JPH06226108A - 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法 - Google Patents

炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法

Info

Publication number
JPH06226108A
JPH06226108A JP5308760A JP30876093A JPH06226108A JP H06226108 A JPH06226108 A JP H06226108A JP 5308760 A JP5308760 A JP 5308760A JP 30876093 A JP30876093 A JP 30876093A JP H06226108 A JPH06226108 A JP H06226108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
additive
group
active metal
diethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5308760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900771B2 (ja
Inventor
Eiji Yamaguchi
英治 山口
Yuji Uragami
裕次 浦上
Eiji Yokozuka
英治 横塚
Kisao Uekusa
吉幸男 植草
Toshio Yamaguchi
敏男 山口
Satoshi Abe
安部  聡
Tetsuo Kamo
哲郎 加茂
Takao Suzuki
孝雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27338995&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06226108(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP5308760A priority Critical patent/JP2900771B2/ja
Priority to CA002103337A priority patent/CA2103337C/en
Priority to TW082109665A priority patent/TW249820B/zh
Priority to US08/154,005 priority patent/US5468709A/en
Priority to EP93309206A priority patent/EP0601722B1/en
Priority to DK93309206T priority patent/DK0601722T3/da
Priority to DE69321203T priority patent/DE69321203T2/de
Priority to KR93024834A priority patent/KR960016685B1/ko
Publication of JPH06226108A publication Critical patent/JPH06226108A/ja
Publication of JP2900771B2 publication Critical patent/JP2900771B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/068Polyalkylene glycols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0202Alcohols or phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/34Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • B01J35/67Pore distribution monomodal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性が高く、且つ生産性に優れ、且つ低公害
の炭化水素油の水素化脱硫、脱窒素触媒およびその製造
方法を確立する。 【構成】 アルミナ担体と、周期律表第6族金属から選
ばれた少なくとも1種の活性金属と、周期律表第8族金
属から選ばれた少なくとも1種の活性金属と、リン酸
と、添加物とから構成される触媒において、該添加物が
1分子に含まれる炭素の数が2〜10の2〜3価のアル
コール類またはそれらのエーテル類、単糖類、二糖類お
よび多糖類からなる群から選ばれた1種または2種以上
である炭化水素油の水素化処理触媒、および、該アルミ
ナ担体に、上記所定の活性金属とリン酸と上記添加剤と
を含む含浸液を含浸し、これを200℃以下の温度で乾
燥させることを特徴とする該水素化処理触媒の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素油の脱硫や脱
窒素のために用いられる水素化処理触媒とその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原油や石炭から得られる炭化水素
油の水素化処理工程では、無機酸化物例えば、アルミナ
担体に、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステ
ン等の活性金属を担持した触媒が用いられている。これ
らの触媒は通常アルミナ水和物を成型後、500℃以上
の温度で焼成し、γ−アルミナ担体を得、さらにコバル
ト、ニッケル、モリブデン、タングステン等の活性金属
塩水溶液を含浸させ、約100℃の温度で乾燥を行い、
次いで400〜600℃程度で焼成を行って得られてい
る。
【0003】このようにして得られた水素化処理触媒で
は、担持された活性金属が酸化物の形態であるために、
活性は低くそのままでは使用できない。そのため、使用
に際しては該触媒に水素化処理活性を付与するために、
該触媒を反応管に充填し、その後水素流通下で硫化剤を
含む軽油等を通油し、触媒の活性金属を酸化物の形態か
ら硫化物の形態に変えるいわゆる予備硫化処理を施し、
その後前記した軽油等を実油に切り替えて操業に移行さ
せることが行われる。
【0004】しかしながら、環境破壊が叫ばれ、重油等
の硫黄分や窒素分の低下がさらに要求されている昨今に
おいて、上記従来の触媒では必ずしもこの要求に応える
ことができないことが指摘されており、既により高活性
の触媒を得るための種々の検討が試みられているが、何
れの案も一長一短であって適当な触媒は未だ得られてい
ないのが現状である。
【0005】例えば、特開平1−148347号公報に
は、脱硫、脱窒素触媒ではない、いわゆる水素化触媒に
関する活性度の向上を目指し改良された前処理について
の試みが開示されている。この提案によれば、改良され
た前処理方法は触媒担体上に周期律表第8族金属の少な
くとも1種を担持させた触媒を、該触媒使用前に1分子
当たりの炭素数が2〜14のアルデヒド、1分子当たり
の炭素数が3〜18のケトンあるいはポリケトン、1分
子当たりの炭素数が1〜14のアルコールあるいは多価
アルコール、1分子当たりの炭素数が1〜14の有機酸
あるいはポリ酸よりなる群から選ばれた還元剤の0〜5
0℃の水溶液あるいは有機溶液を用いて、触媒に対して
これらの還元剤が10ppm〜100重量%になるよう
に含浸させ、これを1〜10バールに加圧し、かつ温度
を100〜150℃に加熱して還元反応を起こさせると
ともに乾燥をするものである。しかし、該公報記載の実
施例1によれば、当該発明の方法により活性化された触
媒の選択性や活性度は、従来法で活性化された触媒によ
る選択性や活性度と同程度であり、特に顕著な改善効果
は示していない。
【0006】また、米国特許4530917号公報に
は、高活性化された脱硫触媒の調製方法が開示されてい
る。この方法は、有機硫黄化合物を、軽油、アルデヒ
ド、ケトン、ポリケトン、アルコール、有機酸、ポリ酸
等に溶解して得た有機溶液を、従来の方法に従って調製
して得られた触媒に含浸し、水素ガスを送入しつつ昇温
することにより、より低温で触媒の活性化を終了させよ
うとするものである。
【0007】しかし、該方法で用いられる触媒では、従
来と同様に500〜550℃で焼成した触媒に前記有機
硫黄化合物を担持するため、得られる触媒に担持された
活性金属は、酸化物状態となり、担体と強く結合してい
るので、いかに硫化剤を有機溶媒を用いて触媒表面に添
加しても、活性化開始温度を従来よりも低くすることは
できたとしても、触媒の活性金属の分散性の向上は望め
ない。このために得られる水素化処理活性は、焼成触媒
をそのまま用いたときとほとんど変わらず、水素化脱
硫、水素化脱窒素反応を促進することはできない。ま
た、これを覆すような記載は該特許公報には何等開示さ
れていない。
【0008】また、特開平4−210240号公報に
は、γ−アルミナ担体にコバルト、ニッケル、モリブデ
ン、タングステン等の活性金属塩水溶液を含浸させ、乾
燥のみを行った触媒を反応塔に充填し、硫化水素含有水
素ガスを該反応塔に送入しつつ、400℃で所定の時間
予備硫化する方法が開示され、該方法に従えば水素化分
解活性を高めることが可能であるとしている。しかし、
同公報には、モデル化合物の水素化と水素化分解につい
て記載されているのみであり、該方法により炭化水素油
の水素化脱硫あるいは水素化脱窒素能力がどのようにな
るか、また水素化脱硫および水素化脱窒素反応を促進さ
せる添加剤は何かということについては一切言及されて
いない。
【0009】また、特開平4−166233号公報に
は、γ−アルミナ担体に活性金属を含浸担持させた後、
乾燥して得た触媒、あるいは乾燥後焼成して得た触媒
に、アルコキシドカルボン酸を添加し、これを200℃
以下で乾燥して触媒を製造する方法が開示されている。
該公報記載の実施例に従えば、確かに従来よりも反応速
度定数の高い触媒が得られるものの、アルコキシドカル
ボン酸としてメトキシ酢酸を用いた場合のみ従来の反応
速度の2倍前後の相対反応速度の触媒が得られるのであ
る。しかしながら、上記メトキシ酢酸を用いた場合に得
られる相対反応速度ですら上記現在の要求されている反
応速度を満足させるには不足である。
【0010】さらに、上記メトキシ酢酸を用いる方法で
は、γ−アルミナ担体に活性金属を含浸させた後の11
0℃で5時間の乾燥と、アルコキシドカルボン酸を含浸
させた後の110℃で10時間の乾燥という工程が不可
欠となり、触媒の生産性の低下は避けられない。また、
このようにして得られた水素化脱硫触媒では、予備硫化
時に腐食性の強い酢酸等のカルボン酸が発生し易く、装
置自体を損傷してその寿命を短くするという欠点もあ
る。
【0011】また、該特開平4−166233号公報に
よると、上記の反応速度の改良はアルコキシドカルボン
酸が活性金属と錯イオンを形成し、触媒担体上での凝集
が抑制されることによるとの記載があり、該公報記載の
方法が、この錯イオン形成に依存するものであることが
伺える。即ち、該公報記載の方法ではカルボン酸が極め
て重要な役割を果たし、不可欠な添加成分となっている
ことを示している。なお、該公報には脱窒素に関する具
体的な記載は一切見当たらない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の炭化
水素油の水素化処理触媒における上記の問題点に鑑みて
なされたものであり、さらに活性が高く、且つ生産性に
優れた水素化脱硫、脱窒素触媒およびその製造方法を確
立することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく種々の検討を行った結果、アルミナ担体
に、活性金属を含む溶液に特定の添加物を添加混合した
含浸液を含浸させ、200℃以下の温度で乾燥すること
によって、従来のこの種の触媒よりも高活性な水素化脱
硫、脱窒素触媒が得られることを見出し本発明を完成す
るに至った。
【0014】即ち、上記の課題を解決するための本発明
は、アルミナ担体と、周期律表第6族金属から選ばれた
少なくとも1種の活性金属と、周期律表第8族金属から
選ばれた少なくとも1種の活性金属と、リン酸と、添加
物とから基本的に構成される触媒において、該添加物が
1分子に含まれる炭素の数が2〜10の2〜3価のアル
コール類またはそれらのエーテル類、単糖類、二糖類お
よび多糖類からなる群から選ばれた1種または2種以上
であることを特徴とする炭化水素油の水素化処理触媒、
および、該アルミナ担体に、上記所定の活性金属とリン
酸と上記特定添加剤とを含む含浸液を含浸し、次いで2
00℃以下の温度で乾燥させることを特徴とする該水素
化処理触媒の製造方法である。
【0015】本発明における触媒の構成において、触媒
担体として用いられるアルミナ担体は、水銀圧入法によ
る測定で平均細孔直径が70〜120オングストローム
で、且つ平均細孔直径±10オングストロームの範囲内
にある細孔が担体の全細孔容積の60%となるようなγ
−アルミナ担体を用いることが好ましい。
【0016】またアルミナ担体への含浸液に用いられる
活性金属は、周期律表第6族から選ばれる好ましい金属
はモリブデン、タングステンであり、さらに好ましくは
モリブデンである。また周期律表第8族から選ばれる好
ましい金属はニッケル、コバルトである。そして、これ
らの活性金属のアルミナ担体への担持量は、周期律表第
6族の金属では、酸化物換算で得られる触媒の重量に対
し10〜30重量%相当量であることが好ましく、また
周期律表第8族の金属では、酸化物換算で得られる触媒
の重量に対し1〜8%相当量であることが好ましい。
【0017】また同じく含浸液に用いられるリン酸の担
持量は、P換算で得られる触媒の重量に対し1〜
10%であることが好ましい。
【0018】また、本発明の含浸液中に添加剤として用
いられる1分子に含まれる炭素の数が2〜10個の2〜
3価のアルコール類または該アルコールのエーテル類と
しては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、トリ
エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、グリセリン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン等が好ましい。
【0019】同様に、含浸液中への添加剤として用いら
れる糖類としては、ブドウ糖(グルコース;C12
)、果糖(フルクトース;C12)、麦芽
糖(マルトース;C122211)、乳糖(ラクト
ース;C122211)、ショ糖(スクロース;C
122211)等が好ましい糖類として挙げられ
る。
【0020】そして、これら添加剤の含浸液中への添加
量は、該添加剤が、1分子に含まれる炭素数が2〜10
個の2〜3価のアルコール類または該アルコールのエー
テル類である場合には、担持活性金属合計モル量の0.
