JPH06149020A - 帯電ローラのクリーニング手段 - Google Patents

帯電ローラのクリーニング手段

Info

Publication number
JPH06149020A
JPH06149020A JP29828292A JP29828292A JPH06149020A JP H06149020 A JPH06149020 A JP H06149020A JP 29828292 A JP29828292 A JP 29828292A JP 29828292 A JP29828292 A JP 29828292A JP H06149020 A JPH06149020 A JP H06149020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
photoconductor
charging roller
charging
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29828292A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Suzuki
誠一 鈴木
Jiyunichi Nawama
潤一 縄間
Akira Kumon
明 九門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29828292A priority Critical patent/JPH06149020A/ja
Publication of JPH06149020A publication Critical patent/JPH06149020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構成、小型、メインテナンス不要の帯
電ローラのクリーニング手段の提供。 【構成】 帯電ローラにブレードを接触し付着したトナ
ーを掻き取り感光体表面に落下・付着させ回収する。 【効果】 ブレードで除去したトナーを回収する専用の
手段が不要なので、装置が簡便である。また回収トナー
を保管する専用の容器が不要なので、装置が小型化さ
れ、従来のように容器に貯った回収トナーをメインテナ
ンス担当者が処理する必要がなく、使用者の負担が軽減
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体を帯電す
るローラ状部材のクリーニング手段に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より帯電ローラは、トナー像保持部
材である感光体と接触または近接しているので長時間使
っているとトナーで汚れてしまい帯電能力を低下してし
まう問題点があった。その対策としてブレードまたはス
ポンジを適当な押圧力で帯電ローラに圧接してクリーニ
ングしていた。クリーニング後にローラより除去された
トナーは、ブレードの場合は専用の除去トナーを保持す
る容器内に収容されたり、スポンジの場合はその多数の
気泡内に閉じこめていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、ブレードの場合は専用の除去トナーを収
容する容器が必要で装置の小型化が困難であり、またそ
の容器内に貯ったトナーの処理が必要で装置のメインテ
ナンス担当者に負担がかかっていた。またスポンジの場
合は、気泡内に閉じこめたトナー量が一定量以上になる
とクリーニング能力が低下して交換が必要であった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑み、帯電ローラの
クリーニング後に発生する除去トナーを保持する専用容
器や気泡などが不要で、構成の簡単な帯電ローラ除去手
段を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の帯電ローラのクリーニング手段は、回転す
る帯電ローラにブレードを接触させ、ブレードと帯電ロ
ーラの接触面Bは、帯電ローラと感光体との接触面Aの
帯電ローラの回転中心軸方向(以下、帯電ローラの回転
中心軸方向をローラ軸方向と呼ぶ)の中心線をK、また
は帯電ローラと感光体とが接触しない場合には感光体と
の距離が最も小さくなる帯電ローラ上の線をLとすると
き線Kまたは線Lを重力の逆方向に延ばし帯電ローラの
他方の表面までを結んで作る面を境にして感光体の移動
下流側に位置し、かつ接触面Bのローラ軸方向の中心線
Jから感光体の表面まで重力方向にのびた面Cを仮定
し、面Cと感光体の表面の交わる線をM、線M内の画像
形成領域を線Nとおくと、線M内および線Mの延長線上
の感光体表面には線N以外の画像形成領域は存在せず、
かつ線Nを線Mに垂直に面C内を感光体から帯電ローラ
