JPH0565284A - 新規なイミダゾピロロキノリン化合物 - Google Patents

新規なイミダゾピロロキノリン化合物

Info

Publication number
JPH0565284A
JPH0565284A JP18031491A JP18031491A JPH0565284A JP H0565284 A JPH0565284 A JP H0565284A JP 18031491 A JP18031491 A JP 18031491A JP 18031491 A JP18031491 A JP 18031491A JP H0565284 A JPH0565284 A JP H0565284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pqq
solution
compound
ipq
formaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18031491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Oda
晃規 小田
Hisaya Araki
久哉 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP18031491A priority Critical patent/JPH0565284A/ja
Publication of JPH0565284A publication Critical patent/JPH0565284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】化1で示される5,7,9−トリカルボキシ−
1H,6H−イミダゾ〔4,5−h〕ピロロ〔2,3−
f〕キノリンおよびその塩。 【化1】 【効果】 新しい生理活性物質として、医薬あるいは農
薬としての用途が期待できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なイミダゾピロロ
キノリン化合物に関し、さらに詳細には、5,7,9−
トリカルボキシ−1H,6H−イミダゾ[4,5−h]
ピロロ[2,3−f]キノリンである。本化合物は、ピ
ロロキノリンキノン(2,7,9−トリカルボキシ−
4,5−ジヒドロ−4,5−ジオキソ−1H−ピロロ
[2,3−f]キノリン、以下PQQと記す)の誘導体
であり、今後医薬品として開発しうる物質である。
【従来の技術、発明が解決しようとする問題点】PQQ
は、細菌に限らず、真核生物のカビ、酵母、さらには、
哺乳動物にも存在し、補酵素として重要な働きをになっ
ている。また、さらに、近年までに細胞の増殖促進作用
(特開昭61−58584号公報,同63−23378
3号公報)、抗白内障作用(特開昭63−41421号
公報,同63−48215号公報,同64−29313
号公報)、肝臓疾患予防治療作用(特開昭63−192
717号公報)、創傷治癒作用(特開昭63−1523
09号公報)、抗アレルギ−作用(特開昭63−174
93号公報)、逆転写酵素阻害作用(特開昭63−15
6724号公報,特開平1−29313号公報)および
グリオキサラ−ゼI阻害作用−制癌作用(特開昭63−
215628号公報,特開平1−29313号公報)な
ど多くの生理活性が明らかにされている。しかしなが
ら、PQQは、腎毒性を有することが近年明らかにされ
(渡辺ら、Hiroshima J.Med.Sci., 第38巻, 1号, 頁49
〜51 (1989年) )、毒性および腎毒性が低く安全なPQ
Q誘導体の開発が望まれている。
【0002】
【問題を解決するための手段、作用】本発明者らは、生
理活性の高いPQQ誘導体について鋭意研究を重ねた過
程において、PQQとアンモニアおよびホルムアルデヒ
ドとを反応させることにより、新規なイミダゾピロロキ
ノリン化合物が得られることを見いだし、本発明を完成
させた。すなわち、本発明は、下記の化1で示されるで
示される、5,7,9−トリカルボキシ−1H,6H−
イミダゾ[4,5−h]ピロロ[2,3−f]キノリン
(以下IPQと記す)およびその塩である。以下IPQ
およびその塩を総称して、IPQ類と記すこともある。
【化1】
【0003】本発明のIPQを得る方法としては、PQ
Qを含有する溶液に、アンモニアおよびホルムアルデヒ
ドを添加し、PQQをIPQに変化させ、回収する方法
が比較的簡単であり、実用的である。本発明において使
用されるPQQを含有する溶液としては、 1.メタノ−ルの資化性を有し、かつ、PQQを菌体外
に生産する能力を有する細菌をメタノ−ルを炭素源とす
る培地中に培養して得られるPQQを含有する培養液、 2.メタノ−ルの資化性を有し、かつ、PQQを菌体外
に生産する能力を有する細菌をメタノ−ルを炭素源とす
る培地中に培養して得られるPQQを含有する培養液
を、酸性処理,塩析処理などの方法により回収して得ら
れたPQQを含有する粉体を水または、緩衝液に溶解し
て得られる溶液、 3.高純度のPQQおよびPQQ塩を、水または、緩衝
液に溶解して得られる溶液などがある。
【0004】このようにして得られたPQQを含有する
溶液に、アンモニア化合物およびホルムアルデヒドを添
加し、該溶液中に含まれるPQQと好気的条件下で反応
させる。但し、該溶液がPQQを含有する培養液で、充
分量のアンモニア化合物をすでに含有している場合は、
ホルムアルデヒドのみの添加でも良い。このとき添加さ
れるアンモニア化合物としては、硫酸アンモニウム,塩
化アンモニウムなどのアンモニウム塩類、アンモニア
水、アンモニアガスなどがあげられるが、実用上は、2
