JPH06100515A - N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法 - Google Patents

N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法

Info

Publication number
JPH06100515A
JPH06100515A JP4252888A JP25288892A JPH06100515A JP H06100515 A JPH06100515 A JP H06100515A JP 4252888 A JP4252888 A JP 4252888A JP 25288892 A JP25288892 A JP 25288892A JP H06100515 A JPH06100515 A JP H06100515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
acetal
alkoxyethyl
acid amide
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4252888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175334B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kudo
哲雄 工藤
Hitoshi Nakamura
仁至 中村
Toshiyuki Aizawa
利行 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP25288892A priority Critical patent/JP3175334B2/ja
Publication of JPH06100515A publication Critical patent/JPH06100515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175334B2 publication Critical patent/JP3175334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は簡単、良好且つ効率的な最終
収得率でN−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸ア
ミドを製造する方法を提供することである。 【構成】 (a)カルボン酸第一アミド、アセトアルデ
ヒド、炭素数1〜4のアルコール、エチリデンビスカル
ボン酸第一アミドおよびアセタールを加え、酸性触媒の
存在下、反応させる第一工程、(b)第一工程にて得ら
れる反応液を蒸留操作によりN−(α−アルコキシエチ
ル)−カルボン酸アミドを得る第二工程、(c)第二工
程で分離したアセトアルデヒド、アルコール、アセター
ル、エチリデンビスカルボン酸アミドを再び第一工程で
反応原料として用いることからなるN−(α−アルコキ
シエチル)−カルボン酸アミドの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−ビニル−カルボン
酸アミド等の中間体として有用な化合物であるN−(α
−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法に関
する。N−ビニル−カルボン酸アミドは水溶性ポリマ
ー、場合によってはコポリマー、またはタウリン、シス
テアミン等の化学製品の合成原料として有用な化合物で
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、N−(α−アルコキシエチル)−
カルボン酸アミドの合成法としては、各種の方法が提案
されている。これらの方法について出発原料に注目する
と、アセトアルデヒドを用いる方法、アセタールを用い
る方法、エチリデンビスカルボン酸アミドを用いる方法
などに分類される。アセトアルデヒドを出発原料とする
方法として、***特許第1,273,533号公報には
カルボン酸アミドとアルデヒド及びアルコール、あるい
はカルボン酸アミドとアセタールとを塩酸、塩化チオニ
ル、塩化スルフリル等を触媒として反応させる方法が開
示されているが、この方法は、原料であるカルボン酸ア
ミドが第2アミドに限定されている上に直鎖カルボン酸
アミドの場合は収率が極めて低い。例えばN−メチルア
セトアミドとアセトアルデヒドジエチルアセタールから
のN−(α−エトキシエチル)−N−メチルアセトアミ
ドの収率は僅か26%にすぎない。
【0003】特開昭62−289549号および特開昭
63−96160号はこの方法を改良した方法であり、
