JPH06344840A - 車両周辺情報警報装置 - Google Patents

車両周辺情報警報装置

Info

Publication number
JPH06344840A
JPH06344840A JP5133318A JP13331893A JPH06344840A JP H06344840 A JPH06344840 A JP H06344840A JP 5133318 A JP5133318 A JP 5133318A JP 13331893 A JP13331893 A JP 13331893A JP H06344840 A JPH06344840 A JP H06344840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
relative position
living
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5133318A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Mimuro
哲志 御室
Hiroshi Fujii
啓史 藤井
Akihiko Togashi
明彦 富樫
Kazuya Hayafune
一弥 早舩
Tadao Tanaka
忠夫 田中
Norio Yuasa
寛夫 湯浅
Yoshiaki Miichi
善紀 見市
Tadashi Sugawara
正 菅原
Takahiro Maemura
高広 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5133318A priority Critical patent/JPH06344840A/ja
Publication of JPH06344840A publication Critical patent/JPH06344840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、車両周辺情報警報装置に関し、車
両の状況に応じた総合的な危険に対する注意を喚起する
ことのできることを目的とする。 【構成】 自車両の周辺状況を映像化する撮像手段1
と、自車両の周辺に存在する物体/生物を認識する物体
/生物認識手段2と、物体/生物認識手段2によって認
識された上記物体/生物と自車両との相対位置あるいは
相対速度を検出する相対位置/速度検出手段3と、相対
位置/速度検出手段3により検出された相対位置あるい
は相対速度から導出された上記物体/生物の自車両への
接近情報に基づき物体/生物の接触危険度を判定する接
触危険度判定手段4と、上記撮像手段1から出力された
全映像内の上記接触危険度判定手段4により危険と判定
された物体/生物を含む部分映像に強調処理を施して全
映像と共に出力する映像強調処理手段5と、映像強調処
理手段5からの映像出力を表示する表示手段6とをそな
えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両周辺情報警報装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、自動車の運行時に運転者
の注意が薄くなりがちな事象に起因した危険を回避する
ために、車両周辺の危険を検出して運転者に伝達するよ
うな、安全性向上を目的とした車両搭載の車両周辺情報
警報装置の提案がされている。例えば、特開平3−99
952号公報にて開示された車両周辺状況表示モニタ
は、車両の周囲の状況を、カメラにより撮影し、車内の
モニタにより表示することで、運転席からの視界の届き
にくい箇所でも明瞭な視界を得ることができるようにし
たものであり、これにより安全性が向上するようになっ
ている。
【0003】また、運転者の視界の届きにくい車両周辺
における物体を検出し、この物体について、運転者に警
報を発することにより注意を喚起するという、バックソ
ナー又はクリアランスソナーをそなえたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の車両搭載の安全性向上のための装置では、例
えば特開平3−99952号公報にて公開された提案で
は、実際の景色を変換して模式的に表示するだけである
ため、どの物体が危険であるかといった判断が困難であ
る。
【0005】また、バックソナー,クリアクリアランス
ソナーをそなえたものでは、運転者の視界の届きにくい
車両周辺における物体の接近等の、特定の危険があるこ
とは警報される。しかし、例えば、道路端に存在する注
意を喚起するべきものが、人間である場合と電柱である
場合とでは、当該車両の危険度の度合が異なる。したが
って、運転者への注意の喚起を目的とした情報提供は、
危険度の度合に従って態様を異ならしめ、かつその危険
に起因するものについての適当な情報も、提供できるこ
とが望ましい。
【0006】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、車両の状況に応じた総合的な危険に対する注
