JPH06188438A - 誘電体分離半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

誘電体分離半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06188438A
JPH06188438A JP4313257A JP31325792A JPH06188438A JP H06188438 A JPH06188438 A JP H06188438A JP 4313257 A JP4313257 A JP 4313257A JP 31325792 A JP31325792 A JP 31325792A JP H06188438 A JPH06188438 A JP H06188438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
dielectric
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4313257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739018B2 (ja
Inventor
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4313257A priority Critical patent/JP2739018B2/ja
Priority to DE4326846A priority patent/DE4326846C2/de
Publication of JPH06188438A publication Critical patent/JPH06188438A/ja
Priority to US08/371,487 priority patent/US5485030A/en
Priority to US08/531,750 priority patent/US5561077A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2739018B2 publication Critical patent/JP2739018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/102Cathode base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7436Lateral thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高耐圧の半導体装置及びその製造方法を得
る。 【構成】 誘電体層3は半導体基板1とn- 型半導体層
2を誘電体分離している。n- 型半導体層2の上面にn
- 型半導体層2より低抵抗のn+ 型半導体領域4が、ま
たn+ 型半導体領域4を取り囲むようにp+ 型半導体領
域5が形成されている。誘電体層3は、比較的厚い第1
の領域3aと、比較的薄い第2の領域3bとに区分され
る。n+ 型半導体領域4は、第1の領域3aの上方にお
いて、第1の領域3aより狭い範囲で形成されている。 【効果】 第1の半導体層の直下の誘電体層を厚くする
とともに、他の部分の誘電体層の厚さを制限することに
よって、RESURF効果を低減せず、さらに高耐圧を
得る事が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は高耐圧を保持する半導
体装置に関し、特に誘電体層分離半導体装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図52は従来の誘電体分離半導体装置2
00を示す断面斜視図であり、図53は誘電体分離半導
体装置200を示す断面図である。半導体基板1の上面
及び下面にはそれぞれ誘電体層3及び裏面電極8が設け
られている。誘電体層3の上面にはn- 型半導体層2が
設けられており、誘電体層3は半導体基板1とn- 型半
導体層2を誘電体分離している。絶縁膜9はn- 型半導
体層2を所定の範囲で区画している。
【0003】この区画された所定の範囲において、n-
型半導体層2の上面にn- 型半導体層2より低抵抗のn
+ 型半導体領域4が、またn+ 型半導体領域4を取り囲
むようにp+ 型半導体領域5が、それぞれ形成されてい
る。n+ 型半導体領域4及びp+ 型半導体領域5にはそ
れぞれカソード電極6及びアノード電極7が接続されて
いる。カソード電極6及びアノード電極7は、絶縁膜1
1によって互いに絶縁されている。
【0004】図54は従来の誘電体層分離半導体装置2
00の動作を示す断面図である。アノード電極7及び裏
面電極8をいずれも0Vにし、カソード電極6に正の電
圧を漸次増加させると、n- 型半導体層2とp+ 型半導
体領域5の間のpn接合から空乏層41aが伸びる。こ
の時、半導体基板1は誘電体層3を介してフィールドプ
レートとして働くので、空乏層41aに加えてn- 型半
導体層2と誘電体層3との境界面からn- 型半導体層2
の上面に向かう方向に空乏層41bが伸びる。
【0005】この空乏層41bが伸びることによって、
空乏層41aが伸び易くなり、n-型半導体層2とp型
半導体領域5との間のpn接合での電界は緩和される。
この効果は一般にRESURF(reduced su
rface field)効果と言われている。
【0006】p+ 型半導体領域5から充分離れた位置に
おける、即ち図54のGG断面における、厚さ方向に対
して垂直下向きの電界強度の厚さ方向に対する依存性を
図55に示す。空乏層41bの厚さ(伸び)をx、誘電
体層3の厚さをt0 とし、n- 型半導体層2の上面を横
軸の原点に対応させている。
【0007】GG断面における全電圧降下Vは数1で示
される。
【0008】
【数1】
【0009】数1より、全電圧降下が等しい場合、誘電
体層3の厚さt0 を厚くすると、空乏層41bの伸びx
が短くなる事がわかる。これはRESURF効果が弱く
なることを意味する。
【0010】一方、n- 型半導体層2とp+ 型半導体領
域5との間のpn接合での電界集中、及びn- 型半導体
層2とn+ 型半導体領域4との界面での電界集中による
アバランシェ破壊が発生しない条件下では、半導体装置
200の耐圧は、最終的にはn+ 型半導体領域4の直下
における、n- 型半導体層2と誘電体層3の界面での電
界集中によるアバランシェ破壊で決定される。このよう
な条件が満足されるように半導体装置200を構成する
には、p+ 型半導体領域5とn+ 型半導体領域4との距
離Lを十分長くとり、n- 型半導体層2の厚さdとその
不純物濃度Nを最適化すればよい。
【0011】図56は、上記条件下における半導体装置
200の動作を示す断面図である。上記条件は、n-
半導体層2と誘電体層3の界面からn- 型半導体層2の
表面にまで空乏化した時に、n- 型半導体層2と誘電体
層3の界面での電界集中が丁度アバランシェ条件を満た
す状態を意味する事が一般的に知られている。図56で
は空乏層41がn+ 型半導体領域4に達し、n- 型半導
体層2の全体が空乏化していることが示されている。
【0012】このような条件での耐圧Vは数2で示され
る。
【0013】
【数2】
【0014】n+ 型半導体領域4直下における、即ち図
56のHH断面における、厚さ方向に対して垂直下向き
の電界強度の厚さ方向に対する依存性を図57に示す。
-型半導体層2と誘電体層3との境界(原点から電極
8側へ距離dの位置)における電界強度が、臨界電界E
crに達している。
【0015】n- 型半導体層2をシリコンで、誘電体層
3をシリコン酸化膜で、それぞれ形成したとして、半導
体装置200の耐圧を計算してみる。一般的な値として
d=4×10-4,t0 =2×10-4を採用する。また臨
界電界Ecrはn- 型半導体層2の厚さdに影響される
が、この場合はおおよそEcr=4×105 である。これ
と、ε2 =11.7、ε3 =3.9を代入すると、耐圧
Vは数3で示される。
【0016】
【数3】
【0017】よってn- 型半導体層2の厚さdが1μm
増加すると、数4で示される電圧上昇ΔVが得られる。
【0018】
【数4】
【0019】また誘電体層3の厚さt0 が1μm増加す
ると、数5で示される電圧上昇ΔVが得られる。
【0020】
【数5】
【0021】この結果から、n- 型半導体層2よりも誘
電体層3を厚くする事による耐圧上昇のほうが大きく、
耐圧を上昇させるには誘電体層3を厚くするのが効果的
である事がわかる。しかもn- 型半導体層2を厚くする
と絶縁膜9の形成が難しくなって望ましくない。
【0022】しかし、誘電体層3の厚さt0 を増大させ
ると、既述のように空乏層41bの伸びxが小さくな
り、RESURF効果が低減する。即ち、p+ 型半導体
領域5とn- 半導体領域2の間のpn接合での電界集中
が増大し、このpn接合でのアバランシェ破壊によって
耐圧が制限されることになる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置はこ
のように形成されているので、誘電体層3の厚さとn
半導体層2の厚さによって、半導体装置の耐圧が制限さ
れるという問題点があった。
【0024】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、誘電体層の厚さと第1の半導体
層の厚さによって半導体装置の耐圧が制限される事を防
ぎ、更に高耐圧が得られる誘電体分離半導体装置を得る
事を目的とする。また、誘電体分離半導体装置の製造に
適した製造方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる誘電体
分離半導体装置は、基本的には次の構成を備える。即
ち、電極体と、電極体上に形成され、第1の厚さ及び第
1の誘電率を有する第1の領域と、第2の厚さ及び第2
の誘電率を有する第2の領域と、を含む誘電体層と、誘
電体層上に形成された第1導電型で比較的高抵抗の第1
の半導体層と、第1の領域の上方で、第1の半導体層の
上面内に選択的に形成された第1導電型で比較的低抵抗
の第2の半導体層と、第2の領域の上方で、第1の半導
体層の上面内に選択的に形成された第2導電型の第3の
半導体層と、第2の半導体層に電気的に接続された第1
の電極と、第3の半導体層に電気的に接続された第2の
電極と、を備える。そして、第1の厚さを第1の誘電率
で除した値は、第2の厚さを第2の誘電率で除した値よ
りも大きい。
【0026】このような構成を備えた誘電体分離半導体
装置の第1の態様では、誘電体層は、比較的厚い第1の
領域と、比較的薄い第2の領域と、を有する。
【0027】また第2の態様では、誘電体層は、比較的
低い誘電率の第1の領域と、比較的高い誘電率の第2の
領域と、を有する。
【0028】また第3の態様では、誘電体層は、比較的
低い誘電率の第1の領域と、比較的高い誘電率の第2の
領域と、を有し、第2の領域において比較的薄く、第1
の領域において比較的厚い。
【0029】基本的な構成に基づき、以下の変形が得ら
れる。
【0030】第1の変形として、望ましくは、第3の半
導体層の上面内に選択的に形成され、第3の半導体層と
共に第2の電極に電気的に接続された、第1導電型の第
4の半導体層と、第2の電極の近傍の第1の電極に近い
方に形成され、第1、第3及び第4の半導体層の上方に
おいてこれらと電気的に絶縁されつつ対峙する制御電極
と、を更に備える。
【0031】第2の変形として、望ましくは、第3の半
導体層の上面内に選択的に形成された、第1導電型の第
4の半導体層と、第2の電極の近傍の第1の電極に近い
方に形成され、第4の半導体層に電気的に接続された第
3の電極と、を更に備える。
【0032】第3の変形として、望ましくは、第2の半
導体層の上面内に選択的に形成され、第2の半導体層と
共に第1の電極に電気的に接続された、第2導電型の第
4の半導体層と、第1の半導体層の上面内において、第
3の半導体層から第2の半導体層の近傍まで形成され、
第3の半導体層と比較して高抵抗である、第2導電型の
第5の半導体層と、第1の電極の近傍の第2の電極に近
い方に形成され、第1、第2、第4及び第5の半導体層
の上方においてこれらと電気的に絶縁されつつ対峙する
制御電極と、を更に備える。
【0033】第4の変形として、望ましくは、第3の半
導体層の上面内に選択的に形成され、第3の半導体層と
共に第2の電極に電気的に接続された、第1導電型の第
4の半導体層と、第2の半導体層の上面内に選択的に形
成された、第2導電型の第5の半導体層と、第2の電極
の近傍の第1の電極に近い方に形成され、第1、第3及
び第4の半導体層の上方においてこれらと電気的に絶縁
されつつ対峙する制御電極と、を更に備える。そして第
1の電極は第2の半導体層の代わりに第5の半導体層と
電気的に接続される。
【0034】第5の変形として、望ましくは、第4の変
形において第1の電極が第5の半導体層と共に第2の半
導体層と接続される。
【0035】第6の変形として、望ましくは第4の変形
において、第3の半導体層の上面内において、第4の半
導体層の近傍で第1の電極に近い方に形成された、第1
導電型の第6の半導体層と、制御電極の近傍の第1の電
極に近い方に形成され、第1、第3及び第6の半導体層
の上方においてこれらと電気的に絶縁されつつ対峙す
る、他の制御電極と、を更に備える。
【0036】第7の変形として、望ましくは、第2の半
導体層の上面内に選択的に形成された、第2導電型の第
4の半導体層と、第1の半導体層の上面内において、第
3の半導体層から第2の半導体層の近傍まで形成され、
第3の半導体層と比較して高抵抗である、第2導電型の
第5の半導体層と、第3の半導体層の上面内において選
択的に形成された、第1導電型の第6の半導体層と、第
1の電極の近傍の第2の電極に近い方に形成され、第
1、第2、第4及び第5の半導体層の上方においてこれ
らと電気的に絶縁されつつ対峙する制御電極と、を更に
備える。そして第1の電極は、第2の半導体層のみなら
ず、第4の半導体層にも電気的に接続される。また、第
2の電極は第3の半導体層の代わりに第6の半導体層と
電気的に接続される。
【0037】第8の変形として、望ましくは、第4の変
形において備えられた第1導電型の第4の半導体層を備
えない。その代わりに第2の半導体層の上面内に選択的
に形成された、第2導電型の第4の半導体層を備える。
また、第4の変形において備えられた第2導電型の第5
の半導体層を備えない。その代わりに第1の半導体層の
上面内において、第3の半導体層の近傍で第1の電極に
近い方に形成された、第2導電型の第5の半導体層を備
える。そして、第5の半導体層の上面内に選択的に形成
された第1導電型の第6の半導体層と、これに電気的に
接続される第3の電極を更に備える。制御電極は、第
1、第3、第5及び第6の半導体層の上方においてこれ
らと電気的に絶縁されつつ対峙する。第1の電極は第4
の半導体層と電気的に接続され、第2の電極は第3の半
導体層に電気的に接続される。
【0038】この発明にかかる誘電体分離半導体装置の
製造方法の第1の態様は、誘電体分離半導体装置の第1
の態様に対応する。即ち、(a)それぞれが第1及び第
2の主面を有する、第1の基板及び第1導電型で比較的