まで延ばして作られる面D内には感光体および帯電ロー
ラ以外の他の部材により遮断されない空間が形成されて
いるか、または遮断されたとしても重力に対して上向き
に凹なる面もしくは重力に対して垂直な面を有さない部
材で遮断されている構成を備えたものである。
【0006】
【作用】本発明は上記した構成によって帯電ローラのク
リーニング後の除去トナーを感光体表面に落下させる。
落下したトナーは感光体に付着し感光体の移動とともに
順次下流に運ばれ落下地点周辺に貯ることはない。
【0007】
【実施例】(第1の実施例)以下本発明の一実施例の帯
電ローラのクリーニング手段について、図面を参照しな
がら説明する。
【0008】図1は本発明の実施例における帯電ローラ
のクリーニング手段を帯電ローラの中心軸に垂直に切っ
た断面図である。図1において、1は帯電ローラ、2は
感光体、3はブレード、Aは帯電ローラ1と感光体2の
接触面、Bは帯電ローラ1とブレード3の接触面、Jは
帯電ローラ1の回転中心軸方向(以下、帯電ローラの回
転中心軸方向をローラ軸方向と呼ぶ)の接触面Bの中心
線、Kはローラ軸方向の接触面Aの中心線である。図2
は断面図であるため接触面AおよびBは線として、また
中心線JおよびKは点として表わされている。なおロー
ラ軸方向とは、ベクトル的に方向のみを示すもので絶対
的な位置を示すものではない。
【0009】図2は帯電ローラ1と感光体2が接触して
ない場合である。帯電は、帯電するものと帯電されるも
のとの間の空隙で生ずるので図2のように非接触状態で
も帯電可能である。図2では図1で示した接触面Aがな
いので中心線Kが求められない。そこで感光体2に最も
近い帯電ローラ状の線Lを線Kの代わりとする。
【0010】図4は本発明の実施例における帯電ローラ
のクリーニング手段の斜視図である。なお図が煩雑にな
るため接触面AおよびBは省略してある。図4で感光体
2表面の画像形成領域とは、作画工程でトナーによる現
像が行なわれる範囲である。
【0011】図5は接触面Aと中心線Kの関係を、また
図6は接触面Bと中心線Jとの関係をそれぞれ示す。図
5において7は帯電ローラ1の回転の中心軸である。
【0012】更に面Cと面Dを図3および図7に示す。
面Cおよび面Dは説明のための仮想的な面で実際目に見
える形で存在するものではない。面Cは帯電ローラ1と
ブレード3の接触面Bの中心線Jから重力方向に感光体
2まで下ろしたときにできる面である。面Cの感光体2
の表面上の線をMとおく。感光体2が作画を行う領域
(以下、画像形成領域と呼ぶ)と線Mとの交わる線をN
とする。帯電ローラ1は作画に関与するので、帯電ロー
ラ1のローラ中心軸方向の幅は感光体2の画像形成領域
のローラ軸方向の幅を完全に含んでなければならず、線
M内および線Mの延長線上に線N以外の画像形成領域は
存在してはならない。面Dは線Nを線Mに垂直に面C内
を感光体2から帯電ローラ1まで延ばして出来る面であ
る。以下、図10を用いてクリーニング動作について説
明する。
【0013】図10において6はトナーである。帯電ロ
ーラ1のクリーニングが行なわれるのは接触面Bで、ブ
レード3の先端付近が帯電ローラ1に接触している。感
光体2は作像工程を繰り返すので、前工程で残った余分
なトナーが感光体2に付着したまま帯電ローラ1に来る
ことがある。帯電時に帯電ローラ1は感光体2に接触ま
たは近接するので、感光体2の表面のトナー6が帯電ロ
ーラ1に付着することがある。ブレード3は帯電ローラ
1の表面に付着したトナー6を接触面Bにより掻き落と
す作用をする。良好なクリーニング性確保のためにブレ
ード3は帯電ローラ1に密着させる必要があり、ブレー
ド3は弾性体で適当な押圧力で帯電ローラ1に押し当て
られている。掻き落とされたトナー6は感光体2へ落下
したのち感光体2の表面に付着して次の工程に順次運ば
れるのでトナー6を蓄えるための部材は必要ない。掻き
落とされたトナー6は重力に従って感光体2に落下する
ので、落下軌道内すなわち面D内に他の部材による落下
妨害がないことが必要である。ここで落下妨害がないと
は、文字どおりトナー6の落下を妨げる何物も存在しな
い構成にすること、またはたとえ一時的にトナー6の落
下を妨害しトナー6の落下進路を変更する事があっても
最終的には感光体2の表面に落下するような構成になっ
ていることを意味する。後者を実現するには面D内が遮
断されたとしても重力に対して上向きに凹なる面を有さ
ない部材または重力に対して垂直な面を有さない部材で
遮断されていればよい。第1の実施例においては、面D
内にトナー6の落下を妨げる物は存在してない。
【0014】接触面Bは、帯電ローラ1と感光体2が接
触している場合は線Kまたは両者が非接触の場合は線L
を重力方向からみて逆方向に延ばし帯電ローラ1の他方
の表面までを結んで作る面を境にして感光体2の移動下