意を喚起することのできる車両周辺情報警報装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の車両
周辺情報刑法装置は、自車両の周辺状況を映像化する撮
像手段と、自車両の周辺に存在する物体/生物を認識す
る物体/生物認識手段と、該物体/生物認識手段によっ
て認識された上記物体/生物と自車両との相対位置ある
いは相対速度を検出する相対位置/速度検出手段と、該
相対位置/速度検出手段により検出された相対位置ある
いは相対速度から導出された上記物体/生物の自車両へ
の接近情報に基づき該物体/生物の接触危険度を判定す
る接触危険度判定手段と、上記撮像手段から出力された
全映像内の上記接触危険度判定手段により危険と判定さ
れた物体/生物を含む部分映像に強調処理を施して全映
像と共に出力する映像強調処理手段と、該映像強調処理
手段からの映像出力を表示する表示手段とをそなえて構
成されたことを特徴としている。
【0008】また、該表示手段は、計器盤の上部にそな
えた複数のディスプレイにより構成されて、車両の周辺
状況の映像を広視界にとらえられるようにすることが好
ましい。
【0009】
【作用】上述の本発明の車両周辺情報警報装置では、撮
像手段によって自車両の周辺状況を映像化する。この
際、自車両の周辺に存在する物体/生物を、物体/生物
認識手段が認識すると、相対位置/速度検出手段で、そ
の物体/生物の相対位置あるいは相対速度を検出し、接
触危険度判定手段で、その物体/生物の接触危険度を判
定する。危険と判断された場合は、映像強調処理手段,
表示手段の動作により、撮像手段から出力された、危険
と判定された物体/生物を含む部分映像に強調処理を施
して全映像とともに出力する。
【0010】また、表示手段の出力は、車両の周辺状況
の映像を広視界にとらえることができる。
【0011】
【実施例】
(a)第1実施例の説明 以下、図面により、本発明の第1実施例について説明す
ると、図1は本発明の車両周辺情報警報装置の構成を示
すブロック図であり、図2はCCDカメラの自動車への
配置を示す図であり、図3は表示手段による表示態様を
示す図であり、図4は本発明の車両周辺情報警報装置の
動作の概略を説明するフローチャートであり、図5,7
は本発明の車両周辺情報警報装置の動作の要部を説明す
るためのフローチャートであり、図6,8は衝突回避に
必要な減速度特性を示す図である。
【0012】さて、本実施例にかかる車両周辺情報警報
装置は、自動車に搭載されて、走行中における周囲の危
険を運転者に効果的に伝達できるようにしたものであ
り、図1に示すような構成を有している。この図1にお
いて、1は撮像手段であり、この撮像手段1は自車両の
周辺状況を映像化するものであり、3つの通常のステレ
オタイプCCDカメラ11a〜13aと3つの左右反転
型ステレオタイプCCDカメラ14a〜16aとをそな
えて構成されている。
【0013】ここで、これらの通常の又は左右反転型ス
テレオタイプCCDカメラ11a〜16aは、図2に示
すように配置されている。まず、車両の前方方向の視界
を受けるのは、車両200のルーフの後方に取りつけら
れた、通常のステレオタイプCCDカメラ11a〜13
aである。また、それぞれのステレオタイプCCDカメ
ラ11a〜13aは60度の角度で視界を得ることがで
きるようになっており、従って3つのステレオタイプC
CDカメラ11a〜13aにより、前方における広視界
(180度)が得られるようになっている。
【0014】また、車両の後方方向の視界を受けるの
は、車両のルーフの前方に取りつけられた、左右反転型
ステレオタイプCCDカメラ14a〜16aである。さ
らに、それぞれの左右反転型ステレオタイプCCDカメ
ラ14a〜16aは、実際の映像と左右が逆転した形で
映像を出力することができるもので、これにより、運転
者は後方の視界を、車内のルームミラーを見るのと同様
の感覚で確認することができるようになっている。
【0015】また、前述のステレオタイプCCDカメラ
11a〜13aの場合と同様に、それぞれの左右反転型
ステレオタイプCCDカメラ14a〜16aは、60度
の角度で視界を得ることができるようになっており、従
って3つのステレオタイプCCDカメラ14a〜16a
により、後方における広視界(180度)が得られるよ
うになっている。
【0016】つまり、例えば、ステレオタイプCCDカ
メラ11a〜16aの視界は、それぞれ、図2における
〜で示した方向でとらえることができるようになっ
ているのである。ところで、図1において、11b〜1
6bはフレームメモリであり、このフレームメモリ11
b〜16bは、ステレオタイプCCDカメラ11a〜1
6aから連続的に送られてくる画像情報を、一定の時間
単位で格納するものである。これにより、6つのフレー
ムメモリ11b〜16bは、前後左右のすべての視界
を、ある時間ごとの1つのまとまった画像情報として出
力できるようになっている。