05〜3倍量であることが好ましく、また該添加剤が糖
類である場合には、担持活性金属合計モル量の0.05
〜1倍量であることが好ましい。
【0021】
【作用】以下に本発明の詳細およびその作用について説
明する。
【0022】本発明は上記したように、アルミナ担体
と、周期律表第6族金属から選ばれた少なくとも1種の
活性金属と、周期律表第8族金属から選ばれた少なくと
も1種の活性金属と、リン酸と、特定添加物とから基本
的に構成される触媒において、該添加物が1分子に含ま
れる炭素の数が2〜10の2〜3価のアルコール類また
はそれらのエーテル類、単糖類、二糖類および多糖類か
らなる群から選ばれた1種または2種以上であることを
特徴とする炭化水素油の水素化処理触媒および、該アル
ミナ担体に、上記所定の活性金属とリン酸と上記特定添
加剤とを含む含浸液を含浸し、次いで200℃以下の温
度で乾燥させることを特徴とする該水素化処理触媒の製
造方法に係るものである。
【0023】本発明における触媒の構成において、触媒
担体としてアルミナ担体を用いること、これに担持させ
る活性金属として周期律表第6族金属から選ばれた少な
くとも1種の金属と、周期律表第8族から選ばれた少な
くとも1種の金属を担持金属として用いること、またそ
れぞれの活性金属の担持量が酸化物換算で触媒重量の1
0〜30%、1〜8%であることが好ましいこと、また
リン酸の担持量が、P換算で触媒重量の1〜10
%であることが好ましいことは既に公知である。
【0024】また、周期律表第6族金属としてモリブデ
ン、タングステン等を用いるのが好ましく、ことに好ま
しいのはモリブデンであること、また周期律表第8族元
素としてニッケル、コバルト等を用いることが好ましい
こと、コバルトとモリブデンを用いた触媒は水素化脱硫
活性が高いこと、さらにニッケルとモリブデンあるいは
タングステンを用いた触媒は、水素化脱窒素活性が高い
ことなども既に公知である。
【0025】本発明の水素化処理触媒は、上記したよう
なアルミナ担体に所定量の活性金属と、所定量のリン酸
とを担持させるための含浸液中に添加剤として、上記本
発明による添加剤、即ち1分子中に含まれる炭素の数が
2〜10の2〜3価のアルコール類およびこれらのエー
テル類、または、単糖類、二糖類および多糖類からなる
群から選ばれた少なくとも1種を添加することによって
脱硫、脱窒素のための触媒活性を向上させるとともに、
触媒製造に際して本発明による含浸液を使用することに
よって200℃以下の温度で乾燥することのみで触媒活
性度の高い水素化処理触媒を容易に得ることができる点
にその特長を有するものであり、従って製造が容易で装
置の寿命を長くすることができ、また公害対策上におい
ても有利である。
【0026】本発明において、含浸液中に上記した添加
剤を用いて触媒を製造した場合に何故に触媒活性が向上
するかについては、その理由は十分解明されていない。
錯イオンの形成によることも考えられないわけではない
が、前述したアルコキシドカルボン酸と比較して、上記
した本発明で使用する添加剤は配位能力が低く、これが
活性向上の主因となることは考えにくい。むしろ、上記
添加剤を含む含浸液がアルミナ担体に含浸される過程
で、活性金属と該添加剤とがアルミナ担体の細孔表面上
に分散し、吸着され、その後乾燥過程で活性金属と添加
剤とがそれぞれの位置において固定化されることによ
り、予備硫化過程において活性金属の凝集が抑制される
ために活性が向上するものと推定される。
【0027】また、本発明の触媒においては、担体とし
て使用されるアルミナは、従来この種の触媒において用
いられる形態のものでもよいが、特に水銀圧入法による
測定で平均細孔直径が70〜120オングストロームで
かつ平均細孔直径±10オングストロームの範囲内にあ
る細孔が担体の全細孔容積の60%以上を占めるような
γ−アルミナ担体を用いることが好ましい。このような
γ−アルミナ担体は、例えばアルミン酸ソーダと硫酸ア
ルミニウムとの加水分解により得られるアルミナ水和物
を混練して一定の形状に成形し、次いで500℃以上の
温度で焼成することによって得られる。本発明において
は、上記したような細孔に関する条件さえ満足すれば、
担体形状にはこだわるものでなく、その形状は球状、円
筒状、三つ葉状、四つ葉状等任意の形状を採用させるこ
とができる。
【0028】触媒として用いられるアルミナ担体に要求
される特性としては、担持させる活性金属をより高度に
分散化させるために比表面積が大きいことが必要であ
り、また担体としてのアルミナは均一粒子の凝集体であ
ることが必要であり、特に凝集体の細孔が担体全体に均
一に分布しており、かつその大きさも均一であることが
望まれる。本発明の触媒担体において使用される仕様の
γ−アルミナ担体は、細孔に関する条件が、上記した要
件を満足するばかりでなく、より高い活性の触媒を得る
ことを可能とするものである。
【0029】本発明に使用される添加剤のうち、炭素数
が2〜10の2〜3価のアルコール類およびエーテル類
として好ましいものは、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレング
リコール、トリエチレングリコール、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン等であ
る。
【0030】また糖類としては、ブドウ糖(グルコー
ス;C12)、果糖(フルクトース;C
12)、麦芽糖(マルトース;C12
2211)、乳糖(ラクトース;C12
2211)、ショ糖(スクロース;C1222
11)等が好ましい糖類として挙げられる。これら、ア
ルコール類またはそのエーテル類および糖類は、それぞ
れ単独で使用してもよく、またこれらの物質が混在して
いてもよい。
【0031】また、これらの添加剤の添加量は、アルコ
ール類およびそのエーテル類の場合には担持活性金属の
合計モル数の0.05〜3倍量、また糖類の場合には
0.05〜1倍量としたが、これは添加剤の効果を発現
させるための必要量から実験的に求められたものであ
り、何れの場合においても下限値以下では、その十分な
効果が得られず、また上限値を超えると含浸液の粘性が
大きくなりすぎて、含浸液のアルミナ担体への含浸が困
難となるためである。このような含浸液の粘性は、基本
的には用いる添加剤の種類によって異なる。従って最適
添加量の上限は各添加剤によって異なることになる。
【0032】ちなみに、上記した添加剤をそれぞれ単独
で添加したときの好ましい添加量の目安を示すと以下の
如くである。
【0033】 添 加 剤 の 種 類 活性金属の合計モル 数に対する割合 A.アルコールまたはそのエーテル エチレングリコール 0.05〜1.5倍 プロピレングリコール 0.05〜1.0倍 ジエチレングリコール 0.05〜1.0倍 トリメチレングリコール 0.05〜1.0倍 トリエチレングリコール 0.05〜0.5倍 エチレングリコールモノブチルエーテル 0.05〜1.0倍 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 0.05〜1.0倍 ジエチレングリコールモノエチルエーテル 0.05〜1.0倍 ジエチレングリコールモノプロピルエーテル 0.05〜1.0倍 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.05〜1.0倍 グリセリン 0.05〜1.0倍 トリメチロールエタン 0.05〜1.0倍 トリメチロールプロパン 0.05〜1.0倍 B.糖 類 ブドウ糖 0.05〜1.0倍 果 糖 0.05〜1.0倍 麦芽糖 0.05〜0.5倍 乳 糖 0.05〜0.5倍 ショ糖 0.05〜0.5倍 上記は、添加剤をそれぞれ単独で加えた場合の目安であ
るから、複数種類の添加剤を加えるときは、上記の数値
を目安として添加量を定めるのがよい。
【0034】本発明の触媒製造方法においては、アルミ
ナ担体に所定量の活性金属、リン酸および添加剤からな
る含浸剤を加えて、これを200℃以下の温度で乾燥す
るものである。乾燥温度を200℃以下とするのは、ア
ルミナ担体の細孔表面上に吸着した添加剤が分解した
り、揮発したりするのを防止するためである。勿論添加
剤によってその沸点、融点や溶融分解する温度が異なる
ので、それぞれの特性値に合わせて乾燥温度を定めれば
よい。
【0035】次に、参考のため上記の添加剤について、
沸点、または融点あるいは分解温度を示す。 A.アルコールまたはそのエーテル 沸 点(℃) エチレングリコール 197 プロピレングリコール 188〜189 ジエチレングリコール 245 トリメチレングリコール 210〜211 トリエチレングリコール 285 エチレングリコールモノブチルエーテル 171 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 193 ジエチレングリコールモノエチルエーテル 203 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 231 グリセリン 290 トリメチロールエタン 197(融点) トリメチロールプロパン 295(融点) B.糖 類 融点(分解温度℃) ブドウ糖 83 果 糖 103(分解) 麦芽糖 102 乳 糖 202 ショ糖 160 また触媒の乾燥温度は、大気中であれば、水分が除去で
き、かつ担持された活性金属塩が分解して酸化物になら
ない程度の温度であればよく、200℃以下が好まし
い。また真空中あるいは不活性ガス雰囲気中であれば、
水分が除去でき、かつ担持された活性金属成分と添加剤
とが揮発または分解しない温度であればよい。
【0036】このようにして得られた水素化処理触媒は
そのまま反応塔に充填して、従来と同様の方法で予備硫
化処理を行って実操業に供することができる。予備硫化
処理の一例を示すならば、本発明の触媒を反応塔に充填
して、その後水素を流通しつつ有機硫黄化合物を含む炭
化水素等を通油して昇温昇圧を行うことによって予備硫
化処理を行うことができる。これに際して用いられる有
機硫黄化合物としては、ジメチルジスルフィド等のスル
フィド類、ブタンチオール等のチオール類等を用いるこ
とができる。
【0037】
【実施例】次に本発明の実施例について述べる。 1.添加剤として本発明のアルコール類およびそのエー
テル類を使用して水素化脱硫を行う場合の実施例(実施
例1〜実施例7) 実施例1(1) γ−アルミナ担体の製造 内容積100リットルの撹拌機付きステンレス製反応槽
に、水49.5リットルと濃度50%のグルコン酸溶液
(和光純薬工業株式会社製)204gを反応槽に入れ、
70℃まで加熱し、撹拌しながら硫酸アルミニウム水溶
液(株式会社島田商店販売の8%硫酸バンド)9540
gとアルミン酸ナトリウム水溶液(住友化学工業製NA
−170)6230gとを反応槽に入れ、pH8.8の
アルミナ水和物スラリーを得た。次にこのスラリーを3
0分熟成した後、濾過し、洗浄してアルミナ水和物ケー
キを得た。このアルミナ水和物ケーキの内の5.0kg
(含水率80%)をニーダーで混練した後、押出成型機
を用い、直径1.5mmのシリンダー状に押出し、得ら
れた成型体の一部を650℃、450℃および850℃
で焼成してγ−アルミナ成型物P、QおよびRを得た。
【0038】次に、硫酸アルミニウム水溶液とアルミン
酸ナトリウム水溶液の滴下時間を短くした以外はγ−ア
ルミナ成型物Rを得た方法と同様の方法でγ−アルミナ
成型物Sを得た。
【0039】次にグルコン酸を添加しないこと以外はγ
−アルミナ成型物Pを得た方法と同様の方法でγ−アル
ミナTを得た。
【0040】次に、γ−アルミナ担体P、Q、R、S、
Tの細孔直径を水銀圧入法により測定し、得られた結果
をその他の細孔特性とともに表1に示した。なお、細孔
直径の算出に際しては、以下に示すウォシュバーン(W
ashburn)の式を用いた。
【0041】PD=−4δcosθ ここで、Pは与えられた圧力(psi)であり、Dは細
孔直径(オングストローム)であり、δは水銀の表面張
力で480dyn/cmであり、θは水銀と被測定試料
との接触角で140°であった。
【0042】また、表1において、細孔容積分布(%)
は、各担体の平均細孔直径より所定量の幅の中にどれだ
けの細孔が含まれるかを示したものであり、その範囲の
細孔直径をもつ細孔容積を全細孔容積で除した値であ
る。
【0043】
【表1】 ─────────────────────────────────── 担 体 P Q R S T ─────────────────────────────────── 比表面積 222 280 234 300 271 (cm/g) ─────────────────────────────────── 平均細孔直径 112 74 130 60 108 (オングストローム) ─────────────────────────────────── 細孔容積分布 (%) −100〜−10オン 9 17 6 21 44 グストローム −10〜+10オング 63 75 61 76 31 ストローム +10〜+100オン 15 4 27 3 19 グストローム +100〜+1000 11 4 6 3 6 オングストローム ─────────────────────────────────── 表1の結果より担体PおよびQは、本発明における好ま
しい担体としての全ての細孔特性要件を備えているもの
であることがわかる。担体RおよびSは、細孔容積分布
は良好であるが、平均細孔直径においては要件を満たす
ものとはなっていない。担体Tは比表面積は大きいもの
の、細孔容積分布において難点がある。 (2) 水素化脱硫触媒の調製 表1の担体を用いて表2に示した条件で触媒AAA〜A
AIを調製した。調製方法は、まず所定量の三酸化モリ
ブデンと、炭酸コバルトと、リン酸と水と、ジエチレン
グリコールとを混合して調製した所定量の含浸液を得て
この含浸液を1kgの表1に示したγ−アルミナ担体に
含浸させ、その後100℃で16時間かけて乾燥した。
その後表2の条件に従ってAAGとAAIとは500℃
で2時間の焼成を行った。
【0044】
【表2】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 シ゛エチレン 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リコ-ル 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── AAA P 90 68 313 0.5 900 100 16 -- -- AAB P 90 68 313 1.0 900 100 16 -- -- AAC Q 90 68 313 0.5 900 100 16 -- -- AAD R 90 68 313 0.5 900 100 16 -- -- AAE S 90 68 313 0.5 900 100 16 -- -- AAF T 90 68 313 0.5 900 100 16 -- -- AAG P 90 68 313 0.5 900 100 16 500 2 AAH P 90 68 313 0 900 100 16 -- -- AAI P 90 68 313 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量 なお、表2において触媒AAAからAACまでは本発明
の触媒例を、AADからAAHまでは比較例を、またA
AIは従来例を示す。(3) 予備硫化処理 次に、上記のようにして得られた触媒をそれぞれ流通系
反応装置に充填し、硫化剤としてブタンチオールを3%
添加した硫黄濃度1.15重量%、窒素濃度68ppm
のクエート直留軽油(LGO)を用いて、下記条件に従
い予備硫化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した
分解生成物中にはコバルトカルボニルは検出されなかっ
た。
【0045】(予備硫化反応条件) 反応温度(℃) : 316 反応水素圧力(kg/cmG) : 20 硫化油液空間速度(hr−1) : 1 水素/油流量比(Nl/l) : 200 通油時間(hr) : 18(4) 水素化脱硫試験 (3)で予備硫化した触媒を以下の条件で、予備硫化に
使用した装置をそのまま用いて水素化脱硫反応試験を行
い、水素化脱硫活性を求めた。
【0046】(水素化脱硫反応条件) 触媒量(ml) : 15 反応温度(℃) : 330 反応水素圧力(kg/cmG) : 30 原油油液空間速度(hr−1) : 2 水素/油流量比(Nl/l) : 300 通油時間(hr) : 88 得られた水素化脱硫活性は、反応速度定数の相対値で示
すこととし、速度定数Knは脱硫反応速度が原料の直留
軽油の硫黄濃度の1.75乗に比例するものとして以下
に示す式1を用いて算出した。
【0047】
【式1】Kn=LHSV×{1/n−1}×{(1/S
n−1)−(1/S n−1)} 但し、 n : 1.75 S : 処理油中の硫黄濃度(%) S : 原料油中の硫黄濃度(%) LHSV : 液空間速度(hr−1) 算出に際しては、従来例に相当する触媒AAIの反応速
度定数を100とし、これを他例との比較基準とした。
得られた結果を各触媒の組成とともに表3に示す。なお
処理油中の硫黄量は、硫黄分析計(堀場製作所製SLF
A−920型)を用いて分析した。表3の結果より本発
明による触媒は従来の触媒等に比べて大幅に活性が向上
していることがわかる。
【0048】
【表3】 ───────────────────────────── 触 担 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── AAA P 4 3 22 242 AAB P 4 3 22 238 AAC Q 4 3 22 250 AAD R 4 3 22 180 AAE S 4 3 22 185 AAF T 4 3 22 140 AAG P 4 3 22 101 AAH P 4 3 22 175 AAI P 4 3 22 100 ───────────────────────────── 実施例2(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱硫触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてトリエチレングリコールを用い、表4
に示した条件に従って触媒AAA' 〜AAI' を調製し
た。表4中触媒AAA' からAAC' までは本発明例、
触媒AAD' からAAH' までは比較例、触媒AAI'
は従来例を示す。
【0049】
【表4】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 シ゛エチレン 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リコ-ル 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── AAA' P 82 62 194 0.5 900 100 16 -- -- AAB' P 82 62 194 1.0 900 100 16 -- -- AAC' Q 82 62 194 0.5 900 100 16 -- -- AAD' R 82 62 194 0.5 900 100 16 -- -- AAE' S 82 62 194 0.5 900 100 16 -- -- AAF' T 82 62 194 0.5 900 100 16 -- -- AAG' P 82 62 194 0.5 900 100 16 500 2 AAH' P 82 62 194 0 900 100 16 -- -- AAI' P 82 62 194 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量 なお、表4において触媒AAA' からAAC' までは本
発明の触媒例を、AAD' からAAH' までは比較例
を、またAAI' は従来例を示す。(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱硫試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表5に
示す。表5の結果より本発明による触媒は従来の触媒等
に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわかる。
【0050】
【表5】 ───────────────────────────── 触 担 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── AAA' P 4 3 15 238 AAB' P 4 3 15 235 AAC' Q 4 3 15 245 AAD' R 4 3 15 175 AAE' S 4 3 15 180 AAF' T 4 3 15 138 AAG' P 4 3 15 99 AAH' P 4 3 15 165 AAI' P 4 3 15 100 ───────────────────────────── 実施例3(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱硫触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてトリエチレングリコールを用い、表6
に示した条件に従って触媒ABA〜ABIを調製した。
表6中触媒ABAからABCまでは本発明例、触媒AB
DからABHまでは比較例、触媒ABIは従来例を示
す。
【0051】
【表6】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 トリエチレン 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リコ-ル 量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── ABA P 85 64 242 0.2 900 100 16 -- -- ABB P 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ABC Q 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ABD R 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ABE S 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ABF T 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ABG P 85 64 242 0.5 900 100 16 500 2 ABH P 85 64 242 0 900 100 16 -- -- ABI P 85 64 242 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱硫試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表7に
示す。表7の結果より本発明による触媒は従来の触媒等
に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわかる。
