JPH0529384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529384B2
JPH0529384B2 JP1217065A JP21706589A JPH0529384B2 JP H0529384 B2 JPH0529384 B2 JP H0529384B2 JP 1217065 A JP1217065 A JP 1217065A JP 21706589 A JP21706589 A JP 21706589A JP H0529384 B2 JPH0529384 B2 JP H0529384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oximes
solvent
catalyst
dmq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1217065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381249A (ja
Inventor
Katsuomi Takehira
Yoshito Watanabe
Masao Shimizu
Takashi Hayakawa
Hideo Orita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1217065A priority Critical patent/JPH0381249A/ja
Publication of JPH0381249A publication Critical patent/JPH0381249A/ja
Publication of JPH0529384B2 publication Critical patent/JPH0529384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、機能性高分子、医薬品等の合成中間
体として有用な2,6−ジメチル−p−ベンゾキ
ノンの製造方法に関するものである。 さらに詳しくは、本発明は、液相で銅化合物お
よび種々の窒素化合物、即ちヒドロキシルアミン
類と無機酸との塩もしくはそれらの混合物あるい
はオキシム類と無機酸との混合物の組合せよりな
る触媒を用い、溶媒として脂肪族アルコールもし
くは芳香族炭素水素と低級脂肪族アルコールの混
合物を用いて、2,6−ジメチルフエノール(以
下DMPと略す)を効率よく酸素酸化して2,6
−ジメチル−p−ベンゾキノン(以下DMQと略
す)を製造する方法に関するものである。 〔従来技術〕 DMQは、液晶ポリマー等の機能性高分子ある
いは医薬品等の原料となる重要な物質であるが、
現在のところ高率な合成法は未だ確立されていな
い。さらに、アルキル置換フエノール類を一段で
酸化してベンゾキノン類を製造する方法について
は、従来多くの検討がなされており、硝酸(特公
昭56−95145号)、過安息香酸(特公昭59−39847
号)、次亜ハロゲン酸(特公昭60−81135号)、過
酸化水素(Eur.Pat.Appl.107176)等の酸化剤を
用いる方法が提案されている。しかしながら、こ
れらの方法でも、有害ガスの発生、高価な酸化剤
の使用、副生成物の生成などの点で問題がある。 これらに対して、酸素を酸化剤とする方法が検
討され、この酸化反応のための触媒系が種々提案
されているが、例えばコバルト錯体を触媒とする
方法(特公昭56−26647号)では初期活性は高い
が触媒の寿命が極めて短いという欠点を有する。
またハロゲン化銅を触媒とする方法では反応率、
選択率共に高い値が得られているが、種々の解決
すべき基本的な欠点を有する。例えば、ニトリ
ル、第三級アミド溶媒中銅塩を用いてフエノール
類を酸化する方法(特開昭49−36641号)では、
ベンゾキノン類の収率は75%程度であり、その他
ポリフエニレンオキシド等を副生し、処理しにく
いポリマーとベンゾキノンを分離しなくてはなら
ず、効率的な製造方法とは言えない。有機溶媒中
で銅およびハロゲンイオンよりなる触媒の存在下
フエノール類を酸化する方法(特公昭53−17585
