JPH0639215B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置

Info

Publication number
JPH0639215B2
JPH0639215B2 JP12951485A JP12951485A JPH0639215B2 JP H0639215 B2 JPH0639215 B2 JP H0639215B2 JP 12951485 A JP12951485 A JP 12951485A JP 12951485 A JP12951485 A JP 12951485A JP H0639215 B2 JPH0639215 B2 JP H0639215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
signal
limit value
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12951485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61287829A (ja
Inventor
忠志 金子
清孝 間宮
至 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12951485A priority Critical patent/JPH0639215B2/ja
Publication of JPS61287829A publication Critical patent/JPS61287829A/ja
Publication of JPH0639215B2 publication Critical patent/JPH0639215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車速をほぼ所望の設定値に維持して走行させ
る走行制御装置に関するものである。
(従来技術) 近年、自動車の車速を運転者が設定した所望の車速に自
動的に維持する定速走行装置が実用化されている。この
定速走行装置は、車速が所望の車速になった時に運転者
によるセット操作によってその車速を定速走行の目標値
として設定するとともに、それ以後は、この設定車速と
実車速とを比較して、両者の間に差が生じた時にその差
に応じてエンジンのスロツトルバルブを制御することに
より、実車速を設定車速に一致させるようにしたもので
ある。
このような装置を用いて車速走行を行なうには、設定車
速に相当するエンジン回転を維持するように常にスロツ
トルバルブ開度を所定開度に保つ必要があるが、車速を
所定の範囲内に維持するという目的に鑑みれば、車速が
所定範囲内にある時はクラッチを切ってエンジンを車輪
との駆動力伝達を切断して車を惰性走行させ、この間は
エンジンはアイドリング回転まで低下させるようにすれ
ば燃費の良い定速走行制御を行なうことができる。この
ようなことから、例えば特開昭56−22113号公報
には、定速走行条件が生じたときの設定車速を基準とし
て所定の速度領域を決め、この領域での上下限値の間に
おいて緩加速、惰性走行を繰り返すようにした車両走行
制御方法および装置が提案されている。
なお、説明の都合上、上記のように所定範囲車速内で緩
加速および惰性走行を繰り返して定速走行を行なわせる
制御をエコノミークルーズと称し、従来における制御の
ようにエンジン回転制御のみにより定速走行を行なわせ
る制御をオートクルーズと称する。
この走行制御においては、車速が上限値に達するとクラ
ッチを切るとともにエンジンスロットルバルブを全閉に
して惰性走行を行なわせ、車速が下限値になるとエンジ
ン回転を車速に対応した回転まで上げ、次いで、クラッ
チを繋いでエンジン回転を徐々に上げて車速が上限値に
達するまで緩加速を行なう。しかしながら、惰性走行を
行なわせる際に、エンジン水温や吸気温度が低い時や、
大気圧の低い時などにエンジンスロットルバルブを全閉
にしたときにエンジン回転が下がりすぎでエンストを起
こす恐れがあるという問題がある。また、このようなと
きにはエンジンの応答性も低下しやすく、このため緩加
速から惰性走行への移行またはその逆の移行に際してス
ロットルバルブの開閉作動を行なってもエンジン回転が
スロットルバルブの開閉にうまく追従せず走行フィーリ
ングが低下する恐れがあるという問題もある。
(発明の目的) 本発明はこのような問題に鑑み、エコノミークルーズに
より定速走行を行なせる際に、エンジン水温等のエンジ
ンの状態や吸気温、大気圧等の外気の状態がエコノミー
クルーズを行なわせるのに適していない場合にはエコノ
ミークルーズに代えてオートクルーズによる定速走行を
行なわせて上記のような問題が生じないようにした走行