【0052】
【表7】 ───────────────────────────── 触 担 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── ABA P 4 3 18 248 ABB P 4 3 18 240 ABC Q 4 3 18 255 ABD R 4 3 18 181 ABE S 4 3 18 183 ABF T 4 3 18 139 ABG P 4 3 18 99 ABH P 4 3 18 176 ABI P 4 3 18 100 ───────────────────────────── 実施例4(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱硫触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてエチレングリコールを用いた以外は、
表6に示した条件に従って触媒ACA〜ACIを調製し
た。得られた触媒中ACAからACCまでは本発明例、
ACDからACHまでは比較例、ACIは従来例を示
す。(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱硫試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表8に
示す。表8の結果より本発明による触媒は従来の触媒等
に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわかる。
【0053】
【表8】 ───────────────────────────── 触 担 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── ACA P 4 3 18 230 ACB P 4 3 18 225 ACC Q 4 3 18 235 ACD R 4 3 18 175 ACE S 4 3 18 182 ACF T 4 3 18 138 ACG P 4 3 18 101 ACH P 4 3 18 174 ACI P 4 3 18 100 ───────────────────────────── 実施例5(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱硫触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてグリセリンを用い、表9に示した条件
に従って触媒ADA〜ADIを調製した。表9の触媒中
ADAからADCまでは本発明例、ADDからADHま
では比較例、ADIは従来例を示す。
【0054】
【表9】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 ク゛リセリン 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リコ-ル 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── ADA P 85 64 242 0.1 900 100 16 -- -- ADB P 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ADC Q 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ADD R 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ADE S 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ADF T 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ADG P 85 64 242 0.5 900 100 16 500 2 ADH P 85 64 242 0 900 100 16 -- -- ADI P 85 64 242 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱硫試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表10
に示す。表10の結果より本発明による触媒は従来の触
媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわか
る。
【0055】
【表10】 ───────────────────────────── 触 担 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── ADA P 4 3 18 228 ADB P 4 3 18 225 ADC Q 4 3 18 237 ADD R 4 3 18 165 ADE S 4 3 18 166 ADF T 4 3 18 125 ADG P 4 3 18 100 ADH P 4 3 18 165 ADI P 4 3 18 100 ───────────────────────────── 実施例6(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱硫触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてジエチレングリコールモノエチルエー
テルを用いた以外は、表9に示した条件に従って触媒A
EA〜AEIを調製した。得られた触媒中AEAからA
ECまでは本発明例、触媒AEDからAEHまでは比較
例、触媒AEIは従来例を示す。(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱硫試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表11
に示す。表11の結果より本発明による触媒は従来の触
媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわか
る。
【0056】
【表11】 ───────────────────────────── 触 担 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── AEA P 4 3 18 232 AEB P 4 3 18 227 AEC Q 4 3 18 241 AED R 4 3 18 168 AEE S 4 3 18 171 AEF T 4 3 18 131 AEG P 4 3 18 100 AEH P 4 3 18 173 AEI P 4 3 18 100 ───────────────────────────── 実施例7(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱硫触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてジエチレングリコールモノブチルエー
テルを用いた以外は、表9に示した条件に従って触媒A
FA〜AFIを調製した。得られた触媒中AFAからA
FCまでは本発明例、触媒AFDからAFHまでは比較
例、触媒AFIは従来例を示す。(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱硫試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表12
に示す。表12の結果より本発明による触媒は従来の触
媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわか
る。
【0057】
【表12】 ───────────────────────────── 触 担 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── AFA P 4 3 18 236 AFB P 4 3 18 231 AFC Q 4 3 18 247 AFD R 4 3 18 171 AFE S 4 3 18 175 AFF T 4 3 18 136 AFG P 4 3 18 102 AFH P 4 3 18 178 AFI P 4 3 18 100 ───────────────────────────── 2.添加剤として本発明のアルコール類およびそのエー
テル類を使用した水素化脱窒素触媒についての実施例
(実施例8〜実施例14) 実施例8(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱窒素触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体1kg
を用い、添加剤としてジエチレングリコールを用い、表
13に示した条件に従って触媒BAA〜BAIを調製し
た。表13中触媒BAAからBACまでは本発明例、触
媒BADからBAHまでは比較例、触媒BAIは従来例
を示す。
【0058】
【表13】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 シ゛エチレン 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リコ-ル 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── BAA P 112 141 327 0.5 900 100 16 -- -- BAB P 112 141 327 1.0 900 100 16 -- -- BAC Q 112 141 327 0.5 900 100 16 -- -- BAD R 112 141 327 0.5 900 100 16 -- -- BAE S 112 141 327 0.5 910 100 16 -- -- BAF T 112 141 327 0.5 950 100 16 -- -- BAG P 112 141 327 0.5 960 100 16 500 2 BAH P 112 141 327 0 900 100 16 -- -- BAI P 112 141 327 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱窒素試験 (3)で予備硫化した触媒を以下の条件で、予備硫化に
使用した装置をそのまま用いて水素化脱窒素反応試験を
行い、水素化脱窒素活性を求めた。
【0059】(水素化脱窒素反応条件) 触媒量(ml) : 15 反応温度(℃) : 330 反応水素圧力(kg/cmG) : 30 原油油液空間速度(hr−1) : 2 水素/油流量比(Nl/l) : 300 通油時間(hr) : 88 得られた処理油中の窒素量から反応速度定数を求め、水
素化脱窒素活性は、反応速度定数の相対値で示すことと
した。処理油中の窒素量は、全窒素分析計(三菱化成製
TN−05型)を用いて分析した。速度定数は擬一次反
応速度定数として以下に示す式2を用いて算出した。算
出に際し、従来例に相当する触媒BAIの反応速度定数
を100とし、これを他例との比較基準とした。
【0060】
【式2】k1st=LHSV・ln(No/N) ここで No : 原料油中の窒素濃度(ppm) N : 処理油中の窒素濃度(ppm) LHSV : 液空間速度(hr−1) である。
【0061】上記の試験条件にて、水素化脱窒素活性を
求めた結果を表14に示す。表14の結果より本発明に
よる触媒は従来の触媒等に比べて大幅に活性が向上して
いることがわかる。
【0062】
【表14】 ───────────────────────────── 触 担 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── BAA P 4 6 22 201 BAB P 4 6 22 195 BAC Q 4 6 22 210 BAD R 4 6 22 150 BAE S 4 6 22 155 BAF T 4 6 22 130 BAG P 4 6 22 99 BAH P 4 6 22 145 BAI P 4 6 22 100 ───────────────────────────── 実施例9(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱窒素触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてジエチレングリコールを用い、表15
に示した条件に従って触媒BAA' 〜BAI' を調製し
た。表15中触媒BAA' からBAC' までは本発明
例、触媒BAD' からBAH' までは比較例、触媒BA
I' は従来例を示す。
【0063】
【表15】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 シ゛エチレン 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リコ-ル 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── BBA' P 101 128 202 0.5 900 100 16 -- -- BBB' P 101 128 202 1.0 900 100 16 -- -- BBC' Q 101 128 202 0.5 900 100 16 -- -- BBD' R 101 128 202 0.5 900 100 16 -- -- BBE' S 101 128 202 0.5 910 100 16 -- -- BBF' T 101 128 202 0.5 950 100 16 -- -- BBG' P 101 128 202 0.5 960 100 16 500 2 BBH' P 101 128 202 0 900 100 16 -- -- BBI' P 101 128 202 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱窒素試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
16に示す。表16の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0064】
【表16】 ───────────────────────────── 触 担 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── BAA' P 4 6 15 196 BAB' P 4 6 15 193 BAC' Q 4 6 15 203 BAD' R 4 6 15 145 BAE' S 4 6 15 150 BAF' T 4 6 15 127 BAG' P 4 6 15 101 BAH' P 4 6 15 130 BAI' P 4 6 15 100 ───────────────────────────── 実施例10(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱窒素触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてトリエチレングリコールを用い、表1
7に示した条件に従って触媒BBA〜BBIを調製し
た。表17中触媒BBAからBBCまでは本発明例、触
媒BBDからBBHまでは比較例、触媒BBIは従来例
を示す。
【0065】
【表17】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 トリエチレン 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リコ-ル 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── BBA P 106 133 253 0.2 900 100 16 -- -- BBB P 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- BBC Q 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- BBD R 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- BBE S 106 133 253 0.5 910 100 16 -- -- BBF T 106 133 253 0.5 950 100 16 -- -- BBG P 106 133 253 0.5 960 100 16 500 2 BBH P 106 133 253 0 900 100 16 -- -- BBI P 106 133 253 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱窒素試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
18に示す。表18の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0066】
【表18】 ───────────────────────────── 触 担 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── BBA P 4 6 18 211 BBB P 4 6 18 193 BBC Q 4 6 18 209 BBD R 4 6 18 149 BBE S 4 6 18 156 BBF T 4 6 18 132 BBG P 4 6 18 102 BBH P 4 6 18 147 BBI P 4 6 18 100 ───────────────────────────── 実施例11(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱窒素触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてエチレングリコールを用いた以外は、
表14に示した条件に従って触媒BCA〜BCIを調製
した。表14中触媒BCAからBCCまでは本発明例、
触媒BCDからBCHまでは比較例、触媒BCIは従来
例を示す。(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱窒素試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
19に示す。表19の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0067】
【表19】 ───────────────────────────── 触 担 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── BCA P 4 6 18 190 BCB P 4 6 18 188 BCC Q 4 6 18 195 BCD R 4 6 18 148 BCE S 4 6 18 152 BCF T 4 6 18 128 BCG P 4 6 18 101 BCH P 4 6 18 143 BCI P 4 6 18 100 ───────────────────────────── 実施例12(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱窒素触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてグリセリンを用い、表20に示した条
件に従って触媒BDA〜BDIを調製した。表20中触
媒BDAからBDCまでは本発明例、触媒BDDからB
DHまでは比較例、触媒BDIは従来例を示す。
【0068】
【表20】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リセリン 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── BDA P 106 133 253 0.1 900 100 16 -- -- BDB P 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- BDC Q 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- BDD R 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- BDE S 106 133 253 0.5 910 100 16 -- -- BDF T 106 133 253 0.5 950 100 16 -- -- BDG P 106 133 253 0.5 960 100 16 500 2 BDH P 106 133 253 0 900 100 16 -- -- BDI P 106 133 253 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱窒素試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
21に示す。表21の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0069】
【表21】 ───────────────────────────── 触 担 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── BDA P 4 6 18 194 BDB P 4 6 18 187 BDC Q 4 6 18 200 BDD R 4 6 18 143 BDE S 4 6 18 148 BDF T 4 6 18 123 BDG P 4 6 18 99 BDH P 4 6 18 135 BDI P 4 6 18 100 ───────────────────────────── 実施例13(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱窒素触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてジエチレングリコールモノエチルエー
テルを用いた以外は、表20に示した条件に従って触媒
BEA〜BEIを調製した。表22中触媒BEAからB
ECまでは本発明例、触媒BEDからBEHまでは比較
例、触媒BEIは従来例を示す。(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱窒素試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
22に示す。表22の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0070】
【表22】 ───────────────────────────── 触 担 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── BEA P 4 6 18 196 BEB P 4 6 18 187 BEC Q 4 6 18 202 BED R 4 6 18 146 BEE S 4 6 18 149 BEF T 4 6 18 125 BEG P 4 6 18 100 BEH P 4 6 18 136 BEI P 4 6 18 100 ───────────────────────────── 実施例14(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱窒素触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてジエチレングリコールモノブチルエー
テルを用いた以外は、表20に示した条件に従って触媒
BFA〜BFIを調製した。表23中触媒BFAからB
FCまでは本発明例、触媒BFDからBFHまでは比較
例、触媒BFIは従来例を示す。(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱窒素試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
23に示す。表23の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0071】
【表23】 ───────────────────────────── 触 担 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── BFA P 4 6 18 198 BFB P 4 6 18 191 BFC Q 4 6 18 205 BFD R 4 6 18 147 BFE S 4 6 18 152 BFF T 4 6 18 127 BFG P 4 6 18 101 BFH P 4 6 18 139 BFI P 4 6 18 100 ───────────────────────────── 3.担持活性金属に対し本発明の範囲内にある量のアル
コール類およびエーテル類を使用して水素化脱硫を行う
場合の実施例(実施例15〜実施例19) 実施例15(1) 水素化脱硫触媒の調製 前記したγ−アルミナ担体P1kgを用い、添加剤とし
てジエチレングリコールまたはトリエチレングリコール
を用い、表24に示した条件で実施例1に示す手順で触
媒CAA〜CARを調製した。
【0072】
【表24】 ──────────────────────────────────── 触 炭酸 85% 三酸化 シ゛エチレン トリエチレン 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リコ-ル ク゛リコ-ル 液量 温度 時間 温度 時間 媒 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── CAA 85 64 242 0 0 900 100 16 -- -- CAB 85 64 242 0.05 0 900 100 16 -- -- CAC 85 64 242 0.2 0 900 100 16 -- -- CAD 85 64 242 0.5 0 900 100 16 -- -- CAE 85 64 242 1.0 0 910 100 16 -- -- CAF 85 64 242 1.5 0 910 100 16 -- -- CAG 85 64 242 3.0 0 920 100 16 -- -- CAH 85 64 242 3.5 0 920 100 16 -- -- CAI 85 64 242 0.5 0 900 100 16 500 2 CAJ 85 64 242 0 0.05 900 100 16 -- -- CAK 85 64 242 0 0.2 900 100 16 -- -- CAL 85 64 242 0 0.3 900 100 16 -- -- CAM 85 64 242 0 0.5 900 100 16 -- -- CAN 85 64 242 0 1.0 910 100 16 -- -- CAO 85 64 242 0 3.0 920 100 16 -- -- CAP 85 64 242 0 3.5 920 100 16 -- -- CAQ 85 64 242 0 0.5 900 100 16 500 2 CAR 85 64 242 0 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量 なお、表24において、触媒CAB〜CAG、CAJ〜
CAOは本発明の実施例を示し、触媒CAA、CAH、
CAI、CAP、CAQは比較例を示し、触媒CARは
従来例を示す。(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお予備硫化処理時に発生した分解生成物
中にコバルトカルボニルは検出されなかった。 (3) 水素化脱硫試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
に脱硫試験を行い、水素化脱硫活性を求めた。得られた
結果を各触媒の組成とともに表25に示す。表25の結
果より本発明の範囲内にある触媒は、従来の触媒等に比
べて大幅に触媒活性が向上していることがわかる。
【0073】
【表25】 ──────────────────────────── 触 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── CAA 4 3 18 181 CAB 4 3 18 228 CAC 4 3 18 243 CAD 4 3 18 240 CAE 4 3 18 234 CAF 4 3 18 239 CAG 4 3 18 217 CAH 4 3 18 180 CAI 4 3 18 101 CAJ 4 3 18 231 CAK 4 3 18 247 CAL 4 3 18 243 CAM 4 3 18 232 CAN 4 3 18 237 CAO 4 3 18 231 CAP 4 3 18 181 CAQ 4 3 18 99 CAR 4 3 18 100 ──────────────────────────── 実施例16(1) 水素化脱硫触媒の調製 添加剤としてのエチレングリコールを用い、表26に従
った以外は実施例15と同様にして触媒CBA〜CBG
を調製した。表26において、触媒CBB〜CBEは本
発明の実施例を示し、触媒CBA、CBFは比較例を示
し、触媒CBGは従来例を示す。
【0074】
【表26】 ────────────────────────────────── 触 炭酸 85% 三酸化 エチレン 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リコ-ル 液量 温度 時間 温度 時間 媒 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ────────────────────────────────── CBA 85 64 242 0.0 900 100 16 -- -- CBB 85 64 242 0.05 900 100 16 -- -- CBC 85 64 242 0.2 900 100 16 -- -- CBD 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- CBE 85 64 242 1.5 910 100 16 -- -- CBF 85 64 242 0.5 900 100 16 500 2 CBG 85 64 242 0.0 900 100 16 500 2 ────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱硫試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表27
に示す。表27の結果より本発明の範囲内にある触媒は
従来の触媒に比べて大幅に触媒活性が向上していること
がわかる。
【0075】
【表27】 ──────────────────────────── 触 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── CBA 4 3 18 178 CBB 4 3 18 228 CBC 4 3 18 233 CBD 4 3 18 231 CBE 4 3 18 223 CBF 4 3 18 99 CBG 4 3 18 100 ──────────────────────────── 実施例17(1) 水素化脱硫触媒の調製 添加剤としてのジエチレングリコールモノブチルエーテ
ルを用い、1.5モル当量を1.0モル当量にした以外
は実施例16と同様にして触媒CCA〜CCGを調製し
た。得られた触媒CCB〜CCEは本発明の実施例を示
し、触媒CCA、CCFは比較例を示し、触媒CCGは
従来例を示す。(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た触媒を実施例1と同様にして予備硫化
した。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成物中に
コバルトカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱硫試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表28
に示す。表28の結果より本発明の範囲内にある触媒は
従来の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上しているこ
とがわかる。
【0076】
【表28】 ──────────────────────────── 触 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── CCA 4 3 18 181 CCB 4 3 18 219 CCC 4 3 18 238 CCD 4 3 18 230 CCE 4 3 18 225 CCF 4 3 18 100 CCG 4 3 18 100 ──────────────────────────── 実施例18(1) 水素化脱硫触媒の調製 添加剤としてジエチレングリコールモノエチルエーテル
を用いた以外は実施例17と同様にして触媒CDA〜C
DGを調製した。なお、触媒CDB〜CDEは本発明の
実施例を示し、触媒CDA、CDFは比較例を示し、触
媒CDGは従来例を示す。(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱硫試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表29
に示す。表29の結果より本発明による触媒は従来の触
媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわか
る。
【0077】
【表29】 ──────────────────────────── 触 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── CDA 4 3 18 177 CDB 4 3 18 213 CDC 4 3 18 235 CDD 4 3 18 225 CDE 4 3 18 212 CDF 4 3 18 101 CDG 4 3 18 100 ──────────────────────────── 実施例19(1) 水素化脱硫触媒の調製 添加剤としてグリセリンを用いた以外は実施例17と同
様にして触媒CEA〜CEGを調製した。なお、触媒C
EB〜CEEは本発明の実施例を示し、触媒CEA、C
EFは比較例を示し、触媒CEGは従来例を示す。(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱硫試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表30
に示す。表30の結果より本発明による触媒は従来の触
媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわか
る。
【0078】
【表30】 ──────────────────────────── 触 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── CEA 4 3 18 178 CEB 4 3 18 210 CEC 4 3 18 230 CED 4 3 18 225 CEE 4 3 18 212 CEF 4 3 18 101 CEG 4 3 18 100 ──────────────────────────── 4.担持活性金属に対し本発明の範囲内にある量のアル
コール類およびエーテル類を使用して水素化脱窒素を行
う場合の実施例(実施例20〜実施例24) 実施例20(1) 水素化脱窒素触媒の調製 前記したγ−アルミナ担体Pを用い、添加剤としてジエ
チレングリコールまたはトリエチレングリコールを用
い、表31に示した条件で実施例1に示す手順で触媒D
AA〜DAPを調製した。
【0079】
【表31】 ──────────────────────────────────── 触 炭酸 85% 三酸化 シ゛エチレン トリエチレン 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リコ-ル ク゛リコ-ル 液量 温度 時間 温度 時間 媒 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── DAA 106 133 253 0 0 900 100 16 -- -- DAB 106 133 253 0.05 0 900 100 16 -- -- DAC 106 133 253 0.2 0 900 100 16 -- -- DAD 106 133 253 0.5 0 900 100 16 -- -- DAE 106 133 253 1.0 0 910 100 16 -- -- DAF 106 133 253 3.0 0 920 100 16 -- -- DAG 106 133 253 3.5 0 920 100 16 -- -- DAH 106 133 253 0.5 0 900 100 16 500 2 DAI 106 133 253 0 0.05 900 100 16 -- -- DAJ 106 133 253 0 0.2 900 100 16 -- -- DAK 106 133 253 0 0.3 900 100 16 -- -- DAL 106 133 253 0 0.5 900 100 16 -- -- DAM 106 133 253 0 1.0 910 100 16 -- -- DAN 106 133 253 0 3.5 920 100 16 -- -- DAO 106 133 253 0 0.5 900 100 16 500 2 DAP 106 133 253 0 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量 なお、触媒DAB〜DAF、DAI〜DAMは本発明の
実施例を示し、触媒DAA、DAG、DAH、DAN、
DAOは比較例を示し、触媒DAPは従来例を示す。(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱窒素試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
32に示す。表32の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0080】
【表32】 ──────────────────────────── 触 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── DAA 4 6 18 150 DAB 4 6 18 183 DAC 4 6 18 202 DAD 4 6 18 197 DAE 4 6 18 192 DAF 4 6 18 164 DAG 4 6 18 149 DAH 4 6 18 102 DAI 4 6 18 183 DAJ 4 6 18 210 DAK 4 6 18 205 DAL 4 6 18 194 DAM 4 6 18 171 DAN 4 6 18 149 DAO 4 6 18 98 DAP 4 6 18 100 ──────────────────────────── 実施例21(1) 水素化脱窒素触媒の調製 添加剤としてのエチレングリコールを用い、表33に従
った以外は実施例20と同様にして触媒DBA〜DBG
を調製した。なお、触媒DBB〜DBEは本発明の実施
例を示し、触媒DBA、DBFは比較例を示し、触媒D
BGは従来例を示す。
【0081】
【表33】 ────────────────────────────────── 触 炭酸 85% 三酸化 エチレン 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン ク゛リコ-ル 液量 温度 時間 温度 時間 媒 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ────────────────────────────────── DBA 106 133 253 0.0 900 100 16 -- -- DBB 106 133 253 0.05 900 100 16 -- -- DBC 106 133 253 0.2 900 100 16 -- -- DBD 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- DBE 106 133 253 1.5 910 100 16 -- -- DBF 106 130 253 0.5 900 100 16 500 2 DBG 106 133 253 0.0 900 100 16 500 2 ────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱窒素試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
34に示す。表34の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0082】
【表34】 ──────────────────────────── 触 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── DBA 4 6 18 147 DBB 4 6 18 171 DBC 4 6 18 192 DBD 4 6 18 189 DBE 4 6 18 187 DBF 4 6 18 101 DBG 4 6 18 100 ──────────────────────────── 実施例22(1) 水素化脱窒素触媒の調製 添加剤としてのジエチレングリコールモノブチルエーテ
ルを用い、1.5モル当量を1.0モル当量とした以外
は実施例20と同様にして触媒DCA〜DCGを調製し
た。なお、触媒DCB〜DCEは本発明の実施例を示
し、触媒DCA、DCFは比較例を示し、触媒DCGは
従来例を示す。(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱窒素試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
35に示す。表35の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0083】
【表35】 ──────────────────────────── 触 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── DCA 4 6 18 149 DCB 4 6 18 179 DCC 4 6 18 196 DCD 4 6 18 185 DCE 4 6 18 182 DCF 4 6 18 101 DCG 4 6 18 100 ──────────────────────────── 実施例23(1) 水素化脱窒素触媒の調製 添加剤としてジエチレングリコールモノエチルエーテル
を用いた以外は実施例22と同様にして触媒DDA〜D
DGを調製した。なお、触媒DDB〜DDEは本発明の
実施例を示し、触媒DDA、DDFは比較例を示し、触
媒DDGは従来例を示す。(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱窒素試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
36に示す。表36の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0084】
【表36】 ──────────────────────────── 触 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── DDA 4 6 18 151 DDB 4 6 18 182 DDC 4 6 18 195 DDD 4 6 18 189 DDE 4 6 18 182 DDF 4 6 18 102 DDG 4 6 18 100 ──────────────────────────── 実施例24(1) 水素化脱窒素触媒の調製 添加剤としてグリセリンを用いた以外は実施例22と同
様にして触媒DEA〜DEGを調製した。なお、触媒D
EB〜DEEは本発明の実施例を示し、触媒DEA、D
EFは比較例を示し、触媒DEGは従来例を示す。(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱窒素試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
37に示す。表37の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0085】
【表37】 ──────────────────────────── 触 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── DEA 4 6 18 149 DEB 4 6 18 178 DEC 4 6 18 197 DED 4 6 18 190 DEE 4 6 18 185 DEF 4 6 18 102 DEG 4 6 18 100 ──────────────────────────── 5.添加剤として本発明の糖類を使用して水素化脱硫を
行う場合の実施例(実施例25〜実施例27) 実施例25(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱硫触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてブドウ糖を用い、表38に示した条件
に従って触媒EAA〜EAIを調製した。表38におい
て触媒EAAからEACまでは本発明例、触媒EADか
らEAHまでは比較例、触媒EAIは従来例を示すもの
である。
【0086】