【0017】2は物体/生物認識手段であり、この物体
/生物認識手段2は、撮像手段1で得られた車両の周辺
状況に関する情報を、フレームメモリ11b〜16bを
介して入力し、車両の周辺に存在する物体/生物を認識
するものである。3は相対位置/速度検出手段であり、
この相対位置/速度検出手段3は、物体/生物認識手段
2からの物体/生物に関する情報とフレームメモリ11
b〜16bからの車両の周辺状況に関する情報を受け、
認識された物体/生物と自車両との相対位置を検出する
とともに、その認識された物体/生物と自車両との相対
速度を検出するものである。
【0018】4は接触危険度判定手段であり、この接触
危険度判定手段4は、相対位置/速度検出手段3で検出
された上記の物体/生物の相対位置あるいは相対速度か
ら導出された上記物体/生物の自車両への接近情報に基
づいて、接触危険度を判定するものであり、その接触危
険度に基づいた警報を行なうための基準値はしきい値記
憶手段41に格納されている。
【0019】5は映像強調処理手段であり、この映像強
調処理手段5は、接触危険度判定手段4から入力する危
険と判定された物体あるいは生物の映像に関する情報を
もとにして、フレームメモリ11b〜16bから入力す
る映像情報に、強調映像を重ねて出力するもので、この
ため、この映像強調処理手段5からは、撮像手段1から
出力された全映像内の接触危険度判定手段4により危険
と判定された物体/生物を含む部分映像に強調映像を施
して全映像と共に出力されるようになっている。
【0020】なお、上記の強調映像は、危険であると判
定された物体の映像を、例えば赤色等の色による点滅す
る枠で囲んで目立つように表示するもの等、運転者が注
意を喚起しやすくするようになっている。6は表示手段
であり、この表示手段6は、映像合成手段7からの映像
出力を表示するものであり、車両の計器盤の上部にそな
えた3つのディスプレイに61〜63により構成されて
いる。
【0021】映像合成手段7は、映像強調処理手段5よ
り入力した強調映像を含んだ映像情報について、前方と
後方の画像を合成して出力するためのものである。例え
ば、車両の右後方,真後ろ方向,左後方の映像情報を、
それぞれ右前方,真正面方向,左前方方向の映像情報に
合成して3組の映像情報とすることにより、3つのディ
スプレイで6つの方向の画像情報を分割して出力できる
ようになっている。
【0022】図3はディスプレイ表示の例を示したもの
である。この図3において、ディスプレイ61は車両の
左方向の映像情報を出力するためのものであり、上半分
の画面領域61aには左前方(図2における方向)の
映像情報が出力され、下半分の画面領域には左後方(図
2における方向)の映像情報が出力されるようになっ
ている。
【0023】なお、ディスプレイ62は車両の正面方向
(図2における方向)及び真後ろ方向(図2における
方向)の映像情報を出力するためのものであり、ディ
スプレイ63は車両の右前方(図2における方向)及
び右後方(図2における方向)の映像情報を出力する
ためのものであって、どちらのディスプレイ62,63
についてもディスプレイ61と同様、前後の方向を分け
て出力するために上下に分割された領域62a,62
b,63a,63bが存在している。
【0024】従って、これらディスプレイ61〜63と
の組み合わせにより、前後方向の映像が広視界にとらえ
られるようになっているのである。ところで、91は音
声変換手段であり、この音声変換手段91は、接触危険
度判定手段4において危険度が高いと判断された場合に
おいて、この接触危険度判定手段4より制御信号を入力
し、その物体の危険度に応じたメッセージに変換するこ
とにより、車内の音響用スピーカ92にて音声によるメ
ッセージを出力して警告することができるものである。
【0025】なお、8は自車の車速を検出する車速セン
サであり、この車速センサ8で検出された車速情報は相
対位置/速度検出手段3に出力されている。従って、上
記フレームメモリ11b〜16b,物体/生物認識手段
2,相対位置/速度検出手段3,接触危険度判定手段
4,映像強調処理手段5,映像合成手段7,しきい値記
憶手段41及び音声変換手段91により、本装置の動作
を制御するコントローラ100を構成する。
【0026】上述の構成により、本発明の車両周辺情報
警報装置における作用を、図4のフローチャートを用い
て以下に説明する。まず、図4におけるステップS1
で、ステレオタイプCCDカメラ11a〜16aによ
り、自車両の周辺状況を撮像する。この際、3つのCC
Dカメラ11a〜16aは、図2において示したよう
に、それぞれ異なった方向の視界を得るように配置して
いるため、車両周辺の全方向にわたった方向について撮
像している。
【0027】次に、物体/生物認識手段2で、フレーム
メモリ11b〜16bからの自車両周辺に関する情報に
基づき、車両周辺の物体/生物の存在を認識すると(ス
テップS2)、相対位置/速度検出手段3では、物体/
生物認識手段2からの物体/生物認識情報とフレームメ
