JPH058661U - 非接触icカード - Google Patents

非接触icカード

Info

Publication number
JPH058661U
JPH058661U JP5349591U JP5349591U JPH058661U JP H058661 U JPH058661 U JP H058661U JP 5349591 U JP5349591 U JP 5349591U JP 5349591 U JP5349591 U JP 5349591U JP H058661 U JPH058661 U JP H058661U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
time
toll
tollgate
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5349591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538905Y2 (ja
Inventor
慶一 森下
聖樹 加藤
公之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5349591U priority Critical patent/JP2538905Y2/ja
Publication of JPH058661U publication Critical patent/JPH058661U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538905Y2 publication Critical patent/JP2538905Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】有料自動車道路等の料金所の無線通信可能領域
において、1回の走行で料金所側との間の料金収受のた
めの通信が2回以上行われることのないようにすること
を最も主要な特徴とする。 【構成】料金所側と非接触ICカードの間で料金収受の
ための通信シーケンスが行われた場合、肯定応答信号を
受信した時刻を肯定応答受信時刻4としてその非接触I
Cカードの記憶素子3に記憶しておき、料金所側との間
の通信が可能となった場合には、その際のタイマ5の示
す時刻と記憶素子3に記憶しておいた肯定応答受信時刻
4とを、非接触ICカードの中枢をなすCPU2におい
て比較して、その差が所定時間以内の場合には、料金収
受のための通信シーケンスに入らない構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、有料自動車道路等の料金収受システムに適用され、有料自動車道路 等の料金所を車両が通過する際に、料金所側との間で無線通信可能領域内で料金 収受のための通信シーケンスを行う非接触ICカードに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、有料自動車道路の料金収受システムでは、非接触ICカードを使用する ことによって、車両を停止させることなく料金の精算を行う試みが各社頻繁に実 施されている。
【0003】 図3は、この種の料金収受システム、即ち非接触ICカードを使用した有料自 動車道路の料金収受システムを示したものである。 図中、11は料金所アンテナであり、有料自動車道路12の利用者が携帯する 非接触ICカード13A,13Bとの間で無線信号により通信するためのもので ある。この料金所アンテナ11と非接触ICカード13A,13Bとの間の無線 による通信は、非接触ICカード13A,13Bを持つ利用者(の乗った車両1 4A,14B)が通信可能領域(無線通信可能領域)15内に進入した場合に可 能となる。
【0004】 16は無人料金所17に設置された料金所計算機である。この料金所計算機1 6は、非接触ICカード13A,13Bから料金所アンテナ11を介して通信さ れてくる利用者番号、発行料金所番号等の情報を受けて引去額を計算し、利用者 に請求する。これが領収されると、中央管理センタ18に設置され、料金所計算 機16と通信回線等により結合されている中央計算機19に引去額を通信し、こ れをもとに利用者の持つ銀行口座等から料金を引出す仕組みになっている。
【0005】 ここで、図3に示す有料自動車道路の料金収受システムにおける従来の非接触 ICカードの通信シーケンスを説明する。 まず、非接触ICカード13Aを携帯する利用者(の乗った車両14A)が料 金所17(の近傍に設置された料金所アンテナ11)の通信可能領域15に進入 すると、非接触ICカード13Aの通信可能信号が有効状態になる。すると、非 接触ICカード13Aは、利用者番号、発行料金所番号等を料金所アンテナ11 に対して無線により一方的に送信する。
【0006】 これにより料金所計算機16は、送信された利用者番号、発行料金所番号等を 受けて引去額を計算し、非接触ICカード13Aに送り返す。非接触ICカード 13Aは、その引去額の領収処理を行い、その結果を料金所アンテナ11に送信 する。料金所計算機16は非接触ICカード13Aから送信された領収処理の結 果を正しく受信したならば、通信が正常に終了したことを通知するための肯定応 答を返す。
