JPH06162400A - 先行車両接近警報装置 - Google Patents

先行車両接近警報装置

Info

Publication number
JPH06162400A
JPH06162400A JP4332429A JP33242992A JPH06162400A JP H06162400 A JPH06162400 A JP H06162400A JP 4332429 A JP4332429 A JP 4332429A JP 33242992 A JP33242992 A JP 33242992A JP H06162400 A JPH06162400 A JP H06162400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
time
warning
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4332429A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4332429A priority Critical patent/JPH06162400A/ja
Publication of JPH06162400A publication Critical patent/JPH06162400A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 先行車両への追突の危険性が増大する傾向に
あるときこれを確実に報知する。 【構成】 車間距離と車速を基に車間時間Thとその変
化率ΔThが算出される。先行車両の減速により車間時
間が変化すると、まずThが第1の基準Ths1以下と
なった時点で、第1次の警報音発生と警報ランプ点灯が
なされる。警報音は運転者を煩わせないため時間Δt経
過後に停止される。さらにThが第2の基準Ths2以
下になると第2次の警報音発生と警報ランプ点灯が行な
われる。この警報音も1次と同様にΔtの時間経過後に
停止される。 以上に加え、ΔThが基準変化率を越え
たとき、車間時間変化警報音が発せられる。これによ
り、1次警報後、追突の危険度が増大しているとき、極
めて高い危険度に対する2次警報まで待たずに、車間時
間変化警報音で早めにタイミング良く報知される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、先行車両に追突の可能
性がある場合に運転者に対して警報を発する先行車両接
近警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の先行車両接近に対する警
報装置として、例えば実開昭1−152282号に開示
されたものがある。これは、車両前方に向けレーザ光な
どの電磁波を掃引しながら出力し、その電磁波の反射波
を受信して、出力から受信までの伝播遅延時間から反射
体までの距離Rを検出し、基準値としての追突の危険性
のある車間距離と比較してこれより短い場合に警報を発
するものである。そしてここでは、運転者が自己の状況
判断で安全と思われる車間距離を保って走行している場
合や、追い越しを実施するため意図して直前まで接近を
行なっている場合には、快適な運転状態を妨げることな
く、また過剰な警報によって警報に対する運転者の注意
力が減少し警報本来の目的である追突に対する注意喚起
の効果が薄れることがないように、警報を2段階に分け
ている。
【0003】すなわち、基準値として第1の車間距離R
s1と、これより小さく絶対値としてこれ以上接近して
は危険過ぎる第2の車間距離Rs2を設け、検出された
車間距離RがRs1以下となったときには第1の警報を
一定時間だけ発し、第2の車間距離Rs2となったとき
に、第2の警報を継続して発生させるようにしている。
ちなみに、上記の追突の危険性のある第1の車間距離R
s1は、自車両の車速Vaと空走時間Tdから次のよう
に決定される。
【数1】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の警報装置では、追突の危険性の度合いについて運転
者に与えられる情報が、車間距離についての2点の報知
だけであり、危険度の変化、とくに危険度が増大してい
る状況について運転者に認識させることができないとい
う問題が残っている。例えば、第1段階の警報を発した
後は、それから危険度が増大していく場合にも第2段階
に入るまではその危険度増大状況を運転者に知らせるこ
とができない。 同様に、第2段階の警報が発せられ追
突の危険度がより一層増大していても、その警報手段が
同じであるため、わき見運転や居眠り運転により注意力
が散漫になっているような状態では、運転者の注意力が
喚起されないという問題がある。したがって本発明は、
上記従来の問題点に鑑み、先行車両への接近状況が追突
の危険性が増大する傾向にあるときこれを確実に報知す
るようにした先行車両接近警報装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで車両の挙動を検討
してみると、先行車両に対してある車間距離を保持して
追従走行しているときに、先行車両が突然減速した場合
の、自車両が先行車両の現在位置まで到達するまでの時
間、すなわち車間時間は例えば図1に示されるように変