制御装置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の走行制御装置は、所定車速信号に対し、この信
号近傍の所定範囲内での車速の上限値を設定し、下限値
から上限値に車速が達するまでエンジンの出力制御によ
り緩加速をおこなわせるとともに車速が上限値に達した
ときにエンジンから車輪への駆動力伝達を切断して車速
が下限値に達するまで惰性走行を行なわせ、車速を所定
範囲内に維持して定速走行させるエコノミークルーズ装
置と、設定車速信号に基づいてエンジンの出力を制御し
て車速を設定車速近傍の所定範囲内に維持して定速走行
させるオートクルーズ装置とを備え、エンジン温度、吸
気温度および大気圧のうち少なくとも1つのパラメータ
を検出し、検出されたパラメータの値が設定値以下であ
るときはエコノミークルーズ禁止手段によりエコノミー
クルーズ装置に代えてオートクルーズ装置を作動させる
ようにしたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面により本発明の好ましい実施例について説明
する。
第1図は本発明に係る走行制御装置の全体構成を示す概
略図である。
本装置の制御はコンピュータユニット30からの信号に
基づいて、クラッチ10の断続およびスロットルアクチ
ュエータ25によるスロットルバルブ26の開度制御を
行なうことによってなされる。コンピュータユニット3
0はクルーズコントロールスイッチ30aのON・OF
Fによってなされるのであるが、コンピュータユニット
30には、ブレーキペダル1に連動してブレーキペダル
1の作動を検出するブレーキスイッチ2からの信号、ア
クセルペダル3に連動してアクセルペダル3の踏込量を
検出するアクセルペダルポジションセンサ4からの信
号、ディストリビュータにおいてエンジン20の停止の
有無を検出するエンジン停止検出センサ21からの信
号、エンジン20の冷却水温を検出する水温センサ22
からの信号、スロットルバルブ26の開度を検出するス
ロットルポジションセンサ23からの信号、吸気温を検
出する吸気温センサ24からの信号、大気圧センサ27
からの信号、およびクラッチ10より出力側における動
力伝達系の回転により車速を検出する車速センサ16か
らの信号が入力されており、これらの入力信号に基づい
てスロツトルアクチュエータ25および電磁制御弁13
へ作動信号を出力する。電磁制御弁13はクラッチ作動
シリンダ11への油圧供給を制御してクラッチ10の継
続を制御するものであり、アキュムレータ14を介して
電動ポンプ15から送られた油圧は電磁制御弁13によ
りクラッチ作動シリンダ11に給排され、ロッド11a
を図中左右いずれかへ動かし、レバー12を介してクラ
ッチ10の継続を行なわせるようになっている。
第2図は本走行制御装置により走行制御を行なった場合
の車速、エンジン回転等の経時変化を示すグラフであ
る。このグラフではA時点においてクルーズコントロー
ルスイッチ30aがONになったときの変化を示してお
り、このときの車速Vに対し、走行制御を行なう車速範
囲の上限値(V+Δv)および下限値(v−Δv)が定
められ、まずこの状態からエンジンスロットル開度が徐
々に開けられた車速が上限値(v+ΔV)に達するまで
緩加速がなされる。車速が上限値に達すると(B時
点)、クラッチ10がOFFにされ同時にスロットル開
度は全閉にされてエンジン回転はアイドリング回転まで
低下し、この状態のまま惰性走行される。惰性走行中は
走行抵抗等により車速が徐々に低下し、この車速が下限
値(V−ΔV)に達すると(C時点)、クラッチ10が
再びONとなり、スロットル開度もエンジン回転がこの
下限値の車速とマッチする早さまで上げられる。この
後、再びスロットル開度が徐々に開かれ、車速が上限値
に達するまで緩加速が行なわれる。
第3図はコンピュータユニット30の構成を示すブロッ
ク図で、コンピュータユニット30は走行切換制御ブロ
ック31,エコノミークルーズ制御ブロック32,オー
トクルーズ制御ブロック33,通常走行制御ブロック3
4,スロットル開度制御ブロック35およびクラッチ制
御ブロック36からなる。
走行切換制御ブロック31には入力ライン31a〜31
f、31p〜31sおよび出力ライン31g〜31kが
接続する。入力ライン31aからはブレーキスイッチ2
からのブレーキ信号BRSWが、入力ライン31bから
はクラッチの作動を検出するクラッチスイッチからのク
ラッチ信号CLSWが、入力ライン31cからはクルー
ズスイッチからのクルーズ信号ACSWが、入力ライン
31dからはクルーズ方法スイッチからのクルーズ方法
信号ECMODが、入力ライン31eからは車速セット
スイッチからの設定信号VSSWが、入力ライン31f
から車速センサ16から車速信号VSが、入力ライン3
1pからは水温センサ22からの水温信号TWが、入力
ライン31qからは大気圧センサ27からの大気圧信号
