JPH06175735A - 車両の振動低減装置 - Google Patents

車両の振動低減装置

Info

Publication number
JPH06175735A
JPH06175735A JP5225364A JP22536493A JPH06175735A JP H06175735 A JPH06175735 A JP H06175735A JP 5225364 A JP5225364 A JP 5225364A JP 22536493 A JP22536493 A JP 22536493A JP H06175735 A JPH06175735 A JP H06175735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vehicle
control
mount
mounts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5225364A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Nakao
憲彦 中尾
Chiaki Mitsufuji
千明 三藤
Naoki Ikeda
直樹 池田
Shin Takehara
伸 竹原
Shingo Harada
真悟 原田
Yutaka Tsukahara
裕 塚原
Hiroshi Somai
浩史 仙井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5225364A priority Critical patent/JPH06175735A/ja
Priority to KR1019930019737A priority patent/KR940007401A/ko
Priority to DE4333384A priority patent/DE4333384A1/de
Publication of JPH06175735A publication Critical patent/JPH06175735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D19/00Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase
    • G05D19/02Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12821Rolling noise; Wind and body noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3019Cross-terms between multiple in's and out's
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3211Active mounts for vibrating structures with means to actively suppress the vibration, e.g. for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の振動低減装置において、パワーユニッ
トの振動に起因して生じる制御対象振動を、効率良く良
好に低減できるようにする。 【構成】 パワーユニットPを車体に対して支持する複
数個の加振マウントa1 〜a4 と、これら各加振マウン
トa1 〜a4 の制御比率を、車両の所定因子Jの状態に
応じて変更する比率変更手段50Aとを設ける。各加振マ
ウントa1 〜a4 の制御比率を変更することにより、演
算処理能力および電力の有効利用等を図り、上記目的を
達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両に搭載
されたパワーユニットの振動に起因して車体構成要素や
車室内の空気などの所定の振動要素に生じる所定の振動
(制御対象振動)を、この制御対象振動を打ち消すため
の新たな振動を発生させることによって積極的に低減す
るようにした車両の振動低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の車両の振動低減装置は、例えば
特表平1-501344号公報に記載されているように、パワー
ユニットの振動に起因して車両の所定の振動要素に生じ
る制御対象振動を打ち消すための新たな振動を発生させ
る加振器と、この加振器の駆動を制御する制御手段とを
備えている。また、この種の車両の振動低減装置には、
上記加振器の駆動を制御するための演算処理手法とし
て、上記公報記載のような最適化手法を用いたものと、
これを用いないものとがあるが、最適化手法を用いた車
両の振動低減装置は、一般に次のような構成となってい
る。図28は、最適化手法を用いた従来の車両の振動低減
装置の概略構成図である。
【0003】図28に示す車両の振動低減装置は、パワー
ユニットとしてのエンジンEの振動に起因して発生する
車室内の空気の振動(騒音)を低減するよう構成された
もので、図示のように車室内の所定位置に配置され該所
定位置における空気の振動を検出する振動センサとして
のm個のマイクロホン2と、車室内の所定位置に配置さ
れ上記空気の振動を低減するために車室内の空気を加振
する加振器としてのi個のスピーカ4と、この各スピー
カ4を加振駆動させるための駆動信号y1 〜yi を生成
して各スピーカ4の加振駆動を制御する制御手段6とを
備えている。さらに上記装置は、エンジンEの回転数と
関連して発生するイグニッションパルス信号wをイグニ
ッションコイル24から検出して、この信号を波形整形し
てリファレンス信号xを生成するリファレンス信号生成
手段8を備えている。
【0004】上記マイクロホン2は、上記スピーカ4の
加振振動と、エンジンEの振動に起因して発生する振動
とを併せて検出し、この検出した振動を検出信号e1
mとして出力し、この検出信号e1 〜em はアンプ16
およびA/D変換器18を介して制御手段6に入力され
る。一方、上記リファレンス信号生成手段8で生成され
たリファレンス信号xも、アンプ12およびA/D変換器
14を介して制御手段6に入力される。
【0005】制御手段6は、リファレンス信号xの位相
および振幅を調整する適応フィルタF1 〜Fi と、上記
マイクロホン2より入力された検出信号e1 〜em が最
小となるように演算処理を行い上記適応フィルタの係数
を時々刻々と更新する演算処理部10とを備え、上記適応
フィルタF1 〜Fi を通過した信号を駆動信号y1 〜y
i として出力するように構成されている。適応フィルタ
1 〜Fi の係数更新のための適応アルゴリズムとして
はLMS法(Least Mean Square Method )やニュートン
(Newton)法、シンプレックス(Simplex)法やポエル(Po
well) 法などが知られているが、図28に示すのはこのう
ちLMS法によるものである。なお、LMS法では上記
リファレンス信号xは、デジタルフィルタH°IM(I=
1,2,…,i;M=1,2,…,m)を経由して演算
処理部10に入力されるが、上記H°IMはI番目のスピー
カ4とM番目のマイクロホン2との間の伝達特性をモデ
ル化したものであり、これによりスピーカ4とマイクロ
ホン2との空間的距離をいわば補間するようにしてい
る。
【0006】また、エンジン等のパワーユニットの振動
は、スペクトル分析を行うとエンジン回転数の整数倍の
周波数を有する正弦波からなる多数の振動成分から構成
されており、さらに、この多数の振動成分は全て同一の
レベルを有しているのではなく、1つあるいは複数の特
定の振動成分が特に高いレベルを有していることが知ら
れている。この特に高いレベルを有する振動成分に起因
する振動を低減させれば、十分な振動低減効果が得られ
ることになるので上記車両の振動低減装置においては、
この特に高いレベルを有する振動成分に起因する振動を
低減させるべく制御を行っていることが多い。例えば、
4シリンダ4サイクルエンジンを備えた自動車の場合、
エンジン回転数の2倍の周波数を有する振動成分(以
下、2次成分という。)が特に高いレベルを有している
ので、この2次成分に起因する振動の低減を図ることが
多い。
【0007】また、上述した従来の車両の振動低減装置
では加振器としてスピーカを用いている。上記公報にも
記載されているように、車室内の空気の振動(騒音)を
低減したい場合には加振器としてスピーカを用いること
が多いが、例えば特開平3-219139号公報に記載されてい
るように、パワーユニットを車体に対して支持するマウ
ント部材がパワーユニットおよび車体を加振するように
構成されたもの(以下、加振マウントという)を、加振
器として用いることも提案されている。加振器としてス
ピーカを用いたものでは、車室内の騒音は効率良く低減
することができるが、車体構成要素(固体)の振動は低
減することができないのに対し、加振マウントを用いた
ものは、車体構成要素の振動を低減することができるだ