【0007】 しかし、上記した従来の非接触ICカードの通信シーケンスでは、非接触IC カード13Aが料金所アンテナ11を介して料金所計算機16と通信している最 中に、後方から、別の非接触ICカード13Bを携帯する別の利用者(の乗った 車両14B)が通信可能領域15に進入してきた場合には、この非接触ICカー ド13Bが一方的に利用者番号等を送信することから、無線信号が混信してしま う。その結果、正常な料金収受ができなくなるという問題があった。
【0008】 そこで本考案者は、特願平3− 80143号に示されるように、有料自動車 道路等の料金所の通信可能領域に複数台の車両が進入しても、各利用者の持つ非 接触ICカードと料金所側との間の無線による通信が先着順に行われるようにす ることで、無線信号の混信防止が図れる料金収受システムを提供している。
【0009】 この先願発明の料金収受システムにおける非接触ICカードの通信シーケンス を図4を参照して説明する。 図4において、21,22は料金所計算機16の制御のもとで料金所アンテナ 11から送信された問い合せ番号である。通常、これらの問い合せ番号21,2 2等は、一定時間毎に送信されるようになっており、しかも、その都度新しい番 号に更新される。
【0010】 ここで、料金所計算機16の制御により、料金所アンテナ11から所定のタイ ミングで問い合せ番号21(#1)が送信され、その直後に、車両14Aが料金 所17の通信可能領域15に進入したものとする。
【0011】 車両14Aが通信可能領域15に進入すると、その車両14Aに乗っている利 用者の持つ非接触ICカード13Aの通信可能信号が図4に示すように無効状態 から有効状態になる。非接触ICカード13Aは、この通信可能信号が無効状態 から有効状態へ変化したことを条件として受信モードになる。
【0012】 さて、問い合せ番号21(#1)の送信時から一定時間が経過すると、料金所 アンテナ11からは次の問い合せ番号22(#2)が送信される。このとき、受 信モードにある非接触ICカード13Aは、問い合せ番号22(#2)を受信す る。これにより、非接触ICカード13Aは、自身(に対応する車両14A)に 問い合せ番号22(#2)が割り当てられ、自身だけが料金所アンテナ11(を 介して料金所計算機16)と通信する権利を取得したものとして、利用者番号2 3等の情報を料金所アンテナ11に送信する。
【0013】 すると料金所計算機16は、次に述べる料金収受処理を開始し、以後、この料 金収受処理が終了するまでは、先の問い合せ番号22(#2)に続く料金所アン テナ11からの問い合せ番号送信を一時停止する。
【0014】 即ち料金所計算機16は、まず非接触ICカード13Aから送信された利用者 番号23、発行料金所番号等の情報をもとに引去額24を計算し、その引去額2 4を料金所アンテナ11を介して非接触ICカード13Aに送り返して利用者へ の請求を行う。非接触ICカード13Aは、その引去額24を領収し、その結果 25を料金所アンテナ11に送信する。
【0015】 料金所計算機16は、非接触ICカード13Aから送信された結果25を料金 所アンテナ11を介して受信し、料金収受のための通信が正常に終了した旨を通 知するための肯定応答26を料金所アンテナ11を介して非接触ICカード13 Aに送り返す。
【0016】 この肯定応答26を受けて、非接触ICカード13Aは全ての動作を終了し、 スリープモードになる。一方、料金所計算機16は、肯定応答26を送信すると 、ある一定時間後に問い合せ番号送信を再開し、先に送信した問い合せ番号22 (#2)の次の問い合せ番号27(#3)を料金所アンテナ11から送信する。 この問い合せ番号27は、次に後方から侵入する非接触ICカード(13B)を 持った利用者のためのものである。
【0017】 このため、例えば非接触ICカード13Aと料金所計算機16との間の通信が 料金所アンテナ11を介して行われている期間に通信可能領域15に進入した利 用者の持つ非接触ICカード13Bは、たとえ通信可能信号が有効状態となって も、非接触ICカード13Aの通信が終了し、上記の問い合せ番号27(#3) が与えられて受付けるまでは、利用者番号29を送信することができない。 このようにして、料金所アンテナ11が非接触ICカード13Aと非接触IC カード13Bの両方の送信信号を受信して混線してしまうことが防止できる。
【0018】
【考案が解決しようとする課題】
ところが上記先願発明に係る非接触ICカードでは、先に通信可能領域15に 進入した利用者の持つ非接触ICカード13Aが料金収受のための一連の通信シ ーケンスを終了してスリープモードにある場合に、万が一、無線の回線状態が変 化して同カード13Aの通信可能信号が図4に示すように一旦無効状態になり、 再び有効状態になった場合には、非接触ICカード13Aが再び受信モードにな ってしまう。
【0019】 こうなると、図4において問い合せ番号27(#3)が料金所アンテナ11か ら送信された場合に、非接触ICカード13Aおよび13Bの両方ともそれを受 信し、同時に利用者番号28,29を送り返してしまい、混線が生じてしまう。 このため、非接触ICカード13Aは再び料金収受のための通信シーケンスを行 い、非接触ICカード13Bはいつまでも通信ができない可能性があった。
