JPH06173172A - ゴム補強用ポリエステル繊維コードの処理方法 - Google Patents

ゴム補強用ポリエステル繊維コードの処理方法

Info

Publication number
JPH06173172A
JPH06173172A JP35076592A JP35076592A JPH06173172A JP H06173172 A JPH06173172 A JP H06173172A JP 35076592 A JP35076592 A JP 35076592A JP 35076592 A JP35076592 A JP 35076592A JP H06173172 A JPH06173172 A JP H06173172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester fiber
treated
rubber
bath
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35076592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kitahara
武司 北原
Yoshitaka Kudo
佳孝 工藤
Hirobumi Kawakami
博文 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP35076592A priority Critical patent/JPH06173172A/ja
Publication of JPH06173172A publication Critical patent/JPH06173172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常の柔軟化処理だけで適度に柔軟化するこ
とができ、高い接着性を示し、高品質の製品を与えるゴ
ム補強用ポリエステル繊維コードの処理方法を提供す
る。 【構成】 ポリエステル繊維コードを、界面活性剤を含
む前処理液で処理した後、直ちにエポキシ化合物、ブロ
ックドイソシアネート化合物及びゴムラテックスを含む
第1浴で処理し、熱処理した後、レゾルシンとホルムア
ルデヒドとの初期縮合物及びゴムラテックスからなる第
2浴で処理し、再度熱処理した後、柔軟化処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤ、コンベアベル
ト、Vベルト、ホース等のゴム補強用ポリエステル繊維
コードのデイップ加工方法、特に繊維材料の内部に浸透
したレゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物及び
ゴムラテックスからなる接着剤(RFL)が樹脂化する
ことによって生じるコードの硬化、強力低下を阻止する
デイップ加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート及びこれを
主体とするポリエステル繊維は、優れた物理的、化学的
性質を有し、工業的に大量生産され、各方面に多用され
ている極めて有用な繊維であり、ゴム類の補強材料とし
ても非常に好適な素材である。しかしながら、ポリエス
テル繊維は、ゴムとの接着性が良好でないという欠点を
有しており、ゴムとの接着力を高めるために接着剤で処
理する必要がある。この際、十分な接着力を得るには接
着剤の付着量を多くし、接着剤付与後の熱処理温度を高
くすることが必要である。しかし、熱処理温度を高くす
るとコードが硬くなり柔軟性を失い、以後の工程、例え
ば、ソフニング、ゴムへのトッピング等の工程で接着剤
が脱落して接着力が低下したり、コードがカール状にな
ったり、コードに傷がつき品質低下や、強力低下が起こ
ったりするという問題があった。
【0003】そのため、コードの柔軟性を改良する方法
が種々提案されている。その代表的な方法として、撓曲
誘起部材又は屈曲部材でしごく方法がある(特公昭47−
21280号、特開昭56−4767号、同62−149983号、同63−
28969号、特開平2− 11810号、 同2−289183号等)。
しかし、このような柔軟化処理は、中度な硬さのもの、
例えばナイロン繊維コードのようなものに対しては効果