流側に位置する必要があるが、これは掻き取られたトナ
ー6の感光体2へ落下させ次の工程に運ぶためである。
逆説的に、もし接触面Bが上の条件を満たさない場合、
すなわち、もし線Kまたは線Lを重力方向からみて逆方
向に延ばし帯電ローラ1の他方の表面までを結んで作る
面を境にして感光体2の移動上流側に接触面Bが位置す
れば、帯電ローラ1の回転方向によって次の2つの問題
が生じる。まず帯電ローラ1の回転方向が接触面Aでの
移動方向が感光体2と同方向になる向き(以下、順回転
と呼ぶこともある)となる場合には、ブレード3と帯電
ローラ1との接触面B付近で構成される上に凹なる面に
クリーニング後のトナー6が貯められた後、接触面Aか
らみて感光体2の移動上流側にトナー6は落下する。ま
た帯電ローラ1の回転方向が接触面Aでの移動方向が感
光体2と逆方向になる向き(以下、逆回転と呼ぶことも
ある)となる場合には、掻き取られたトナー6はすぐに
接触面Aからみて感光体2の移動上流側に落下する。い
ずれの場合もトナー6は接触面Aよりも感光体2の移動
上流側に落下するので接触面Aで再び帯電ローラ1に付
着を繰り返し、帯電ローラ1の効果的なクリーニングが
出来ない。したがって接触面Bは、線K(または、帯電
ローラ1と感光体2が非接触の場合は線L)を重力方向
からみて逆方向に延ばして作る面を境にして感光体2の
移動下流側に位置する必要がある。
【0015】図16に本発明の実施例におけるクリーニ
ング手段を備えた帯電手段を示す。図16において11
は交流電源、12は直流電源で、帯電ローラ1に直流に
交流を重畳した電圧を印加し感光体2を帯電している。
【0016】以上のように本実施例のよれば、回転する
帯電ローラ1にブレード3を接触させ、ブレード3と帯
電ローラ1の接触面Bは、帯電ローラ1と感光体2との
接触面Aのローラ軸方向の中心線をKとし、または帯電
ローラ1と感光体2とが接触しない場合には感光体2と
の距離が最も小さくなる帯電ローラ1上の線をLとする
とき線Kまたは線Lを重力の逆方向に延ばし帯電ローラ
1の他方の表面までを結んで作る面を境にして感光体2
の移動下流側に位置し、かつ接触面Bのローラ軸方向の
中心線Jから感光体2の表面まで重力方向にのびた面C
を仮定し、面Cと感光体2の表面の交わる線をM、線M
内の画像形成領域を線Nとおくと、線M内および線Mの
延長線上の感光体2の表面には線N以外の画像形成領域
は存在せず、かつ線Nを線Mに垂直に面C内を感光体か
ら帯電ローラ1まで延ばして作られる面D内には感光体
2および帯電ローラ1以外の他の部材により遮られるこ
とがない空間が形成されている構成によって、帯電ロー
ラ1のクリーニング後の除去トナー6を感光体2の表面
に落下させ、落下したトナー6は感光体2の移動ととも
に順次下流に運ばれ落下地点周辺に貯ることはないた
め、帯電ローラ1のクリーニング後に発生する除去トナ
ー6を保持する専用容器や専用空間が不要な簡単な構成
で帯電ローラ1のクリーニングを実現し、上記専用容器
の清掃や交換が不要なので使用者やメインテナンス担当
者の手を煩わせることがない。
【0017】なおブレード3と帯電ローラ1の接触面B
が感光体2から遠いほど落下するトナー6は末広がりに
飛散してしまい、帯電部周辺を汚してしまうことがある
ので、接触面Bの位置は帯電ローラ1の回転中心軸から
みて線K(帯電ローラ1と感光体2が非接触の場合は線
L)との角度が60度以下であることが望ましい。
【0018】(第2の実施例)以下本発明の第2の実施
例について図面を参照しながら説明する。
【0019】図8は本発明の第2の実施例を示す帯電ロ
ーラのクリーニング手段を帯電ローラ1の中心軸に垂直
に切った断面図である。記号1、2、3およびB、Kは
本発明の第1の実施例と同じであるので説明を省略す
る。4は飛散防止板、5は遮蔽面である。また図9は本
発明の第2の実施例を示す帯電ローラのクリーニング手
段の斜視図である。
【0020】図8および図9において接触面Bは、帯電
ローラ1と感光体2の接触している面の帯電ローラ1の
回転中心軸方向(以下、帯電ローラの回転中心軸方向を
ローラ軸方向と呼ぶ)の中心線Kを重力方向からみて逆
方向に延ばし帯電ローラ1の他方の表面までを結んで作
る面を境にして感光体2の移動下流側に位置し、またブ
レード3と帯電ローラ1の接触面Bのローラ軸方向の中
心線から感光体2へ重力方向に下ろした面内にトナー6
の落下を妨げる何物も存在しない構成にしてある。図1
と異なるのは飛散防止板4と遮蔽面5を設けたことであ
る。以上のように構成された帯電ローラ1のクリーニン
グ手段について、図11を用いて以下にその動作を説明
する。
【0021】図11において回転している帯電ローラ1
の表面上に付着したトナー6は帯電ローラ1の回転接線