モリ11b〜16bからの映像情報と車速センサ8から
の車速情報とを受けて、認識した物体/生物の位置また
は、その物体/生物と当該車両との相対速度を検出する
(ステップS3)。
【0028】すると、ステップS4では、接触危険度判
定手段4によって、この認識した物体/生物の相対位置
と相対速度に基づいて接触危険度を判定し、ステップS
5で、上記の認識した物体/生物の相対位置または相対
速度に基づいた接触危険度の判定によって、接触危険度
が低いと判定された場合は、処理はステップS6に移行
し、CCDカメラ11a〜16aで撮像した映像出力
を、表示手段6により表示する。
【0029】また、ステップS5で、上記の認識した物
体/生物あるいは生物の位置または相対速度に基づいた
接触危険度の判定によって、この物体は危険であると判
定された場合は、処理はステップS7に移行する。ここ
では、フレームメモリ14〜16からの画像情報につい
て、危険であると判定された物体/生物に点滅する枠を
囲んで強調表示するとともに、音声変換手段91にて電
気的に作成された音声による警報を車内のスピーカ92
より出力させることにより、運転者の注意を喚起させ
る。
【0030】ところで、ステップS3からステップS7
に至る処理過程では、物体/生物と自車両との相対速度
を検出し、接触危険度を判定して警告を発するが、この
相対位置/速度検出手段3による物体に対しての相対速
度の測定及び接触危険度の判定は、自車両の前方に対す
るものと後方に対するものとで、それぞれ図5,図7に
示すようなフローチャートに従って行なわれる。
【0031】まず、自車両に対する前方との相対速度の
測定態様及び接触危険度の判定態様について説明する。
まず、図5において、ステップA1で、物体/生物認識
手段2からの情報と、フレームメモリ14〜16からの
情報を用いて、相対速度の算出の対象としての物体/生
物(以下、「接近物体」と記載する)までの距離d0
測定し、これを初期値として読み込む。
【0032】つぎに、ステップA2で、Δt秒後の接近
物体までの距離di を、ステップA1と同様の過程を踏
むことにより算出する。そして、ステップA3で、上記
ステップA1,A2で算出したd0 ,di を用いること
により、相対速度VR0を算出する。つまり、この相対速
度VR0は、式(1)によって算出される。
【0033】 VR0=(d0 −di )/Δt (1) 従って、ステップA1からステップA3に至る処理は、
図4におけるフローチャートのステップS3の処理に相
当するものである。つぎに、ステップA4からステップ
A11にわたって、接触危険度判定手段4による接触危
険度の判定が行なわれる。これは、図4におけるフロー
チャートのステップS4からステップS7に至る動作に
相当するものである。
【0034】つまり、ステップA4で、ステップA3で
求めた相対速度VR0を用いることにより、当該接近物体
が自車両に対して接近中かどうかを判断する。つまり、
自車両に対する相対速度VR0が正である場合は接近中と
判断し、相対速度VR0が負である場合はそうでないと判
断する。ステップA4で、当該接近物体が自車両に対し
て接近中であると判断された場合は、ステップA5で、
自車の速度Vi を車速センサ8より検出する。
【0035】そして、ステップA6で、速度Vi から距
離di 以内で停止するのに必要な減速度(以下、必要減
速度と記載する。)XG Vを、しきい値記憶手段41よ
り参照して決定する。このしきい値は、接近物体との距
離di においては図6に示すような曲線を描いている。
ステップA7では、上記相対速度VR0と必要減速度XG
Vとを用いることにより、減速所要時間t0 を算出す
る。つまり、この減速所要時間t0 は式(2)によって
算出される。
【0036】 t0 =VR0/XG V (2) ステップA8では、ステップA7で算出した減速所要時
間t0 と必要減速度X G Vと自車の速度Vi とを用いる
ことにより、制動距離ds を算出する。つまり、この制
動距離ds は式(3)によって算出される。 ds =Vi ・t0 −(1/2)・XG V・t0 2 (3) ここで、ステップA9で、ステップA8で求めた必要な
減速度によって制動させた場合の制動距離ds と、ステ
ップA2で求めた接近物体までの距離di との大小関係
を比較する。
【0037】制動距離ds が距離di よりも大きい場合
は、その接近物体に衝突する危険性が高いので、ステッ
プA10で、接触危険度判定手段4から映像強調処理手
段5に対して当該接近物体を強調して出力する旨の信号
を出力することにより、表示手段6を介することによ
り、運転者に対し警告を発する。同様に、音声変換手段
91に対しても音声による警告をする旨の制御信号を出
力して、スピーカ92を介して音声による警告を行な
う。
【0038】その後、ステップA11で、接近物体まで
の距離di を、表示手段6によって表示する。そして、
ステップA1で測定した初期値としての接近物体までの
距離d0 を、ステップA2で測定したΔt秒後の距離d
