JP3517924B2 - 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置 - Google Patents

能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置

Info

Publication number
JP3517924B2
JP3517924B2 JP01030994A JP1030994A JP3517924B2 JP 3517924 B2 JP3517924 B2 JP 3517924B2 JP 01030994 A JP01030994 A JP 01030994A JP 1030994 A JP1030994 A JP 1030994A JP 3517924 B2 JP3517924 B2 JP 3517924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
noise
control
signal
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01030994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07219561A (ja
Inventor
耕治 山田
明生 木下
出穂 平野
義晴 中路
勉 浜辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP01030994A priority Critical patent/JP3517924B2/ja
Publication of JPH07219561A publication Critical patent/JPH07219561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517924B2 publication Critical patent/JP3517924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、騒音源や振動源から
発せられた騒音や振動に制御音や制御振動を干渉させて
騒音や振動の低減を図る能動型騒音振動制御装置に関
し、特に、低減すべき騒音や振動が複数種類存在する場
合であっても、大幅なコストアップ等の不具合を招くこ
となく良好に制御を実施できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の技術としては、英国特許
第2149614号や特表平1−501344号に記載
のものがある。これら従来の装置は、航空機の客室やこ
れに類する閉空間に適用される能動型騒音低減装置であ
って、閉空間の外部に位置するエンジン等の単一の騒音
源は、基本周波数f0 及びその高調波f1 〜fn を含む
騒音を発生するという条件の下において作動するもので
ある。
【0003】具体的には、閉空間内の複数の位置に設置
され音圧を検出するマイクロフォンと、その閉空間に制
御音を発生する複数のラウドスピーカとを備え、騒音源
の周波数f0 〜fn 成分に基づき、それら周波数f0
n 成分と逆位相の信号でラウドスピーカを駆動させ、
もって閉空間に伝達される騒音と逆位相の制御音をラウ
ドスピーカから発生させて騒音を打ち消している。
【0004】そして、ラウドスピーカから発せられる制
御音の生成方法として、PROCEEDINGS OF THE IEEE,VOL.
63 PAGE 1692,1975,“ADAPTIVE NOISE CANCELLATION :
PRINCIPLES AND APPLICATIONS ”で述べられている‘WI
DROW LMS’アルゴリズムを多チャンネルに展開したアル
ゴリズムを適用している。その内容は、上記特許の発明
者による論文、“A MULTIPLE ERROR LMS ALGORITHM AND
ITS APPLICATION TOTHE ACTIVE CONTROL OF SOUND AND
VIBRATION ”,IEEE TRANS.ACOUST.,SPEECH,SIGNAL PRO
CESSING,VOL.ASSP −35,PP.1423−1434,1987 にも述べ
られている。
【0005】即ち、LMSアルゴリズムは、適応ディジ
タルフィルタのフィルタ係数を更新するのに好適なアル
ゴリズムの一つであって、例えばいわゆるFilter
ed−X LMSアルゴリズムにあっては、ラウドスピ
ーカからマイクロフォンまでの伝達関数をモデル化した
伝達関数フィルタを全てのラウドスピーカとマイクロフ
ォンとの組み合わせについて設定し、騒音源の騒音発生
状態を表す基準信号をそのフィルタで処理した値と各マ
イクロフォンが検出した残留騒音とに基づいた所定の評
価関数の値が低減するように、各ラウドスピーカ毎に設
けられたフィルタ係数可変の適応ディジタルフィルタの
フィルタ係数を更新している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】確かに上述したような
従来の能動型騒音制御装置であっても騒音を低減するこ
とは可能ではあったが、一つの装置で一種類の騒音を低
減するように構成されていたため、複数の騒音や振動を
低減する場合には、それら騒音や振動の種類だけ能動型
騒音制御装置,能動型振動制御装置が必要となってしま
うから、騒音や振動の種類の数に単純に比例してコスト
がアップするという問題点があった。
【0007】ここで、例えば騒音源や振動源が多数存在
する空間を制御対象としたとき、そのような空間での騒
音や振動がいくつかの騒音源や振動源だけに起因するも
のであるならば、そのうち主要な騒音源や振動源からの
騒音や振動を低減できれば制御空間内の騒音レベルや振
動レベルは低減できるのであり、また、例えば自動車の
車室内のように騒音や振動の特性が変化しやすい制御空
間では、そのような主要な騒音や振動は例えば車速等に
応じて変化することも考えられる。
【0008】つまり、従来の能動型騒音制御装置や能動
型振動制御装置にあっては、様々な騒音や振動の発生状
況を考慮する結果、多数のコントローラが必要となって
しまうのであるが、実際にある時刻において必要なコン
トローラの数は、多数のコントローラのうちのいくつか
に絞られるのである。そこで、本発明者等は、ある程度
の演算能力を有するコントローラを用いるとともに、そ
のコントローラを例えば適宜優先順位を付けて複数種類
の騒音・振動の低減制御に使用すると、多数のコントロ
ーラを用いて騒音・振動の低減制御を実施した場合と略
同等の作用効果が得られるとの結論を得て、本発明をす
るに至ったのであり、本発明の目的は、低減すべき騒音
や振動が複数種類存在する場合であっても、大幅なコス
トアップ等の不具合を招くことなく良好に制御を実施で
きる能動型騒音振動制御装置を提供することにある。
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】 上記 目的を達成するため
に、請求項に係る発明は、騒音源又は振動源から発せ
られた騒音又は振動と干渉する制御音又は制御振動を発
生可能な制御音源又は制御振動源と、前記干渉後の残留
騒音又は残留振動を検出し残留騒音信号又は残留振動信
号として出力する残留騒音振動検出手段と、前記騒音源
又は振動源の騒音又は振動の発生状態を検出し基準信号
として出力する基準信号生成手段と、前記基準信号をフ
ィルタ処理して前記制御音源又は制御振動源を駆動する
駆動信号を生成するフィルタ係数可変の適応ディジタル
フィルタと、前記残留騒音信号又は残留振動信号と前記
基準信号とに基づき前記干渉後の騒音又は振動が低減す
るように適応アルゴリズムに従って前記適応ディジタル
フィルタのフィルタ係数を逐次更新する適応処理手段
と、を備えた能動型騒音振動制御装置において、前記適
応処理手段の前記適応アルゴリズムを複数種類の騒音又
は振動の低減制御に適用可能にするとともに、前記基準
信号に基づき前記複数種類の騒音又は振動の低減制御の
うち実際に実行する1又は複数の低減制御を選択する制
御選択手段を設けており、前記制御選択手段は、前記騒
音又は振動の低減制御の単体又は組み合わせた場合の総
計算量が前記適応処理手段における処理限界を超えない
ように前記選択を行うようにした。
【0011】
【0012】
【0013】一方、上記目的を達成するために、請求項
に係る発明は、騒音源又は振動源としての車両のエン
ジンから発せられ車室内に伝達される周期的な騒音又は
振動と干渉する制御音又は制御振動を発生可能な制御音
源又は制御振動源と、前記干渉後の残留騒音又は残留振
動を検出し残留騒音信号又は残留振動信号として出力す
る残留騒音振動検出手段と、前記エンジンの回転数に基
づいた周期的な信号を生成し基準信号として出力する基
準信号生成手段と、前記基準信号をフィルタ処理して前
記制御音源又は制御振動源を駆動する駆動信号を生成す
るフィルタ係数可変の適応ディジタルフィルタと、前記
残留騒音信号又は残留振動信号と前記基準信号とに基づ
き前記干渉後の騒音又は振動が低減するように適応アル
ゴリズムに従って前記適応ディジタルフィルタのフィル
タ係数を逐次更新する適応処理手段と、を備えた車両用
能動型騒音振動制御装置において、前記適応処理手段の
前記適応アルゴリズムを複数種類の騒音又は振動の低減
制御に適用可能にするとともに、前記基準信号に基づき
前記複数種類の騒音又は振動の低減制御のうち実際に実
行する1又は複数の低減制御を選択する制御選択手段を
設けており、前記制御選択手段は、前記基準信号に基づ
いて前記騒音又は振動の周期を検出する周期検出手段を
有するとともに、その検出された周期に基づいて、前記
エンジンが低回転域にあると判定された場合は前記振動
低減制御を選択し、前記エンジンが高回転域にあると判
定された場合は前記騒音低減制御を選択するようにし
た。
【0014】
【0015】また、請求項に係る発明は、上記請求項
に係る発明において、前記制御選択手段は、さらに、
エンジン回転数の変化率を検出する変化率検出手段を有
するとともに、前記検出された周期に基づいて前記エン
ジンが高回転域と低回転域との間にあると判定された場
合には、前記検出されたエンジン回転数の変化率が、比
較的急激に増加していると判断できるしきい値より大き
いと判定された場合には前記振動低減制御を選択し、前
記しきい値より小さいと判定された場合には前記騒音低
減制御を選択するようにした。
【0016】さらに、上記目的を達成するために、請求
に係る発明は、騒音源又は振動源から発せられ車室
内に伝達される騒音又は振動と干渉する制御音又は制御
振動を発生可能な制御音源又は制御振動源と、前記干渉