PATが、入力ライン31rから吸気温セイサ24から
の吸気温信号TINが、入力ライン31sからはセレク
トスイッチからのセレクト信号SLSWがそれぞれ入力
される。なお、クルーズスイッチは通常走行と定速走行
との切換えを行なうスイッチで、クルーズ方法スイッチ
は定速走行が選択された時に、従来の定速走行(オート
クルーズ)と本発明による緩加速と惰性走行とを繰り返
す定速走行(エコノミークルーズ)との切換えを行なう
スイッチで、車速セットスイッチは定速走行の車速を設
定するためのスイッチであり、これらにより第1図のク
ルーズコントロールスイッチ30aが構成される。
また、セレクトスイッチはエコノミークルーズもしくは
オートクルーズの一方を選択するためのスイッチであ
る。
出力ライン31gからはクラッチ制御ブロック36にク
ラッチ操作許可信号CLUTCHを出力し、出力ライン
31hからはスロットル開度制御ブロック35にスロッ
トル開度制御許可信号THSWを出力する。クラッチ操
作許可信号CLUTCHはON・OFF信号であり、O
N信号が出力されているときにのみエコノミークルーズ
制御ブロック32からの出力ライン32dのクラッチ制
御信号CLBをクラッチ制御ブロック36に入力させる
ようにするものである。スロットル開度制御許可信号T
HSWは、1,2,3の3種の信号があり、信号1のと
きはライン32cを介してエコノミークルーズ制御ブロ
ック32からの信号THB1を、信号2のときはライン
33cを介してオートクルーズ制御ブロック33からの
信号THB2を、信号3のときはライン34bを介して
通常制御ブロック34からの信号THB3をそれぞれス
ロットル開度制御ブロック35に入力させる。
出力ライン31iからは、オートクルーズ用の設定車速
信号VSSがオートクルーズ制御ブロック33へ出力さ
れ、出力ライン31jおよび31kからはエコノミーク
ルーズ用の車速の上限値信号VSHおよび下限値信号V
SLがエコノミークルーズ制御ブロック32へ出力され
る。出力ライン31lからはモード信号MODがエコノ
ミークルーズ制御ブロック32,オートクルーズ制御ブ
ロック33および通常走行制御ブロック34へ出力され
る。モード信号MODは、1,2,3の3種の信号があ
り、これらの信号により上記3つの制御ブロック32,
33,34のうちのいずれか1つのみを選択作動させ
る。
エコノミークルーズ制御ブロック32には、上記ライン
31i,31lからの信号に加えて、入力ライン32a
からのエンジンスピード信号NEおよびライン32bか
らの車速信号VSが入力され、これらに基づき、ライン
32cからスロットル開度制御ブロック35へスロット
ル制御信号THB1を、ライン32dからクラッチ制御
ブロック36へクラッチ制御信号CLBを出力する。
オートクルーズ制御ブロック33へはモード信号MOD
に加えて、ライン33aを介して車速信号VSが、ライ
ン33bを介してアクセル開度信号ACPが入力され、
ライン33cからスロットル開度制御ブロック35へス
ロットル制御信号THB2が出力される。通常走行制御
ブロック34へはモード信号MODに加えて、ライン3
4aを介してアクセル開度信号ACPが入力され、ライ
ン34bからスロットル開度制御ブロック35へスロッ
トル制御信号THB3が出力される。
一方、スロットル開度制御ブロック35からはライン3
5aを介してスロットルアクチュエータ25へその作動
信号を出力してスロットルバルブ26を作動させ、クラ
ッチ制御ブロック36からはライン36aを介して電磁
制御弁13へ作動信号を出力してクラッチ作動シリンダ
11およびレバー12を介してクラッチの作動をさせる
ようになっている。
以上のように構成したコンピュータユニット30の制御
作動を以下に示すフローチャートにより説明する。
第4図は走行切換制御ブロック31における制御を示す
フローチャートで、ステップS1から開始してステップ
S2において20mSタイマを起動させ、以下20mS
毎に本フローを繰り返すようになし、次いでステップS
3においてブレーキ信号BRSWがONが否かを判定す
る。これがONのとき、すなわちブレーキが踏まれてい
るときにはステップS18,S19に進み、設定車速信
号VSS、上限および下限値信号VSH,VSLを零に
し、モード信号MODおよびスロットル開度制御許可信
号THSWを3にし、クラッチ操作許可信号CLUTC
HをOFFにして、通常走行制御を行なわせる。ブレー
キが作動していない時はステップS4に進みクラッチ信
号CLSWがONが否かを判定し、ONのときはステッ
プS18,S19に進んで通常走行制御に移行させ、一
方、OFFのときはステップS7に進みクルーズ信号A
CSWがONか否かを判定し、OFFのときはステップ
S18,S19に進んで通常走行制御に移行させ、ON