高抵抗の第2の基板を準備する工程と、(b)比較的厚
い第1の領域と、第1の領域を囲む比較的薄い第2の領
域と、を有する第1の誘電体層を、第1の基板の第1の
主面上に形成する工程と、(c)第2の基板の第1の主
面上に、第2の誘電体層を形成する工程と、(d)第1
及び第2の基板の第1の主面同士を第1及び第2の誘電
体層を介して貼り合わせる工程と、(e)第2の基板の
第2の主面内において第1の領域に対峙する第1導電型
の比較的低抵抗の第1の半導体層を、また第2の領域に
対峙する第2導電型の第2の半導体層を、いずれも第2
の基板の第2の主面の側から形成する工程と、(f)第
1及び第2の半導体層にそれぞれ電気的に接続される第
1及び第2の電極を形成する工程と、を備える。
【0039】この発明にかかる誘電体分離半導体装置の
製造方法の第2の態様は、誘電体分離半導体装置の第2
の態様に対応する。即ち、(a)それぞれが第1及び第
2の主面を有する、第1の基板及び第1導電型で比較的
高抵抗の第2の基板を準備する工程と、(b)第1の誘
電体層を、第1の基板の第1の主面上に形成する工程
と、(c)比較的誘電率の低い第1の領域と、第1の領
域を囲む比較的誘電率の高い第2の領域と、を有する第
2の誘電体層を、第2の基板の第1の主面上に形成する
工程と、(d)第1及び第2の基板の第1の主面同士を
第1及び第2の誘電体層を介して貼り合わせる工程と、
(e)第2の基板の第2の主面内において第1の領域に
対峙する第1導電型の比較的低抵抗の第1の半導体層
を、また第2の領域に対峙する第2導電型の第2の半導
体層を、いずれも第2の基板の第2の主面の側から形成
する工程と、(f)第1及び第2の半導体層にそれぞれ
電気的に接続される第1及び第2の電極を形成する工程
と、を備える。
【0040】この発明にかかる誘電体分離半導体装置の
製造方法の第3の態様は、誘電体分離半導体装置の第3
の態様に対応する。即ち、(a)第1及び第2の主面を
有し、前記第1の主面において比較的薄い第1の領域
と、第1の領域を囲む比較的厚い第2の領域と、を含む
第1の基板を準備する工程と、(b)第1導電型で比較
的高抵抗であり、第1及び第2の主面を有する第2の基
板を準備する工程と、(c)第1の領域において凹部を
構成する、比較的誘電率の高い第1の誘電体層を、第1
の基板の第1の主面上に形成する工程と、(d)凹部に
おいて、比較的誘電率の低い第3の誘電体層を充填する
工程と、(e)比較的誘電率の高い第2の誘電体層を、
第2の基板の第1の主面上に形成する工程と、(f)第
1及び第2の基板の第1の主面同士を第1乃至第3の誘
電体層を介して貼り合わせる工程と、(g)第2の基板
の第2の主面内において第1の領域に対峙する第1導電
型の比較的低抵抗の第1の半導体層を、また第2の領域
に対峙する第2導電型の第2の半導体層を、いずれも第
2の基板の第2の主面の側から形成する工程と、(h)
第1及び第2の半導体層にそれぞれ電気的に接続される
第1及び第2の電極を形成する工程と、を備える。
【0041】この発明にかかる誘電体分離半導体装置の
製造方法の第4の態様は、誘電体分離半導体装置の第1
の態様に対応する。即ち、(a)それぞれが第1及び第
2の主面を有する、第1の基板及び第1導電型で比較的
高抵抗の第2の基板を準備する工程と、(b)比較的厚
い第1の領域と、第1の領域を囲む比較的薄い第2の領
域と、第2の領域の外側に比較的厚い第3の領域と、を
有する第1の誘電体層を、第1の基板の第1の主面上に
形成する工程と、(c)第2の基板の第1の主面上に、
第2の誘電体層を形成する工程と、(d)第1及び第2
の基板の第1の主面同士を第1及び第2の誘電体層を介
して貼り合わせる工程と、(e)第2の基板並びに第1
及び第2の誘電体層を選択的に除去して、第3の領域に
おいて第1の誘電体層を露呈させる工程と、(f)第2
の基板の第2の主面内において第1の領域に対峙する第
1導電型の比較的低抵抗の第1の半導体層を、また第2
の領域に対峙する第2導電型の第2の半導体層を、いず
れも第3の領域における第1の誘電体層をパターニング
の位置の基準として、第2の基板の第2の主面の側から
形成する工程と、を備える。
【0042】この発明にかかる誘電体分離半導体装置の
製造方法の第5の態様は、誘電体分離半導体装置の第2
の態様に対応する。即ち、(a)それぞれが第1及び第
2の主面を有する、第1の基板及び第1導電型で比較的
高抵抗の第2の基板を準備する工程と、(b)第1の基
板の第1の主面上に、第1の誘電体層を形成する工程
と、(c)比較的薄い第1の領域と、第1の領域を囲む
比較的厚い第2の領域と、第2の領域の外側に比較的薄
い第3の領域と、を有し、第1及び第3の領域において
凹部を構成する第2の誘電体層を、第2の基板の第1の
主面上に形成する工程と、(d)第1及び第2の基板の
第1の主面同士を第1及び第2の誘電体層を介して貼り
合わせる工程と、(e)第2の基板並びに第1及び第2
の誘電体層を選択的に除去して、第3の領域において第
1の誘電体層を露呈させる工程と、(f)第2の基板の
第2の主面内において第1の領域に対峙する第1導電型
の比較的低抵抗の第1の半導体層を、また第2の領域に
対峙する第2導電型の第2の半導体層を、いずれも第3
の領域における第1の誘電体層をパターニングの位置の
基準として、第2の基板の第2の主面の側から形成する
工程と、を備える。
【0043】この発明にかかる誘電体分離半導体装置の
製造方法の第6の態様は、誘電体分離半導体装置の第3
の態様に対応する。即ち、(a)第1及び第2の主面を
有し、前記第1の主面において比較的薄い第1の領域
と、第1の領域を囲む比較的厚い第2の領域と、第2の
領域の外側に比較的薄い第3の領域と、を含む第1の基
板を準備する工程と、(b)第1導電型で比較的高抵抗
であり、第1及び第2の主面を有する第2の基板を準備
する工程と、(c)第1及び第3の領域において凹部を
構成する第1の誘電体層を、第1の基板の第1の主面上
に形成する工程と、(d)第2の基板の第1の主面上
に、第2の誘電体層を形成する工程と、(e)第1及び
第2の基板の第1の主面同士を第1及び第2の誘電体層
を介して貼り合わせる工程と、(f)第2の基板並びに
第1及び第2の誘電体層を選択的に除去して、第3の領
域において第1の誘電体層を露呈させる工程と、(g)
第2の基板の第2の主面内において第1の領域に対峙す
る第1導電型の比較的低抵抗の第1の半導体層を、また
第2の領域に対峙する第2導電型の第2の半導体層を、
いずれも第3の領域における第1の誘電体層をパターニ
ングの位置の基準として、第2の基板の第2の主面の側
から形成する工程と、を備える。
【0044】
【作用】この発明にかかる誘電体分離半導体装置におけ
る誘電体層は、耐圧が決定されるべき第1の領域におい
ては大きな電圧降下を負担し、RESURF効果に影響
を与える第2の領域においては第1の半導体層と第3の
半導体層との間の電界集中を緩和する。
【0045】この発明にかかる誘電体層分離半導体装置
における第3の領域は、第1の領域上に第1半導体層を
形成する際の、アライメントマークを提供する。
【0046】
【実施例】以下、第1乃至第3実施例においては、誘電
体分離半導体装置の実施例を示し、第4乃至第6実施例
においてはその製造方法の実施例を示す。更に第7乃至
第14実施例においては、誘電体分離半導体装置の種々
の応用例を示す。
【0047】<誘電体分離半導体装置の実施例> 第1実施例.図1はこの発明の第1実施例である、誘電
体分離半導体装置100の断面斜視図であり、図2は誘
電体分離半導体装置100の断面図である。半導体基板
1の上面及び下面にはそれぞれ誘電体層3及び裏面電極
8が設けられている。誘電体層3の上面にはn型半
導体層2が設けられており、誘電体層3は半導体基板1
とn- 型半導体層2を誘電体分離している。絶縁膜9は
- 型半導体層2を所定の範囲で区画している。
【0048】この区画された所定の範囲において、n-
型半導体層2の上面にn- 型半導体層2より低抵抗のn
+ 型半導体領域4が、またn+ 型半導体領域4を取り囲
むようにp+ 型半導体領域5が形成されている。p+
半導体領域5は、n- 型半導体層2の上面内に選択的に
形成されている。
【0049】n+ 型半導体領域4及びp+ 型半導体領域
5にはそれぞれ電極6及び電極7が接続されている。電
極6及び電極7は、絶縁膜11によって互いに絶縁され
ている。この実施例では電極6及び電極7はそれぞれカ
ソード電極及びアノード電極として機能するので、この
実施例では以下「カソード電極6」、「アノード電極
7」との表現を用いる。
【0050】誘電体層3は、比較的厚い第1の領域3a
と、比較的薄い第2の領域3bとに区分される。n+
半導体領域4は、第1の領域3aの上方において、第1
の領域3aより狭い範囲で形成されている。
【0051】図3は誘電体分離半導体装置100の動作
を示す断面図である。アノード電極7及び裏面電極8を
いずれも0Vにし、カソード電極6に正の電圧を与えて
これを漸次増加させると、n- 型半導体層2とp+ 型半
導体領域5の間のpn接合から空乏層41aが伸びる。
この時、半導体基板1は誘電体層3を介してフィールド
プレートとして働くので、空乏層41aに加えてn-
半導体層2と誘電体層3との境界面からn- 型半導体層
2の上面に向かう方向に空乏層41bが伸びる。よって
RESURF効果によってn- 型半導体層2とp+ 型半
導体領域5との間のpn接合での電界は緩和される。な
お、電界集中を避けるため、第1の領域3aと第2の領
域3bとの境界における誘電体層3のエッジ31は滑ら
かなことが望ましい。
【0052】p+ 型半導体領域5から充分離れた位置に
おける、即ち図3のAA断面における、厚さ方向に対し
て垂直下向きの電界強度の、厚さ方向に対する依存性を
図4に示す。空乏層41bの厚さ(伸び)をx、誘電体
層3の厚さをt0 とし、n-型半導体層2の上面を横軸
の原点に対応させている。
【0053】AA断面における全電圧降下Vは誘電体層
分離半導体装置200と同様に、数1で表される。つま
り、全電圧降下が等しくても誘電体層3の厚さt0 を厚
くすると、空乏層41bの伸びxが短くなり、RESU
RF効果が低減する。
【0054】一方、n- 型半導体層2とp+ 型半導体領
域5との間のpn接合での電界集中、及びn- 型半導体
層2とn+ 型半導体領域4との界面での電界集中による
アバランシェ破壊が発生しない条件下では、半導体装置
100の耐圧は、最終的にはn+ 型半導体領域4の直下
における、n- 型半導体層2と誘電体層3の界面での電
界集中によるアバランシェ破壊で決定される。このよう
な条件が満足されるように半導体装置100を構成する
には、p+ 型半導体領域5とn+ 型半導体領域4との距
離Lを十分長くとり、n- 型半導体層2の厚さdとその
不純物濃度Nを最適化すればよい。例えば距離Lは10
0乃至300μmに設計される。
【0055】図5は、上記条件下における誘電体層分離
半導体装置100の動作を示す断面図である。上記条件
は、n- 型半導体層2と誘電体層3の界面からn- 型半
導体層2の表面にまで空乏化した時に、n- 型半導体層
2と誘電体層3の界面での電界集中が丁度アバランシェ
条件を満たす状態を意味する事が一般的に知られてい
る。図5では空乏層41がn+ 型半導体領域4に達し、
- 型半導体層2の全体が空乏化していることが示され
ている。
【0056】このような条件での耐圧Vはn+ 型半導体
領域4直下における、即ち図5のBB断面における、厚
さ方向の全電圧降下で示され、数6のようになる。但
し、n+ 型半導体領域4の厚さは無視している。
【0057】
【数6】
【0058】これは従来の誘電体層分離半導体装置20
0に関する数2中のt0 を、t1 で置き換えたものに等
しい。
【0059】またBB断面における、厚さ方向に対して
垂直下向きの電界強度の、厚さ方向に対する依存性を図
6に示す。n- 型半導体層2と誘電体層3との境界(原
点から電極8側へ距離dの位置)における電界強度が、
臨界電界Ecrに達している。
【0060】即ち、数1と数6からわかるように、第2
の領域3bにおいて誘電体層3の厚さt0 を比較的薄く
し、RESURF効果を損なうことがないようにする一
方、第1の領域3aにおいて誘電体層3の厚さt1 を比
較的厚くし、電圧降下を稼いで耐圧を従来の場合よりも
向上させることができる。
【0061】図7は、第1の領域3aにおいて誘電体層
3の厚さを増加させた場合に、耐圧がどのように上昇す
るかをシミュレーションによって示したグラフである。
第2の領域3bにおける誘電体層3の厚さt0 を4μm
に、その比誘電率ε3 を3.9(シリコン酸化膜に相
当)に固定している。また、n- 型半導体層2の厚さd
を4μmに、その比誘電率ε2 を11.7(シリコンに
相当)に、固定している。また第1の領域3aを半径4
0μmの円として、n+ 型半導体領域4を第1の領域3
aの真上に半径10μmの円として、計算したものであ
る。第1の領域3aにおける誘電体層3の厚さt1 が4
μmの場合は、従来の誘電体分離半導体装置に対応す
る。
【0062】第1の領域3aにおける誘電体層3の厚さ
1 が増大するにつれ、耐圧がほぼ直線的に増大するこ
とがわかり、第1実施例の効果を確認することができ
る。
【0063】第2実施例.図8はこの発明の第2実施例
である、誘電体分離半導体装置101の断面斜視図であ
り、図9は誘電体分離半導体装置101の断面図であ
る。半導体基板1、n- 型半導体層2、誘電体層3並び
にその第1の領域3a及び第2の領域3b、n+ 型半導
体領域4、p+ 型半導体領域5、電極6,7、裏面電極
8、絶縁膜9の位置関係は、第1実施例と同様である。
電極6及び電極7はそれぞれカソード電極及びアノード
電極として機能するので、この実施例でも以下「カソー
ド電極6」、「アノード電極7」との表現を用いる。
【0064】但し、第1の領域3aにおいて誘電体層3
は、誘電体帯3cと誘電体帯10との積層構造を備えて
いる。ここでは、誘電体帯10として空気もしくは真空
の空洞が与えられている。
【0065】図10は誘電体分離半導体装置101の動
作を示す断面図である。アノード電極7及び裏面電極8
をいずれも0Vにし、カソード電極6に正の電圧を与え
てこれを漸次増加させた場合、第1実施例と同様にRE
SURF効果によってn- 型半導体層2とp+ 型半導体
領域5との間のpn接合での電界が緩和される。
【0066】p+ 型半導体領域5から充分離れた位置に
おける、即ち図10のCC断面における、厚さ方向に対
して垂直下向きの電界強度の、厚さ方向に対する依存性
を図11に示す。CC断面における全電圧降下Vは誘電
体分離半導体装置200と同様に数1で表され、図11
も図55と同じものとなる。
【0067】第1実施例と同様に、p+ 型半導体領域5
とn+ 型半導体領域4との距離Lを十分長くとり、n-
型半導体層2の厚さdと不純物濃度Nを最適化すること
によって、n- 型半導体層2とp+ 型半導体領域5の間
のpn接合での電界集中及び、n- 型半導体層2とn+
型半導体領域4の界面での電界集中によるアバランシェ
破壊が発生せず、誘電体分離半導体装置101の耐圧
を、最終的にn+ 型半導体領域4の直下のn- 型半導体
