JPH0381249A - 2,6―ジメチル―p―ベンゾキノンの製造方法 - Google Patents

2,6―ジメチル―p―ベンゾキノンの製造方法

Info

Publication number
JPH0381249A
JPH0381249A JP1217065A JP21706589A JPH0381249A JP H0381249 A JPH0381249 A JP H0381249A JP 1217065 A JP1217065 A JP 1217065A JP 21706589 A JP21706589 A JP 21706589A JP H0381249 A JPH0381249 A JP H0381249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oximes
reaction
compound
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1217065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529384B2 (ja
Inventor
Katsuomi Takehira
勝臣 竹平
Yoshito Watanabe
芳人 渡辺
Masao Shimizu
政男 清水
Takashi Hayakawa
孝 早川
Hideo Orita
折田 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1217065A priority Critical patent/JPH0381249A/ja
Publication of JPH0381249A publication Critical patent/JPH0381249A/ja
Publication of JPH0529384B2 publication Critical patent/JPH0529384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機能性高分子、医薬品等の合成中間体として
有用な2,6−ジメチル−p−ベンゾキノンの製造方法
に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は、液相で銅化合物および種々
の窒素化合物、即ちヒドロキシルアミン類と無機酸との
塩もしくはそれらの混合物あるいはオキシム類と無機酸
との混合物の組合せよりなる触媒を用い、溶媒として脂
肪族アルコールもしくは芳香族炭化水素と低級脂肪族ア
ルコールの混合物を用いて、2,6−ジメチルフェノー
ル(以下DMPと略す)を効率よく酸素酸化して2,6
−ジメチル−p−ベンゾキノン(以下DMQと略す)を
製造する方法に関するものである。
〔従来技術〕
DMQは、液晶ポリマー等の機能性高分子ある現在のと
ころ高率な合成法は未だ確立されていない。さらに、ア
ルキル置換フェノール類を一段で酸化してベンゾキノン
類を製造する方法については、従来多くの検討がなされ
ており、硝酸(特公昭56−95145号)、−過安息
香酸(特公昭59−39847号)1次亜ハロゲン酸(
特公昭60−81135号)、過酸化水素(Eur、P
at、Appl。
107176)等の酸化剤を用いる方法が提案されてい
る。しかしながら、これらの方法でも、有害ガスの発生
、高価な酸化剤の使用、副生成物の生成などの点で問題
がある。
これらに対して、酸素を酸化剤とする方法が検討され、
この酸化反応のための触媒系が種々提案されているが、
例えばコバルト錯体を触媒とする方法(特公昭56−2
6647号)では初期活性は高いが触媒の寿命が極めて
短いという欠点を有する。またハロゲン化鋼を触媒とす
る方法では反応率、選択率共に高い値が得られているが
、種々の解決すべき基本的な欠点を有する0例えば、二
