JPH05266393A - Icカードによる交通管理システム - Google Patents

Icカードによる交通管理システム

Info

Publication number
JPH05266393A
JPH05266393A JP6402092A JP6402092A JPH05266393A JP H05266393 A JPH05266393 A JP H05266393A JP 6402092 A JP6402092 A JP 6402092A JP 6402092 A JP6402092 A JP 6402092A JP H05266393 A JPH05266393 A JP H05266393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
memory
parent
transportation means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6402092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Morosawa
健司 諸沢
Toshimitsu Oba
俊光 大場
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Mitsuyuki Sasaki
充行 佐々木
Toru Kadonaga
徹 門永
Tatsuhiko Tajima
竜彦 田島
Hideo Sugawara
秀夫 菅原
Eiji Mishiro
英治 三代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6402092A priority Critical patent/JPH05266393A/ja
Publication of JPH05266393A publication Critical patent/JPH05266393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】鉄道またはバスの改札をスムースに行えるシス
テム、さらに有料自動車道路における料金の精算をスム
ースに行えるシステムを提供することを技術的目的とす
る。 【構成】交通手段の利用条件を特定するID情報を記憶
する子側メモリ(1a)、前記子側メモリ(1a)の内
容を送受信手段(1c)を通じて送信する送受信制御手
段(1b)を有するICカード(1)と、少なくとも前
記子側メモリ(1a)のID情報に対応する照合情報を
登録する親側メモリ(2b)、情報の登録・読み出しを
制御する親側制御部(2a)、前記ICカード(1)を
搭載する車両または前記ICカードを携帯する利用者の
通過を許可・禁止するゲート手段(2c)を有する外部
親装置とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道、バス、飛行機又
は高速道路等の交通機関を利用する際に生じる手続を簡
略化するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄道、バスの利用者が利用前と利
用後に通過すべき改札口において、その利用者の保持す
る切符(回数券)または定期券の改札は人手により行わ
れていた。しかし、労働者や学生の通勤又は通学の時間
帯では、多数の人が通過するために、個々の定期券また
は切符を改札するためには係員の負担が大きく、無効定
期券の通過を見落とす虞があった。そこで、定期券記載
情報または切符記載情報を記憶させた接触型の磁気カー
ドを利用するシステムが普及してきている。このシステ
ムは、改札に設置されたカードリーダにカードを挿入す
ると、カードリーダはカードの記憶情報を読み込んで、
当該カードの通行許可・禁止を行うものであり、改札を
自動的に行え便利である。
【0003】また、高速道路などの有料自動車道路を利
用する場合、車両の運転者は、利用開始地点で開始地点
を記載したチケットを係員から受け取る。そして、利用
終了地点ではこのチケットを係員に提示し、係員は提示
されたチケットに記載された利用開始地点から当該利用
終了地点までにかかる料金を計算し、精算を行う。しか
し、この場合、運転者は係員が提示した料金をいちいち
用意しなければならず、面倒であった。さらに車窓から
腕を伸ばして料金を支払うため、車外にお金を落とす虞
があった。そこで、従来では、磁気カードに利用可能な
金額を記憶させたハイウェイカード等が利用されるよう
になってきている。これは、係員が運転者から受け取っ
たカードをカードリーダ/ライタに挿入すると、カード
リーダ/ライタは、カードに記憶された金額から当該料
金を減算してその残金をカードに書き込むものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した定期
券または切符(回数券)の改札方式では、特に回数券及
び定期券の場合は、利用者が定期入れなどからいちいち
定期券を取り出して改札口のカードリーダに挿入し、改
札後にカードリーダから排出される定期券を受け取って
再度定期入れに収納しなければならず動作が煩雑であっ
た。
【0005】また、有料自動車道路の場合、運転者は利
用開始地点でチケットを受け取り、利用終了地点ではチ
ケットとハイウェイカードを係員に提示しなければなら
ない。そして、精算終了後には、再びハイウェイカード
を受け取らなければならず動作が煩雑であるうえ、手間
がかかるので料金所が渋滞するという問題があった。