号)は、収率が高い点では優れた方法であるが、
触媒の活性が極めて低いために、フエノール類と
ほぼ等モル量の触媒を用いて長時間の反応を行う
必要があり、さらにこの大量の触媒を循環使用し
なければならず、ユーテイリテイ消費が大きくな
る等の致命的な欠点を有する。これらの欠点を改
善すべく、銅およびハロゲン系の触媒を用いるフ
エノール類酸化方法に関していくつかの特許(例
えば、特開昭50−93931号、特開昭59−225137号
あるいは特開昭63−280040号)が提示されている
が、いずれも触媒の循環使用を容易にするための
方法が示されているのみで、反応速度そのものは
小さく、基本的な問題である触媒活性そのものに
ついては改良の跡は認められない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 そこで、本発明者は、DMPを酸素酸化して
DMQを製造する際の酸化触媒ならびに酸化反応
溶媒に関して鋭意研究を重ねた結果、銅化合物お
よび種々の窒素化合物、即ちヒドロキシルアミン
類と無機酸との塩もしくはそれらの混合物あるい
はオキシム類またはオキシム類と無機酸との混合
物の組合せよりなる触媒を用い、溶媒として炭素
数1〜8の低級脂肪族アルコールもしくは芳香族
炭化水素および炭素数1〜8の低級脂肪族アルコ
ールの混合液を用いることにより、高収率で目的
とするDMQを製造し得ることを見出し、この知
見に基づいて本発明をなすに至つた。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち、本発明は、DMPを酸素酸化して
DMQを製造するにあたり、銅化合物および種々
の窒素化合物、即ちヒドロキシルアミン類と無機
酸との塩もしくはそれらの混合物あるいはオキシ
ム類またはオキシム類と無機酸との混合物の組合
せよりなる触媒を使用し、溶媒として炭素数1〜
8の低級脂肪族アルコールもしくは芳香族炭化水
素および炭素数1〜8の低級脂肪族アルコールの
混合液を使用することを特徴とするDMQの製造
方法を提供するものである。 本発明は、DMPを炭素数1〜8の低級脂肪族
アルコールもしくは芳香族炭化水素および炭素数
1〜8の低級脂肪族アルコールの混合溶媒中に溶
解し、分子状酸素と触媒量の銅化合物および種々
の窒素化合物、即ちヒドロキシルアミン類と無機
酸との塩もしくはそれらの混合物あるいはオキシ
ム類またはオキシム類と無機酸との混合物の存在
下、室温〜200℃で単に攪拌するだけで容易に達
成され極めて簡便且つ安全な酸化方法である。 本発明において、DMPを酸化するために酸化
剤として分子状酸素ならびに触媒として銅化合物
および種々の窒素化合物、即ちヒドロキシルアミ
ン類と無機酸との塩もしくはそれらの混合物ある
いはオキシム類またはオキシム類と無機酸との混
合物の組合せが用いられる。分子状酸素源として
は純酸素ガスあるいは空気のいずれを用いてもよ
く、常圧〜30Kg/cm2の範囲で有効である。触媒一
成分として用いられる銅化合物は無機塩、有機塩
等が使用可能で特に制限は無いが、なかんずく塩
化第一銅、塩化第二銅等の塩化物が良好な反応成
績を示す。触媒の他の成分として用いられる窒素
化合物であるヒドロキシルアミン類についてはヒ
ドロキシルアミンそのものの他に、N,N−ジメ
チルヒドロキシルアミン等のN,N−ジアルキル
ヒドロキシルアミン類、N−メチルヒドロキシル
アミン等のN−アルキルヒドロキシルアミン類、
O−メチルヒドロキシルアミン等のO−アルキル
ヒドロキシルアミン等の種々のヒドロキシルアミ
ン誘導体が使用可能であるが、なかんずくヒドロ
キシルアミン、ヒドロキシ尿素あるいは低分子量
のN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン類が良
好な反応成績を示す。オキシム類についてはアセ
トン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等の
ジアルキルケトン類、シクロヘキサノン、シクロ
オクタノン等の環状ケトン類、アセトフエノン、