けでなく、車室内の騒音として特に問題となるこもり音
についても共振部材としての車体構成要素の振動を低減
することにより低減することが可能となる。このため、
車両の振動低減装置で用いる加振器として、加振マウン
トは非常に優れているものと期待される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように加振マウ
ントを加振器として用いた場合、かなりの振動低減効果
が期待されるが、パワーユニットの振動モード自体、エ
ンジン回転数などによって大きく変化するため、1個の
加振マウントだけで常に良好な振動低減効果を得ること
は困難である。そこで、さらに振動低減効果を高めるた
めに複数個の加振マウントを用い、これらを制御するよ
うにすることも考えられる。
【0009】しかし、単に制御する加振マウントの数を
増やすのでは、制御手段における演算処理時間をいたず
らに長くして応答性を低下させたり、加振マウントを駆
動させるための電力消費量を増大させるなどの問題を生
じ、効率良く振動低減を図ることができないことにな
る。
【0010】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は、パワーユニットの振動に起因して生じ
る制御対象振動を効率良く良好に低減することの可能な
車両の振動低減装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による車両の振動
低減装置は、車両のパワーユニットを車体に対して支持
する複数個の加振マウントと、前記パワーユニットの振
動に起因して前記車両の所定の振動要素に生じる制御対
象振動が低減するように前記各加振マウントを加振駆動
させる制御手段と、前記車両の所定因子の状態に応じて
前記各加振マウントの制御比率を変更する比率変更手段
とを備えてなることを特徴とすることを基本構成とす
る。
【0012】上記振動要素とは、車両において振動する
要素、例えばパワーユニット(エンジン、変速機)、車
体フレーム、車体パネル、ハンドル等の車体構成要素や
車室内の空気などをいう。
【0013】上記所定因子とは、その状態が変化と、パ
ワーユニットの振動状態や、振動低減制御を行うことに
より得られる効果等に影響を与えるような因子、あるい
はその状態の変化を知ることによりパワーユニットの振
動状態や制御対象振動の変化を知ることのできる因子等
をいう。
【0014】上記基本構成を備えた本発明の具体的態様
として、請求項2記載の車両の振動低減装置では、前記
比率変更手段を、前記所定因子の状態に応じて前記制御
対象振動の低減に対する寄与率の高い加振マウントの制
御比率を上げるように構成した。
【0015】上記請求項2記載の発明の具体的態様とし
て、請求項5記載の車両の振動低減装置では、前記制御
対象振動を車室内のこもり音とし、前記所定因子を車両
のエンジン回転数とした。
【0016】また、上記請求項5記載の発明の具体的態
様として、請求項6記載の車両の振動低減装置では、前
記エンジン回転数がアイドル回転数のときは、各加振マ
ウントのうちエンジンのロール方向の振動が入力されや
すい位置に配されたものを、寄与率の高い加振マウント
とした。
【0017】前記所定因子の他の具体例としては、変速
機の変速段、加減速度、乗員の乗車位置、窓の開閉度、
バッテリの電圧等を上げることができる。
【0018】
【作用および発明の効果】上記基本構成を備えた本発明
による車両の振動低減装置によれば、複数個の加振マウ
ントと、これら各加振マウントの制御比率を車両の所定
因子の状態に応じて変更する比率変更手段とを備えたこ
とにより、加振マウントを1個しか備えていなものや、
複数個の加振マウントは備えていても各加振マウントの
制御比率が固定されるものなどと比較して、パワーユニ
ットの振動に起因して生じる制御対象振動を効率良く良
好に低減することが可能となる。
【0019】具体的には、所定因子の状態によって、複
数個の加振マウント間で制御対象振動の低減に対する寄
与率が異なる場合には、寄与率の高い加振マウントの制
御比率を上げて、寄与率の低い加振マウントには注力せ
ずに寄与率の高い加振マウントを重点的に制御すること
により、また電力消費量に比して振動低減制御効果があ
まり得られない加振マウントがある場合には、そのよう
な加振マウントの駆動量が低減するようにその制御比率
を下げることにより、あるいは振動低減効果は得られて
も制御比率を下げた方が車両の運転状態等に好影響を及
ぼすような加振マウントがある場合には、そのような加
振マウントの制御比率を下げることにより、それぞれ限
られた演算処理能力の有効利用が図れたり、電力の有効
利用が図れたり、あるいは車両の他の性能に悪影響を及
ぼすような事態を防止することが可能となるので、効率
良く振動低減を行うことができる。
【0020】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明による車両
の振動低減装置の実施例を説明する。
【0021】図1は本発明の第1実施例による車両の振
動低減装置の概略構成図、図2は図1に示す各加振マウ
ントの設置位置を示す平面図である。
【0022】図示のように本実施例による車両の振動低
減装置は、車室下部の座席の取付部近傍に設けられた振
動センサとしてのGセンサg0 と、パワーユニットPを
車体に対して支持する4個の加振マウントa1 〜a
4 と、各加振マウントa1 〜a4を加振駆動させるコン
トローラCとを備えている。上記パワーユニットPは、
4気筒4サイクルの前輪駆動用横置型エンジンと、トラ
ンスアクセル形の自動変速機とが一体に形成されてなる
ものであり、本実施例ではエンジンの回転2次の成分に
起因して発生する、車体構成要素の振動および車室内の
こもり音を制御対象振動としている。
【0023】上記4個の加振マウントa1 〜a4 は、そ
れぞれ、パワーユニットPの前端部分を車体に対して支
持する第1加振マウントa1 、パワーユニットPの後端
部分を車体に対して支持する第2加振マウントa2 、パ
ワーユニットPの車幅方向左端部を車体に対して支持す
る第3加振マウントa3 、およびパワーユニットPの車
幅方向右端部を車体に対して支持する第4加振マウント
4 であり、パワーユニットPと車体との間でパワーユ
ニットPおよび車体をそれぞれ加振することができるよ
うに構成されている。
【0024】なお、本実施例では簡略化のため、振動セ
ンサとして1個のGセンサのみを用いているが、複数個
のGセンサを用いることや、車室内のこもり音を検出す
るために振動センサとしてマイクロホンを用いることも
可能である。
【0025】上記コントローラCの内部構成を図3に示
す。図示のように上記コントローラCは、イグニッショ
ンコイル24の発するイグニッションパルス信号Wに基づ
いてリファレンス信号xを生成するリファレンス信号生
成手段8と、該リファレンス信号生成手段8により生成
されたリファレンス信号xに基づいて上記各加振マウン
トa1 〜a4 を駆動させるための各駆動手段y1 〜y4
を生成し、各加振マウントa1 〜a4 の駆動を制御する
制御手段6と、車両の所定因子Jの状態に応じて上記各
加振マウントa1 〜a4 の制御比率を変更する比率変更
手段50Aとを備えている。
【0026】制御手段6は、上記リファレンス信号xを
通過させてその位相調整および振幅調整を行なう4個の
適応フィルタF1 〜F4 、詳しくは上記第1加振マウン
トa1 に対応した第1適応フィルタF1 、第2加振マウ
ントa2 に対応した第2適応フィルタF2 、第3加振マ
ウントa3 に対応した第3適応フィルタF3 および第4
加振マウントa4 に対応した第4適応フィルタF4 と、
上記Gセンサg0 から入力された検出信号e0 が最小と
なるように演算処理を行い、上記各適応フィルタF1
4 の系数値逐次更新する演算処理部10とを備えてい
る。本実施例において、上記各適応フィルタF1 〜F4
の調整を行うために用いる適応アルゴリズムはLMS法
であり、このため上記制御手段6は、上記各加振マウン
トa1 〜a4 と上記g0 との間の伝達特性H1 〜H4
モデル化したデジタルフィルタH°1 〜H°4 を備えて
いる。
【0027】一方、上記比率変更手段50Aは、車両の所
定因子Jの状態に応じて各加振マウントa1 〜a4 の制
御比率を設定する変更制御部36と、該変更制御部34が設
定した制御比率に従い、上記リファレンス信号生成手段
8から各適応フィルタF1 〜F4 にそれぞれ出力される
リファレンス信号xを指定量だけ減衰させる4個の減衰
器34と、上記演算処理部10とからなる。演算処理部10
は、変更制御部36が設定した制御比率に従い、その演算
処理能力を、制御比率が高く設定された加振マウントに
対応する適応フィルタの係数を更新するために多く割り
当て、その係数更新の頻度を高めるように構成されてい
る。なお、各減衰器34は、制御比率が0に設定された加
振マウントがある場合のみ、その制御比率が0とされた
加振マウントに対応する適応フィルタに入力されるリフ
ァレンス信号xの信号量を0とし、その他の場合はリフ