比較的高収率で目的とするN−(α−アルコキシエチ
ル)カルボン酸アミドが得られるもののアセタールおよ
びエチリデンビスカルボン酸アミドが副生する。特開平
2−3641号ではこの反応で副生するアセタールを反
応系にリサイクルして用いる可能性について述べられて
いるが、反応成績に対する影響についてなど何等具体的
な開示がない。また、反応成績についても充分なレベル
では無かった。
【0004】このようにアセトアルデヒドを出発原料と
する方法は入手容易でかつ安価なカルボン酸アミド、ア
セトアルデヒド、アルコールである3種類の化合物から
強酸性触媒の存在下、一段階で反応させて目的とするN
−(α−アルコキシエチル)カルボン酸アミドを合成で
きることから工業的に簡便にN−(α−アルコキシエチ
ル)カルボン酸アミドを製造する方法として期待される
が、N−(α−アルコキシエチル)カルボン酸アミドの
製造に伴い、主な副生物であるアセタールおよびエチリ
デンビスカルボン酸アミド、特にエチリデンビスカルボ
ン酸アミドの処理が問題となる。
【0005】ジメチルアセタールを出発原料とする方法
として米国特許第4,554,377号公報にジメチル
アセタールとカルボン酸アミドをメタンスルホン酸、硫
酸等の強酸、あるいは強酸性カチオン交換樹脂の存在
下、反応させる方法が開示されている。しかし、この方
法は、別途にジメチルアセタールを合成し、更にこれを
単離して使用する必要がある上に、高収率を得るために
はその原料組成はカルボン酸アミド1モルに対してジメ
チルアセタール20モルと極めて多量に用いる必要があ
り、生産性が著しく低いという欠点を有している。ま
た、特開平2−9851にはホルムアミドとアセタール
から同様にN−(α−アルコキシエチル)ホルムアミド
が合成されることが報告されているが、同様の問題点が
ある。
【0006】また、エチリデンビスカルボン酸アミドを
出発原料に用いる方法として特開平1−100153や
特開平2−304053がある。この方法は入手が容易
で安価なアセトアルデヒドとカルボン酸アミドあるいは
ビニルエーテルとカルボン酸アミド等から容易に製造さ
れるエチリデンビスアミドをアルカノールと反応させる
ことにより簡便でかつ収率よく目的とするN−(α−ア
ルコキシエチル)カルボン酸アミドが得られる。しか
し、この方法の問題点として、別途にエチリデンビスカ
ルボン酸アミドを合成し、更にこれを単離して使用する
必要がある上に、反応終了後、N−(α−アルコキシエ
チル)カルボン酸アミドとこれと同モル数副生するカル
ボン酸アミドを分離するために、抽出を含む煩雑な操作
を必要とすることが挙げられる。
【0007】以上のように、従来のN−(α−アルコキ
シエチル)カルボン酸アミドの合成法は、収率、副生物
の生成、原料入手の困難さ、反応工程や精製工程の煩雑
さ等の点において、満足すべき方法とは言い難い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題はN−
(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドを工業的
に有利に製造する方法を提供することであり、従って、
エチリデンビスカルボン酸アミドやアセタールなどの副
生を実質上伴わずに、簡単且つ良好な最終収得率でN−
(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドを効率的
に製造する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者はかかる状況に
鑑み、反応原料、触媒、反応条件、反応操作、分離工程
など製造プロセス全体にわたって、総合的に鋭意検討し
た結果、本発明を完成した。即ち、本発明はN−(α−
アルコキシエチル)−カルボン酸アミドを製造するにあ
たり、(a)カルボン酸第一アミド、アセトアルデヒ
ド、炭素数1〜4のアルコール、エチリデンビスカルボ
ン酸第一アミドおよびアセタールを加え、酸性触媒の存
在下、反応させる第一工程、(b)第一工程にて得られ
る反応液を蒸留操作によりN−(α−アルコキシエチ
ル)−カルボン酸アミドを得る第二工程、(c)第二工
程で分離したアセトアルデヒド、アルコール、アセター
ル、エチリデンビスカルボン酸アミドを再び第一工程で
反応原料として用いることからなるN−(α−アルコキ
シエチル)−カルボン酸アミドの製造法を提供せんとす
るものである。
【0010】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明の第一工程で用いる酸性触媒としては、均一
触媒、不均一触媒のいずれでもよく、前者の例としては
硫酸、硝酸、塩酸の鉱酸類、メタンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸等の有機酸等が挙げられる。後者の例