i に書き換えて、当該接近物体のその後の相対速度を測
定する。ただし、ステップA4で、相対速度の算出対象
としての物体/生物が、接近中でないと判断された場合
や、ステップA9で、制動距離ds が接近物体までの距
離di よりも小さい場合は、自車両に対する危険性は低
いと判断することにより、ステップA11で、接近物体
までの距離di を表示手段6によって表示する。そし
て、ステップA2で、再び当該接近物体のその後の相対
速度を測定する。
【0039】このとき、ステップA1で測定した初期値
としての接近物体までの距離d0 を、ステップA2で以
前測定した初期値測定時からΔt秒後の距離di に書き
換える。次に、自車両の後方に対しての相対速度の測定
及び接触危険度の判定の態様について説明する。
【0040】まず、図7において、ステップB1からス
テップB3に至る相対速度の測定は、前述の図5におけ
る、自車両の前方に対しての相対速度の測定態様と同一
であるため、説明は省略する。従って、このステップB
1からステップB3に至る処理過程が、図4のフローチ
ャートにおけるステップS3の処理に相当することはい
うまでもない。
【0041】そして、ステップB4からステップB11
にわたって、接触危険度判定手段4による接触危険度の
判定が行なわれる。これは、図4におけるフローチャー
トのステップS4からステップS7に至る動作に相当す
るものである。つまり、ステップB4で、ステップB3
で求めた相対速度VR0を用いることにより、当該接近物
体が自車両に対して接近中かどうかを判断する。つま
り、自車両に対する相対速度VR0が負である場合は接近
中と判断し、相対速度VR0が正である場合はそうでない
と判断する。
【0042】ステップB4で、当該接近物体が自車両に
対して接近中であると判断された場合は、ステップB5
で、接近物体の速度VC を、車速センサ8より検出した
自車の車速Vi と相対速度VR0とを用いて、式(4)に
よって算出する。 VC =Vi −VR0 (4) そして、ステップB6で、接近物体が速度VC から距離
i 以内で停止するための必要減速度XG Vを、しきい
値記憶手段41より参照して決定する。このしきい値
は、図8に示すような曲線を描いている。
【0043】ステップB7では、上記相対速度VR0と必
要減速度XG Vとを用いることにより、減速所要時間t
0 を算出する。つまり、この減速所要時間t0 は式
(5)によって算出される。 t0 =VR0/XG V (5) ステップB8では、ステップB7で算出した減速所要時
間t0 と必要減速度X G Vと接近物体の速度VC とを用
いることにより、接近物体衝突回避距離(所望の減速度
によって制動させて衝突を回避できるのに必要な距離)
C を算出する。つまり、この接近物体衝突回避距離d
C は式(6)によって算出される。
【0044】 dC =VC ・t0 −(1/2)・XG V・t0 2 (6) ここで、ステップB9で、ステップB8で求めた接近物
体衝突回避距離dC とステップB2で求めた接近物体ま
での距離di との大小関係を比較する。接近物体衝突回
避距離ds が接近物体までの距離di よりも大きい場合
は、その接近物体に衝突する危険性が高いので、ステッ
プB10で、接触危険度判定手段4から映像強調処理手
段5に対して当該接近物体を強調して出力する旨の信号
を出力することにより、表示手段6で強調表示すること
により、運転者に対し警告を発する。同様に、接触危険
度判定手段4から音声変換手段91に対しても音声によ
る警告をする旨の制御信号を出力して、スピーカ92を
介して音声による警告を行なう。
【0045】その後、ステップB11で、接近物体まで
の距離di を、表示手段6によって表示して、当該接近
物体のその後の相対速度を測定する。ただし、ステップ
B4で、相対速度の算出対象としての物体が、接近中で
ないと判断された場合や、ステップB9で、接近物体衝
突回避距離dC が接近物体までの距離di よりも小さい
場合は、自車両に対する危険性は低いと判断するので、
ステップB11で、接近物体までの距離di を、表示手
段6によって表示する。そして、ステップB2で、再び
当該接近物体のその後の相対速度を測定する。
【0046】このため、ステップB1で測定した初期値
としての接近物体までの距離d0 を、ステップB2で測
定した、初期値測定時からΔt秒後の距離di に書き換
えて、再びステップB2,B3における相対速度の算出
処理に移行する。このように、撮像手段1と物体/生物
認識手段2と相対位置/速度検出手段3と接触危険度判
定手段4と映像強調処理手段5と表示手段6とをそなえ
ることにより、車両の周辺状況を死角なしに広視界でと
らえることができ、かつ当該車両に対する危険を、運転
者に対して事前に警報して注意を喚起することができる
利点がある。
【0047】また、物体/生物認識手段2における物体
の認識はフレームメモリ11b〜16bからの映像情報
を受けて行なっているが、本装置においてはフレームメ