のときはステップS8に進んで車速が40km/H以下が
否かを判定する。オートクルーズ、エコノミークルーズ
共に車速が40km/H以上のときにのみこれを行なうよ
うにしているため、車速が40km/H以下のときはステ
ップS18,S19に進む。車速が40km/H以上のと
きはステップS9に進んで設定信号VSSWがONか否
かを判定し、OFFのときはステップS1に進んで設定
車速信号VSSが零より大きいか否か判定する。これは
設定信号VSSWはトリガ信号でしかなく、定速走行の
車速設定は設定信号VSSWが送られたときに設定され
ると、以後、設定信号VSSWがOFFになってもその
まま維持されるようになっているためであり、設定信号
VSSWがOFFであっても設定車速信号VSSに所定
値が記憶されている限り定速走行を続行させるものであ
る。このため、設定車速信号が零のときにはステップS
18へ進んで通常走行制御に移行させVSS>0のとき
にはステップS13へ進む。
一方、設定信号VSSWがONのときにはステップS1
0に進み、設定車速信号VSSとして実車速VSもしく
は100km/Hのいずれか小さい方を記憶し(これは、
100km/H以上の定速走行は安全等のため行なわせな
いようなするものである)、上限値信号としてこの設定
車速信号VSSに5km/Hを加えた値を記憶し、下限値
信号として設定車速信号VSSから5km/Hを減じた値
もしくは40km/Hのいずれか大きい方を記憶する(こ
れは、40km/H以下の定速走行は安定性の点から好ま
しくないためである)。次いで、設定車速信号VSSが
40km/H以上か否か確認し、40km/H以下のときは
ステップS18へ進み、40km/H以上のときはステッ
プS13に進み、クルーズ方法信号ECMODがONが
否かを判定する。このクルーズ方法信号ECMODがO
FFということはセレクトスイッチによりオートクルー
ズが選択されていることを意味し、この場合はステップ
S20に進み、モード信号MODを“2”にしてオート
クルーズ制御ブロック33を作動させ、スロットル開度
制御許可信号THSWを“2”にするとともにクラッチ
操作許可信号CLUTCHをOFFにしてオートクルー
ズ制御を行なわせ、この信号ECMODがONのときに
はステップS14〜S16を行ない、エンジン水温(エ
ンジン温)、大気圧および吸気温がそれぞれ設定値以下
か否か判定し、これらのうちいずれか1つでも設定値以
下であればステップS20に進んでオートクルーズ制御
を行なわせ、全てが設定値以上のときはステップS17
に進んでモード信号MODを“1”にしてエコノミーク
ルーズ制御ブロック32を作動させ、スロットル開度制
御許可信号THSWを“1”にするととともに、クラッ
チ操作許可信号CLUTCHをONにする。
ステップS17,S20もしくはS19が完了するとス
テップS21に進み、20mSの経過を待ってフローの
最初へ戻り、以後、20mS毎に本フローを繰り返す。
第5図はオートクルーズ制御ブロック33における制御
を示すフローチャートで、ステップS31から開始して
ステップS32において100mSタイマを起動させ、
以下、100mS毎に本フローを繰り返す。次いで、ス
テップS33においてモード信号MODが“2”か否か
判定し、これが“2”のときにのみ次のステップS34
へ進む。すなわち、本フローはモード信号MODが
“2”以外のときには実質的に作動しない。ステップS
34においては設定車速信号VSSから車速信号VSを
減じた値、すなわち設定車速と実車速の差に相当する値
を比例値VSPとして記憶し、実車速VSから前回のフ
ローでの車速VLAST(本フローは100mS毎に繰
り返されるので100mS前の時点の車速)を減じた値
を微分値VSDとして記憶し、前記比例値VSPの値に
応じて1,0もしくは−1を積分値VSIとして記憶す
る。積分値VSIとは、比例値VSPが2以上のときは
“1”で、比例値VSPが2以下で−2以上のときは、
“0”で、−2以下のときは“−1”となる値で、これ
により実車速が設定車速から2km/H以上離れていると
きは、より急速に設定車速へ近ずけさせるようにしてい
る。
次いで、ステップS35において上記比例値VSP、微
分値VSD、積分値VSIにそれぞれ所定係数Hp,K
d,Kiを乗じたのち、演算(VSP×Hp−VSD×
Kd−Ki)を行ない、これをスロットル開度修正値T
HDとして求める。ステップS36においては、この修
正値THDによりスロットル制御信号THB2を修正
し、車速を設定車速へ近ずけるためのスロットル制御信
号THB2を得る。さらに、この制御信号THB2はス
ロットル開度の全閉(開度0°)から全開(開度80
°)の間になければならないので、ステップS37にお
いて、信号THB2が80°以上のときはこれを80°
にし、0°以下のときはこれを0°にする。さらに、ス