としてアンバーリスト、アンバーライト、ダウエック
ス、ナフィオンなど酸性カチオン交換樹脂が挙げられ
る。触媒量は、特に限定されないが均一触媒は仕込み重
量に対して0.01〜5重量%の範囲から選択すること
が好ましく、0.05〜2%が特に好ましい。不均一触
媒の酸性カチオン交換樹脂はカルボン酸第一アミドに対
して2〜15重量%の範囲から選択されることが好まし
い。
【0011】本発明のカルボン酸第一アミドとしては一
般に脂肪族のカルボン酸第一アミドが使用できる。これ
らの中にはホルムアミド、アセトアミド、プロピオンア
ミド等が挙げられるが、なかでもホルムアミド及びアセ
トアミドが特に好ましい。アルコールとしては炭素数1
〜4の脂肪族アルコールを用いるのが好ましい。例え
ば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
プロパノール、n−ブタノール、sec −ブタノール等が
好ましく、なかでもメタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブタノールが好ましい。エチリデ
ンビスカルボン酸アミドとしては、ホルムアミド、アセ
トアミド、プロピオンアミド等の脂肪族カルボン酸第一
アミドから導かれるエチリデンビスカルボン酸アミドが
挙げられる。この場合の脂肪族カルボン酸第一アミドは
前記のカルボン酸第一アミドと同一のものが用いられ
る。アセタールはアセトアルデヒドジアルキルアセター
ルを意味し、この場合のアルキル基としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、sec −ブタノール等の脂肪族アル
コールから導かれるアルキル基が挙げられる。これらア
セタールと対応するアルコールは平衡反応の関係にあ
り、反応条件下ではアルコキシ基との交換反応が起こる
ことから本発明で用いられるアルコールと同一種類のア
セタールの組合せが好ましく、例えば、メタノールとジ
メチルアセタールの組合せなどである。
【0012】カルボン酸第一アミドとアセトアルデヒ
ド、アルコール及びアセタール、エチリデンビスカルボ
ン酸アミドのモル比は通常1:1.5〜50:2〜5
0:0.5〜10:0.01〜2の範囲から選択される
が、なかでも1:2〜20:4〜20:1〜5:0.0
5〜1が特に好ましい。カルボン酸第一アミドに対して
アセトアルデヒドのモル比はこれ以上にしても該カルボ
ン酸第一アミドの転化率の向上は期待できず、アセトア
ルデヒド縮合物の生成量が増す。また、これ以下にする
と転化率が低下する。カルボン酸第一アミドに対してア
ルコールのモル比をこれ以上にすると該カルボン酸第一
アミドの転化率が低下し、アセタールが増加するととも
に、生産性が低下する。また、これ以下にするとエチリ
デンビスカルボン酸アミドの生成量が増し、アセタール
が減少してしまう。カルボン酸第一アミドに対してアセ
タールのモル比をこれ以上にすると生産性が低下すると
ともにアセタール量が減少する。また、これ以下にする
とカルボン酸第一アミドの転化率が低下し、エチリデン
ビスカルボン酸アミドの生成量が増す。カルボン酸第一
アミドに対してエチリデンビスカルボン酸アミドのモル
比はこの範囲で反応前後のアルキリデンビスアミド量が
バランスする。
【0013】反応温度は通常0〜150℃の範囲から選
択されるが、30〜80℃が好ましい。反応時間は反応
に用いる触媒量によって異なるが、通常0.5〜7時間
の範囲から選択され、1〜3時間が好ましい。これらの
反応条件は用いるアルコールとアセタールの種類によっ
て最適条件が異なるので目的物のN−(α−アルコキシ
エチル)−カルボン酸アミドを収率よく得るためには上
記の範囲でその反応に合った原料組成、反応温度、反応
時間を設定することが重要である。また、圧力は減圧、
常圧、加圧のいずれの条件でも可能であり、撹拌式、流
通式のいずれの反応器でも使用可能である。触媒に硫酸
など均一触媒を用いた場合は反応液中の酸触媒を水酸化
ナトリウムなどのアルカリで中和し、中和塩を除去して
次工程に反応液を送る。この際、過剰のアルカリを添加
するとアセトアルデヒド由来の縮合反応生成物などがで
き、反応液が着色するので当量のアルカリを用いるのが
よい。
【0014】次に第二工程については棚段式蒸留塔や充
填式蒸留塔などを用いて軽沸点化合物から順に蒸留分離
を行う。この蒸留は連続蒸留でもバッチ蒸留でもよい。
また、バッチ蒸留の場合には第二工程を一つの蒸留塔で
行ってもよい。分離の順番は用いるアルコールやカルボ
ン酸第一アミドの種類によって若干異なるが、通常、ア
セトアルデヒドの回収、アルコール、水の留去、エチリ
デンビスカルボン酸アミドの濾過による分離、アセター