層2と誘電体層3の界面での電界集中によるアバランシ
ェ破壊で決定するようにできる。
【0068】図12は、上記条件における誘電体分離半
導体装置101の動作を示す断面図である。第1実施例
で述べたように、n- 型半導体層2と誘電体層3の界面
からn- 型半導体層2の表面にまで空乏化した時に、n
- 型半導体層2と誘電体層3の界面での電界集中が丁度
アバランシェ条件を満たす状態である場合に耐圧の条件
が最適となり、この場合の耐圧Vは数7で得られる。
【0069】
【数7】
【0070】但し、誘電体帯3cの厚さt1 は全厚で、
つまり誘電体帯10の上下の誘電体帯3cの双方の厚さ
の和で考えている。
【0071】図13に、この状態におけるn型半導体領
域4の直下の部分、即ち図12のDD断面における、厚
さ方向に対して垂直下向きの電界強度の、厚さ方向に対
する依存性を示す。誘電体帯10の内部(幅t2 で示さ
れた部分)では、その比誘電率ε10が誘電体帯3cの比
誘電率ε3 よりも低いため、電界強度が高くなる。よっ
て、第1の領域3aにおいて、誘電体帯3cと誘電体帯
10の厚さの和(t1+t2 )が第2の領域3bにおけ
る厚さt0 と同じであっても、即ち、厚さにのみ注目し
た場合には従来の誘電体分離半導体装置200と変わら
なくても、誘電体分離半導体装置101の耐圧は向上す
る事がわかる。
【0072】即ち、数1と数7からわかるように、第2
の領域3bにおいて誘電体層3の比誘電率を比較的高く
し、その厚さt0 をRESURF効果を損なうことがな
いように設定する一方、第1の領域3aにおいて誘電体
層3の実質的な比誘電率を低くすることにより、電圧降
下を稼いで耐圧を従来の場合よりも向上させることがで
きる。
【0073】数2と数6、または数2と数7の比較から
わかるように、第1の領域3aにおける誘電体層3の厚
さをその比誘電率で除した値が、第2の領域における誘
電体層の厚さをその比誘電率で除した値よりも大きい場
合にはこの発明の効果を得ることができる。これは、第
2実施例のシミュレーション結果と第1実施例のシミュ
レーション結果(図7)とを併せて検討することで確認
することができる。
【0074】図14はシミュレーションによって得られ
たグラフであり、第2実施例の効果を、図7に示された
第1実施例の結果と併せて示す。第1実施例のシミュレ
ーション結果を黒丸で、第2実施例のシミュレーション
結果を白丸で、それぞれ示している。第2の領域3bに
おける誘電体層3の厚さt0 並びにその比誘電率ε3
及びn- 型半導体層2の厚さd並びにその比誘電率ε2
は図7の場合と同一に固定している。また第1の領域3
aを半径40μmの円とし、誘電体帯10の厚さを1μ
m、誘電体帯3cの厚さを3μmとしている。そしてn
+ 型半導体領域4を第1の領域3aの真上に半径10μ
mの円として、計算したものである。
【0075】誘電体帯10の比誘電率を1とし(空洞に
相当)、誘電体層3を全て比誘電率3.9のシリコン酸
化膜で構成した場合に換算すると、数7を参照して、第
1の領域3aにおける誘電体層3の厚さは、3+(1×
3.9)=6.9〔μm〕となる。即ち、第2実施例は
第1実施例において第1の領域3aにおける誘電体層3
の厚さt1 を6.9μmにした場合に対応する。よっ
て、第2実施例におけるシミュレーション結果を図14
において厚さt1 が6.9μmの位置にプロットした
(白丸)。これは、第1実施例のシミュレーション結果
(黒丸)と共にほぼ直線上に載り、誘電体層3の厚さを
比誘電率で除した値で本発明の効果を確認できる、との
先の見解を裏付けるものである。
【0076】第3実施例.第2実施例の最後に示した見
解から分かるように、第1の領域3aにおいて、その比
誘電率を低下させるとともに、更にその厚さを厚くすれ
ば、本発明の効果を更に大きくすることができる。
【0077】図15はこの発明の第3実施例である、誘
電体分離半導体装置102の断面斜視図であり、図16
は誘電体分離半導体装置102の断面図である。誘電体
層10はn型半導体領域4直下の、n型半導体領域4よ
り広い面積に渡って、誘電体層3の内部に形成された空
洞である。半導体基板1、n- 型半導体層2、誘電体層
3並びにその第1の領域3a及び第2の領域3b、n+
型半導体領域4、p+型半導体領域5、電極6,7、裏
面電極8、絶縁膜9の位置関係は、第1実施例及び2と
同様である。この実施例でも電極6及び電極7はそれぞ
れカソード電極及びアノード電極として機能する。
【0078】第3実施例では、第1の領域3aにおいて
誘電体層3が誘電体帯3cと誘電体帯10との積層構造
を備え、かつそれらの厚さの和(t1 +t2 )は第2の
領域3bにおける誘電体層3の厚さt0 より厚く形成さ
れている。
【0079】従って第3実施例の動作は第2実施例の動
作と同じであり、厚さの和(t1 +t2 )が厚さt0
り大きく形成されている分、誘電体分離半導体装置10
2の耐圧を誘電体分離半導体装置101の耐圧以上に改
善する事ができる。
【0080】<誘電体分離半導体装置の製造方法の実施
例>第1乃至第3実施例で説明された誘電体分離半導体
装置は、その製造工程においてn+ 型半導体領域4を第
1の領域3aの上方に位置させて形成する。しかし、n
- 型半導体層2の存在により、第1の領域3aを直接に
確認して位置合わせを行うのは困難である。第4乃至第
6実施例においては、第1の領域3aと類似する構造を
有する第3の領域を形成し、この第3の領域を露呈させ
て位置合わせの基準とし、n+ 型半導体領域4と第1の
領域3aとの位置合わせを容易にすることができる。
【0081】第4実施例.第4実施例は第1実施例に示
された誘電体分離半導体装置100の製造方法を提供す
るものである。図17乃至図22は誘電体分離半導体装
置100の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0082】まず半導体基板1を選択的にエッチングし
て凹面1a,1dを形成しておく。そして凹面1a,1
dが形成された面を介して、n- 型半導体基板30の表
面と貼り合わせる。このとき、貼り合わせ面の少なくと
も一方に低融点のボロンガラス等をデポジションしてお
く。
【0083】貼り合わせの際の熱処理により、凹面1
a,1dの上はボロンガラス21で埋め込まれ、凹面1
aの上に誘電体層3の第1の領域3aが形成される。凹
面1dは上記第3の領域に対応している。凹面1dの上
にボロンガラス21が存在するため、選択的に第3の領
域においてボロンガラス21が、第1の領域3aと同様
に厚く形成される。
【0084】n- 型半導体基板30の貼り合わせ面側に
あらかじめ熱酸化膜22を形成しておけば、ボロンガラ
ス21中のボロンがn- 型半導体基板30の内部に拡散
する事を防ぐことができる。以上の工程により、図17
に示された構造を得ることができる。
【0085】次にn- 型半導体基板30を所定の厚さに
研磨し、n- 型半導体層2を形成する。その後、酸化膜
23をデポジションし、凹面1dの上部をパターニング
により開口しておき、このパターニングした酸化膜23
をマスクとしてn- 型半導体層2を酸化膜22に達する
までエッチングする。更に酸化膜22、21を適当にエ
ッチングし、ボロンガラス21の残部21aを露出させ
る。以上の工程により、図18に示された構造を得るこ
とができる。
【0086】再び酸化膜24をデポジションし、残部2
1aを使って位置合わせを行い、酸化膜24のパターニ
ングを行う。このパターニングされた酸化膜24をマス
クとしてn- 型半導体層2を選択的にエッチングし、熱
酸化膜22に達する溝9aを穿つ。以上の工程により、
図19に示された構造を得ることができる。
【0087】一旦酸化膜24を除去した後、熱酸化によ
って再度酸化膜のデポジションを行い、この酸化膜のエ
ッチバックを行って溝9aを絶縁膜9で埋め込む。以上
の工程により、図20に示された構造を得ることができ
る。
【0088】再度熱酸化膜25を形成し、残部21aを
使って位置合わせを行い、熱酸化膜25のパターニング
を行う。このパターニングした熱酸化膜25をマスクと
してボロン注入、アニールを行い、p+ 型半導体領域5
を形成する。同様にして、イオン注入及びアニーリング
により、n+ 型半導体領域4を形成する。以上の工程に
より、図21に示された構造を得ることができる。
【0089】一旦熱酸化膜25を除去した後、絶縁膜1
1をデポジションし、残部21aを使った位置合わせに
より、絶縁膜11のパターニングを行う。このパターニ
ングにより、n+ 型半導体領域4及びp+ 型半導体領域
5を露呈させる。そして、Al−Siをスパッタリング
し、パターニングしてカソード電極6、アノード電極7
を形成する。また半導体基板1の裏面に金属を蒸着して
裏面電極8を形成する。以上の工程により、図22に示
された構造を得ることができ、誘電体分離半導体装置1
00を製造することができる。
【0090】第5実施例.第5実施例は第2実施例に示
された誘電体分離半導体装置101の製造方法を提供す
るものである。図23乃至図25は誘電体分離半導体装
置101の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0091】熱酸化して酸化膜26aを備えた半導体基
板1と、熱酸化して酸化膜26bを備え、選択的にエッ
チングして膜厚を薄くした部分を備えたn- 型半導体基
板30とを貼り合わせる。酸化膜26bのうち、膜厚を
薄くした部分は誘電体分離半導体装置101の誘電体帯
3cに相当する。酸化膜26aと、酸化膜26bのうち
誘電体帯3cに相当する部分との間は空洞となり、誘電
体分離半導体装置101の誘電体帯10に相当する。但
し、誘電体分離半導体装置101を構成する部分以外で
も、エッチングによって酸化膜26bを薄くしておく。
この部分は誘電体帯3dとなり、誘電体帯3d直下の酸
化膜26aが上記第3の領域に相当する。以上の工程に
より、図23に示された構造を得ることができる。
【0092】次にn- 型半導体基板30を所定の厚さに
研磨し、n- 型半導体層2を形成する。その後、酸化膜
23をデポジションし、誘電体帯3dの上部をパターニ
ングによって開口しておき、このパターニングされた酸
化膜23をマスクとしてn-型半導体層2を酸化膜26
bに達するまでエッチングする。更に誘電体帯3dを適
当にエッチングし、酸化膜26aを露出させる。以上の
工程により、図24に示された構造を得ることができ
る。
【0093】再び酸化膜24をデポジションし、酸化膜
26aと酸化膜26bの段差を使って位置合わせを行
い、酸化膜24のパターニングを行う。このパターニン
グされた酸化膜24をマスクとしてn- 型半導体層2を
選択的にエッチングし、酸化膜26bに達する溝9aを
穿つ。以上の工程により、図25に示された構造を得る
ことができる。
【0094】この後、図20乃至図22と同一の工程を
施すことにより、誘電体分離半導体装置101を製造す
ることができる。
【0095】第6実施例.第6実施例は第3実施例に示
された誘電体分離半導体装置102の製造方法を提供す
るものである。図26乃至図28は誘電体分離半導体装
置102の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0096】まず半導体基板1を選択的にエッチングし
て凹面1a,1dを形成しておく。そして凹面1a,1
dが形成された面を熱酸化し、酸化膜27aを形成す
る。酸化膜27aのうち、凹面1aにおいて形成された
部分は、誘電体分離半導体装置102の誘電体帯3cに
相当する。また、凹面1dにおいて形成された部分は上
記第3の領域に相当する。
【0097】熱酸化して酸化膜27bを備えるn- 型半
導体基板30と、半導体基板1とを酸化膜27a,27
bを介して貼り合わせる。凹面1aの上部には、誘電体
帯10に相当する空洞が生じる。以上の工程により、図
26に示された構造を得ることができる。
【0098】次にn- 型半導体基板30を所定の厚さに
研磨し、n- 型半導体層2を形成する。その後、酸化膜
23をデポジションし、誘電体帯3dの上部をパターニ
ングによって開口しておき、このパターニングされた酸
化膜23をマスクとしてn-型半導体層2を酸化膜27
bに達するまでエッチングする。更に酸化膜27bを適
当にエッチングし、酸化膜27aの残部27cを凹面1
dに残す。以上の工程により、図27に示された構造を
得ることができる。
【0099】再び酸化膜24をデポジションし、酸化膜
の残部27cを使って位置合わせを行い、酸化膜24の
パターニングを行う。このパターニングされた酸化膜2
4をマスクとしてn- 型半導体層2を選択的にエッチン
グし、酸化膜27bに達する溝9aを穿つ。以上の工程
により、図28に示された構造を得ることができる。
【0100】この後、図20乃至図22と同一の工程を
施すことにより、誘電体分離半導体装置102を製造す
ることができる。
【0101】<誘電体分離半導体装置の応用例>第1乃
至第3実施例においては、耐圧を高めたダイオードの例
を示したが、この発明は単にダイオードのみならず、以
下に説明するように他の半導体装置においても適用でき
る。
【0102】第7実施例.図29はこの発明の第7実施
例である、誘電体分離半導体装置103の断面斜視図で
あり、図30は誘電体分離半導体装置103の断面図で
ある。半導体基板1、n- 型半導体層2、誘電体層3並
びにその第1の領域3a及び第2の領域3b、n+ 型半
導体領域4、電極6,7、裏面電極8、絶縁膜9の位置
関係は、第1実施例に示された誘電体分離半導体装置1
00と同様である。
【0103】但し、p+ 型半導体領域5の上面にはn+
型半導体領域12が選択的に形成され、p+ 型半導体領
域5とともに電極7と接続されている。また、電極7の
近傍であって、電極6に近い方において絶縁膜11はゲ
ート電極14を内包する。絶縁膜11は例えば酸化膜で
構成され、ゲート電極14の直下にある絶縁膜11はゲ
ート酸化膜13として機能する。
【0104】ゲート電極14はゲート酸化膜13を介し
てp+ 型半導体領域5、n+ 型半導体領域12、及びn
- 型半導体層2と対峙する構造となり、誘電体分離半導
体装置103はnチャネルMOSトランジスタとして機
能する。よって電極7はソース電極として、電極6はド
レイン電極として、それぞれ機能するため、以下この実
施例では「ドレイン電極6」、「ソース電極7」との表
現を用いることとする。
【0105】まずnチャネルMOSトランジスタがオフ
となる動作について説明する。図31は誘電体分離半導
体装置103の動作を示す断面図である。ソース電極7
及び裏面電極8並びにゲート電極14の電位をいずれも
0Vにすると、p+ 型半導体領域5のうちゲート電極1
4の直下にある部分はn反転せず、nチャネルMOSト
ランジスタはオフ状態となる。
【0106】そしてドレイン電極6に正の電圧を与えて
これを漸次増加させた場合、第1実施例と同様にRES
URF効果によってn- 型半導体層2とp+ 型半導体領
域5との間のpn接合での電界が緩和される。したがっ
て、第1実施例と同様に、第2の領域3bにおいて誘電
体層3の厚さt0 を比較的薄くしてRESURF効果を
損なうことがないようにする一方、第1の領域3aにお
いて誘電体層3の厚さt1 を比較的厚くして電圧降下を