ゝ末すル、第三級アミド溶媒中銅塩を用いてフェノール
類を酸化する方法(特開昭49−36641号)では、
ベンゾキノン類の収率は75%程度であり、その他ポリ
フェニレンオキシド等を副生じ、処理しにくいポリマー
とベンゾキノンを分離しなくてはならず、効率的な製造
方法とは言えない。
有機溶媒中で銅およびハロゲンイオンよりなる触媒の存
在下フェノール類を酸化する方法(特公昭53−175
85号)は、収率が高い点では優れた方法であるが、触
媒の活性が極めて低いために、フェノール類とほぼ等モ
ル量の触媒を用いて長時間の反応を行う必要があり、さ
らにこの大量の触媒を循環使用しなければならず、ユー
ティリティー消費が大きくなる等の致命的な欠点を有す
る。
これらの欠点を改善すべく、銅およびハロゲン系の触媒
を用いるフェノール類酸化方法に関していくつかの特許
(例えば、特開昭50−93931号、特開昭59−2
25137号あるいは特開昭63−280040号)が
提示されているが、いずれも触媒の循環使用を容易にす
るための方法が基本的な問題である触媒活性そのものに
ついては改良の跡は認められない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明者は、DMPを酸素酸化してDMQを製
造する際の酸化触媒ならびに酸化反応溶媒に関して鋭意
研究を重ねた結果、銅化合物および種々の窒素化合物、
即ちヒドロキシルアミン類と無機酸との塩もしくはそれ
らの混合物あるいはオキシム類またはオキシム類と無機
酸との混合物の組合せよりなる触媒を用い、溶媒として
炭素数1〜8の低級脂肪族アルコールもしくは芳香族炭
化水素および炭素数l〜8の低級脂肪族アルコールの混
合液を用いることにより、高収率で目的とするDMQを
製造し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を
なすに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち1本発明は、DMPを酸素酸化してDMQを製
造するにあたり、銅化合物および種々の窒素化合物、即
ちヒドロキシルアミン類と無機酸ゞテ′の塩もしくはそ
れらの混合物あるいはオキシム類またはオキシム類と無
機酸との混合物の組合せよりなる触媒を使用し、溶媒と
して炭素数1〜8の低級脂肪族アルコールもしくは芳香
族炭化水素および炭素数1〜8の低級脂肪族アルコール
の混合液を使用することを特徴とするDMQの製造方法
を提供するものである。
本発明は、DMPを炭素数1〜8の低級脂肪族アルコー
ルもしくは芳香族炭化水素および炭素数l〜8の低級脂
肪族アルコールの混合溶媒中に溶解し、分子状酸素と触
媒量の銅化合物および種々の窒素化合物、即ちヒドロキ
シルアミン類と無機酸との塩もしくはそれらの混合物あ
るいはオキシム類またはオキシム類と無機酸との混合物
の存在下、室温〜200℃で単に攪拌するだけで容易に
達成され極めて簡便且つ安全な酸化方法である。
本発明において、DMPを酸化するために酸化剤として
分子状酸素ならびに触媒として銅化合物および種々の窒
素化合物、即ちヒドロキシルアミン類と無機酸との塩も
しくはそれらの混合物ある々宗;はオキシム類またはオ
キシム類と無機酸との混合物の組合せが用いられる。分
子状酸素源としては純酸素ガスあるいは空気のいずれを
用いてもよく、常圧〜30kg/allの範囲で有効で
ある。触媒の一成分として用いられる銅化合物は無機塩
、有機塩等が使用可能で特に制限は無いが、なかんずく
塩化第一銅、塩化第二銅等の塩化物が良好な反応成績を
示す。触媒の他の成分として用いられる窒素化合物であ
るヒドロキシルアミン類につt)てはヒドロキシルアミ
ンそのものの他に、N、N−ジメチルヒドロキシルアミ
ン等のN、N−ジアルキルヒドロキシルアミン類、N−
メチルヒドロキシルアミン等のN−アルキルヒドロキシ
