JPS616442A - エンジンマウント装置 - Google Patents

エンジンマウント装置

Info

Publication number
JPS616442A
JPS616442A JP12568484A JP12568484A JPS616442A JP S616442 A JPS616442 A JP S616442A JP 12568484 A JP12568484 A JP 12568484A JP 12568484 A JP12568484 A JP 12568484A JP S616442 A JPS616442 A JP S616442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vibration
mount
vehicle body
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12568484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726668B2 (ja
Inventor
Hideyuki Hata
畑 英幸
Akio Furumura
古村 明雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59125684A priority Critical patent/JPH0726668B2/ja
Publication of JPS616442A publication Critical patent/JPS616442A/ja
Publication of JPH0726668B2 publication Critical patent/JPH0726668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1283Adjustable supports, e.g. the mounting or the characteristics being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンを車両にマウントするためのエンジ
ンマウント装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のエンジンマウント装置は、ゴム等の弾性部材で形
成され、その弾性による振動伝達率の低下によりエンジ
ン振動の車体への伝達を低減させるようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このような従来のエンジンマウント装置によ
る場合、振動伝達率を低減するためには、弾性部材のバ
ネ定数を小さくする必要かあるが、バネ定数を大幅に小
さくすると、ショックやエン−ノン変位に対応できなく
なるため、バネ定数を大幅に小さくすることかできず、
振動の低減量に限界があるという不具合かある。
本発明は、このような問題点の解消をはかろうとするも
ので、エンジンマウント装置における弾性体のバネ定数
を大きくしたままで、車体への振動伝達率を低減できる
ようにした、エンジンマウント装置を提供することを自
白コノとする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明のエンジンマウント装置は、車両にお
いて、エンジンと車体との間に介装されてエンジンを支
持するマウント機構をそなえ、上記エンジンにおける振
動の上記畢体への伝達を防止すべく、上記エンジンから
上記マウント機構に入力する力と逆相の力を上記マウン
)・機構に入力する加振手段が1、上記マウント機構に
連結されたことを特徴としている。
〔作用〕
上述のような構成により、マウント機構ヘエンジンから
入力する起振力かキャンセルされ、エンジン振動の車体
への伝達量が低減される。
〔実施例〕
以F、図面によ1)本発明の実施例について説明すると
、第1〜10図は本発明の一実施例としてのエンジンマ
ウント装置を示すもので、第1図はその全体構成を示す
模式図、第2図はその加振手段およびコントローラを示
すフロック図、第3図はそのマイクロプロセッサにおけ
るマツプを示す模式図、第4図はその加振手段の変形例
を示すブロック図、第5,6図は車両にエンジンマウン
ト装置を装備した場合をモデル化した模式図、第7図は
そのシミュレーションの結果を示すグラフ、第8図は第
7図のシミュレーションのモデルを示す模式図、$9.
10図はいずれもその特性を示すグラフである。
第1,2図に示すように、FF車のセンタメンバ(以下
車体Bと称す)のフロント側にエンジンマウント装fi
S、が装備され、リヤ側にエンジンマウント装置S2が
装備されている。
エンジンマウント装置S、、S2の上にエンジンEか取
り付けられている。
エンジンEは、エンジンマウント装置S、、S、を介し
て車体Bに支持されるとともに、図示しないミッション
マウントによりエンジンEの長手方向を支持するように
なっており、3点支持構造となってし・る。
ミッションマウントは、極めて軟らかいバネ定数を有す
るように形成されており、エンジンマウント装置S、、