稼ぐことにより、ドレイン電極6とソース電極7との間
の耐圧を向上することができる。
【0107】p+ 型半導体領域5から充分離れた位置に
おける、即ち図31のEE断面における、厚さ方向に対
して垂直下向きの電界強度の、厚さ方向に対する依存性
を図32に示す。EE断面における全電圧降下Vは誘電
体分離半導体装置200と同様に数1で表され、図32
も図55と同じものとなる。
【0108】第1実施例と同様に、p+ 型半導体領域5
とn+ 型半導体領域4との距離Lを十分長くとり、n-
型半導体層2の厚さdと不純物濃度Nを最適化すること
により、n- 型半導体層2とp+ 型半導体領域5の間の
pn接合での電界集中及び、n- 型半導体層2とn+
半導体領域4の界面での電界集中によるアバランシェ破
壊が発生せず、誘電体分離半導体装置103の耐圧を、
最終的にn+ 型半導体領域4の直下のn- 型半導体層2
と誘電体層3の界面での電界集中によるアバランシェ破
壊で決定するようにできる。
【0109】図33は、上記条件における誘電体分離半
導体装置103の動作を示す断面図である。第1実施例
で述べたように、n- 型半導体層2と誘電体層3の界面
からn- 型半導体層2の表面にまで空乏化した時に、n
- 型半導体層2と誘電体層3の界面での電界集中が丁度
アバランシェ条件を満たす状態である場合に耐圧の条件
が最適となる。
【0110】このような条件での耐圧Vはn+ 型半導体
領域4直下における、即ち図33のFF断面における、
厚さ方向の全電圧降下で示され、第1実施例と同様に数
6で得られる。このときの電界強度の分布が図34に示
され、第1実施例で示された図6と同様になる。
【0111】一方、ゲート電極14に正の電圧を印加す
ると、p+ 型半導体領域5のうちゲート電極14の直下
にある部分がn反転してチャネルが形成される。従って
+型半導体領域12から、p+ 型半導体領域5中のチ
ャネル及びn- 型半導体層2を経由してn+ 型半導体領
域4へと電子が流れ、nチャネルMOSトランジスタは
オン状態となる。ゲート電極14の電位を0Vにする
と、nチャネルMOSトランジスタは再度オフ状態とな
る。
【0112】第8実施例.図35はこの発明の第8実施
例である、誘電体分離半導体装置104の断面斜視図で
あり、図36は誘電体分離半導体装置104の断面図で
ある。半導体基板1、n- 型半導体層2、誘電体層3並
びにその第1の領域3a及び第2の領域3b、n+ 型半
導体領域4、電極6,7、裏面電極8、絶縁膜9の位置
関係は、第1実施例に示された誘電体分離半導体装置1
00と同様である。
【0113】但しp+ 型半導体領域5は、誘電体分離半
導体装置100と比較して電極6の方へと広く形成され
ており、その広く形成されている部分の上面において、
+型半導体領域12が選択的に形成されている。n+
型半導体領域12の一部の上方において絶縁膜11が開
口されており、この開口部分を介してn+ 型半導体領域
12と接続されるように電極71が形成されている。
【0114】よって、n+ 型半導体領域12、p+ 型半
導体領域5、n+ 型半導体領域4はnpnトランジスタ
を形成している。このnpnトランジスタにおいて、電
極71はエミッタ電極として、電極6はコレクタ電極と
して、電極7はベース電極として、それぞれ機能するた
め、以下この実施例では「エミッタ電極71」、「コレ
クタ電極6」、「ベース電極7」との表現を用いること
とする。
【0115】エミッタ電極71及びベース電極7並びに
裏面電極8の電位をいずれも0Vにし、コレクタ電極6
に正の電位を与えてこれを漸次増加させた場合、第1実
施例と同様にRESURF効果によってn- 型半導体層
2とp+ 型半導体領域5との間のpn接合での電界が緩
和される。このときp+ 型半導体領域5からn+ 型半導
体領域12へのホールの注入は行われず、npnトラン
ジスタはオフしており、第1実施例で説明された様にし
て耐圧は向上する。
【0116】なお、ベース電極7に正の電位を与える
と、p+ 型半導体領域5からn+ 型半導体領域12へと
ホールが注入され、npnトランジスタがオンする。再
びベース電極7を0Vとすると、npnトランジスタは
再度オフ状態になる。
【0117】第9実施例.図37はこの発明の第9実施
例である、誘電体分離半導体装置105の断面斜視図で
あり、図38は誘電体分離半導体装置105の断面図で
ある。半導体基板1、n- 型半導体層2、誘電体層3並
びにその第1の領域3a及び第2の領域3b、n+ 型半
導体領域12、電極7、ゲート電極14、裏面電極8、
絶縁膜9,11の位置関係は、第7実施例に示された誘
電体分離半導体装置103と同様である。
【0118】但し、n+ 型半導体領域4の上面にはp+
型半導体領域15が選択的に形成され、電極6はn+
半導体領域4とではなく、p+ 型半導体領域15と接続
されている。つまりn+ 型半導体領域12、p+ 型半導
体領域5、n+ 型半導体領域4、p+ 型半導体領域15
はゲート電極14及びゲート酸化膜13と共にnチャネ
ルIGBTを形成している。このnチャネルIGBTに
おいて、電極7はエミッタ電極として、電極6はコレク
タ電極として、それぞれ機能するため、以下この実施例
では「エミッタ電極7」、「コレクタ電極6」との表現
を用いることとする。
【0119】エミッタ電極7及びゲート電極14並びに
裏面電極8の電位をいずれも0Vにし、コレクタ電極6
に正の電位を与えてこれを漸次増加させた場合、第1実
施例と同様にRESURF効果によってn- 型半導体層
2とp+ 型半導体領域5との間のpn接合での電界が緩
和される。このpn接合から伸びる空乏層は、n+ 型半
導体領域4に接した状態でストップし、パンチスルー状
態となることを回避している。
【0120】このときp+ 型半導体領域5のうちゲート
電極14の直下にある部分はn反転せず、nチャネルI
GBTはオフ状態となる。したがって、第1実施例と同
様に、第2の領域3bにおいて誘電体層3の厚さt0
比較的薄くしてRESURF効果を損なうことがないよ
うにする一方、第1の領域3aにおいて誘電体層3の厚
さt1 を比較的厚くして電圧降下を稼ぐことにより、コ
レクタ電極6とエミッタ電極7との間の耐圧を向上する
ことができる。
【0121】一方、ゲート電極14に正の電圧を印加す
ると、p+ 型半導体領域5のうちゲート電極14の直下
にある部分がn反転してチャネルが形成される。従って
+型半導体領域12から、p+ 型半導体領域5中のチ
ャネル及びn- 型半導体層2を経由してp+ 型半導体領
域15へと電子が流れる。これに伴って、p+ 型半導体
領域15からホールが注入され、n- 型半導体層2で伝
導度変調を起こしてnチャネルIGBTはオン状態とな
る。再度ゲート電極の電位を0Vに戻すと再びIGBT
はオフ状態となる。
【0122】第10実施例.図39はこの発明の第10
実施例である、誘電体分離半導体装置106の断面斜視
図であり、図40は誘電体分離半導体装置106の断面
図である。半導体基板1、n- 型半導体層2、誘電体層
3並びにその第1の領域3a及び第2の領域3b、p+
型半導体領域5、電極6,7、裏面電極8、絶縁膜9の
位置関係は、第1実施例に示された誘電体分離半導体装
置100と同様である。
【0123】但し、n+ 型半導体領域4の上面にはp+
型半導体領域15が選択的に形成され、p+ 型半導体領
域15がn+ 型半導体領域4とともに電極6と接続され
ている。そして電極6の周囲には、絶縁膜11に内包さ
れた電極14が形成されている。そしてp+ 型半導体領
域15がn+ 型半導体領域4とともに電極14の直下ま
で伸びて形成されている。
【0124】またn- 型半導体層2の上面において、p
+ 型半導体領域15から電極14の外縁にかけてp-
半導体領域16が形成されている。即ち電極14は絶縁
層11を介して、p- 型半導体領域16、n- 型半導体
層2、n+ 型半導体領域4、p+ 型半導体領域15の配
列と対峙している。この電極14の直下に位置する絶縁
層11は例えば酸化膜によって形成され、ゲート酸化膜
13として機能する。
【0125】つまりp- 型半導体領域16、n- 型半導
体層2、n+ 型半導体領域4、p+型半導体領域15は
電極4及びゲート酸化膜13とともにpチャネルMOS
トランジスタを形成している。このpチャネルMOSト
ランジスタにおいて、電極7はドレイン電極として、電
極6はソース電極として、電極14はゲート電極とし
て、それぞれ機能するため、以下この実施例では「ドレ
イン電極7」、「ソース電極6」、「ゲート電極14」
との表現を用いることとする。
【0126】図41は誘電体分離半導体装置106の動
作を示す断面図である。ドレイン電極7及び裏面電極8
をいずれも0Vにし、ソース電極6及びゲート電極14
に正の電圧を印加して漸次増加させると、n- 型半導体
層2とp+ 型半導体領域5の間のpn接合から空乏層4
1aが伸びる。この時、半導体基板1は誘電体層3を介
してフィールドプレートとして働くので、空乏層41a
に加えてn- 型半導体層2と誘電体層3との境界面から
- 型半導体層2の上面に向かう方向に空乏層41bが
伸びる。
【0127】更にp- 型半導体領域16とn- 型半導体
層2との間のpn接合から空乏層41cが伸びる。p-
型半導体領域16はその不純物濃度が比較的低いので、
-型半導体領域16の内部にも空乏層41cが伸び
る。よって空乏層41b,41cの影響により、空乏層
41aは伸びやすくなる。このためRESURF効果に
よってn- 型半導体層2とp+ 型半導体領域5との間の
pn接合での電界は緩和される。
【0128】更にソース電極6に印加する電位を増加さ
せると、図42に示されるように空乏層41cは左側へ
も伸びてゆき、終には図43に示されるように空乏層4
1によってn- 型半導体層2とp- 型半導体領域16と
は完全に空乏化してしまう。
【0129】p- 型半導体領域16の不純物濃度は、こ
のように空乏化するように制御されることが望ましい。
第1実施例と同様の最適化を行った場合には電界強度の
位置の依存性は、第1実施例で示された図6と同様であ
り、その耐圧は数6で示される。
【0130】したがって、第1実施例と同様に、第2の
領域3bにおいて誘電体層3の厚さt0 を比較的薄くし
てRESURF効果を損なうことがないようにする一
方、第1の領域3aにおいて誘電体層3の厚さt1 を比
較的厚くして電圧降下を稼ぐことにより、ソース電極6
とドレイン電極7との間の耐圧を向上することができ
る。
【0131】次にゲート電極14の電位をソース電極6
の電位に対して低下させてゆくと、ゲート電極14直下
のn- 型半導体層2、n+ 型半導体領域4の上面がp反
転し、p+ 型半導体領域15からp- 型半導体領域16
を通ってp+ 型半導体領域5へとホール電流が流れて、
誘電体分離半導体装置106はオン状態となる。
【0132】また、再びゲート電極14の電位をドレイ
ン電極7と同じにするとp反転層が消滅し、オフ状態と
なる。
【0133】第11実施例.図44はこの発明の第11
実施例である、誘電体分離半導体装置107の断面斜視
図であり、図45は誘電体分離半導体装置107の断面
図である。誘電体分離半導体装置107の構成は、第9
実施例に示された誘電体分離半導体装置105におい
て、電極6をp+ 型半導体領域15のみならずn+ 型半
導体領域4にも接続したものであり、その他は誘電体分
離半導体装置105と同様の構成を有しており、nチャ
ンネルIGBTとして動作する。そのため耐圧の保持機
構は第9実施例と同様であり、エミッタ電極7及びゲー
ト電極14並びに裏面電極8の電位をいずれも0Vに
し、コレクタ電極6に正の電位を与えてこれを漸次増加
させた場合に耐圧を保持する状態となる。そして第11
実施例においても耐圧の保持に関して第9実施例と同様
の効果を得ることができる。
【0134】一方、ゲート電極14に正の電圧を印加す
ると、p+ 型半導体領域5のうちゲート電極14の直下
にある部分がn反転してチャネルが形成される。従って
+型半導体領域12から、p+ 型半導体領域5中のチ
ャネル及びn- 型半導体層2を経由してコレクタ電極6
へと電子電流が流れだす。
【0135】電子電流の密度が低い内は、n+ 型半導体
領域4を通ってコレクタ電極6へと電子電流が流れ込む
が、電子電流の密度が高くなるとn+ 型半導体領域4内
で発生する電圧降下のためにp+ 型半導体領域15とn
+ 型半導体領域4との間で順バイアスが加わり、ホール
電流がp+ 型半導体領域15からn- 型半導体層2へ流
れ込む。このホール電流によってn- 型半導体層2は伝
導度変調を起こし、誘電体分離半導体装置107がオン
状態となる。
【0136】このように、オン状態においては第9実施
例に比較して伝導度変調が起こりにくいという欠点があ
るものの、ターンオフする場合にはp+ 型半導体領域1
5とn+ 型半導体領域4との間に加わる前述の順バイア
スが消滅した時点でホール電流の注入は停止するため、
ターンオフのロスが小さく、高速な動作ができる。
【0137】第12実施例.図46はこの発明の第12
実施例である、誘電体分離半導体装置108の断面斜視
図であり、図47は誘電体分離半導体装置108の断面
図である。誘電体分離半導体装置108の構成は、第1
0実施例に示された誘電体分離半導体装置106におい
て、p+ 半導体領域5の上面に選択的にn+ 半導体領域
17を形成し、電極7をp+ 半導体領域5ではなくn+
半導体領域17に接続したものであり、その他は誘電体
分離半導体装置106と同様の構成を有している。その
ため耐圧の保持機構は第10実施例と同様である。
【0138】但し誘電体分離半導体装置108はpチャ
ンネルIGBTとして動作するので、電極7はコレクタ
電極として、電極6はエミッタ電極として機能する。よ
って、以下それぞれ「コレクタ電極7」、「エミッタ電
極6」として表記する。
【0139】コレクタ電極7及び裏面電極8をいずれも
0Vにし、エミッタ電極6及びゲート電極14に正の電
圧を印加して漸次増加させた場合には、誘電体分離半導
体装置108は耐圧を保持する状態となる。そして第1
2実施例においても耐圧の保持に関して第10実施例と
同様の効果を得ることができる。
【0140】次にゲート電極14の電位をエミッタ電極
6の電位に対して低下させてゆくと、ゲート電極14直
下のn- 型半導体層2、n+ 型半導体領域4の上面がp
反転し、p+ 型半導体領域15からp- 型半導体領域1
6を通ってp+ 型半導体領域5へとホール電流が流れ
る。
【0141】一方、n+ 型半導体領域17から電子電流
がn- 型半導体層2へ流れ込み、誘電体分離半導体装置
108はオン状態となる。誘電体分離半導体装置106
と比較すると、この誘電体分離半導体装置108は、電
子電流の分だけ電流密度を上昇させる事ができる。
【0142】再びデータ電極14の電位をエミッタ電極
6と同じにすると、p反転した部分が消滅し、n+ 半導
体領域17から流れ込んだ電子は、n+ 型半導体領域4
に流れ込んでオフ状態となる。このとき、誘電体分離半
導体装置107と同様に、コレクタ電極7をn+ 半導体
領域17とp+ 半導体領域5の両方にコンタクトさせた
場合には、ターンオフのロスが小さく、高速な動作がで
きる。
【0143】第13実施例.図48はこの発明の第13