モリ11b〜16bからの情報の代わりにアクティブソ
ナーを用いることもでき、ステレオタイプCCDカメラ
11a〜13aの代わりに単眼式のCCDカメラを、左
右反転型ステレオタイプCCDカメラ14a〜16aの
代わりに左右反転型の単眼式のCCDカメラを用いるこ
ともできる。
【0048】さらに、本車両周辺情報警報装置において
は、接触危険度判定手段4における接触危険度の判定は
危険度を段階的に判断し、これを受ける映像強調処理手
段5においても、強調処理の態様を段階的にさせるよう
にして、運転者の危険に対する認識度を高めるようにす
ることも可能である。 (b)第2実施例の説明 次に本発明の第2実施例について説明する。
【0049】図9は、本発明の第2実施例としての車両
周辺情報警報装置の構成を示す図である。第1実施例で
述べた車両周辺情報警報装置では、車両の前後方向の映
像を、画面を上下に分割することにより同時に出力する
ようにしたが、図9に示す本実施例においては、車両の
後方の視界のみを映像化し、接触危険度も後方に対する
もののみを判定するようにしたものである。
【0050】つまり、第2実施例としての車両周辺情報
警報装置は、第1実施例としての車両周辺情報警報装置
に比して、車両の前方の状況を映像化するステレオタイ
プCCDカメラ11a〜13aとこれに対応するフレー
ムメモリ11b〜13bがないことが異なるのみで、そ
の他の構成要素及びその動作は、第1実施例のものと同
様である。
【0051】従って、コントローラ100,車速センサ
8及びスピーカ92についての説明は省略する。しか
し、撮像手段1は、上記のごとくステレオタイプCCD
カメラ14a〜16aのみによって構成されており、こ
れらのステレオタイプCCDカメラ14a〜16aは、
第1実施例の場合と同様の位置に配置されているため、
とらえることのできる視界も〜で示す方向のみであ
る。
【0052】従って、表示手段6におけるディスプレイ
61〜63は、後方のみの視界を映像化するようになっ
ている。つまり、ディスプレイ61では、自車に対する
左後方(図2における方向)の視界を映像として出力
し、ディスプレイ62では、自車に対する真後ろ(図2
における方向)の視界を映像として出力し、ディスプ
レイ61では、自車に対する右後方(図2における方
向)の視界を映像として出力するようになっている。
【0053】上述の構成により、図4及び図7に示した
フローチャートと同様の過程を踏むことにより、車両後
方の状況のみを画像として出力し、かつ接触危険度判定
手段4により接触危険度が高いと判定された場合は、表
示手段6及びスピーカ92を介することにより警告を発
して、運転者に対して注意を喚起することができる。こ
のように、撮像手段1と物体/生物認識手段2と相対位
置/速度検出手段3と接触危険度判定手段4と映像強調
処理手段5と表示手段6とをそなえることにより、車両
の周辺状況を死角なしに広視界でとらえることができ、
かつ自車両に対する危険を、運転者に対して事前に警報
して注意を喚起することができる利点がある。
【0054】また、物体/生物認識手段2における物体
の認識はフレームメモリ14b〜16bからの映像情報
を受けて行なっているが、本装置においてはフレームメ
モリ14b〜16bからの情報の代わりにアクティブソ
ナーを用い、左右反転型ステレオタイプCCDカメラ1
4a〜16aの代わりに左右反転型の単眼式CCDカメ
ラを用いることができる。
【0055】さらに、本車両周辺情報警報装置において
は、接触危険度判定手段4における接触危険度の判定は
危険度を段階的に判断し、これを受ける映像強調処理手
段5においても、強調処理の態様を段階的にさせるよう
にして、運転者の危険に対する認識度を高めるようにす
ることも可能であることはいうまでもない。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の車両周辺
情報警報装置によれば、自車両の周辺状況を映像化する
撮像手段と、自車両の周辺に存在する物体/生物を認識
する物体/生物認識手段と、該物体/生物認識手段によ
って認識された物体/生物の相対位置あるいは相対速度
を検出する相対位置/速度検出手段と、該相対位置/速
度検出手段で検出された相対位置あるいは相対速度から
導出された上記物体/生物の自車両への接近情報に基づ
き該物体/生物の接触危険度を判定する接触危険度判定
手段と、上記撮像手段から出力された全映像内の上記接
触危険度判定手段により危険と判定された物体/生物を
含む部分映像に強調処理を施して全映像と共に出力する
映像強調処理手段と、該映像強調処理手段からの映像出
力を表示する表示手段とをそなえ、該表示手段が、計器
盤の上部にそなえた複数のディスプレイにより構成され
て、車両の周辺状況の映像を広視界にとらえられるよう
にしたことにより、運転者は、車両周囲の状況を車両の
周囲を死角なしにとらえることができ、自車に対する危
険をも把握することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての車両周辺情報警報