プロピオフエノン等の芳香族ケトン類、ジアセチ
ル、アセチルアセトン等のジケトン類、ジメドン
等の環状ジケトン類等のいずれのケトン類、ある
いはホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド等の脂肪族アルデヒド、ベンズ
アルデヒド、フエニルアセトアルデヒド等の芳香
族アルデヒド類のいずれのアルデヒド類のオキシ
ムでも使用が可能であるが、なかんずくアセトア
ルドキシム、ベンズアルドキシム、アセトンオキ
シム、2−ブタノンオキシム等の比較的低分子量
のオキシム類が良好な反応成績を与える。また、
それらの無機酸との塩を用いるに当つての無機酸
としては硫酸、ハロゲン酸等の種々の無機酸が使
用可能であり特に制限は無いが、塩酸あるいは硫
酸が比較的良好な結果を与える。この無機酸の添
加は必須ではなく、銅化合物とオキシム類の系で
も充分な触媒活性が得られるが、さらに無機酸を
加えた方が触媒活性が向上する場合が多い。さら
に、ヒドロキシルアミン類、オキシム類およびア
ミン類と無機酸とは必ずしも前もつて混合物を調
製して用いる必要は無く、別々に添加してもよ
く、いずれの場合もそれぞれの組成比は特に制限
は無いが、ヒドロキシルアミン類およびオキシム
類1モルに対し無機酸0.2〜5モルの範囲が良好
な反応結果を与える。銅化合物に対するヒドロキ
シルアミン類およびオキシム類の使用量について
は特に制限は無いが、少なくても多すぎても反応
速度が低くなるので、銅化合物1モルにつきいず
れの場合も0.3〜3モルの範囲が好ましい。かく
して得られる触媒の使用量については特に制限は
無いが、少ないと反応速度が小さく、多すぎると
反応後の分離等で問題が出てくるので、銅化合物
の量にしてDMP1モルに対して0.01〜0.1モル量の
使用が好ましい反応結果を与える。 本発明の方法において、反応に際して用いられ
る溶媒については、炭素数1〜8の低級脂肪族ア
ルコールとしてはメタノール、エタノール、1−
プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノー
ル、2−ブタノール、tert−ブタノール、1−ア
ミルアルコール、2−アミルアルコール、3−ア
ミルアルコール、sec−アミルアルコール、tert
−アミルアルコール、1−ヘキサノール、1−オ
クタノール、2−オクタノール等をあげることが
でき、特に制限は無いが、tert−ブタノール、
tert−アミルアルコールのような三級アルコール
が好ましい結果を与える。芳香族炭化水素および
炭素数1〜8の低級脂肪族アルコールの混合溶媒
を用いる場合の芳香族炭化水素としては特に制限
は無いが、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ルベンゼン等の比較的低沸点で且つ酸化に対して
安定であるものが好ましい。この際、上記の炭素
数1〜8の低級脂肪族アルコール一種以上と芳香
族炭化水素1種以上とを組合せた混合液を溶媒と
して用いる。これらの溶媒は触媒である銅化合物
ならびにヒドロキシルアミン類、オキシム類、お
よび/または無機酸、原料であるDMP、ならび
に酸素の溶解に優れた効果を示し、これらを接触
させるだけで目的とするDMQの生成を極めて有
効に行う。芳香族炭化水素と低級脂肪族アルコー
ルとの組成比については、それらの組合せによつ
て異なるため一概には決められないが、芳香族炭
化水素に対する低級脂肪族アルコールの容量比は
0.2〜1.5が好ましく、特に好ましくは0.25〜0.8で
ある。 上記の触媒はこれらの混合溶媒中に直接溶解し
て使用することもできるが、また触媒を水溶液と
して使用することもできる。またこの場合に用い
る炭素数1〜8の脂肪族アルコールとしては水溶
性の小さいものであれば特に問題はなく、種々の
異性体を含むブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、ヘプタノール、オクタノール等が使用可
能である。いずれの場合も、溶媒中に溶存する
DMPと水相に溶存する触媒ならびに気相の酸素
を効率良く接触させるために、効率的な攪拌装置