ァレンス信号生成手段8から出力された信号量のままリ
ファレンス信号xを通過させるように構成されている。
リファレンス信号xの信号量を0にすることは、駆動信
号の信号量を0にするということであり、したがって制
御比率が0に設定された加振マウントは全く駆動されな
いことになる。
【0028】また、上記コントローラCには、上記リフ
ァレンス信号生成手段8から出力されたリファレンス信
号xを増幅するアンプ12、上記各減衰器34通過後のリフ
ァレンス信号xをデジタル変換するA/D変換器、上記
駆動信号y1 〜y4 をアナログ変換するD/A変換器2
0、アナログ変換された各駆動信号y1 〜y4 をそれぞ
れ濾波する低域フィルタ30、各低域フィルタ30通過後の
各駆動信号y1 〜y4 を増幅するアンプ22、上記Gセン
サg0 からの振動検出信号e0 を増幅するアンプ16、増
幅された検出信号e0 を濾波する低域フィルタ32および
該低域フィルタ32通過後の信号e0 をデジタル変換する
A/D変換器18が内蔵されている。
【0029】次に、車両の所定因子Jの個々の具体例を
示しながら、上記比率変更手段50Aによる制御比率の変
更動作についてそれぞれ説明する。
【0030】まず、上記所定因子Jがエンジン回転数で
ある場合、すなわち比率変更手段50Aがエンジン回転数
に応じて各加振マウントa1 〜a4 の制御比率を変更す
る場合について説明する。図4はエンジン回転数に応じ
た制御比率の変更動作を示すフローチャート、図5はエ
ンジン回転数に応じて設定される制御比率を示すマップ
である。なお、図4におけるG1,G2などは各ステッ
プを示している。
【0031】図4に示すように、まずステップG1にお
いて例えばイグニッションパルス信号Wなどに基づいて
現在のエンジン回転数Nを検出し、次いでステップG2
で現在のエンジン回転数Nがアイドル回転設定回転数N
0 (例えば1000[rpm])以下であるか否かを判定する。以
下であればステップG6に進み、各加振マウントa1
4 の制御比率をAモードに設定する。
【0032】上記ステップG2での判定がNOのとき、
すなわちエンジン回転数Nがアイドル回転数を超えてい
るときは、ステップG3でエンジン回転数Nが3000[rp
m] 以上であるか否かを判定し、YESであればステッ
プG4でエンジン回転数Nが5000[rpm] 以下であるか否
かを判定する。この判定がYESのとき、すなわちエン
ジン回転数Nが3000[rpm] 以上5000[rpm] 以下のとき
は、ステップG5に進み、各加振マウントa1 〜a4
制御比率をBモードに設定する。
【0033】一方、上記ステップG3での判定がNOの
とき、すなわちエンジン回転数Nが3000[rpm] 未満のと
きはステップG7に進み、各加振マウントa1 〜a4
制御比率をCモードに設定し、ステップG4での判定が
NOのとき、すなわちエンジン回転数Nが5000[rpm] を
超えているときはステップG8に進み、全加振マウント
1 〜a4 の制御を停止する。
【0034】ここで、図5のマップに示す各モードにつ
いて説明する。図示のようにAモードとは第1加振マウ
ントa1 の制御比率を1.0 に他の加振マウントa2 〜a
4 の制御比率を0に設定するモードである。Aモードに
設定されると図2に示す演算処理部10は演算処理能力の
全てを第1加振マウントa1 に対応する第1適応フィル
タF1 の係数更新のみに注力し、他の加振マウントa2
〜a4 に対応する適応フィルタF2 〜F4 の係数更新は
全く行わない。詳しくは、演算処理部10は、入力される
Gセンサg0 からの検出信号に基づき、第1適応フィル
タF1 の係数更新(最適化)のための演算処理のみを行
い、他の適応フィルタF1 係数更新のための演算処理は
行わない。このため、第1適応フィルタF1 の係数更新
頻度は、大きく高まることになる。すなわち、本実施例
では制御比率とは、演算処理部10の全演算処理能力を1.
0 としたときの、能力の割り当て率を意味している。ま
た、制御比率が0とされた他の加振マウントa2 〜a4
はそれぞれに対応する適応フィルタF2 〜F4 に入力さ
れるリファレンス信号xの信号量が0とされるため駆動
信号y2 〜y4 が生成されず、したがって全く駆動され
なくなる。
【0035】Bモードは第4加振マウントa4 の制御比
率を1.0 に他の加振マウントa1 〜a3 の制御比率を0
に設定するモードである。Bモードでは演算処理部10
は、演算処理能力の全てを第4加振マウントa4 に対応
した第4適応フィルタF4 の係数更新のためのみに注力
し、他の加振マウントa1 〜a3 に対応する適応フィル
タF1 〜F3 の係数更新は全く行わない。また制御比率
が0とされた第1〜第3加振マウントa1 〜a3 は全く
駆動されなくなる。
【0036】Cモードは第1,第4加振マウントa1
4 の制御比率をそれぞれ0.5 に第2,第3加振マウン
トa2 ,a3 の制御比率を0に設定するモードである。
Cモードでは演算処理部10は、演算処理能力が第1,第
4適応フィルタF1 ,F4 の係数更新のために半々に割
り当てられ、第2,第3適応フィルタ係数更新は行われ
ない。また制御比率が0とされた第2,第3加振マウン
トa2 ,a3 は全く駆動されなくなる。
【0037】このように本例では、エンジン回転数がア
イドル回転数のときは第1加振マウントa1 の制御比率
を上げ、エンジン回転数が3000〜5000[rpm] のときは第
4加振マウントa4 の制御比率を上げている。これは、
エンジンがアイドル回転状態のときには制御対象となる
エンジンの回転2次成分がエンジンのロール方向の振動
として強まるので、このエンジンのロール方向の振動を
低減しやすい、エンジンのロール方向の振動が入力され
やすい位置に配された第1加振マウントa1 の制御比率
を高めるようにし、一方、エンジン回転数が3000〜5000
[rpm] のときにはエンジンの回転2次成分がこもり音と
して強く感じられるので、こもり音低減に効果的な第4
加振マウントa4 の制御比率を高めるようにして、それ
ぞれ効率良く振動を低減できるようにするためである。
【0038】なお、エンジンのロール方向の振動が入力
されやすい位置に配されているという点では、第2加振
マウントa2 も第1加振マウントa1 と同じなので、図
5のマップにかっこ書で示したように第1加振マウント
1 の制御比率と第2加振マウントa2 の制御比率を入
れ替えるように設定してもよい。
【0039】また、本例ではエンジン回転数が5000[rp
m] を超えたときには、パワーユニットP以外(例えば
排気系)を振動源とする振動の影響が大きくなるため、
各加振マウントa1 〜a4 を制御してもあまり振動低減
効果が得られないので、全加振マウントa1 〜a4 の制
御を停止し、無駄な電力消費を防止するようにしてい
る。
【0040】次に、車両の所定因子Jが自動変速機の変
速段である場合、すなわち比率変更手段50Aが自動変速
機の変速段に応じて各加振マウントa1 〜a4 の制御比
率を変更する場合について説明する。図6は自動変速機
の変速段に応じた制御比率の変更動作を示すフローチャ
ート、図7は変速段に応じて設定される制御比率を示す
マップである。なお、図6のフローでは車両が前進走行
中であることを前提としている。
【0041】図6および図7から明らかなように本例で
は、自動変速機の変速段が1速または2速のときは第
1,第2加振マウントa1 ,a2 の制御比率が高めら
れ、変速段が3速または4速のときは第3,第4加振マ
ウントa3 ,a4 の制御比率が高められる。これは、変
速段が低速段のときは制御対象振動として車体振動が問
題となるので、車体振動を低減するのに効果的な第1,
第2加振マウントa1 ,a2 の制御比率を高めることが
振動低減に効果的であり、変速段が高速段のときは制御
対象振動としてこもり音が問題となるので、こもり音を
低減するのに効果的な第3,第4加振マウントa3 ,a
4 の制御比率を高めることが振動低減に効果的であると
の理由による。
【0042】なお、図6のフローでは、変速段が中立段
のときは特に示していないが、中立段のときも考慮して
制御比率を設定するようにすることも可能である。
【0043】次に、比率変更手段50Aが自動変速機の変
速段に応じて各加振マウントa1 〜a4 の制御比率を変
更する他の場合について説明する。図8は自動変速機の
変速段に応じた制御比率の他の変更動作を示すフローチ
ャート、図9は変速段に応じて設定される制御比率を示
す他のマップである。
【0044】図8および図9から明らかなように本例で
は、自動変速機の変速段が前進段のときは第2加振マウ
ントa2 の制御比率が高められ、変速段が後進段のとき
は第1加振マウントa1 の制御比率が高められる。
【0045】これは、変速段が前進段のときはパワーユ
ニットPが駆動の際、反力により後方に傾斜するため、
パワーユニットPから第2加振マウントa2 に入力され
る振動レベルが大きくなるので、振動入力レベルの大き
い位置に配された第2加振マウントa2 が振動低減に対
する寄与率が高く、したがってこの第2加振マウントa