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】ステレオタイプCCDカメラの自動車への配置
を示す図である。
【図3】表示手段による車内の表示態様を示す図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例としての車両周辺情報警報
装置の動作の概略を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の第1実施例としての車両周辺情報警報
装置の動作の要部を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施例としての車両周辺情報警報
装置の動作を説明するための図である。
【図7】本発明の第1実施例としての車両周辺情報警報
装置の動作の要部を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の第1実施例としての車両周辺情報警報
装置の動作を説明するための図である。
【図9】本発明の第2実施例としての車両周辺情報警報
装置にステレオCCDカメラを用いた場合の構成を示す
図である。
【図10】表示手段による車内の表示態様を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 撮像手段 2 物体/生物認識手段 3 相対位置/速度検出手段 4 接触危険度判定手段 5 映像強調処理手段 6 表示手段 7 映像合成手段 8 車速センサ 11a〜13a ステレオタイプCCDカメラ 14a〜16a 左右反転型ステレオタイプCCDカメ
ラ 11b〜16b フレームメモリ 41 しきい値記憶手段 61〜63 ディスプレイ 61a〜63a ディスプレイ上部 61b〜63b ディスプレイ下部 91 音声変換手段 92 スピーカ 100 コントローラ 200 自車表示
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早舩 一弥 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 田中 忠夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 湯浅 寛夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 見市 善紀 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 菅原 正 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 前村 高広 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の周辺状況を映像化する撮像手段
    と、 自車両の周辺に存在する物体/生物を認識する物体/生
    物認識手段と、 該物体/生物認識手段によって認識された上記物体/生
    物と自車両との相対位置あるいは相対速度を検出する相
    対位置/速度検出手段と、 該相対位置/速度検出手段により検出された相対位置あ
    るいは相対速度から導出された上記物体/生物の自車両
    への接近情報に基づき該物体/生物の接触危険度を判定
    する接触危険度判定手段と、 上記撮像手段から出力された全映像内の上記接触危険度
    判定手段により危険と判定された物体/生物を含む部分
    映像に強調処理を施して全映像と共に出力する映像強調
    処理手段と、 該映像強調処理手段からの映像出力を表示する表示手段
    とをそなえて構成されたことを特徴とする、車両周辺情
    報警報装置。
  2. 【請求項2】 該表示手段が、計器盤の上部にそなえた
    複数のディスプレイにより構成されて、車両の周辺状況
    の映像を広視界にとらえられるようにしたことを特徴と
    する、請求項1記載の車両周辺情報警報装置。
JP5133318A 1993-06-03 1993-06-03 車両周辺情報警報装置 Withdrawn JPH06344840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133318A JPH06344840A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 車両周辺情報警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133318A JPH06344840A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 車両周辺情報警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06344840A