ならびに通気装置を備える必要がある。 本発明の方法における反応の温度は室温〜20℃
付近の温度で行うことができるが、あまり低温す
ぎると反応速度が遅くなり、一方、高すぎると溶
媒の損失あるいは副反応が多くなるので室温〜80
℃の範囲で実施するのが好ましい。反応時間は、
反応温度、酸素圧力、触媒の使用量により左右さ
れるが、通常は1〜10時間で充分である。 〔発明の効果〕 本発明方法に従うと、安価な市販の一般試薬で
ある塩化第二銅等の銅化合物およびヒドロキシル
アミン、アセトンオキシム等の窒素化合物を触媒
として用い、炭素数1〜8の低級脂肪族アルコー
ルあるいは芳香族炭化水素と炭素数1〜8の低級
脂肪族アルコールの好ましい組成で形成される混
合液を溶媒として、また触媒を水溶液として反応
に供するときは前記の混合液もしくは炭素数1〜
8の脂肪族アルコール中で比較的水溶性の低いも
のをを溶媒として、DMPを分子状酸素で酸化し
て一段階で、しかも極めて高い反応速度ならびに
収率でDMQを得ることができる上に、従来法の
欠陥であつた大量の触媒を循環させる必要が無く
なるので、工業的なDMQの製造法として好適で
ある。 本発明において使用する触媒の活性は極めて高
いので、少量の触媒の使用で充分であり、触媒を
循環再使用する必然性は必ずしも無いが、これが
必要な場合には触媒を水溶液として用いることに
より触媒の循環使用が可能である。この場合は、
反応中は攪拌下において、混合溶媒系では芳香族
炭化水素の親油性と低級脂肪族アルコールの親水
性とのために、難水溶性の脂肪族アルコールを溶
媒では長鎖のアルキル基の親油性と水酸基の親水
性とのために、水相の触媒と良好な懸濁状態とな
り、水相−有機相−気相の三相反応を円滑に進行
させるが、反応終了後、攪拌を停止すると有機相
と水相とに急速に分離し、水相の触媒を分離回収
して再使用することができ、同時に有機相からは
溶媒を蒸留等の手段により除去して生成物DMQ
の単離を容易に行うことができる。 〔実施例〕 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。尚、本発明の実施例は本発明の理解をより容
易にするために代表的なものを揚げたものであ
り、本発明はこれらに限定されるものではない。 尚、下記の実施例ならびに比較例に示すDMP
の転化率ならびにDMQの収率はo−ジクロロベ
ンゼンを内部標準とするガスクロ分析により求め
た。 実施例 1〜7 内容積10mlのガラス製容器中にDMP2mmol、
触媒として塩化第二銅二水塩0.2mmolと各種の添
加剤を所定量、ならびにn−ヘキサノール2mlを
溶媒として仕込み、反応温度60℃で酸素圧を860
mmHgに保ちながら反応させ、酸素吸収量をガス
ビユレツトで測定した。酸素吸収量がほぼ停止し
たのち、さらに約1〜2時間反応させて反応を完
結させ、反応溶液中の生成物を分析した。DMP
の転化率ならびに生成したDMQの収率を表1に
示す。 比較例1および2 実施例1〜7と同様な方法で、添加剤を加えな
いか、添加剤として塩化リチウムを用いて反応を
行つた。DMPの転化率ならびに生成したDMQの
収率を表1に示す。
【表】 尚、表1において添加剤に関して使用した略号
は下記の化合物を示す。 HAH=ヒドロキシルアミン塩酸塩(NH2OH.
HCl),HAS=ヒドロキシルアミン硫酸塩(NH2
OH)2.H2SO4),AO=アセトンオキシム
(CH32C=NOH)およびHClとしては36%塩酸
水溶液を用いた。 実施例 8〜10 実施例1〜7において、塩化第二銅二水塩を
0.1mmol、溶媒として第三級ブタノール2mlを用
い、反応温度40℃で実施例1〜7と同様に反応を
行つた。DMPの転化率ならびに生成したDMQの
収率を表2に示す。 比較例 3〜4 実施例8〜10と同様な方法で、添加剤を加えな
いか、添加剤として塩化リチウムあるいはジエチ
ルアミン塩酸塩を用いてに反応を行つた。DMP
の転化率ならびに生成したDMQの収率を表2に
示す。
【表】 尚、表2において、転化剤に関して使用した略
号は下記の化合物を示す。 HAH=ヒドロキシルアミン塩酸塩(NH2OH.