ルの回収の順に行う。また、アルコールと水が共沸する
場合は公知の方法により別途アルコールと水の分離を行
う。これらの操作を通じてN−(α−アルコキシエチ
ル)−カルボン酸アミドが熱に対して比較的不安定であ
ることから蒸留釜内の温度を150℃以下、好ましくは
100℃以下に保つよう蒸留時の減圧度を調整すること
が望ましい。
【0015】次に回収したアルデヒド、アルコール、ア
セタール、エチリデンビスカルボン酸アミドは第一工程
に戻して反応原料に用いる。第二工程ではアセタールと
エチリデンビスカルボン酸アミドに関しては第一工程で
仕込んだ量がそのまま回収されるので新たにアセタール
やエチリデンビスカルボン酸アミドを合成したり、廃棄
する必要はなく、第一工程の原料としてはカルボン酸第
一アミドと消費された量のアセトアルデヒドとアルコー
ルを加えればよい。
【0016】次に本発明の方法について代表例として、
触媒として硫酸を、カルボン酸第一アミドとしてアセト
アミドを、アルコールとしてイソプロピルアルコール、
アセタールとしてアセトアルデヒドジイソプロピルアセ
タール、エチリデンビスカルボン酸アミドとしてエチリ
デンビスアセトアミドを用いてN−(α−イソプロポキ
シエチル)−アセトアミドを合成、生成物の分離を行
い、さらにこれより親水性ポリマーの原料であるN−ビ
ニルアセトアミドを製造する場合をフローダイアグラム
として示す図面に基づいて更に具体的に説明する。
【0017】図1においてAは撹拌式反応器、Bは撹拌
式中和槽、C、D、E、GおよびIは蒸留塔、Fは固液
分離器、Hは分解反応器を示し、実線及び数字1〜20
は物質の流れを表す。
【0018】第一工程(N−(α−イソプロポキシエチ
ル)−アセトアミド合成反応);撹拌式反応器Aにアセ
トアミド3、触媒量の硫酸2、蒸留塔E及びIから回収
されるイソプロピルアルコール12及び19、反応で消
費された量のアセトアルデヒド1及び蒸留塔Cから回収
されるアセトアルデヒド8及び固液分離器Fから回収さ
れるエチリデンビスアセトアミド15を導入し、N−
(α−イソプロポキシエチル)−アセトアミド合成反応
を行う。
【0019】第二工程(N−(α−イソプロポキシエチ
ル)−アセトアミド分離工程);反応液4は水酸化カル
シウム5とともに撹拌式中和槽Bに導入される。触媒で
ある硫酸は中和され、硫酸カルシウムとして分離され
る。触媒が中和、除去された反応液6は蒸留塔Cで常圧
蒸留によりアセトアルデヒド8とイソプロピルアルコー
ル、水、ジイソプロピルアセタール、エチリデンビスア
セトアミドおよびN−(α−イソプロポキシエチル)−
アセトアミドの混合物9に分離される。混合物9を約1
00mmHgに減圧した蒸留塔Dに導入し、減圧蒸留に
よりイソプロピルアルコールおよび水の留去を行う。イ
ソプロピルアルコールと水は共沸混合物を形成し、この
ままでは分離できないのでベンゼンをエントレーナーに
用いて共沸蒸留Eを行うことによって、水13を塔頂か
ら、無水イソプロピルアルコール12を塔底から得るこ
とができる。12は第一工程に戻して反応原料として用
いる。蒸留塔Dの塔底液11はアルコールと水が除かれ
たためにエチリデンビスアセトアミドの溶解度が下が
り、エチリデンビスアセトアミドが析出した懸濁液とな
っている。これを遠心分離器Fで固体であるエチリデン
ビスアセトアミド15とジイソプロピルアセタール及び
N−(α−イソプロポキシエチル)−アセトアミドの混
合物14に分離する。エチリデンビスアセトアミド15
は反応器Aに戻す。濾液14を約100mmHgに減圧
した蒸留塔Gに導入し、減圧蒸留によりジイソプロピル
アセタール16の留去を行う。塔頂のアセタールは反応
器Aに戻し、塔底からはN−(α−イソプロポキシエチ
ル)−アセトアミド17を得る。
【0020】N−ビニルアセトアミド合成工程;アセタ
ール回収塔Gの塔底から得られたN−(α−イソプロポ
キシエチル)−アセトアミド液17は分解反応器Hで熱
分解あるいは酸触媒を用いた接触分解によりN−ビニル
アセトアミドとイソプロピルアルコールに分解され、分
解反応器Hの出口よりN−ビニルアセトアミドのメタノ
ール溶液18が得られる。
【0021】N−ビニルアセトアミド精製工程;分解反
応器Hの出口より得られたN−ビニルアセトアミドのメ
タノール溶液18はN−ビニルアセトアミド蒸留塔Iで
減圧蒸留によりイソプロピルアルコール19とN−ビニ
ルアセトアミド20に分離される。塔頂部より得られる
イソプロピルアルコール19は第一工程の反応器Aで再
利用される。
【0022】本発明の方法によって得られる化合物は主
として例えばN−ビニルカルボン酸アミドの製造のため
の中間体であり、これらは最初に述べたようにホモおよ
びコポリマーや有用な化学薬品へと誘導される。対応す
るN−ビニルカルボン酸アミドへの変換は、公知の方