があるものの、ゴムに対する接着性が低いポリエステル
繊維コードのように高温熱処理したものに対しては適度
な柔軟性が得られず、さらに柔軟性を向上させようと、
しごき張力を高くしたり、屈曲部材との接触部分を鋭角
にすると接着剤が削り取られたり、コード表面に傷がつ
くという問題があった。
【0004】また、ヤーンの段階で疎水性有機エステル
化合物を含有した油剤を付与し、ディップ液の内部への
浸透を抑える柔軟性の優れたコードを得ようとする方法
が提案されている(米国特許第 4,900,496号) 。しか
し、この方法は主としてポリアミド繊維を対象としたも
のであり、ポリエステル繊維の場合、この方法では満足
な接着性が得られず、接着剤の付与量を多くするとソフ
ニング工程で接着剤の一部が脱落し、接着不良が生じた
り、製品の品位が低下したりするという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、柔軟化処理
時の引張り張力を高くしたり、屈曲部材との接触部分を
鋭角にしたりすることなく、適度に柔軟化することがで
き、高い接着性を示し、高品質のゴム補強用ポリエステ
ル繊維コードを与えるゴム補強用ポリエステル繊維コー
ドの処理方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究の結果、界面活性剤を含む
前処理液で処理した後、直ちに通常のディップ処理をす
ることによりこの目的が達成されることを見出し、本発
明に到達した。
【0007】すなわち、本発明の要旨は次のとおりであ
る。ポリエステル繊維コードを界面活性剤を含む前処理
液で処理した後、直ちにエポキシ化合物、ブロックドイ
ソシアネート化合物及びゴムラテックスを含む第1浴で
処理し、熱処理した後、RFLからなる第2浴で処理
し、再度熱処理した後、柔軟化処理することを特徴とす
るゴム補強用ポリエステル繊維コードの処理方法。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明におけるポリエステル繊維コードは、ポリエチレン
テレフタレート及びこれを主体とするポリエステルフィ
ラメント糸からなる撚糸コード及びその織物等の形態の
ものである。また、ポリエステル繊維は、製糸工程でエ
ポキシ化合物等を付与して接着性を高めたものでもよ
い。
【0009】本発明における前処理液の界面活性剤とし
ては、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤及
びカチオン系界面活性剤の1種以上が使用される。アニ
オン界面活性剤としては、「ラバノールN」(松本油脂
製薬社商品名)、「リポノール」(ライオン社商品名)
等のアルキルサルフェート化合物、「ネオソープ」(竹
本油脂社商品名)、「ラバジョン」(松本油脂製薬社商
品名)等のアルキルベンゼンスルホネート化合物のほ
か、高級アルコール加工乳化油化合物、硫酸化油製品、
スルホ琥珀酸ジアルキルエステル化合物、アミド・スル
ホネート化合物、アルキルホスフェート化合物等が挙げ
られる。ノニオン界面活性剤としては、「アクチノー
ル」、「エフコール 405」(松本油脂製薬社商品名)等
のポリオキシエチレンアルキルエーテル化合物、「ペネ
ロールN100」、「レオポールN」(松本油脂製薬社商品
名)等のポリオキシエチレンアルキルフェノール化合物
のほか、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、多価アル
コール・脂肪酸エステル化合物、ソルビタン・脂肪酸エ
ステル化合物、ポリオキシエチレンアルキルアミン化合
物等が挙げられる。カチオン界面活性剤としては、「ゾ
ルテスSA」(松本油脂製薬社商品名)、「アセタミ
ン」(花王社商品名)等のアミン及び塩、「ゾルテスB
S」(松本油脂製薬社商品名)、「ソフテックスKW」
(花王社商品名)等の第4級アミン塩のほか、アミン・
ホルムアルデヒド縮合物等が挙げられる。なお、前処理
液の界面活性剤は、ポリエステル繊維に付着されている
平滑剤、乳化剤等と同じイオン性のものが適当である。
【0010】前処理液は、上記界面活性剤の濃度0.01〜
5.0 重量%の水溶液が適当で、この濃度が0.01重量%未
