからである。このよう
にしてSi単結晶層とSi−Ge単結晶膜からなる半導
体薄膜70を得ることができる(図3の(D))。
【0044】次に、加熱部12による基板15の加熱を
停止すると共に、バルブ52及び53を閉じ、バルブ5
1を開いて水素(H2 )ガスを反応炉11内に供給して
基板15を急冷し、室温、例えば25℃になった後バル
ブ51および55を閉じて反応炉11内からバルブ27
および25を開いて反応炉11内を0.003Torr
まで排気する。その後、反応炉11内を1気圧(760
Torr)まで不活性ガスを導入する。この不活性ガス
の導入は、バルブ56を開けて行なう。
【0045】反応炉11内が室温、例えば25℃になっ
た後、結晶成長済の基板を反応炉11から取り出す。
【0046】図4の(B)は、この発明に従って形成し
た半導体薄膜の、シリコン(Si)単結晶層とSi−G
e単結晶膜の界面部分に付着した炭素および酸素の濃度
分布をSIMS(2次イオン質量分析法)を用いて測定
した結果を示している。
【0047】図において、横軸には、Si−Ge単結晶
膜の表面からSi単結晶層への成膜深さ(A°(オング
ストローム))をとり、縦軸には炭素および酸素の濃度
(原子(atom)/cm3 )をそれぞれとって示して
ある。また、図中で、曲線Iは、炭素濃度分布を示し、
曲線IIは酸素濃度分布を示している。尚、基板上に成
膜したSi−Ge単結晶膜から基板方向にむかって約3
000A°程度の深さにSi−Ge単結晶膜とSi単結
晶層の界面があり、また、約3500A°程度の深さに
Si単結晶と基板との界面がある。
【0048】この発明の実施例では、図4の(B)に示
すように3000A°の深さにおける炭素および酸素濃
度はそれぞれ約1017原子(atom)/cm3 および
1017原子(atom)/cm3 〜1018原子(ato
m)/cm3 であることがわかる。
【0049】この結果と、既に説明した図4の(A)に
示した従来方法により形成した半導体薄膜の場合とを比
べると明らかなように、Si単結晶層とSi−Ge単結
晶膜との界面付近での不純物濃度が本発明の方法によっ
て形成した半導体薄膜の方が著しく低いことがわかる。
このように上述した測定データから明らかなように従来
例に比べ、この発明の実施例では、Si−Ge単結晶膜
とSi単結晶層に付着する炭素及び酸素濃度のピーク値
は低く抑えることができる。
【0050】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、こ
の発明の半導体薄膜の形成方法によれば、Si単結晶層
及びSi−Ge単結晶膜の形成を化学的な反応により行
える。このため、下地となるシリコン基板の結晶方位の
主面を、成膜を形成する際にそのまま生かせるため結晶
面の均一な成膜が得られる。
【0051】また、HClを含む不活性ガス雰囲気にし
ながら反応炉内を加熱処理することによって、Si単結
晶膜に付着した不純物をHClガスの還元作用を利用し
て除去することができるのでSi単結晶層とSi−Ge
単結晶膜との界面での不純物を低く抑えることができ
る。従って、膜質の良い半導体薄膜が得られる。
【0052】また、Si単結晶およびSi−Ge単結晶
膜各々の形成に際し加熱手段として赤外線照射を用いる
構成では、下地の加熱及び冷却を短時間で行えるため他
の加熱手段、例えば電気炉に比べ、Si単結晶層及びS
i−Ge単結晶膜の膜厚制御を精度良く行え、かつ膜質
の向上にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施例の薄膜形成方法を説明するための時
間−温度曲線である。
【図2】この薄膜形成装置を説明するための構成図であ
る。
【図3】(A)〜(D)は、この発明の実施例の説明に
供する製造工程図である。
【図4】(A)は、従来の方法によって形成した半導体
薄膜中での不純物濃度分布を示す実験デ−タであり、
(B)はこの発明の方法に従って形成した半導体薄膜中
での不純物濃度分布を示す実験デ−タである。
【符号の説明】
15:シリコン基板 60:自然酸化膜 62:Si単結晶層 64:Si−Ge単結晶膜 70:半導体薄膜 I:H2 フロ− II:Siフロ− III:HClフロ− IV:SiH4 +GeH4 フロ− V:H2 フロ− H1〜H4:加熱期間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応炉内で、加熱処理を行ってシリコン
    基板上にIV族系半導体結晶薄膜を形成する方法におい
    て、 (a)シリコンを含有するIV族系水素ガス雰囲気中で
    シリコン(Si)単結晶層を形成する工程と、 (b)塩化水素(HCl)を含む不活性ガスを前記反応
    炉内に供給しながら、加熱温度を300℃〜500℃に
    保持する工程と、 (c)シリコン及びゲルマニウムを含有するIV族系水
    素ガスを混合した雰囲気中でシリコン・ゲルマニウム
    (Si−Ge)単結晶のIV族半導体薄膜を形成する工
    程とを含み、前記各工程(a)、(b)および(c)を
    連続的に行うことを特徴とする半導体薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体薄膜形成方法に
    おいて、 前記のシリコン基板の成膜面を(100)、(110)
    および(111)面のうちのひとつまたは複数の組み合
    わせ面を有することを特徴とする半導体薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の加熱処理を行う工程に
    おいて、 前記Si−GeおよびSi単結晶層薄膜形成時の前記シ
    リコン基板の加熱処理を、該シリコン基板に赤外線を照
    射して行うことを特徴とする半導体薄膜形成方法。
