JPH0559060U - 制御弁 - Google Patents

制御弁

Info

Publication number
JPH0559060U
JPH0559060U JP172092U JP172092U JPH0559060U JP H0559060 U JPH0559060 U JP H0559060U JP 172092 U JP172092 U JP 172092U JP 172092 U JP172092 U JP 172092U JP H0559060 U JPH0559060 U JP H0559060U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
spool
output
hydraulic pressure
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP172092U
Other languages
English (en)
Inventor
和親 廣木
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP172092U priority Critical patent/JPH0559060U/ja
Publication of JPH0559060U publication Critical patent/JPH0559060U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各絞りの流動特性を一致させることで、流量
変動や発振・異音の発生を防止することができる制御弁
の提供。 【構成】 第1絞りランド4a及び第2絞りランド4b
と第1出力ポート11a及び第2出力ポート11bにお
ける各絞り形成部で、少なくとも絞りq,r,s,tの
上流側となる第1絞りランド4a及び第2絞りランド4
bにおける液圧供給ポート11c側の絞り形成部と第1
出力ポート11a及び第2出力ポート11b開口部にお
けるドレーンポート11d,11e側の絞り形成部にそ
れぞれチャンファa,b,c,dを形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車載の操舵装置やその他産業機器等に適用される、スプールを摺動 させて流体を制御する流量制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、出力回路をドレーン回路と液圧供給回路とに比例的に持続して出力回路 側の液圧を制御するようにした圧力制御弁として、例えば、実開平1−1225 73号公報に記載されているものが知られている。
【0003】 即ち、この従来の圧力制御弁は、液圧供給ポートを挟んでその外側に第1出力 ポートと第2出力ポートが形成され、かつ、該第1出力ポートと第2出力ポート の外側にはそれぞれドレーンポートが形成されたバルブ穴を備えたバルブボディ と、前記バルブ穴内にその内周面との間に液体流通空間を形成して軸方向摺動自 在に設けられたスプールと、前記スプールに設けられ、第1出力ポートと第2出 力ポートにそれぞれアンダラップ状態で設けられて各出力ポートと液圧供給ポー ト及びドレーンポートとの間に逆比例的に開閉する絞りをそれぞれ形成する第1 絞りランド及び第2絞りランドと、バルブボディの両端に設けられ、第1出力ポ ート及び第2出力ポートの出力液圧をそれぞれ増圧する方向へ押圧する第1ソレ ノイド及び第2ソレノイドとを備え、前記第1絞りランド及び第2絞りランドの 各絞り形成部にチャンファを形成したものであった。
【0004】 即ち、この従来の圧力制御弁では、例えば、第1ソレノイドへ通電すると、ス プールが第2ソレノイド方向へ押圧摺動されて第1出力ポート(第1出力回路) の出力液圧が上昇されると共に、第2出力ポート(第2出力回路)の出力液圧が ドレーン圧となり、逆に、第2ソレノイドに通電すると第2出力ポート(第2出 力回路)の出力液圧が上昇されると共に、第1出力ポート(第1出力回路)の出 力液圧がドレーン圧となる。
【0005】 尚、前記チャンファは、制御対象である出力液圧や流量の変動や発振を抑える と共に、静的な特性や動的な特性を確保する絞り部を形成するために形成される ものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来技術にあっては、チャンファがスプールの両絞りラ ンド側にのみ形成されていることから、以下に述べるような問題があった。