5%アンモニア水、アンモニウム塩類が用いられる。ホ
ルムアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド水溶液、ホ
ルムアルデヒドガスなどがあげられるが、実用上は、3
7%ホルムアルデヒド水溶液(ホルマリン)が用いられ
る。これらの化合物の添加量は、化学理論量以上であれ
ばよく、特に制限はないが、実用上は、アンモニア化合
物としては該溶液中に含有されているPQQに対して1
〜3000モル倍が好ましく、特に30〜1000モル
倍が好ましい。ホルムアルデヒドとしては、該溶液中に
含有されているPQQに対して1〜1000モル倍が好
ましく、特に5〜200モル倍が好ましい。但し、ホル
マリンに対するアンモニアのモル比率が、低いときに
は、副生物として、オキサゾピロロキノリン(2、7、
9−トリカルボキシ−1H−オキサゾ[5、4−h]ピ
ロロ[2,3−f]キノリン、以下OPQと略す)が生
成するので、ホルマリンに対するアンモニアのモル比率
は、5〜30モル倍が好ましい。反応液のpHは、3〜
10の範囲が好ましく、pH5〜9が特に好ましい。ま
た、反応の進行とともに、pHが低下するので、該反応
液のpHを保つため、アンモニア水、苛性カリ、苛性ソ
ーダ等を添加して、該反応液のpHを調節する必要があ
る。温度は、15〜80゜Cが好ましく、実用上特に2
5〜50゜Cが好ましい。また、該反応液中の容存酸素
濃度には特に制限はないが、反応を短時間で終了させる
ためには、0.5〜1ppm以上が好ましい。そのため
に空気あるいは酸素またはその混合ガスなどを通気し、
攪拌したり、さらに、反応槽の圧力を高めるなどの手段
が使用される。このような条件で反応させることにより
PQQはIPQに変化する。
【0005】このようにして得られた反応生成液は、P
QQを含有する溶液としてPQQを含有する培養液など
を用いた場合、菌体、ホルムアルデヒドにより変性され
たタンパク質などの固形物が含まれているので、濾過も
しくは遠心分離などの通常の固液分離手段によって、固
形分を除去し、上澄液を得る。pH3〜5などの低pH
でIPQを生成させた場合、生成したIPQが反応液中
で沈澱物として存在している場合もあるので、反応液の
pHを中性以上にし、生成したIPQを一旦溶解した
後、上澄液を得る必要がある。得られた上澄液からIP
Qが分離・回収される。上澄液からのIPQの分離、採
取方法は、それ自体公知の方法によって行なうことが出
来る。たとえば、イオン交換クロマトグラフィ−、濃縮
物のゲル濾過、凍結乾燥物の溶解抽出、逆相カラムクロ
マトグラフィー、再結晶あるいはアフィニィティクロマ
トグラフィ−などが利用できる。
【0006】また、PQQを含有する溶液として高純度
のPQQおよびPQQ塩を、水または、緩衝液に溶解し
て得られる溶液を用いた場合、該反応液中にほとんど副
生物が生成されないため、酸性側でIPQを沈澱させ、
余剰のアンモニアおよびホルムアルデヒドを除去する操
作を1〜数回行なうことにより、容易に高純度のIPQ
を得ることができる。5,7,9−トリカルボキシ−1
H,6H−イミダゾ[4,5−h]ピロロ[2,3−
f]キノリンの塩、すなわち、IPQ塩としては、アル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩など
がある。これらのIPQ塩はIPQと対応するアルカリ
との中和反応を用いた常法手段によって得ることが出来
る。IPQ類の同定には、元素分析、核磁気共鳴スペク
トル、赤外吸収スペクトルおよび紫外・可視吸収スペク
トルなどの手段が用いられる。また、IPQ類の定量
は、高速液体クロマトグラフィ−により行なうことが出
来る。
【0007】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 6個の100ml容のビーカー中に、2g/lのPQQ
水溶液25mlをいれ、次ページ表1のような濃度とな
るように、ホルムアルデヒド水溶液および、塩化アンモ
ニウムを添加し、水を加えて50mlとし、苛性ソーダ
あるいは塩酸を用いてpHを調整した。これらの反応液
を、室温で18時間攪拌し、反応生成物を、高速液体ク
ロマトグラフィーによって分析した。分性結果を次ペー
ジ表1に示す。
【表1】 表1 HCH0 NH4Cl pH IPQ PQQ OPQ (M) (M) (mg/l) (mg/l) (mg/l) 0.1 0.1 5 13.0 924.9 34.4 0.1 0.1 7 308.6 686.2 0.0 0.1 0.1 9 213.8 762.6 1.6 0.1 1.0 7 949.1 50.6 0.0 0.1 2.0 7 930.3 1.8 0.0 1.0 0.1 7 28.8 637.0 309.7
【0008】実施例2 PQQ・2Na塩の粉体0.6gを、400mlの蒸留
水に溶解し、0.1Mのホルムアルデヒド濃度となるよ
うなホルムアルデヒド水溶液および、1.5Mの濃度と
なるような塩化アンモニウムを添加し苛性ソーダを加え
てpHを7.0とした後、攪拌しながら室温で18時間
反応させた。該反応液に、塩酸を加えてpH2.0とし
た後12,000Gで20分間遠心分離し、沈澱を回収
した。回収された沈澱に、250mlの蒸留水を加え、
苛性ソーダを用いてpH7.0とし完全に溶解し、メン
ブレンフィルターで濾過した。更に塩酸を用いてpH
2.0とし、ナイロンメンブレンフィルター上に沈澱を
回収した。得られた沈澱を乾燥することにより、IPQ
粉体0.52g(淡黄色)を得た。この化合物の物性は
以下の如くであった。 融点 >300℃(分解) 1 H−NMRスペクトル(DSS内部標準、5% Na
OD−D2 O);δ 7.24(s,1H),7.
89(s,1H),7.92(s,1H)ppm. DSS;4,4−ジメチル−4−シラプロパンスルホン
酸ナトリウム13 C−NMRスペクトル(DSS内部標準、5%NaO
D−D2 O);δ 106.6(d),113.0
(s),118.9(d),122.2(s),12
8.1(s),135.2(s),135.9(s),
140.0(s),143.0(s),144.7
(s),151.4(d),152.4(s),17
1.9(s),176.5(s),180.6(s)p
pm 紫外・可視吸収スペクトル; λmax (H2 O)=264,298,340sh nm. 赤外吸収スペクトル(KBr法); νmax =3400br,s,3080s,2750br,m,16
90m,1210vs,720w cm- 1 . 元素分析 C157.766 4 Na0.24・1.95H2 O・0.04HCl
として 計算値 C; 47.15, H; 3.09, N;14.66 (%) 実測値 C; 47.10, H; 2.90, N;14.90 (%)
【0009】
【発明の効果】本発明の新規化合物は、新規なイミダゾ
ピロロキノリン化合物であり、その構造は、PQQに類
似しており、新しい生理活性物質として医薬あるいは農
薬としての用途が期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化1で示される5,7,9−トリカルボキ
    シ−1H,6H−イミダゾ〔4,5−h〕ピロロ〔2,
    3−f〕キノリンおよびその塩。 【化1】
JP18031491A 1991-06-25 1991-06-25 新規なイミダゾピロロキノリン化合物 Pending JPH0565284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18031491A JPH0565284A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 新規なイミダゾピロロキノリン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18031491A JPH0565284A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 新規なイミダゾピロロキノリン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565284A true JPH0565284A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16081049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18031491A Pending JPH0565284A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 新規なイミダゾピロロキノリン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565284A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101180695B1 (ko) 클로로필 추출물로부터 고순도 클로로필과 클로린 e6의 제조방법
US20130060049A1 (en) Method for preparing (s)-4-hydroxy-2-oxo-1-pyrrolidine acetamide
AU2004319676B2 (en) Method for producing iron (III) gluconate complex
CN105646446A (zh) 一种纯化阿格列汀的方法
WO2002090363A1 (en) ANHYDROUS CRYSTAL OF ss-LACTAM COMPOUND AND METHOD FOR PREPARATION THEREOF
JPH0565284A (ja) 新規なイミダゾピロロキノリン化合物
JPS60204786A (ja) (6r)―テトラヒドロビオプテリンの合成法
JPH0291035A (ja) 天然ゴム漿液中のl−クエブラキトールの採取方法
JP2018104312A (ja) イミダゾピロロキノリン塩及びその製造方法、並びに、医薬品、化粧品及び食品
JPH06128260A (ja) 新規なイミダゾピロロキノリン化合物
JP3791554B2 (ja) イミダゾピロロキノリンの製造法
JPH06128258A (ja) イミダゾピロロキノリンの製造方法
CN115611899B (zh) 一种l-5-甲基四氢蝶酸的制备方法
JPH0570460A (ja) 新規なピロロキノリン化合物
KR100469064B1 (ko) 2-메틸-4-이소티아졸린-3-온 염의 정제 방법
CN108610359B (zh) 氯化磷酰胆碱钙盐的制备方法
JPH0633259B2 (ja) ベルベリンアルカロイドの分離精製法
CN116178375A (zh) 一种***并嘧啶化合物及其合成方法和应用
CN105037356A (zh) 3,6-二溴咪唑并[1,2-a]吡啶的合成方法
JPH03123781A (ja) ピロロキノリンキノンエステル
JPH04202194A (ja) オキサゾピロロキノリンの製造法
JP3864996B2 (ja) 新規なイミダゾピロロキノリン化合物
JPH03190880A (ja) 2―メチルチオエチルオキサゾピロロキノリン類
JPH03170486A (ja) 新規なオキサゾピロロキノリン化合物
JPH06157541A (ja) 新規なオキサゾピロロキノリン化合物