2 の制御比率を高めることが振動低減に効果的であり、
逆に変速段が後退段のときはパワーユニットPが前方に
傾斜するため、パワーユニットPから第1加振マウント
1 に入力される振動レベルが大きくなるので、第1加
振マウントa1が振動低減に対する寄与率が高く、した
がってこの第1加振マウントa1 の制御比率を高めるこ
とが振動低減に効果的であるとの理由による。
【0046】次に、車両の所定因子Jが車両の加減速度
である場合、すなわち比率変更手段50Aが車両の加減速
状態に応じて各加振マウントa1 〜a4 の制御比率を変
更する場合について説明する。図10は車両の加減速状態
に応じた制御比率の変更動作を示すフローチャート、図
11は加減速状態に応じて設定される制御比率を示すマッ
プである。
【0047】図10および図11から明らかなように本例で
は、車両のアクセル開度、車速等により車両の加減状態
を検出し(ステップM1)、車両が定速状態のときは第
4加振マウントa4 の制御比率を高め、加速状態のとき
は第2加振マウントa2 の制御比率を高め、減速状態の
ときは第1加振マウントa1 の制御比率を高めるように
している。これは、車両が加速状態のときはパワーユニ
ットPが後方に傾くため、パワーユニットPから第2加
振マウントa2 に入力される振動レベルが大きくなるの
で、振動入力レベルの大きい位置に配された第2加振マ
ウントa2 が振動低減に対する寄与率が高く、したがっ
てこの第2加振マウントa2 の制御比率を高めることが
振動低減に効果的であり、減速状態のときは上記とは逆
の現象が生じるため、第1加振マウントa1 の制御比率
を高めることが振動低減に効果的であり、また定速状態
のときはこもり音が問題となるので、こもり音低減に寄
与率の高い第4加振マウントa4 の制御比率を高めるこ
とが振動低減に効果的であるとの理由による。
【0048】次に、車両の所定因子Jが車両の乗員の乗
車位置である場合、すなわち比率変更手段50Aが乗員の
乗車位置に応じて各加振マウントa1 〜a4 の制御比率
を変更する場合について説明する。図12は乗員の乗車位
置に応じた制御比率の変更動作を示すフローチャート、
図13は乗車位置に応じて設定される制御比率を示すマッ
プである。なお、本例は車両が右ハンドル車であること
を前提としている。
【0049】図12および図13から明らかなように本例で
は、運転席(D席)のみに乗員がいるときには、D席か
らの距離が近くしたがってD席での振動低減に対する寄
与率の高い第4加振マウントa4 の制御比率を高め、助
手席(P席)のみに乗員がいるときには、P席からの距
離が近くしたがってP席での振動低減に対する寄与率の
高い第3加振マウントa3 の制御比率を高めて、効率良
い振動低減制御を行っている。また、本例では乗員無し
のときには全加振マウントa1 〜a4 の制御を停止して
無駄な電力が消費されることも防止している。なお、車
両がハンドル車の場合は、図13のマップに示す第3加振
マウントa3 の制御比率と第4加振マウントの制御比率
とを入れ替えて設定すればよい。
【0050】次に、車両の所定因子Jが車室のドア、窓
等の開閉度である場合、すなわち比率変更手段50Aが車
室のドア、窓等の開閉度に応じて各加振マウントa1
4の制御比率を変更する場合について説明する。図14
はドア、窓等の開閉状態に応じた制御比率の変更動作を
示すフローチャート、図15はドア、窓等の開閉状態に応
じて設定される制御比率を示すマップである。
【0051】図14および図15から明らかなように本例で
は、車室のドア、窓およびルーフのいずれもが閉状態の
ときは、こもり音低減に効果的な第4加振マウントa4
の制御比率を高めて効率良くこもり音の低減を図り、ド
ア、窓およびルーフのいずれかが開状態のときは、車両
の風切音が高まるためにこもり音を低減しても騒音低減
効果が得られず、したがって制御しても無駄となる第4
加振マウントa4 の制御比率を0として電力の無駄な消
費を防止するようにしている。
【0052】次に、車両の所定因子Jが各加振マウント
1 〜a4 の振動低減に対する効果の程度である場合、
すなわち比率変更手段50Aが各加振マウントの振動低減
効果に応じて各加振マウントa1 〜a4 の制御比率を変
更する場合について説明する。図16は各加振マウントの
振動低減効果に応じた制御比率の変更動作を示すフロー
チャートである。
【0053】図16から明らかなように本例では、各加振
マウントa1 〜a4 の振動低減効果を個別に判定し(ス
テップQ1)、相対的に振動低減効果の低い加振マウン
トの制御比率を下げることにより、最も振動低減効果の
高い加振マウントの制御比率を高めるようにして、効率
良く振動低減することを図っている。なお、各加振マウ
ントa1 〜a4 の振動低減効果を判定する方法として
は、効果を測りたい加振マウントの制御を一時停止して
みて、そのときの制御対象振動のレベルの変化を測定
し、一時停止したときに振動レベルが最も高くなる加振
マウントが振動低減効果が最も高いものと判定する方法
等がある。
【0054】次に、車両の所定因子Jが車両のバッテリ
の電圧である場合、すなわち比率変更手段50Aがバッテ
リの電圧状態に応じて各加振マウントa1 〜a4 の制御
比率を変更する場合について説明する。図17はバッテリ
の電圧状態に応じた制御比率の変更動作を示すフローチ
ャートである。
【0055】図17から明らかなように本例では、バッテ
リの電圧が低下している場合には、第4加振マウントa
4 のみを制御して、他の3個の加振マウントの制御を停
止するようしている。これは、バッテリの電圧が低下し
ている場合には、無理をして振動低減するよりも、でき
るだけ電力を消費しないようにすることが車両全体の状
態を考慮した場合には適当との理由による。
【0056】上述のように本実施によれば、車両の所定
因子Jの状態に応じて、演算処理部10の演算処理能力を
各加振マウントa1 〜a4 の制御のために適宜割り当て
ることができるので、限られた演算処理能力を有効に活
用して効率良く振動低減を行うことが可能となる。ま
た、制御してもあまり振動低減効果が得られない加振マ
ウントについては、駆動を停止するようにしているので
電力の無駄な消費も防止することが可能となる。
【0057】次に、本発明による車両の振動低減装置の
第2実施例を説明する。図18は本発明の第2実施例によ
る車両の振動低減装置のコントローラの内部構成を示す
図である。なお、本実施例による車両の振動低減装置に
おいて、前記第1実施例による車両の振動低減装置と同
様の要素については、前記第1実施例において付したの
と同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。また、
本実施例における各加振マウントa1 〜a4 およびGセ
ンサg0 の車両への取付位置およびパワーユニットPの
構成は、図1および図2に示す前記第1実施例と同一で
ある。
【0058】本実施例による車両の振動低減装置が前記
第1実施例と異なるのは次の点にある。前記第1実施例
では、変更制御部36、4個の減衰器34および演算処理部
10により比率変更手段50Aが構成されており、比率変更
手段50Aは、4個の適用フィルタF1 〜F4 の係数の更
新頻度および各適応フィルタF1 〜F4 へ入力されるリ
ファレンス信号xの信号量を調整することにより、各加
振マウントa1 〜a4の制御比率を変更するものであっ
た。これに対し本実施例では、変更制御部36および4個
の減衰器34により比率変更手段50Bが構成され、比率変
更手段50Bは、各適応フィルタF1 〜F4 に入力される
リファレンス信号xの信号量を調整することにより、各
加振マウントa1 〜a4 の制御比率を変更するようにし
ている。
【0059】以下、車両の所定因子Jがエンジン回転数
である場合、すなわち比率変更手段50Bがエンジン回転
数に応じて各加振マウントa1 〜a4 の制御比率を変更
する場合について説明する。図19は各マウントアクチュ
エータの制御比率とエンジン回転数との関係を示すマッ
プである。
【0060】本実施例では、パワーユニットPの振動
(エンジンの回転2次の成分)に起因して発生する制御
対象振動が、エンジン回転数が低回転域(約2500[rpm]
以下)のときは主に車体振動として乗員に感知され、エ
ンジン回転数が高回転域(2500〜6000[rpm] )のときは
主に車室内騒音(こもり音)として乗員に感知されると
している。そして、図19に示すように、エンジン回転数
が低回転域のときには、車体振動を低減させるのに特に
有効な第1,第2加振マウントa1 ,a2 の制御比率M
1 ,M2 は1(ここでは減衰器34の減衰率が0であるこ
とを意味する)とするのに対し、車体振動を低減させる
のにあまり有効ではない第3,第4加振マウントa3
4 の制御比率M3 ,M4 を0(ここでは減衰器34の減
衰率が100%であることを意味する)近くまで下げ、反
対にエンジン回転数が高回転域のときには、車室内騒音
を低減させるのにあまり有効でない第1,第2加振マウ
ントa1 ,a2 の制御比率M1 ,M2 を0近くまで下げ