満であると柔軟度に斑が見られ、満足な柔軟度が得られ
ず、5.0 重量%を超えると満足な接着力が得られない。
【0011】前処理液は、水溶液としてポリエステル繊
維に対し、 1.0〜10.0重量%の量で付与される。この付
与量が 1.0重量%未満であるとポリエステル繊維コード
に均一に付着せず、柔軟度に斑が見られ、満足な柔軟度
が得られず、10.0重量%を超えると第1浴の接着剤の付
着量が不足するようになり、満足な接着力が得られな
い。前処理液は、噴霧法、液中への浸漬法等で付与され
るが、付与後バキュームによる吸い取り、エアー吹き付
け等により付与量が調節される。
【0012】前処理液には、上記界面活性剤の他に、ポ
リエステル繊維に使われる平滑剤等が添加されていても
よい。
【0013】本発明において、第1浴に使用されるエポ
キシ化合物は、通常ハロゲン含有のエポキシ類、例えば
エピクロルヒドリンと多価アルコール又は多価フェノー
ルとの反応によって合成される。この種の多価アルコー
ル又は多価フェノールの例としては、グリセリン、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、トリメチロールプロパンある
いはこれらの誘導体等の多価アルコール、レゾルシン、
カテコール、ハイドロキノンあるいはこれらの誘導体等
の多価フェノールがある。また、不飽和結合を過酢酸等
で酸化して得られるシクロヘキサンエポキシド、ジグリ
シジルエーテル等も使用できる。そしてこれらのエポキ
シ化合物は第1浴の固形分中6〜48重量%の範囲で添加
される。
【0014】また、第1浴に使用されるブロックドイソ
シアネート化合物は、ポリイソシアネート化合物とブロ
ック化剤との付加物で、具体的にはトリレインジイソシ
アネート、メタフェニレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のポ
リイソシアネート化合物とフェノール、クレゾール、レ
ゾルシン等のフェノール類、カプロラクタム、バレロラ
クタム等のラクタム類、アセトオキシム、シクロヘキサ
ンオキシム等のオキシム類、t−ブタノール、t−ペン
タノール等の第3級アルコール類又はエチレンイミン等
のブロック剤を反応させたものがある。そしてこれらの
ブロックドイソシアネート化合物は第1浴の固形分中10
〜58重量%の範囲で添加される。
【0015】また、第1浴におけるゴムラテックスとし
ては、「ニッポール2518FS」、「ニッポール2518GL」
(日本ゼオン社商品名)、「ピラテックスJ-1904」(住
友ダウ社商品名)、「JSR-0650」、「JSR-0652」(日本
合成ゴム社商品名)等のVPラテックス、「ニッポール
1562」、「ニッポールLX-513」(日本ゼオン社商品
名)、「クロスレン NA-10」、「クロスレン NA-20」
(武田薬品工業社商品名)等のNBRラテックス、「JS
R-2108」(日本合成ゴム社商品名)、「ニッポールLX-1
12」(日本ゼオン社商品名)等のSBRラテックス等が
ある、そしてこれらのラテックスは、固形分重量比でV
Pラテックス40〜100 %、その他のラテックス60〜0%
の割合で使用するのが好ましい。そしてこれらのラテッ
クスは、第1浴の固形分中30〜70重量%の範囲で添加さ
れる。
【0016】第1浴の固形分濃度は、5〜20重量%とな
るようにするのが適当である。そして、第1浴は、ポリ
エステル繊維に対し、固形分付着量が1〜5重量%とな
るように付与される。
【0017】本発明における第2浴のレゾルシンとホル
ムアルデヒドとの初期縮合物としては、レゾルシンとホ
ルムアルデヒドとをモル比1:0.5 〜6、好ましくは
1:1〜3で、アルカリ又は酸性触媒を用いて縮合させ
た初期縮合物が適当である。
【0018】第2浴におけるゴムラテックスとしては、
前記第1浴用ラテックスのほか、天然ゴムラテックス、
クロロプレンゴムラテックス、クロルスルホン化ポリエ
チレンラテックス等の1種以上を使用することができ
る。
【0019】第2浴は、レゾルシンとホルムアルデヒド
との初期縮合物及びゴムラテックスを固形分重量比で、
1:1〜15、 好ましくは1:3〜10の割合で混合するこ
とによって調製される。ゴムラッテクスの比率が小さす
ぎると処理コードの硬化と接着力の低下をきたし、大き