【0006】そこで、本発明は、前記問題点に鑑みてな
されたものであり、鉄道またはバスの改札をスムースに
行えるシステム、さらに有料自動車道路における料金の
精算をスムースに行えるシステムを提供することを技術
的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために以下のようにした。これを図1の原理図に
基いて説明する。
【0008】本システムは、送受信手段1cを内蔵した
ICカード1と、該ICカード1と非接触で通信を行う
外部親装置2とから構成される。そして、前記ICカー
ド1は、子側メモリ1a、送受信手段1c、送受信制御
手段1bを有してなり、子側メモリ1aには少なくとも
利用可能な交通手段の利用条件を特定するID情報を記
憶する。
【0009】送受信手段1cは、子側メモリ1aと前記
外部親装置2との間で非接触でデータの送受信を行う。
送受信制御手段1bは、送受信手段1cを通じて外部親
装置2との間で行われるデータの送受信を制御すると共
に、前記送受信されるデータの処理を行う。
【0010】前記外部親装置2は、親側メモリ2b、親
側制御部2a、ゲート手段2cを有してなり、親側メモ
リ2bは、少なくとも前記子側メモリ1aのID情報に
対応する照合情報を登録する。
【0011】ゲート手段2cは、前記ICカード1を搭
載する車両または前記ICカード1を携帯する利用者の
通行を許可・禁止するものである。親側制御部2aは、
情報の登録・読み出しを制御するものである。
【0012】さらに、前記外部親装置2に、前記ゲート
手段2cの通過車両または通過者を計数するカウンタ2
eを設けるようにしてもよい。ここで、前記ID情報と
して、利用可能な交通手段を特定する交通手段特定情報
と、前記交通手段の利用可能な区間を特定する特定区間
情報と、前記交通手段の利用可能な期限を特定する特定
期限情報を前記子側メモリ1bに登録するようにしても
よい。この場合、前記照合情報は、当該外部親装置2の
管理する交通手段を特定する交通手段特定情報と、当該
外部親装置2の設置位置を特定する特定位置情報と、当
日の日付情報とからなるようにする。
【0013】さらに、前記子側メモリ1aにはID情報
としての利用可能な交通手段を特定する交通手段特定情
報と、利用可能な金額情報を記憶させたるようにしてよ
い。この場合、親側メモリ2bには、照合情報として当
該外部親装置2の管理する交通手段を特定する交通手段
特定情報を格納すると共に、自身の設置される位置を特
定する特定位置情報を格納する用にする。さらに外部親
装置2には、前記ICカード1を搭載する車両又は前記
ICカードを携帯する利用者が当該交通手段の利用開始
地点から利用終了地点までにかかる料金を算出してこれ
を前記ICカード1の金額から減算し、その残金を前記
ICカード1に記憶させる精算手段2dを設けるように
する。
【0014】
【作用】本発明によれば、外部親装置がICカードを搭
載する車両またはICカードを携帯する利用者の利用開
始または利用終了を識別した場合に、親側制御部はIC
カードにコマンドを送信する。
【0015】前記コマンドを受信したICカードでは、
送受信制御手段が子側メモリに記憶されているID情報
を送受信手段を通じて外部親装置へ送信する。そして、
前記ID情報を受信した外部親装置では、親側制御部
が、このID情報と親側メモリに登録されている照合情
報とを対比して、両者が一致する場合にゲート手段に通
過許可を指示する。
【0016】一方、前記ID情報を個々の車両または利
用者を特定する識別情報とした場合に、前記外部親装置
が前記ICカードを搭載する車両または前記ICカード
を携帯する利用者の当該交通手段の利用開始を識別する
と、前記親側制御部は、前記ICカードにコマンドを送
信する。そして、ICカードでは、当該コマンドに応答
して子側メモリに格納されている識別情報を送信する。
【0017】当該識別情報を受信した外部親装置では、
親側制御部が当該識別情報を親側メモリに登録する。ま
た、外部親装置がが前記ICカードを搭載する車両また
は前記ICカードを携帯する利用者の当該交通手段の利
用終了を識別すると、親側制御部は、当該ICカードか
ら識別情報を検出して親側メモリに登録されている識別
情報を消去するする。これにより、利用中の車両または
利用者を検索することができる。
【0018】さらに、カウンタを設けた場合には、利用
車両数、利用者数の管理を行うことができる。例えば、
利用者開始地点の1日の通過量を把握することができ、
便利である。
【0019】また、子側メモリにID情報として、利用
可能な交通手段を特定する交通手段特定情報と、前記交
通手段の利用可能な区間を特定する特定区間情報と、前
記交通手段の利用可能な期限を特定する特定期限情報と
が記憶されている場合には、親側制御部は、ICカード
から受信した交通手段特定情報・特定区間情報・特定期
限情報と、親側メモリに登録されている交通手段特定情
報・特定位置情報・日付情報とを対比する。
【0020】このとき、両者の交通手段特定情報が一致
し、特定位置が特定区間内にあり、且つ日付が特定期限
内にある場合にのみ親側制御部は、ゲート手段に通行許
可を指示する。
【0021】さらに、子側メモリにID情報としての交
通手段特定情報と、金額情報が格納されている場合、外
部親装置が車両または利用者が保持するICカードの当
該交通手段の利用開始を識別すると、外部親装置はIC
カードに対してコマンドを送信する。
【0022】前記コマンドを受信したICカードは、子
側メモリに記憶されている交通手段特定情報と金額情報