ルアミン類、O−メチルヒドロキシルアミン等の0−ア
ルキルヒドロキシルアミン等の種々のヒドロキシルアミ
ン誘導体が使用可能であるが、なかんずくヒドロキシル
アミン、ヒドロキシ尿素あるいは低分子量のN、N−ジ
アルキルヒドロキシルアミン類力S良好な反応成績を示
す。オキシム類につb)て番士アセトン、メチルエチル
ケトン、ジエチルケトン等ゝδ′ジアルキルケトン類、
シクロヘキサノン、シクロオクタノン等の環状ケトン類
、アセトフェノン、プロピオフェノン等の芳香族ケトン
類、ジアセチル、アセチルアセトン等のジケトン類、ジ
メドン等の環状ジケトン類等のいずれのケトン類、ある
いはホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド等の脂肪族アルデヒド、ベンズアルデヒド、
フェニルアセトアルデヒド等の芳香族アルデヒド類のい
ずれのアルデヒド類のオキシムでも使用が可能であるが
、なかんずくアセトアルドキシム、ベンズアルドキシム
、アセトンオキシム、2−ブタノンオキシム等の比較的
低分子量のオキシム類が良好な反応成績を与える。また
、それらの無機酸との塩を用いるに当っての無機酸とし
ては硫酸、ハロゲン酸等の種々の無機酸が使用可能であ
り特に制限は無いが、塩酸あるいは硫酸が比較的良好な
結果を与える。この無機酸の添加は必須ではなく、銅化
合物とオキシム類の系でも充分な触媒活性が得られるが
、さらに無機酸を加えた方が触媒活性が向上する場合が
多い、さらQ’、 e g oヤツ、ウアミア類、オヤ
ッ、類およびアミン類と無機酸とは必ずしも前もって混
合物を調製して用いる必要は無く、別々に添加してもよ
く、いずれの場合もそれぞれの組成比は特に制限は無い
が、ヒドロキシルアミン類およびオキシム類1モルに対
し無機酸0.2〜5モルの範囲が良好な反応結果を与え
る。銅化合物に対するヒドロキシルアミン類およびオキ
シム類の使用量については特に制限は無いが、少なくて
も多すぎても反応速度が低くなるので、銅化合物1モル
につきいずれの場合も0.3〜3モルの範囲が好ましい
、かくして得られる触媒の使用量については特に制限は
無いが、少ないと反応速度が小さく、多すぎると反応後
の分離等で問題が出てくるので、銅化合物の量にしてD
MP1モルに対して0.01〜0゜1モル量の使用が好
ましい反応結果を与える。
本発明の方法において、反応に際して用いられる溶媒に
ついては、炭素数1〜8の低級脂肪族アルコールとして
はメタノール、エタノール、1−プロパツール、イソプ
ロパツール、1−ブタノ−≦1,2−ブタノール、ta
rt−ブタノール、1−アミルアルコール、2−アミル
アルコール、3−アミルアルコール、5ec−アミルア
ルコール、tart−アミルアルコール、l−ヘキサノ
ール、1−オクタツール、2−オクタツール等をあげる
ことができ、特に制限は無いが、tert−ブタノール
、tert−アミルアルコールのような三級アルコール
が好ましい結果を与える。芳香族炭化水素および炭素数
1〜8の低級脂肪族アルコールの混合溶媒を用いる場合
の芳香族炭化水素としては特に制限は無いが、ベンゼン
、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の比較的低沸
点で且つ酸化に対して安定であるものが好ましい。この
際、上記の炭素数l〜8の低級脂肪族アルコール一種以
上と芳香族炭化水素1種以上とを組合せた混合液を溶媒
として用いる。これらの溶媒は触媒である銅化合物なら
びにヒドロキシルアミン類、オキシム類、および/また
は無機酸、原料であるDMP、ならびに酸素の溶解に優
れた効果を示し、これらを接触させるだけで目的とする
DMQの生成を極めて有効に行う。芳香族\嘱−−I −1”−化水素と低級脂肪族アルコールとの組成比につ
いては、それらの組合せによって異なるため一概には決
められないが、芳香族炭化水素に対する低級脂肪族アル
