JPS6358324B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6358324B2
JPS6358324B2 JP56153206A JP15320681A JPS6358324B2 JP S6358324 B2 JPS6358324 B2 JP S6358324B2 JP 56153206 A JP56153206 A JP 56153206A JP 15320681 A JP15320681 A JP 15320681A JP S6358324 B2 JPS6358324 B2 JP S6358324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
lens group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56153206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854312A (ja
Inventor
Yoshinori Hamanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP56153206A priority Critical patent/JPS5854312A/ja
Priority to US06/421,421 priority patent/US4468097A/en
Publication of JPS5854312A publication Critical patent/JPS5854312A/ja
Publication of JPS6358324B2 publication Critical patent/JPS6358324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は4群構成ズームレンズ、特に第群が
正の屈折力を有するフオーカツシグ部、第群は
負の屈折力を有する変倍部、第群は正の屈折力
を有するコンペンセイター部、第群は正の屈折
力を有するリレーレンズ部からなり、物体側の3
群でほぼアフオーカル系を構成するズームレンズ
の改良に関する。 今日、ズームレンズの性能はかなり向上して来
たが明るいズームレンズはまだあまり多くはな
い、従来のズームレンズが単体レンズにくらべて
暗いものが多かつたので、それだけフアインダー
像が暗くピント合せの点で不利であつた。また高
速度シヤツターで撮影する必要があつたときも暗
いために不都合なことが多くせつかくのシヤツタ
ーチヤンスを損うことも多かつた。これらのこと
を克服するためには大口径比化することが望まれ
るが、大口径比ズームレンズは開放における使用
頻度が高いため開放においても高性能であること
が要求される。 そして、一般には光学系を明るくしてゆくと、
輪帯球面収差、コマ収差及び非点収差の補正が困
難となり、これらの補正のために多くのレンズを
用いなければならず、必然的に大きくかつ複雑な
構成とならざるを得なかつた。 従つて、本発明の目的は簡単な構成でありなが
ら大口径比であつてしかも開放においても優れた
結像性能を有する4群構成ズームレンズを提供す
ることにある。 本発明は従来の4群構成ズームレンズにおい
て、特にリレーレンズ系としての第4群の構成を
工夫したものである。すなわち、物体側から順
に、合焦機能を有する正屈折力の第1レンズ群、
変倍機能を有する負屈折力の第2レンズ群、像面
を一定位置に保つ補正機能を有する正屈折力の第
3レンズ群、結像機能を有する正屈折力の第4レ
ンズ群を有し、第1レンズ群から第3レンズ群ま
ででほぼアフオーカル変倍部を形成するズームレ
ンズにおいて、第4レンズ群を物体側から順に、
凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズ成分、
像側へより曲率の強い面を向けた正レンズ成分、
両凹レンズ成分から成る前群と、負レンズ成分と
正レンズ成分とを有する後群とを含む構成とし、
さらに、前記前群中の像側へより曲率の強い面を
向けた正メニスカスレンズ成分の屈折率をNa、
形状因子をqaとし、前記両凹レンズ成分の屈折
率をNb、形状因子をqbとし、該第4レンズ群の
合成焦点距離をf4、該前群の合成焦点距離をf41
するとき、 −0.3<Nb<0.3 ……(1) −3.0<qa<−0.5 ……(2) −0.5<qb<1.0 ……(3) 0.8<f41/f4<1.2 ……(4) (但し、形状因子qは該レンズの物体側のレンズ
面の曲率半径をrs、像側のレンズ面の曲率半径を
rtとするときq=rt+rs/rt−rsで定義される。) の各条件を満足するものである。 以下に上記の各条件について詳述する。 第(1)式は輪帯球面収差、ペツツバール和の適正
なバランスを規定するものであり、上限を超える
と負方向に過大な高次の球面収差が発生するとと
もに、ペツツバール和が正になり過ぎ、球欠的像
面が負方向に過大に曲つてしまう。また下限を超
えると反対に正方向に過大な高次の球面収差が発
生し著しい輪帯球面収差が発生するとともにペツ
ツバール和が過大に負になつてしまい開放での十
分な結像性能を維持することが難しい。 第(2)式は球面収差の適正なバランスを規定する
ものであり、輪帯球面収差の補正にも有効であ
る。上限を超えると球面収差が過大に正になり、
下限を超えると過大に負となり過ぎて望ましくな
い。 第(3)式は球面収差、コマ収差の適当なバランス
を規定するものであり、上限を超えると過大に正
の球面収差が発生し、過大な外向性コマ収差が発
生して望ましくない。下限を超えると反対に負に
過大な球面収差、内向性コマ収差が発生して望ま
しくない。 第(4)式の上限を超えるとリレーレンズが長くな
りすぎ望ましくなく、下限を超えると、球面収
差、コマ収差の補正が困難となるとともに開口絞
りの径も大きくなるので望ましくない。 第1実施例は焦点距離f=80〜200mm、Fナン
バー2.8の大口径比ズームレンズである。本実施
例が本発明の典型的なものであり第1図に本実施
例のレンズ断面図を示す。本実施例は全系で10群