実施例である、誘電体分離半導体装置109の断面斜視
図であり、図49は誘電体分離半導体装置109の断面
図である。半導体基板1、n- 型半導体層2、誘電体層
3並びにその第1の領域3a及び第2の領域3b、n+
型半導体領域4、p+ 型半導体領域5、電極6及びゲー
ト電極14、裏面電極8、絶縁膜9、p+ 型半導体領域
15の位置関係は、第9実施例において示された誘電体
分離半導体装置105と同様である。
【0144】但し、第9実施例においてn+ 半導体領域
12に相当するものは形成されておらず、電極7に相当
するものとして電極7aが設けられている。
【0145】また、n- 型半導体層2の上面においてp
+ 型半導体領域5よりも電極6に近い方にp型半導体領
域18が選択的に形成され、その端部は、ゲート電極1
4の下方の内のp+ 型半導体領域5と反対側に位置す
る。そしてn+ 半導体領域19がp型半導体領域18の
上面に選択的に形成され、その端部も電極14の下方に
位置する。即ち電極14は絶縁層11を介して、n+
半導体領域19、p型半導体領域18、n- 型半導体層
2、p+ 型半導体領域5の配列と対峙している。この電
極14の直下に位置する絶縁層11は例えば酸化膜によ
って形成され、ゲート酸化膜13として機能する。
【0146】更に絶縁層11の内、n+ 半導体領域19
の上部に位置する部分が開口され、電極7bがn+ 半導
体領域19と接続するように形成される。一般に電極7
bは電極7aと短絡して接続して用いられる。
【0147】従って誘電体分離半導体装置109はnチ
ャンネルMCT(MOS Controlled Th
yristor)を形成している。このサイリスタにお
いて、電極7a,7bは一括してカソード電極として、
電極6はアノード電極として、電極14はゲート電極と
して、それぞれ機能するため、以下この実施例では(電
極7a,7bを一括して扱って)「カソード電極7」、
「アノード電極6」、「ゲート電極14」との表現を用
いることとする。
【0148】カソード電極7、ゲート電極14及び裏面
電極8をいずれも0Vにし、アノード電極6に正の電圧
を印加して漸次増加させた場合には、p型半導体領域1
8及びp+ 型半導体領域5がn- 型半導体層2と作るp
n接合から空乏層が伸びる。そして耐圧を保持する状態
となる。この耐圧保持機構は第1実施例と同様であり、
第1実施例と同様に耐圧の向上が可能となる。
【0149】耐圧を保持する状態からゲート電極14の
電位を正にすると、ゲート電極14の直下のp型半導体
領域18がn反転する。よって、n+ 型半導体領域19
からn- 型半導体層2を通ってアノード電極6へ電子電
流が流れだす。
【0150】一方、p+ 型半導体領域15からn- 型半
導体層2に向かってホール電流が注入される。このホー
ル電流はp型半導体領域18からn+ 型半導体領域19
に流れ込み、n+ 型半導体領域19とp型半導体領域1
8との間には順バイアスが加わる。従って、電極7bと
アノード電極6との間でサイリスタ動作が生じ、オン状
態となる。
【0151】この状態から、ゲート電極14の電位を負
にすると、ゲート電極14直下のn- 型半導体層2がp
反転し、p型半導体領域18とp+ 型半導体領域5が短
絡される。よって電極7a,7bを介してn+ 型半導体
領域19とp型半導体領域18とが導通し、これらの間
の電位差が消失してサイリスタ動作は停止し、誘電体分
離半導体装置109はオフ状態となる。
【0152】アノード電極6をn+ 型半導体領域4とp
+ 型半導体領域15の両方に接続した場合には、第11
実施例と同様にターンオフ時のロスが小さくなって、高
速な動作が可能となる。
【0153】第14実施例.図50はこの発明の第14
実施例である、誘電体分離半導体装置110の断面斜視
図であり、図51は誘電体分離半導体装置110の断面
図である。半導体基板1、n- 型半導体層2、誘電体層
3並びにその第1の領域3a及び第2の領域3b、n+
型半導体領域4、p+ 型半導体領域5、電極6、裏面電
極8、絶縁膜9、p+ 型半導体領域15の位置関係は、
第9実施例において示された誘電体分離半導体装置10
5と同様である。
【0154】但し、第9実施例に比較して更にp型半導
体領域20がn- 型半導体層2の上面に選択的に形成さ
れている。p型半導体領域20はp+ 型半導体領域5よ
りも電極6に近く形成されており、かつp+ 型半導体領
域5と接触している。
【0155】また、誘電体分離半導体装置105におけ
るn+ 半導体領域12に相当するn+ 半導体領域12a
が、更にn+ 半導体領域12bがp型半導体領域20の
上面内に選択的に形成されている。
【0156】そして絶縁膜11は、2つの電極14a,
14bを内包している。電極14aは絶縁層11を介し
て、n+ 型半導体領域12a、p+ 型半導体領域5及び
p型半導体領域20、n+ 型半導体領域12bの配列と
対峙している。この電極14aの直下に位置する絶縁層
11は例えば酸化膜によって形成され、ゲート酸化膜1
3aとして機能する。
【0157】電極14bは絶縁層11を介して、n+
半導体領域12b、p型半導体領域20、n- 型半導体
層2の配列と対峙している。この電極14bの直下に位
置する絶縁層11は例えば酸化膜によって形成され、ゲ
ート酸化膜13bとして機能する。一般に電極14bは
電極14aと短絡して接続して用いられる。
【0158】つまり誘電体分離半導体装置110はnチ
ャンネルEST(EmitterSwitched T
hyristor)を形成している。このサイリスタに
おいて、電極6はアノード電極として、電極7はカソー
ド電極として、電極14a,14bは一括してゲート電
極として、それぞれ機能するため、以下この実施例では
「アノード電極6」、「カソード電極7」、(電極14
a,14bを一括して扱って)「ゲート電極14」との
表現を用いることとする。
【0159】カソード電極7、ゲート電極14及び裏面
電極8をいずれも0Vにし、アノード電極6に正の電圧
を印加して漸次増加させた場合には、p型半導体領域2
0及びp+ 型半導体領域5がn- 型半導体層2と作るp
n接合から空乏層が伸びる。そして耐圧を保持する状態
となる。この耐圧保持機構は第1実施例と同様であり、
従って第1実施例と同様の耐圧の向上が可能となる。
【0160】耐圧を保持する状態からゲート電極14の
電位を正にすると、ゲート電極14の直下のp+ 型半導
体領域5及びp型半導体領域20がn反転する。よっ
て、n+ 型半導体領域12aからn+ 型半導体領域12
b及びn- 型半導体層2を経由してp+ 型半導体領域1
5へ電子電流が流れだす。
【0161】一方、p+ 型半導体領域15からn- 型半
導体層2に向かってホール電流が注入される。このホー
ル電流はp型半導体領域20を経由してカソード電極7
に流れ込み、その際に電圧降下を発生する。一方、n+
型半導体領域12aはカソード電極7に接続され、また
+ 型半導体領域12aとn+ 型半導体領域12bとの
間に存在するn反転層がn+ 型半導体領域12bをn+
型半導体領域12aに接続する。このため、n+ 型半導
体領域12bとp型半導体領域20の間には順バイアス
が加わることになる。
【0162】したがってn+ 型半導体領域12bとp+
型半導体領域15との間でサイリスタ動作が生じ、これ
と電極14a直下のnチャンネルMOSとが直列になる
形でオン状態になる。
【0163】この状態において、ゲート電極14の電位
を0に戻すと、電極14aの直下のn反転層が消滅する
ため、サイリスタに電流を供給できなくなり、オフ状態
となる。第11実施例と同様に、電極6をn+ 型半導体
領域4とp+ 型半導体領域の両方に接続した場合はター
ンオフのロスが小さく、高速な動作が可能となる。
【0164】<その他の応用例>.上記第7乃至第14
実施例は第1実施例に対応する態様、即ち絶縁層3にお
ける第1の領域3aが第2の領域3bよりも厚い絶縁層
である態様について各種デバイスへの応用を示してい
る。しかし、第2乃至第3実施例に対応する態様を上記
第7乃至第14実施例と同様にして各種デバイスに応用
することもできる。
【0165】更に、本発明の各実施例において示された
誘電体分離半導体装置は個別半導体として単体で構成さ
れるだけでなく、他の低耐圧素子等と共に集積回路の一
部として構成されることもできる。
【0166】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明にかか
る誘電体分離半導体装置によれば、RESURF効果を
損なうことがないようにする一方、電圧降下を稼いで耐
圧を従来の場合よりも向上させることができる。
【0167】またこの発明にかかる誘電体分離半導体装
置の製造方法によれば、この発明にかかる誘電体分離半
導体装置を製造することができる。特に、第1の半導体
層を誘電体層の第1の領域と対峙して形成することを容
易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す断面斜視図であ
る。
【図2】この発明の第1実施例を示す断面図である。
【図3】この発明の第1実施例を説明する断面図であ
る。
【図4】この発明の第1実施例を説明するグラフであ
る。
【図5】この発明の第1実施例を説明する断面図であ
る。
【図6】この発明の第1実施例を説明するグラフであ
る。
【図7】この発明の第1実施例を説明するグラフであ
る。
【図8】この発明の第2実施例を示す断面斜視図であ
る。
【図9】この発明の第2実施例を示す断面図である。
【図10】この発明の第2実施例を説明する断面図であ
る。
【図11】この発明の第2実施例を説明するグラフであ
る。
【図12】この発明の第2実施例を説明する断面図であ
る。
【図13】この発明の第2実施例を説明するグラフであ
る。
【図14】この発明の第2実施例を説明するグラフであ
る。
【図15】この発明の第3実施例を示す断面斜視図であ
る。
【図16】この発明の第3実施例を示す断面図である。
【図17】この発明の第4実施例を示す断面図である。
【図18】この発明の第4実施例を示す断面図である。
【図19】この発明の第4実施例を示す断面図である。
【図20】この発明の第4実施例を示す断面図である。
【図21】この発明の第4実施例を示す断面図である。
【図22】この発明の第4実施例を示す断面図である。
【図23】この発明の第5実施例を示す断面図である。
【図24】この発明の第5実施例を示す断面図である。
【図25】この発明の第5実施例を示す断面図である。
【図26】この発明の第6実施例を示す断面図である。
【図27】この発明の第6実施例を示す断面図である。
【図28】この発明の第6実施例を示す断面図である。
【図29】この発明の第7実施例を示す断面斜視図であ
る。
【図30】この発明の第7実施例を示す断面図である。
【図31】この発明の第7実施例を説明する断面図であ
る。
【図32】この発明の第7実施例を説明するグラフであ
る。
【図33】この発明の第7実施例を説明する断面図であ
る。
【図34】この発明の第7実施例を説明するグラフであ
る。
【図35】この発明の第8実施例を示す断面斜視図であ
る。
【図36】この発明の第8実施例を示す断面図である。
【図37】この発明の第9実施例を示す断面斜視図であ
る。
【図38】この発明の第9実施例を示す断面図である。
【図39】この発明の第10実施例を示す断面斜視図で
ある。
【図40】この発明の第10実施例を示す断面図であ
る。
【図41】この発明の第10実施例を説明する断面図で
ある。
【図42】この発明の第10実施例を説明する断面図で
ある。
【図43】この発明の第10実施例を説明する断面図で
ある。
【図44】この発明の第11実施例を示す断面斜視図で
ある。
【図45】この発明の第11実施例を示す断面図であ
る。
【図46】この発明の第12実施例を示す断面斜視図で
ある。
【図47】この発明の第12実施例を示す断面図であ
る。
【図48】この発明の第13実施例を示す断面斜視図で
ある。
【図49】この発明の第13実施例を示す断面図であ
る。
【図50】この発明の第14実施例を示す断面斜視図で
ある。
【図51】この発明の第14実施例を示す断面図であ
る。
【図52】従来の技術を示す断面図である。
【図53】従来の技術を示す断面図である。
【図54】従来の技術を示す断面図である。
【図55】従来の技術を示すグラフである。
【図56】従来の技術を示す断面図である。
【図57】従来の技術を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板 1d 凹面 2 n- 型半導体層 3 誘電体層 3a 第1の領域 3b 第2の領域 3c,10 絶縁体帯 4,12,12a,12b,17,19 n+ 型半導体
領域 5,15 p+ 型半導体領域 16 p- 型半導体領域 18 p型半導体領域 6,7,7a,7b,14,14a,14b,71 電
極 8 裏面電極 21 ボロンガラス 21a,27c 残部 22,26a,26b,27a,27b 酸化膜 30 n- 型半導体基板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【数1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】このような条件での耐圧Vは数2で示され
る。但し、n+ 型半導体領域4の厚さは無視している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】第6の変形として、望ましくは第4の変形
において、第3の半導体層の上面内において、第4の半
導体層の近傍で第1の電極に近い方に形成された、第1
導電型の第6の半導体層を更に備える。そして第4の変
形における制御電極は、第1の半導体層と対峙する代わ
りに第6の半導体層と対峙し、第1の制御電極として機
能する。そして第1の制御電極の近傍の第1の電極に近
い方に形成され、第1、第3及び第6の半導体層の上方
においてこれらと電気的に接続されつつ対峙する、第2
の制御電極を更に備える。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】数2と数6、または数2と数7の比較から
わかるように、第1の領域3aにおける誘電体層3の厚
さをその比誘電率で除した値が、第2の領域3bにおけ
る誘電体層の厚さをその比誘電率で除した値よりも大
きい場合にはこの発明の効果を得ることができる。これ
は、第2実施例のシミュレーション結果と第1実施例の
シミュレーション結果(図7)とを併せて検討すること
で確認することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正内容】
【0093】酸化膜23を除去した後、再び酸化膜24
をデポジションし、酸化膜26aと酸化膜26bの段差
を使って位置合わせを行い、酸化膜24のパターニング
を行う。このパターニングされた酸化膜24をマスクと
してn- 型半導体層2を選択的にエッチングし、酸化膜
26bに達する溝9aを穿つ。以上の工程により、図2
5に示された構造を得ることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】酸化膜23を除去した後、再び酸化膜24