true JPH06344840A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15101892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5133318A Withdrawn JPH06344840A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 車両周辺情報警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06344840A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971198A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Mazda Motor Corp 障害物確認装置
JP2007323117A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kenwood Corp 道路通信システム、移動体装置、および、移動体装置の情報処理方法
US7321294B2 (en) 2004-04-21 2008-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, instrument panel, automotive vehicle and method for controlling instrument panel
WO2022189823A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 日産自動車株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971198A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Mazda Motor Corp 障害物確認装置
US7321294B2 (en) 2004-04-21 2008-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, instrument panel, automotive vehicle and method for controlling instrument panel
JP2007323117A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kenwood Corp 道路通信システム、移動体装置、および、移動体装置の情報処理方法
WO2022189823A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 日産自動車株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3102250B2 (ja) 車両用周囲情報表示装置
JP3431678B2 (ja) 車両用周囲状況表示装置
JP5639283B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4687411B2 (ja) 車両周辺画像処理装置及びプログラム
JP6205640B2 (ja) 車両用警告装置
JP5495071B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP6587776B1 (ja) 情報提示制御装置、情報提示装置及び情報提示制御方法、並びにプログラム及び記録媒体
JPH0971198A (ja) 障害物確認装置
JP2002335524A (ja) 運転支援装置
KR20180065527A (ko) 차량 후측방 경고 장치 및 이를 이용한 경고 방법
JPH07117593A (ja) 車両用警報装置
JP2007207274A (ja) 発進報知装置
JP2024074897A (ja) 出力装置
JP2021125021A (ja) 死角情報取得装置、死角情報取得方法、車両及びプログラム
JP3731303B2 (ja) 車両周辺監視装置
JPWO2019239725A1 (ja) 車両制御装置
JP3984863B2 (ja) 発進報知装置
JPH11139229A (ja) 走行環境監視警報装置
JP2019188855A (ja) 車両用視認装置
JPH06344840A (ja) 車両周辺情報警報装置
KR20180094717A (ko) Avm을 이용한 운전 지원 장치 및 시스템
JP2011191859A (ja) 車両の周辺監視装置
JPH074212U (ja) 車両周辺情報警報装置
JP2007148506A (ja) 運転支援装置
JP4706906B2 (ja) 車両用監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905