HCl),HAS=ヒドロキシルアミン硫酸塩(NH2
OH)2.H2SO4),AO=アセトンオキシム
((CH32C=NOH)およびHClとしては36%塩
酸水溶液を用いた。 実施例 11〜13 実施例9において、溶媒として第三級ブタノー
ルの代わりに種々の脂肪族アルコールを用いて、
実施例9と同様に反応を行つた。DMPの転化率
ならびに生成したDMQの収率を表3に示す。
【表】 尚、表3において、溶媒に関して使用した略号
は下記の化合物を示す。 i−PrOH=イソプロパノール、i−BuOH=
イソブチルアルコールおよび2−PeOH=2−ペ
ンタノールである。 実施例 14〜19 実施例10において、溶媒として第三級ブタノー
ルの代わりに種々の脂肪族アルコール、あるいは
脂肪族アルコールと芳香族炭化水素の混合溶媒を
用いて、実施例10と同様に反応を行つた。DMP
の転化率ならびに生成したDMQの収率を表4に
示す。
【表】
【表】 実施例 20 実施例9において、溶媒として第三級ブタノー
ルの代わりにイソプロパノール、塩化第二銅二水
塩を0.2mmolを用いて、実施例9と同様な方法で
2時間反応を行つたところ、DMP転化率96.2%、
DMQ収率64.2%の値が得られた。 実施例 21〜23 実施例20において、添加剤としてヒドロキシル
アミン塩酸塩0.2mmolの代わりにヒドロキシルア
ミン硫酸塩0.1mmol、溶媒として種々の脂肪族ア
ルコール、あるいは脂肪族アルコールと芳香族炭
化水素の混合溶媒を用いて、実施例20と同様に反
応を行つた。DMPの転化率ならびに生成した
DMQの収率を表5に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2,6−ジメチルフエノールを酸素酸化して
    2,6−ジメチル−p−ベンゾキノンを製造する
    にあたり、銅化合物および種々の窒素化合物、即
    ちヒドロキシルアミン類と無機酸との塩もしくは
    それらの混合物、あるいはオキシム類またはオキ
    シム類と無機酸との混合物の組合せよりなる触媒
    を用いることを特徴とする2,6−ジメチル−p
    −ベンゾキノンの製造方法。 2 2,6−ジメチルフエノールを銅化合物およ
    び種々の窒素化合物、即ちヒドロキシルアミン類
    と無機酸との塩もしくはそれらの混合物あるいは
    オキシム類またはオキシム類と無機酸との混合物
    の組合せよりなる触媒により、酸素酸化して2,
    6−ジメチル−p−ベンゾキノンの製造する方法
    において、溶媒として炭素数1〜8の低級脂肪族
    アルコールもしくは芳香族炭化水素および炭素数
    1〜8の低級脂肪族アルコールの混合液を使用す
    ることを特徴とする2,6−ジメチル−p−ベン
    ゾキノンの製造方法。
JP1217065A 1989-08-23 1989-08-23 2,6―ジメチル―p―ベンゾキノンの製造方法 Granted JPH0381249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217065A JPH0381249A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 2,6―ジメチル―p―ベンゾキノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217065A JPH0381249A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 2,6―ジメチル―p―ベンゾキノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381249A JPH0381249A (ja) 1991-04-05
JPH0529384B2 true JPH0529384B2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=16698284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217065A Granted JPH0381249A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 2,6―ジメチル―p―ベンゾキノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381249A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106458820A (zh) * 2014-05-09 2017-02-22 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于生产2,6‑二甲基苯醌的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0381249A (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6664423B2 (en) Two-phase ammoximation
US3932518A (en) Methylation of cyclohexanone with simultaneous dehydrogenation
JPH0451536B2 (ja)
JPH0529384B2 (ja)
KR100569560B1 (ko) 히드록시디페닐아민으로부터 n-페닐-벤조퀴논이민을제조하는 방법
JPH0529378B2 (ja)
EP0369823B1 (en) Method for the preparation of 2,3,5-trimethylbenzoquinone
EP1027327B1 (en) Formation of quinonediimines from phenylenediamines by catalytic oxidation
JP4267815B2 (ja) 過酸化水素及び触媒を使用してフェニレンジアミンからキノンジイミンを製造する方法
JP4294209B2 (ja) オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
JPH0529382B2 (ja)
JPH02264739A (ja) 2,3,5―トリメチルベンゾキノンの製造方法
JP3218044B2 (ja) シクロヘキサノールおよびシクロヘキサノンの製造方法
JPS61172851A (ja) オルソフタル酸エステルの酸化脱水素二量化法
EP0038708B1 (en) Process for producing benzophenone-azines
JPH0674229B2 (ja) 2,6―ジメチル―4―アルコキシメチルフェノール類の製造方法
JPS60332B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JP2000072738A (ja) オキシムの製造方法
JPS6042166B2 (ja) ベンゾフエノンイミン類からのアンモニアの回収方法
JPS6337781B2 (ja)
JPH11263738A (ja) コバルト錯体触媒を用いるアルカンの酸化生成物の製造方法
JPH0529339B2 (ja)
MXPA00006983A (en) Preparation of n-phenyl-benzoquinoneimine from hydroxydiphenylamines
JPH0142251B2 (ja)
JP2000136164A (ja) ジカルボン酸のジエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term