【0007】 即ち、図4に示すように、第1または第2出力ポート11a,11bの出力液 圧の制御を行なう場合に、各絞りq,r,s,tにおける液体の流れとしては、 スプール4側に形成されて液圧供給ポート11cと連通する第3液室4eから絞 りq,sを経由し、バルブボディ1側に形成される第1または第2液室11f, 11g方向へ向かう流れと、その逆にバルブボディ1側に形成される第1または 第2液室11f,11gから絞りr,tを経由し、スプール4側に形成されて第 1または第2ドレーンポート11d,11eと連通する第4または第5液室4f ,4g方向へ向かう流れとが存在し、上流側にチャンファe,gが形成される絞 りq,sでは、液体はチャンファe,gで形成されたテーパ部で徐々に絞られた 後に最小面積部分を通過するのに対し、下流側にチャンファf,hが形成される 絞りr,tでは、液体は最小面積部分で急激に絞られることになるため、流れ方 向で流動特性(即ち、キャビテーションの発生限界,流量係数,通過流量)が異 なることになる。そして、第1または第2出力ポート11a,11bの出力液圧 制御を行なう場合、その出力液圧特性は、この流れ方向の異なる一組の絞りs, rまたは絞りq,tによって形成されることになるため、流動特性が相違するこ とによってスプールの動きが不安定となり、これにより、出力液圧の圧力や流量 を変動させたり、発振や異音を発生させるという不具合が生じる。
【0008】 本考案は、上述の問題に着目して成されたもので、各絞りの流動特性を一致さ せることで、流量変動や発振・異音の発生を防止することができる流量制御弁を 提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述のような問題を解決するための手段として、本考案の圧力制御弁では、内 周面に大径の凹部と小径のランドが形成されたハウジングと、外周面に大径のラ ンドと小径の凹部とが形成されたスプールとを摺動自在に嵌合し、ハウジングと スプールの一方の凹部に対し他方のランドを相互に対向させて対向面間に複数の 液室を形成し、スプールの摺動により、液室と該液室と隣接する2つの液室との 間に形成される絞りの一方を狭め、他方を広げることにより液体を制御するよう にした制御弁において、前記絞りを形成するハウジングとスプールの各ランドの 内少なくとも上流側の室を形成するランドの絞り形成部にチャンファを形成した 手段とした。
【0010】
【作用】
この考案では上述のように、絞りを形成するハウジングとスプールの各ランド の内少なくとも上流側の室を形成するランドの絞り形成部にチャンファが形成さ れていることから、流体はこのチャンファにより徐々に絞られた後に絞りの最小 面積部分を通過することになる。
【0011】 このように、各絞りにおける流れ方向の流動特性がチャンファにより一致する ことで、スプールの動きを安定させることができ、これにより、流量変動や発振 ・異音の発生を防止することができる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面により詳述する。尚、この実施例では、本考案を 圧力制御弁に適用した場合について述べる。
【0013】 まず、実施例の構成について説明すると、図2は、本考案一実施例の圧力制御 弁を示す断面図であって、この圧力制御弁は、第1出力回路S1及び第2出力回 路S2の出力液圧P1 ,P2 を選択的に制御するもので、即ち、一方の液圧を制 御する際には他方をドレーン圧とする制御を行うものである。尚、このような制 御は、例えば、後輪の舵角制御装置の作動に用いられるもので、舵角制御装置で は、第1出力回路S1の出力液圧上昇及び第2出力回路S2の出力液圧下降によ り後輪が右に転舵され、逆に第1出力回路S1の出力液圧下降及び第2出力回路 S2の出力液圧上昇により後輪が左に転舵されるというような作動が成されるも のである。
【0014】 図において、1はバルブボディ(ハウジング)であって、このバルブボディ1 には、バルブ穴11が穿設されている。そして、このバルブ穴11には、図1に その詳細を示すように、第1出力ポート11aと該第1出力ポート11aと連通 する環状の第1液室11f、及び、第2出力ポート11bと該第2出力ポート1 1bと連通する第2液室11gが形成され、両ポート11a,11b間位置には 液圧供給回路2に接続される液圧供給ポート11cが形成され、また、両ポート 11a,11bの外側位置にはドレーン回路3に接続されるドレーンポート11 d,11eが形成されている。尚、前記第1・第2両液室11f,11gを画成 するバルブボディ部分、及び、第1・第2両液室11f,11gの外側壁を構成 するバルブボディ部分で、請求範囲の小径のランドを構成させている。
【0015】 また、前記バルブ穴11の両端には、バルブ穴11よりも大径の第1背室1a 及び第2背室1bが形成されている。 さらに、前記バルブボディ1には、ドレーン回路3を構成する戻り配管を両ド レーンポート11d,11eに接続するためのねじ穴13が形成されている。
【0016】 尚、前記第1出力ポート11aは第1出力回路S1に接続され、一方、第2出 力ポート11bは第2出力回路S2に接続されている。また、前記液圧供給回路 2にはポンプPからの液圧が供給され、一方、ドレーン回路3はリザーバタンク Tに接続されていて、大気圧となっている。また、両背室1a,1bは、途中に オリフィス14を有した連通路15により連通されていて、両背室1a,1b内 の液が相互に流通可能となっている。
【0017】 前記バルブ穴11にはスプール4が摺動可能に内蔵されている。このスプール 4には、図1にその詳細を示すように、前記第1液室11fにアンダラップ状態 で設けられてバルブ穴11との間に絞りq,rを形成する第1絞りランド4aと 、第2液室11gにアンダラップ状態で設けられてバルブ穴11との間に絞りs ,tを形成する第2絞りランド4bと、両端部の端部ランド4c,4dとが形成 されると共に、第1・第2絞りランド4a,4b相互間には液圧供給ポート11 cと連通する環状の第3液室4eが形成され、第1絞りランド4aと端部ランド 4cとの間には環状の第4液室4fが形成され、第2絞りランド4bと端部ラン ド4dとの間には第5液室4gが形成されていて、各絞りq,r,s,tの開度 を調整して前記液圧供給回路2から導かれた液圧の両出力回路S1,S2への供 給量及びドレーン回路3へのドレーン量を制御するようになっている。そして、 第1絞りランド4a及び第2絞りランド4bと第1液室11f及び第2液室11 gにおける各絞り形成部のうち、各絞りq,r,s,tの上流側となる第1絞り ランド4a及び第2絞りランド4bにおける液圧供給ポート11c側の絞り形成 部と第1液室11f及び第2液室11gの開口部におけるドレーンポート11d ,11e側の絞り形成部に、それぞれ面取り状のチャンファa,b,c,dが形 成されている。
【0018】 即ち、このスプール4は、図1に示すように、図中右側に摺動すると、絞りr ,sが狭まると共に絞りq,tが広がって第1出力回路S1への第1出力液圧P1 が上昇し、一方、スプール4が、逆に図中左側に摺動すると、絞りq,tが狭 まると共に絞りr,sが広がって第2出力回路S2への第2出力液圧P2 が上昇 する。
【0019】 尚、前記スプール4は両端をセンタリングスプリング40a,40bに弾性支 持されて、両出力液圧P1 ,P2 が同じ液圧となる中立位置に配置されるよう摺 動付勢されている。また、センタリングスプリング40a,40bのスプール4 側端部はリテーナ41a,41bに着座されている。
【0020】 前記リテーナ41a,41bは、その内側端面がスプール4の中立位置でバル ブ穴11の両開口部端面及び両端部ランド4c,4dの外側端面に同時に当接さ れる状態となっていて、スプール4が中立位置にある時や、センタリングスプリ ング40a,40bから離れる方向へ摺動した状態では、弾発力がスプール4へ 伝達されないようになっている。
【0021】 前記スプール4の両端部には、軸方向に第1ピストン摺動孔63a及び第2ピ ストン摺動孔63bが形成されていて、さらにこのピストン摺動孔63a,63 bには、円柱形状の第1パイロットピストン64a及び第2パイロットピストン 64bが摺動自在に挿入されている。
【0022】 前記スプール4の摺動は、押圧手段としての第1,第2ソレノイド5a,5b により成される。即ち、バルブボディ1の両端には、それぞれ、第1ソレノイド 5a及び第2ソレノイド5bが設けられていて、両ソレノイド5a,5bのコイ ル52a,52bに通電すると、その発生吸引力によりプランジャ51a,51 bがスライドしてロッド53a,53bでスプール4を押圧するもので、第1ソ レノイド5aへ通電すると、スプール4は図中右に摺動されて第1出力ポート1 1a(第1出力回路S1)の出力液圧P1 が上昇されると共に、第2出力ポート 11b(第2出力回路S2)の出力液圧P2 がドレーン圧となり、逆に、第2ソ レノイド5bに通電すると第2出力ポート11b(第2出力回路S2)の出力液 圧P2 が上昇されると共に、第1出力ポート11a(第1出力回路S1)の出力 液圧P1 がドレーン圧となる。
【0023】 また、前記両パイロットピストン64a,64bと両ソレノイド5a,5bの ロッド53a,53bとの間には、樹脂製で質量の小さなストッパ部材7a,7 bが介在されている。このストッパ部材7a,7bは、図示のように、底部を有 した円筒形状を成し、これにより、ロッド53a,53bの押圧力がスプール4 及びパイロットピストン64a,64bに伝達可能で、かつ、スプール4の摺動 量を所定量に規制可能となっている。
【0024】 前記両ピストン摺動孔63a,63bは、スプール4に形成された第1フィー ドバック液圧導入孔61a及び第2フィードバック液圧導入孔61bにより、そ れぞれ、第1出力ポート11aと第2出力ポート11bとに連通され、両パイロ ットピストン64a,64bは、一端面側がフィードバック液圧を受圧するよう になっていて、このフィードバック液圧による反力でスプール4が押し戻される ようになっている。そして、このフィードバック液圧の反力(フィードバック力 )と、ソレノイド5a,5bによる押圧力が釣り合う位置にスプール4が配置さ れたところで、出力回路S1 ,S2 の出力液圧P1 ,P2 が、ソレノイド5a, 5bへ通電する電流値に比例した液圧に制御される。
【0025】 次に、実施例の作用を説明する。尚、実施例を説明するにあたり、両出力回路 S1,S2の液圧をフィードバック制御するための作用については、前述の従来 技術で提示した公報にも記載されている周知の内容であるので説明を省略し、本 実施例特有の作用について説明する。
【0026】 例えば、第1ソレノイド5a側に通電すると、スプール4は、図1に示すよう に、図中右側に摺動し、これにより、絞りr,sが狭まると共に絞りq,tが広 がって第1出力ポート11a(第1出力回路S1)の第1出力液圧P1 が上昇す る。
【0027】 そして、この場合、第1出力ポート11aにおける第1出力液圧P1 の特性は 狭められた方の一組の絞りr,sにより決定されるもので、一方の絞りrでは、 その上流側であるバルブボディ1の絞り形成部に形成されたチャンファbにより 流体が徐々に絞られた後に最小面積部分を通過すると共に、他方の絞りsもその 上流側となる第2絞りランド4bの絞り形成部に形成されたチャンファcにより 流体が徐々に絞られた後に最小面積部分を通過することになる。
【0028】 以上のように、この実施例の圧力制御弁では、出力特性を決定する一組の絞り r,sにおけるその流れ方向の流動特性が同一になるため、スプールの動きを安 定させることができ、これにより、出力液圧の圧力・流量変動や発振・異音の発 生を防止することができるようになるという特徴を有している。
【0029】 また、出力特性を決定する一組の絞りにその流れ方向における同一の流動特性 を持たせることにより、キャビテーションの発生限界等の絞り固有の特性も調整 が容易に行なえるようになる。
【0030】 尚、スプール4が、以上とは逆に図中左側に摺動した場合の作用も、上記と同 様であるので、その説明を省略する。
【0031】 以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施 例に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等 があっても本考案に含まれる。
【0032】 例えば、実施例では、流体の上流側にチャンファを形成したが、図3に示すよ うに下流側にもチャンファを形成してもよい。
【0033】 また、実施例では、押圧手段としてソレノイドを用いたが、他の手段を用いる ことができる。
【0034】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案の圧力制御弁にあっては、絞りを形成するハ ウジングとスプールの各ランドの内少なくとも上流側の室を形成するランドの絞 り形成部にチャンファを形成したことにより、各絞りにおける流動特性が一致し てスプールの動きを安定させることができ、従って、流量変動や発振・異音の発 生を防止することができるようになるという効果が得られる。
【0035】 また、各絞りにその流れ方向における同一の流動特性を持たせることにより、 キャビテーションの発生限界等の絞り固有の特性も調整が容易に行なえるように なるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案一実施例の圧力制御弁の作用を説明する
要部の拡大断面図である。
【図2】実施例圧力制御弁のスプール中立状態を示す全
体断面図である。
【図3】本考案の他の実施例を示す要部の拡大断面図で
ある。
【図4】従来例の作用を説明する要部の拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 バルブボディ(ハウジング) 4 スプール 4a 第1絞りランド 4b 第2絞りランド 4c 端部ランド 4d 端部ランド 4e 第3液室 4f 第4液室 4g 第5液室 11f 第1液室 11g 第2液室 a チャンファ b チャンファ c チャンファ d チャンファ q 絞り r 絞り s 絞り t 絞り

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面に大径の凹部と小径のランドが形
    成されたハウジングと、外周面に大径のランドと小径の
    凹部とが形成されたスプールとを摺動自在に嵌合し、ハ
    ウジングとスプールの一方の凹部に対し他方のランドを
    相互に対向させて対向面間に複数の液室を形成し、スプ
    ールの摺動により、液室と該液室と隣接する2つの液室
    との間に形成される絞りの一方を狭め、他方を広げるこ
    とにより液体を制御するようにした制御弁において、 前記絞りを形成するハウジングとスプールの各ランドの
    内少なくとも上流側の室を形成するランドの絞り形成部
    にチャンファを形成したことを特徴とする制御弁。
JP172092U 1992-01-22 1992-01-22 制御弁 Pending JPH0559060U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP172092U JPH0559060U (ja) 1992-01-22 1992-01-22 制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP172092U JPH0559060U (ja) 1992-01-22 1992-01-22 制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559060U true JPH0559060U (ja) 1993-08-03

Family

ID=11509408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP172092U Pending JPH0559060U (ja) 1992-01-22 1992-01-22 制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559060U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165337A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nidec Tosok Corp バルブスプール
KR20020006754A (ko) * 2000-07-13 2002-01-26 이계안 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템의 압력 제어 밸브
KR100793868B1 (ko) * 2005-12-14 2008-01-10 현대자동차주식회사 무단 변속기 유압 제어시스템의 매뉴얼 밸브

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165337A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nidec Tosok Corp バルブスプール
KR20020006754A (ko) * 2000-07-13 2002-01-26 이계안 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템의 압력 제어 밸브
KR100793868B1 (ko) * 2005-12-14 2008-01-10 현대자동차주식회사 무단 변속기 유압 제어시스템의 매뉴얼 밸브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010013331A (ko) 전기-유압 비례 감압 릴리프 밸브
JPH0746801Y2 (ja) ロジック弁
JPH0559060U (ja) 制御弁
JP6425500B2 (ja) ロードセンシングバルブ装置
JP2538764Y2 (ja) 圧力制御弁
JP2560676Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH0744865Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH01199081A (ja) 電磁比例式圧力制御弁
JP2585339Y2 (ja) 差圧制御バルブ
JP2560675Y2 (ja) 圧力制御弁
JP3758109B2 (ja) 減圧弁
JPH0547655U (ja) 圧力制御弁
JPH0522962U (ja) 圧力制御弁
JPH0545907Y2 (ja)
JPH0440056Y2 (ja)
JPH0529429Y2 (ja)
JP2567011Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH05346181A (ja) 圧力補償型の流量制御弁
JPH059525Y2 (ja)
CN108884947A (zh) 具有压力放大装置的比例顺序阀
JPH0237009Y2 (ja)
JPH0522963U (ja) 圧力制御弁
JPH06330945A (ja) 静圧定比制御弁方式静圧装置
JPS6134927Y2 (ja)
JP2561717Y2 (ja) 両方向型リリーフバルブ