を外部親装置へ送信する。前記交通手段特定情報と金額
情報を受信した外部親装置では、親側制御部が親側メモ
リに記憶されている交通手段特定情報と当該交通手段特
定情報とを比較して両者が一致し、且つ金額情報が正数
である場合に、ゲート手段に通行許可指示をするととも
に、親側メモリに登録されている特定位置情報を前記I
Cカードへ送信する。
【0023】前記特定位置情報を受信したICカードで
は、送受信制御手段がこの特定位置情報を子側メモリに
格納する。一方、外部親装置が車両または利用者が保持
するICカードの当該交通手段の利用終了を識別する
と、外部親装置はICカードに対してコマンドを送信す
る。
【0024】前記コマンドを受信したICカードは、子
側メモリに格納されている特定位置情報と金額情報を外
部親装置へ送信する。前記特定位置情報と金額情報を受
信した外部親装置では、精算手段が当該特定位置情報か
ら料金を算出し、金額情報からこの料金を減算して残金
を算出する。
【0025】そして、前記残金をICカードに送信する
と共に、ゲート手段の通行許可を行う。前記残金を受信
したICカードでは子側メモリにこの残金を記憶する。
【0026】ここで、前記残金が負数になる場合には、
親側制御部はゲート手段に通行禁止を指示する。
【0027】
【実施例】
(実施例1)本実施例1では、鉄道の定期券管理を行う
システムについて具体的に説明する。
【0028】図2は、本実施例1における鉄道管理シス
テムの概略構成図である。本システムは、鉄道駅の改札
口に設置される本発明にかかる外部親装置としての外部
端末機5、鉄道利用者が携帯するICカード4、改札口
の通行許可・禁止を行う改札ゲート6とからなる。
【0029】図3は、本実施例1におけるICカード4
と外部端末機5の構成ブロック図である。本実施例1に
おけるICカード4は、薄型直方体形状をなしたICカ
ード本体4に、本発明にかかる送受信手段としての送受
信機4c、送受信制御手段としてのプロセッサ4b、子
側メモリ4aを有してなり、これらは相互にデータバス
によりデータの授受を行えるようになっている。さら
に、前記各部へ電力を供給する電池4dを備えている。
この電池4dは、例えばシート電池などを利用できる。
【0030】送受信機4cは、電磁波、光等の伝送媒体
を介して非接触で外部端末機5と通信を行うものであ
り、この具体的な説明は後述する。子側メモリ4aは、
当該鉄道の個々の利用者を特定する特定者ID情報、利
用可能な鉄道会社を特定する鉄道会社ID情報、利用可
能な特定区間情報、利用可能な特定期間情報を登録する
ものであり、この具体的な説明は後述する。
【0031】送受信制御手段としてのプロセッサ4b
は、外部端末機5との間で送受信されるデータの処理
と、送受信機4cを介して外部端末機5と子側メモリ4
aとの間で行われる通信の制御とを行う装置である。
【0032】一方、本実施例1における外部親装置とし
ての外部端末機5は、相互にデータバスにより接続され
る通信装置5c、親側プロセッサ5a、親側メモリ5b
と、カウンタ5eを有してなる。
【0033】カウンタ5eは、当該外部端末機5の管理
する改札ゲート6の通過者数を計数するものである。通
信装置5cは、ICカード4との間で非接触でデータの
送受信を行うものであり、この具体的な説明は後述す
る。
【0034】親側メモリ5bは、ICカード4から送信
されてくる特定者ID情報を格納すると共に、鉄道会社
ID情報、当該外部端末機5の設置される鉄道駅のID
情報、当日の日付情報を格納している。この具体的な説
明は後述する。
【0035】親側プロセッサ5aは、データの処理、改
札ゲート6の制御、通信装置5cを通じてICカード4
との間で行われるデータの送受信を制御する。図4は、
送受信機4cと通信装置5cとの間での通信を示す構成
ブロック図である。
【0036】送受信機4cは、データ処理部11、変復
調回路12、無線送受信部13、アンテナ14を有して
なる。データ処理部11は、プロセッサ4bの出力また
は変復調回路12の出力を信号処理するものである。
【0037】変復調回路12は、データ処理部11の出
力を無線信号(搬送波信号)で変調したり、あるいは無
線送受信部13の出力を(搬送波信号)で復調するもの
である。尚、無線搬送波信号としてはマイクロ波等を利
用できる。
【0038】無線送受信部13は、変復調回路12の出
力をアンテナ14からアンテナ7に向けて送信またはア
ンテナ7からの信号をアンテナ14を介して受信するも
のである。
【0039】一方、通信装置5cも、送受信機4cの構
成と同一構成となっており、無線送受信部8、変復調回
路9、データ処理部10、アンテナ7を有してなる。こ
こで、送受信機4cデータを通信装置5cへ送信する場
合には、データ処理部11により処理されたデータを変
復調回路12で変調し、変調されたデータを無線送受信
部13でアンテナ14から通信装置5cに送信する。こ
のように例えばマイクロ波を伝送媒体として非接触で送
受信機4cと通信装置5cとの間でデータを送受信する
ことができる。
【0040】図5は、本実施例1における子側メモリ4
aの具体例を示す図である。本実施例1における子側メ
モリ4aには、定期券記載事項として、当該ICカード
4の携帯者を特定する特定者ID情報、利用可能な鉄道
会社を示す鉄道会社ID情報、利用可能な区間を特定す
る特定区間情報、これは例えば「新宿−渋谷間」、利用
可能な時機を特定する特定期間情報、これは例えば「1
992年1月7日から1992年の7月6日まで有効」
等を格納している。