【0020】 本考案は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は、有料自動車道路等の料 金所の無線通信可能領域において、1回の走行で料金所側との間の料金収受のた めの通信が2回以上行われることのない非接触ICカードを提供することにある 。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本考案の非接触ICカードは、有料自動車道路等の料金所側との間でその無線 通信可能領域内で料金収受のための通信シーケンスが行われた時刻を示す時刻情 報を記憶するための記憶手段と、上記料金所側との間の通信が可能となった場合 に、その際の時刻を示す情報と上記記憶手段に記憶されている時刻情報とを比較 し、その差が所定時間以内の場合には、料金収受のための通信シーケンスに入ら ないように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0022】
【作用】
上記の構成において、先に料金所に進入した利用者の持つ非接触ICカードの 制御手段は常に料金所の通信可能領域内か否かの判断を行い、通信可能領域内で あるとスリープモードから復帰する。
【0023】 制御手段はスリープモードから復帰すると、記憶手段を参照し、同記憶手段に 記憶されている前回料金収受のための通信シーケンスを行った時刻(例えば肯定 応答信号の受信時刻)と現在の時刻とを比較する。
【0024】 そして制御手段は、その時刻差が所定時間(例えば数分)以内の場合には、同 じ料金所を1回走行する期間に2回以上スリープモードから復帰しており、もは や料金収受処理は済んでいるものと判断し、料金収受のための通信シーケンス( 受信モード)に入らずに、再びスリープモードに戻る。 これに対し、上記の時刻差が所定時間を超えている場合には、制御手段は通信 シーケンスに入り、利用者番号を送信して料金の収受のための処理を行う。
【0025】 また、問い合せ番号中にその送信時刻を示す時刻情報を含め、この問い合せ番 号を受信して料金収受のための通信シーケンスを行った場合には、この問い合せ 番号を記憶手段に記憶しておくことにより、新規に問い合せ番号を受信した際に その問い合せ番号中の時刻情報と、記憶手段に記憶されている問い合せ番号中の 時刻情報とを比較して料金収受のための通信シーケンスに入るか否かを決定する ことも可能である。
【0026】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を、有料自動車道路の無人料金所における料金収受シ ステムに実施した場合について、図面を参照して説明する。
【0027】 図1は本考案の一実施例に係る(料金収受システム用)非接触ICカードの構 成を示すブロック図である。なお、図1の非接触ICカードが適用される料金収 受システムの構成は、その通信シーケンス等を除けば、図3の従来の料金収受シ ステムと同様である。そこで、本考案実施例の説明を、便宜的に図3のシステム 構成を併用して行う。
【0028】 図1において、1は図3に示す料金所17のアンテナ(料金所アンテナ)18 と無線通信を行うための(非接触ICカードの)アンテナ、2は非接触ICカー ドの中枢をなし、料金収受のためのデータの管理と周辺装置の制御を行うCPU である。3は利用者番号、残金等の情報と共に、料金所17側との間で最も最近 に料金収受のための通信シーケンスを行った時刻、例えば料金所17から肯定応 答信号を受信した時刻(肯定応答受信時刻)4を記憶するための記憶素子、5は 計時用のタイマである。CPU2は、アンテナ1を通して図3の料金所17側か ら肯定応答信号を受信した場合にタイマ5の時刻を参照し、その時刻を記憶素子 3に書込むようになっている。 次に、図1の構成の非接触ICカードの動作を、図3のシステム構成を併用し ながら、図2のフローチャートを参照して説明する。
【0029】 まず、図3に示すように、車両14Aが後続の車両14Bより先に料金所17 に入ってきたものとする。この車両14Aの利用者の持つ非接触ICカード13 Aは、図1に示すような新規な構成を有しており、同カード13A中のCPU2 は常に料金所17の通信可能領域15内に入っているか否かを調べている(ステ ップS1)。
【0030】 非接触ICカード13AのCPU2は、通信可能領域15内に入っていること を検出すると、即ち通信可能信号が有効状態となると、スリープモードから復帰 し、まず記憶素子3を参照する。そしてCPU2は、記憶素子3に記憶されてい る、最も最近に料金所17から肯定応答信号を受信した時刻(肯定応答受信時刻 )4とタイマ5の示す現在の時刻とを比較し、その時刻差から、所定時間以内( ここでは数分以内)に肯定応答信号を受信したのか否かを判断する(ステップS 2)。
【0031】 もし、所定時間内に肯定応答信号を受信していたならば、CPU2は、同じ料 金所17を1回走行する期間に2回以上スリープモードから復帰しており、もは や料金収受処理は済んでいるものとしてし、料金収受のための通信シーケンス( 受信モード)に入らずに、再びスリープモードに戻る(ステップS3)。
【0032】 ここで、図3に示すように、車両14Bが車両14Aに続いて料金所17の通 信可能領域15に進入したものとする。車両14Bの利用者の持つ非接触ICカ ード13Bも図1に示すような新規な構成を有しており、同カード13B中のC PU2は非接触ICカード13Aと同様に常に料金所17の通信可能領域15内 に入っているか否かを調べている(ステップS1)。