テップS38において現時点の車速をVLASTとして
記憶し、ステップS39においてアクセル開度信号AC
Pから算出したスロットルバルブ開度FN2(ACP)
を実スロットル開度信号THB2Bとして記憶する。次
に、ステップS40においてスロットル制御信号THB
2としてステップS34〜S37で算出した信号THB
2と実スロットル開度信号THB2Bとの大きい方を選
択する。これは定速走行中に運転者が加速させようとし
てアクセルペダルを踏んだような場合にはこれに応じて
さらにスロットル開度を大きくして、加速を行なうこと
ができるようにするものである。この後、100mSの
経過を持ってフローの最初に戻り、以後100mS毎に
本フローを繰り返す。
第6図はエコノミークルーズ制御ブロック32における
制御を示すフローチャートで、本フローはステップS5
1から開始してステップS52においてモードメモリM
ODMを零にして初期化を行ない、次いでステップS5
3において20mSタイマを起動させ、以下20mS毎
に本フローを繰り返すようになす。まず、ステップS5
4においてモード信号MODに“1”が入力されている
か否かを判定し、これが“1”以外のときはステップS
75,S76に進んでクラッチ制御信号CLBをONに
し、スロットル制御信号THB1を零にする。なお、本
フローがなされるのはモード信号MODが“1”のとき
であるため、ステップS54の判定はノイズ等に対する
安全のためのものであると言える。
次に、ステップS58においてモードメモリMODMが
“1”か否かを判断し、“1”でないときはステップS
59に進み加速モード信号に“1”を入れ、下限値信号
VSLに基づいて車速下限値を得るためのエンジンスピ
ードをギヤ比等により演算する関数FN(VSL)から
この下限エンジンスピード信号NEMを求めこれを記憶
しステップS60に進む。一方、モードメモリMODM
が“1”のときはそのままステップS60に進み、モー
ド信号MODの値をモードメモリMODMに記憶させる
が、これは本フローの第1回目においてステップS59
のセットを行なえば、第2回目以降のフローにおいては
モードメモリMODMが1である限りこのセットを繰り
返す必要がないためである。
次いで、ステップS61に進んで加速モード信号ACC
が“1”か否かを判定する。この加速モード信号ACC
はエコノミークルーズにおける緩加速状態と惰性走行状
態とを区別する信号で “1”のときは緩加速状態で、
“0”のときは惰性走行状態であることを示す。なお、
ステップS59で加速モード信号ACCに“1”を入れ
るが、これはエコノミーモードが選定されると、まずそ
の設定車速の上限値まで緩加速を行なわせるためであ
る。
加速モード信号ACCが“1”のときはステップS62
に進み、車速信号VSが上限値信号VSHより大きい否
かを判定し、これがVSHより小さいとき、すなわち車
速がまだ上限値に達していないときは車速とスロットル
開度との関係から現在の車速に対して緩加速を行なうた
めに必要なスロットル開度を求める関数FN2(VS)
から所定のスロットル制御信号THB1を求める。一
方、車速が上限値に達して車速信号VSが上限値信号V
SHより大きいか、もしくはこれに等しくなったときに
は、ステップS63〜S65を行ない、スロットル制御
信号THB1を“0”にし、クラッチ制御信号CLBを
OFFにし、加速モード信号ACCを“0”にして、惰
性走行に移行する。
一方、ステップS61において加速モード信号ACCガ
“0”である、すなわち惰性走行状態であると判定され
ると、ステップS67に進み車速信号VSが下限値信号
VSLより小さいか否かが判定される。下限値信号VS
Lより大きい場合は、そのまま惰性走行状態を継続さ
せ、下限値信号VLと等しいか、もしくはこれより大き
い場合はステップS68〜S70に進み、スロットル制
御信号THB1にスロットル開度を所定量だけ開ける信
号αを入力し、このときのエンジンスピード信号NEと
ステップS59において算出した下限エンジンスピード
信号NEMとの差NE1を算出し、この差NE1の絶対
値が所定微少値βより小さいか否か判定する。差NE1
がβより大きい場合は、信号αを微少量Δαだけ増加さ
せ、ステップS68〜S70を繰り返す。すなわち、こ
れによりエンジン回転が所定車速の下限値に相当する回
転に達するまで滑らかにスロットルバルブを開放するも
ので、この後ステップS72〜S74を行ない、クラッ
チ制御信号をONにし、現行車速に対して緩加速を行な
うために必要なスロットル開度を求める関数FN2(V
S)から所定のスロットル制御信号THB1を求め、加
速モード信号を“1”にする。
以上のフローの後、ステップS77において20mSの
経路を待ってステップS53に戻り、以下20mS毎に
本フローを繰り返す。
第7図は通常走行制御ブロック34における制御を示す