すぎると処理コードの粘着性が増してトラブルを起こす
と共に、満足な接着力が得られない。
【0020】第2浴には、接着性をさらに向上させる化
合物、例えば、4,4′−ジフェニルメタンビスエチレン
尿素等のエチレン尿素化合物をRFLの固形分に対して
2〜20重量%添加してもよい。
【0021】第2浴の固形分濃度は、8〜25重量%とな
るようにするのが適当である。そして、第2浴は、ポリ
エステル繊維に対し、固形分付着量が1〜4重量%とな
るように付与される。
【0022】本発明において、前処理液で処理されたコ
ードは、直ちに第1浴での処理に送られるが、必要に応
じて軽い乾燥を行なってもよい。
【0023】前処理液で処理されたコードは、引き続い
て第1浴で処理された後、通常、80〜 170℃で、0.5 〜
5分間で乾燥された後、 210〜 250℃で、 0.5〜5分間
熱処理される。
【0024】第1浴で処理され、熱処理されたコード
は、次いで、第2浴で処理された後、通常、80〜 170℃
で、0.5 〜5分間で乾燥され、 200〜 240℃で、0.5 〜
5分間熱処理された後、通常の柔軟化装置で柔軟化処理
される。
【0025】
【作用】本発明においては、前処理液がポリエステル繊
維コードの深部に入り、第1浴及び第2浴の接着剤がポ
リエステル繊維コードの深部まで入らずに樹脂化される
ため、コード全体が柔らかく仕上がるものと認められ
る。
【0026】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、「部」は、重量部を意味し、測定法は次の方
法により行った。 (1) コード強力 オートグラフを使用して、JIS-L-1017(1983)に準じて測
定する。 (2) 柔軟度 ガーレー式スティフネス試験機を使用して測定する。
(値が大きい程コードが硬いことを示す。) (3) 接着力 処理コードを、自動車タイヤ用カーカス配合ゴム中に、
コード密度29エンド/2.5cm になるように埋め込んだプ
ライ2枚を重ね合せ、50kg/cm2 の加圧下で、 150℃で
30分間加硫した後、温度20〜25℃で 、オートグラフを使
用して、引張り速度5cm/min で剥離し、その時の強力
を測定する。 (4) ディップ付着量 JIS-L-1017(1983)のディップピックアップ溶解法に準じ
て測定する。
【0027】実施例1〜7、比較例1〜3 〔前処理液の調製〕水に、表1に示した界面活性剤及び
平滑剤を水 100部に対して表1に示す添加量(部)で撹
拌しながら加え溶解した。
【0028】
【表1】
【0029】〔第1浴の調製〕水 826部にエポキシ化合
物用分散剤:ジオクチルサクシネートのナトリウム塩0.
5 部とエポキシ化合物:「デナコールEX-313」(ナガセ
化成工業社商品名)16部を撹拌しながら加えて溶解し
た。次いで、ブロックドイソシアネート化合物:「プロ
ミネートXC-939」(武田薬品工業社商品名)(25重量%
水分散液)73部を混合した後、VPラテックス:「ニッ
ポール2518GL」(40重量%水分散液)51部と、NBRラ
テックス:「ニッポール1562」(40重量%水分散液)34
部を混合撹拌した。
【0030】〔第2浴の調製〕水 544部に10%水酸化ナ
トリウム水溶液5部を加えた後、レゾルシン19部を添加
し、撹拌、溶解した、次いで、37%ホルムアルデヒド水
溶液28部を加え、5分間撹拌し、25℃で6時間反応させ
た。得られた反応液を固形分濃度40%のVPラテック
ス:「ニッポル2518GL」 396部に撹拌しながら加え、さ
らに28%アンモニア水22部を撹拌しながら加え、10分間
撹拌し、混合した後、25℃で18時間熟成させた。
【0031】〔コードの処理〕1500d/252fのポリエチ
レンテレフタレート糸2本を、下撚40回/10cm、上撚40
回/10cmの撚数で撚糸してコードとし、リッツラー社製
コンピュートリーターを用いて、上記の前処理液に浸漬
し、バキュームにより付着量を5重量%に調節した。次
いで このコードを乾燥することなく、上記の第1浴に
浸漬(固形分付着量1.5〜2.5 重量%)し、 140℃で 12
0秒間乾燥した後、 240℃で60秒間熱処理した。続い
て、このコードを上記の第2浴に浸漬(固形分付着量1.