るのに対し、車室内騒音を低減させるのに有効な第3,
第4加振マウントa3 ,a4 の制御比率M3 ,M4 は1
とするようにマップを設定している。なお、所定のエン
ジン回転数のときに、どの加振マウントが振動低減に有
効でどの加振マウントがあまり有効でないかは、パワー
ユニットの構造およびその配置方向(縦置きか横置き
か)等によって変わるものであり、全てのパワーユニッ
トに対して上述のような設定方法があてはまるわけでは
ない。このことは以下の他の実施例についても同様であ
る。
【0061】以下、比率変更手段50Bの比率変更動作を
説明する。図20は比率変更手段の比率変更動作を示すフ
ローチャートである。なお、図4におけるS1,S2な
どは各ステップを示す。また、図4に示す記号の意味は
下記の通りである。
【0062】r(n) :時刻nのエンジン回転数[rpm] r :R(0) 〜R(J) までの(J+1) 個アドレスを有す
るバッファレジスタの配列で各アドレスには時刻nのエ
ンジン回転数をr(n) を先頭に(J+1) 個の過去のエンジ
ン回転数が一時記憶される。
【0063】 すなわち、R={R(0) ,R(1) ,…,R(J) } ={r(n) ,r(n-1) ,…,r(n-J) } SUM,i:変数 図20に示すように変更制御部36は、S1〜S7におい
て、サンプリング周期ごとにイグニッションパルス信号
wより算定したエンジン回転数をバッファレジスタ内に
ストックした後、ストックした(J+1) 個のデータの平均
値を求めて、その平均値を現在のエンジン回転数とす
る。次に、S8において求めたエンジン回転数に対する
各マウントアクチュエータa1 〜a4 の制御比率M1
4 を読み出し、この読み出した各制御比率M1 〜M4
をS9において各減衰器34に出力して、各減衰器34の減
衰率を変更調整する。さらに、S10〜S13において、バ
ッファレジスタ内のエンジン回転数のデータを1つずつ
ずらしながら一番古いデータを捨ててS1に戻る。
【0064】図18に示すように、リファレンス信号生成
手段8より出力されて減衰器34に入力されたリファレン
ス信号xは、減衰器34の減衰率が0の場合にはそのまま
の信号量で制御手段6内に入力され、制御手段6内にお
いて通常通りの調整が行われて、駆動信号y1 ,y2
3 またはy4 として出力されて加振マウントa1 ,a
2 ,a3 またはa4 を通常通り駆動させる。一方、減衰
器34の減衰率が100 %に近い場合には、リファレンス信
号xの信号量は0近くまで減衰されるため、このような
リファレンス信号xに基づいて生成され制御手段6から
出力される駆動信号y1 ,y2 ,y3 またはy4 の信号
量も0に近くなり、したがって、このような駆動信号y
1 ,y2 ,y3 またはy4 により駆動される加振マウン
トa1 ,a2 ,a3 またはa4 の駆動量もほとんど0と
なる。
【0065】上述のように本実施例による車両の振動低
減装置によれば、変更制御部36が、エンジン回転数に応
じて各減衰器34の減衰率を調整して各加振マウントa1
〜a4 の制御比率を変更調整することにより、振動低減
に対してあまり有効でない加振マウントa1 ,a2 ,a
3 またはa4 の駆動量を減少させてその消費電力量を低
減させることができるので、電力の有効利用が図れる。
【0066】なお、本実施例においては、エンジン回転
数に応じて、各加振マウントa1 〜a4 の制御比率を変
更するようにしているが、各加振マウントa1 〜a4
制御比率をエンジン負荷やバッテリの電気負荷に応じて
変更するようにすることもできる。図21は各加振マウン
トとエンジン負荷またはバッテリの電気負荷との関係を
示すマップである。図21に示すマップでは、エンジン負
荷またはバッテリの電気負荷が大きい状態ではエンジン
振動が大きくなるので、出力が小さく(本実施例では第
1加振マウントa1 が、他の加振マウントよりも高出力
に構成されている)振動低減にあまり有効でない第2〜
第4加振マウントa2 〜a4 の制御比率M2 〜M4 を下
げるように設定されている。
【0067】次に、本発明による車両の振動低減装置の
第3実施例を説明する。図22は本発明の第3実施例によ
る車両の振動低減装置のコントローラの内部構成を示す
図である。なお、本実施例による車両の振動低減装置に
おいて、前記各実施例による車両の振動低減装置と同様
の要素については、前記各実施例において付したのと同
一の符号を付しその詳細な説明は省略する。また、本実
施例における各加振マウントa1 〜a4 およびGセンサ
0 の車両への取付位置およびパワーユニットPの構成
は、図1,2に示す前記第1実施例と同一である。
【0068】本実施例による車両の振動低減装置が前記
各実施例と異なるのは次の点にある。前記各実施例で
は、制御手段6が、各加振マウントa1 〜a4 に対応し
た4個の適応フィルタF1 〜F4 を備えていた。これに
対し、本実施例では、制御手段6の備える適応フィルタ
Fは1個のみであり、リファレンス信号生成手段8から
入力されたリファレンス信号xをこの1個の適応フィル
タFにより調整して、各加振マウントa1 〜a4 の駆動
信号y1 〜y4 を生成する。すなわち、本実施例では4
個の加振マウントa1 〜aは、それぞれ択一的に選択さ
れて単独で駆動する。そのため、制御手段6は、各加振
マウントa1 〜a4 と適応フィルタFとを択一的に接続
する第1スイッチSW1と、各加振マウントa1 〜a4
とGセンサg0 との間の伝達関数H1 〜H4 をモデル化
したデジタルフィルタH°1 〜H°4 と適応アルゴリズ
ム部10との間を択一的に接続する第2スイッチSW2と
を備えている。そして、これら第1,第2スイッチSW
1,SW2と、エンジン回転数に応じて上記第1,第2
スイッチSW1,SW2の切換えを行なうことにより、
各加振マウントa1 〜a4 を択一的に選択して駆動させ
る変更制御部36とにより比率変更手段50Cが構成され
る。
【0069】また上記第1,第2スイッチSW1,SW
2内には<1> 〜<5> までの5個の接点が設けられてお
り、<1> 〜<4> までのどの接点を接点<5> と接続するか
により、各加振マウントa1 〜a4 のうちどれが駆動さ
れるかが決まる。すなわち、第1,第2スイッチSW
1,SW2の接点<1> と接点<5> とが接続されると、第
1加振マウントa1 のみが制御され、他の第2〜第4加
振マウントa2 〜a4 は制御されない。以下同様に、接
点<2> と接点<5> とが接続されると第2加振マウントa
2 のみが、接点<3> と接点<5> とが接続されると第3加
振マウントa3 のみが、接点<4> と接点<5> とを接続す
ると第4加振マウントa4 のみがそれぞれ制御される。
また、第1,第2スイッチSW1,SW2の切換えは同
期して行われ、接続される接点は第1スイッチP1 と第
2スイッチSW2とで常に同じとなる。
【0070】変更制御部36は、イグニッションコイル24
からのイグニッションパルス信号wに基づいてエンジン
回転数を算定し、このエンジン回転数に応じて上記第
1,第2スイッチSW1,SW2の切換えを行う。この
変更制御部36による第1,第2スイッチSW1,SW2
の切換えは、図23に示すマップに従って行われる。図23
はエンジン回転数とスイッチの接続モードとの関係を示
すマップである。
【0071】図23に示すように本実施例では、エンジン
回転数が、2500[rpm] 以下の低回転域の車体振動領域
(制御対象振動が主に車体振動として乗員に感知される
領域)では第1加振マウントa1 が振動低減に有効であ
り、2500〜3500[rpm] の中低回転域のこもり音領域(制
御対象振動が主に車室内騒音として乗員に感知される領
域)では第4加振マウントa4 が振動低減に有効であ
り、さらに、3500〜5000[rpm] の中高回転域では第3加
振マウントa3 が、5000[rpm] 以上の高回転域では第2
加振マウントa2 が振動低減にそれぞれ有効であるとし
て、マップを設定している。調整手段36は、このマップ
に基づいてエンジン回転数の変化に応じて、第1,第2
スイッチSW1,SW2を切換えることにより各加振マ
ウントa1 〜a4 の選択を行なう。選択された加振マウ
ントa1 ,a2 ,a3 またはa4 は、通常通り制御が行
われ駆動するが、選択されない加振マウントa1
2 ,a3またはa4 は、制御比率が零ということであ
り、選択されていない間は全く駆動しない。
【0072】上述のように本実施例による車両の振動低
減装置によれば、変更制御部36がエンジン回転数に応じ
て第1,第2スイッチSW1,SW2の切換えを行って
各加振マウントa1 〜a4 を択一的に選択することによ
り、振動低減に対してあまり有効でない加振マウントa
1 ,a2 ,a3 またはa4 の制御比率を零としてその駆
動量を低減させることができるので、電力の有効利用が
図れる。また、各加振マウントa1 〜a4 は、それぞれ
が振動低減に有効なときに単独で制御されるので、演算
処理部10の演算処理能力を有効に活用することができ
る。