コールの容量比は0.2〜1.5が好ましく、特に好ま
しくは0.25〜0.8である。
上記の触媒はこれらの混合溶媒中に直接溶解して使用す
ることもできるが、また触媒を水溶液として使用するこ
ともできる。またこの場合に用いる炭素数1〜8の脂肪
族アルコールとしては水溶性の小さいものであれば特に
問題はなく、種々の異性体を含むブタノール、ペンタノ
ール、ヘキサノール、ヘプタツール、オクタツール等が
使用可能である。いずれの場合も、溶媒中に溶存するD
MPと水相に溶存する触媒ならびに気相の酸素を効率良
く接触させるために、効率的な攪拌装置ならびに通気装
置を備える必要がある。
本発明の方法における反応の温度は室温〜200℃付近
の温度で行うことができるが、あまり低温すぎると反応
速度が遅くなり、一方、高すぎる璽溶媒の損失あるいは
副反応が多くなるので室温〜80℃の範囲で実施するの
が好ましい。反応時間は、反応温度、酸素圧力、触媒の
使用量により左右されるが1通常は1〜10時間で充分
である。
〔発明の効果〕
本発明方法に従うと、安価な市販の一般試薬である塩化
第二銅等の銅化合物およびヒドロキシルアミン、アセト
ンオキシム等の窒素化合物を触媒として用い、炭素数1
〜8の低級脂肪族アルコールあるいは芳香族炭化水素と
炭素数1〜8の低級脂肪族アルコールの好ましい組成で
形成される混合液を溶媒として、また触媒を水溶液とし
て反応に供するときは前記の混合液もしくは炭素数1〜
8の脂肪族アルコール中で比較的水溶性の低いものをを
溶媒として、DMPを分子状酸素で酸化して一段階で、
しかも極めて高い反応速度ならびに収率でDMQを得る
ことができる上に、従来法の欠陥であった大量の触媒を
循環させる必要が無くなるので、工業的なりMQの製造
法として好適である。
本発明において使用する触媒の活性は極めて高いので、
少量の触媒の使用で充分であり、触媒を循環再使用する
必然性は必ずしも無いが、これが必要な場合には触媒を
水溶液として用いることにより触媒の循環使用が可能で
ある。この場合は、反応中は攪拌下において、混合溶媒
系では芳香族炭化水素の親油性と低級脂肪族アルコール
の親水性とのために、難水溶性の脂肪族アルコールを溶
媒では長鎖のアルキル基の親油性と水酸基の親水性との
ために、水相の触媒と良好な懸濁状態となり、水相−有
機相−気相の三相反応を円滑に進行させるが1反応終了
後、攪拌を停止すると有機相と水相とに急速に分離し、
水相の触媒を分離回収して再使用することができ、同時
に有機相からは溶媒を蒸留等の手段により除去して生成
物DMQの単離を容易に行うことができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。尚、
本発明の実施例は本発明の理解をより容易にするために
代表的なものを揚げたものであり。
本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、下記の実施例ならびに比較例に示すDMPの転化率
ならびにDMQの収率はO−ジクロロベンゼンを内部標
準とするガスクロ分析により求めた。
実施例1〜7 内容積10m1のガラス製容器中にD M P 2 m
mol、触媒として塩化第二銅二水塩0.2mmolと
各種の添加剤を所定量、ならびにn−ヘキサノール2m
lを溶媒として仕込み1反応温度60℃で酸素圧を86
0mmHHに保ちながら反応させ、酸素吸収量をガスビ
ユレットで測定した。酸素吸収量がほぼ停止したのち、
さらに約1〜2時間反応させて反応を完結させ1反応溶
液中の生成物を分析した。DMPの転化率ならびに生成
したDMQの収率を表1に示す。
比較例1および2 実施例1〜7と同様な方法で、添加剤を加えないか、添
加剤として塩゛化すチウムを用いて反応を行った。DM
Pの転化率ならびに生成したDMQ礼(−1i −一万収率を表1に示す。