フローチャートで、ステップS90からスタートし、ス
テップS91においてモード信号MODが“3”か否か
を判定する。モード信号MODが“3”でないときは本
フローによる制御は不要なのでスロットル制御信号TH
B3を零にして本フローを終了する。一方、モード信号
MODが“3”のときは、ステップS93においてアク
セル開度信号ACPに応じて必要なスロットル制御信号
を求める関数FN2(ACP)からスロットル制御信号
THB3を求め、本フローを終了する。
第8図は、スロットル開度制御ブロック35における制
御を示すフローチャートで、ステップS101から開始
してステップS102において20mSタイマを起動さ
せ、次いでステップS103〜S107におけてスロッ
トル開度制御許可信号THSWが“1”,“2”,
“3”のいずれであるか判定するとともに、THSW=
1のときはスロットル制御信号THB1をアクチュエー
タ信号THOBjとして記憶させ、THSW=2のとき
はTHB2をアクチュエータ信号THOBjとして記憶
させ、THSW=3のときはTHB3をアクチュエータ
信号THOBjとして記憶させる。次に、ステップS1
08においてアクチュエータ信号THOBjをアクチュ
エータ25に出力し、この信号THOBjで定まる開度
になるようにスロットルバルブ26を開閉制御する。こ
の後、ステップS109において20mSの経過を持
ち、以下20mS毎に本フローを繰り返す。
第9図は、クラッチ制御ブロック36における制御を示
すフローチャートで、本フローはステップS121から
開始し、ステップS122においてクラッチ操作許可信
号CLUTCHがONか否か、すなわちエコノミークル
ーズか否かを判定する。エコノミークルーズでないとき
はステップS124に進んで、クラッチアクチュエータ
13をOFFにしてクラッチを接続させ本フローは終了
する。一方、許可信号CLUTCHがONのときには、
ステップS123に進みクラッチ制御信号CLBがON
か否かを判定し、この信号CLBがOFFのときは惰性
走行状態でありアクチュエータ13をONにしてクラッ
チを切断させ、信号CLBがONのときは緩加速状態で
ありクラッチアクチュエータ13をOFFにしてクラッ
チを接続させて本フローを終了する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によればエコノミークルー
ズを選択した場合には車速の所定範囲内において緩加速
と惰性走行を繰り返すことにより、比較的低燃費の定速
走行を実現させることができ、さらに、選択スイッチに
よりエコノミークルーズもしくはオートクルーズのいず
れかを任意に選択することができ、 また、エンジン温度、吸気温度あるいは大気圧が惰性走
行に不適当な状態である場合つまり設定値以下である場
合には、オートクルーズにより定速走行を行なわせるよ
うになっているので、車両の運転性、走行フィーリング
等を損なうことなく定速走行制御を行なわせることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る走行制御装置の全体構成を示す概
略図、 第2図は上記走行制御装置による走行制御を行なった場
合の車速,エンジン回転等の経時変化を示すグラフ、 第3図は上記走行制御装置に用いるコンピュータユニッ
トの構成を示すブロック図、第4図から第9図は上記コ
ンピュータユニットの各制御ブロックでの制御内容を示
すフローチャートで、第4図は走行切換制御ブロック、
第5図はオートクルーズ制御ブロック第6図はエコノミ
ークルーズ制御ブロック、第7図は通常走行制御ブロッ
ク、第8図はスロットル開度制御ブロック、第9図はク
ラッチ制御ブロックでの制御を示す。 1…ブレーキペダル、3…アクセルペダル 10…クラッチ 11…クラッチ操作シリンダ 13…電磁制御弁、16…車速センサ 22…水温センサ 25…スロットルアクチュエータ 26…スロットルバルブ 30…コンピュータユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部から入力される設定車速信号に基づい
    てこの設定車速近傍の所定範囲内での車速の上限値およ
    び下限値を設定し、該下限値から該上限値に車速が達す
    るまでエンジンの出力制御により緩加速走行をおこなわ
    せるとともに、車速が前記上限値に達したときにエンジ
    ンから車輪への駆動力伝達を切断して車速が前記下限値
    に達するまで惰性走行を行なわせ、車速を前記所定範囲
    内に維持して定速走行させるエコノミークルーズ装置
    と、 外部から入力される設定車速信号に基づいてエンジンの
    出力を制御し、車速を設定車速近傍の所定範囲内に維持
    して定速走行させるオートクルーズ装置と、 エンジン温度、吸気温度および大気圧のうち少なくとも