方向に速度成分を持つ。ブレード3で掻き取られ、回転
接線方向の速度成分を打ち消された後のトナー6は重力
に従い感光体表面の線N上に落下するが、ブレード3の
形状や帯電ローラ1への接触の仕方によってはブレード
3による除去後もトナー6が帯電ローラ1の回転接線方
向に速度成分をもつことがある。その場合、トナー6の
落下地点は接触面Bから感光体2に重力方向に下ろした
地点から離れ飛散する。これを遮断面5を有する飛散防
止板4で防止するのが第2の実施例である。このとき遮
断面5は重力に対して上向きに凹なる面および重力に対
して垂直な面を有さないことが必要である。さもなくば
落下途中のトナー6が感光体2に着地する前に、重力に
対して上向きに凹なる面または重力に対して垂直な面に
捕らえられ、感光体2に落下しないからである。また、
遮断面5が重力に対して上向きに凸なる面をもつなら
ば、落下途中のトナー6が衝突しても落下を止めること
はなく、結局感光体2に到着し目的を果たすので構わな
い。
【0022】なおローラ軸方向に遮断面5の長さとブレ
ード3の長さを比較したときは、遮断面5のほうが短い
とトナー6の飛散が防げない。少なくともローラ軸方向
の遮断面5の長さとブレード3の長さは等しいか、望ま
しくは遮断面5の方が長い方が良い。また遮断面5のロ
ーラ軸方向の両端に隙間があると、その隙間からブレー
ド3で除去されたトナー6が飛散して他の部材を汚染す
ることがあるので、遮断面5のローラ軸方向の両端から
対面するブレード3の両端までを覆うような側板がある
と良い。図13に飛散防止側板8および8’を取り付け
た例を示す。これによりブレード3で掻き取られたトナ
ー6の一部は飛散防止板4または飛散防止側板8および
8’に当たった後、感光体2の表面上に落下し次の作像
工程に順次運ばれる。
【0023】以上のように本実施例によれば、回転する
帯電ローラ1にブレード3を接触させ、ブレード3と帯
電ローラ1の接触面Bは、帯電ローラ1と感光体2との
接触面Aのローラ軸方向の中心線Kを重力の逆方向に延
ばし帯電ローラ1の他方の表面までを結んで作る面を境
にして感光体2の移動下流側に位置し、かつ接触面Bの
ローラ軸方向の中心線Jから感光体2の表面まで重力方
向にのびた面Cを仮定し、面Cと感光体2の表面の交わ
る線をM、線M内の画像形成領域を線Nとおくと、線M
内および線Mの延長線上の感光体2の表面には線N以外
の画像形成領域は存在せず、かつ線Nを線Mに垂直に面
C内を感光体2から帯電ローラ1までのばして作られる
面D内には感光体2および帯電ローラ1以外の他の部材
により遮られることがない空間が形成され、ブレード3
からみて帯電ローラ1とは反対側に位置し、かつブレー
ド3と帯電ローラ1の接触面Bを感光体2および帯電ロ
ーラ1を除く他の部材から遮蔽する遮蔽面5を有する飛
散防止板4を備え、飛散防止板4の遮蔽面5は重力に対
して上向きに凹なる面もしくは重力に対して垂直な面を
有さない構成によりブレード3で除去したトナー6のう
ち帯電ローラ1の回転接線方向に飛散するトナーを遮蔽
面5に当て感光体2の表面に落下させ、落下したトナー
6は感光体2の移動とともに順次下流に運ばれ落下地点
周辺に貯ることはないためトナー6による他部材の汚染
を防止できる。
【0024】(第3の実施例)帯電部材がローラ状のブ
ラシも帯電ローラの一種とみなせるが、帯電ブラシの場
合は、帯電ブラシに付着したトナーをブレードで掻き取
っても良いが、ブレードの他にも細長い棒を帯電ブラシ
に当接することでクリーニングできる。図14は本発明
の第3の実施例における帯電ローラのクリーニング手段
を、ローラ状の帯電ブラシの回転軸方向に垂直に切った
断面図である。図14において2は感光体、9は帯電ブ
ラシ、10はポールである。帯電ブラシ9は感光体2と
の摩擦抵抗が小さいことが多く、帯電ブラシ9の回転方
向は、帯電ブラシ9と感光体2との接触する面において
感光体2の移動方向と同方向(以下、順回転と呼ぶ)で
も良いし、感光体2の移動方向の逆方向(以下、逆回転
と呼ぶ)でもよい。図14では帯電ブラシ9は逆回転し
ている。安定したクリーニング性を保つためにはポール
10は適度に帯電ブラシ9に食い込ませることが望まし
い。
【0025】図14においてポール10が帯電ブラシ9
に接触する面は、第1の実施例と同様に帯電ブラシ9と
感光体2が接触する面を重力とは逆方向に延長して作る
面を境にして感光体2の移動下流側に位置する。また、
ポール10の長手方向の中心軸から感光体2の表面まで
重力方向にのびた面が感光体2の表面の交わる線内に感
光体2の画像形成領域は包含され、上記線外には感光体
2の画像形成領域は存在せず、かつ上記線内の画像形成
領域をポール10まで延ばして作られる面内には感光体
2および帯電ブラシ10以外の他の部材により遮られる