化する。ここで、車間時間は車間距離を自車両と先行車
両の相対速度で除して得られる。運転者の注意力が正常
で通常の運転状態にあるときは、破線で示されるよう
に、車間時間があまり変化しないように、車速の変化に
応じた車間距離を保つような制動動作が行なわれ、最終
的に自車両が停止することによって車間時間が急増する
までは、車間時間の変化率は小さい。
【0006】しかし、運転者がわき見や居眠り運転状態
などで注意力が低下した異常状態にあるときには、先行
車両の減速に気がつかず、実線で示されるように車間時
間が急激に減少してゆき、回復措置がとられなければ車
間時間がゼロとなって先行車両に追突してしまうことに
なる。この異常状態時における従来装置の車間距離警報
を車間時間に引き直して示すと、図2の(a)のように
表わされる。ここで、車間時間への換算は基準の車間距
離Rs1、Rs2を車速で除して得られ、次のように表
わされる。
【数2】
【数3】 そうすると、ある瞬間における車間時間Thを基準車間
時間と比較し、第1の警報車間時間Ths1以下のとき
に第1の警報を行ない、第2の警報車間時間Ths2に
なると第2の警報を発することになる。しかし第2の警
報が発せられる前にすでに車間時間の減少度合βから追
突の危険性が増大していることがわかる。
【0007】したがって、図2の(b)に示すように、
車間時間の変化率ΔThをみて所定レベル以上の車間時
間の減少傾向を示すとき警報を行なうようにすれば、タ
イミングを失することなく、追突の危険性が増大してい
る状況を運転者に報せることができる。あわせて、運転
者による修正操作がなされ車間時間の変化率が改善され
れば警報を停止することができるから、無用の警報で運
転者を長時間煩わせることも避けられる。
【0008】このため本発明は、図3に示すように、自
車両の走行速度を検出する車速検出手段1と、自車両と
先行車両の間の車間距離を検出する車間距離検出手段2
と、前記車間距離と走行速度を基に車間時間を算出する
車間時間算出手段3と、車間時間の時間変化率を算出す
る車間時間変化率算出手段4と、その車間時間変化率を
基に先行車両への接近度合を判断し警報指令を出力する
警報判断手段5と、警報指令に基づき警報を発する警報
発生手段6とを有するものとした。
【0009】
【作用】車間時間算出手段3において、自車両から先行
車両までの車間距離Rを車速Vaで除して車間時間Th
(=R/Va)が算出される。これを基に車間時間変化
率算出手段4で車間時間変化率ΔThが求められ、ΔT
hの大きさから追突の危険性が増大しているものと警報
判断手段5で判断されると、警報が発せられる。これに
より、危険度合が極めて高い段階での第2の警報に至る
前に追突の危険性の増大傾向が運転者に報知される。
【0010】
【実施例】図4は本発明の実施例の構成を示すブロック
図である。 レーダ装置21が車両前方に向け電磁波を
送信し、その先行車両からの反射波を受信して、送信か
ら受信までの伝播遅延時間を基に先行車両との車間距離
Rを検出する。電磁波としてはレーザ光や電波など適宜
のものが選択される。自車両の車速Vaを検出する車速
センサ23が設けられ、この車速センサ23とレーダ装
置21からの検出信号が情報処理回路25に入力され
る。情報処理回路25からの警報指令により警報発生装
置27が作動される。
【0011】情報処理回路25は、車速Vaと車間距離
Rを基に、車間時間Thおよび車間時間の変化率ΔTh
を算出し、先行車両への追突の危険性を判断する。追突
の危険性が大きい場合や危険性が増大する場合に警報発
生装置27へ警報指令を出力する。追突の可能性を示す
1次警報の基準としての警報車間距離が、
【数4】 で、また、2次警報の基準として、絶対値としてこれ以
上接近しては危険過ぎる車間距離Rs2が設定されてい
る。
【0012】警報発生装置27は、警報指令に応じてそ
の警報態様が変化される。すなわち、追突の可能性を示
す1次警報として、例えば黄色の注意警報ランプが用い
られ、危険性の度合が大きい場合の2次警報として、赤
色の緊急警報ランプが用いられる。そしてこれらの警報
がスタートしたことを示すため、1次警報には注意警報
音が、2次警報には例えば注意警報音より音程を高くし
た緊急警報音がそれぞれ一定時間だけ付加される。そし
て、上記の1次および2次警報に加えて、さらに車間時
間変化警報が設定される。
【0013】次に、情報処理回路25における処理の流
れが図5、図6のフローチャートに示される。まずステ
ップ101において、レーダ装置21からの車間距離R
と車速センサ23からの車速Vaが読み込まれ、ステッ
プ102で最小二乗法などを用いて車間距離Rの変化率
を算出して、自車両と先行車両の相対速度Vsが求めら
れる。次のステップ103において、相対速度Vsと車
速Vaが比較される。これは先行車両が停止しているか
どうかをチェックするものである。
【0014】−VsとVaがほとんど等しいときは先行
車両が停止しているものと判断され、ステップ104へ
進んで、追突の危険性が判別される。このとき1次警報
基準は
【数5】 で表わされるが、先行車両が停止しているときはこれを
2次警報基準とみなす。そして、 Rs1’≧R が成立する場合には、追突の危険性が高いものとして、
ステップ105を経てステップ106に進む。ステップ