14枚のレンズから構成されている。リレーレンズ
としての第4群G4は物体側から順番に物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズL6、物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズL7、両凹レン
ズL8と(以上で前群G41を構成する)、物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズL9と両凸レン
ズL10と(以上で後群G42を構成する)から成つて
いる。レンズL7,L8は合成で負の屈折力を有す
るがこれらを正と負の互いに分離された構成とす
ることにより輪帯球面収差、像面湾曲収差の減少
がはかられている。第2実施例も焦点距離f=80
〜200mmFナンバーは2.8の大口径比ズームレンズ
である。第5図に本実施例のレンズ断面図を示
す。第2実施例は第1実施例と同様な特徴を有
し、第1実施例のリレーレンズとしての第4群
G4と前群G41と後群G2との間にさらに両凸レンズ
L9が追加されたもので、これによつて最終レン
ズL11の有効径が小さくなつている。またこの両
凸レンズL9は固定絞りを兼用している。この両
凸レンズL9の形状因子qcは以下のような条件を
満すことが望ましい。 −0.5<qc<0.5 上限を超えると球面収差が正に過大になり、非
点収差が負に過大になり望ましくない。下限を超
えると上限の反対方向へそれぞれ過大になるので
望ましくない。さらに両凸レンズLaと前群との
距離をd20、両凸レンズLaと後群との距離をd22
するとき0.3<d20/d22<2.0なる条件を満たすこ
とが望ましい。上限を超えると、像面湾曲が広角
側で著しく発生し望ましくない。下限を超えると
最終レンズL11の有効径のみを効率よく小さくす
ることが困難となる。 以下に上記各実施例の諸元を示す。 各表中、r1、r2、r3、…は物体側から順次の各
レンズ面の曲率半径、d1、d2、d3、…は各レンズ
の中心厚及び空気間隔、n1、n2、n3、…、ν1
ν2、ν3、…はそれぞれ各レンズの屈折率及びアツ
ベ数を表わす。
【表】
【表】 上記第1実施例についての諸収差図を第2図〜
第4図に示す。第2図はf=80、第3図はf=
140、第4図はf=200における収差をそれぞれ示
している。各収差図中、Sph.は球面収差、Ast.は
非点収差、Dis.は歪曲収差、Lat.Chr.は倍率の色
収差を表わし、基準波長としてのd線(λ=
587.6nm)及びg線(λ=435.8nm)について示
した。また、上記第2実施例についての諸収差図
を第6図〜第8図に示したが、第6図はf=80、
第7図はf=140、第8図はf=200における収差
をそれぞれ示している。 各収差図から両実施例ともにFナンバー2.8と
いう明るさでありながら諸収差とも良好に補正さ
れており、開放においても十分な結像性能を有す
ることが明らかである。しかもリレーレンズ系と
しての第4群の構成は5個或は6個のレンズから
なる簡単なものであり、本発明の有効であること
が裏付けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のレンズ断面図、
第2図〜第4図はそれぞれf=80、140、200にお
ける諸収差図でSph.は球面収差、Ast.は非点収
差、Dis.は歪曲収差、Lat.Chr.は倍率の色収差を
示す。第5図は第2実施例のレンズ断面図、第6
図〜第8図はf=80、f=140、f=200における
諸収差図を示す。 〔主要部分の符号の説明〕 G1…第1レンズ
群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4
…第4レンズ群、G41…前群、G42…後群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側から順に、合焦機能を有する正屈折力
    の第1レンズ群、変倍機能を有する負屈折力の第
    2レンズ群、像面を一定位置に保つ補正機能を有
    する正屈折力の第3レンズ群、結像機能を有する
    正屈折力の第4レンズ群を有し、第1レンズ群か
    ら第3レンズ群まででほぼアフオーカル変倍部を
    形成するズームレンズにおいて、 該第4レンズ群は物体側から順に、凸面を物体
    側に向けた正メニスカスレンズ成分、像側へより
    曲率の強い面を向けた正レンズ成分、両凹レンズ
    成分から成る前群と、負レンズ成分と正レンズ成
    分とを有する後群とを含み、前記前群中の像側へ
    より曲率の強い面を向けた正メニスカスレンズ成
    分の屈折率をNa、形状因子をqaとし、前記両凹
    レンズ成分の屈折率をNb、形状因子をqbとし、
    該第4レンズ群の合成焦点距離をf4、該前群の合
    成焦点距離をf41とするとき、 −0.3<Nb−Na<0.3 ……(1) −3.0<qa<−0.5 ……(2) −0.5<qb<1.0 ……(3) 0.8<f41/f4<1.2 ……(4) (但し、形状因子qは該レンズの物体側のレンズ
    面の曲率半径をrs、像側のレンズ面の曲率半径を
    rtとするときq=rt+rs/rt−rsで定義される。) の各条件を満足することを特徴とする大口径比ズ
    ームレンズ。
JP56153206A 1981-09-28 1981-09-28 4群構成大口径比ズ−ムレンズ Granted JPS5854312A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153206A JPS5854312A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 4群構成大口径比ズ−ムレンズ