ことがない空間が形成されている。ポール10が帯電ブ
ラシ9をクリーニングする動作を図15を用いて説明す
る。
【0026】図15において感光体2を帯電する時、帯
電ブラシ9の毛先は感光体2に接触するので、感光体2
の表面に残留したトナー6が帯電ブラシ9に付着するこ
とがある。ポール10は帯電ブラシ9の表面に付着した
トナー6を接触して掻き落とす作用をする。良好なクリ
ーニングのためにポール10は帯電ブラシ9に食い込ま
せることが望ましく、適当な食い込み量を保ちつつ帯電
ブラシ9に押し当てられている。またポール10の両端
は回転自在に支持されており、帯電ブラシ9の接触に合
わせてポール10が回転するので帯電ブラシ9の毛先へ
のダメージが減少できる。
【0027】掻き落とされたトナー6を重力に従って感
光体2に落下させるには、落下軌道内に他の部材による
落下妨害がないことが必要である。ここで落下軌道内と
はポール10から感光体2へ重力方向に下ろした面内で
あり、また落下妨害がないとは、文字どおりトナー6の
落下を妨げる何物も存在しない構成にすること、および
たとえ一時的に落下を妨害しトナー6の進路を変更する
事があっても最終的には感光体2の表面に落下するよう
な構成になっていることを意味する。後者を実現するに
は、落下軌道内が遮断されたとしても重力に対して上向
きに凹なる面を有さない部材または重力に対して垂直な
面を有さない部材で遮断されていればよい。図14およ
び図15では、トナー6の落下軌道内に他の部材が存在
していない構成になっている。掻き落とされたトナー6
は感光体2の表面に付着して次の工程に順次運ばれるの
でトナーを蓄える部材は必要ない。
【0028】ポール10と帯電ブラシ9の接触面は、帯
電ブラシ9と感光体2が接触している面を重力の逆方向
に延ばして作る面を境にして感光体2の移動下流側に位
置する必要があるが、これは掻き取られたトナー6の感
光体2へ落下させ次の工程に運ぶためである。逆説的
に、もし接触面が上の条件を満たさない場合、すなわ
ち、もし帯電ブラシ9と感光体2が接触している面を重
力の逆方向に延ばして作る面を境にして感光体2の移動
上流側にポール10と帯電ブラシ9の接触面が位置する
ならば、ポール10で掻き取られたトナー6はポール1
0と帯電ブラシ9の接触面に対して感光体2の移動上流
側に落下し帯電ブラシ9と再び接触するので、帯電ブラ
シ9の毛先に付着を繰り返し帯電ブラシ9の効果的なク
リーニングが出来ない。
【0029】以上のように、本実施例のよれば、回転す
るローラ状の帯電ブラシ9にポール10を接触させ、帯
電ブラシ9と感光体2が接触する面を重力とは逆方向に
延長して帯電ブラシ9の他の表面までを結んで作る面を
境にして感光体2の移動下流側に位置し、かつポール1
0と帯電ブラシ9の接触線を感光体2の表面まで重力方
向にのびた面Cを仮定し、面Cと感光体表面の交わる線
をM、線M内の画像形成領域を線Nとおくと、線M内お
よび線Mの延長線上の感光体2の表面には線N以外の画
像形成領域は存在せず、かつ線Nを線Mに垂直に面C内
を感光体から帯電ブラシ9までのばして作られる面D内
には感光体2および帯電ブラシ9以外の他の部材により
遮断されない空間が形成されているか、または遮断され
たとしても重力に対して上向きに凹なる面を有さない部
材または重力に対して垂直な面を有さない部材で遮断さ
れている構成により、ローラ状の帯電ブラシ9に付着し
たトナー6を除去し、除去トナー6を感光体2の表面に
落下させ、落下したトナー6は感光体2の移動とともに
順次下流に運ばれ落下地点周辺に貯ることはないため、
帯電ブラシ9のクリーニング後に発生する除去トナー6
を保持する専用容器や専用空間が不要な簡単な構成で帯
電ブラシ9のクリーニングを実現し、上記専用容器の清
掃や交換が不要なので使用者やメインテナンス担当者の
手を煩わせることがない。
【0030】なお、第1の実施例において、ブレード3
の当接の仕方は、ブレード3における接触面Bの延長面
が帯電ローラ1の回転中心軸からみて面Bよりも帯電ロ
ーラ1の回転方向の下流側にあるようにしたが、図12
に示すように接触面Bのブレード3の延長面が面Bより
も帯電ローラ1の回転方向の上流側にあるようにしても
よい。
【0031】また、第1および第2の実施例においてロ
ーラ軸方向のブレード3の長さは帯電ローラ1の長さお
よび線Jと等しくしたが、帯電ローラ1の長さと線Jが
等しい限りブレード3の長さは帯電ローラ1よりも長く
してもよい。
【0032】また、第3の実施例においてポール10の
断面は円に限らず正四角形や正六角形などの正多角形で
もよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明は、回転する帯電ロ
ーラにブレードを接触させ、ブレードと帯電ローラの接