【表38】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン ブドウ糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) ( モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── EAA P 85 64 242 0.1 900 100 16 -- -- EAB P 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- EAC Q 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- EAD R 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- EAE S 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- EAF T 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- EAG P 85 64 242 0.5 900 100 16 500 2 EAH P 85 64 242 0 900 100 16 -- -- EAI P 85 64 242 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱硫試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表39
に示す。表39の結果より本発明による触媒は従来の触
媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわか
る。
【0087】
【表39】 ───────────────────────────── 触 担 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── EAA P 4 3 18 223 EAB P 4 3 18 218 EAC Q 4 3 18 234 EAD R 4 3 18 162 EAE S 4 3 18 164 EAF T 4 3 18 124 EAG P 4 3 18 100 EAH P 4 3 18 165 EAI P 4 3 18 100 ───────────────────────────── 実施例26(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱硫触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤として麦芽糖を用い、表40に示した条件に
従って触媒EBA〜EBIを調製した。表40中触媒E
BAからEBCまでは本発明例、触媒EBDからEBH
までは比較例、触媒EBIは従来例を示す。
【0088】
【表40】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン 麦芽糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) ( モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── EBA P 85 64 242 0.1 900 100 16 -- -- EBB P 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- EBC Q 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- EBD R 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- EBE S 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- EBF T 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- EBG P 85 64 242 0.5 900 100 16 500 2 EBH P 85 64 242 0 900 100 16 -- -- EBI P 85 64 242 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱硫試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表41
に示す。表41の結果より本発明による触媒は従来の触
媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわか
る。
【0089】
【表41】 ───────────────────────────── 触 担 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── EBA P 4 3 18 221 EBB P 4 3 18 216 EBC Q 4 3 18 232 EBD R 4 3 18 158 EBE S 4 3 18 162 EBF T 4 3 18 123 EBG P 4 3 18 100 EBH P 4 3 18 164 EBI P 4 3 18 100 ───────────────────────────── 実施例27(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱硫触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤として乳糖を用い、表42に示した条件に従
って触媒ECA〜ECIを調製した。表42中触媒EC
AからECCまでは本発明例、触媒ECDからECHま
では比較例、触媒ECIは従来例を示す。
【0090】
【表42】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン 乳 糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) ( モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── ECA P 85 64 242 0.1 900 100 16 -- -- ECB P 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ECC Q 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ECD R 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ECE S 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ECF T 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- ECG P 85 64 242 0.5 900 100 16 500 2 ECH P 85 64 242 0 900 100 16 -- -- ECI P 85 64 242 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱硫試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表43
に示す。表43の結果より本発明による触媒は従来の触
媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわか
る。
【0091】
【表43】 ───────────────────────────── 触 担 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── ECA P 4 3 18 222 ECB P 4 3 18 218 ECC Q 4 3 18 234 ECD R 4 3 18 160 ECE S 4 3 18 161 ECF T 4 3 18 124 ECG P 4 3 18 100 ECH P 4 3 18 167 ECI P 4 3 18 100 ───────────────────────────── 6.添加剤として本発明の糖類を使用して水素化脱窒素
を行う場合の実施例(実施例28〜実施例32) 実施例28(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱窒素触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてブドウ糖を用い、表44に示した条件
に従って触媒FAA〜FAIを調製した。表44中触媒
FAAからFACまでは本発明例、触媒FADからFA
Hまでは比較例、触媒FAIは従来例を示す。
【0092】
【表44】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン ブドウ糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── FAA P 106 133 253 0.1 900 100 16 -- -- FAB P 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- FAC Q 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- FAD R 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- FAE S 106 133 253 0.5 910 100 16 -- -- FAF T 106 133 253 0.5 950 100 16 -- -- FAG P 106 133 253 0.5 960 100 16 500 2 FAH P 106 133 253 0 900 100 16 -- -- FAI P 106 133 253 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱窒素試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、先に述べた実施
例8と同様にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水
素化脱窒素活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成
とともに表45に示す。表45の結果より本発明による
触媒は従来の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上して
いることがわかる。
【0093】
【表45】 ───────────────────────────── 触 担 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── FAA P 4 6 18 193 FAB P 4 6 18 184 FAC Q 4 6 18 200 FAD R 4 6 18 143 FAE S 4 6 18 145 FAF T 4 6 18 122 FAG P 4 6 18 100 FAH P 4 6 18 134 FAI P 4 6 18 100 ───────────────────────────── 実施例29(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱窒素触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤として麦芽糖を用い、表46に示した条件に
従って触媒FBA〜FBIを調製した。表46中触媒F
BAからFBCまでは本発明例、触媒FBDからFBH
までは比較例、触媒FBIは従来例を示す。
【0094】
【表46】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン 麦芽糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) ( モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── FBA P 106 133 253 0.1 900 100 16 -- -- FBB P 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- FBC Q 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- FBD R 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- FBE S 106 133 253 0.5 910 100 16 -- -- FBF T 106 133 253 0.5 950 100 16 -- -- FBG P 106 133 253 0.5 960 100 16 500 2 FBH P 106 133 253 0 900 100 16 -- -- FBI P 106 133 253 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱窒素試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
47に示す。表47の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0095】
【表47】 ───────────────────────────── 触 担 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── FBA P 4 6 18 193 FBB P 4 6 18 184 FBC Q 4 6 18 200 FBD R 4 6 18 143 FBE S 4 6 18 145 FBF T 4 6 18 122 FBG P 4 6 18 100 FBH P 4 6 18 134 FBI P 4 6 18 100 ───────────────────────────── 実施例30(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱窒素触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤として乳糖を用い、表48に示した条件に従
って触媒FCA〜FCIを調製した。表48中触媒FC
AからFCCまでは本発明例、触媒FCDからFCHま
では比較例、触媒FCIは従来例を示す。
【0096】
【表48】 ──────────────────────────────────── 触 担 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン 乳 糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 体 (g) (g) (g) ( モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ──────────────────────────────────── FCA P 106 133 253 0.1 900 100 16 -- -- FCB P 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- FCC Q 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- FCD R 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- FCE S 106 133 253 0.5 910 100 16 -- -- FCF T 106 133 253 0.5 950 100 16 -- -- FCG P 106 133 253 0.5 960 100 16 500 2 FCH P 106 133 253 0 900 100 16 -- -- FCI P 106 133 253 0 900 100 16 500 2 ──────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(3) 予備硫化処理 上記(2)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(4) 水素化脱窒素試験 上記(3)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
49に示す。表49の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0097】
【表49】 ───────────────────────────── 触 担 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 体 (RVA) ───────────────────────────── FCA P 4 6 18 194 FCB P 4 6 18 187 FCC Q 4 6 18 203 FCD R 4 6 18 147 FCE S 4 6 18 146 FCF T 4 6 18 123 FCG P 4 6 18 100 FCH P 4 6 18 135 FCI P 4 6 18 100 ───────────────────────────── 7.担持活性金属に対して本発明の範囲内にある量の糖
類を使用して水素化脱硫を行う場合の実施例(実施例3
1〜実施例33) 実施例31(1) 水素化脱硫触媒の調製 前記したγ−アルミナ担体Pを用い、添加剤としてブド
ウ糖を用い、表50に示した条件で触媒GAA〜GAG
を調製した。
【0098】
【表50】 ─────────────────────────────────── 触 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン ブドウ糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ─────────────────────────────────── GAA 85 64 242 0.0 900 100 16 -- -- GAB 85 64 242 0.05 900 100 16 -- -- GAC 85 64 242 0.2 900 100 16 -- -- GAD 85 64 242 0.5 900 100 16 -- -- GAE 85 64 242 1.0 910 100 16 -- -- GAF 85 64 242 0.5 900 100 16 500 2 GAG 85 64 242 0.0 900 100 16 500 2 ─────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量 なお、表50において、触媒GAB〜GAEは本発明の
実施例を示し、触媒GAA、GAFは比較例を示し、触
媒GAGは従来例を示す。(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱硫試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表51
に示す。表51の結果より本発明による触媒は従来の触
媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわか
る。
【0099】
【表51】 ──────────────────────────── 触 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── GAA 4 3 18 177 GAB 4 3 18 206 GAC 4 3 18 226 GAD 4 3 18 220 GAE 4 3 18 208 GAF 4 3 18 101 GAG 4 3 18 100 ──────────────────────────── 実施例32(1)水素化脱硫触媒の調製 添加剤として麦芽糖を用い、表52に従った以外は実施
例31と同様にして触媒GBA〜GBGを調製した。表
52において触媒GBB〜GBEは本発明の実施例を示
し、触媒GBA、GBFは比較例を示し、触媒GBGは
従来例を示す。
【0100】
【表52】 ─────────────────────────────────── 触 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン 麦芽糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 (g) (g) (g) ( モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ─────────────────────────────────── GBA 85 64 242 0.0 900 100 16 -- -- GBB 85 64 242 0.05 900 100 16 -- -- GBC 85 64 242 0.1 900 100 16 -- -- GBD 85 64 242 0.2 900 100 16 -- -- GBE 85 64 242 0.5 910 100 16 -- -- GBF 85 64 242 0.5 900 100 16 500 2 GBG 85 64 242 0.0 900 100 16 500 2 ─────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱硫試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表53
に示す。表53の結果より本発明による触媒は従来の触
媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわか
る。
【0101】
【表53】 ──────────────────────────── 触 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── GBA 4 3 18 174 GBB 4 3 18 202 GBC 4 3 18 220 GBD 4 3 18 215 GBE 4 3 18 204 GBF 4 3 18 100 GBG 4 3 18 100 ──────────────────────────── 実施例33(1)水素化脱硫触媒の調製 添加剤として乳糖を用い、表54に従った以外は実施例
31と同様にして触媒GCA〜GCGを調製した。表5
4において触媒GCB〜GCEは本発明の実施例を示
し、触媒GCA、GCFは比較例を示し、触媒GCGは
従来例を示す。
【0102】
【表54】 ─────────────────────────────────── 触 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 コハ゛ルト リン酸 モリフ゛テ゛ン 乳 糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 (g) (g) (g) ( モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ─────────────────────────────────── GCA 85 64 242 0.0 900 100 16 -- -- GCB 85 64 242 0.05 900 100 16 -- -- GCC 85 64 242 0.1 900 100 16 -- -- GCD 85 64 242 0.2 900 100 16 -- -- GCE 85 64 242 0.5 910 100 16 -- -- GCF 85 64 242 0.5 900 100 16 500 2 GCG 85 64 242 0.0 900 100 16 500 2 ─────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にコバルトカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱硫試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例1と同様