【0073】次に、本発明による車両の振動低減装置の
第4実施例を説明する。図24は本発明の第3実施例によ
る車両の振動低減装置の概略構成図、および図25は図24
に示すコントローラの内部構成を示す図である。なお、
本実施例による車両の振動低減装置において、前記各実
施例による車両の振動低減装置と同様の要素について
は、前記各実施例において付したのと同一の符号を付し
その詳細な説明は省略する。
【0074】本実施例による車両の振動低減装置が前記
各実施例と異なるのは次の点である。前記各実施例で
は、振動検出センサとしてのGセンサg0 が1個のみ設
けられていたが、図24に示すように本実施例では4個の
Gセンサg1 〜g4 が、各加振マウントa1 〜a4 の配
設部すなわちパワーユニットPの車体への取付部にそれ
ぞれ設けられている。また、図25に示すように制御手段
6内には前記第3実施例と同様に、各加振マウントa1
〜a4 を択一的に選択するための第1スイッチSW1
と、各加振マウントa1 〜a4 とこれと対応する各Gセ
ンサg1 〜g4 との間の伝達関数H1 〜H4 をモデル化
したデジタルフィルタH°1 〜H°4 を択一的に選択す
るための第2スイッチSW2が設けられている。さら
に、本実施例では、各Gセンサg1 〜g4 からの振動検
出信号e1 〜e4 を択一的に選択して演算処理部10に入
力するための第3スイッチSW3が制御手段6内に設け
られている。
【0075】上記第1〜第3スイッチSW1〜SW3に
は<1> 〜<5> までの5個の接点が設けられており、<1>
〜<4> までのどの接点を接点<5> と接続するかにより、
各加振マウントa1 〜a4 および各Gセンサg1 〜g4
のうちどれが選択されるかが決まる。各スイッチSW1
〜SW3の切換えは同期して行なわれ、接続される接点
は第1〜第3スイッチSW1〜SW3間では常に同じと
なる。どの接点間を接続するとどの加振マウントおよび
Gセンサが選択されるかを図26に示す。図26は各スイッ
チの接点の接続方法と選択される各加振マウントおよび
Gセンサとの対応関係を示すマップである。
【0076】図26に示すように、接続モード(1) では接
点<1> と接点<5> とが接続され、第1加振マウントa1
および第1Gセンサg1 が選択される。接続モード(2)
では接点<2> と接点<5> とが接続され、第2加振マウン
トa2 および第2Gセンサg2 が選択される。以下同様
に、接続モード(3) では接点<3> と接点<5> とが接続さ
れて第3加振マウントa3 および第3Gセンサg3 が選
択され、接続モード(4) では接点<4> と接点<5> とが接
続されて第4加振マウントa4 および第4Gセンサg4
が選択される。
【0077】本実施例では、上記第1〜第3スイッチS
W1〜SW3および変更制御部36により比率変更手段50
Dが構成され、変更制御部36が各スイッチSW1〜SW
3の切換えを行うことにより、各加振マウントa1 〜a
4 および各Gセンサg1 〜g4 が択一的に選択される。
以下、変更制御部36によるスイッチ切換動作について説
明する。図27は変更制御部によるスイッチ切換動作を示
すフローチャートである。なお、図27におけるT1,T
2などは各ステップを示している。また、図27において
用いる記号の意味は次の通りである。
【0078】SW:各スイッチの接続モード gi (n) (i=1,2,3,4):時刻nのGセンサg
i の振動検出信号 aI ,gI :現在制御されている各マウントおよびGセ
ンサ Gi :Gi (0) 〜Gi (J) までの(J+1) 個のアドレスを
有するバッファレジスタの配列で、各アドレスには現在
のGセンサgi からの振動検出信号gi (n) を先頭に(J
+1) 個の過去の振動検出信号の大きさの絶対値|g
i (n) |〜|gi (n-J) |が一時記憶される。
【0079】すなわち、Gi ={Gi (0) ,Gi (1) ,
…,Gi (J) }={|gi (n) |,|gi (n-1) |,
…,|gi (n-J) |}(i=1,2,3,4) Ai :gi (n) 〜gi (n-J) の絶対値の平均値 M :Ai (i=1,2,3,4、i=Iをのぞく)の
最大値となるi L :所定のしきい値 図27に示すように変更制御部36は、T1〜T11におい
て、現在制御されていない3個の加振マウントと対をな
す3個のGセンサからの振動検出信号の(J+1) 個絶対値
のデータをバッファレジスタ内にストックし、その平均
値を求める。次に、T12〜T17において、3個の平均値
のうちの最大値AM を求め、T18においてそれが所定の
しきい値Lより大きいか否かを判定する。大きければY
ESにしたがってT19に進み、そこで接続モードSW
を、上記所定のしきい値Lを越える振動検出信号を出力
したGセンサと対をなす加振マウントが制御されるよう
に更新して、上記各スイッチSW1〜SW3をその接続
モードSWに応じて切り換える。T18において小さいと
判定された場合は、接続モードSWは更新されず、した
がって各スイッチSW1〜SW3の切換えは行われな
い。変更制御部36が各スイッチSW1〜SW3を切り換
えることにより選択された加振マウントa1 ,a2,a
3 またはa4 は、通常通り制御され駆動するが、選択さ
れない加振マウントa1 ,a2 ,a3 またはa4 は、制
御比率が零ということであり、選択されていない間は全
く駆動しない。
【0080】上述のように本実施例による車両の振動低
減装置によれば、変更制御部36が、各Gセンサg1 〜g
4 の振動検出信号の大きさ、すなわちパワーユニットP
からその支持部へ入力される振動の大きさに応じて各加
振マウントa1 〜a4 を択一的に選択することにより、
パワーユニットPから入力される振動の大きさが小さい
支持部に設けられしたがって振動低減に対してあまり有
効でない加振マウントa1 ,a2 ,a3 またはa4 の制
御比率を零としてその駆動量を低減させることができる
ので、電力の有効利用が図れる。また、前記第3実施例
と同様、各加振マウントa1 〜a4 は、それぞれが振動
低減に有効なときに単独で制御されることにより、演算
処理部10の演算処理能力を有効に活用することができ
る。
【0081】以上、本発明による車両の振動低減装置の
実施例を説明したが、本発明は、かかる実施例の態様に
限定されるものではなく、例えば最適化手法を用いない
車両の振動低減装置に適用できるなど、種々の変更を行
うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による車両の振動低減装置
の概略構成図
【図2】図1に示す各加振マウントの設置位置を示す平
面図
【図3】図1に示すコントローラの内部構成を示す図
【図4】エンジン回転数に応じた制御比率の変更動作を
示すフローチャート
【図5】エンジン回転数に応じて設定される制御比率を
示すマップ
【図6】自動変速機の変速段に応じた制御比率の変更動
作を示すフローチャート
【図7】変速段に応じて設定される制御比率を示すマッ
【図8】自動変速機の変速段に応じた制御比率の他の変
更動作を示すフローチャート
【図9】変速段に応じて設定される制御比率を示す他の
マップ
【図10】車両の加減速状態に応じた制御比率の変更動
作を示すフローチャート
【図11】加減速状態に応じて設定される制御比率を示
すマップ
【図12】乗員の乗車位置に応じた制御比率の変更動作
を示すフローチャート
【図13】乗員位置に応じて設定される制御比率を示す
マップ
【図14】車室のドア、窓等の開閉状態に応じた制御比
率の変更動作を示すフローチャート
【図15】ドア、窓等の開閉状態に応じて設定される制
御比率を示すマップ
【図16】各加振マウントの振動低減効果に応じた制御
比率の変更動作を示すフローチャート
【図17】バッテリの電圧状態に応じた制御比率の変更
動作を示すフローチャート
【図18】本発明の第2実施例による車両の振動低減装
置のコントローラの内部構成を示す図
【図19】第2実施例における各加振マウントの制御比
率とエンジン回転数との関係を示すマップ
【図20】第2実施例におけるエンジン回転数に応じた
制御比率の変更動作を示すフローチャート
【図21】第2実施例における各加振マウントとエンジ
ン負荷またはバッテリの電気負荷との関係を示すマップ
【図22】本発明の第3実施例による車両の振動低減装
置のコントローラの内部構成を示す図
【図23】第3実施例におけるエンジン回転数とスイッ
チの接続モードとの関係を示すマップ
【図24】本発明の第4実施例による車両の振動低減装
置の概略構成図
【図25】図24に示すコントローラの内部構成を示す図
【図26】第4実施例における各スイッチの接点の接続
方法と選択される加振マウントおよびGセンサとの対応
関係を示すマップ
【図27】第4実施例におけるエンジン回転数に応じた
制御比率の変更動作を示すフローチャート
【図28】従来の車両の振動低減装置の概略構成図
【符号の説明】