後の残留騒音又は残留振動を検出し残留騒音信号又は残
留振動信号として出力する残留騒音振動検出手段と、前
記騒音源又は振動源の騒音又は振動の発生状態を検出し
基準信号として出力する基準信号生成手段と、前記基準
信号をフィルタ処理して前記制御音源又は制御振動源を
駆動する駆動信号を生成するフィルタ係数可変の適応デ
ィジタルフィルタと、前記残留騒音信号又は残留振動信
号と前記基準信号とに基づき前記干渉後の騒音又は振動
が低減するように適応アルゴリズムに従って前記適応デ
ィジタルフィルタのフィルタ係数を逐次更新する適応処
理手段と、を備えた車両用能動型騒音振動制御装置にお
いて、前記適応処理手段の前記適応アルゴリズムを複数
種類の騒音又は振動の低減制御に適用可能にするととも
に、前記基準信号に基づき前記複数種類の騒音又は振動
の低減制御のうち実際に実行する1又は複数の低減制御
を選択する制御選択手段を設けており、前記制御選択手
段は、前記騒音又は振動の低減制御の単体又は組み合わ
せた場合の総計算量が前記適応処理手段における処理限
界を超えないように前記選択を行うようにした。
【0017】
【0018】
【作用】 求項に係る発明にあっては、適応処理手段
の適応アルゴリズムが複数種類の騒音や振動の低減制御
に適用可能となっているが、制御選択手段が、それら複
数の騒音や振動の低減制御のうちから実際に実行される
1又は複数の低減制御を選択するから、その選択された
騒音や振動の低減制御に適応処理手段の適応アルゴリズ
ムが適用されることになる。
【0019】そして、制御選択手段は、基準信号に基づ
いて実際に実行する低減制御の選択を行うが、基準信号
は騒音や振動の発生状況を表すのであるから、適応処理
手段において状況に応じた騒音又は振動の低減制御が実
行されることになる。ここで、複数の騒音や振動の低減
制御には、例えば制御音源や制御振動源の特性等から大
きな効果が得られる周波数帯域やあまり効果が得られな
い周波数帯域が存在するという具合に、騒音や振動の周
波数等に応じて低減効果に差があることが多々ある。
【0020】
【0021】そして、請求項に係る発明にあっては、
制御選択手段において、騒音や振動の発生状況を表す基
準信号の他、前記騒音又は振動の低減制御の単体又は組
み合わせた場合の総計算量が考慮されるため、無理やり
多数の低減制御を同時に実行した結果、高い低減効果が
得られるはずの低減制御の演算処理が不十分となるよう
なことが回避されるから、装置全体の演算能力が効率よ
く活用されるようになる。
【0022】ここで、請求項に係る発明は、制御空間
を車両の車室としたことを除けば、上記請求項に係る
発明と実質的に同質である。即ち、請求項に係る発明
の作用は上記請求項1に係る発明の作用と実質的に同一
である。
【0023】一方、請求項に係る発明のように、騒音
源又は振動源がエンジンであるということは、エンジン
から車室内に伝達される騒音や振動は周期的な騒音や振
動であることになる。そして、制御音源や制御振動源か
らは、そのような周期的な騒音や振動を相殺するため
に、伝達される騒音や振動と同周期,同振幅で位相のみ
が180度ずれた制御音や制御振動を発することにな
る。
【0024】そこで、請求項に係る発明にあっては、
周期検出手段が基準信号に基づいて騒音又は振動の周期
を検出すると、その検出された周期と同じ周期の制御音
又は制御振動が制御音源又は制御振動源から発せられる
のであるから、その検出された周期に基づいて、エンジ
ンが低回転域にあると判定された場合は振動低減制御を
選択し、エンジンが高回転域にあると判定された場合は
騒音低減制御を選択する結果、制御音源又は制御振動源
が有効に働くようになる。
【0025】さらに、エンジン回転数が急激に増加して
いる状態即ち加速時に発生する加速時騒音には、いわゆ
る“こもり音”以外の高次成分が多く含まれ、その伝達
経路は固体伝搬が支配的になっている。つまり、そのよ
うな加速時騒音が発生している状況では、制御振動源を
優先的に制御してエンジンで発生し車体を伝搬する振動
を低減するようにした方が効率的なのである。
【0026】そこで、請求項に係る発明にあっては、
変化率検出手段がエンジン回転数の変化率を検出する
と、その変化率から問題となる加速時騒音が発生してい
るか否かが判断できる。そして、その変化率が、比較的
急激に増加していると判断できるしきい値より大きいと
判定された場合には前記振動低減制御を選択し、前記し
きい値より小さいと判定された場合には前記騒音低減制
御を選択するから、効果の高い制御が確実に選択され
る。
【0027】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の第1実施例の全体構成を示す図
であって、この実施例は本発明に係る能動型騒音振動制
御装置を、車両車室内の騒音の低減を図る車両用能動型
騒音制御装置1に適用したものである。
【0028】先ず、構成を説明すると、この車両用能動
型騒音制御装置1は、騒音源としての路面及び各車輪2
a〜2d(図1には、車両左側の車輪2a,2cのみ図
示している。)間から車室6内に伝達される騒音として
のロード・ノイズと、他の騒音源としてのエンジン11
の振動が車体を伝搬して車室6内に放射される他の騒音
としてのこもり音とを低減する装置である。なお、ロー
ド・ノイズとは、走行路面上の凹凸を車輪が通過する際
の車輪上下動に起因して発生する騒音であり、通常は多
くの周波数成分を含むランダムノイズである。また、こ
もり音とは、エンジン11の燃焼やエンジン内の往復運
動質量の不均衡によって発生する騒音であって、特定の
エンジン回転次数成分、例えばレシプロ4気筒エンジン
なら回転2次成分、レシプロ6気筒エンジンなら回転3
次成分に同期した周期的な騒音である。
【0029】そして、車体9及び各車輪2a〜2d間に
介在するサスペンション10a〜10d(図1には、サ
スペンション10a,10cのみ図示している。)のそ
れぞれには、各サスペンション10a〜10dの上下方
向の振動入力を検出するための加速度センサ5a〜5d
(図1には、加速度センサ5a,5cのみ図示してい
る。)が取り付けられていて、各加速度センサ5a〜5
dが検出したロード・ノイズの発生状態を表す加速度信
号が、基準信号xRk(k=1〜K:Kはロード・ノイズ
の発生状態を表す基準信号xRkの個数であり、これは車
輪の個数に対応することから、本実施例ではK=4であ
る。なお、これ以外にアッパリンクサスペンションアー
ム,トランクリッド等にセンサを設け、Kの値を4以外
とすることもできる。)として、コントローラ20に供
給されるようになっている。
【0030】また、エンジン11には、クランク軸の回
転に同期したパルス信号を生成し出力するクランク角セ
ンサ4が取り付けられていて、具体的には、クランク角
センサ4は、エンジン11の型式から判るクランク軸の
回転とこもり音との関係に基づいて生成したクランク角
信号CPを生成し、これをコントローラ20に供給する
ようになっている。
【0031】一方、車室6内には、その車室6内に制御
音を発生する制御音源としての複数のラウドスピーカ7
a〜7d(図1には、ラウドスピーカ7a,7cのみ図
示している。)が例えば前部座席の足下位置及び後部座
席のヘッドレスト後方に配設されていて、これらラウド
スピーカ7a〜7dは、コントローラ20から供給され
る駆動信号ym (m=1〜M:Mはラウドスピーカ7a
〜7dの個数であり、本実施例ではM=4である。)に
応じて駆動して制御音を発生するようになっている。
【0032】さらに、車室6内の各座席の天井には複数
のマイクロフォン8a〜8dが配設されていて、配設位
置に残留する騒音の音圧を測定し、これを残留騒音信号
l(l=1〜L:Lはマイクロフォン8a〜8dの個
数であって、本実施例ではL=4である。)としてコン
トローラ20に供給するようになっている。ここで、コ
ントローラ20は、A/D変換器,D/A変換器等の必
要なインタフェース回路やマイクロコンピュータ等から
構成されていて、供給されるクランク角信号CP,基準
信号xRk及び残留騒音信号el に基づいて所定の演算処
理を実行し、車室6内に伝達されているロード・ノイズ
及びこもり音が打ち消されるような制御音がラウドスピ
ーカ7a〜7dから発せられるように、各ラウドスピー
カ7a〜7dに駆動信号y1 〜y4 を供給するようにな
っている。
【0033】そして、コントローラ20は、その機能構
成をブロック図で表した図2に示すように、クランク角
センサ4から供給されるクランク角信号CPと同じ周期
の正弦波状の信号でなるこもり音の発生状態を表す基準
信号xB を生成する基準信号生成部21と、こもり音の
発生状態を表す基準信号xB をフィルタ処理することに
より(具体的には、畳み込み積分することにより)こも
り音を低減し得る駆動信号yBmを生成するフィルタ係数
可変の適応ディジタルフィルタWBmと、ロード・ノイズ
の発生状態を表す基準信号xRkをフィルタ処理すること
によりロード・ノイズを低減し得る駆動信号yRkm を生
成するフィルタ係数可変の適応ディジタルフィルタW
Rkm と、駆動信号yBm及び駆動信号yRkm を添字m毎に
加算して駆動信号ym とする加算部22と、を有してい
て、その加算部22で加算された駆動信号ym が対応す
る各ラウドスピーカ7a〜7dに供給されるようになっ
ている。
【0034】さらに、コントローラ20は、逐次近似型
の適応アルゴリズムの一つであるFiltered−X
LMSアルゴリズムを実行するようになっていて、具
体的には、基準信号xB をM個のラウドスピーカ7a〜
7d及びL個のマイクロフォン8a〜8d間のL×M組
の伝達関数Clmをそれぞれモデル化した有限インパルス
応答型フィルタである伝達関数フィルタC^lmでフィル
タ処理するフィルタ処理部23と、基準信号xRkを上記
と同様の伝達関数フィルタC^lmでフィルタ処理するフ
ィルタ処理部24と、フィルタ処理部23の出力である
処理信号rBlm及び残留騒音信号el に基づいてLMS
アルゴリズムを実行して適応ディジタルフィルタWBm
各フィルタ係数WBmi (i=0,1,…,IB:IBは
適応ディジタルフィルタWBmのタップ数である。)を更
新するフィルタ係数更新部25と、フィルタ処理部24
の出力である処理信号rRklm及び残留騒音信号el に基
づいてLMSアルゴリズムを実行して適応ディジタルフ
ィルタWRkm の各フィルタ係数WRkmi(i=0,1,
…,IR:IRは適応ディジタルフィルタWRkm のタッ
プ数である。)を更新するフィルタ係数更新部26と、
を有している。
【0035】ここで、フィルタ係数更新部25における
フィルタ係数WBmi の更新演算は、Filtered−