にして各触媒の水素化脱硫試験を行い、水素化脱硫活性
を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表55
に示す。表55の結果より本発明による触媒は従来の触
媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることがわか
る。
【0103】
【表55】 ──────────────────────────── 触 CoO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── GCA 4 3 18 174 GCB 4 3 18 204 GCC 4 3 18 223 GCD 4 3 18 219 GCE 4 3 18 206 GCF 4 3 18 100 GCG 4 3 18 100 ──────────────────────────── 8.担持活性金属に対して本発明の範囲内にある量の糖
類を使用して水素化脱窒素を行う場合の実施例(実施例
34〜実施例36) 実施例34(1) 水素化脱窒素触媒の調製 前記したγ−アルミナ担体Pを用い、添加剤としてブド
ウ糖を用い、表56に示した条件で触媒HAA〜HAG
を調製した。
【0104】
【表56】 ─────────────────────────────────── 触 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン ブドウ糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 (g) (g) (g) (モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ─────────────────────────────────── HAA 106 133 253 0.0 900 100 16 -- -- HAB 106 133 253 0.05 900 100 16 -- -- HAC 106 133 253 0.2 900 100 16 -- -- HAD 106 133 253 0.5 900 100 16 -- -- HAE 106 133 253 1.0 910 100 16 -- -- HAF 106 133 253 0.5 900 100 16 500 2 HAG 106 133 253 0.0 900 100 16 500 2 ─────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量 表56において、触媒HAB〜HAEは本発明の実施例
を示し、触媒HAA、HAFは比較例を示し、触媒HA
Gは従来例を示す。(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱窒素試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
57に示す。表57の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0105】
【表57】 ──────────────────────────── 触 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── HAA 4 6 18 148 HAB 4 6 18 176 HAC 4 6 18 193 HAD 4 6 18 183 HAE 4 6 18 177 HAF 4 6 18 101 HAG 4 6 18 100 ──────────────────────────── 実施例35(1)水素化脱窒素触媒の調製 添加剤として麦芽糖を用い、表58に従った以外は実施
例34と同様にして触媒HBA〜HBGを調製した。な
お表58において触媒HBB〜HBEは本発明の実施例
を示し、触媒HBA、HBFは比較例を示し、触媒HB
Gは従来例を示す。
【0106】
【表58】 ─────────────────────────────────── 触 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン 麦芽糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 (g) (g) (g) ( モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ─────────────────────────────────── HBA 106 133 253 0.0 900 100 16 -- -- HBB 106 133 253 0.05 900 100 16 -- -- HBC 106 133 253 0.1 900 100 16 -- -- HBD 106 133 253 0.2 900 100 16 -- -- HBE 106 133 253 0.5 910 100 16 -- -- HBF 106 133 253 0.5 900 100 16 500 2 HBG 106 133 253 0.0 900 100 16 500 2 ─────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱窒素試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
59に示す。表59の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0107】
【表59】 ──────────────────────────── 触 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── HBA 4 6 18 148 HBB 4 6 18 174 HBC 4 6 18 193 HBD 4 6 18 182 HBE 4 6 18 175 HBF 4 6 18 101 HBG 4 6 18 100 ──────────────────────────── 実施例36(1)水素化脱窒素触媒の調製 添加剤として乳糖を用い、表60に従った以外は実施例
34と同様にして触媒HCA〜HCGを調製した。なお
表60において触媒HCB〜HCEは本発明の実施例を
示し、触媒HCA、HCFは比較例を示し、触媒HCG
は従来例を示す。 実施例37 (1)γ−アルミナ担体の製造 実施例1と同様にして表1に示された担体P、Q、R、
S、T、を得た。 (2)水素化脱硫触媒の調製 実施例1の表2に従って水素化硫触媒AAA″〜AA
I″を得た。 (3)予備硫化処理 実施例1と同様にして各触媒AAA″〜AAI″をそれ
ぞれ予備硫化した。 (4)水素化脱硫試験 用いた軽油を硫黄濃度2.87%、窒素濃度827pp
mのクウエート減圧軽油(VGO)とし、反応温度を3
65℃とし、反応水素圧力を40Kg/cmGとし、
水素/油流量比を600N1/1とした以外は実施例1
と同様にして水素化脱硫試験を行った。
【0108】各触媒の反応速度定数の相対値で示した脱
硫能力は表3とほぼ同様であった。 実施例38 (1)γ−アルミナ担体の製造 実施例1と同様にして表1に示された担体P、Q、R、
S、T、を得た。 (2)水素化脱窒素触媒の調製 実施例8の表13に従って水素化脱窒素触媒BAA″〜
BAI″を得た。 (3)予備硫化処理 実施例8と同様にして各触媒BAA″〜BAI″をそれ
ぞれ予備硫化した。 (4)水素化脱窒素試験 用いた軽油を硫黄濃度2.87%、窒素濃度827pp
mのクウエート減圧軽油(VGO)とし、反応温度を3
65℃とし、反応水素圧力を40Kg/cmGとし、
水素/油流量比を600N1/1とした以外は実施例8
と同様にして水素化脱窒素試験を行った。
【0109】各触媒の反応速度定数の相対値で示した脱
硫窒素能力は表14とほぼ同様であった。
【0110】
【表60】 ─────────────────────────────────── 触 炭酸 85% 三酸化 乾 燥 焼 成 ニッケル リン酸 モリフ゛テ゛ン 乳 糖 液量 温度 時間 温度 時間 媒 (g) (g) (g) ( モル当量) (ml) (℃) (Hr) (℃) (Hr) ─────────────────────────────────── HCA 106 133 253 0.0 900 100 16 -- -- HCB 106 133 253 0.05 900 100 16 -- -- HCC 106 133 253 0.1 900 100 16 -- -- HCD 106 133 253 0.2 900 100 16 -- -- HCE 106 133 253 0.5 910 100 16 -- -- HCF 106 133 253 0.5 900 100 16 500 2 HCG 106 133 253 0.0 900 100 16 500 2 ─────────────────────────────────── *:活性金属の合計モル量に対する添加剤のモル量(2) 予備硫化処理 上記(1)で得た各触媒を実施例1と同様にして予備硫
化を行った。なお、予備硫化処理時に発生した分解生成
物中にニッケルカルボニルは検出されなかった。(3) 水素化脱窒素試験 上記(2)で予備硫化した触媒を用い、実施例8と同様
にして各触媒の水素化脱窒素試験を行い、水素化脱窒素
活性を求めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表
61に示す。表61の結果より本発明による触媒は従来
の触媒等に比べて大幅に触媒活性が向上していることが
わかる。
【0111】
【表61】 ──────────────────────────── 触 NiO P MoO 反応速度定 (%) (%) (%) 数の相対値 媒 (RVA) ──────────────────────────── HCA 4 6 18 146 HCB 4 6 18 175 HCC 4 6 18 193 HCD 4 6 18 182 HCE 4 6 18 174 HCF 4 6 18 100 HCG 4 6 18 100 ────────────────────────────
【0112】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による触媒
は、従来のものに比べて高い水素化脱硫活性および水素
化脱窒素活性を有し、かつその製造方法も簡単容易であ
るなどの優れた利点を有するものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】
【表3】 実施例2(1) γ−アルミナ担体の調製 実施例1と同様にして調製し、実施例1の表1と同様の
γ−アルミナ担体を得た。(2) 水素化脱硫触媒の調製 上記(1)で得た表1と同様のγ−アルミナ担体を用
い、添加剤としてエチレングリコールを用い、表4に
示した条件に従って触媒AAA′〜AAI′を調製し
た。表4中触媒AAA′からAAC′までは本発明例、
触媒AAD′からAAH′までは比較例、触媒AAI′
は従来例を示す。脱硫試験を行い、水素化脱硫活性を求
めた。得られた結果を各触媒の組成とともに表5に示
す。表5の結果より本発明による触媒は従来の触媒等に
比べて大幅に触媒活性が向上していることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 敏男 東京都江東区東陽1−7−12 (72)発明者 安部 聡 愛媛県新居浜市前田町11−39 (72)発明者 加茂 哲郎 千葉県市川市曽谷5−20−13 (72)発明者 鈴木 孝雄 東京都杉並区宮前5−21−30

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ担体と、周期律表第6族金属か
    ら選ばれた少なくとも1種の活性金属と、周期律表第8
    族金属から選ばれた少なくとも1種の活性金属と、リン
    酸と、添加剤とから基本的に構成される触媒において、
    該添加剤が1分子に含まれる炭素の数が2〜10の2〜
    3価のアルコール類またはそれらのエーテル類、単糖
    類、二糖類および多糖類からなる群から選ばれた1種ま
    たは2種以上であることを特徴とする炭化水素油の水素
    化処理触媒。
  2. 【請求項2】 アルミナ担体が、水銀圧入法による測定
    で平均細孔直径が70〜120オングストロームで、か
    つ平均細孔直径±10オングストロームの範囲内にある
    細孔がその全細孔容積の60%となるγ−アルミナから
    なる請求項1記載の炭化水素油の水素化処理触媒。
  3. 【請求項3】 添加剤として用いられる1分子に当たり
    の炭素数が2〜10の2〜3価のアルコール類およびそ
    のエーテル類は、エチレングリコール、プロピレングリ
    コール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコー
    ル、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノ
    ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエー
    テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
    チレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレング
    リコールモノブチルエーテル、グリセリン、トリメチロ
    ールエタン、トリメチロールプロパンからなる群から選
    ばれたものである請求項1記載の炭化水素油の水素化処
    理触媒。
  4. 【請求項4】 添加剤として用いられる糖類は、ブドウ
    糖(グルコース;C12)、果糖(フルクトー
    ス;C12)、麦芽糖(マルトース; C12
    2211)、乳糖(ラクトース;C12
    2211)、ショ糖(スクロース;C1222
    11)からなる群から選ばれたものである請求項1記載
    の炭化水素油の水素化処理触媒。
  5. 【請求項5】 アルミナ担体と、周期律表第6族金属か
    ら選ばれた少なくとも1種の活性金属と、周期律表第8
    族金属から選ばれた少なくとも1種の活性金属と、リン
    酸と、添加物とから基本的に構成される触媒において、
    該添加剤が1分子に含まれる炭素の数が2〜10の2〜
    3価のアルコール類およびこれらのエーテル類からなる
    群より選ばれた少なくとも1種であり、添加剤量が担持
    活性金属合計モル量の0.05〜3倍量であることを特
    徴とする炭化水素油の水素化処理触媒。
  6. 【請求項6】 添加剤がエチレングリコール、プロピレ
    ングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレング
    リコール、トリエチレングリコール、エチレングリコー
    ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
    ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
    ル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエ
    チレングリコールモノブチルエーテル、グリセリン、ト
    リメチロールエタン、トリメチロールプロパンからなる
    群より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする
    請求項5記載の水素化処理触媒。
  7. 【請求項7】 周期律表第6族金属から選ばれた少なく
    とも1種の活性金属の担持量が、酸化物換算で触媒重量
    の10〜30%相当量であり、周期律表第8族金属から
    選ばれた少なくとも1種の活性金属の担持量が、酸化物
    換算で触媒重量の1〜8%相当量であり、リン酸の担持
    量が、P換算で触媒重量の1〜10%相当量であ
    ることを特徴とする請求項5または6記載の水素化処理
    触媒。
  8. 【請求項8】 アルミナ担体と、周期律表第6族金属か
    ら選ばれた少なくとも1種の活性金属と、周期律表第8
    族金属から選ばれた少なくとも1種の活性金属と、リン
    酸と、添加物とから基本的に構成される触媒において、
    該添加剤が単糖類、二糖類および多糖類からなる群から
    選ばれた少なくとも1種であり、添加剤量が担持活性金
    属合計モル量の0.05〜1倍量であることを特徴とす
    る炭化水素油の水素化処理触媒。
  9. 【請求項9】 添加剤がブドウ糖、果糖、麦芽糖、乳
    糖、ショ糖からなる群より選ばれた少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項8記載の水素化処理触媒。
  10. 【請求項10】 周期律表第6族金属から選ばれた少な
    くとも1種の活性金属の担持量が、酸化物換算で触媒重
    量の10〜30%相当量であり、周期律表第8族金属か
    ら選ばれた少なくとも1種の活性金属の担持量が、酸化
    物換算で触媒重量の1〜8%相当量であり、リン酸の担
    持量が、P換算で触媒重量の1〜10%相当量で
    あることを特徴とする請求項8または9記載の水素化処
    理触媒。
  11. 【請求項11】 アルミナ担体に、周期律表第6族金属
    から選ばれた少なくとも1種の活性金属と、周期律表第
    8族金属から選ばれた少なくとも1種の活性金属と、リ
    ン酸と、1分子に含まれる炭素の数が2〜10の2〜3
    価のアルコール類またはそれらのエーテル類、単糖類、
    二糖類および多糖類からなる群から選ばれた1種または
    2種以上からなる添加剤とを混合して得られた含浸液を
    含浸し、これを200℃以下の温度で乾燥させることを
    特徴とする炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法。
  12. 【請求項12】 アルミナ担体が、水銀圧入法による測
    定で平均細孔直径が70〜120オングストロームで、
    かつ平均細孔直径±10オングストロームの範囲内にあ
    る細孔がその全細孔容積の60%となるγ−アルミナか
    らなる請求項11記載の炭化水素油の水素化処理触媒の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 添加剤として用いられる1分子当たり
    の炭素数が2〜10の2〜3価のアルコール類およびそ
    のエーテル類は、エチレングリコール、プロピレングリ
    コール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコー
    ル、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノ
    ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエー
    テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
    チレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレング
    リコールモノブチルエーテル、グリセリン、トリメチロ
    ールエタン、トリメチロールプロパンからなる群から選
    ばれたものである請求項11又は12記載の炭化水素油
    の水素化処理触媒の製造方法。
  14. 【請求項14】 添加剤として用いられる糖類は、ブド
    ウ糖(グルコース;C12)、果糖(フルクト
    ース;C12)、麦芽糖(マルトース;C12
    2211)、乳糖(ラクトース;C1222
    11)、ショ糖(スクロース;C122211)か
    らなる群から選ばれたものである請求項11又は12記
    載の炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法。
JP5308760A 1992-11-18 1993-11-15 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP2900771B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308760A JP2900771B2 (ja) 1992-11-18 1993-11-15 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
CA002103337A CA2103337C (en) 1992-11-18 1993-11-17 Catalysts for hydrotreating hydrocarbon oils and methods of preparing the same
EP93309206A EP0601722B1 (en) 1992-11-18 1993-11-18 Catalysts for hydrotreating hydrocarbon oils and methods of preparing the same
US08/154,005 US5468709A (en) 1992-11-18 1993-11-18 Catalysts for hydrotreating hydrocarbon oils and method of preparing the same
TW082109665A TW249820B (ja) 1992-11-18 1993-11-18
DK93309206T DK0601722T3 (da) 1992-11-18 1993-11-18 Katalysator til hydrotreating af carbonhydridolier og fremgangsmåder til fremstilling deraf
DE69321203T DE69321203T2 (de) 1992-11-18 1993-11-18 Kohlenwasserstoffhydrobehandlungskatalysatoren und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR93024834A KR960016685B1 (en) 1992-11-18 1993-11-18 Catalysts for hydrotreating hydrocarbon oils and methods of preparing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33129492 1992-11-18