をデポジションし、酸化膜の残部27cを使って位置合
わせを行い、酸化膜24のパターニングを行う。このパ
ターニングされた酸化膜24をマスクとしてn- 型半導
体層2を選択的にエッチングし、酸化膜27bに達する
溝9aを穿つ。以上の工程により、図28に示された構
造を得ることができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0118
【補正方法】変更
【補正内容】
【0118】但し、n+ 型半導体領域4の上面にはp+
型半導体領域15が選択的に形成され、電極6は+
半導体領域15を介してn+ 型半導体領域4と接続され
ている。つまりn+ 型半導体領域12、p+ 型半導体領
域5、n+ 型半導体領域4、p+ 型半導体領域15はゲ
ート電極14及びゲート酸化膜13と共にnチャネルI
GBTを形成している。このnチャネルIGBTにおい
て、電極7はエミッタ電極として、電極6はコレクタ電
極として、それぞれ機能するため、以下この実施例では
「エミッタ電極7」、「コレクタ電極6」との表現を用
いることとする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0124
【補正方法】変更
【補正内容】
【0124】またn- 型半導体層2の上面において、p
+ 型半導体領域から電極14の外縁にかけてp- 型半
導体領域16が形成されている。即ち電極14は絶縁層
11を介して、p- 型半導体領域16、n- 型半導体層
2、n+ 型半導体領域4、p+ 型半導体領域15の配列
と対峙している。この電極14の直下に位置する絶縁層
11は例えば酸化膜によって形成され、ゲート酸化膜1
3として機能する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0125
【補正方法】変更
【補正内容】
【0125】つまりp- 型半導体領域16、n- 型半導
体層2、n+ 型半導体領域4、p+型半導体領域15は
電極14及びゲート酸化膜13とともにpチャネルMO
Sトランジスタを形成している。このpチャネルMOS
トランジスタにおいて、電極7はドレイン電極として、
電極6はソース電極として、電極14はゲート電極とし
て、それぞれ機能するため、以下この実施例では「ドレ
イン電極7」、「ソース電極6」、「ゲート電極14」
との表現を用いることとする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0133
【補正方法】変更
【補正内容】
【0133】第11実施例.図44はこの発明の第11
実施例である、誘電体分離半導体装置107の断面斜視
図であり、図45は誘電体分離半導体装置107の断面
図である。誘電体分離半導体装置107の構成は、第9
実施例に示された誘電体分離半導体装置105におい
て、電極6をp+ 型半導体領域15のみならずn+ 型半
導体領域4にも直接に接続したものであり、その他は誘
電体分離半導体装置105と同様の構成を有しており、
nチャンネルIGBTとして動作する。そのため耐圧の
保持機構は第9実施例と同様であり、エミッタ電極7及
びゲート電極14並びに裏面電極8の電位をいずれも0
Vにし、コレクタ電極6に正の電位を与えてこれを漸次
増加させた場合に耐圧を保持する状態となる。そして第
11実施例においても耐圧の保持に関して第9実施例と
同様の効果を得ることができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0137
【補正方法】変更
【補正内容】
【0137】第12実施例.図46はこの発明の第12
実施例である、誘電体分離半導体装置108の断面斜視
図であり、図47は誘電体分離半導体装置108の断面
図である。誘電体分離半導体装置108の構成は、第1
0実施例に示された誘電体分離半導体装置106におい
て、p+ 半導体領域5の上面に選択的にn+ 半導体
領域17を形成し、電極7を+ 型半導体領域17を介
してp+ 型半導体領域5に接続したものであり、その他
は誘電体分離半導体装置106と同様の構成を有してい
る。そのため耐圧の保持機構は第10実施例と同様であ
る。
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図41
【補正方法】変更
【補正内容】
【図41】
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図42
【補正方法】変更
【補正内容】
【図42】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図43
【補正方法】変更
【補正内容】
【図43】

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極体と、 前記電極体上に形成され、第1の厚さ及び第1の誘電率
    を有する第1の領域と、第2の厚さ及び第2の誘電率を
    有する第2の領域と、を含む誘電体層と、 前記誘電体層上に形成された第1導電型で比較的高抵抗
    の第1の半導体層と、 前記第1の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第1導電型で比較的低抵抗の第2
    の半導体層と、 前記第2の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第2導電型の第3の半導体層と、 前記第2の半導体層に電気的に接続された第1の電極
    と、 前記第3の半導体層に電気的に接続された第2の電極
    と、 を備え、 前記第1の厚さを前記第1の誘電率で除した値が、前記
    第2の厚さを前記第2の誘電率で除した値よりも大きい
    誘電体分離半導体装置。
  2. 【請求項2】 電極体と、 前記電極体上に形成され、比較的厚い第1の領域と、比
    較的薄い第2の領域とを有する誘電体層と、 前記誘電体層上に形成された第1導電型で比較的高抵抗
    の第1の半導体層と、 前記第1の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第1導電型で比較的低抵抗の第2
    の半導体層と、 前記第2の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第2導電型の第3の半導体層と、 前記第2の半導体層に電気的に接続された第1の電極
    と、 前記第3の半導体層に電気的に接続された第2の電極
    と、 を備える誘電体分離半導体装置。
  3. 【請求項3】 電極体と、 前記電極体上に形成され、比較的低い誘電率の第1の領
    域と、比較的高い誘電率の第2の領域と、を有する誘電
    体層と、 前記誘電体層上に形成された第1導電型で比較的高抵抗
    の第1の半導体層と、 前記第1の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第1導電型で比較的低抵抗の第2
    の半導体層と、 前記第2の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第2導電型の第3の半導体層と、 前記第2の半導体層に電気的に接続された第1の電極
    と、 前記第3の半導体層に電気的に接続された第2の電極
    と、 を備える誘電体分離半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記誘電体層は、前記第2の領域におい
    て比較的薄く、前記第1の領域において比較的厚い請求
    項3記載の誘電体分離半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第3の半導体層の上面内に選択的に
    形成され、前記第3の半導体層と共に前記第2の電極に
    電気的に接続された、第1導電型の第4の半導体層と、 前記第2の電極の近傍の前記第1の電極に近い方に形成
    され、前記第1、第3及び第4の半導体層の上方におい
    てこれらと電気的に絶縁されつつ対峙する制御電極と、 を更に備える請求項1記載の誘電体分離半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第3の半導体層の上面内に選択的に
    形成された、第1導電型の第4の半導体層と、 前記第2の電極の近傍の前記第1の電極に近い方に形成
    され、前記第4の半導体層に電気的に接続された第3の
    電極と、 を更に備える請求項1記載の誘電体分離半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の半導体層の上面内に選択的に
    形成され、前記第2の半導体層と共に前記第1の電極に
    電気的に接続された、第2導電型の第4の半導体層と、 前記第1の半導体層の上面内において、前記第3の半導
    体層から前記第2の半導体層の近傍まで形成され、前記
    第3の半導体層と比較して高抵抗である、第2導電型の
    第5の半導体層と、 前記第1の電極の近傍の前記第2の電極に近い方に形成
    され、前記第1、第2、第4及び第5の半導体層の上方
    においてこれらと電気的に絶縁されつつ対峙する制御電
    極と、 を更に備える請求項1記載の誘電体分離半導体装置。
  8. 【請求項8】 電極体と、 前記電極体上に形成され、第1の厚さ及び第1の誘電率
    を有する第1の領域と、第2の厚さ及び第2の誘電率を
    有する第2の領域と、を含む誘電体層と、 前記誘電体層上に形成された第1導電型で比較的高抵抗
    の第1の半導体層と、 前記第1の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第1導電型で比較的低抵抗の第2
    の半導体層と、 前記第2の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第2導電型の第3の半導体層と、 前記第3の半導体層の上面内に選択的に形成された、第
    1導電型の第4の半導体層と、 前記第2の半導体層の上面内に選択的に形成された、第
    2導電型の第5の半導体層と、 前記第5の半導体層に電気的に接続された第1の電極
    と、 前記第3及び第4の半導体層に電気的に接続された第2
    の電極と、 前記第2の電極の近傍の前記第1の電極に近い方に形成
    され、前記第1、第3及び第4の半導体層の上方におい
    てこれらと電気的に絶縁されつつ対峙する制御電極と、 を備え、 前記第1の厚さを前記第1の誘電率で除した値が、前記
    第2の厚さを前記第2の誘電率で除した値よりも大きい
    誘電体分離半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の電極は、前記第2の半導体層
    にも電気的に接続される、請求項8記載の誘電体分離半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第3の半導体層の上面内におい
    て、前記第4の半導体層の近傍で前記第1の電極に近い
    方に形成された、第1導電型の第6の半導体層と、 前記制御電極の近傍の前記第1の電極に近い方に形成さ
    れ、前記第1、第3及び第6の半導体層の上方において
    これらと電気的に絶縁されつつ対峙する、他の制御電極
    と、 を更に備える請求項8記載の誘電体分離半導体装置。
  11. 【請求項11】 電極体と、 前記電極体上に形成され、第1の厚さ及び第1の誘電率
    を有する第1の領域と、第2の厚さ及び第2の誘電率を
    有する第2の領域と、を含む誘電体層と、 前記誘電体層上に形成された第1導電型で比較的高抵抗
    の第1の半導体層と、 前記第1の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第1導電型で比較的低抵抗の第2
    の半導体層と、 前記第2の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第2導電型の第3の半導体層と、 前記第2の半導体層の上面内に選択的に形成された、第
    2導電型の第4の半導体層と、 前記第1の半導体層の上面内において、前記第3の半導
    体層から前記第2の半導体層の近傍まで形成され、前記
    第3の半導体層と比較して高抵抗である、第2導電型の
    第5の半導体層と、 前記第3の半導体層の上面内において選択的に形成され
    た、第1導電型の第6の半導体層と、 前記第2及び第4の半導体層に電気的に接続された第1
    の電極と、 前記第6の半導体層に電気的に接続された第2の電極
    と、 前記第1の電極の近傍の前記第2の電極に近い方に形成
    され、前記第1、第2、第4及び第5の半導体層の上方
    においてこれらと電気的に絶縁されつつ対峙する制御電
    極と、 を備え、 前記第1の厚さを前記第1の誘電率で除した値が、前記
    第2の厚さを前記第2の誘電率で除した値よりも大きい
    誘電体分離半導体装置。
  12. 【請求項12】 電極体と、 前記電極体上に形成され、第1の厚さ及び第1の誘電率
    を有する第1の領域と、第2の厚さ及び第2の誘電率を
    有する第2の領域と、を含む誘電体層と、 前記誘電体層上に形成された第1導電型で比較的高抵抗
    の第1の半導体層と、 前記第1の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第1導電型で比較的低抵抗の第2
    の半導体層と、 前記第2の領域の上方で、前記第1の半導体層の上面内
    に選択的に形成された第2導電型の第3の半導体層と、 前記第2の半導体層の上面内に選択的に形成された、第
    2導電型の第4の半導体層と、 前記第1の半導体層の上面内において、前記第3の半導
    体層の近傍で前記第1の電極に近い方に形成された、第
    2導電型の第5の半導体層と、 前記第5の半導体層の上面内に選択的に形成された第1
    導電型の第6の半導体層と、 前記第1、第3、第5及び第6の半導体層の上方におい
    てこれらと電気的に絶縁されつつ対峙する制御電極と、 前記第4の半導体層に電気的に接続された第1の電極
    と、 前記第3の半導体層に電気的に接続された第2の電極
    と、 前記第6の半導体層に電気的に接続された第3の電極
    と、 を備え、 前記第1の厚さを前記第1の誘電率で除した値が、前記
    第2の厚さを前記第2の誘電率で除した値よりも大きい
    誘電体分離半導体装置。
  13. 【請求項13】 (a)それぞれが第1及び第2の主面
    を有する、第1の基板及び第1導電型で比較的高抵抗の
    第2の基板を準備する工程と、 (b)比較的厚い第1の領域と、前記第1の領域を囲む
    比較的薄い第2の領域と、を有する第1の誘電体層を、
    前記第1の基板の前記第1の主面上に形成する工程と、 (c)前記第2の基板の前記第1の主面上に、第2の誘
    電体層を形成する工程と、 (d)前記第1及び第2の基板の前記第1の主面同士を