X LMSアルゴリズムに従うことから、下記の(1)
式のようになる。 ただし、αB はフィルタ係数WBmi の最適値への近似速
度やその安定性に関与する収束係数であり、(n)が付
く項は、いずれも離散時刻nにおける値であることを表
している。
【0036】また、rBlm (n−i)は、上述したよう
に基準信号xB を伝達関数フィルタC^lmでフィルタ処
理した値であることから、その伝達関数フィルタC^lm
のフィルタ係数をC^lmj (j=0,1,2,…,J:
Jは伝達関数フィルタC^lmのタップ数である。)とす
れば、下記の(2)式によって求められる。 一方、フィルタ係数更新部26におけるフィルタ係数W
Rkmiの更新演算は、同様にFiltered−X LM
Sアルゴリズムに従うことから、下記の(3)式のよう
になる。
【0037】 収束係数αR 及び(n)が付く項は上記と同様であり、
Rklm(n−i)も、基準信号xRkを伝達関数フィルタ
C^lmでフィルタ処理した値であることから、下記の
(4)式によって求められる。
【0038】 そして、駆動信号yBmは、基準信号xB を適応ディジタ
ルフィルタWBmでフィルタ処理した値であることから、 と表され、駆動信号yRkm は、基準信号xRkを適応ディ
ジタルフィルタWRkm でフィルタ処理した値であること
から、 と表される。
【0039】このように、本実施例のコントローラ20
内では、適応アルゴリズムの一つであるFiltere
d−X LMSアルゴリズムが、こもり音を低減するた
めの演算処理と、ロード・ノイズを低減するための演算
処理との両方に同時に適用されるようになっている。な
お、ラウドスピーカ7a〜7dはそれらこもり音の低減
制御及びロード・ノイズの低減制御で共通であるため、
上述したように、加算部22において駆動信号yBm及び
駆動信号yRkm を添字m毎に加算することにより駆動信
号ym が生成されて各ラウドスピーカ7a〜7dに供給
されるようになっている。
【0040】図3はコントローラ20内で実行される処
理の流れの概要を示すフローチャートであり、以下、図
3に従って本実施例の動作を説明する。ただし、車両は
走行中であって、車室6内にはこもり音及びロード・ノ
イズの両方が伝達されているものとする。即ち、この図
3に示す処理は所定のサンプリング・クロックに同期し
て実行されるようになっていて、先ずそのステップ10
1においてクランク角信号CPの入力間隔と最新のクラ
ンク角信号CPが入力されてからの経過時間とに基づい
て基準信号xB を生成するとともに、ステップ102に
おいて各加速度センサ5a〜5dから入力される基準信
号xRkを読み込む。
【0041】次いで、ステップ103に移行し、上記
(5)式に示すように基準信号xB と適応ディジタルフ
ィルタWBmの各フィルタ係数WBmi とを畳み込んで、こ
もり音を低減するための駆動信号yBmを演算し、次いで
ステップ104に移行し、上記(6)式に示すように基
準信号xRkと適応ディジタルフィルタWRkm の各フィル
タ係数WRkmiとを畳み込んでロード・ノイズを低減する
ための駆動信号yRkm を演算する。
【0042】そして、ステップ105に移行し、駆動信
号yBm及び駆動信号yRkm を添字m毎に加算することに
より駆動信号ym を演算し、この駆動信号ym を、ステ
ップ106において各ラウドスピーカ7a〜7dに出力
する。次いで、ステップ107に移行して各マイクロフ
ォン8a〜8dから入力される残留騒音信号el を読み
込んだら、ステップ108に移行し上記(2)式に従っ
て処理信号rBlm を演算するとともに、ステップ109
に移行し上記(4)式に従って処理信号rRklmを演算す
る。
【0043】そして、ステップ110に移行し上記
(1)式に従って適応ディジタルフィルタWBmの各フィ
ルタ係数WBmi を更新するとともに、ステップ111に
移行し上記(3)式に従って適応ディジタルフィルタW
Rkm の各フィルタ係数WRkmiを更新し、このステップ1
11の処理を終えたら今回のこの処理を終了し、次のサ
ンプリング・クロックのタイミングまで待機した後に、
上記ステップ101から再び処理を実行する。
【0044】このような処理が実行されると、各ラウド
スピーカ7a〜7dには次々と駆動信号ym が供給され
るため、車室6内にはその駆動信号ym に応じた制御音
が発生するようになるが、制御開始直後は、適応ディジ
タルフィルタWBmの各フィルタ係数WBmi と、適応ディ
ジタルフィルタWRkm の各フィルタ係数WRkmiとが最適
値に収束しているとは限らないので、ラウドスピーカ7
a〜7dから発せられる制御音によって、こもり音及び
ロード・ノイズが低減されるとはいえない。
【0045】しかし、図3に示す処理が繰り返し実行さ
れると、フィルタ係数更新部25がLMSアルゴリズム
に従い適応ディジタルフィルタWBmの各フィルタ係数W
Bmiを更新するとともに、フィルタ係数更新部26が同
様にLMSアルゴリズムに従い適応ディジタルフィルタ
Rkm の各フィルタ係数WRkmiを更新するので、それら
フィルタ係数WBmi 及びフィルタ係数WRkmiは最適値に
向かって収束していき、車室6内に伝達されるこもり音
及びロード・ノイズの両方が制御音によって打ち消され
るようになり、車室6内の騒音レベルが低減するのであ
る。
【0046】しかも、本実施例にあっては、コントロー
ラ20内において、LMSアルゴリズムをこもり音の低
減制御とロード・ノイズの低減制御とに同時に適用する
構成としているため、複数のコントローラを設けなくて
も、複数種類の騒音を低減することができるから、大幅
なコストアップを招くことがないのである。即ち、同じ
LMSアルゴリズムを適用することによって異なる騒音
を低減するための演算処理を同じ流れで実行することが
できるから、実際にはマイクロコンピュータ内のプログ
ラムとして実現される図2に示すコントローラ20内の
機能の多くの部分を共有させることができるのである。
【0047】ここで、本実施例では、ラウドスピーカ7
a〜7dが制御音源に対応し、マイクロフォン8a〜8
dが残留騒音振動検出手段に対応し、クランク角センサ
4,基準信号生成部21及びステップ101の処理によ
ってこもり音用の基準信号生成手段が構成され、加速度
センサ5a〜5dがロード・ノイズ用の基準信号生成手
段に対応し、フィルタ処理部23,24,フィルタ係数
更新部25,26及びステップ107〜111の処理に
よって適応処理手段が構成される。
【0048】図4は本発明の第2実施例の全体構成を示
す図であって、この実施例は、本発明に係る能動型騒音
振動制御装置を、車室6内に伝達される騒音としてを制
御音を干渉させることにより低減させるとともに、エン
ジン11から車体側に伝達される振動を制御振動を干渉
させることにより低減させる車両用能動型騒音振動制御
装置40に適用したものである。なお、上記第1実施例
と同様の構成には同じ符号を付し、その詳細な説明は省
略する。
【0049】先ず、構成を説明すると、本実施例のエン
ジン11は、複数のエンジンマウントを介して車体9の
メンバに支持されているが、その複数のエンジンマウン
トの内の一つは、コントローラ20から供給される駆動
信号yE に応じて制御振動を発することができるアクテ
ィブエンジンマウント12となっている。なお、このア
クティブエンジンマウント12の具体的な内部構造は示
さないが、例えば特開平2−42228号公報に開示さ
れるような構造が適用可能である。
【0050】また、アクティブエンジンマウント12の
車体側取付け位置近傍には、エンジン11からアクティ
ブエンジンマウント12を介して車体側に伝達される振
動を検出するための加速度センサ13が固定されてい
て、この加速度センサ13が出力する加速度信号が、残
留振動信号eE としてコントローラ20に供給されるよ
うになっている。
【0051】そして、コントローラ20は、その機能構
成を表すブロック図である図5に示すように、供給され
るクランク角信号CPに基づいてこもり音及びエンジン
振動の発生状態を表す基準信号xを生成する基準信号生
成部21と、こもり音低減制御用の適応ディジタルフィ
ルタWBmと、エンジン振動低減制御用の適応ディジタル
フィルタWE と、基準信号xをそれら適応ディジタルフ
ィルタWBm及びWE のいずれか一方に供給可能なスイッ
チ部41と、このスイッチ部41の状態を基準信号xに
基づいて切り換える制御選択部42と、適応ディジタル
フィルタWBmに対応したフィルタ処理部23及びフィル
タ係数更新部25と、適応ディジタルフィルタWE に対
応したフィルタ処理部43及びフィルタ係数更新部44
と、を有している。
【0052】これらの内、基準信号生成部21,適応デ
ィジタルフィルタWBm,フィルタ処理部23及びフィル
タ係数更新部25は上記第1実施例と同様の処理を実行
するようになっている。ただし、本実施例では、フィル
タ処理部23には、スイッチ部41を介して適応ディジ
タルフィルタWBmに基準信号xが供給されている場合に
のみ、基準信号xが供給されるようになっている。
【0053】一方、適応ディジタルフィルタWE は、こ
もり音の原因となるエンジン振動の発生状態を表す基準
信号xをフィルタ処理することにより(具体的には、畳
み込み積分することにより)エンジン振動を低減し得る
駆動信号yE を生成するようになっていて、その駆動信
号yE の演算式は、適応ディジタルフィルタWE のフィ
ルタ係数をWEi(i=0,1,2,…,IE:IEは適
応ディジタルフィルタWE のタップ数)とすれば、下記
の(7)式のようになる。
【0054】 また、フィルタ処理部43には、スイッチ部41を介し
て適応ディジタルフィルタWE に基準信号xが供給され
ている場合にのみ、基準信号xが供給されるようになっ
ているとともに、フィルタ処理部43は、その供給され
る基準信号xを伝達関数フィルタC^E でフィルタ処理
することにより処理信号rE を算出し、その処理信号r
E をフィルタ係数更新部44に供給するようになってい
る。なお、伝達関数フィルタC^E とは、アクティブエ
ンジンマウント12と加速度センサ13との間の伝達関
数CE をモデル化した有限インパルス応答型フィルタで
あり、そのフィルタ係数をC^Ej(j=0,1,2,
…,JE:JEは伝達関数フィルタC^E のタップ数で
ある。)とすれば、フィルタ処理部43における処理信
号rE の演算式は、下記の(8)式のようになる。
【0055】 そして、フィルタ係数更新部44には処理信号rE の他
に残留振動信号eE も供給されるようになっていて、こ
のフィルタ係数更新部44も、フィルタ係数更新部25