JP4-331294 1992-12-09
JP4-351549 1992-12-09
JP35154992 1992-12-09
JP5308760A JP2900771B2 (ja) 1992-11-18 1993-11-15 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06226108A true JPH06226108A (ja) 1994-08-16
JP2900771B2 JP2900771B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=27338995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308760A Expired - Lifetime JP2900771B2 (ja) 1992-11-18 1993-11-15 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5468709A (ja)
EP (1) EP0601722B1 (ja)
JP (1) JP2900771B2 (ja)
KR (1) KR960016685B1 (ja)
CA (1) CA2103337C (ja)
DE (1) DE69321203T2 (ja)
DK (1) DK0601722T3 (ja)
TW (1) TW249820B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164333A (ja) * 1995-10-09 1997-06-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規な触媒組成物とその製造方法及び該触媒組成物を用いた炭化水素油の水素化処理方法
JP2002536166A (ja) * 1999-02-15 2002-10-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 水素化処理触媒の製造
WO2003000410A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Cosmo Oil Co., Ltd. Catalyseur pour hydrogenation de gas-oil, procede de preparation dudit catalyseur et procede d'hydrogenation de gas-oil
JP2003503194A (ja) * 1999-07-05 2003-01-28 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加剤含有触媒の再生・若返りを行なう方法
JP2004511326A (ja) * 2000-07-12 2004-04-15 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加剤に基く混合金属触媒を調製する方法
JP2005529744A (ja) * 2002-06-21 2005-10-06 アイシス・イノベーション・リミテッド 触媒
JPWO2004054712A1 (ja) * 2002-12-18 2006-04-20 コスモ石油株式会社 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
WO2006093170A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 多孔性無機酸化物担体およびこれを用いた接触分解ガソリンの水素化処理触媒
JP2006314916A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Kecchen Kk 水素化処理触媒、その製造方法および水素化処理方法
JP2007222751A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯油留分の水素化脱硫触媒及び水素化脱硫方法
JP2011067748A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nippon Kecchen Kk 水素化処理触媒の製造方法、並びに当該触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法
WO2011122387A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 千代田化工建設株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びにそれを用いた炭化水素油の水素化処理方法
WO2012133316A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
WO2014013784A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 千代田化工建設株式会社 使用済水素化処理用チタニア触媒の再賦活化方法及び再生水素化処理用チタニア触媒
JP2015105377A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 触媒の連結を用いる、ディーゼルの水素化処理方法
US11161105B2 (en) 2016-09-12 2021-11-02 China Petroleum & Chemical Corporation Hydrogenation catalyst, its production and application thereof

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802106B2 (ja) * 1995-06-08 2006-07-26 日本ケッチェン株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法およびその活性化方法
US5856261A (en) * 1997-04-22 1999-01-05 Exxon Research And Engineering Company Preparation of high activity catalysts; the catalysts and their use
US5856260A (en) * 1997-04-22 1999-01-05 Exxon Research And Engineering Company Preparation of high activity catalysts; the catalysts and their use
CN1054393C (zh) * 1997-07-22 2000-07-12 中国石油化工总公司 一种渣油加氢脱金属催化剂
US5897769A (en) * 1997-08-29 1999-04-27 Exxon Research And Engineering Co. Process for selectively removing lower molecular weight naphthenic acids from acidic crudes
US6923904B1 (en) * 1999-04-02 2005-08-02 Akso Nobel N.V. Process for effecting ultra-deep HDS of hydrocarbon feedstocks
CA2302969A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-02 Akzo Nobel Nv Process for effecting ultra-deep hds of hydrocarbon feedstocks
EP1041133A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-04 Akzo Nobel N.V. Process for effecting ultra-deep HDS of hydrocarbon feedstocks
DE60020292T2 (de) 1999-04-08 2006-05-04 Albemarle Netherlands B.V. Verfahren zur Sulfidierung eines organischen Stickstoff und Carbonyl enthaltenden Hydrobehandlungskatalysators
KR20000074574A (ko) * 1999-05-21 2000-12-15 오근호 단당류와 이당류를 이용한 환경 친화성 고농도 유동성 알루미나 현탁액 유동화조제 조성물 제조
CA2378398C (en) 1999-07-05 2010-02-09 Akzo Nobel Nv Process for regenerating additive containing catalysts
EP1272272B1 (en) 2000-04-11 2011-12-21 Albemarle Netherlands B.V. Process for sulphiding an additive-containing catalyst
DK1299185T3 (da) * 2000-07-12 2011-06-20 Albemarle Netherlands Bv Blandet metalkatalysator omfattende en brændbar binder
DE60134140D1 (de) * 2000-07-12 2008-07-03 Albemarle Netherlands Bv Verfahren zur herstellung eines ein additiv enthaltenden mischmetallkatalysators
WO2002020702A1 (en) * 2000-09-04 2002-03-14 Akzo Nobel N.V. Process for effecting ultra-deep hds of hydrocarbon feedstocks
FR2841798B1 (fr) 2002-07-03 2005-03-04 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydrotraitement contenant un compose organique azote et son utilisation
CN100435954C (zh) * 2002-12-18 2008-11-26 克斯莫石油株式会社 轻油加氢处理催化剂、其制备方法及轻油加氢处理的方法
BRPI0414865B1 (pt) 2003-10-03 2014-07-08 Albemarle Netherlands Bv Processo para ativação de um catalisador de hidrotratamento
US20060060510A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Bhan Opinder K High activity hydrodesulfurization catalyst, a method of making a high activity hydrodesulfurization catalyst, and a process for manufacturing an ultra-low sulfur distillate product
FR2880823B1 (fr) 2005-01-20 2008-02-22 Total France Sa Catalyseur d'hydrotraitement, son procede de preparation et et son utilisation
US8877671B2 (en) * 2005-12-14 2014-11-04 Advanced Refining Technologies Llc Method of making hydroprocessing catalyst
US8128811B2 (en) * 2008-04-11 2012-03-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing using rejuvenated supported hydroprocessing catalysts
US11318453B2 (en) 2009-04-21 2022-05-03 Albemarle Catalysts Company B.V. Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron
US9254478B2 (en) * 2009-08-24 2016-02-09 Albemarle Corporation Solutions and catalysts comprising group VI metal, group VIII metal, phosphorus and an additive
US9364816B2 (en) 2009-09-10 2016-06-14 Albemarle Europe Sprl Concentrated solutions comprising group VI metal, group VII metal, and phosphorus
BR112012014687B1 (pt) 2009-12-16 2018-05-08 Ifp Energies Now catalisador utilizável em hidrotratamento, compreendendo metais dos grupos viii e vib e preparo com o ácido acético e succinato de dialquila c1-c4
US8722563B2 (en) 2010-06-01 2014-05-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing catalysts and their production
US10022712B2 (en) 2010-06-01 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing catalysts and their production
FR2963251B1 (fr) 2010-07-29 2012-07-27 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrotraitement d'une coupe hydrocarbonee de point d'ebullition superieur a 250°c en presence d'un catalyseur sulfure prepare au moyen d'un oligosaccharide cyclique
FR2963358B1 (fr) 2010-07-29 2012-07-27 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrodesulfuration d'une coupe essence en presence d'un catalyseur sulfure supporte prepare au moyen d'au moins un oligosaccharide cyclique
CN102463150B (zh) * 2010-11-04 2013-10-09 中国石油化工股份有限公司 一种加氢处理催化剂的制备方法
CN102465005A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 中国石油化工股份有限公司 第二类活性中心加氢催化剂的开工方法
CN102463140B (zh) * 2010-11-04 2013-10-09 中国石油化工股份有限公司 高活性加氢处理催化剂的制备方法
FR2972648B1 (fr) 2011-03-18 2013-04-26 Ifp Energies Now Catalyseur utilisable en hydrotraitement comprenant des metaux des groupes viii et vib et preparation avec de l'acide citrique et du succinate de dialkyle c1-c4
BR112013033695A2 (pt) * 2011-06-28 2017-01-24 Shell Int Research uma composição impregnada com aditivo de amina de éter útil no hidroprocessamento catalítico de hidrocarbonetos, um método de produção da referida composição
EP2794092B1 (en) 2011-12-23 2020-08-26 Shell International Research Maatschappij B.V. Process for preparing hydrocracking catalyst
CN105142787B (zh) * 2013-04-23 2017-04-19 国际壳牌研究有限公司 制备硫化的催化剂的方法
FR3004968B1 (fr) * 2013-04-30 2016-02-05 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'un catalyseur a base de tungstene utilisable en hydrotraitement ou en hydrocraquage
FR3004967B1 (fr) * 2013-04-30 2016-12-30 Ifp Energies Now Procede de preparation d'un catalyseur a base de molybdene utilisable en hydrotraitement ou en hydrocraquage
FR3013720B1 (fr) 2013-11-28 2015-11-13 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrotraitement de distillat sous vide mettant en oeuvre un enchainement de catalyseurs
FR3014707B1 (fr) 2013-12-13 2017-03-31 Ifp Energies Now Procede de preparation d'un catalyseur, catalyseur et son utilisation dans un procede d'hydroconversion et/ou d'hydrotraitement
JP6378902B2 (ja) * 2014-03-10 2018-08-22 日本ケッチェン株式会社 水素化処理触媒、当該触媒の製造方法、並びに当該触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法
WO2015171277A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing catalysts and their production
FR3035601B1 (fr) 2015-04-30 2017-04-21 Ifp Energies Now Catalyseur a base de y-valerolactone et/ou de ses produits d’hydrolyse et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
FR3035600B1 (fr) 2015-04-30 2017-04-21 Ifp Energies Now Catalyseur a base d'acide y-cetovalerique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
EP3302790A4 (en) 2015-05-29 2019-01-16 Advanced Refining Technologies, LLC HYDRAULIC CATALYST WITH HIGH HDN SELECTIVITY
FR3049475B1 (fr) 2016-03-30 2018-04-06 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de catecholamine et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3035008B1 (fr) 2016-07-28 2021-08-27 Ifp Energies Now Catalyseur a base d'un compose organique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3054554B1 (fr) 2016-07-28 2018-07-27 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de 2-acetylbutyrolactone et/ou de ses produits d'hydrolyse et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3056597A1 (fr) 2016-09-28 2018-03-30 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrotraitement utilisant un catalyseur a base d'un metal du groupe viiib et un metal du groupe vib prepare en milieu fluide supercritique
FR3065887B1 (fr) 2017-05-04 2020-05-15 IFP Energies Nouvelles Procede d'addition d'un compose organique a un solide poreux en phase gazeuse
FR3065888B1 (fr) 2017-05-04 2020-05-29 IFP Energies Nouvelles Procede d'addition indirecte d'un compose organique a un solide poreux.