触面Bは、帯電ローラと感光体との接触面Aのローラ軸
方向の中心線をK、または帯電ローラと感光体とが接触
しない場合には感光体との距離が最も小さくなる帯電ロ
ーラ上の線をLとするとき線Kまたは線Lを重力の逆方
向に延ばし帯電ローラの他方の表面までを結んで作る面
を境にして感光体の移動下流側に位置し、かつ接触面B
のローラ軸方向の中心線Jから感光体の表面まで重力方
向にのびた面Cを仮定し、面Cと感光体の表面の交わる
線をM、線M内の画像形成領域を線Nとおくと、線M内
および線Mの延長線上の感光体表面には線N以外の画像
形成領域は存在せず、かつ線Nを線Mに垂直に面C内を
感光体から帯電ローラまで延ばして作られる面D内には
感光体および帯電ローラ以外の他の部材により遮断され
ない空間が形成されているか、または遮断されたとして
も重力に対して上向きに凹なる面もしくは重力に対して
垂直な面を有さない部材で遮断されている構成によっ
て、帯電ローラ1の表面に付着したトナーをブレードで
掻き取り感光体表面に落下させ、落下したトナーは感光
体の移動とともに順次下流に運ばれ落下地点周辺に貯る
ことはないため、掻き取ったトナーを回収する専用手段
が不要で構成が簡便になり、また除去トナーを保持する
専用容器や専用空間が不要なので小型化でき、従来のよ
うに専用容器の清掃や交換が不要なので使用者やメイン
テナンス担当者の手を煩わせることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における帯電ローラのク
リーニング手段の断面図
【図2】本発明の第1の実施例における感光体に非接触
な帯電ローラのクリーニング手段の断面図
【図3】本発明の第1の実施例における面Cを説明する
ための帯電ローラのクリーニング手段の断面図
【図4】本発明の第1の実施例における帯電ローラのク
リーニング手段の斜視図
【図5】本発明の第1の実施例における感光体上の面A
と中心線Kを説明する図
【図6】本発明の第1の実施例における帯電ローラ上の
面Bと中心線Jを説明する図
【図7】本発明の第1の実施例における面Cと面Dと線
Mと線Nを説明する図
【図8】本発明の第2の実施例における帯電ローラのク
リーニング手段の断面図
【図9】本発明の第2の実施例における帯電ローラのク
リーニング手段の斜視図
【図10】本発明の第1の実施例における帯電ローラの
クリーニング手段の動作を説明した断面図
【図11】本発明の第2の実施例における帯電ローラの
クリーニング手段の動作を説明した断面図
【図12】本発明の第1の実施例とは別のブレード当接
方法で帯電ローラのクリーニングを実現した断面図
【図13】本発明の第2の実施例における飛散防止側板
を説明した図
【図14】本発明の第3の実施例におけるローラ状の帯
電ブラシのクリーニング手段の断面図
【図15】本発明の第3の実施例におけるローラ状の帯
電ブラシのクリーニング手段の斜視図
【図16】本発明の第1の実施例におけるローラ状の帯
電ブラシのクリーニング手段を備えた帯電装置の断面図
【符号の説明】
1 帯電ローラ 2 感光体 3 ブレード 6 トナー 9 帯電ブラシ 10 ポール

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転するローラ状の帯電部材(以下、帯電
    ローラと呼ぶ)に接触するブレードで、ブレードと帯電
    ローラの接触面Bは、帯電ローラと感光体との接触面A
    における帯電ローラの回転中心軸方向(以下、帯電ロー
    ラの回転中心軸方向をローラ軸方向と呼ぶ)の中心線を
    Kとし、または帯電ローラと感光体とが接触しない場合
    には感光体との距離が最も小さくなる帯電ローラ上の線
    をLとするとき線Kまたは線Lを重力の逆方向に延ばし
    帯電ローラの他方の表面までを結んで作る面を境にして
    感光体の移動下流側に位置し、かつ接触面Bにおける帯
    電ローラ中心軸方向の中心線Jから感光体表面まで重力
    方向にのびた面Cを仮定し、面Cと感光体表面の交わる
    線をM、感光体が作画を行う領域(以下、画像形成領域
    と呼ぶ)と線Mとの交わる線をNとおくと、線M内およ
    び線Mの延長線上の感光体表面には線N以外の画像形成
    領域が存在せず、かつ線Nを線Mに垂直に面C内を感光
    体から帯電ローラまでのばして作られる面D内には感光
    体および帯電ローラ以外の他の部材により遮られること
    がない空間が形成されているか、または遮断されたとし
    ても重力に対して上向きに凹なる面を有さない部材もし
    くは重力に対して垂直な面を有さない部材で遮断されて
    いることを特徴とする帯電ローラのクリーニング手段。
  2. 【請求項2】ブレードからみて帯電ローラとは反対側に