    前記第1及び第2の誘電体層を介して貼り合わせる工程
    と、 (e)前記第2の基板の前記第2の主面内において前記
    第1の領域に対峙する第1導電型の比較的低抵抗の第1
    の半導体層を、また前記第2の領域に対峙する第2導電
    型の第2の半導体層を、いずれも前記第2の基板の前記
    第2の主面の側から形成する工程と、 (f)前記第1及び第2の半導体層にそれぞれ電気的に
    接続される第1及び第2の電極を形成する工程と、 を備える、誘電体分離半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 (a)それぞれが第1及び第2の主面
    を有する、第1の基板及び第1導電型で比較的高抵抗の
    第2の基板を準備する工程と、 (b)第1の誘電体層を、前記第1の基板の前記第1の
    主面上に形成する工程と、 (c)比較的誘電率の低い第1の領域と、前記第1の領
    域を囲む比較的誘電率の高い第2の領域と、を有する第
    2の誘電体層を、前記第2の基板の前記第1の主面上に
    形成する工程と、 (d)前記第1及び第2の基板の前記第1の主面同士を
    前記第1及び第2の誘電体層を介して貼り合わせる工程
    と、 (e)前記第2の基板の前記第2の主面内において前記
    第1の領域に対峙する第1導電型の比較的低抵抗の第1
    の半導体層を、また前記第2の領域に対峙する第2導電
    型の第2の半導体層を、いずれも前記第2の基板の前記
    第2の主面の側から形成する工程と、 (f)前記第1及び第2の半導体層にそれぞれ電気的に
    接続される第1及び第2の電極を形成する工程と、 を備える、誘電体分離半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 (a)第1及び第2の主面を有し、前
    記第1の主面において比較的薄い第1の領域と、前記第
    1の領域を囲む比較的厚い第2の領域と、を含む第1の
    基板を準備する工程と、 (b)第1導電型で比較的高抵抗であり、第1及び第2
    の主面を有する第2の基板を準備する工程と、 (c)前記第1の領域において凹部を構成する、比較的
    誘電率の高い第1の誘電体層を、前記第1の基板の前記
    第1の主面上に形成する工程と、 (d)前記凹部において、比較的誘電率の低い第3の誘
    電体層を充填する工程と、 (e)比較的誘電率の高い第2の誘電体層を、前記第2
    の基板の前記第1の主面上に形成する工程と、 (f)前記第1及び第2の基板の前記第1の主面同士を
    前記第1乃至第3の誘電体層を介して貼り合わせる工程
    と、 (g)前記第2の基板の前記第2の主面内において前記
    第1の領域に対峙する第1導電型の比較的低抵抗の第1
    の半導体層を、また前記第2の領域に対峙する第2導電
    型の第2の半導体層を、いずれも前記第2の基板の前記
    第2の主面の側から形成する工程と、 (h)前記第1及び第2の半導体層にそれぞれ電気的に
    接続される第1及び第2の電極を形成する工程と、 を備える、誘電体分離半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 (a)それぞれが第1及び第2の主面
    を有する、第1の基板及び第1導電型で比較的高抵抗の
    第2の基板を準備する工程と、 (b)比較的厚い第1の領域と、前記第1の領域を囲む
    比較的薄い第2の領域と、前記第2の領域の外側に比較
    的厚い第3の領域と、を有する第1の誘電体層を、前記
    第1の基板の前記第1の主面上に形成する工程と、 (c)前記第2の基板の前記第1の主面上に、第2の誘
    電体層を形成する工程と、 (d)前記第1及び第2の基板の前記第1の主面同士を
    前記第1及び第2の誘電体層を介して貼り合わせる工程
    と、 (e)前記第2の基板並びに前記第1及び第2の誘電体
    層を選択的に除去して、前記第3の領域において前記第
    1の誘電体層を露呈させる工程と、 (f)前記第2の基板の前記第2の主面内において前記
    第1の領域に対峙する第1導電型の比較的低抵抗の第1
    の半導体層を、また前記第2の領域に対峙する第2導電
    型の第2の半導体層を、いずれも前記第3の領域におけ
    る前記第1の誘電体層をパターニングの位置の基準とし
    て、前記第2の基板の前記第2の主面の側から形成する
    工程と、 を備える、誘電体分離半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 (a)それぞれが第1及び第2の主面
    を有する、第1の基板及び第1導電型で比較的高抵抗の
    第2の基板を準備する工程と、 (b)前記第1の基板の前記第1の主面上に、第1の誘
    電体層を形成する工程と、 (c)比較的薄い第1の領域と、前記第1の領域を囲む
    比較的厚い第2の領域と、前記第2の領域の外側に比較
    的薄い第3の領域と、を有し、前記第1及び第3の領域
    において凹部を構成する第2の誘電体層を、前記第2の
    基板の前記第1の主面上に形成する工程と、 (d)前記第1及び第2の基板の前記第1の主面同士を
    前記第1及び第2の誘電体層を介して貼り合わせる工程
    と、 (e)前記第2の基板並びに前記第1及び第2の誘電体
    層を選択的に除去して、前記第3の領域において前記第
    1の誘電体層を露呈させる工程と、 (f)前記第2の基板の前記第2の主面内において前記
    第1の領域に対峙する第1導電型の比較的低抵抗の第1
    の半導体層を、また前記第2の領域に対峙する第2導電
    型の第2の半導体層を、いずれも前記第3の領域におけ
    る前記第1の誘電体層をパターニングの位置の基準とし
    て、前記第2の基板の前記第2の主面の側から形成する
    工程と、 を備える、誘電体分離半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 (a)第1及び第2の主面を有し、前
    記第1の主面において比較的薄い第1の領域と、前記第
    1の領域を囲む比較的厚い第2の領域と、前記第2の領
    域の外側に比較的薄い第3の領域と、を含む第1の基板
    を準備する工程と、 (b)第1導電型で比較的高抵抗であり、第1及び第2
    の主面を有する第2の基板を準備する工程と、 (c)前記第1及び第3の領域において凹部を構成する
    第1の誘電体層を、前記第1の基板の前記第1の主面上
    に形成する工程と、 (d)前記第2の基板の前記第1の主面上に、第2の誘
    電体層を形成する工程と、 (e)前記第1及び第2の基板の前記第1の主面同士を
    前記第1及び第2の誘電体層を介して貼り合わせる工程
    と、 (f)前記第2の基板並びに前記第1及び第2の誘電体
    層を選択的に除去して、前記第3の領域において前記第
    1の誘電体層を露呈させる工程と、 (g)前記第2の基板の前記第2の主面内において前記
    第1の領域に対峙する第1導電型の比較的低抵抗の第1
    の半導体層を、また前記第2の領域に対峙する第2導電
    型の第2の半導体層を、いずれも前記第3の領域におけ
    る前記第1の誘電体層をパターニングの位置の基準とし
    て、前記第2の基板の前記第2の主面の側から形成する
    工程と、 を備える、誘電体分離半導体装置の製造方法。
JP4313257A 1992-10-21 1992-11-24 誘電体分離半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2739018B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4313257A JP2739018B2 (ja) 1992-10-21 1992-11-24 誘電体分離半導体装置及びその製造方法
DE4326846A DE4326846C2 (de) 1992-10-21 1993-08-10 Halbleitervorrichtung mit einer Isolierung durch ein dielektrisches Element und Herstellungsverfahren dafür
US08/371,487 US5485030A (en) 1992-10-21 1995-01-11 Dielectric element isolated semiconductor device and a method of manufacturing the same
US08/531,750 US5561077A (en) 1992-10-21 1995-09-21 Dielectric element isolated semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-282772 1992-10-21
JP28277292 1992-10-21
JP4313257A JP2739018B2 (ja) 1992-10-21 1992-11-24 誘電体分離半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188438A true JPH06188438A (ja) 1994-07-08
JP2739018B2 JP2739018B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=26554764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4313257A Expired - Lifetime JP2739018B2 (ja) 1992-10-21 1992-11-24 誘電体分離半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5485030A (ja)
JP (1) JP2739018B2 (ja)
DE (1) DE4326846C2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281949A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005311075A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離型半導体装置
JP2007123823A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100739860B1 (ko) * 2005-05-09 2007-07-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 유전체 분리형 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2008243973A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
CN100431171C (zh) * 2003-05-12 2008-11-05 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2009231585A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011044726A (ja) * 2010-10-14 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離型半導体装置とその製造方法
JP2011082548A (ja) * 2010-11-30 2011-04-21 Panasonic Corp 高耐圧半導体スイッチング素子及びそれを用いたスイッチング電源装置
JP2012038878A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法
DE102011079307A1 (de) 2010-08-30 2012-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US8710617B2 (en) 2012-05-01 2014-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device element formed on SOI substrate comprising a hollow region, and having capacitors in an electric field alleviation region
JP2014517509A (ja) * 2011-04-26 2014-07-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ドリフト領域の下にキャビティを備えるdmosトランジスタ
WO2020235640A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置
WO2020235639A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE500815C2 (sv) * 1993-01-25 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Dielektriskt isolerad halvledaranordning och förfarande för dess framställning
JPH08153880A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE19539021A1 (de) * 1995-10-19 1997-04-24 Siemens Ag Feldgesteuerter Bipolartransistor
US5710451A (en) * 1996-04-10 1998-01-20 Philips Electronics North America Corporation High-voltage lateral MOSFET SOI device having a semiconductor linkup region
US6057214A (en) * 1996-12-09 2000-05-02 Texas Instruments Incorporated Silicon-on-insulation trench isolation structure and method for forming
DE19746620A1 (de) 1997-10-22 1999-05-06 Siemens Ag Halbleiterdiode
US6001661A (en) * 1998-04-06 1999-12-14 Motorola, Inc. Integrated circuit interconnect method and apparatus