FR3073753B1 (fr) 2017-11-22 2022-03-11 Ifp Energies Now Catalyseur a base d'un compose furanique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3074496B1 (fr) 2017-12-05 2019-12-13 IFP Energies Nouvelles Hydrotraitement de charges hydrocarbonees avec un catalyseur comprenant un materiau aluminique comprenant du carbone
FR3083130B1 (fr) 2018-06-27 2022-11-04 Ifp Energies Now Catalyseur a base d'un lactate d'alkyle et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3083138A1 (fr) 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de derives d'acide ascorbique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3083137A1 (fr) 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d'un ester beta-substitue et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3083143A1 (fr) 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de derives amines et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
FR3083133A1 (fr) 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d'un ester beta-oxygene et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
RU2706335C1 (ru) * 2018-12-20 2019-11-18 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Новосибирский национальный исследовательский государственный университет" (Новосибирский государственный университет, НГУ) Способ приготовления катализатора для процесса гидроочистки прямогонной дизельной фракции
FR3105931A1 (fr) 2020-01-06 2021-07-09 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d'esters d’acide 2-hydroxy-butanedioique ou d’acide 2, 3-hydroxy-butanedioique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
US11612884B2 (en) * 2020-09-09 2023-03-28 Indian Oil Corporation Limited Process for preparing a hydro-treating catalyst composition for producing ultra-low sulfur diesel
CN116371476B (zh) * 2023-04-27 2024-05-10 青岛中瑞泰丰新材料有限公司 一种加氢催化剂的预硫化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214745A (ja) * 1988-05-10 1990-01-18 Union Oil Co Calif 窒素または硫黄含有炭化水素油の接触ハイドロプロセシング方法
JPH0278442A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法
JPH02107333A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 石炭液化循環溶剤の水素化処理用触媒
JPH04166232A (ja) * 1990-10-29 1992-06-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水素化処理触媒の製造方法
JPH04260442A (ja) * 1991-02-12 1992-09-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水 素 化 処 理 触 媒 の 製 造 方 法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012340A (en) * 1971-02-01 1977-03-15 Chiyoda Kako Kensetsu Kabushiki Kaisha Process for preparing catalysts for hydrodesulfurization
FR2543566B1 (fr) * 1983-04-01 1988-10-07 Intevep Sa Catalyseur d'hydrocraquage et son procede de preparation
FR2548205B1 (fr) * 1983-06-30 1985-11-29 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de presulfuration de catalyseur de traitement d'hydrocarbures
US4814315A (en) * 1987-05-20 1989-03-21 Phillips Petroleum Company Pretreated alumina containing material and process for its preparation
FR2619391B1 (fr) * 1987-08-14 1990-01-12 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de reduction d'un catalyseur de raffinage avant sa mise en oeuvre
EP0357295B1 (en) * 1988-08-19 1996-07-03 Sumitomo Metal Mining Company Limited Catalysts for hydrotreating of hydrocarbons and methods of preparing the same
JP2893539B2 (ja) * 1988-10-05 1999-05-24 三菱化学株式会社 バナジウム―リン系結晶性酸化物およびそれを含有する触媒の製造法
FR2642670B1 (fr) * 1989-02-07 1991-05-24 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de reduction d'un catalyseur de raffinage avant sa mise en oeuvr
JP3244692B2 (ja) * 1990-10-17 2002-01-07 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
JP3244695B2 (ja) * 1990-10-29 2002-01-07 住友金属鉱山株式会社 水素化処理触媒の製造方法
JPH04210240A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Agency Of Ind Science & Technol 水素化処理触媒およびその製造方法
US5338717A (en) * 1990-12-24 1994-08-16 Exxon Research And Engineering Company Method for the preparation of supported hydrogenation and hydrotreating catalysts
JPH04243547A (ja) * 1991-01-22 1992-08-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化処理用触媒を製造する方法
US5332709A (en) * 1993-03-22 1994-07-26 Om Group, Inc. (Mooney Chemicals, Inc.) Stabilized aqueous solutions for preparing catalysts and process for preparing catalysts

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214745A (ja) * 1988-05-10 1990-01-18 Union Oil Co Calif 窒素または硫黄含有炭化水素油の接触ハイドロプロセシング方法
JPH0278442A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素の水素化処理用触媒及びその製造方法
JPH02107333A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 石炭液化循環溶剤の水素化処理用触媒
JPH04166232A (ja) * 1990-10-29 1992-06-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水素化処理触媒の製造方法
JPH04260442A (ja) * 1991-02-12 1992-09-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水 素 化 処 理 触 媒 の 製 造 方 法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164333A (ja) * 1995-10-09 1997-06-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規な触媒組成物とその製造方法及び該触媒組成物を用いた炭化水素油の水素化処理方法
JP2002536166A (ja) * 1999-02-15 2002-10-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 水素化処理触媒の製造
JP4748497B2 (ja) * 1999-07-05 2011-08-17 アルベマーレ ネザーランズ ビー.ブイ. 添加剤含有触媒を再生する方法
JP2003503194A (ja) * 1999-07-05 2003-01-28 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加剤含有触媒の再生・若返りを行なう方法
JP2003503193A (ja) * 1999-07-05 2003-01-28 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加剤含有触媒を再生する方法
JP4743739B2 (ja) * 1999-07-05 2011-08-10 アルベマーレ ネザーランズ ビー.ブイ. 添加剤含有触媒の再生・若返りを行なう方法
JP2004511326A (ja) * 2000-07-12 2004-04-15 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加剤に基く混合金属触媒を調製する方法
JP2003299960A (ja) * 2001-06-20 2003-10-21 Cosmo Oil Co Ltd 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
WO2003000410A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Cosmo Oil Co., Ltd. Catalyseur pour hydrogenation de gas-oil, procede de preparation dudit catalyseur et procede d'hydrogenation de gas-oil
US7361624B2 (en) 2001-06-20 2008-04-22 Cosmo Oil Co., Ltd. Catalyst for hydrotreating gas oil, process for producing the same, and method for hydrotreating gas oil
JP2005529744A (ja) * 2002-06-21 2005-10-06 アイシス・イノベーション・リミテッド 触媒
JPWO2004054712A1 (ja) * 2002-12-18 2006-04-20 コスモ石油株式会社 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
US7618916B2 (en) 2002-12-18 2009-11-17 Cosmo Oil Co., Ltd. Hydrotreating catalyst for gas oil, process for producing the same, and method of hydrotreating gas oil
JP2008173640A (ja) * 2002-12-18 2008-07-31 Cosmo Oil Co Ltd 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
US7795168B2 (en) 2005-03-01 2010-09-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Porous inorganic oxide support and hydrotreating catalyst of catalytic cracking gasoline using the same
WO2006093170A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 多孔性無機酸化物担体およびこれを用いた接触分解ガソリンの水素化処理触媒
JP4883417B2 (ja) * 2005-03-01 2012-02-22 独立行政法人産業技術総合研究所 多孔性無機酸化物担体およびこれを用いた接触分解ガソリンの水素化処理触媒
JPWO2006093170A1 (ja) * 2005-03-01 2008-08-07 独立行政法人産業技術総合研究所 多孔性無機酸化物担体およびこれを用いた接触分解ガソリンの水素化処理触媒
JP4571885B2 (ja) * 2005-05-12 2010-10-27 日本ケッチェン株式会社 水素化処理触媒、その製造方法および水素化処理方法
JP2006314916A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Kecchen Kk 水素化処理触媒、その製造方法および水素化処理方法
JP2007222751A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯油留分の水素化脱硫触媒及び水素化脱硫方法
JP2011067748A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nippon Kecchen Kk 水素化処理触媒の製造方法、並びに当該触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法
US9463452B2 (en) 2010-03-30 2016-10-11 Chiyoda Corporation Hydrotreating catalyst for hydrocarbon oil and method for producing same, and hydrocarbon oil hydrotreating method using same
WO2011122387A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 千代田化工建設株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びにそれを用いた炭化水素油の水素化処理方法
JP2011206695A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びにそれを用いた炭化水素油の水素化処理方法
US9776180B2 (en) 2010-03-30 2017-10-03 Chiyoda Corporation Hydrotreating catalyst for hydrocarbon oil and method for producing same, and hydrocarbon oil hydrotreating method using same
JP2012214604A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Japan Oil Gas & Metals National Corp 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
AP3496A (en) * 2011-03-31 2015-12-31 Nippon Steel & Sumikin Eng Co Hydrogenation refining catalysts and method for producing a hydrocarbon oil
US9475036B2 (en) 2011-03-31 2016-10-25 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation Hydrogenation refining catalyst and method for producing a hydrocarbon oil
WO2012133316A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
EA028397B1 (ru) * 2011-03-31 2017-11-30 Джэпэн Ойл, Гэз Энд Металз Нэшнл Корпорейшн Способ получения катализатора гидроочистки и его использование в процессе получения углеводородного масла
WO2014013784A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 千代田化工建設株式会社 使用済水素化処理用チタニア触媒の再賦活化方法及び再生水素化処理用チタニア触媒
US10071370B2 (en) 2012-07-19 2018-09-11 Chiyoda Corporation Method for reactivating used hydrogenation treatment titania catalyst, and regenerated hydrogenation treatment titania catalyst
JP2015105377A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 触媒の連結を用いる、ディーゼルの水素化処理方法
US11161105B2 (en) 2016-09-12 2021-11-02 China Petroleum & Chemical Corporation Hydrogenation catalyst, its production and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DK0601722T3 (da) 1999-06-14
US5468709A (en) 1995-11-21
KR940011055A (ko) 1994-06-20
CA2103337A1 (en) 1994-05-19
DE69321203D1 (de) 1998-10-29
EP0601722A1 (en) 1994-06-15
DE69321203T2 (de) 1999-06-02
CA2103337C (en) 1996-07-02
TW249820B (ja) 1995-06-21
EP0601722B1 (en) 1998-09-23
KR960016685B1 (en) 1996-12-20
JP2900771B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06226108A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法
JP3802106B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法およびその活性化方法
US9566572B2 (en) Method of making hydroprocessing catalyst
JP5508856B2 (ja) 高活性の担持留出油水素処理触媒
US7906447B2 (en) Regeneration and rejuvenation of supported hydroprocessing catalysts
JP5303466B2 (ja) バルク第viii族/第vib族金属触媒の調製方法
JP5659145B2 (ja) 再生された担持水素化触媒を用いた水素化方法
WO2003000410A1 (fr) Catalyseur pour hydrogenation de gas-oil, procede de preparation dudit catalyseur et procede d'hydrogenation de gas-oil
US20160001272A1 (en) Hydrotreatment catalyst with a high density of molybdenum, and process for its preparation
EP3065868B1 (en) Process for preparing a hydrotreating catalyst
AU2007308132A1 (en) Hydroprocessing methods for bulk group VIII/VIB metal catalysts
JP4519719B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法、ならびに炭化水素油の水素化処理方法
JPH07108173A (ja) 水素化触媒製造用含浸液、水素化触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JP3244694B2 (ja) 水素化処理触媒の製造方法
JP2936753B2 (ja) 水素化処理触媒の製造方法
JP3244695B2 (ja) 水素化処理触媒の製造方法
US8921254B2 (en) Hydroprocessing catalyst and methods of making and using such a catalyst
JP2008105031A (ja) 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
CN112742370B (zh) 催化剂组合物及其应用和选择性脱硫醇的方法
JP2789489B2 (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物およびその製法ならびにそれを用いる水素化脱硫法
JPH0576766A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫用触媒の製造方法
JPH08243407A (ja) 水素化処理触媒の製造方法
CN117339614A (zh) 一种渣油加氢脱金属催化剂及其制备方法
CN112237908A (zh) 催化剂载体、加氢处理催化剂、制备方法及应用
JPH08332386A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒およびその活性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term