JP19400292A 1992-07-21 1992-07-21 半導体薄膜形成方法 Withdrawn JPH0645257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19400292A JPH0645257A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 半導体薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19400292A JPH0645257A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 半導体薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645257A true JPH0645257A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16317340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19400292A Withdrawn JPH0645257A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 半導体薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645257A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150701A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2010034580A (ja) * 2003-10-20 2010-02-12 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2010226133A (ja) * 2004-11-08 2010-10-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US10862323B2 (en) 2011-04-28 2020-12-08 Zoll Circulation, Inc. Battery management system for control of lithium power cells

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150701A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2010034580A (ja) * 2003-10-20 2010-02-12 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP4655578B2 (ja) * 2003-10-20 2011-03-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2010226133A (ja) * 2004-11-08 2010-10-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US10862323B2 (en) 2011-04-28 2020-12-08 Zoll Circulation, Inc. Battery management system for control of lithium power cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579609A (en) Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition utilizing a surface cleaning step immediately before deposition
WO2000063956A1 (fr) Procede et dispositif pour realiser un depot de couches minces, et procede pour la production d'un dispositif a semiconducteur a couches minces
JPS6364993A (ja) 元素半導体単結晶薄膜の成長方法
JP3027968B2 (ja) 成膜装置
JPH10149984A (ja) 多結晶シリコンの形成方法及び形成装置
JP2002539327A (ja) 基板表面への金属酸化物の化学的気相成長法による成膜方法および装置
JPH0645257A (ja) 半導体薄膜形成方法
US5286334A (en) Nonselective germanium deposition by UHV/CVD
US5468688A (en) Process for the low temperature creation of nitride films on semiconductors
JP2002110551A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び装置
Caymax et al. Low thermal budget chemical vapour deposition techniques for Si and SiGe
EP0240314B1 (en) Method for forming deposited film
JP2009035780A (ja) 水素化アモルファスシリコンの製造方法及び製膜装置
JPH05109630A (ja) 半導体薄膜の形成方法
US5402749A (en) Ultra-high vacuum/chemical vapor deposition of epitaxial silicon-on-sapphire
JPH05213695A (ja) ダイヤモンド薄膜の堆積方法
JP2987926B2 (ja) 気相成長方法
JPH07153685A (ja) 歪ヘテロ超格子構造の薄膜形成方法
JP3024543B2 (ja) 結晶性シリコン膜及びその製造方法
JP3194547B2 (ja) 多結晶シリコン層の製造方法
JPH0669131A (ja) 半導体薄膜形成方法
JPH05326419A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH0427116A (ja) 半導体異種接合を形成する方法
CAYMAX WY LEONG
JPH06232042A (ja) Si−Ge薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005