5 〜2.5 重量%)し、 140℃で 120秒間乾燥した後、24
0 ℃で60秒間熱処理した。最後に、このコードに通常の
柔軟化処理を施した。
【0032】このようにして得られた処理コードの性能
等を表2に示す。比較のため柔軟化処理を施さないコー
ドの性能等も併記した。また、参考例は比較例1におい
て柔軟化装置における引張り張力を高めて柔軟化を強化
した例を示す。
【0033】
【表2】
【0034】表2から明らかなように、実施例1〜7で
は、接着力を損なわずに適度な柔軟度を備えた処理コー
ドが得られた。これに対し前処理なしの比較例1では、
接着力は良好であるものの、通常の柔軟化処理だけでは
柔軟度において不満があり、参考例のように柔軟化を強
化しても十分な柔軟度が得られなかった。また、比較例
2は水により前処理した例であり、柔軟度において不満
足であった。(なお、水に浸漬する前処理法で長時間操
業すると時間の経過と共に柔軟度が向上した。これは製
糸油剤中の成分として繊維に付与された界面活性剤が水
中に溶け出したためと認められ、前処理液に始めから界
面活性剤を含有させておくことが効果的であることを裏
付けるものであった。)
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、柔軟化処理時の引張り
張力を高くしたり、屈曲部材との接触部分を鋭角にした
りすることなく、通常の柔軟化処理で適度に柔軟化する
ことができ、高い接着性を示し、高品質のゴム補強用ポ
リエステル繊維コードを与えるゴム補強用ポリエステル
繊維コードの処理方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 13/395 // D06M 101:32 D06M 13/42

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル繊維コードを、界面活性剤
    を含む前処理液で処理した後、直ちにエポキシ化合物、
    ブロックドイソシアネート化合物及びゴムラテックスを
    含む第1浴で処理し、熱処理した後、レゾルシンとホル
    ムアルデヒドとの初期縮合物及びゴムラテックスからな
    る第2浴で処理し、再度熱処理した後、柔軟化処理する
    ことを特徴とするゴム補強用ポリエステル繊維コードの
    処理方法。
JP35076592A 1992-12-04 1992-12-04 ゴム補強用ポリエステル繊維コードの処理方法 Pending JPH06173172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35076592A JPH06173172A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ゴム補強用ポリエステル繊維コードの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35076592A JPH06173172A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ゴム補強用ポリエステル繊維コードの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06173172A true JPH06173172A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18412716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35076592A Pending JPH06173172A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ゴム補強用ポリエステル繊維コードの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06173172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980053184A (ko) * 1996-12-26 1998-09-25 구광시 고무보강용 폴리에스테르 섬유의 제조방법
US6774172B1 (en) 1998-12-28 2004-08-10 Bridgestone Corporation Adhesive composition, resin material, rubber article and pneumatic tire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980053184A (ko) * 1996-12-26 1998-09-25 구광시 고무보강용 폴리에스테르 섬유의 제조방법
US6774172B1 (en) 1998-12-28 2004-08-10 Bridgestone Corporation Adhesive composition, resin material, rubber article and pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983566B2 (ja) ゴム補強用アラミド繊維コード
US4401713A (en) Polyester fiber composite material useful for reinforcing rubber articles and process for producing the same
JPH06173172A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コードの処理方法
JP2007046210A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP2006037251A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JP2002309220A (ja) ゴム・繊維接着用処理液およびゴム補強用繊維材料の処理方法
JP2001234143A (ja) ゴム・繊維用接着処理剤、ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
JPH11323738A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JPH11335973A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP3921659B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法及び繊維強化ゴム複合材料
JP3030999B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP2011236534A (ja) ゴム補強用炭素繊維の製造方法
JPH08158261A (ja) ゴム補強用繊維および補強ゴム製品
JPH06299134A (ja) ポリエステル繊維用接着剤組成物
JP3627390B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JPH07268771A (ja) ゴム補強用アラミド短繊維の処理方法
JPS6245354B2 (ja)
JPS6224551B2 (ja)
JPH02251680A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP3231535B2 (ja) ポリエステル繊維とエチレンプロピレン系ゴムとの接着処理法
JP2005023481A (ja) ゴム補強用炭素繊維コード、及び繊維強化ゴム材料
JPH0921072A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2005171431A (ja) ベルト補強用アラミド繊維コードの製造方法
JP2000045184A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JPH11293570A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法