表1 添加剤    DMP關率DMQ収率 全反応鼎(+l
a+ol)      (%) (%)(h)実施例 1 ^0(0,4)      100 45.4  
  32  AO(0,6)      100 43
.7    33  AO(0,2)+HC1(0,4
)  89.145.5    54  AO(0,4
)+HC1(0,4)  95.452.9    4
5  AO(0,6)+HC1(0,6)  100 
45.1    36  HAH(0,4)     
 98.145.8    37  HAS(0,2)
      100 50.5    3比較例 1          30.1 7.9    52
  LiC1(0,2)      61.539.9
    5尚、表1において添加剤に関して使用した略
号は下記の化合物を示す。
HAH=ヒドロキシルアミン塩酸塩(NH,OH,HC
I)、HAS=ヒドロキシルアミン硫酸塩(NH,0H
)t、H2S04)、AO=アセトンオキ呉コム(CH
,)2C=NOH)およびHCIとしては36%塩酸水
溶液を用いた。
実施例8〜10 実施例1〜7において、塩化第二銅二本塩を0゜1+a
mo1.溶媒として第三級ブタノール2mlを用い、反
応温度40℃で実施例1〜7と同様に反応を行った。D
MPの転化率ならびに生成したDMQの収率を表2に示
す。
比較例3〜4 実施例8〜10と同様な方法で、添加剤を加えないか、
添加剤として塩化リチウムあるいはジエチルアミン塩酸
塩を用いてに反応を行った。DMPの転化率ならびに生
成したDMQの収率を表2に示す。
表  2 添カロ剤         DNP転化寧 DMQ収率
  全反応時画(011101)          
 (%)   (%)        (h)実施例 8  AO(0,2)+HC1(0,2)  78,7
32.3    59  )IAH(0,2)    
  100 73.2    310  )IAS(0
,1)      100 82.5    2比較例 3  LiC1(0,1)      10.1 − 
   54  (C,Hs)2NH−HCI(0,2)
 42.6 3.6    5尚1表2において、転化
剤に関して使用した略号は下記の化合物を示す。
HAH=ヒドロキシルアミン塩酸塩(NH,OH,)I
c1)、HAS=ヒドロキシルアミン硫酸塩(N)I*
0H)z 。
)+2SQ、)、AO=アセトンオキシム((C)I、
)、C=NOH)およびHCIとしては36%塩酸水溶
液を用いた。
実施例11〜工3 実施例9において、溶媒として第三級ブタノールの代わ
りに種々の脂肪族アルコールを用いて、実施例9と同様
に反応を行った。DMPの転化率1鈍びに生成したDM
Qの収率を表3に示す。
表3 溶媒           DMPi化率 DMQ収率
  全反応時間(ml)             (
%)    (%)         (h)実施例 11 1−Pr0H(2)     100 77.3
   2.512 1−BuOl((2)     1
00 64.2   2.513 2−Pe0H(2)
      98.471.6   2.5尚、表3に
おいて、溶媒に関して使用した略号は下記の化合物を示
す。
1−Pro)I=イソプロパツール、1−BuOH=イ
ソブチルアルコールおよび2−PeOH:2−ペンタノ
ールである。
実施例14〜19 実施例10において、溶媒として第三級ブタノールの代
わりに種々の脂肪族アルコール、あるいは脂肪族アルコ
ールと芳香族炭化水素の混合溶媒を用いて、実施例IO
と同様に反応を行った。DMPの転化率ならびに生成し
たDMQの収率を表4に示す。
表4 溶媒           DMP−i化率 DMQ収
率  全圧li1時翼(ml)           
  (%)    (%)         (h)実
施例 14 1−Pr0H(2)      100 77.