【0033】 非接触ICカード13BのCPU2は、通信可能領域15内に入っていること を検出すると、前記した非接触ICカード13Aの場合と同様にスリープモード から復帰して記憶素子3を参照し、同記憶素子3に記憶されている肯定応答受信 時刻4とタイマ5の示す現在の時刻とから、所定時間以内に肯定応答信号を受信 したのか否かを判断する(ステップS2)。
【0034】 もし、非接触ICカード13Bが所定時間以内に肯定応答信号を受信していな かったならば、即ち非接触ICカード13B(を持つ利用者の車両14B)が通 信可能領域15内に入った直後であり、まだ料金収受のための通信シーケンスが 行われていなかったならば、非接触ICカード13BのCPU2は既に述べた通 信シーケンス(図4参照)に基づき利用者番号(29)をアンテナ1から料金所 17(の料金所アンテナ11)へ送信し(ステップS4)、通常の通信シーケン スを行う(ステップS5)。
【0035】 このとき、先に進入した利用者の非接触ICカード13Aは、一連の通信シー ケンスにより料金所17(の料金所計算機16)との間の料金収受を終えた後、 無線の回線状態の変化により再びスリープモードから復帰したとしても、前記し たように、再度通信シーケンスに入らずにスリープモードに戻る。このため、非 接触ICカード13Aから利用者番号(28)は送信されず、非接触ICカード 13Bは料金所17側と料金収受のための通信を正しく行うことができる。
【0036】 なお、前記実施例では、非接触ICカードにタイマ5を持たせた場合について 説明したが、これに限るものではない。例えば、タイマ5と同様の計時用のタイ マを、図3に示す料金所計算機16に持たせ、次のように利用するようにしても よい。
【0037】 まず、料金所計算機16から料金所アンテナ11を介して送信される問い合せ 番号中に、タイマの示す時刻の情報を含めるようにする。こうした場合、非接触 ICカードは、図4のシーケンス図で示した場合と同様に、通信可能信号の無効 状態から有効状態に変化したことを条件として受信モードになるものとする。
【0038】 さて、非接触ICカード側(のCPU2)では、料金収受のための通信が終っ た後、上記の時刻情報を含んだ問い合せ番号を記憶素子3に書込んでおく。この ような状態で、無線の回線状態の変化により通信可能信号が無効状態になり、再 び有効状態となった場合には、非接触ICカード(のCPU2)は受信モードに なって料金所計算機16側からの問い合せ番号を受信する。すると非接触ICカ ード(のCPU2)は、この受信した問い合せ番号中の時刻情報と、記憶素子3 に書込まれている(最も最近に行われた料金収受のための通信シーケンスで受信 した)問い合せ番号中の時刻情報とを比較し、その時刻差が所定時間以内ならば 、受信モードを解除してスリープモードに戻る。これに対して、時刻差が所定時 間を超えていれば、そのまま料金収受のための通信シーケンスを行う。
【0039】
【考案の効果】
以上詳述したように本考案によれば、料金所側との間で料金収受のための通信 シーケンスが行われた時刻を示す時刻情報を記憶しておき、料金所側との間の通 信が可能となった場合に、その際の時刻を示す情報と記憶しておいた時刻情報と を比較して、その差が所定時間以内の場合には、料金収受のための通信シーケン スに入らない構成としたので、有料自動車道路等の料金所の無線通信可能領域に おいて、1回の走行で料金所側との間の料金収受のための通信が2回以上行われ ることが防止でき、しかも先に通信可能領域に進入した利用者の持つ非接触IC カードは、後から進入した利用者の持つ非接触ICカードの料金収受のための通 信に全く影響を及ぼさなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る非接触ICカードの構
成を示すブロック図。
【図2】同実施例における非接触ICカードの通信フロ
ーチャート。
【図3】非接触ICカードを適用した料金収受システム
のシステム構成を示す図。
【図4】先願発明に係る非接触ICカードの通信シーケ
ンス図。
【符号の説明】
1…アンテナ、2…CPU(制御手段)、3…記憶素
子、4…肯定応答受信時刻、5…タイマ、11…料金所
アンテナ、13A,13B…非接触ICカード、14
A,14B…車両、15…通信可能領域、16…料金所
計算機、17…料金所、19…中央計算機、21…問い
合せ番号(#1)、22…問い合せ番号(#2)、2
3,28,29…利用者番号、24…引去額、25…結
果、26…肯定応答、27…問い合せ番号(#3)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 有料自動車道路等の料金所を車両が通過
    する際に、料金所側との間で無線通信可能領域内で料金
    収受のための通信シーケンスを行う非接触ICカードに
    おいて、 上記料金所側との間で料金収受のための通信シーケンス
    が行われた時刻を示す時刻情報を記憶するための記憶手
    段と、 上記料金所側との間の通信が可能となった場合に、その
    際の時刻を示す情報と上記記憶手段に記憶されている時