106では、高い危険度に対する2次警報として緊急警
報音を発する警報指令が出力される。そして続いてステ
ップ107において、緊急警報ランプを点灯させる警報
指令が出力される。
【0015】なお、ステップ105では、この状態が継
続する間、初めて警報が発せられた時点TF2から現在
の時刻Tnまでの経過時間がチェックされ、所定の警報
時間Δt以内であれば、緊急警報音発生を継続させるよ
うにし、また警報時間Δtを越えた場合には、ステップ
108へ進んで緊急警報音を停止させ、これにより緊急
警報ランプの点灯のみ継続させるようにしている。
【0016】一方、ステップ103において−Vsが自
車両の車速Vaと同等でない場合、すなわち先行車両が
走行中と判別されたときには、ステップ110に進み、
追突の可能性が判別される。ここでの判別は、次の式に
より、車間距離Rが注意を喚起すべき1次警報基準以下
であるかどうかをチェックして行なわれる。 Rs1≧R
【0017】この式が成立する場合には、ステップ11
1においてさらに、車間距離Rがより危険性の高い2次
警報距離Rs2と比較される。車間距離Rが2次警報距
離Rs2以下である場合は、ステップ105以降の2次
警報処理に進む。
【0018】車間距離Rが2次警報距離Rs2よりも大
きいときには、1次警報処理として、ステップ112を
経てステップ113に進む。ステップ113では、追突
の可能性を示す1次警報として注意警報音を発する警報
指令が出力される。そして続いてステップ114におい
て、注意警報ランプを点灯させる警報指令が出力され
る。ステップ112、115は、注意警報音の継続時間
を限定するもので、計測の開始が1次警報スタート時点
TF1となるほかは、2次警報処理におけるステップ1
05、108と同様処理となる。
【0019】上述した1次警報処理あるいは2次警報処
理のあと、ステップ120に進んで、車間時間Thの算
出が行なわれる。Thは次式で求められる。 Th=R/Va 次に、ステップ121で車間時間Thの変化率ΔThが
求められる。ここでは次式により算出される。このほ
か、この変化率を求めるには最小二乗法を用いることも
できる。 ΔTh=Th−Th0 ただし、Thは現在の車間時間、Th0は一定時間前の
車間時間である。
【0020】このあと、ステップ122で車間時間の変
化率ΔThがマイナスである所定値ΔTxと比較され
る。ΔThがΔTx以下であるときは、車間時間の減少
率が大きく、わき見運転、居眠り状態あるいは操作反応
おくれなどの運転者異常と判断されるので、ステップ1
23に進んで、車間時間変化警報音を発生させる警報指
令が警報発生装置27に出力される。車間時間変化警報
音は、例えば低域から高域への音程変化を繰り返す警報
音として、前記の注意警報音や緊急警報音と識別しやす
いものとされる。その後、ステップ101に戻り、上記
の処理が繰り返される。また、ステップ104、あるい
はステップ110においてそれぞれ判別の式が成立しな
かった場合にも、ステップ101に戻る。
【0021】上記の処理により、図7に示される態様で
車間時間の変化に対応した警報が発生されることにな
る。図の(a)は車間時間の変化状況を示し、(b)お
よび(c)は、それぞれ1次および2次警報を示す。
(d)は(e)の車間時間変化率に基づく車間時間変化
警報を示す。なお、図7においては、1次および2次の
警報基準として、警報距離Rs1、Rs2をそれぞれ車
速Vaで除した車間時間Ths1、Ths2に置き換え
て示してある。
【0022】先行車両の例えば減速によって車間時間が
変化している場合、まず車間時間Thが1次基準Ths
1以下となった時点で、1次警報音が発生され、1次警
報ランプが点灯される。この1次警報ランプは前述のよ
うに例えば黄色ランプとされる。その後Δtの時間経過
後に1次警報音は停止され、1次警報ランプのみ点灯が
継続される。
【0023】次に、車間時間の変化率ΔThが、図7の
(e)に示された基準変化率を越えたとき、車間時間変
化警報音が発せられる。この車間時間変化警報音はΔT
hが基準変化率以下である間は連続して継続される。さ
らに時間経過して、車間時間Thの値が2次基準Ths
2以下となったとき、2次警報音発生と2次警報ランプ
点灯が行なわれる。この2次警報音も、1次警報と同様
に、Δtの時間経過後に停止されるが、たとえば赤色と
される2次警報ランプは点灯したままとなる。
【0024】本実施例は以上のように構成され、2段階
の所定の車間距離でレベルの異なる1次および2次警報
を行ない、さらに車間時間の変化率に基づいて追突の危
険度が増大しているときに車間時間変化警報を発するよ
うにしてあるから、1次警報のあと危険度が極めて高く
なったときの2次警報まで待たなくても、追突の危険度
が増大していることがより早めに報知され、居眠りやわ
き見運転など運転者の注意力が散漫になっている状態で
も、追突の危険が効果的に回避される。
【0025】そして、1次および2次警報はそれぞれ警
報音が付加された警報ランプにより行なわれ、警報ラン
プは点灯を続けながら、警報音は限定された時間に抑さ
えて、長く継続されると注意喚起力が薄れたり、あるい
は運転者に対して煩わしいことにもなるのを防止してい
る。また、1次および2次警報および車間時間変化警報
はそれぞれ互いに異なる音程や色を用いているから、容
易に識別され、運転者に危険度の度合が確実に認識され