【0041】一方、本実施例1における親側メモリ5b
の具体例を図6に示す。本実施例1における親側メモリ
5bは、照合情報として、当該鉄道会社を特定する鉄道
会社ID情報、当該外部親装置5の設置される鉄道駅を
特定する特定駅ID情報、当日の日付情報を格納してい
る。
【0042】従って、本実施例1によれば、外部親装置
5が鉄道利用者の保持するICカード4の改札通過を識
別すると、親側プロセッサ5aは、通信装置5cを通じ
て当該ICカード4にコマンドを送信する。
【0043】前記コマンドを受信したICカード4で
は、プロセッサ4bが子側メモリ4aに格納されている
鉄道会社ID情報、特定区間情報、特定期間情報を読み
出し、送受信4cを通じて外部端末機5へ送信する。
【0044】鉄道会社ID情報、特定区間情報、特定期
間情報を受信した外部端末機5では、親側プロセッサ5
aが親側メモリ5bに格納されている鉄道会社ID情
報、特定駅ID情報、日付情報を読み出して、受信した
データを対比させる。
【0045】外部プロセッサ5aは、前記両者の鉄道会
社ID情報が一致し、特定駅が特定区間内にあり、且つ
当該日付情報が特定期間内にある場合にのみ改札ゲート
6に通行許可を指示すると共に、カウンタ5eの値を一
つインクリメントさせる。
【0046】これにより、鉄道利用者は改札をスムース
に行え、無効定期の通行を防止することができると共
に、当該改札通過者の人数を把握することができる。 (実施例2)本実施例2では、鉄道の回数券管理を行う
システムについて具体的に説明する。
【0047】本システムの概略構成は、前述の実施例1
と同様であり、鉄道駅の改札口に設けられる外部端末機
5、鉄道利用者が携帯するICカード4、改札口の通行
を許可・禁止する改札ゲート6とからなる。
【0048】本システムでは、前述の実施例1の構成に
対して、子側メモリ4aに鉄道会社ID情報、特定区間
情報、特定期間情報と共に、有効回数情報を格納する。
この有効回数情報は、当該鉄道を特定区間内及び特定期
間内において利用できる回数を示す情報である。
【0049】本実施例2によれば、外部端末機5が鉄道
利用者が保持するICカードの改札口からの入場を識別
すると、親側プロセッサ5aが当該ICカード4にコマ
ンドを送信する。
【0050】前記コマンドを受信したICカード4で
は、プロセッサ4bが子側メモリ4aに格納されている
鉄道会社ID情報、特定区間情報、特定期間情報、有効
回数情報を送受信機4cを通じて外部端末機5へ送信す
る。
【0051】鉄道会社ID情報、特定区間情報、特定期
間情報、有効回数情報を受信した外部端末機5では、親
側プロセッサ5aがそれらのデータと親側メモリ5bに
格納されている照合情報とを対比する。
【0052】そして、鉄道会社ID情報の一致、特定駅
が特定区間内にあり、当日の日付が特定期間内にあり、
有効回数が正数の場合に改札ゲート6に入場許可を指示
すると共に、カウンタ5eの値を一つインクリメントさ
せる。
【0053】一方、外部端末機5がICカード4の改札
口からの退場を識別すると、親側プロセッサ5aは、I
Cカード4から受信した鉄道会社ID情報、特定区間情
報、特定期間情報と親側メモリ5bの照合情報とを対比
する。
【0054】そして、特定駅が特定区間内にある場合に
有効回数を1回分減算してその残数をICカード4に書
き込み、改札ゲート6に通行許可を指示する。 (実施例3)本実施例3においては、バスの定期券管理
システムについて具体的に説明する。
【0055】本システムは、バス利用者の携帯するIC
カード4と、バス乗降口に設置される外部端末機5と、
バスの乗り降りを許可・禁止するバス乗降口ゲート15
とから構成される。
【0056】本実施例3におけるICカード4は、前述
の実施例1の構成に対して子側メモリ4aに個々のバス
利用者を特定する特定ID情報と定期券記載情報を格納
している。この具体的な説明は後述する。
【0057】その他の構成は前述の実施例1と同様であ
り、プロセッサ4b、送受信機4c、電池4dとを有し
ている。次に、本実施例3における外部端末機5は、前
述の実施例1の構成に対して親側メモリ5bに照合情報
と停留所ID情報を格納している。この具体的な説明は
後述する。
【0058】その他の構成は、実施例1と同様であり、
親側プロセッサ5a、通信装置5cを有してなる。図9
は、本実施例3における子側メモリ4aの具体例であ
る。
【0059】本実施例3における子側メモリ4aには、
個々のバス利用者を特定する特定者ID情報と、定期券
記載情報が格納されている。定期券記載情報は、利用可
能なバス会社を特定するバス会社ID情報、利用可能な
区間を特定する特定区間情報、利用可能な時機を特定す
る特定期間情報からなる。
【0060】図10は、本実施例3における親側メモリ
5bの具体例である。本実施例3における親側メモリ5
bには、照合情報と停留所ID情報が格納されている。
【0061】照合情報は、当該外部端末機5の設置され
るバスを管理するバス会社のID情報、現在停車してい
る停留所のID情報、当日の日付情報をからなる。停留
所ID情報は、連続したアドレスに当該バスの運行順路
に対応して各停留所のID情報を格納している。
【0062】ここで、照合情報の停留所ID情報は、親
側プロセッサ5aが、当該バスが停留所に停車または通
過毎に停留所ID情報にそのアドレスを一定値ずつシフ
トしてアクセスして書き込むようにする。
【0063】本実施例3によれば、外部端末機5がバス
利用者の保持するICカード4の乗降を識別すると、親
側プロセッサ5aが当該ICカード4にコマンドを送信