    位置し、かつブレードと帯電ローラの接触面Bを感光体
    および帯電ローラを除く他の部材から遮蔽する面(以
    下、遮蔽面と呼ぶ)を有する飛散防止板を備え、上記遮
    蔽面は重力に対して上向きに凹なる面もしくは重力に対
    して垂直な面を有さないことを特徴とする請求項1記載
    の帯電ローラのクリーニング手段。
  3. 【請求項3】ブレードと帯電ローラの接触面Bの位置
    は、帯電ローラの回転中心軸からみて線Kまたは線Lと
    の角度が望ましくは60度以下であることを特徴とする
    請求項1および請求項2記載の帯電ローラのクリーニン
    グ手段。
  4. 【請求項4】ローラ軸方向にみるとき、帯電ローラの長
    さと線Jの長さが等しくかつ帯電ローラよりもブレード
    の長さの方が長いことを特徴とする請求項1および請求
    項2および請求項3記載の帯電ローラのクリーニング手
    段。
  5. 【請求項5】帯電ローラのブラシ(以下、帯電ブラシと
    呼ぶ)で、ブレードの代わりに帯電ブラシの回転軸方向
    に伸びた棒(以下、ポールと呼ぶ)を用い、棒の長手方
    向の側面を帯電ブラシに押し当てたことを特徴とする請
    求項1および請求項2および請求項3および請求項4記
    載の帯電ローラのクリーニング手段。
  6. 【請求項6】棒は少なくとも帯電ブラシと接触する領域
    において断面が円または正多角形で、棒の両端が回転自
    在に支持されていることを特徴とする請求項5記載の帯
    電ローラのクリーニング手段。
  7. 【請求項7】回転する帯電部ローラにブレードを接触
    し、ブレードと帯電ローラの接触面で掻き取られたトナ
    ーを感光体表面に付着させ次の作画工程に順次トナーを
    送り出すことを特徴とする帯電ローラのクリーニング方
    法。
  8. 【請求項8】回転するローラ状の帯電ブラシにポールの
    長手方向の側面を押し当て、ポールと帯電ブラシの接触
    面で掻き取られたトナーを感光体表面に付着させ次の作
    画工程に順次トナーを送り出すことを特徴とするローラ
    状の帯電ブラシのクリーニング方法。
  9. 【請求項9】帯電部ローラに接触するブレードを備え、
    帯電ローラは回転し、帯電ローラに直流または交流また
    は直流と交流の重畳した電圧を印加し、ブレードと帯電
    ローラの接触面Bは、帯電ローラと感光体との接触面A
    における帯電ローラの回転中心軸方向(以下、帯電ロー
    ラの回転中心軸方向をローラ軸方向と呼ぶ)の中心線を
    Kとし、または帯電ローラと感光体とが接触しない場合
    には感光体との距離が最も小さくなる帯電ローラ上の線
    をLとするとき線Kまたは線Lを重力の逆方向に延ばし
    帯電ローラの他方の表面までを結んで作る面を境にして
    感光体の移動下流側に位置し、かつ接触面Bにおけるロ
    ーラ軸方向の中心線Jから感光体表面まで重力方向にの
    びた面Cを仮定し、面Cと感光体表面の交わる線をM、
    感光体が作画を行う領域(以下、画像形成領域と呼ぶ)
    と線Mとの交わる線をNとおくと、線M内および線Mの
    延長線上の感光体表面には線N以外の画像形成領域が存
    在せず、かつ線Nを線Mに垂直に面C内を感光体から帯
    電ローラまでのばして作られる面D内には感光体および
    帯電ローラ以外の他の部材により遮られることがない空
    間が形成されているか、または遮断されたとしても重力
    に対して上向きに凹なる面を有さない部材もしくは重力
    に対して垂直な面を有さない部材で遮断されていること
    を特徴とする帯電装置。
  10. 【請求項10】ローラ状の帯電ブラシと帯電ブラシの回
    転中心軸方向(以下、帯電ブラシの回転中心軸方向をロ
    ーラ軸方向と呼ぶ)に伸びた棒(以下、ポールと呼ぶ)
    を備え、帯電ブラシは回転し、帯電ブラシに直流または
    交流または直流と交流の重畳した電圧を印加し、棒の長
    手方向の側面を帯電ブラシに押し当て、ポールと帯電ブ
    ラシの接触面Bは、帯電ブラシと感光体との接触面Aに
    おけるローラ軸方向の中心線Kを重力の逆方向に延ばし
    帯電ブラシの他方の表面までを結んで作る面を境にして
    感光体の移動下流側に位置し、かつ接触面Bにおけるロ
    ーラ軸方向の中心線Jから感光体表面まで重力方向にの
    びた面Cを仮定し、面Cと感光体表面の交わる線をM、
    感光体が作画を行う領域(以下、画像形成領域と呼ぶ)
    と線Mとの交わる線をNとおくと、線M内および線Mの
    延長線上の感光体表面には線N以外の画像形成領域が存