るという効果を有する。なお、上記1次および2次警報
は、図7において置き換え表示したように、その基準を
車間距離のかわりに車間時間とすることができ、この場
合には前述のフローチャートにおいて、車速Vaおよび
車間距離Rを読み込んだ直後に車間時間Thを算出して
おけばよい。
【0026】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は車間時間の変化
率を算出して、この変化率をもとに警報を発するように
したから、単なる車間距離や車間時間など固定的に設定
された警報基準で警報するものとは別に、追突の危険度
の増大傾向にあるときこれを検知して直ちに報知するこ
とができ、タイミングを失しない警報がなされるという
効果がある。また、とくに車間距離または車間時間基準
による警報と併用するとともに、その警報態様を異なら
せるときは、居眠りやわき見運転などの運転者の注意力
が散漫になった状態においても、注意喚起力が大きく、
追突の防止により大きな効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行車両追随走行中の車両の挙動を示す説明図
である。
【図2】本発明の原理を示す説明図である。
【図3】本発明の構成を示すブロック図である。
【図4】発明の実施例の構成を示すブロック図である。
【図5】実施例の情報処理回路における処理を示すフロ
ーチャートである。
【図6】実施例の情報処理回路における処理を示すフロ
ーチャートである。
【図7】実施例における警報発生の状況を示すタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
1 車速検出手段 2 車間距離検出手段 3 車間時間算出手段 4 車間時間変化率算出手段 5 警報判断手段 6 警報発生手段 21 レーダ装置 23 車速センサ 25 情報処理回路 27 警報発生装置 Va 車速 R 車間距離 Th 車間時間 ΔTh 車間時間の変化率

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の走行速度を検出する車速検出手
    段と、自車両と先行車両の間の車間距離を検出する車間
    距離検出手段と、前記車間距離と走行速度を基に車間時
    間を算出する車間時間算出手段と、前記車間時間の時間
    変化率を算出する車間時間変化率算出手段と、前記車間
    時間変化率を基に先行車両への接近度合を判断し警報指
    令を出力する警報判断手段と、前記警報指令に基づき警
    報を発する警報発生手段とを有することを特徴とする先
    行車両接近警報装置。
  2. 【請求項2】 前記警報判断手段は、前記車間時間また
    は車間距離が所定値以下で、かつ前記車間時間が減少す
    る方向で前記車間時間変化率の絶対値が所定値以上のと
    き警報指令を発生するものであることを特徴とする請求
    項1記載の先行車両接近警報装置。
  3. 【請求項3】 前記警報判断手段は、前記車間時間また
    は車間距離が所定値以下であるとき第1の警報指令を発
    し、前記車間時間または車間距離が所定値以下で、かつ
    前記車間時間が減少する方向で前記車間時間変化率の絶
    対値が所定値以上のとき第2の警報指令を発し、前記警
    報発生手段は、前記第1の警報指令および第2の警報指
    令に対応して異なる警報を発するものであることを特徴
    とする請求項1記載の先行車両接近警報装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の警報指令に対応する警報が視
    覚警報であり、前記第2の警報指令に対応する警報が聴
    覚警報であることを特徴とする請求項3記載の先行車両
    接近警報装置。
JP4332429A 1992-11-18 1992-11-18 先行車両接近警報装置 Withdrawn JPH06162400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332429A JPH06162400A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 先行車両接近警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332429A JPH06162400A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 先行車両接近警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06162400A true JPH06162400A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18254877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4332429A Withdrawn JPH06162400A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 先行車両接近警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06162400A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883400A (ja) * 1994-08-24 1996-03-26 Delco Electron Corp 車両障害物識別システム