法、たとえば、60〜550℃での熱分解や接触分解す
ることにより行われる。以下本発明の実施例を示すが、
本発明の要旨を逸脱しない限りこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0023】
【実施例】
実施例1 [第一工程]温度計およびドライアイス−エタノールト
ラップを具備した三つ口フラスコ(5L)にアセトアミ
ド207g(3.5mol)、イソプロピルアルコール
1229g(20.5mol)、エチリデンビスアセト
アミド50.5g(0.35mol)、アセトアルデヒ
ドジイソプロピルアセタール1790g(12.2mo
l)を加え、48〜49℃で均一になるまで撹拌、溶解
した。濃硫酸4.0g(仕込み量に対して0.1wt%)
をイソプロピルアルコール75g(1.25mol)に
溶解した液を加え撹拌後、アセトアルデヒド370g
(8.4mol)を滴下ロートで10分かけて加えた。
滴下終了後50℃で3時間反応を行い触媒を中和した
後、ガスクロマトグラフィーで定量したところ、アセト
アミド転化率100%、N−(α−プロポキシエチル)
アセトアミドの選択率98%であり、副生物のエチリデ
ンビスアセトアミドの選択率2%であった。アセタール
及びエチリデンビスアセトアミド量の増減は見られなか
った。この反応液に30%水酸化ナトリウム水溶液を1
3.5g加え、硫酸を中和した。生成した硫酸ナトリウ
ムを濾紙を用いて減圧濾過した。
【0024】[第二工程]第一工程の濾液3721gを
理論段数20段の充填式(スルーザーパッキン)蒸留塔
の加熱釜に仕込み、常圧、還流比1〜3でアセトアルデ
ヒドを留去した。このときアセトアルデヒド205g、
イソプロピルアルコール105gが回収された。続いて
この蒸留塔を100mmHgまで減圧にし、還流比3で
イソプロピルアルコールと水を留去し、それぞれ980
g、65gを回収した。釜残を室温まで冷却後、エチリ
デンビスアセトアミド48gを濾別した。この濾液を1
00mmHg、還流比3で減圧蒸留を行い、アセトアル
デヒドジイソプロピルアセタール1750gを留去し
た。
【0025】[N−ビニルアセトアミド合成工程]第二
工程で得られた実際上N−(α−イソプロポキシエチ
ル)−アセトアミドからなる液を毎分20mlで450
℃に加熱し、40mmHgに減圧した内径25mm、長
さ2mのステンレス反応管に供給した。反応管出口に設
けられた冷却器で熱分解反応で生成したN−ビニルアセ
トアミドとイソプロピルアルコールの混合物を凝縮し、
回収した。N−(α−イソプロポキシエチル)−アセト
アミドの転化率は95%であった。
【0026】[N−ビニルアセトアミド精製工程]10
段のガラス製オルダーショー型精留塔に上から10段目
にN−ビニルアセトアミド合成工程で得られた反応液を
毎時200gで導入した。減圧度は200mmHg、還
流比2で塔頂の温度が40℃を維持するように加熱を行
った。精留塔の下部に500mlフラスコを設けて80
℃の油浴に浸して加熱し、フラスコ内容物を毎時155
gで抜き出した。フラスコ抜き出し液はN−ビニルアセ
トアミドを94重量%含むイソプロピルアルコール溶液
であった。塔頂からは毎時84gのイソプロピルアルコ
ールを抜き出した。
【0027】さらに理論段数20段を有する5mmスル
ーザー型充填材を充填した精留塔に上から10段目に先
のフラスコ抜き出し液(N−ビニルアセトアミドを94
重量%含むイソプロピルアルコール溶液)を毎時155
gで導入した。減圧度は2mmHg、還流比3で精留塔
の下部に500mlフラスコを設けて105℃の油浴に
浸して加熱を行った。フラスコ内容物を毎時140gで
抜き出した。フラスコ抜き出し液はN−ビニルアセトア
ミドであった。塔頂からは毎時18gの少量のアセトア
ミドを含むイソプロピルアルコールを抜き出した。
【0028】実施例2 エチリデンビスアセトアミドの添加量15mmolを1
0mmolに代えた以外は、実施例1と全く同様に操作
を行った。アセトアミド転化率87%、N−(α−プロ
ポキシエチル)アセトアミドの選択率84%であり、ア
セタールの生成量は1mmol減少し、エチリデンビス
アセトアミドは収率12.6%で平衡に達した。
【0029】実施例3 アセトアルデヒド8.8g(0.2mol)、アセトア
ルデヒドジイソプロピルアセタール29.2g(0.2
mol)、エチリデンビスアセトアミド1g(7mmo
l)を用いた以外は実施例1と全く同様に操作を行っ
た。アセトアミド転化率93.2%、N−(α−プロポ
キシエチル)アセトアミドの選択率97.8%であり、
アセタール及びエチリデンビスアセトアミドの増減は見
られず平衡になった。
【0030】実施例4 イソプロピルアルコールに代えてエチルアルコールとア
セトアルデヒドジエチルアセタールを35.5g(0.