4  2.515 2−Pe0H(2)      1
00 82.4  2.516  t−Am0H(2)
      100 85.8  217 Tol(1
,5)+1−Pro)I(0,5) 100 88.2
  218 Tol(1,5)+t−BuOH(0,5
) 100 86.5  2実施例20 実施例9において、溶媒として第三級ブタノールの代わ
りにイソプロパツール、塩化第二銅二水塩を0 、2 
a+molを用いて、実施例9と同様な方法で2時間反
応を行ったところ、DMP転化率96゜2%、DMQ収
率64.2%の値が得られた。
実施例21〜23 実施例20において、添加剤としてヒドロキシルアミン
塩酸塩0 、2 mmolの代わりにヒドロキシルアミ
ン硫酸塩0 、1 mmol、溶媒として種々の脂肪族
アルコール、あるいは脂肪族アルコールと芳香族炭化水
素の混合溶媒を用いて、実施例20と同様に反応を行っ
た。DMPの転化率ならびに生成したDMQの収率を表
5に示す。
表  5 溶媒           DMPi化率 DMQ収率
  全反応時困(ml)              
 (%)     (%)    (h)実施例 21 1−Pr0H(2)       98,5 6
6.8  222  t−BuOH(2)      
100  84.1  223 Tol(1,0)+1
−Pr0H(1,0) 100  81.6  2特、
注出願人 工業技1・沼浣長 杉 浦 賢

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2,6−ジメチルフェノールを酸素酸化して2,
    6−ジメチル−p−ベンゾキノンを製造するにあたり、
    銅化合物および種々の窒素化合物、即ちヒドロキシルア
    ミン類と無機酸との塩もしくはそれらの混合物、あるい
    はオキシム類またはオキシム類と無機酸との混合物の組
    合せよりなる触媒を用いることを特徴とする2,6−ジ
    メチル−p−ベンゾキノンの製造方法。
  2. (2)2,6−ジメチルフェノールを銅化合物および種
    々の窒素化合物、即ちヒドロキシルアミン類と無機酸と
    の塩もしくはそれらの混合物あるいはオキシム類または
    オキシム類と無機酸との混合物の組合せよりなる触媒に
    より、酸素酸化して2,6−ジメチル−p−ベンゾキノ
    ンの製造する方法において、溶媒として炭素数1〜8の
    低級脂肪族アルコールもしくは芳香族炭化水素および炭
    素数1〜8の低級脂肪族アルコールの混合液を使用する
    ことを特徴とする2,6−ジメチル−p−ベンゾキノン
    の製造方法。
JP1217065A 1989-08-23 1989-08-23 2,6―ジメチル―p―ベンゾキノンの製造方法 Granted JPH0381249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217065A JPH0381249A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 2,6―ジメチル―p―ベンゾキノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217065A JPH0381249A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 2,6―ジメチル―p―ベンゾキノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381249A true JPH0381249A (ja) 1991-04-05
JPH0529384B2 JPH0529384B2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=16698284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217065A Granted JPH0381249A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 2,6―ジメチル―p―ベンゾキノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015169898A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of 2,6-dimethylbenzoquinone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015169898A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of 2,6-dimethylbenzoquinone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529384B2 (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI321560B (en) Process for the manufacture of carboxylic acids
JP4285980B2 (ja) オキシムの製造方法
WO2005092827A1 (ja) 脂肪族ジカルボン酸化合物の製造方法
JPH0451536B2 (ja)
JPH0381249A (ja) 2,6―ジメチル―p―ベンゾキノンの製造方法
EP0369823B1 (en) Method for the preparation of 2,3,5-trimethylbenzoquinone
JP4005558B2 (ja) 酸への炭化水素の酸化法
JPH0529378B2 (ja)
ES2247076T3 (es) Procedimiento de oxidacion de ciclohexano en acidos.
JP7094185B2 (ja) シクロヘキセンオキサイドの製造方法
JP2002509133A (ja) ヒドロキシジフェニルアミンからのn−フェニルベンゾキノンイミンの調製方法
JPH0557250B2 (ja)
JP2002533310A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
CN107922302B (zh) 2-羟基-1,4-萘醌的制造方法
JPH02264739A (ja) 2,3,5―トリメチルベンゾキノンの製造方法
KR100299587B1 (ko) 시클로알칸온,시클로알칸올및시클로알킬히드로퍼옥시드혼합물의연속제조방법
JPH0529382B2 (ja)
JPS61172851A (ja) オルソフタル酸エステルの酸化脱水素二量化法
JP4173691B2 (ja) 炭化水素化合物の酸化方法および含酸素化合物の製造方法
JPH0565245A (ja) ラクトン類と芳香族カルボン酸の同時製造法
JPS60332B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPS63168404A (ja) 共役ジエンの選択的酸化カルボニル化方法
JP2002128714A (ja) シクロヘキサンの酸化方法
CN116836059A (zh) 一种光催化金属硝酸盐硝化环己烷制硝基环己烷的新工艺
KR20050065660A (ko) 카르복실산 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term