と同様にFiltered−X LMSアルゴリズムを
実行するようになっている。従って、フィルタ係数更新
部44における適応ディジタルフィルタWE のフィルタ
係数WEiの更新式は、下記の(9)式のようになる。
【0056】 ここで、アクティブエンジンマウント12による振動低
減制御も、結局のところエンジン11の振動が車体9に
伝達することを防止するのであるから、エンジン振動に
起因して発生するこもり音の低減を図ることができる。
従って、ラウドスピーカ7a〜7dから発せられる制御
音によって車室6内のこもり音を直接打ち消すことと、
アクティブエンジンマウント12によってこもり音の原
因となる振動を事前に打ち消すこととは、最終的には同
じ効果が得られるのである。
【0057】しかし、アクティブエンジンマウント12
は、車体を伝搬する振動と干渉する制御振動を発生させ
るため、比較的大きなパワーが必要であることから、高
い応答性が得難いのが一般である。従って、通常のアク
ティブエンジンマウント12は、エンジン11のアイド
リング回転速度域から中回転速度域までの振動を低減す
るのが得意であるといえる。
【0058】これに対し、ラウドスピーカ7a〜7d
は、空気を振動させて制御音を発生させる構造であるた
め高周波の制御音を発することは容易であるが、逆に、
スピーカの一般的な特質から低周波の制御音を発するこ
とは不得手である。ちなみに、大型のスピーカを適用す
れば低周波から高周波に渡る広い周波数帯域で良好は制
御音を発することが可能となるが、車両のように搭載ス
ペースが限られている場合には充分に大型のスピーカを
搭載すること自体が不可能である。従って、ラウドスピ
ーカ7a〜7dは、エンジン11が中回転速度域から高
回転速度域の間にある場合のこもり音を低減するのが得
意であるといえる。
【0059】そこで、制御選択部42は、基準信号xの
周期即ちこもり音の周期Nを算出するとともに、その周
期Nがしきい値NA より大きいと判定した場合(エンジ
ン11が低回転域にある場合)には、スイッチ部41を
切り換えて基準信号xを適応ディジタルフィルタWE
に供給してアクティブエンジンマウント12による振動
低減制御を実行し、周期Nがしきい値NB (NA
B )より小さいと判定した場合(エンジン11が高回
転域にある場合)には、スイッチ部41を切り換えて基
準信号xを適応ディジタルフィルタWBm側に供給してラ
ウドスピーカ7a〜7dによる騒音低減制御を実行する
ようになっている。
【0060】なお、制御選択部42において周期Nがし
きい値NA とNB との間にあると判定された場合(NB
<N<NA という場合)、つまりアクティブエンジンマ
ウント12による振動低減制御及びラウドスピーカ7a
〜7dによる騒音低減制御の両方の制御が有効である場
合には、制御選択部42は、その周期Nの変化率即ちエ
ンジン11の回転速度の変化率ΔRを演算し、そして、
その変化率ΔRがしきい値RA より大きいと判定された
場合(エンジン11の回転数が比較的急激に増加してい
る場合)には基準信号xが適応ディジタルフィルタWE
側に供給されるようにスイッチ部41を切り換える一
方、変化率ΔRがしきい値RA より小さいと判定された
場合には基準信号xが適応ディジタルフィルタWBm側に
供給されるようにスイッチ部41を切り換えるようにな
っている。この理由は、エンジン11の回転数が急激に
増加している状態即ち加速時に発生する加速時騒音には
こもり音以外の高次成分が多く含まれ、その伝達経路
は、エンジンマウント等の固体伝搬が支配的となってい
るからである。
【0061】つまり、本実施例では、基準信号xから容
易に検出できる周期N及び変化率ΔRに基づいて、ラウ
ドスピーカ7a〜7dによる制御と、アクティブエンジ
ンマウント12による制御とでいずれの制御の方が低減
効果が大きいかを判断し、その低減効果の大きい方を優
先して実行することとしているのである。ただし、しき
い値NA ,NB ,RA は、この能動型騒音振動制御装置
40が適用される車両毎に適宜実験を行って決定する値
である。
【0062】図6及び図7は本実施例のコントローラ2
0内で実行される処理の流れの概要を示すフローチャー
トであり、以下、図6及び図7に従って本実施例の動作
を説明する。ただし、上記第1実施例で説明した図3と
同一の処理には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略
する。即ち、車両のイグニッションスイッチがオンとな
ると、所定のサンプリング・クロックに同期して図6の
処理が実行され、そのステップ201においてクランク
角信号CPの入力間隔と最新のクランク角信号CPが入
力されてからの経過時間とに基づいて基準信号xを生成
し、次いでステップ202に移行する。
【0063】このステップ202では、現時点では、ラ
ウドスピーカ7a〜7dによるこもり音の低減制御及び
アクティブエンジンマウント12によるエンジン振動の
低減制御のいずれを実行することが車室6内の騒音レベ
ルの低減には有効であるか否かを判定し、実行する制御
を選択する。具体的には、このステップ202に移行す
ると図7に示す処理が実行され、ステップ301におい
て基準信号xに基づきこもり音の周期Nを算出し、そし
てステップ302に移行して周期Nがしきい値NA より
大きいか否かを判定する。そして、このステップ302
の判定が「YES」ということは、エンジン11が低回
転速度域にある場合であるから、アクティブエンジンマ
ウント12による振動低減制御が有効であると判断しス
テップ303に移行してフラグFを“0”にセットして
からこの図7の処理を終了して図6の処理に復帰する。
【0064】一方、ステップ302の判定が「NO」の
場合には、ステップ304に移行して、今度は周期Nが
しきい値NB より小さいか否かを判定する。そして、こ
のステップ304の判定が「YES」ということは、エ
ンジン11が高回転速度域にある場合であるから、ラウ
ドスピーカ7a〜7dによるこもり音の低減制御が有効
であると判断しステップ305に移行してフラグFを
“1”にセットしてからこの図7の処理を終了して図6
の処理に復帰する。
【0065】しかし、ステップ304の判定が「NO」
の場合には、ステップ306に移行し、例えば所定時間
前の処理で求めた周期Nと現時点の周期Nとの差に基づ
いてエンジン11の回転速度の変化率ΔRを演算し、次
いでステップ307に移行しその変化率ΔRがしきい値
A より大きいか否かを判定する。そして、ステップ3
07の判定が「YES」ということは、エンジン11の
回転数が比較的急激に増加している加速時の場合である
から、アクティブエンジンマウント12による振動低減
制御が有効であると判断しステップ303に移行してフ
ラグFを“0”にセットしてからこの図7の処理を終了
して図6の処理に復帰する。
【0066】一方、ステップ307の判定が「NO」の
場合には、ラウドスピーカ7a〜7dによるこもり音の
低減制御が有効であると判断しステップ305に移行し
てフラグFを“1”にセットしてからこの図7の処理を
終了して図6の処理に復帰する。このように、図7の処
理が実行されると、基準信号xに基づいて現時点で有効
な制御がこもり音の低減制御及びエンジン11の振動低
減制御のいずれであるかが判断され、その判断結果がフ
ラグFの状態として記憶されることになる。
【0067】そこで、図6のステップ203に移行し、
フラグFの状態が“1”であるか否かが判定され、F=
1の場合にはステップ103に移行して、ラウドスピー
カ7a〜7dによりこもり音の低減制御が実行される。
即ち、ステップ103で駆動信号yBmが演算され、ステ
ップ204でその駆動信号yBmが対応する各ラウドスピ
ーカ7a〜7dに供給され、そして、上記第1実施例と
同様のステップ107,108,110の処理を実行す
る。このステップ110の処理を終えたら今回のこの処
理を終了し、次のサンプリング・クロックのタイミング
まで待機した後に上記ステップ201から再び処理を実
行する。
【0068】一方、ステップ203の判定が「NO」の
場合には、ステップ205に移行して、アクティブエン
ジンマウント12によるエンジン振動の低減制御が実行
される。即ち、ステップ205において上記(7)式に
従って駆動信号yE が演算され、ステップ206におい
てその駆動信号yE がアクティブエンジンマウント12
に供給され、ステップ207において残留振動信号eE
が読み込まれ、ステップ208において上記(8)式に
従って処理信号rE が演算され、そして、ステップ20
9において上記(9)式に従って適応ディジタルフィル
タWE の各フィルタ係数WEiを更新する。このステップ
209の処理を終えたら今回のこの処理を終了し、次の
サンプリング・クロックのタイミングまで待機した後に
上記ステップ201から再び処理を実行する。
【0069】このような処理が実行されると、ステップ
203の判定が「YES」の場合には、ステップ103
以降の処理は実行されるがステップ205以降の処理は
実行されないため、アクティブエンジンマウント12に
は駆動信号yE は供給されず、ラウドスピーカ7a〜7
dのみに駆動信号yBmが供給される。従って、アクティ
ブエンジンマウント12は単なるエンジンマウントとな
るため、エンジン11の振動は能動的に低減されること
なく車体に伝達され、車体を伝搬して車室6内のフロア
等が加振されて車室6内にこもり音が発生する。しか
し、車室6内にはラウドスピーカ7a〜7dから制御音
が発せられているため、適応ディジタルフィルタWBm
フィルタ係数WBmi が適宜収束した後は、その制御音に
よってこもり音が打ち消される。
【0070】逆に、ステップ203の判定が「NO」の
場合には、ラウドスピーカ7a〜7dには駆動信号yBm
は供給されず、アクティブエンジンマウント12のみに
駆動信号yE が供給されるため、ラウドスピーカ7a〜
7dから車室6内に制御音は発生しない。しかし、アク
ティブエンジンマウント12が駆動信号yE に応じて制
御振動を発するため、適応ディジタルフィルタWE のフ
ィルタ係数WEiが適宜収束した後は、エンジン11の振
動はアクティブエンジンマウント12を伝搬する際に制
御振動によって打ち消されるから、こもり音の原因とな
る車体振動がこの時点で低減されたことになり、やはり
車室6内の騒音レベルが低減する。
【0071】このように、本実施例にあっては、ラウド
スピーカ7a〜7dによる制御が有効な周波数帯域では
ラウドスピーカ7a〜7dのみを使用し、アクティブエ
ンジンマウント12による制御が有効な周波数帯域では
アクティブエンジンマウント12のみを使用する構成で
あるが、これは言い換えれば、アクティブエンジンマウ
ント12による制御が支配的でない周波数帯域ではラウ
ドスピーカ7a〜7dを使用し、ラウドスピーカ7a〜
7dによる制御が支配的でない周波数帯域ではアクティ
ブエンジンマウント12を使用するのであるから、結局
のところ、低周波から高周波までの広い周波数帯域に渡
って車室6内の騒音レベルの低減が図られるのである。
【0072】しかも、駆動信号yBm及び駆動信号yE
両方を一つのコントローラ20において且つ共通のLM
Sアルゴリズムを適用して生成させる構成であるため、
ラウドスピーカ7a〜7d及びアクティブエンジンマウ
ント12の両方に対する制御を実行することができるに
も関わらず、大幅なコストアップを招くことがないので
ある。
【0073】さらに、有効に働くと判定された制御のみ
を実行する構成であるため、コントローラ20における
演算負荷を最小に抑えることができるから、二種類の制
御を実行可能であるにも関わらず、特に高速処理が可能
な高価な演算プロセッサを用いる必要もないのである。
従って、適応ディジタルフィルタWBmの個数が複数必要
なラウドスピーカ7a〜7dに対する制御を実行するこ
とができる程度の演算能力を有するコントローラ20
で、二種類の制御を実行することができるのである。
【0074】換言すれば、従来の構成を適用したと仮定
すると、こもり音制御用のコントローラと、エンジン振
動制御用のコントローラとを別個に設けることとなる
が、これでは、それぞれの制御では充分な効果が得られ
ない不得意な周波数帯域でもコントローラが演算処理を
実行することとなるため、得られる効果が低いのに所定
量の演算を実行しなければならず、ほとんど無駄な演算
にコントローラの機能が使われていたことになるのであ
るが、本実施例の構成であれば、そのような無駄な演算
を省いてしかも全体的な効果としては複数のコントロー
ラを設けた場合と同等となるのである。
【0075】また、ラウドスピーカ7a〜7dによる制
御とアクティブエンジンマウント12による制御とでい
ずれの制御の方が効果が高いかを判断するために、周期
N及び変化率ΔRを用いているが、これら周期N及び変
化率ΔRは基準信号xに基づいて容易に求めることがで
きるから、特に面倒な処理や装置は不要であるし、その
判断も正確に行えるから、効果の高い方を確実に選択す
ることができる。
【0076】ここで、本実施例では、ラウドスピーカ7
a〜7dが制御音源に対応し、アクティブエンジンマウ
ント12が制御振動源に対応し、クランク角センサ4,
基準信号生成部21及びステップ201の処理によって
基準信号生成手段が構成され、フィルタ処理部23,4
3,フィルタ係数更新部25,44及びステップ10
7,108,110,205〜209の処理によって適
応処理手段が構成され、スイッチ部41,制御選択部4
2及びステップ203,301〜307の処理によって
制御選択手段が構成され、ステップ301の処理によっ
て周期検出手段が構成され、ステップ306の処理によ
って変化率検出手段が構成される。
【0077】図8及び図9は本発明の第3実施例の要部
を示す図であるが、この第3実施例の全体構成は上記第
2実施例の図4及び図5と略同様であり、大きく異なる
のはコントローラ20内で実行される処理の手順であ
る。なお、図8は上記第2実施例の図6に対応し、図9
は上記第2実施例の図7に対応していて、同一の処理に
は同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0078】即ち、この第3実施例にあっては、上記第
2実施例のスイッチ部41に、適応ディジタルフィルタ
Bm及びWE の両方に基準信号xを供給することができ
る機能を持たせるとともに、制御選択部42に、ラウド
スピーカ7a〜7dによる騒音低減制御とアクティブエ
ンジンマウント12による振動低減制御の両方を同時に
実行する複合制御の選択肢を持たせたものであり、コン
トローラ20は、周期Nを演算した後にNB <N<NA
であると判定された場合には、ラウドスピーカ7a〜7
dによる騒音低減制御とアクティブエンジンマウント1
2による振動低減制御の両方を同時に実行するようにな
っている。
【0079】つまり、車両のイグニッションスイッチが
オンとなると、所定のサンプリング・クロックに同期し
て図8の処理が開始し、ステップ201に続いてステッ
プ202の処理が実行され、図9の処理が開始される。
そして、図9のステップ304において「NO」と判定
された場合には、ステップ308に移行し、フラグFを
“2”にセットしてからこの図9の処理を終了して図8
の処理に復帰する。
【0080】図8に戻って、ステップ202からステッ
プ210に移行し、フラグF=2であるか否かが判定さ
れ、この判定が「NO」の場合にはステップ203に移
行し、それ以降は上記第2実施例と同様の処理が実行さ
れる。しかし、ステップ210の判定が「YES」の場
合には、複合制御を実行するために、ステップ211に
移行する。
【0081】即ち、ステップ211において駆動信号y
Bm及びyE が演算され、ステップ212において駆動信
号yBmが対応する各ラウドスピーカ7a〜7dに供給さ
れるとともに駆動信号yE がアクティブエンジンマウン
ト12に供給され、ステップ213において残留騒音信
号el 及び残留振動信号eE が読み込まれ、ステップ2
14において処理信号rBm及びrE が演算され、そし
て、ステップ215において適応ディジタルフィルタW
Bmの各フィルタ係数WBmi 及び適応ディジタルフィルタ
E の各フィルタ係数WEiが更新される。このステップ
215の処理を終えたら今回のこの処理を終了し、次の
サンプリング・クロックのタイミングまで待機した後に
上記ステップ201から再び処理を実行する。
【0082】このような処理が実行されると、上記第2
実施例と同等の作用効果が得られるとともに、高回転速
度域から低回転速度域に移行する場合及び低回転速度域
から高回転速度域に移行する場合に、エンジン11の回
転数が中回転速度域にある場合にはラウドスピーカ7a
〜7dによる騒音低減制御とアクティブエンジンマウン
ト12による振動低減制御との両方が実行されることに
なるため、それら制御の切り換わりが違和感なくスムー
ズに行われるという効果がある。
【0083】即ち、例えばラウドスピーカ7a〜7dに
よる騒音低減制御が実行されていない状態から実行され
る状態に切り換わる場合、切り換わる瞬間にアクティブ
エンジンマウント12による制御が停止してしまうと、
適応ディジタルフィルタWBmのフィルタ係数WBmi が充
分に収束する前にラウドスピーカ7a〜7dによる騒音
低減制御のみが実行されるようになってしまうため、乗
員に不快感を与える恐れがあるのに対し、本実施例の構
成であれば、そのようは不具合が解消できるのである。
【0084】ここで、本実施例では、ステップ107〜
110,213〜215,ステップ207〜209の処
理によって適応処理手段が構成され、ステップ203,
210,301〜305,308の処理によって制御選
択手段が構成される。図10は本発明の第4実施例の全
体構成を示す図であり、この実施例は、本発明に係る能
動型騒音振動制御装置を、車両の車室6内に伝達される
ロード・ノイズの低減と、車室6内に伝達されるこもり
音の低減と、エンジン11から車体側に伝達される振動
の低減とを図る車両用能動型騒音振動制御装置40に本
発明を適用したものである。
【0085】即ち、本実施例の低減対象がロード・ノイ
ズ,こもり音及びエンジン振動であることから、本実施
例の全体構成は、上記第1実施例の全体構成(図1参
照)と上記第2実施例の全体構成(図4参照)とを併せ
持った図10に示すような構成となる。しかし、一つの
コントローラ20の処理量には限界があるため、この実
施例では、上記第2実施例のように各騒音低減制御,振
動低減制御が有効に働くことができる状況であるか否か
ということと、個々の騒音低減制御,振動低減制御を実
行した場合の演算負荷とを考慮して、実行する制御の組
合せを選択することとしている。
【0086】具体的には、それぞれの制御が必要とする
計算量は制御をプログラム化した段階で判るから、各制
御単体又は組み合わせた場合の総計算量がコントローラ
20の処理限界を超えないように、効果の大きい制御か
ら順に選択して実行する制御を決定すればよい。図11
及び図12はコントローラ20内で実行される処理の概
要を示すフローチャートであり、車両のイグニッション
スイッチがオンとなると、所定のサンプリング・クロッ
クに同期して図11の処理が開始され、そのステップ2
01でクランク角信号CPの入力間隔と最新のクランク
角信号が入力されてからの経過時間とに基づいて、こも
り音及びエンジン振動の発生状態を表す基準信号xを生
成し、次いでステップ102に移行してロード・ノイズ
の発生状態を表す基準信号xRkを読み込み、そして、ス
テップ202に移行し、図12に示す制御選択処理を実
行する。
【0087】図12の処理が開始されると、先ずそのス
テップ501において基準信号xに基づいて(例えばそ
の基準信号xの単位時間当たりの変化量に基づいて)エ
ンジン11の回転速度の変化率ΔRを演算し、次いでス
テップ502に移行してその変化率ΔRがしきい値RA
よりも大きいか否かを判定する。このステップ502の
判定が「YES」であるということは車両が比較的急激
な加速状態の場合であるから、加速時騒音のレベルが高
い状況であると考えられるから、エンジン11に起因す
る騒音を低減し得る制御を実行するべきであると判断で
きる。
【0088】そこで、ステップ503に移行し、基準信
号xに基づいてこもり音の周期Nを演算し、次いでステ
ップ504に移行し、その周期Nがしきい値NA よりも
大きいか否かを判定する。そして、このステップ504
の判定が「NO」ということは、こもり音の周期Nが比
較的短い即ち高周波のこもり音が発生している場合であ
り、ラウドスピーカ7a〜7dによるこもり音の低減制
御が有効であると判断できるから、ステップ505に移
行してフラグFを“1”にセットする一方、ステップ5
04の判定が「YES」ということは、こもり音の周期
Nが比較的長い即ち低周波のこもり音が発生している場
合であり、アクティブエンジンマウント12による振動
低減制御がこもり音の低減にとって有効であると判断で
きるから、ステップ506に移行してフラグFを“2”
にセットする。
【0089】しかし、ステップ502の判定が「NO」
の場合には、特にこもり音が問題となる急加速時ではな
いと判断し、ステップ507に移行する。ステップ50
7では、車室6内のロード・ノイズのレベルが特に高い
か否かを判断するため、ロード・ノイズの発生状態を表
す基準信号xRkが、所定のしきい値xL よりも大きいか