6 制御手段 10 演算処理部 34 減衰器 36 変更制御部 50A,50B,50C,50D 比率変更手段 a1 〜a4 加振マウント g0 〜g4 Gセンサ x リファレンス信号 y1 〜yi 駆動信号 F,F1 〜Fi 適応フィルタ P パワーユニット SW1〜SW3 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹原 伸 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 原田 真悟 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 塚原 裕 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 仙井 浩史 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のパワーユニットを車体に対して支
    持する複数個の加振マウントと、前記パワーユニットの
    振動に起因して前記車両の所定の振動要素に生じる制御
    対象振動が低減するように前記各加振マウントを加振駆
    動させる制御手段と、前記車両の所定因子の状態に応じ
    て前記各加振マウントの制御比率を変更する比率変更手
    段とを備えてなることを特徴とする車両の振動低減装
    置。
  2. 【請求項2】 前記比率変更手段が、前記制御対象振動
    の低減に対する寄与率の高い前記加振マウントの制御比
    率を上げるものであることを特徴とする請求項1記載の
    車両の振動低減装置。
  3. 【請求項3】 前記所定因子が前記車両のエンジンの回
    転数であることを特徴とする請求項1記載の車両の振動
    低減装置。
  4. 【請求項4】 前記所定因子が前記車両のエンジンの回
    転数であることを特徴とする請求項2記載の車両の振動
    低減装置。
  5. 【請求項5】 前記制御対象振動が前記車両の車室内に
    発生するこもり音であることを特徴とする請求項4記載
    の車両の振動低減装置。
  6. 【請求項6】 前記エンジンの回転数がアイドル回転数
    のときは前記寄与率の高い加振マウントが、前記エンジ
    ンのロール方向の振動が入力されやすい位置に配された
    ものであることを特徴とする請求項4記載の車両の振動
    低減装置。
  7. 【請求項7】 前記所定因子が前記車両の変速機の変速
    段であることを特徴とする請求項1または2記載の車両
    の振動低減装置。
  8. 【請求項8】 前記所定因子が前記車両の加減速度であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の車両の振動
    低減装置。
  9. 【請求項9】 前記所定因子が前記車両の乗員の乗車位
    置であることを特徴とする請求項1または2記載の車両
    の振動低減装置。
  10. 【請求項10】 前記所定因子が前記車両の窓の開閉度
    であることを特徴とする請求項1または2記載の車両の
    振動低減装置。
  11. 【請求項11】 前記所定因子が前記車両のバッテリの
    電圧であることを特徴とする請求項1または2記載の車
    両の振動低減装置。
JP5225364A 1992-09-30 1993-09-10 車両の振動低減装置 Pending JPH06175735A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225364A JPH06175735A (ja) 1992-09-30 1993-09-10 車両の振動低減装置
KR1019930019737A KR940007401A (ko) 1992-09-30 1993-09-25 차량의 진동저감장치
DE4333384A DE4333384A1 (de) 1992-09-30 1993-09-30 Vibrationsdämpfungssystem für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26153892 1992-09-30
JP4-261538 1992-09-30
JP5225364A JPH06175735A (ja) 1992-09-30 1993-09-10 車両の振動低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175735A true JPH06175735A (ja) 1994-06-24

Family

ID=26526592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5225364A Pending JPH06175735A (ja) 1992-09-30 1993-09-10 車両の振動低減装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH06175735A (ja)
KR (1) KR940007401A (ja)
DE (1) DE4333384A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157433A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型防振装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430699B2 (ja) * 1995-03-31 2003-07-28 日産自動車株式会社 制御型防振支持装置
JPH08312714A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Nissan Motor Co Ltd 制御型防振支持装置
DE19633188C1 (de) * 1996-08-17 1997-07-10 Daimler Benz Ag Einrichtung und Verfahren zum Verändern der eingestellten Größe einer durchströmbaren Öffnung in der Außenhaut der Fahrzeugkabine eines Kraftfahrzeuges
US5848168A (en) * 1996-11-04 1998-12-08 Tenneco Automotive Inc. Active noise conditioning system
DE19705948A1 (de) * 1997-02-17 1998-08-20 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zum Dämpfen von Antriebsstrangschwingungen
KR100417391B1 (ko) * 2002-05-10 2004-02-05 주식회사 하니로 기저귀 발진 치료용 조성물 및 그 제조방법
DE10233783B4 (de) * 2002-07-25 2006-06-08 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Steuerung für Lagerelemente, insbes. Lagerelemente zur Lagerung von Brennkraftmaschinen in Kraftfahrzeugen
JP3914177B2 (ja) * 2003-06-13 2007-05-16 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置
JP4437531B2 (ja) * 2004-02-20 2010-03-24 アイシン精機株式会社 能動型防振制御システムにおける制御データの設定方法及び制御方法
FR2881235B1 (fr) * 2005-01-21 2008-08-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede de pilotage d'un actionneur
DE102006014992A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zur betriebssituationsabhängigen Einstellung der Schwingungseigenschaften von Lagerelementen zur Lagerung eines Aggregats, insbesondere einer Brennkraftmaschine und/oder eines Getriebes, in einem Kraftfahrzeug
DE102006014994A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zur betriebssituationsabhängigen Einstellung der Schwingungseigenschaften von Lagerelementen zur Lagerung eines Aggregats, insbesondere einer Brennkraftmaschine und/oder eines Getriebes, in einem Kraftfahrzeug