S2の作動に悪影響を与えないようになっている。
エンジンEの重量は、エンジンマウント装置S、、S。
でそのはとんとを支持されている。
エンジンマウント装置s、、s2は、エンジンEに北端
を固着された−に1部ゴムマウント1と、」二部ゴムマ
ウント1の下方に中間プレート3を介して直列的に取り
イリけられた下部ゴムマウント2と、中間プレート3を
駆動する加振手段\iと、加振手段Vを制御するコント
ローラCとで構rk、されている。
−に1部ゴムマウント1は、」1下ばねとして硬いゴム
で形YIi、されており、下部ゴムマウント2は前後ば
ねとして軟らかいコムで形成されている。
下部コl、マウント2には、中央部に上下に貫通する孔
2aか形rI1.すれており、孔2aに油圧アクチュエ
ータ4のビスI・ンに接続されたロッド5が挿通されて
いる。
ロッド5は、その先端か中間プレート3に係合しており
、油圧アクチュエータ4の作動によりロッド5および中
間プレート3が上下に駆動されるようになっている。
そして、下部ゴムマウント2は、ロッド5との7リクシ
ヨン低j威のため、ゴムのせん断方向か上下方向に向か
うように配設されている。
油圧アクチュエータ4は、第2図に示す構成により駆動
されるようになっている。
すなわち、油圧アクチュエータ・4を駆動する加振卦段
Vは、油圧アクチュエータ・1に(=I設されたガーホ
゛弁6、オイルクーラ7、タンク8.エンジンEにより
駆動されるポンプ9.ストレーナ10.逆止弁1jおよ
びアキュムレータ12により形成される油圧回路により
構成されており、油圧アクチュエータ4に油圧回路から
所要の油圧か供給されて、油圧アクチュエータ・目こ所
要の作動を行なわせるよう(二なっている。
サーボ弁6の作動は、コントローラCにより制御される
ようになっており、コントローラC内のサーホコン)C
7−ラ22かサーボ弁6に連結され、サーボコントロー
ラ22にはマイクロプロセンサ20の出力信号に応じて
信号発生器21により発生する信号か入力され、サーボ
コントローラ22により所要の加振信号となってその加
振信号に応じた加振作動が油圧アクチュエータ4におい
て行なわれるようになっている。
マイクロプロセッサ20には、エンジンEの作動により
発生するエンジンパルスEpかエンジン回転数センサ2
6Iこおいて検出され、波形整形部13により波形整形
され、FV変換部1Gによl) F V変換され、さ。
らにA /′D変換部17によりディジタル信号に変換
されて入力9されるようになっている。
このディジタル信号により、マイクロプロセッサ20内
のマツプ2(’la(第3図参照)におけるエンジン回
転数か設定されるようになっている。
また、マイクロプロセンサ20に1よ、エンジンE(こ
取り付けられてエンジン負圧を検出する圧力センサ14
の出力信号か)\l′1)変換部18を介して入力され
るとともに、エンジン■さの変位を検出するために装備
されたGセンサ15の出力信号かA/’D変換部19を
介して入力される。
この圧カセンサト4およびGセンサ15による検出信号
により、マイクロプロセンサ20のマツプ20aにおけ
る縦軸方向位置か設定される。
マツプ20aには、エンジン回転数およびエンジン負圧
、エンジン変位加速度に対応じて油圧アクチュエータ4
を作動させるため、油圧アクチェエータ4に入力させる
加振信号のゲインおよび位相か、あらかしめ実験等によ
り求められて記憶されており、上述のようにして、縦軸
および横軸の位置が設定されることにより、その運転状
態に対応じたケ゛インおよび位相の加振信号が信号発生
器21.サーボコントローラ22.サーボ弁6を介して
油圧アクチュエータ4に伝達されるよ、うになっている
。そして、この加振信号による油圧アクチュエータ4の
加振力は、エンジンEからエンジンマウント装置S、、
S2へ入力される力と逆相の力に調整されるようになっ
ている。
」二連のように加振手段\7のコントローラCが構成さ
れており、加振手段■からの逆相の加振力により、エン
ジンEからエンジンマウント装置S、、S2に入力する
力がキャンセルされて、エンジンEから車体Bへの振動
伝達が防止されるようになっている。
ところで、エンジンマウント装置S、、S、の中間プレ
ート3を駆動する手段としては、第4図に示すように形
成してもよく、この場合1こは、パンテリ23により電
;イLを供給されるパワーアンプ24かサーボコントロ
ーラ22により制御されて、加振信号に対応する加振電
流か電磁加振器25へ供給されるようになっている。
これにより、電磁加振器25が作動し駆動部材25aか
中間プレート3を駆動することにより、エンンンマウン
ト装置S、、S2ヘエンジンEがら入力する力をキャン
セルさせるようになっている。
本発明のエンジンマウント装置は、上述のごとく構成さ
れているので、エンジンEが作動すると、エンジンEは
振動し、その加振力がエンジンマウント装置S IIS
、に入力され、上部ゴムマウント1を介して中間プレー
ト3に伝達される。
この入力の際に、エンジンパルスEpおよびエンジンE
の運動を検出した圧力センサ14.Gセンサ15により
油圧アクチェエータ4が作動し、エンジンEから中間プ