する。
【0064】前記コマンドを受信したICカード4で
は、プロセッサ4bが子側メモリ4aに格納されている
バス会社ID情報、特定区間情報、特定期間情報を送受
信機4cを通じて外部端末機5へ送信する。
【0065】バス会社ID情報、特定区間情報、特定期
間情報を受信した外部端末機5では、親側プロセッサ5
aがそれらのデータと親側メモリ5bの照合情報とを対
比する。
【0066】そして、バス会社ID情報の一致、停留所
が特定区間内にあり、当日の日付が特定期間内の場合
に、バス乗降口ゲート15に乗降許可を指示する。 (実施例4)本実施例4では、バスの回数券管理システ
ムについて具体的に説明する。
【0067】本システムは前述の実施例3の構成と同様
であり、バス利用者の携帯するICカード4と、バス乗
降口に設置される外部端末機5と、バスの乗り降りを許
可・禁止するバス乗降口ゲート15とから構成される。
【0068】本実施例4におけるICカード4は、前述
の実施例3の構成に対して子側メモリ4aに特定者ID
情報、バス会社ID情報、特定区間情報、特定期間情報
と共に、有効回数情報が格納される。この具体的な説明
は後述する。
【0069】次に、本実施例4における外部端末機5の
構成は前述の実施例3と同様であり、親側メモリ5b、
通信装置5c、親側プロセッサ5aとから構成される。
図11は、本実施例4における子側メモリ4aの具体例
である。
【0070】本実施例4における子側メモリ4aは、特
定者ID情報、バス会社ID情報、特定区間情報、特定
期間情報と共に、有効回数情報が格納される。有効回数
情報は、当該バスを特定区間内及び特定期間内において
利用できる回数を示す情報である。
【0071】本実施例4によれば、外部端末機5がバス
利用者が保持するICカードの乗降口からの乗車を識別
すると、親側プロセッサ5aが当該ICカード4にコマ
ンドを送信する。
【0072】前記コマンドを受信したICカード4で
は、プロセッサ4bが子側メモリ4aに格納されている
バス会社ID情報、特定区間情報、特定期間情報、有効
回数情報を送受信機4cを通じて外部端末機5へ送信す
る。
【0073】バス会社ID情報、特定区間情報、特定期
間情報、有効回数情報を受信した外部端末機5では、親
側プロセッサ5aがそれらのデータと親側メモリ5bに
格納されている照合情報とを対比する。
【0074】そして、バス会社ID情報の一致、現在停
車している停留所が特定区間内にあり、当日の日付が特
定期間内にあり、有効回数が正数の場合にバス乗降口ゲ
ート15に乗車許可を指示する。
【0075】一方、外部端末機5がICカード4の乗降
口からの降車を識別すると、親側プロセッサ5aは、I
Cカード4から受信したバス会社ID情報、特定区間情
報、特定期間情報と親側メモリ5bの照合情報とを対比
する。
【0076】そして、現在停車している停留所が特定区
間内にある場合に有効回数を1回分減算してその残数を
ICカード4に書き込むと共に、バス乗降口ゲート15
に降車許可を指示する。
【0077】本実施例4においては、バス乗降口ゲート
15の代わりに警報装置を設けてもよい。この場合は、
乗降車を禁止する場合に、親側プロセッサ5aが警報装
置を作動させて、バスの乗務員に無効回数券の使用を通
知できる。
【0078】(実施例5)本実施例5では、有料自動車
道路における料金の精算管理を行うシステムについて具
体的に説明する。
【0079】図12は、本実施例5における交通管理シ
ステムの概略構成図である。本システムは、有料自動車
道路の利用車両に搭載されるICカード4、有料自動車
道路の出入り口に設置される外部端末機5、有料自動車
道路への入出を許可・禁止する有料自動車道路入出口ゲ
ート16とから構成される。
【0080】図13は、本実施例5におけるICカード
4と外部端末機5の構成ブロック図である。本実施例5
におけるICカード4は、前述の実施例1に対して子側
メモリ4aに特定道路ID情報、金額情報、インターI
D情報を格納している。子の具体的な説明は後述する。
その他の構成は実施例1と同様であり、プロセッサ4
b、送受信機4c、電池4dとを有している。
【0081】また、本実施例5における外部端末機5
は、前述の実施例1に対して親側メモリ5bに自身の設
置される有料自動車道路を特定する特定道路ID情報、
自身の設置されるインターを特定するインターID情報
を格納している。
【0082】さらに、当該有料自動車道路の利用にかか
る料金を算出・精算する精算機5dを設けてある。その
他の構成は、実施例1と同様であり、通信装置5c、親
側プロセッサ5aを有してなる。
【0083】図14は、本実施例5における子側メモリ
4aの具体例である。本実施例5における子側メモリ4
aは、利用可能な有料自動車道路を特定する特定道路I
D情報、利用可能な金額情報を格納している。また、外
部端末機5から受信したインターID情報を格納する領
域を有する。
【0084】本実施例5によれば、外部端末機5が車両
に搭載されるICカード4の有料自動車道路への入場を
識別すると、親側プロセッサ5aは当該ICカード4に
コマンドを送信する。
【0085】前記コマンドを受信したICカード4で
は、プロセッサ4bが子側メモリ4aに格納されている
特定道路ID情報、金額情報を外部端末機5へ送信す
る。特定道路ID情報、金額情報を受信した外部端末機
5では、親側プロセッサ5aがこの特定道路ID情報と
親側メモリ5bに格納されている特定道路ID情報とを
照合して両者が一致し、且つ金額情報が0以上である場