3mol)を用いた以外は実施例3と同じ操作を行っ
た。アセトアミド転化率87.5%、N−(α−エトキ
シエチル)アセトアミドの選択率96.3%であり、ア
セトアルデジエチルアセタール及びエチリデンビスアセ
トアミドの生成の増減は殆どなく平衡になった。
【0031】実施例5 エチルアルコール0.7molを0.2mol(9.2
g)に代えた以外は実施例4と同じ操作をした。アセト
アミド転化率94.7%、N−(α−エトキシエチル)
アセトアミドの選択率95.7%であり、エチリデンビ
スアセトアミドは平衡が保たれたが、アセトアルデジエ
チルアセタールは減少傾向になった。
【0032】実施例6 イソプロピルアルコールに代えn−プロピルアルコール
を用いた以外は実施例3と同じ操作を行った。アセトア
ミド転化率88.1%、N−(α−プロポキシエチル)
アセトアミドの選択率93%で、アセタールの生成はバ
ランスしたが、エチリデンビスアセトアミド収率6.2
%であった。
【0033】実施例7 アセトアルデヒド6.6g(0.15mol)、n−プ
ロピルアルコール30g(0.5mol)、エチリデン
ビスアセトアミド1.44g(10mmol)を用いた
以外は実施例6と同じ操作を行った。アセトアミド転化
率85.9%、N−(α−nプロポキシエチル)アセト
アミドの選択率90%であった。またエチリデンビスア
セトアミドは8.4%で、アセタールと共に平衡が保た
れた。
【0034】実施例8 イソプロピルアルコールに代えてメチルアルコールとア
セトアルデヒドジメチルアセタールを27.0g(0.
3mol)を用いた以外は実施例3と同じ操作を行っ
た。アセトアミド転化率87.5%、N−(α−メトキ
シエチル)アセトアミドの選択率96.3%であり、ア
セトアルデジメチルアセタール及びエチリデンビスアセ
トアミドの生成の増減は殆どなく平衡になった。
【0035】実施例9 イソプロピルアルコールに代えてn−ブタノールとアセ
トアルデヒドジブチルアセタールを52.3g(0.3
mol)を用いた以外は実施例3と同じ操作を行った。
アセトアミド転化率87.5%、N−(α−n−ブトキ
シエチル)アセトアミドの選択率96.3%であり、ア
セトアルデジブチルアセタール及びエチリデンビスアセ
トアミドの生成の増減は殆どなく平衡になった。
【0036】比較例1 エチリデンビスアセトアミドを無添加にした以外は実施
例3と同じ操作を行った。アセトアミド転化率93.1
%、N−(α−プロポキシエチル)アセトアミドの選択
率87.8%で、反応3時間でアセタールの生成の増減
は見られなかったが、エチリデンビスアセトアミドは収
率11.3%が更に増加を示し5時間で収率17.7%
に達した。
【0037】比較例2 エチリデンビスアセトアミドを無添加にした以外は実施
例8と同様の操作をした。アセトアミド転化率99.6
%、N−(α−メトキシエチル)アセトアミド収率5
9.9%であり、エチリデンビスアセトアミドは結晶が
析出し収率は37%であった。
【0038】比較例3 アセトアミド5.9g(0.1mol)、アセトアルデ
ヒド8.8g(0.2mol)、n−アミルアルコール
17.6g(0.2mol)にアセトアルデヒドジn−
アミルアセタール60.6g(0.3mol)とエチリ
デンビスアセトアミド2g(14mmol)を添加して
実施例1と同様に操作した。アセトアミド転化率99.