レート3へ伝達される加振力と逆位相で同一ケ゛インの
加振力か゛、中間プレート3へ作用する。
これにより、エンジンEからエンジンマウント装置S、
、S2へ入力する加振力かキャンセルされ、エンジンE
と車体Bとは振動に対し絶縁された状態になる。
ところで、油圧アクチュエータ4の作動は、サーボ弁6
により行なわれるかへサーボ弁6には、信号発生器21
.サーボコントローラ22がら所要の加振信号か入力さ
れる。信号発生器21.サーボコントローラ22には、
エンジンパルスEpにより算出されたエンジン回転数、
圧力センサ14により検出されたエンジン負圧およびG
センサ15に、l:l)検出されたエンジンの変位によ
る加速度かサーボ弁6.A/’D変換部17゜A/D変
換部18.A/’D変換部19を介しマイクロプロセッ
サ20へ入力され、マイクロプロセ・/す20のマツプ
20aにより所要の値が検出されて入力される。
入力された入力値にもとづき信号発生器21.サーボコ
ントローラ22において所要のゲイン、位相を有する加
振信号が出力され、サーボ弁6を介し油圧アクチュエー
タ4による申開プレート3の加振が行なわれる。
ところで、このような手段により、振動の伝達」ム車体
BをエンジンEから絶縁できることは、以下のような理
論およびシミュレーションにより説明される。
第5,6図は、エンジンマウント装置S、、S2をモデ
ル化した場合を示しており、第5図はその並進運動に対
するモデルを示す。
すなわち、質景口1□の車体Bと質量r1]1のエンジ
ンEとの間に、バネ定数にの下部ゴムマウント2および
油圧アクチュエータ4が並列的に設けられている。
エンジンEにおいて発生する加振力をF、油圧アクチュ
エータ4により作用させる加振力をPと腰エンジンEの
変位を×1、車体Bの変位を×2とすると、下記の式か
成り立つ。
車体Bの振動を0にするための条件を求めるため、x、
=0を式(2)に代入すると、 P=kx、              ・・・(3)
式(3)を式(1)に代入して ×1=−F/(ro11112)・・・(4)−’、P
−’  kF/(+n、田2)       ・・・(
5)すなわち、式(5)により算出される加振力Pを油
圧アクチュエータ4においで作用させることにより車体
Bの変位は0になり、車体BはエンジンEの振動(こか
かわらず振動しないのである。
なお、WはエンジンEの円振動数を示す。
また、第6図はエンジンEの回転振動に対するモデルを
示す。
エンジンEにおいて発生する加振モーメントをT、加振
モーメントTによるエンジンEの回軒角をθ、エンジン
マウント装置S1において油圧アクチュエータ41二よ
I)作用させる加振力をPl、エンジンマウント装置S
2において油圧アクチュエータ4により作用させる加振
力をP2、車体BのエンジンEより前方部分の質量をM
l、後方部分の質量をM2、エンジンマウント装置S1
における下部ゴムマウント2のt<’ネ定数をKいエン
ジンEからエンジンマウント装置S1(こ至る腕の長さ
をρ1、エンジンマウント装置S2における下。
部ゴムマウント2のバネ定数をに7、エンジンEからエ
ンジンマウント装置S・に至る腕の長さをρ2、エンジ
ント〕の慣性モーメントを■とすると、下記の式か成1
)立つ、 (+j++<、(ρ、θ−X、) ρ、+に、(ρ、θ
−X〜)ρ。
中1本I3の振動を0にするための条件を求めるため、
X、−11、X〜=()を式(6)〜(8)に代入し、
I−、、P 7を求めろと、 f’ 、= K 、  ρ ; θ =(K1ρ、 T )/(tII’ I )  ・・・
(9)r’ 、 = K 7ρ5θ =(−に、ρ=T)/(Ill”T)・・・(1(+)
すなわち、式(0)、(10)により算出される加振力
1? l + P 2を油圧アクチュエータ4において
作用させることによ1)、車体Bの変位は0になυ、車
体BはエンジンEの振動にかかわらず、振動しない。
J:述(7) P HP + + P 2は、エンジン
パルスEpより算出される町圧カセンサ14.Gセンサ
15により検出されるエンジン負圧および変位により算
出される加振力F、加振モーメントTにより算出可能で
あり、この算出値にもとづき油圧アクチュエータ4を作
動させることにより、上述の車体Bにおける変位X 2
−(’、+ l X 1= (1+X、=Oか実現され
る。
次に、このような考えににもとづきエンジンIEの振動
をキャンセルするための加振力を作用させる場合と、作
用させない場合との比較を行なうと、以下のようになる
なお、下記の比較は、簡単のため並進振動の場合につい
て行なわれているか、回転振動についても同aの結果か
得られる。
[1]キヤンセルカを作用させない場合x、=P(k 
  m2+I+”)/Φ:I″″(k−+02uI2) / (u+’bt+、+11211+”−k(h+、+
m2)l] ・・(11)x2=Fk/Φ =Fk/l:u+2fm、m2+u2=k(「n、+m
2)l]・・(12)式(11)により求められる×1
の振動特性は、第7図に鎖線で示す特性を有している。
[21キヤンセルカを作用させる場合 式(1)にx、=0.P=−kF/(+n、w2)を代