JPH11354631A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Nec Kansai Ltd 半導体装置
DE19830179B4 (de) * 1998-07-06 2009-01-08 Institut für Mikroelektronik Stuttgart Stiftung des öffentlichen Rechts MOS-Transistor für eine Bildzelle
US6339249B1 (en) 1998-10-14 2002-01-15 Infineon Technologies Ag Semiconductor diode
WO2000046893A1 (fr) 1999-02-03 2000-08-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Laser a semiconducteur et module de laser a semiconducteur utilisant ledit laser
US6191453B1 (en) * 1999-12-13 2001-02-20 Philips Electronics North America Corporation Lateral insulated-gate bipolar transistor (LIGBT) device in silicon-on-insulator (SOI) technology
US6737332B1 (en) * 2002-03-28 2004-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device formed over a multiple thickness buried oxide layer, and methods of making same
JP4020195B2 (ja) * 2002-12-19 2007-12-12 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JP4420196B2 (ja) * 2003-12-12 2010-02-24 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置およびその製造方法
DE102005027369A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-28 Atmel Germany Gmbh Integrierter Schaltkreis und Verfahren zur Herstellung eines integrierten Schaltkreises
US20090250784A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Texas Instruments Incorporated Structure and method for elimination of process-related defects in poly/metal plate capacitors
US8604513B2 (en) * 2009-09-30 2013-12-10 Denso Corporation Semiconductor device having SOI substrate
CN105374883B (zh) * 2014-08-28 2018-06-08 旺宏电子股份有限公司 高压元件及其制造方法
US9455339B2 (en) * 2014-09-09 2016-09-27 Macronix International Co., Ltd. High voltage device and method for manufacturing the same
US11393812B2 (en) * 2017-12-28 2022-07-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241210A (en) * 1987-02-26 1993-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5343067A (en) * 1987-02-26 1994-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5237193A (en) * 1988-06-24 1993-08-17 Siliconix Incorporated Lightly doped drain MOSFET with reduced on-resistance
NL8801981A (nl) * 1988-08-09 1990-03-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US5164805A (en) * 1988-08-22 1992-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Near-intrinsic thin-film SOI FETS
US5443998A (en) * 1989-08-01 1995-08-22 Cypress Semiconductor Corp. Method of forming a chlorinated silicon nitride barrier layer
JPH03119733A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Fujitsu Ltd 高耐電圧半導体装置
JP2503733B2 (ja) * 1990-06-22 1996-06-05 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2573736B2 (ja) * 1990-09-18 1997-01-22 三菱電機株式会社 高耐圧低抵抗半導体装置及びその製造方法
JPH04291952A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Sony Corp 半導体装置
KR940005293B1 (ko) * 1991-05-23 1994-06-15 삼성전자 주식회사 게이트와 드레인이 중첩된 모오스 트랜지스터의 제조방법 및 그 구조
JP3058954B2 (ja) * 1991-09-24 2000-07-04 ローム株式会社 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法
JPH0834261B2 (ja) * 1992-06-17 1996-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Bicmos集積回路用のsoi構造体およびその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281949A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
CN100431171C (zh) * 2003-05-12 2008-11-05 三菱电机株式会社 半导体装置
DE102004002723B4 (de) * 2003-05-12 2009-12-17 Mitsubishi Denki K.K. Halbleiterbauelement mit einem SOI-Aufbau
JP2005311075A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離型半導体装置
JP4618629B2 (ja) * 2004-04-21 2011-01-26 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置
US8125045B2 (en) 2005-05-09 2012-02-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dielectric isolation type semiconductor device and manufacturing method therefor
KR100739860B1 (ko) * 2005-05-09 2007-07-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 유전체 분리형 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2007123823A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008243973A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
JP2009231585A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012038878A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法
US8878239B2 (en) 2010-08-30 2014-11-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102011079307A1 (de) 2010-08-30 2012-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2012049428A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8466515B2 (en) 2010-08-30 2013-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2011044726A (ja) * 2010-10-14 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離型半導体装置とその製造方法
JP2011082548A (ja) * 2010-11-30 2011-04-21 Panasonic Corp 高耐圧半導体スイッチング素子及びそれを用いたスイッチング電源装置
JP2014517509A (ja) * 2011-04-26 2014-07-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ドリフト領域の下にキャビティを備えるdmosトランジスタ
US8710617B2 (en) 2012-05-01 2014-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device element formed on SOI substrate comprising a hollow region, and having capacitors in an electric field alleviation region
TWI485855B (zh) * 2012-05-01 2015-05-21 Mitsubishi Electric Corp 半導體裝置
WO2020235640A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置
WO2020235639A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020191413A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置
JP2020191412A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4326846A1 (de) 1994-04-28
JP2739018B2 (ja) 1998-04-08
US5485030A (en) 1996-01-16
US5561077A (en) 1996-10-01
DE4326846C2 (de) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739018B2 (ja) 誘電体分離半導体装置及びその製造方法
US7186618B2 (en) Power transistor arrangement and method for fabricating it
JP3915180B2 (ja) トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
JPH11103056A (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
US5040043A (en) Power semiconductor device
JP2002110978A (ja) 電力用半導体素子
JPH08227999A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法並びに半導体集積回路及びその製造方法
JPH11243210A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JPH0613621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003518748A (ja) 自己整合されたシリコンカーバイトlmosfet
JP3103159B2 (ja) 半導体装置
JPH0621468A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
JPH0237777A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPH1154759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11354780A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN116364763A (zh) 一种mosfet器件及其制作方法
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3371836B2 (ja) 半導体装置
JPH10270683A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0818041A (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
CN111129132B (zh) 一种igbt器件
JP5455005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10270693A (ja) 半導体装置
JP2841865B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term