    刻情報とを比較し、その差が所定時間以内の場合には、
    料金収受のための通信シーケンスに入らないように制御
    する制御手段と、 を具備することを特徴とする非接触ICカード。
JP5349591U 1991-07-10 1991-07-10 非接触icカード Expired - Lifetime JP2538905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349591U JP2538905Y2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 非接触icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349591U JP2538905Y2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 非接触icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH058661U true JPH058661U (ja) 1993-02-05
JP2538905Y2 JP2538905Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=12944418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349591U Expired - Lifetime JP2538905Y2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 非接触icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538905Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496204U (ja) * 1972-04-15 1974-01-19
JPS51102804U (ja) * 1975-02-17 1976-08-18
JPH01177492A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Aisan Ind Co Ltd ウエスコ型ポンプ機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496204U (ja) * 1972-04-15 1974-01-19
JPS51102804U (ja) * 1975-02-17 1976-08-18
JPH01177492A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Aisan Ind Co Ltd ウエスコ型ポンプ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538905Y2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907048B2 (ja) 移動体通信用路上機、移動体通信用移動体搭載機および移動体通信システム
CN100368229C (zh) 车载单元
JPH08186534A (ja) 移動体通信方法
JPH04920A (ja) 車両検知装置
JP2871146B2 (ja) 料金収受システム
KR101853019B1 (ko) 교통 카드 앱이 구비된 스마트 단말기의 교통요금 결제 방법 및 교통요금 결제 시스템
JPH058661U (ja) 非接触icカード
JP3577567B2 (ja) 電子マネーチャージ端末装置及び電子マネーチャージシステム
JP3518567B2 (ja) データ通信装置
JPH06131590A (ja) 移動体識別装置
KR101333588B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 통행료 결재 시스템
JP4183405B2 (ja) 通行料金収受システムにおける2重課金防止方法
JP2006004355A (ja) 料金割引システムおよび車載器
JPH06131509A (ja) 非接触icカードシステムにおける通信方式
JPH11175784A (ja) 料金収受システム
JP3073413B2 (ja) 料金収受システム
KR100230581B1 (ko) 전자식 통행 요금 징수 시스템의 통신 방법
JPH05266393A (ja) Icカードによる交通管理システム
JP3487231B2 (ja) 移動体通信システムによる有料道路自動課金方式および方法
JPH04311291A (ja) 無線媒体処理装置
KR101986561B1 (ko) 교통카드 발매장치
KR101965408B1 (ko) 접촉식 교통요금 정산장치
KR20050002955A (ko) 환승요금 적용 지불단말기 및 환승요금 적용 버스단말기시스템 및 환승요금 적용방법
JP2003308571A (ja) 旅客情報を用いたサービスシステム
JP2724076B2 (ja) 移動体識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970121