入すると171.’;、 +kx1= F  k’F 
/ (mv”)X、 =IF −kF/(+n1u+:
)l/(k−m、u+勺−−P/(+nv2)    
” (13)式(13)により求められる×1の振動特
性は、第7図に実線で示す特性を有している。
」1式(13)および第7図に示すように、キャンセル
力を作用させることにより、×lとx2とは振動的に全
く分離してしまい、×1に相当するエンジンEはマスと
しての挙動を行ない、×2に相当する車体Bはエンジン
Eから伝達される力かキャンセルされ起振力か常時0に
なる。
次に、第1,2図に示すシステムをコンピュータによる
シミュレーション1こより分析した結果を下記に示す。
第8図は、シミュレーションにおいて仮定されたモデル
を示しており、連続体としての車体B先端部にエンジン
Eがバネを介して取り付けられ、エンジンEに加振モー
メン)Tが作用するというモデルによっている。
第9図は、上述のモデルによるエンジンE側振動の特性
を示しており、同図中2点鎖線はキャンセル力のない場
合、実線はキャンセル力のある場合であってバランス率
が90%の場合、1点鎖線はマスラインを示している。
また、第10図は、上述のモデルによる車体B制振動特
性を示しており、同図中2点鎖線はキャンセル力のない
場合、実線はキャンセル力のある場合であってバランス
率90%の場合を示している。
第!〕図に示すように、エンジンEと車体Bとで形成さ
れろ振動系において発生する共振点aの振動が、エンジ
ンEと車体[3とか振動において分離しているため大幅
に低減される。
また、第10図に示すように、車体Bの振動が全周波数
域にわたり低減される。
〔発明の効果〕
以」二詳述したように、本発明のエンジンマウント装置
によれば、車両において、エンジンと車体との間に介装
されてエンジンを支持するマウント機構をそなえ、上記
エンジンにおける振動の上記車体への伝達を防止すべく
、上記エンジンから上記マウント機構に入力する力と逆
相の力を上記マウン目幾構に入力する加振手段か、−に
記マウント(幾構に連結されるという簡素な構成で、エ
ンジンの振動と、車体の振動とか分離されて、エンジン
マウント機構の弾性本のハネ定数の大小にかかわらず、
車体の振動か低減される利点かある。
・1 図irlの簡単な説明 第1〜10図は本発明の一実施例としてのエンジンマウ
ント装置を示すもので、第1図はその全体構成を示す模
式図、第2図はその加振手段およびコントローラを示す
ブロック図、第3図はそのマイクロプロセンサにおける
マンプを示す模式図、第4図はその加振手段の変形例を
示すブロック図、第5,6図は車両にエンジンマウント
装置を装備した場合をモデル化した模   ゛式図、第
7図はそのシミュレーションの結果を示すグラフ、第8
図は第7図のシミュレーションのモデルを示す模式図、
第9,10図はいずれもその特性を示すグラフである。
1・・」二部コムマウント、2・・下部ゴムマウント、
2a・・孔、3・・中間プレート、4・・油圧アクチュ
エータ、5・・ロッド、6・・サーボ弁、7・・オイル
クーラ、8・・タンク、9・・ポンプ、10・・ストレ
ーナ、11・・逆止弁、12・・アキュムレータ、13
・・波形整形部、14・・圧力センサ、〕5・・Gセン
サ、16・・FV変換部、17,18.19・・A/D
変換部、20・・マイクロプロセッサ、20a・・マツ
プ、21・・信号発生器、22・・サーボコントローラ
、23・・バッテリ、24・・パワーアンプ、25・・
電磁加振器、25a・・駆動部材、26・・エンジン回
転数センサ、B・・虫体、C・・コントローラ、E・・
エンジン、Ell・・エンジ゛ンパルス、5llS、・
・エンジンマウント装置、\・′・・加振手段。
代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第1図 第3図 第4図 第5図     第6図 θ 第7図 第8図 第9図 FREQUENCY (Hz) 第10図 FREQUENCY (H7)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両において、エンジンと車体との間に介装され
    てエンジンを支持するマウント機構をそなえ、上記エン
    ジンにおける振動の上記車体への伝達を防止すべく、上
    記エンジンから上記マウント機構に入力する力と逆相の
    力を上記マウント機構に入力する加振手段が、上記マウ
    ント機構に連結されたことを特徴とする、エンジンマウ
    ント装置。
  2. (2)上記加振手段を上記エンジンの回転数に応じ作動
    させるべく、上記エンジンの回転数を検出するエンジン
    回転数センサと、同エンジン回転数センサに連結されて
    その検出信号にもとづき上記加振手段を作動させるコン
    トローラとが設けられた、特許請求の範囲第1項に記載
    のエンジンマウント装置。
JP59125684A 1984-06-19 1984-06-19 エンジンマウント装置 Expired - Lifetime JPH0726668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125684A JPH0726668B2 (ja) 1984-06-19 1984-06-19 エンジンマウント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125684A JPH0726668B2 (ja) 1984-06-19 1984-06-19 エンジンマウント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616442A true JPS616442A (ja) 1986-01-13
JPH0726668B2 JPH0726668B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=14916115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125684A Expired - Lifetime JPH0726668B2 (ja) 1984-06-19 1984-06-19 エンジンマウント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726668B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175735A (ja) * 1992-09-30 1994-06-24 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JP2003175737A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Fuji Heavy Ind Ltd リヤデファレンシャルのマウント構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923139A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Toyota Motor Corp 振動吸収方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923139A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Toyota Motor Corp 振動吸収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175735A (ja) * 1992-09-30 1994-06-24 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JP2003175737A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Fuji Heavy Ind Ltd リヤデファレンシャルのマウント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726668B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11230246A (ja) アクティブ除振装置
JP5237085B2 (ja) 振動の絶縁
US4531699A (en) Active vibration isolator
US5409078A (en) Adaptively controlled vibration damping support apparatus for vehicle power unit including engine
GB2228551A (en) Motor vehicle engine mounting
JPS63215425A (ja) 自動車の駆動装置のための弾性支承機構
JPS616442A (ja) エンジンマウント装置
JP2800516B2 (ja) エンジン振動低減装置
JPS60113840A (ja) 車体振動低減装置
JPH09177872A (ja) 精密除振装置
JPH07168631A (ja) 振動制振装置
KR100193505B1 (ko) 전자기를 이용한 진동 흡진기
JPH0411542A (ja) 車室内騒音低減装置
JP2929831B2 (ja) ラフト構造のアクティブ防振支持装置
JP2004332847A (ja) 制振装置
JPH04116036U (ja) 車両用エンジンマウント装置
JP3163586B2 (ja) 振動制御装置
JPH0953680A (ja) 上下振動用制振装置
JP3470430B2 (ja) 能動型振動制御装置および能動型振動制御方法
JPH11141596A (ja) アクティブ除振装置
JP2645081B2 (ja) アクチュエータ無重力試験装置
JP2856649B2 (ja) 連続鋳造設備におけるモールド振動装置
JPH04224334A (ja) アクティブ型動吸振器の制御方法およびその装置
JPH0541452B2 (ja)
JPH01207575A (ja) 構造物の制振装置