JPH0574806B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574806B2
JPH0574806B2 JP59212243A JP21224384A JPH0574806B2 JP H0574806 B2 JPH0574806 B2 JP H0574806B2 JP 59212243 A JP59212243 A JP 59212243A JP 21224384 A JP21224384 A JP 21224384A JP H0574806 B2 JPH0574806 B2 JP H0574806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
lens
negative
object side
surface facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59212243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6190116A (ja
Inventor
Daijiro Fuje
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP59212243A priority Critical patent/JPS6190116A/ja
Priority to US06/783,523 priority patent/US4690517A/en
Publication of JPS6190116A publication Critical patent/JPS6190116A/ja
Publication of JPH0574806B2 publication Critical patent/JPH0574806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) 本発明は、小型なレトロフオーカス型広角レン
ズに関する。 (発明の背景) 一眼レフレツクスカメラ用の広角レンズとして
は、一般的に焦点距離に比較して長いバツクフオ
ーカスを得ることのできる所謂レトロフオーカス
型が用いられている。しかし、レトロフオーカス
型のレンズは構成が絞りに対して非対称であるた
め、収差補正が難しく、その度合は画角が大きく
なるほど強くなる。そして、最近の傾向としての
交換レンズの小型化及び大口径化の要求を満たす
ためには、一層収差補正が困難となる傾向にあ
る。即ち、小型化を目指して物体側に配置される
発散群の屈折力を強くすると、各レンズで発生す
る球面収差、コマ収差等の諸収差が悪化し、この
傾向は大口径になるにつれて一層強くなる。画角
が94゜におよぶ広角レンズにおいて、各レンズ面
での収差の発生を抑えるために、発散群を構成す
る負レンズの枚数を増加した構成が、例えば、特
公昭51−2370号公報や特開昭56−19021号公報に
より知られているが、この構成ではレンズ系の全
長が増大し、前玉系が大型化するという欠点を有
していた。そして、広い画角に渡つて倍率の色収
差を良好に補正することは高次収差の影響により
困難な点が多く、画面の中心に対して周辺像の劣
下或いは色のにじみ等の不十分なものが多かつ
た。 (発明の目的) 本発明の目的は、全系の焦点距離の1.85倍以上
の長いバツクフオーカスを有しつつ、画角96゜、
口径比が1:2.8に達し、諸収差のバランスが良
好で小型なレトロフオーカス型広角レンズを提供
することにある。 (発明の概要) 本発明は、小型化と大口径化という相反する要
求に対し、発散群に適切な屈折力を与えると共
に、その構成要素として比較的中心厚が厚く物体
側に凸面を向けた負屈折力の貼合せ面を有し焦点
距離の長い接合負レンズを配置すると共に、絞り
の物体側に屈折力の強い正レンズを、絞りの像側
には中心厚の大きな接合負レンズを配置した独自
の構成において、収差補正のための最適条件を見
出したものである。 すなわち、例えば第1図に示した実施例のレン
ズ構成図の如く、物体側から順に、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズの第1成分L1、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの第2成
分L2及び第3成分L3、物体側に凸で負屈折力の
接合面を有し全体として負屈折力を有する第4成
分L4、物体側により曲率の強い面を有し貼合せ
または単一の両凸正レンズの第5成分L5、像側
に凸面を向けた正メニスカスレンズの第6成分
L6、絞りS、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズと両凹負レンズとの接合からなる両凹形
状の貼合せ負レンズの第7成分L7、像側に凸面
を向けた正メニスカスレンズの第8成分L8及び
両凸正レンズの第9成分L9を有する構成とした
ものであり、更に、全系の合成焦点距離をf、該
第1成分L1から該第4成分L4の合成中心厚をD4
該第7成分L7の物体側レンズ面の曲率半径をr15
該第9成分L9の物体側及び像側のレンズ面の曲
率半径をそれぞれr20、r21とし、該第2成分L2