否かを判定し、その判定が「YES」の場合には、車室
6内の騒音レベルを低減するにはロード・ノイズの低減
制御を実行することが有効であると判断できるから、ス
テップ508に移行してフラグFを“3”にセットす
る。
【0090】一方、ステップ507の判定が「NO」の
場合は、車室6内にロード・ノイズのレベルが特別高い
状況ではないと判断できるから、今度はステップ509
に移行し、逆にロード・ノイズのレベルがほとんど無視
できる程度に小さいか否かを判定するため、基準信号x
Rkが、所定のしきい値xS (<xL )より小さいか否か
を判定する。この判定が「YES」の場合には、ロード
・ノイズの低減制御は特に実行する必要はないと判断
し、ステップ503に移行して上述した処理を実行す
る。
【0091】しかし、このステップ509の判定が「N
O」の場合には、ロード・ノイズのレベルは特別高い状
況ではないが、無視できる程小さいレベルでもないと判
断できる。そこで、ステップ510に移行してステップ
503と同様に周期Nを演算し、次いでステップ511
に移行してステップ504と同様に周期Nがしきい値N
Aよりも大きいか否かを判定する。
【0092】そして、ステップ511の判定が「NO」
の場合には、ステップ504の判定が「NO」であった
場合と同様に、ラウドスピーカ7a〜7dによるこもり
音の低減制御が有効であると判断できるから、そのこも
り音の低減制御とロード・ノイズの低減制御との複合制
御を実行することが有効であると判断し、ステップ51
2に移行してフラグFを“4”にセットする。
【0093】しかし、ステップ511の判定が「YE
S」の場合には、ステップ504の判定が「YES」で
あった場合と同様に、アクティブエンジンマウント12
による振動低減制御が有効であると判断できるから、そ
の振動低減制御とロード・ノイズの低減制御との複合制
御を実行することが有効であると判断し、ステップ51
3に移行してフラグFを“5”にセットする。
【0094】ステップ505,506,508,512
又は513のいずれかにおいてフラグFのセットが行わ
れたら、この制御選択処理を終了して図11の処理に復
帰する。そして、図11の処理に戻ったら、ステップ4
01〜404においてフラグFの状態を判定して、フラ
グFの状態に応じた制御を実行するべく、それぞれのス
テップに移行する。
【0095】即ち、ステップ401でF=1であると判
定された場合には、ラウドスピーカ7a〜7dによるこ
もり音の低減制御が選択されている場合であるから、ス
テップ103に移行して駆動信号yRmを生成し、ステッ
プ204でその駆動信号yRmを対応する各ラウドスピー
カ7a〜7dに出力し、ステップ107で残留騒音信号
l を読み込み、ステップ108で処理信号rBlm を演
算し、そして、ステップ110で適応ディジタルフィル
タWBmの各フィルタ係数WBmi を更新する。このステッ
プ110の処理を終えたら今回のこの処理を終了し、次
のサンプリング・クロックのタイミングまで待機した後
に上記ステップ201から再び処理を実行する。
【0096】このステップ103以降の処理が実行され
ると、車室6内には各ラウドスピーカ7a〜7dからこ
もり音を低減し得る制御音が発生するため、適応ディジ
タルフィルタWBmの各フィルタ係数WBmi が適宜収束し
た後は、その制御音によってこもり音が打ち消されて車
室6内の騒音レベルが低減する。一方、ステップ402
でF=2であると判定された場合には、アクティブエン
ジンマウント12によるエンジン振動の低減制御が選択
されている場合であるから、ステップ205に移行して
駆動信号yE を演算し、ステップ206でその駆動信号
E をアクティブエンジンマウント12に出力し、ステ
ップ207残留振動信号eE を読み込み、ステップ20
8で処理信号rE を演算し、そして、ステップ209で
適応ディジタルフィルタWE の各フィルタ係数WEiを更
新する。このステップ110の処理を終えたら今回のこ
の処理を終了し、次のサンプリング・クロックのタイミ
ングまで待機した後に上記ステップ201から再び処理
を実行する。
【0097】このステップ205以降の処理が実行され
ると、アクティブエンジンマウント12においてエンジ
ン11側から伝達される振動を低減し得る制御振動が発
生するため、適応ディジタルフィルタWE の各フィルタ
係数WEiが適宜収束した後は、その制御振動によってエ
ンジン振動が打ち消され、こもり音の原因となっていた
車体振動が低減するから、車室6内の騒音レベルが低減
する。
【0098】そして、ステップ403でF=3であると
判定された場合には、ロード・ノイズの低減制御が選択
されている場合であるから、ステップ104に移行して
駆動信号yRkm を演算し、ステップ405でその駆動信
号yRkm を対応する各ラウドスピーカ7a〜7dに出力
し、ステップ406で残留騒音信号el を読み込み、ス
テップ109で処理信号rRklmを演算し、そして、ステ
ップ111で適応ディジタルフィルタWRkm の各フィル
タ係数WRkmiを更新する。このステップ111の処理を
終えたら今回のこの処理を終了し、次のサンプリング・
クロックのタイミングまで待機した後に上記ステップ2
01から再び処理を実行する。
【0099】このステップ403以降の処理が実行され
ると、車室6内には各ラウドスピーカ7a〜7dからロ
ード・ノイズを低減し得る制御音が発生するため、適応
ディジタルフィルタWRkm の各フィルタ係数WRkmiが適
宜収束した後は、その制御音によってロード・ノイズが
打ち消されて車室6内の騒音レベルが低減する。一方、
ステップ404でF=4であると判定された場合には、
ラウドスピーカ7a〜7dによるこもり音の低減制御と
ロード・ノイズの低減制御との複合制御が選択されてい
る場合であるから、そのような複合制御を実行するため
にステップ407に移行するが、こもり音の低減制御
と、ロード・ノイズの低減制御とを両方との完全に実施
しようとすると演算量が膨大になることが考えられる。
【0100】そこで、本実施例では、複合制御における
ロード・ノイズの低減制御については、車両の前席だけ
に限って実行することとし、これにより演算量が膨大に
なることを防止している。つまり、ステップ407で
は、こもり音の発生状態を表す基準信号xをこもり音制
御用の適応ディジタルフィルタWBmでフィルタ処理する
ことにより駆動信号yBmを演算する一方で、前輪2a,
2b側のロード・ノイズの発生状態を表す基準信号xRk
(k=1,2)を、前席側に配設されたラウドスピーカ
7a,7bに対応する適応ディジタルフィルタW
Rkm (m=1,2)でフィルタ処理して駆動信号yRkm
(k=1,2、m=1,2)を演算する。
【0101】次いで、ステップ408に移行し、ステッ
プ407で演算した駆動信号yBm及び駆動信号yRkm
添字m毎の足し合わせて駆動信号ym を演算する。ただ
し、添字k=3,4、m=3,4に対応する駆動信号y
Rkm はそもそも算出していないから、各駆動信号y1
4 の具体的な演算式は、下記のようになる。 y1 =yB1+yR11 +yR212 =yB2+yR12 +yR223 =yB34 =yB4 そして、駆動信号ym が演算されたら、ステップ409
に移行し、その駆動信号ym を対応する各ラウドスピー
カ7a〜7dに出力する。
【0102】次いで、ステップ410に移行し、残留騒
音信号el を読み込み、次いでステップ411に移行す
る。このステップ411では、基準信号xを伝達関数フ
ィルタC^lmでフィルタ処理することにより処理信号r
Blm を演算する一方で、基準信号xRkを伝達関数フィル
タC^lmでフィルタ処理することにより処理信号rRklm
を演算するのであるが、上記ステップ407においてロ
ード・ノイズ低減用の駆動信号yRkm を演算する際に添
字k=1,2、m=1,2に対応する適応ディジタルフ
ィルタWR11,WR12 ,WR21 ,WR22 だけが使用され
るのであるから、添字k=3,4、m=3,4を含んで
いる適応ディジタルフィルタWR13 ,WR14 ,WR23
R24,WR31 ,WR32 ,WR33 ,WR34 ,WR41 ,W
R42 ,WR43 ,WR44 についてはその更新処理自体が不
要である。従って、このステップ411では、その更新
処理に必要な処理信号rRklmのうち、添字k=1,2、
m=1,2に対応する処理信号rR1l1,rR1l2
R2l1,rR2l2だけ演算すればよいことになる。
【0103】そして、最後のステップ412に移行し、
適応ディジタルフィルタWBmの各フィルタ係数WBmi
更新する一方、適応ディジタルフィルタWRkm について
は上述した理由から適応ディジタルフィルタWR11 ,W
R12 ,WR21 ,WR22 の各フィルタ係数WR11i
R12i,WR21i,WR22iをLMSアルゴリズムに従って
更新する。このステップ412の処理を終えたら今回の
この処理を終了し、次のサンプリング・クロックのタイ
ミングまで待機した後に上記ステップ201から再び処
理を実行する。
【0104】このステップ407以降の処理が実行され
ると、ステップ103以降の処理を実行した場合と同様
に、各ラウドスピーカ7a〜7dからはこもり音を低減
し得る制御音が発生するとともに、前席側のラウドスピ
ーカ7a,7bからは前輪2a,2b側で発生したロー
ド・ノイズを低減し得る制御音も発生するため、適応デ
ィジタルフィルタWBmの各フィルタ係数WBmi が適宜収
束した後には制御音によってこもり音が打ち消され、適
応ディジタルフィルタWRkm (k=1,2、m=1,
2)の各フィルタ係数WRkmi(k=1,2、m=1,
2)が適宜収束した後にはラウドスピーカ7a,7bか
ら発せられる制御音によって前輪2a,2b側のロード
・ノイズが打ち消されるから、車室6内の騒音レベルが
低減する。
【0105】一方、ステップ404の判定が「NO」の
場合は、結局のところF=5の場合であるから、アクテ
ィブエンジンマウント12による振動の低減制御とラウ
ドスピーカ7a〜7dによるロード・ノイズの低減制御
との複合制御が選択されているから、そのような複合制
御を実行するためにステップ413に移行する。なお、
このステップ413以降の処理にあっても、コントロー
ラ20における計算量が膨大になることを回避するため
に、ロード・ノイズの低減制御は前席に限って行うもの
とする。
【0106】そこで、ステップ413では、エンジン振
動の発生状態を表す基準信号xをエンジン振動低減用の
適応ディジタルフィルタWE でフィルタ処理することに
より駆動信号yE を演算する一方、ステップ407の場
合と同様に、前輪2a,2b側のロード・ノイズの発生