    在せず、かつ線Nを線Mに垂直に面C内を感光体から帯
    電ブラシまでのばして作られる面D内には感光体および
    帯電ブラシ以外の他の部材により遮られることがない空
    間が形成されているか、または遮断されたとしても重力
    に対して上向きに凹なる面を有さない部材もしくは重力
    に対して垂直な面を有さない部材で遮断されていること
    を特徴とする帯電装置。
JP29828292A 1992-11-09 1992-11-09 帯電ローラのクリーニング手段 Pending JPH06149020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29828292A JPH06149020A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 帯電ローラのクリーニング手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29828292A JPH06149020A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 帯電ローラのクリーニング手段

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149020A true JPH06149020A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17857619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29828292A Pending JPH06149020A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 帯電ローラのクリーニング手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259547A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP2006259466A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259547A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP2006259466A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP4704080B2 (ja) * 2005-03-18 2011-06-15 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133281B2 (ja) 異物除去機構,印刷装置および異物除去方法
JPH01295289A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH06149020A (ja) 帯電ローラのクリーニング手段
US6269236B1 (en) Cleaning device for a photosensitive element
JP2004117419A5 (ja)
JPH05346726A (ja) 画像形成装置
JPH04156494A (ja) 誘電体ベルトを用いた電子写真装置のベルトクリーニング装置
JPH06324610A (ja) ブラシクリーニング装置
JPH05188842A (ja) クリーニング装置
JP2853037B2 (ja) 画像形成装置
JP4653329B2 (ja) 放電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4403536B2 (ja) 画像形成装置
JP3246687B2 (ja) 画像形成装置
JPS61226775A (ja) クリ−ニング装置
JPS5930576A (ja) 電子写真複写機等のトナ−回収装置
JP2004233652A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPS6388578A (ja) 現像装置
JPH04343383A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3596718B2 (ja) 清掃装置
JPS61144681A (ja) クリ−ニング装置
JPS6177869A (ja) 電子写真装置
JPS60119591A (ja) クリ−ニング装置
JPH0766227B2 (ja) 画像形成装置
JP2000075744A (ja) クリーニング装置
JPS62113186A (ja) クリ−ニング装置のサイドシ−ル機構