合に、前記ICカード4に親側メモリ5bに格納されて
いるインターID情報を書き込む。
【0086】一方、外部端末機5が車両に搭載されるI
Cカード4の有料自動車道路からの退場を識別すると、
親側プロセッサ5aは当該ICカード4にコマンドを送
信する。
【0087】前記コマンドを受信したICカード4で
は、プロセッサ4bが子側メモリ4aに格納されている
金額情報とインターID情報を送受信機4cを通じて外
部端末機5へ送信する。
【0088】金額情報とインターID情報を受信した外
部端末機5では、精算機5dがこのインターID情報に
基いて当該有料自動車道路の利用開始地点から自身の設
置される利用終了地点までにかかる料金を算出して、金
額情報からこの料金を減算して残金を算出する。
【0089】このとき、親側プロセッサ5aは、その残
金が0以上であればこれを当該ICカード4に書き込む
と共に、有料自動車道路入出口ゲート16に通行許可を
指示する。
【0090】また、このシステムは鉄道またはバスの運
賃精算システムとして利用することも可能である。この
場合、改札口または乗降口に当該実施例5にかかう外部
端末機を設置するようにする。
【0091】以上の実施例1から実施例5において、好
ましくは、例えば、高速道路の各料金所、または鉄道駅
の改札、バスの昇降口に設置される外部端末機を単一の
ホストコンピュータに回線で接続、または非接触でデー
タの送受信を行えるようにしてもよい。このとき、IC
カードには、ID情報として利用車両を識別する識別情
報を載せ、各交通手段の利用開始時に外部端末機はIC
カードから識別情報を検出してこれをホストコンピュー
タに送信・登録指示を行い、利用終了時には、外部端末
機は、ホストコンピュータに対して当該識別情報の消去
指示を行うようにするとよい。これにより、利用中の車
両または利用者をホストコンピュータにより検索するこ
とができる。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、鉄道またはバスの利用
する際に利用車が行う煩雑な動作を簡略でき、スムース
な改札を行うことができる。よって改札における混雑を
防止することができ、非常に便利である。
【0093】また、有料自動車道路における料金の精算
をスムースに行えるため、料金所付近の渋滞を解消する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図
【図2】本実施例1における交通管理システムの概略構
成図
【図3】本実施例1におけるICカードと外部端末機の
構成ブロック図
【図4】本実施例1における送受信機と通信装置の通信
携帯を示す図
【図5】本実施例1における子側メモリの具体例
【図6】本実施例1における親側メモリの具体例
【図7】本実施例2における子側メモリの具体例
【図8】本実施例3における交通管理システムの概略構
成図
【図9】本実施例3における子側メモリの具体例
【図10】本実施例3における親側メモリの具体例
【図11】本実施例4における子側メモリの具体例
【図12】本実施例5における交通管理システムの概略
構成図
【図13】本実施例5におけるICカードと外部端末機
の構成ブロック図
【図14】本実施例5における子側メモリの具体例
【符号の説明】
1・・ICカード 1a・・子側メモリ 1b・・送受信制御手段 1c・・送受信手段 2・・外部親装置 2a・・親制御部 2b・・親側メモリ 2c・・ゲート手段 2d・・精算手段 4・・ICカード 4a・・子側メモリ 4b・・プロセッサ 4c・・送受信機 4d・・電池 5・・外部端末機 5a・・親側プロセッサ 5b・・親側メモリ 5c・・通信装置 5d・・精算機 5e・・カウンタ 6・・改札ゲート 7・・アンテナ 8・・無線送受信部 9・・変復調回路 10・・データ処理部 11・・データ処理部 12・・変復調回路 13・・無線送受信部 14・・アンテナ 15・・バス乗降口ゲート 16・・有料道路入出口ゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 充行 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 門永 徹 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 田島 竜彦 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 菅原 秀夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 三代 英治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人または車両の任意の区間における移動
    を管理するシステムにおいて、 送受信手段(1c)を内蔵したICカード(1)と、該
    ICカード(1)と非接触で通信を行う外部親装置
    (2)とからなり、 前記ICカード(1)は、少なくとも利用可能な交通手
    段の利用条件を特定するID情報を記憶する子側メモリ
    (1a)、前記外部親装置(2)からの要求に応じて前
    記子側メモリ(1a)の内容を送受信手段(1c)を通
    じて送信する送受信制御手段(1b)を有し、 前記外部親装置(2)は、少なくとも前記子側メモリ
    (1a)のID情報に対応する照合情報を登録する親側
    メモリ(2b)、情報の登録・読み出しを制御する親側
    制御部(2a)、前記ICカード(1)を搭載する車両
    または前記ICカード(1)を携帯する利用者の通過を
    許可・禁止するゲート手段(2c)を有しており、 前
    記外部親装置(2)が前記ICカード(1)を搭載する
    車両または前記ICカード(1)を携帯する利用者の利
    用開始または利用終了を識別した場合に、 前記親側制御部(2a)は、前記ICカード(1)にコ
    マンドを送信し、該コマンドに応答して前記ICカード
    (1)から送信されてくるID情報と前記親側メモリ
    (2b)に登録されている照合情報とを対比して、両者
    が一致する場合に前記ゲート手段(2c)に通過許可を
    指示することを特徴とするICカードによる交通管理シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記外部親装置(2)に、前記ゲート手
    段(2c)の通過車両または通過者を計数するカウンタ
    (2e)を設けたことを特徴とする請求項1記載のIC
    カードによる交通管理システム。
  3. 【請求項3】 前記ID情報は、個々の車両または利用
    者を特定する識別情報であり、 前記外部親装置(2)が前記ICカード(1)を搭載す
    る車両または前記ICカードを携帯する利用者の当該交
    通手段の利用開始を識別した場合に、 前記親側制御部(2a)は、前記ICカード(1)にコ
    マンドを送信し、これに応答して送信されてくる前記識
    別情報を前記親側メモリ(2b)に登録し、 前記外部親装置(2)が前記ICカード(1)を搭載す
    る車両または前記ICカード(1)を携帯する利用者の
    当該交通手段の利用終了を識別した場合に、 前記親側制御部(2a)は、前記親側メモリ(2b)に
    登録されている識別情報を消去することを特徴とする請
    求項1記載のICカードによる交通管理システム。
  4. 【請求項4】 前記ID情報は、利用可能な交通手段を
    特定する交通手段特定情報と、前記交通手段の利用可能
    な区間を特定する特定区間情報と、前記交通手段の利用
    可能な期限を特定する特定期限情報とからなると共に、 前記照合情報は、当該外部親装置(2)の管理する交通
    手段を特定する交通手段特定情報と、当該外部親装置
    (2)の設置位置を特定する特定位置情報と、当日の日
    付情報とからなることを特徴とする請求項1記載のIC
    カードによる交通管理システム。
  5. 【請求項5】 前記ID情報は、利用可能な交通手段を
    特定する交通手段特定情報であり、 前記子側メモリ(1a)には所定の金額を記憶させ、 前記外部親装置(2)には、前記ICカード(1)を搭
    載する車両又は前記ICカードを携帯する利用者が当該
    交通手段の利用開始地点から利用終了地点までにかかる
    料金を算出してこれを前記ICカード(1)の金額から
    減算し、その残金を前記ICカード(1)に記憶させる
    精算手段(2d)を設けると共に、親側メモリ(2b)
    に前記照合情報として自身の管理する交通手段を特定す
    る交通手段特定情報を格納させることを特徴とする請求
    項1記載のICカードによる交通管理システム。
JP6402092A 1992-03-19 1992-03-19 Icカードによる交通管理システム Pending JPH05266393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6402092A JPH05266393A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 Icカードによる交通管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6402092A JPH05266393A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 Icカードによる交通管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266393A true JPH05266393A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13246063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6402092A Pending JPH05266393A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 Icカードによる交通管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266393A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273338A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Sharp Corp 移動体識別装置
WO1997001836A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-16 Guangdong China Wealth High-Technology Development Co., Ltd Systeme electronique de controle de la circulation
NL1004698C2 (nl) * 1996-12-05 1998-07-02 Arnoldus Lambertus Maria Jozef Inrichting en werkwijze voor het verwerken van object- en voertuiggegevens in een voertuig.
US7212989B1 (en) 1997-01-31 2007-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted communication device and road-to-vehicle communication device
JP2021513129A (ja) * 2018-01-31 2021-05-20 アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 運賃支払方法、装置、およびデバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273338A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Sharp Corp 移動体識別装置
WO1997001836A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-16 Guangdong China Wealth High-Technology Development Co., Ltd Systeme electronique de controle de la circulation
NL1004698C2 (nl) * 1996-12-05 1998-07-02 Arnoldus Lambertus Maria Jozef Inrichting en werkwijze voor het verwerken van object- en voertuiggegevens in een voertuig.
US7212989B1 (en) 1997-01-31 2007-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted communication device and road-to-vehicle communication device
JP2021513129A (ja) * 2018-01-31 2021-05-20 アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 運賃支払方法、装置、およびデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847451B2 (ja) 旅客輸送システムおよび該システム内でチケットを取得する方法
US5451758A (en) Automatic non-computer network no-stop collection of expressway tolls by magnetic cards and method
JP3806757B2 (ja) 切符を登録する方法とシステム
KR20020020230A (ko) 교통요금 자동 정산 시스템 및 교통기관용 기억 장치
JPH07320106A (ja) 有料道路料金自動支払システム
JPH05266393A (ja) Icカードによる交通管理システム
KR20000030290A (ko) 핸드폰을 이용한 고속도로,지하철,국철,주차장,신용카드요금결재 서비스
KR100645232B1 (ko) 교통 및 통신 요금 통합 청구시스템
JPH04315282A (ja) 料金収受システム
KR101841481B1 (ko) 모바일 단말기와 하이패스 단말기를 이용한 하이패스 시스템 및 이의 결제 방법
AU2021102335A4 (en) Smart E-ticket Management System for Smart Transportation using Artificial Intelligence.
KR100403819B1 (ko) 전자통행요금징수시스템의 무선통신방법
JPH09218967A (ja) 車載用非接触型自動改札機
KR20210136726A (ko) 위치 기반의 모바일 일회용 티켓을 이용한 교통 요금 과금 방법
JPH11175786A (ja) 有料道路の料金収受システム
KR101333588B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 통행료 결재 시스템
JP2000242816A (ja) 乗車料金徴収装置
JPH05233907A (ja) 有料道路料金収受システム
KR100367817B1 (ko) 전자지불용 ic칩이 내장된 광송신장치를 이용한전자지불시스템
JP3487231B2 (ja) 移動体通信システムによる有料道路自動課金方式および方法
JPS62214489A (ja) 自動料金収受装置
JPH10162183A (ja) 乗車運賃の精算システム、精算カードおよび精算方法
JP2000259875A (ja) 料金収受システム、料金収受方法
JPH1116013A (ja) 情報伝達システム
JP2003178344A (ja) 有料道路の自動料金収受システム及びその車載機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000307