DE102006014993A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zur betriebssituationsabhängigen Einstellung der Schwingungseigenschaften von Lagerelementen zur Lagerung eines Aggregats, insbesondere einer Brennkraftmaschine und/oder eines Getriebes, in einem Kraftfahrzeug
WO2008135056A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur betriebssituationsabhängigen einstellung der schwingungseigenschaften von lagerelementen zur lagerung eines aggregats, insbesondere einer brennkraftmaschine und/oder eines getriebes, in einem kraftfahrzeug
DE102009015166A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Adaptive Aggregatelagerung
US20210001769A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-07 Harman International Industries, Incorporated Drive mode optimized engine order cancellation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088146U (ja) * 1983-11-24 1985-06-17 三菱自動車工業株式会社 車体振動低減装置
JPS6088144U (ja) * 1983-11-24 1985-06-17 三菱自動車工業株式会社 車体振動低減装置
JPS60263740A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Mitsubishi Motors Corp 車体振動低減装置
JPS611749U (ja) * 1984-06-11 1986-01-08 三菱自動車工業株式会社 車体振動低減装置
JPS616442A (ja) * 1984-06-19 1986-01-13 Mitsubishi Motors Corp エンジンマウント装置
JPH03213428A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Nissan Motor Co Ltd パワーユニットのマウントシステム
JPH0495634A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Toyota Motor Corp 車両振動低減装置
JPH04113946A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Nissan Motor Co Ltd 自動車の騒音制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3821368A1 (de) * 1988-06-24 1989-12-28 Audi Ag Schwingungsdaempfende und schwingungskompensierende lageranordnung
US5146505A (en) * 1990-10-04 1992-09-08 General Motors Corporation Method for actively attenuating engine generated noise

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088146U (ja) * 1983-11-24 1985-06-17 三菱自動車工業株式会社 車体振動低減装置
JPS6088144U (ja) * 1983-11-24 1985-06-17 三菱自動車工業株式会社 車体振動低減装置
JPS60263740A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Mitsubishi Motors Corp 車体振動低減装置
JPS611749U (ja) * 1984-06-11 1986-01-08 三菱自動車工業株式会社 車体振動低減装置
JPS616442A (ja) * 1984-06-19 1986-01-13 Mitsubishi Motors Corp エンジンマウント装置
JPH03213428A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Nissan Motor Co Ltd パワーユニットのマウントシステム
JPH0495634A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Toyota Motor Corp 車両振動低減装置
JPH04113946A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Nissan Motor Co Ltd 自動車の騒音制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157433A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940007401A (ko) 1994-04-27
DE4333384A1 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276214B2 (ja) 車両の振動低減装置
JP3320842B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH06175735A (ja) 車両の振動低減装置
JP2921232B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JP2008230341A (ja) 車両用能動型音響制御システム
JPH06167988A (ja) 車両の振動低減装置
JP2006213297A (ja) 能動騒音振動制御装置及び能動騒音振動制御方法
JP2529745B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2789876B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3742702B2 (ja) 能動振動抑制装置
JPH07219560A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3198548B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JP3328946B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JP3617079B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3517924B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置
JP3320075B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0573074A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0719155B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH086573A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH06332469A (ja) 車両の能動消音方法およびその装置
JPH0561482A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3620085B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH0642579A (ja) 車両の振動低減装置
JPH06109067A (ja) 車両の振動低減装置