6%、N−(α−nアミロキシエチル)アセトアミド収
率59%であった。エチリデンビスアセトアミド収率は
33%で、結晶が析出し増加した。
【0039】
【発明の効果】本発明はカルボン酸第一アミド、アセト
アルデヒド、炭素数1〜4のアルコール、エチリデンビ
スカルボン酸第一アミドおよびアセタールを酸性触媒の
存在下、反応させることによりエチリデンビスアセトア
ミドやアセタールなどの副生を実質上伴わずに、簡単、
良好且つ効率的な最終収得率でN−(α−アルコキシエ
チル)−カルボン酸アミドを効率的に製造する方法を提
供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の製造法と該製造法を用いてN−
ビニルアセトアミドを製造する場合のフローダイアグラ
ムの一例を示すものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 231/08 // C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−(α−アルコキシエチル)−カルボ
    ン酸アミドを製造するにあたり、(a)カルボン酸第一
    アミド、アセトアルデヒド、炭素数1〜4のアルコー
    ル、エチリデンビスカルボン酸第一アミドおよびアセタ
    ールを加え、酸性触媒の存在下、反応させる第一工程、
    (b)第一工程にて得られる反応液を蒸留操作によりN
    −(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドを得る
    第二工程、(c)第二工程で分離したアセトアルデヒ
    ド、アルコール、アセタール、エチリデンビスカルボン
    酸アミドを再び第一工程で反応原料として用いることか
    らなるN−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミ
    ドの製造法。
JP25288892A 1992-09-22 1992-09-22 N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法 Expired - Fee Related JP3175334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25288892A JP3175334B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25288892A JP3175334B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06100515A true JPH06100515A (ja) 1994-04-12
JP3175334B2 JP3175334B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17243562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25288892A Expired - Fee Related JP3175334B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175334B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799820A1 (en) * 1996-04-05 1997-10-08 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process producing n-(1-alkoxyethyl)carboxylic amides
WO2010079774A1 (ja) 2009-01-06 2010-07-15 昭和電工株式会社 N-(1-ヒドロキシエチル)カルボン酸アミド化合物及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799820A1 (en) * 1996-04-05 1997-10-08 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process producing n-(1-alkoxyethyl)carboxylic amides
US5852214A (en) * 1996-04-05 1998-12-22 Showa Denko K.K. Process for producing n-(1-alkoxyethyl) carboxylic amides
US6166253A (en) * 1996-04-05 2000-12-26 Showa Denko K.K. Process for producing N-(1-alkoxyethyl)carboxylic amides
WO2010079774A1 (ja) 2009-01-06 2010-07-15 昭和電工株式会社 N-(1-ヒドロキシエチル)カルボン酸アミド化合物及びその製造方法
US8697912B2 (en) 2009-01-06 2014-04-15 Showa Denko K.K. N-(1-hydroxyethyl) carboxamide compound and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175334B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100716077B1 (ko) 아릴 알킬 에테르의 제조 방법
JP2959121B2 (ja) メタクリル酸の製造法
US5180847A (en) Processes for preparing 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol derivatives
JPS61286351A (ja) シクロプロピルアミンの製造方法
JPH07145122A (ja) N−アルキル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH10182540A (ja) グリオキサールモノアセタールの製法
JP3175334B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法
US6162946A (en) Processing for producing allyl 2-hydroxyisobutyrate
JPH0617351B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造方法
JPH0581582B2 (ja)
JP3795970B2 (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JPH04230241A (ja) α−ヒドロキシエステルの合成法
US5344975A (en) Process for production of lower alkanoic acids
JPS62286946A (ja) クロロ−又はブロムアセトアルデヒドアセタ−ルの製造方法
JPS5819665B2 (ja) サクシニルコハクサンジエステルノ セイゾウホウ
US5118834A (en) Process for the preparation of butyl 2-phenylcyclopropanecarboxylates
JP4061419B2 (ja) N−(1−アルコキシエチル)カルボン酸アミドの製造法
JPH0616585A (ja) ジペンタエリスリトールの製造方法
JP2562689B2 (ja) ジアルキルカーボネートの精製方法
JPS6396160A (ja) N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法
JPH1095760A (ja) シアノ酢酸エステルの製造法
JPS61246147A (ja) マレイン酸ジアルキルエステルの精製方法
JPH0372066B2 (ja)
JPH069513A (ja) アルキルアミノフェノール類の製造方法
JPH08208576A (ja) N−(1−アルコキシエチル)カルボン酸アミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees