JPH0554264B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554264B2
JPH0554264B2 JP57047383A JP4738382A JPH0554264B2 JP H0554264 B2 JPH0554264 B2 JP H0554264B2 JP 57047383 A JP57047383 A JP 57047383A JP 4738382 A JP4738382 A JP 4738382A JP H0554264 B2 JPH0554264 B2 JP H0554264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
resin
mold
lead
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57047383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58165358A (ja
Inventor
Takashi Nakagawa
Kazuo Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4738382A priority Critical patent/JPS58165358A/ja
Publication of JPS58165358A publication Critical patent/JPS58165358A/ja
Publication of JPH0554264B2 publication Critical patent/JPH0554264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はレジンパツケージ型半導体装置の製造
方法に関する。
[従来技術] レジンパツケージ型半導体装置は、第1図aに
示すようにリードフレーム1の中央のタブ2上に
チツプ3を固定した後、タブ2の周辺に内端を臨
ます多数のリード4の内端とチツプ3の電極とを
ワイヤ5で接続し、その後、同図bに示すように
所望部を周知の金型を用いたトランスフアモール
ド法によりレジンモールドしてレジンパツケージ
6で被い、不要なリードフレーム部分を切断除去
することによつて製造している。
ところで、外部端子(リード)数の増大化、小
型化のために、リードを平面XY方向の4方向に
突出させたレジンパツケージ型半導体装置が例え
ば特開昭55−21128号公報によつて知られている。
[発明が解決しようとする課題] この種の半導体装置においては、第2図に示す
ように、レジンを第2図に示すように、レジンを
注入するゲート7(注入レジンの硬化状態によつ
て示す。)はリードフレーム1の一隅部に設けら
れることになる。また、リード4及びダム8を支
持する支持板9もリードフレーム1の4隅に位置
することから、ゲート7はこの一つの支持板9に
重なつてしまう。このため、第3図で示すよう
に、ゲート7の途中にまで支持板9が延在し、レ
ジンモールド後のゲートブレイク時にゲート7内
で硬化したレジン部分とレジンパツケージ6との
境界部分で確実に破断が行なわれなくなり、第4
図a〜cで示すようなゲート残りと称する不良が
生じてしまう。
なお、先の特開昭55−21128号公報に開示の発
明によれば、第4図bに示すようなレジンの破断
(ゲートブイレク)を意識的に行なうものである
が、ゲート残りはまぬがれない。
一般的に、モールド型においては、ゲート7の
先端部分のレジン硬化部分が最も薄くなるように
設計され、ゲートブイレク時にこの薄い境界部分
で応力集中によつて破断が生じるようになつてい
る。しかし、支持板9の端面は打ち抜きによつて
形成されるため、粗面となつていたりしてレジン
との密着性が高かつたりすることから、ゲートブ
レイクは支持板9の内側(第4図a参照)、支持
板9の端部(第4図b参照)、境界にクラツク1
0が入るがブレイクは同図aと同様に支持板9の
内側(第4図c参照)で行なわれることもある。
このようにゲート残りがあると、搬送中の振動等
によつてゲート残り部分が脱落し、搬送テーブル
とレジンパツケージ6やリードフレーム1との間
に挾まつたりしてレジンパツケージ6に傷を付け
たリードフレームが変形したりする。このためリ
ード切断成形機における製品詰り等の故障の原因
となる。
そこで、従来はゲート残りや脱落レジン片を除
去する作業も必要となり、レジンモード作業性が
低下する。
したがつて、本発明の目的はゲートブイレク時
にゲートレジン部分がレジンパツケージの縁で確
実に破断するようにして、半導体装置の生産性、
歩留の向上を図ることにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、半導体チツプが取付けられる
べきタブルと、該タブに近接して半導体チツプの
電極と電気的接続をなす端部を有し、四方向に放
射状に延びる複数のリード群と、該リード群を支
持するダムと、前記ダムの一部に連結している幅
広く形成された枠部とを有するリードフレームを
準備する段階、 該リードフレームのタブに半導体チツプを取付
け、その半導体ペレツトの電極とそのリード端と
をワイヤで電気的接続する段階、 該半導体チツプ、ワイヤおよびワイヤが接続さ
れたリード端を、上下一対の金型を使用しその金
型に設けられたゲートランナおよびゲートを通し
てレジン注入することにより、矩形のレジンパツ
ケージ本体で封止込む段階を具備する半導体装置
の製造方法であつて、 使用される前記金型の一方の型には、ゲートラ
ンナとそのゲートランナよりも径が小さく、傾斜
して先細径をなす扇状のゲートとが金型の他方の
型の平坦面に沿つて位置して連続的に設けられ、
準備される前記リードフレームは、前記幅広枠部
がモールド形成される矩形レジンパツケージ本体
の角部のところであつて前記一方の型のゲートラ
ンナおよびゲートに対応位置され、かつその幅広
枠部には前記一方の型のゲート幅よりも広く、切
欠きの端部が前記ゲートランナ内に位置する扇状
の切欠部を有し、 前記矩形のレジンパツケージ本体で封止込む段
階では、該リードフレームを該金型に配設せし
め、該金型のゲートランナおよびゲートを通して
モールド部にレジン注入する段階から成り、 しかる後、レジン封止されたリードフレームを
前記金型から取りはずし、前記レジンパツケージ
本体の角部のゲートの先細径に対応位置したレジ
ン部分をブレイクすることを特徴とするものであ
る。
かかる構成によれば、ゲート部のレジンはレジ
ンパツケージ本体の角部縁に位置することにな
り、レジンブレイク時にその角部の薄いゲート部
レジンに応力が集中し、容易にその部分でのゲー
トブレイクが確実になされる。すなわち、ゲート
部レジンの厚みおよび幅方向の最も細くなつてい
るのはパツケージ本体の角であり、一方、切欠き
の端部はゲートランナー内に位置したものであ
り、機械的に最も弱くなるゲート部は、パツケー
ジ本体の角部縁であり、その部分から確実にゲー
トブレイクすることになる。
[実施例] 第5図は本発明の一実施例によるレジンモール
ド型半導体装置の製造方法、特にレジンモールド
状態を示す平面図である。この実施例のリードフ
レーム1では、互いに離間して位置する一対の第
1枠部11a,11bと、互いに離間して位置
し、それら第1枠部11a,11bに連接する一
対の第2枠部11c,11dとを有する。そし
て、これら第1枠部11a,11bと第2枠部1
1a,11bとによつて区画された部分内におい
ては、臨四角形枠状に延在するダム8によつてリ
ード4が支持されている。また、矩形枠状ダム8
の四隅は支持板9によつてリードフレーム1の枠
11に支持されている。
レジンモールドに使用されている金型(図では
注入レジンの硬化状態によつて示す。)において、
金型のゲートランナ12は一隅の支持板9に沿つ
て位置するよう設けられる。この支持板9はレジ
ンの流出が円滑に行なわれるように一枚板となつ
ている。また、第6図および第7図に示すように
ゲートランナ12から続く先細となる金型のゲー
ト7に対応する部分には幅広の支持板9aの一部
が位置がしないように、ゲートランナ12の先端
部に対応する部分から支持板9は切り欠けられ二
股に分岐している。すなわち、第6図に示すよう
に幅広枠部を成す支持板9に扇状の切欠部がゲー
トランナ対応位置におよぶように設けられてい
る。そして、このゲート7に連接してレジン封止
外形構造を形作る金型のキヤビテイが存在する。
上記分岐片13はそれぞれゲート7の両側に沿つ
離れて延在して、それぞれダム8の位置端に接続
している。したがつて、ゲート7に対応するダム
部分は相互に直接接触することなく、一方の分岐
片13、支持板9、他方の分岐片13を経由して
それぞれ連結する構造となつている。一方、使用
される金型の形態は、第7図に示すモールド形態
から理解できるように、金型のゲートランナより
も径が小さく、傾斜して先細径をなすゲートとが
その金型の下側に位置して連続的に設けられてい
る。
このため、第7図で示したように、支持板9に
はゲート幅よりも広く、切欠きの端部がゲートラ
ンナ内に位置する扇状の切欠部を有して成り、す
なわち、支持板9の縁はゲート7から外れ、幅広
でかつ厚いゲートランナ内に位置するようにな
り、レジンモールド後のゲートブレイク時には第
8図で示すように、レジンパツケージ6との境界
であるゲート7の先端が最も応力集中が大きいこ
とから、この境界で破断し、従来のように支持板
9とレジンと密着状況に関与されなくなり、ゲー
トブレイク不良は発生じなくなる。
なお、本発明のリードフレーム1はレジンモー
ルド後の強度を低下させないために、レジン強度
の強いゲートランナ12に支持板9の分岐片13
を部分的に重なるようにしてある。
このような実施例によれば、レジンモールド後
のランナブレイク作業が確実となり、モールド型
等の清浄化も容易となることから、モールド作業
が1.4倍程度向上する。また、ランナブレイク時
にリードフレームの変形が起きないため、リード
切断成形工程での自動機の製品詰りがなくなり、
不良発生を防止できるようになる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、リードフレー
ムはレジンモールド後のゲートブレイク時にゲー
トレジン部分がレジンパツケージの縁で確実に破
断するようなパターンになつていることから、ゲ
ートブレイク不良は発生しなくなる。
この結果、ゲート残りの除去作業、ゲート残り
片の脱落による脱落レジン片の除去作業が不要と
なり、レジンモールドの作業性が向上し、かつ脱
落レジン片による不良発生が防止できることによ
る歩留の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは半導体装置の製造方法を示す断
面図、第2図は従来の半導体の製造方法を示す平
面図、第3図は同じく一部の断面図、第4図a〜
cは同じくゲートブレイク時の不良ブレイク状態
を示す断面図、第5図は本発明の一実施例による
半導体装置の製造方法を示す断面図、第6図は本
発明の部分拡大平面図、第7図は第6図の−
線に沿う断面図、第8図は同じくゲートブレイク
後の状態を示す一部の断面図である。 1……リードフレーム、11a,11b……第
1枠部、11c,11d……第2枠部、2……タ
ブ、4……リード、6……レジンパツケージ、7
……ゲート、8……ダム、9,9a……支持板、
10……クラツク、12……ゲートランナ、13
……分岐片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体チツプが取付けられるべきタブと、該
    タブに近接して半導体チツプの電極と電気的接続
    をなす端部を有し、四方向に放射状に延びる複数
    のリード群と、該リード群を支持するダムと、前
    記ダムの一部に連結している幅広く形成された枠
    部とを有するリードフレームを準備する段階、 該リードフレームのタブに半導体チツプを取付
    け、その半導体ペレツトの電極とそのリード端と
    をワイヤで電気的接続する段階、 該半導体チツプ、ワイヤおよびワイヤが接続さ
    れたリード端を、上下一対の金型を使用しその金
    型に設けられたゲートランナおよびゲートを通し
    てレジン注入することにより、矩形のレジンパツ
    ケージ本体で封止込む段階を具備する半導体装置
    の製造方法であつて、 使用される前記金型の一方の型には、ゲートラ
    ンナとそのゲートランナよりも径が小さく、傾斜
    して先細径をなす扇状のゲートとが金型の他方の
    型の平坦面に沿つて位置して連続的に設けられ、
    準備される前記リードフレームは、前記幅広枠部
    がモールド形成される矩形レジンパツケージ本体
    の角部のところであつて前記一方の型のゲートラ
    ンナおよびゲートに対応位置され、かつその幅広
    枠部には前記一方の型のゲート幅よりも広く、切
    欠きの端部が前記ゲートランナ内に位置する扇状
    の切欠部を有し、 前記矩形のレジンパツケージ本体で封止込む段
    階では、該リードフレームを該金型に配設せし
    め、該金型のゲートランナおよびゲートを通して
    モールド部にレジン注入する段階から成り、 しかる後、レジン封止されたリードフレームを
    前記金型から取りはずし、前記レジンパツケージ
    本体の角部のゲートの先細径に対応位置したレジ
    ン部分をブレイクすることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP4738382A 1982-03-26 1982-03-26 半導体装置の製造方法およびそれに用いるリ−ドフレ−ム Granted JPS58165358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738382A JPS58165358A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 半導体装置の製造方法およびそれに用いるリ−ドフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738382A JPS58165358A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 半導体装置の製造方法およびそれに用いるリ−ドフレ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165358A JPS58165358A (ja) 1983-09-30
JPH0554264B2 true JPH0554264B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=12773573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4738382A Granted JPS58165358A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 半導体装置の製造方法およびそれに用いるリ−ドフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165358A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100572393B1 (ko) * 1998-12-30 2006-08-30 삼성전자주식회사 비지에이 패키지용 인쇄회로기판_

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521128A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Hitachi Ltd Lead frame used for semiconductor device and its assembling

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128148U (ja) * 1981-02-04 1982-08-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521128A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Hitachi Ltd Lead frame used for semiconductor device and its assembling

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58165358A (ja) 1983-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424577A (en) Lead frame for semiconductor device
JPH05226564A (ja) 半導体装置
US5083186A (en) Semiconductor device lead frame with rounded edges
JPH0554264B2 (ja)
JPS6347270B2 (ja)
JPH04293243A (ja) 樹脂封止用金型装置とゲートの切断方法
JPS63131557A (ja) レジン封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム及びレジン封止型半導体装置
JPS6214451A (ja) リ−ドフレ−ム
KR100673953B1 (ko) 리드 프레임
JPH08227960A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS6231496B2 (ja)
JP3134614B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPS5921050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237422A (ja) レジンモ−ルド半導体の製造方法
JPS6281737A (ja) 半導体装置の製造方法及びリ−ドフレ−ム
JPH08274236A (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JPS59134862A (ja) リ−ドフレ−ム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPS6035550A (ja) レジンモールド装置の製法
JPS61215028A (ja) モ−ルド金型およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH05226569A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム
KR101660442B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임 및 이의 제조 방법
KR920008360Y1 (ko) 리드프레임
KR20010053792A (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임
JPH03152964A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム
JPS60195958A (ja) リ−ドフレ−ム