JP2002219968A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Nissan Motor Co Ltd 脇見運転および居眠り運転警報装置
JP2006004242A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toyota Motor Corp 車輌用走行制御装置
JP2011149305A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Denso Corp エンジン停止制御装置
CN105788321A (zh) * 2016-03-31 2016-07-20 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆通信方法、装置及***
JP2017074835A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 いすゞ自動車株式会社 運転状態判定装置
WO2020110611A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置、移動体及び画像処理方法
CN114267205A (zh) * 2021-12-08 2022-04-01 南京佑驾科技有限公司 一种交叉路口碰撞ai预警***及其控制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883400A (ja) * 1994-08-24 1996-03-26 Delco Electron Corp 車両障害物識別システム
JP2002219968A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Nissan Motor Co Ltd 脇見運転および居眠り運転警報装置
JP2006004242A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toyota Motor Corp 車輌用走行制御装置
JP2011149305A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Denso Corp エンジン停止制御装置
JP2017074835A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 いすゞ自動車株式会社 運転状態判定装置
CN105788321A (zh) * 2016-03-31 2016-07-20 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆通信方法、装置及***
WO2020110611A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置、移動体及び画像処理方法
CN114267205A (zh) * 2021-12-08 2022-04-01 南京佑驾科技有限公司 一种交叉路口碰撞ai预警***及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009081781A1 (ja) 車両用警報装置
JP2009151649A (ja) 車両用警報装置
JP2004067085A (ja) 適応クルーズ制御システムを搭載した車両用のドライバ警報装置
JPH06162400A (ja) 先行車両接近警報装置
JP4052167B2 (ja) 一時停止警報装置
JPH09293199A (ja) 安全走行支援装置
JP2012053746A (ja) 車両の制御装置
JPH1166496A (ja) 前方警報装置
JP3186475B2 (ja) 車間距離警報装置
JP4626025B2 (ja) 車両用接近危険度検出装置
JP3885256B2 (ja) 車両の走行状態検出装置
JPH085736A (ja) 車両用接近警報装置
JPH09142237A (ja) 自動車用追突警報装置
JP3218826B2 (ja) 先行車両接近警報装置
JP3102262B2 (ja) 車間距離警報装置
JPH0652499A (ja) 先行車両接近警報装置
JPH06231394A (ja) 車間距離警報装置
JP3557637B2 (ja) 車間距離警報装置
JP2803514B2 (ja) 車間距離警報装置
JPH1148884A (ja) 車間距離警報装置
JPH08212500A (ja) 車間距離警報装置
JPH05325099A (ja) 衝突防止装置
JPH11167698A (ja) 車両の障害物警報装置
JP2959355B2 (ja) 車間距離警報装置
JP2727484B2 (ja) 測距対象物の推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201