    1つのパラメータを検出し、検出されたパラメータの値
    が設定値以下であるときには前記エコノミークルーズ装
    置による定速走行に代えて前記オートクルーズ装置によ
    る定速走行を行なわせるエコノミークルーズ禁止手段と
    からなることを特徴とする車両の走行制御装置。
JP12951485A 1985-06-14 1985-06-14 車両の走行制御装置 Expired - Lifetime JPH0639215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12951485A JPH0639215B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12951485A JPH0639215B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287829A JPS61287829A (ja) 1986-12-18
JPH0639215B2 true JPH0639215B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15011375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12951485A Expired - Lifetime JPH0639215B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639215B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609562B1 (fr) * 1987-01-09 1989-05-19 Valeo Procede de commande d'embrayage a actionnement motorise
JPH01202536A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Honda Motor Co Ltd クルーズコントロール装置
US5400865A (en) * 1989-01-31 1995-03-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine output control apparatus
DE69010793T3 (de) * 1989-01-31 2000-12-28 Mitsubishi Motors Corp Regelung der leistung eines motors.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61287829A (ja) 1986-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834045A (en) Engine control system
JPS59103068A (ja) トランスミツシヨンの制御システム
US6574541B2 (en) Vehicle drive system
JPH0234805B2 (ja)
JPS62103236A (ja) クラッチ制御装置
JPH071994A (ja) 車両の駆動出力を制御する方法と装置
JPH0376247B2 (ja)
JPH05106488A (ja) 内燃機関のアイドリング回転数制御装置
JPH0569013B2 (ja)
JP2868641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0790720B2 (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0639215B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2003083130A (ja) 車両の制御装置
JPS6261832A (ja) 車両の走行制御装置
JP2910581B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS6261833A (ja) 車両の走行制御装置
JPS61287828A (ja) 車両の走行制御装置
JPH054251B2 (ja)
JPH06144080A (ja) 自動定速走行装置の制御方法
JPH054250B2 (ja)
JP2674166B2 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JPH0569012B2 (ja)
JPS646436Y2 (ja)
JP2000043609A (ja) 車両用定速走行装置
JP2802382B2 (ja) エンジンの制御装置