状態を表す基準信号xRk(k=1,2)を、前席側に配
設されたラウドスピーカ7a,7bに対応する適応ディ
ジタルフィルタWRkm(m=1,2)でフィルタ処理し
て駆動信号yRkm (k=1,2、m=1,2)を演算す
る。
【0107】次いで、ステップ414に移行し、ステッ
プ413で演算した駆動信号yRkm(k=1,2、m=
1,2)を添字m毎に足し合わせて、ラウドスピーカ7
a,7bに対する駆動信号y1 ,y2 を演算する。具体
的には、駆動信号y1 ,y2は、下記式によって演算さ
れる。 y1 =yR11 +yR212 =yR12 +yR22 そして、ステップ415に移行し、ステップ413で演
算された駆動信号yEをアクティブエンジンマウント1
2に対して出力するとともに、ステップ414で演算し
た駆動信号y1 をラウドスピーカ7aに出力し、駆動信
号y2 をラウドスピーカ7bに対して出力する。
【0108】各駆動信号yE ,y1 ,y2 の出力を終え
たら、ステップ416に移行し、残留振動信号eE と、
残留騒音信号eL とを読み込み、次いでステップ417
に移行し、基準信号xを伝達関数フィルタC^E でフィ
ルタ処理することにより処理信号rE を演算する一方、
ステップ411の場合と同様に、添字k=1,2、m=
1,2に対応する処理信号rR1l1,rR1l2,rR2l1,r
R2l2を演算する。
【0109】そして、最後のステップ418に移行し、
適応ディジタルフィルタWE の各フィルタ係数WEiを更
新する一方、適応ディジタルフィルタWRkm については
ステップ412の場合と同様に、適応ディジタルフィル
タWR11 ,WR12 ,WR21 ,WR22 の各フィルタ係数W
R11i,WR12i,WR21i,WR22iをLMSアルゴリズムに
従って更新する。このステップ418の処理を終えたら
今回のこの処理を終了し、次のサンプリング・クロック
のタイミングまで待機した後に上記ステップ201から
再び処理を実行する。
【0110】このステップ413以降の処理が実行され
ると、ステップ205以降の処理を実行した場合と同様
に、アクティブエンジンマウント12においてエンジン
11側から伝達される振動を低減し得る制御振動が発生
するため、適応ディジタルフィルタWE の各フィルタ係
数WEiが適宜収束した後は、その制御振動によってエン
ジン振動が打ち消され、こもり音の原因となっていた車
体振動が低減するし、ステップ407以降の処理を実行
した場合と同様に、前席側のラウドスピーカ7a,7b
からは前輪2a,2b側で発生したロード・ノイズを低
減し得る制御音も発生するため、適応ディジタルフィル
タWRkm (k=1,2、m=1,2)の各フィルタ係数
Rkmi(k=1,2、m=1,2)が適宜収束した後に
はラウドスピーカ7a,7bから発せられる制御音によ
って前輪2a,2b側のロード・ノイズが打ち消される
から、車室6内の騒音レベルが低減する。
【0111】このように、本実施例にあっては、基準信
号x,xRkに基づいて有効に働く騒音低減制御,振動低
減制御を選択するとともに、コントローラ20における
計算量が膨大とならないように各騒音低減制御,振動低
減制御の演算負荷を考慮し、ロード・ノイズの低減制御
を含む複合制御を実行する場合、ロード・ノイズの低減
制御については前輪2a,2b側で発生したロード・ノ
イズを前席側のラウドスピーカ7a,7bで低減するこ
とに限定して実行する構成としてたため、一つのコント
ローラ20によって、非常に効率的に騒音低減制御,振
動低減制御を実行することができるのである。
【0112】ここで、本実施例にあっては、図11に示
すステップ107,108,110,207〜209,
406,109,111,410〜412,416〜4
18の処理によって適応処理手段が構成され、図11に
示すステップ401〜404の処理及び図12に示すス
テップ501〜513の処理によって制御選択手段が構
成され、ステップ501の処理によって変化率検出手段
が構成され、ステップ503及びステップ510の処理
によって周期検出手段が構成される。
【0113】なお、上記各実施例では、制御対象となる
騒音,振動をこもり音,ロード・ノイズ或いはエンジン
振動としているが、これらに限定されるものではなく、
例えばエアコンディショナで発生する空調騒音,吸気管
や排気管で発生する吸排気騒音,ドアミラー位置で発生
する風切り音等を対象としてもよい。ただし、その場合
には、騒音の発生状態を表す基準信号を適宜検出する必
要があり、例えば空調騒音であればエアコンプレッサの
回転に同期した信号を基準信号とすればよく、吸排気騒
音であればエンジンの回転に起因することから上記第1
実施例と同様にクランク角信号CPに基づいて基準信号
を生成すればよく、風切り音であればドアミラーに振動
ピックアップを固定しその出力を基準信号とすればよ
い。
【0114】また、上記各実施例では、制御音源として
ラウドスピーカ7a〜7dを適用し、制御振動源として
アクティブエンジンマウント12を適用した場合につい
て説明したが、これらに限定されるものではなく、制御
対象となる騒音,振動の種類に応じて適宜選択されるも
のである。例えば、車両のシャシ部材間又はシャシと車
体との間の振動の低減を図るような場合にか、外部信号
に駆動されるアクチュエータが内蔵されたブッシュを制
御振動源として用いることができるし、車体の振動を抑
えるのであればダイナミックダンパのようなものであっ
てもよい。
【0115】そして、上記第4実施例では、こもり音の
低減制御と、ロード・ノイズの低減制御と、エンジン振
動の低減制御とを適宜選択して個別に実行するととも
に、上述したようなこもり音の低減制御及びロード・ノ
イズの低減制御の複合処理或いはエンジン振動の低減制
御及びロード・ノイズの低減制御の複合しょりを実行
し、そのような複合制御の際にはロード・ノイズを前席
に限って実行することとしているが、このような複合制
御の組合せは全くの任意であり、例えば、後部座席の騒
音レベルが問題の場合には、複合制御を実行する際に後
部座席のみを対象としてロード・ノイズの低減制御を実
行するようにしてもよい。そして、制御対象がそれ以外
の騒音や振動の場合には、それぞれ目的に応じて適宜組
合せを選定すればよい。
【0116】さらに、上記各実施例では、本発明に係る
能動型騒音振動制御装置を車両に適用した場合について
説明したが、本発明の適用対象は車両に限定されるもの
ではなく、例えば一般の室内の騒音の低減を図る装置
や、或いは工作機械で発生する騒音や振動を低減する装
置等としてもよい。またさらに、上記各実施例では、適
応アルゴリズムとしてFiltered−X LMSア
ルゴリズムを適用した場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、その他の適応アルゴリズム、
例えば周波数領域のLMSアルゴリズム、同期式Fil
tered−X LMSアルゴリズム(日本音響学会講
演論文集 平成4年3月の515〜516頁に詳しい)
等であってもよい。
【0117】
【0118】
【0119】
【発明の効果】 以上説明したように、 請求項又は請求
に係る発明にあっては、各制御の演算負荷を考慮す
る構成としたため、非常に効率的に騒音低減制御,振動
低減制御を実行することができるという効果がある。さ
らに、請求項又は請求項に係る発明にあっては、低
減効果の高い騒音又は振動の低減制御を確実に選択でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における全体構成図であ
る。
【図2】第1実施例のコントローラの機能構成を示すブ
ロック図である。
【図3】第1実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2実施例における全体構成図であ
る。
【図5】第2実施例のコントローラの機能構成を示すブ
ロック図である。
【図6】第2実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図7】第2実施例のコントローラ内で実行される他の
処理の概要を示すフローチャートである。
【図8】第3実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図9】第3実施例のコントローラ内で実行される他の
処理の概要を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第4実施例における全体構成図であ
る。
【図11】第4実施例のコントローラ内で実行される処
理の概要を示すフローチャートである。
【図12】第4実施例のコントローラ内で実行される他
の処理の概要を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車両用能動型騒音制御装置 2a,2c 車輪 4 クランク角センサ 5a,5c 加速度センサ(残留騒音振動検出手
段) 6 車室 7a,7c ラウドスピーカ(制御音源) 8a〜8d マイクロフォン(残留騒音振動検出手
段) 9 車体 10a,10c サスペンション 11 エンジン 12 アクティブエンジンマウント 13 加速度センサ(残留騒音振動検出手
段) 20 コントローラ 21 基準信号生成部 22 加算部 23,24 フィルタ処理部 25,26 フィルタ係数更新部 40 車両用能動型騒音振動制御装置 41 スイッチ部 42 制御選択部 43 フィルタ処理部 44 フィルタ係数更新部 x,xB ,xRk 基準信号 el 残留騒音信号 eE 残留振動信号 ym ,yE 駆動信号 CP クランク角信号 WBm,WRkm ,WE 適応ディジタルフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中路 義晴 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 浜辺 勉 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−209295(JP,A) 特開 平3−284098(JP,A) 特開 平5−11783(JP,A) 特開 平4−342296(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 B60R 11/02 F01N 1/00 H03H 17/00 - 21/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音源又は振動源から発せられた騒音又
    は振動と干渉する制御音又は制御振動を発生可能な制御