US06/421,421 US4468097A (en) 1981-09-28 1982-09-22 Four-group great aperture ratio zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153206A JPS5854312A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 4群構成大口径比ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854312A JPS5854312A (ja) 1983-03-31
JPS6358324B2 true JPS6358324B2 (ja) 1988-11-15

Family

ID=15557359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153206A Granted JPS5854312A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 4群構成大口径比ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4468097A (ja)
JP (1) JPS5854312A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180518A (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 4群構成望遠ズ−ムレンズ
JPS59188611A (ja) * 1983-04-09 1984-10-26 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH05323192A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 可変焦点距離レンズ
JP3266653B2 (ja) * 1992-07-13 2002-03-18 旭光学工業株式会社 望遠ズームレンズ
JPH08234105A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Olympus Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
JP4890006B2 (ja) * 2005-11-10 2012-03-07 株式会社タムロン ズームレンズ
JP6692304B2 (ja) * 2017-01-27 2020-05-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256947A (en) * 1975-11-05 1977-05-10 Canon Inc Zoom lens with its close range being short
JPS53131852A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Nippon Chemical Ind Tele zoom lens
JPS5562422A (en) * 1978-09-11 1980-05-10 Optigon Res & Dev Corp Zoom lens

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642208A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Canon Inc Compact zoom lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256947A (en) * 1975-11-05 1977-05-10 Canon Inc Zoom lens with its close range being short
JPS53131852A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Nippon Chemical Ind Tele zoom lens
JPS5562422A (en) * 1978-09-11 1980-05-10 Optigon Res & Dev Corp Zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US4468097A (en) 1984-08-28
JPS5854312A (ja) 1983-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
US5076677A (en) Zoom lens
JPS6119008B2 (ja)
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0138282B2 (ja)
US5638213A (en) Wide field eyepiece
JPH0444724B2 (ja)
JPH0123763B2 (ja)
JPS627525B2 (ja)
JPH0443245B2 (ja)
JPS6358324B2 (ja)
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPS6153695B2 (ja)
JP2701344B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPS6048011B2 (ja) 望遠率の小さい望遠レンズ
US4163603A (en) Wide-angle photograhic objective
JPS6139647B2 (ja)
JP2711717B2 (ja) 有限距離用高変倍ズームレンズ
JP3021487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH071335B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPH0763996A (ja) 超広視野接眼レンズ
JPH0574806B2 (ja)
JPS6145207B2 (ja)
JPH0718972B2 (ja) 大口径比写真レンズ