アツベ数をν2とするとき、 (1) −0.9f<f14<−0.6f (2) 0.35f<D4<0.53f (3) −1.3f<r15<−0.9f (4) −0.9<r21+r20/r21−r20<−0.2 (5) 23<ν2<40 の各条件を満足するものである。 上記の第(1)式は、発散レンズ群を構成する第1
成分から第4成分までの合成屈折力を規定するも
のである。所定のバツクフオーカスを確保しつつ
良好な収差バランスを維持するためには、発散群
のレンズ構成と共にその適切な屈折力配分が重要
である。長いバツクフオーカスを確保するために
強い負屈折力を有する発散群においては、負の歪
曲収差、正の像面弯曲の他、コア収差が発生しが
ちである。本発明では、発散群を上記の如く、最
も物体側の第1成分として正メニスカスレンズを
配置し、これに続いて2個の負メニスカスレンズ
を配置し、これに続いて2個の負メニスカスレン
ズの第2、第3成分そして比較的屈折力の小さな
負の貼合せレンズの第4成分とで構成すると共
に、 (1) 式の如き屈折力配分によつて、諸収差の良好
な補正を可能としたものである。発散群として
の第1〜第4成分の合成焦点距離が、(1)式の上
限を外れる場合には、バツクフオーカスをより
長くすることが可能である反面、各面の屈折力
が強まる、負の歪曲収差、コマ収差が後続レン
ズ成分によつても良好には補正しきれなくな
る。一方、下限を越えると、発散群の各レンズ
成分の負担が軽減される収差補正には有利とな
るが、バツクフオーカスを十分長く確保するこ
とが困難となる。 (2) 式の条件は、発散群の中で最も後方に位置す
る貼合せ負レンズとしての第4成分L4の合成
中心厚を規定するものであり、特に像面の平坦
化及び歪曲収差の補正を良好に行うためのもの
である。この条件の上限を越えると、像面の平
坦化及び歪曲収差の補正には有利であるが、前
玉口径の増大を招きレンズ系の小型化を達成す
ることが困難となる。他方、下限を外れる場合
には、サジツタル像面の弯曲を招くと同時に歪
曲収差の補正が不十分になる。 そして、第4成分中には物体側に凸で負屈折力
を有する接合面を設けることが重要であり、この
接合面の曲率半径をrc、この接合面の物体側及び
像側のレンズの屈折率をそれぞれnH、nLとすると
き、 0.1f<nH−nL/rc<0.4f の条件を満足することが望ましい。この条件の上
限を越えるときには、球面収差が補正過剰となり
コマ収差が悪化し、下限を外れるときには、条件
(1)との関係から第2成分、第3成分の屈折力を強
くする必要が生ずるためコマ収差、歪曲収差の補
正が困難となる傾向にある。 さて、上記の如き発散群に続く収斂群について
見るに、発散群にて発散された光束は収斂群の前
方成分としての強い正屈折力の第5、第6成分に
て収斂され、絞り直後の両凹貼合せ負レンズの第
7成分へと入射する。ここで、第6成分からの収
斂光束を受ける第7成分の物体側の面r15の作用
が重要である。即ち、第7成分は絞りSの近傍に
あつて第6成分で補正不足となつた球面収差を補
正すると同時に、バツクフオーカスを十分長く確
保し発散群の働きを支援する機能を持つ。この面
の曲率半径r15の値が条件式(3)の下限を外れると、
第7成分の像側の面に負屈折力の負担が過度に大
きくなりコマ収差の増大を招く。一方上限を越え
ると、球面収差が補正過剰になり、口径比1:
2.8という明るい仕様を実現することが難しくな
る。また、第7成分の両屈折面の負担を軽減する
ために第7成分の合成中心厚を増加することが有
効であるが、過度に厚くすることはレンズ加工上
好ましくないだけでなく、サジツタル方向のコマ
収差が増大する。このため、第7成分を構成する
正メニスカスレンズと両凹負レンズとの中心厚を
それぞれd15,d16とするとき、それらの和につい
て 0.2f<d15+d16<0.4f の条件を満たすことが望ましい。 条件式(4)は最も像側に位置する両凸正レンズと
しての第9成分の形状を規定するもので、軸外光
束の収差のバランスを良好に維持するために重要
なものである。即ち、この条件の上限を越える
と、第9成分は両凸形状に近くなりバツクフオー
カスを十分確保するのに不利になると同時に、歪
曲収差も負方向に偏倚してしまう。一方、この条
件の下限を外れると、第9成分の像側の面の負担
が増大するために、球面収差が補正不足になつて
しまう。 そして、以上の構成に加えて色収差、特に倍率
の色収差を良好に補正するためには、次の点に留
意することが必要である。レトロフオーカス型広
角レンズでは、g線(λ=436nm)に対する倍
率の色収差は、一般に、画面の中間帯域で補正不
足、最周辺で補正過剰になり、所謂倍率色収差の
曲がりを持つており、この傾向は画角が大きくな
る程著しくなる。そこで本発明は、この欠点を解
消するために正メニスカスの第1成分をアツベ数
の大なる低分散ガラスで構成することに加えて、
負メニスカスレズとしての第2成分のアツベ数
に、上記(5)式の条件の如き高分散ガラスを用いる
ことが適切であることを見出した。つまり、正屈
折力の第1成分で発生した高次の倍率の色収差に
対して、第1成分に次いで斜光束の入射高が高い
負出折力の第2成分で大幅に補正不足にすること
によつて、倍率の色収差の曲がりが補正される。
尚その際に低次の倍率色収差も補正不足となつて
いるので、全系において軸上及び倍率の色収差を
良好に補正するために、本発明では斜光束の入射
高が低くなる第4成分または第5成分を貼合せと
しているのである。(5)式の条件の上限を越える
と、倍率色収差の曲がりの補正が不十分となり、
下限を外れると倍率色収差が低次も含めて補正不
足となり、全系でのバランスをとることが困難に
なる。 そして、倍率の色収差をより良好に補正するた
めには、絞りの像側の第7成分L7における接合
面を像側に凸な形状とし、この接合面の曲率半径
r16について、 −1.0f<r16<−0.5f の条件を満たすことが望ましい。この条件の上限
を越えるとg線の球面収差及びコマ収差が補正過
剰となり、下限を外れると倍率の色収差の曲がり
を補正することが難しくなる。 (実施例) 以下に本発明による実施例について説明する。
第1実施例から第4実施例までは、そのレンズ構
成図を第1図に示した如く、第4成分を両凸正レ
ンズ、両凹負レンズ及び正レンズの3枚貼合せで
構成し、また第7成分を正メニスカスレンズと両
凹負レンズとの貼合せで構成し、残る成分は単一
レンズで構成したものである。 以下の表1〜4にそれぞれ第1〜第4実施例の
諸元を示す。各表中、左端の数字は物体側からの
順序を表し、屈折率及びアツベ数はd線(λ=
587.6nm)に対するものである。そして、Bfはバ
ツクフオーカスを表すものとする。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 上記第1〜第4実施例についての諸収差図を第
2図〜第5図にそれぞれ示す。各収差図は焦点距
離f=100mmとしたときの値である。 本発明による第5実施例は、第6図のレンズ構
成図に示す如く、第4成分L4を物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズと正レンズとの2枚の
貼合せで構成すると共に、第5成分L5を物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズと正レンズと
の貼合せで構成し、第7成分L7は第1実施例と
同様の貼合せレンズとして構成したものである。 また、本発明による第6実施例は、第8図のレ
ンズ構成図に如く、第4成分L4を物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズ及び
像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの3枚
の貼合せで構成し、第7成分L7構成は上記の第
1実施例と同様である。 以下の表5及び表6にそれぞれ第5、第6実施
例の諸元を示す。
【表】
【表】 上記第5及び第6実施例についての諸収差図を
それぞれ第7図、第9図に示す。これらの収差図
も焦点距離f=100mmとしたときの値である。 各収差図から、いずれの実施例も94゜乃至96゜と
いう広画角と長いバツクフオーカスを有している
にもかかわらず、諸収差が良好に補正され、極め
て優れた結像性能を有していることが明らかであ
る。尚、上記の各実施例において、近距離物体に
合焦する際の非点収差、像面弯曲等の収差の劣下
を、特公昭45−39875号公報に開示された如く、
レンズ系全体を繰り出すと同時に、これに連動し
て第1成分から第5成分までを一体としてこれら
より後方のレンズ成分との間隔d10を縮小するよ
うに移動することにより、良好に補正することが
可能である。 (発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、全系の焦点距離
の1.85倍以上の長いバツクフオーカスを有しつ
つ、画角94゜、口径比が1:2.8に達し、倍率の色
収差を含めて諸収差がともに良好に補正された小
型のレトロフオーカス型広角レンズが達成され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例乃至第4実施例のレンズ構
成図、第2図乃至第5図は、第1実施例乃至第4
実施例の諸収差図、第6図は第5実施例のレンズ
構成図、第7図は第5実施例の諸収差図、第8図
は第6実施例のレンズ構成図、第9図は第6実施
例の諸収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕、L1……第1成分、
L2……第2成分、L3……第3成分、L4
…第4成分、L5……第5成分、
r15……第7成分の物体側の面、。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズの第1成分、物体側に凸面を向け
    た負メニスカスレンズの第2成分及び第3成分、
    物体側に凸で負屈折力の接合面を有し全体として
    負屈折力を有する第4成分、物体側により曲率の
    強い面を有し貼合せまたは単一の両凸正レンズの
    第5成分、像側に凸面を向けた正メニスカスレン
    ズの第6成分、絞り、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズと両凹負レンズとの接合からなる
    両凹形状の貼合せ負レンズの第7成分、像側に凸
    面を向けた正メニスカスレンズの第8成分及び両
    凸正レンズの第9成分を有し、全系の合成焦点距
    離をf、該第1成分から該4成分までの合成焦点
    距離をf14、該第4成分の合成中心厚をD4、該第
    7成分の物体側レンズ面の曲率半径をr15、該第
    9成分の物体側及び像側のレンズ面の曲率半径を
    それぞれr20、r21とし、該第2成分のアツベ数を
    ν2とするとき、 (1) −0.9f<f14<−0.6f (2) 0.35f<D4<0.53f (3) −1.3f<r15<−0.9f (4) −0.9<r21+r20/r21−r20<−0.2 (5) 23<ν2<40 の各条件を満足することを特徴とするレトロフオ
    ーカス型広角レンズ。
JP59212243A 1984-10-09 1984-10-09 レトロフオ−カス型広角レンズ Granted JPS6190116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212243A JPS6190116A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 レトロフオ−カス型広角レンズ
US06/783,523 US4690517A (en) 1984-10-09 1985-10-03 Retrofocus type wide angle lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212243A JPS6190116A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 レトロフオ−カス型広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190116A JPS6190116A (ja) 1986-05-08
JPH0574806B2 true JPH0574806B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=16619339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212243A Granted JPS6190116A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 レトロフオ−カス型広角レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4690517A (ja)
JP (1) JPS6190116A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4212067C2 (de) * 1992-04-10 1994-02-03 Isco Optic Gmbh Weitwinkelobjektiv vom Retrofokustyp
JP4727252B2 (ja) * 2005-02-17 2011-07-20 オリンパス株式会社 小型対物光学系
WO2013118469A1 (ja) 2012-02-06 2013-08-15 富士フイルム株式会社 超広角レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6390907B2 (ja) * 2014-01-06 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN107608059B (zh) * 2017-11-08 2023-06-23 湖南戴斯光电有限公司 一种微畸变高分辨大视场光学镜头

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1238668A (ja) * 1967-09-23 1971-07-07
JPS5619021A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Retrofocus type wide angle lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6190116A (ja) 1986-05-08
US4690517A (en) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPS6119008B2 (ja)
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JPS6134125B2 (ja)
JPS6132654B2 (ja)
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPS6128972B2 (ja)
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
US4435049A (en) Telephoto lens system
US4348085A (en) Inverted telephoto type wide angle lens
JPS6153695B2 (ja)
JPH0423763B2 (ja)
JPS6139647B2 (ja)
JPH0574806B2 (ja)
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH0431088B2 (ja)
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPS6358324B2 (ja)
JPH0850238A (ja) 広角レンズ