    音源又は制御振動源と、前記干渉後の残留騒音又は残留
    振動を検出し残留騒音信号又は残留振動信号として出力
    する残留騒音振動検出手段と、前記騒音源又は振動源の
    騒音又は振動の発生状態を検出し基準信号として出力す
    る基準信号生成手段と、前記基準信号をフィルタ処理し
    て前記制御音源又は制御振動源を駆動する駆動信号を生
    成するフィルタ係数可変の適応ディジタルフィルタと、
    前記残留騒音信号又は残留振動信号と前記基準信号とに
    基づき前記干渉後の騒音又は振動が低減するように適応
    アルゴリズムに従って前記適応ディジタルフィルタのフ
    ィルタ係数を逐次更新する適応処理手段と、を備えた能
    動型騒音振動制御装置において、 前記適応処理手段の前記適応アルゴリズムを複数種類の
    騒音又は振動の低減制御に適用可能にするとともに、前
    記基準信号に基づき前記複数種類の騒音又は振動の低減
    制御のうち実際に実行する1又は複数の低減制御を選択
    する制御選択手段を設けており、 前記制御選択手段は、前記騒音又は振動の低減制御の単
    体又は組み合わせた場合の総計算量が前記適応処理手段
    における処理限界を超えないように前記選択を行うよう
    になっている ことを特徴とする能動型騒音振動制御装
    置。
  2. 【請求項2】 騒音源又は振動源としての車両のエンジ
    から発せられ車室内に伝達される周期的な騒音又は振
    動と干渉する制御音又は制御振動を発生可能な制御音源
    又は制御振動源と、前記干渉後の残留騒音又は残留振動
    を検出し残留騒音信号又は残留振動信号として出力する
    残留騒音振動検出手段と、前記エンジンの回転数に基づ
    いた周期的な信号を生成し基準信号として出力する基準
    信号生成手段と、前記基準信号をフィルタ処理して前記
    制御音源又は制御振動源を駆動する駆動信号を生成する
    フィルタ係数可変の適応ディジタルフィルタと、前記残
    留騒音信号又は残留振動信号と前記基準信号とに基づき
    前記干渉後の騒音又は振動が低減するように適応アルゴ
    リズムに従って前記適応ディジタルフィルタのフィルタ
    係数を逐次更新する適応処理手段と、を備えた車両用能
    動型騒音振動制御装置において、 前記適応処理手段の前記適応アルゴリズムを複数種類の
    騒音又は振動の低減制御に適用可能にするとともに、前
    記基準信号に基づき前記複数種類の騒音又は振動の低減
    制御のうち実際に実行する1又は複数の低減制御を選択
    する制御選択手段を設けており、 前記制御選択手段は、前記基準信号に基づいて前記騒音
    又は振動の周期を検出する周期検出手段を有するととも
    に、その検出された周期に基づいて、前記エンジンが低
    回転域にあると判定された場合は前記振動低減制御を選
    択し、前記エンジンが高回転域にあると判定された場合
    は前記騒音低減制御を選択するようになっている ことを
    特徴とする車両用能動型騒音振動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御選択手段は、さらに、エンジン
    回転数の変化率を検出する変化率検出手段を有するとと
    もに、前記検出された周期に基づいて前記エンジンが高
    回転域と低回転域との間にあると判定された場合には、
    前記検出されたエンジン回転数の変化率が、比較的急激
    に増加していると判断できるしきい値より大きいと判定
    された場合には前記振動低減制御を選択し、前記しきい
    値より小さいと判定された場合には前記騒音低減制御を
    選択するようになっている請求項記載の車両用能動型
    騒音振動制御装置。
  4. 【請求項4】 騒音源又は振動源から発せられ車室内に
    伝達される騒音又は振動と干渉する制御音又は制御振動
    を発生可能な制御音源又は制御振動源と、前記干渉後の
    残留騒音又は残留振動を検出し残留騒音信号又は残留振
    動信号として出力する残留騒音振動検出手段と、前記騒
    音源又は振動源の騒音又は振動の発生状態を検出し基準
    信号として出力する基準信号生成手段と、前記基準信号
    をフィルタ処理して前記制御音源又は制御振動源を駆動
    する駆動信号を生成するフィルタ係数可変の適応ディジ
    タルフィルタと、前記残留騒音信号又は残留振動信号と
    前記基準信号とに基づき前記干渉後の騒音又は振動が低
    減するように適応アルゴリズムに従って前記適応ディジ
    タルフィルタのフィルタ係数を逐次更新する適応処理手
    段と、を備えた車両用能動型騒音振動制御装置におい
    て、 前記適応処理手段の前記適応アルゴリズムを複数種類の
    騒音又は振動の低減制御に適用可能にするとともに、前
    記基準信号に基づき前記複数種類の騒音又は振動の低減
    制御のうち実際に実行する1又は複数の低減制御を選択
    する制御選択手 段を設けており、 前記制御選択手段は、前記騒音又は振動の低減制御の単
    体又は組み合わせた場合の総計算量が前記適応処理手段
    における処理限界を超えないように前記選択を行うよう
    になっていることを特徴とする能動型騒音振動制御装
    置。
JP01030994A 1994-02-01 1994-02-01 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置 Expired - Fee Related JP3517924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01030994A JP3517924B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01030994A JP3517924B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219561A JPH07219561A (ja) 1995-08-18
JP3517924B2 true JP3517924B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=11746653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01030994A Expired - Fee Related JP3517924B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517924B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911519B1 (ko) * 2016-08-30 2018-10-25 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제조 방법
US11315539B2 (en) 2017-09-27 2022-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Active vibration noise control system
JP7367523B2 (ja) * 2019-12-25 2023-10-24 株式会社デンソー 表示装置
CN113291248B (zh) * 2021-05-25 2022-03-18 浙江大学 一种多通道解耦分列的汽车车厢噪声主动控制方法和***

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07219561A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658708B2 (ja) 基準モデルに整合する能動音響制御装置
JP4077383B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3094517B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06282277A (ja) 車室内騒音低減装置
JPH06230788A (ja) 車室内騒音低減装置
JP7023407B1 (ja) エンジンオーダーキャンセレーションのための仮想場所ノイズ信号推定
JPH06175735A (ja) 車両の振動低減装置
JPH0728474A (ja) 騒音キャンセル方式
Kim et al. A complementary effect in active control of powertrain and road noise in the vehicle interior
JP3517924B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置
JP2529745B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH07219560A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2980007B2 (ja) 排気音質改良装置
JPH04308899A (ja) 車室内音の適応型能動消音方式
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH0683369A (ja) 車輌用能動振動騒音制御装置
JP3617079B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JPH089758Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH05158487A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2876896B2 (ja) 車両用能動型騒音制御装置
JPH06332469A (ja) 車両の能動消音方法およびその装置
JPH06250674A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06266367A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JP2000172281A (ja) 車室内音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees