JPH0521635Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521635Y2
JPH0521635Y2 JP1987074940U JP7494087U JPH0521635Y2 JP H0521635 Y2 JPH0521635 Y2 JP H0521635Y2 JP 1987074940 U JP1987074940 U JP 1987074940U JP 7494087 U JP7494087 U JP 7494087U JP H0521635 Y2 JPH0521635 Y2 JP H0521635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
acceleration
nozzle
area
nozzle area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987074940U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63182236U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987074940U priority Critical patent/JPH0521635Y2/ja
Publication of JPS63182236U publication Critical patent/JPS63182236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521635Y2 publication Critical patent/JPH0521635Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • F02B37/025Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車等内燃機関に適用され、加速
状態に応じてノズル面積を制御する可変容量ター
ボチヤージヤの制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、内燃機関の出力増加のためには、単位
時間に機関が燃焼に利用する空気重量を増すこと
が必要となる。そのため、ターボチヤージヤを用
いて密度の高い空気を押し込む(過給)という方
法が採られる。
このようなターボチヤージヤにおいてタービン
容量を可変とすると、低速域から高速域まで広い
範囲に亘つてトルク増大が可能となるため、従来
より可変容量ターボチヤージヤが提案されてい
る。
従来のこの種の可変容量ターボチヤージヤの制
御装置としては、例えば実開昭53−50310号、特
開昭58−176417号、特開昭60−219418号の各公報
に記載されているようなものが知られている。こ
こでは、特開昭60−219418号公報に記載されてい
るものを例に説明する。
この装置は第10図に示すような可変容量手段
を有し、中央円形部分71にタービンが収納され
ている。その周囲に矢印Fで示す方向の下流に向
かつて面積が徐々に小さくなるスクロール72が
設けられており、その入口部分73が、スロート
になつている。ここにタービン容量を可変とする
目的のフラツプ弁74が軸75を中心とし回動可
能に設けられている。これらによつてスクロール
入口部を可変ノズル(以下、V/Nと称す)に構
成している。したがつて、フラツプ弁74が軸7
5を中心に回動するとタービン容量が所定容量内
で変化し、また、このときスクロール72の入口
部分73のV/Nも変化する。
一方、第11図は前記可変容量手段による制御
の態様を示す図であり、エンジン回転数Neとエ
ンジン軸トルクTを両軸としたV/Nの制御状態
を示している。同図において、曲線Eはスロツト
ル全開のときのエンジン軸トルク特性であり、ま
た、V/Nが全閉でインテークマニホールド内圧
(過給圧)が規定値(例えば、350m/mHg)と
なる点がBL、V/N全開でインテークマニホー
ルド内圧が規定値に達する点がBUである。V/
N全閉の境界線とV/N全開の境界線との間の領
域Cは、V/Nが全閉から全開あるいは全開から
全閉へ至るV/N作動領域である。また、領域Q
はV/N全閉の領域で、領域DはV/N全開でか
つ排気バイパス弁(ウエスト・ゲート・バルブ:
W/G)の作動領域である。なお、同図中のエン
ジン運転線はある条件下の一例である。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の可変容量ター
ボチヤージヤの制御装置にあつては、エンジン加
速時におけるV/N開度の制御遅れを補償し、加
速時の過給圧を適正にすることができるものの、
V/Nの開度がエンジン回転数Neとエンジン軸
トルクT(実際にはエンジンの吸入空気流量)に
基づいて制御されていたため、加速状態によつて
はエンジンの軸トルクTが変動するという問題点
があつた。
すなわち、例えば変速機のギア位置が4速以上
のとき低回転域からアクセルペダルを急激に踏み
込むとエンジン回転数Neは急激に上昇すること
なく緩加速となる。したがつて、過給圧の上昇も
緩やかなものとなり、V/N開度も適切に制御さ
れるため、過給圧と排圧のバランスが良くマツチ
ングしてエンジンの軸トルクTの立ち上がりはス
ムーズである。
しかし、例えば変速機のギア位置が1速にある
とき、低回転域からアクセルペダルを急激に踏み
込むと、エンジン回転数Neが急激に高回転域に
移行する。これに伴い大量の排気がタービン内に
流入するが、V/N開度が最小であるため、排気
抵抗が増大し、排圧が過給圧以上に上昇してエン
ジンの軸トルクTが落ち込んでしまう。これは、
V/Nの開度が前述のようにエンジンの吸入空気
流量に基づいて制御されていたため、急激な加速
による排気流量の増大に対してV/N開度の制御
に遅れが生じるためである。
したがつて、このような場合、運転者が意図す
る加速性能を得ることができず、車両の運転フイ
ーリングが悪化していた。
(考案の目的) そこで本考案は、エンジンが加速状態に移行す
ると、そのときの加速程度に応じてノズル面積を
変えることにより、エンジンの急加速に拘らずノ
ズル面積を適切なものとし、排圧の過渡の上昇を
抑え、エンジントルクの落ち込みを低減して、車
両の運転性を向上させることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本考案による可変容量ターボチヤージヤの制御
装置は上記目的達成のため、その基本概念図を第
1図に示すように、エンジンの運転状態を検出す
る運転状態検出手段aと、吸気の過給圧力を検出
する過給圧検出手段bと、エンジンの運転状態か
らエンジンの加速を判別する加速判別手段cと、
エンジンが加速状態に移行すると、エンジンの加
速の度合に相関する値を演算する加速度合演算手
段dと、加速の度合に相関する値が小さいときに
はノズル面積が小さくなるように、または、該値
が大きいときにはノズル面積が大きくなるよう
に、エンジンの加速程度に応じて可変容量ターボ
チヤージヤのノズル面積を設定する面積設定手段
eと、エンジンが加速状態にないとき可変容量タ
ーボチヤージヤのノズル面積を最大とし、一方、
加速状態に移行すると、面積設定手段により設定
されたノズル面積に保持するとともに、過給圧力
が所定値まで上昇するとノズル面積を最大とする
ような制御値を演算する面積制御手段fと、面積
制御手段の出力に基づいて可変容量ターボチヤー
ジヤのノズル面積を変えるノズル可変手段gと、
を備えている。
(作用) 本考案では、エンジンが加速状態に移行する
と、そのときの加速の度合に相関する値(加速程
度)に応じて可変容量ターボチヤージヤのノズル
面積が最適に設定される。例えば、急加速時にあ
つてはノズル面積が大きめに設定されるため、排
圧の過度の上昇が抑えられ、エンジントルクの落
ち込みが低減される。また、緩加速時にあつては
ノズル面積が小さめに設定されるため、充分な過
給効果が得られ、エンジントルクの立上りが速め
られる。したがつて、どのような運転状態から加
速を行つても、エンジントルクの段付感のないド
ライブフイーリングが得られ、車両の運転性が格
段に高められる。なお、本考案におけるターボチ
ヤージヤのノズル面積は、エンジンが加速状態に
ないとき、または、過給圧力が所定値以上にある
ときに全開状態(言い換えれば排気の流れを阻害
しない位置)に設定されるため、高温の排気ガス
にさらされるノズルの開閉動作が少なくなり、ノ
ズルの耐久性が高められるとともに、制御精度が
高められる。
(実施例) 以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第2〜8図は本考案の第1実施例を示す図であ
る。
まず、構成を説明する。第2図において、1は
エンジンであり、吸入空気はエアクリーナ2より
吸気管3、吸気マニホールド4を順次通して各気
筒に供給され、燃料はインジエクタ(図示略)に
より噴射される。各気筒毎には点火プラグ5が装
置されており(図中では1気筒分のみを示す)、
点火プラグ5には高圧発生ユニツト6からの高圧
パルスPiが供給される。点火プラグ5および高圧
発生ユニツト6は混合気に点火する点火手段7を
構成しており、点火手段7は点火信号Spに基づ
いて高圧パルスPiを発生し放電させる。そして、
気筒内の混合気は高圧パルスPiの放電によつて着
火、爆発し、排気となつて排気管8から排出され
る。
吸気管3には可変容量ターボチヤージヤ10の
コンプレツサ11が配設されており、コンプレツ
サ11は排気管9に配設されたタービン12に連
結される。ターボチヤージヤ10は排気によつて
タービン12を駆動し、これと連動するコンプレ
ツサ11により吸気を過給する。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ14に
より検出され、吸気管3内の絞弁15によつて制
御される。絞弁15の開度Cvは絞弁開度センサ
16により検出され、吸気の過給圧Paは過給圧
センサ(過給圧検出手段)17により検出され、
さらにエンジン回転数Neはクランク角センサ1
8により検出される。
ターボチヤージヤ10はその断面を第3図に示
すように、タービン12を取り囲むように形成さ
れたスクロール19を有し、スクロール19はそ
の断面積が導入通路20から矢印Fで示す方向の
下流に向かうに従つて徐々に小さくなるように形
成される。スクロール19への導入通路20とス
クロール19の終端部21の合流部には、フラツ
プ弁を構成する可動舌部22が設けられ、可動舌
部22は導入通路20の断面積を拡縮し得るよう
に、その基端部が軸23により回動自在に支持さ
れる。
可動舌部22は、第2図においてタービン12
への導入通路20である上流側近の排気管9内に
配設される。また、可動舌部22を回動自在に支
持している軸23はアーム24を介してロツド2
5の上端に連結され、ロツド25の下端部は可動
舌部駆動用アクチユエータ26を構成するダイヤ
フラム27に連結される。ダイヤフラム27を収
納しているケース28はダイヤフラム27により
大気室29を正圧室30に分割され、大気室29
にはダイヤフラム27を正圧室30側に押動する
ように付勢されたばね31が配設される。
正圧室30には連結管32を通してコンプレツ
サ11下流側の過給圧Paが供給され、連結管3
2の途中には電磁弁33が配設される。電磁弁3
3はデユーテイ制御値を有する可変容量信号Sv
に基づいて連結管32の大気に対する解放割合を
制御しており、デユーテイ値が大きい程その解放
割合を大きくする。したがつて、デユーテイ値が
大きくなると、正圧室30の圧力が低下してばね
31の作用によりダイヤフラム27は下方へ移動
し、この移動動作がロツド25、アーム24、軸
23を介して可動舌部22に伝達され、可動舌部
22はタービン12への排気の導入通路20を小
さくする方向、すなわち閉じる方向に回動する。
その結果、タービン12に供給される流速が速く
なり、コンプレツサ11によるエンジン1への過
給圧Paは上昇する。一方、デユーテイ値が小さ
くなるほど、電磁弁33の解放割合は小さくなつ
て正圧室30の圧力は増大するため、ダイヤフラ
ム27はばね31に抗して上方に移動し、これに
より可動舌部22は導入通路20を開く方向に回
動する。この結果、タービン12に供給される流
速は遅くなり、コンプレツサ11によるエンジン
1への過給圧Paは低下する。なお、アクチユエ
ータ26は前記可動舌部22とともにノズル可変
手段を構成する。
また、タービン12をバイパスする排気バイパ
ス通路34と排気マニホールド8の接続部には、
ウエストゲートバルブ35が設けられている。ウ
エストゲートバルブ35はアーム36、連結部材
37を介してロツド38の一端に連結され、ロツ
ド38の他端はウエストゲートバルブ駆動用のア
クチユエータ39のダイヤフラム40に連結され
るダイヤフラム40を収納しているケース41は
ダイヤフラム40により大気室42と正圧室43
に分割され、大気室42にはダイヤフラム40を
正圧室43に押動するように付勢されたばね44
が設けられている。正圧室43には連結管45を
通してコンプレツサ11下流側の過給圧Paが供
給され、連結管45の途中には電磁弁46が配設
される。電磁弁46はデユーテイ制御値を有する
バイパス制御信号SBに基づいて連結管45の大気
に対する解放割合を制御しており、デユーテイ値
が大きい程その解放割合を大きくする。したがつ
て、デユーテイ値が大きくなると、連結管45の
圧力が低下してばね44の作用によりダイヤフラ
ム40は下方へ移動し、この移動動作がロツド3
8、連結部材37、アーム36を介してウエスト
ゲートバルブ35に伝達され、バルブ35はバイ
パス通路34を閉じる方向に動く。また、デユー
テイ値が小さくなるほど、電磁弁46の解放割合
は小さくなつて正圧室43の圧力は増大するた
め、ダイヤフラム40はばね44に抗して上方に
移動し、これによりウエストゲートバルブ35は
開く方向に動く。ウエストゲートバルブ35はエ
ンジン1が高速高負荷状態になつた場合、ターボ
チヤージヤ10によりエンジン1に供給される吸
気の過給圧Paが非常に高くなりすぎ、エンジン
1が破損されるのを防止するために、エンジン1
の排気の一部を外部に排出し、タービン12に供
給される排気を低減して適切な過給圧Paがエン
ジン1に導入されるようにしているのである。
前記各センサ14,16,17,18からの信
号はコントロールユニツト(C/U)52に入力
されており、コントロールユニツト52はこれら
のセンサ情報に基づいてノズル面積制御を行う。
すなわち、コントロールユニツト52は単体で
加速判別手段、加速度合演算手段、面積設定手段
および面積制御手段としての機能を有するととも
に、絞弁開度センサ16およびクランク角センサ
18とともに運転状態検出手段としての機能を有
し、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等から
なるマイクロコンピユータにより構成される。そ
して、上記センサ情報からノズル開度や過給圧に
必要な処理値を演算し、ノズル面積可変信号Sv
およびバイパス制御信号SBを出力するこにより、
可動舌部22を運転状態に応じて適切に制御し低
速域から高速域の幅広い運転領域における急加速
にあつてもトルクの低下を防止している。
次に、作用を説明する。
第4図はノズル面積制御のプログラムを示すフ
ローチヤートであり、図中P1〜P11はフローの各
ステツプを示している。本プログラムは例えば所
定時間毎に一度実行される。
まず、P1でアクセルペダルの踏み込みによる
絞弁12の開度Cvを読み込み、P2でこの開度Cv
を所定値Cv′と比較する。所定値Cv′は絞弁12
の開度(言い換えるとアクセルペダルの踏込量)
からエンジン11が加速状態にあるか否かを判別
するためのパラメータであり、絞弁12の開度
Cvが所定値Cv′以下(Cv≦Cv′)のときは加速状
態にないと判断し、絞弁12の開度Cvが所定値
Cv′を越える(Cv>Cv′)ときには加速状態にあ
ると判断する。加速状態にある(Cv>Cv′)と判
断すると、P3でエンジン回転数Neを読み込むと
ともに、P4で前回のルーチン実行からΔt秒後の
エンジン回転数Ne′を読み込んで、P5でエンジン
回転数上昇率(加速の度合に相関する値)
ΔNe/Δtを次式に従つて演算する。
ΔNe/Δt=Ne′−Ne/Δt …… 次いで、P6で第5図に示すようなテーブルマ
ツプから前記エンジン回転数上昇率(ΔNe/Δt)
に対応したノズル面積V(ノズルの開度量)をル
ツクアツプし、P7でこのノズル面積Vに基づい
て可動舌部22を制御する。したがつて、エンジ
ン回転上昇率(ΔNe/Δt)が小さいとき(緩加
速時)にはノズル面積は小さく、一方、エンジン
回転上昇率(ΔNe/Δt)が大きいとき(急加速
時)にはノズル面積は大きくなるように制御され
る。
次いで、P8で現在の過給圧PBを読み込み、P9
でこの過給圧PBを目標過給圧PB′と比較する。こ
こで、過給圧PBが目標過給圧PB′と同じか、ある
いは小さい(PB≦PB′)ときには通常の過給状態
にあると判断し、また、過給圧PBが目標過給圧
PB′より大きい(PB>PB′)ときにはオーバブー
スト状態にあると判断する。通常の過給状態にあ
る(PB≦PB′)と判断すると、ステツプP1へ戻り
本ルーチンを繰り返し実行する。
また、オーバーブースト状態にある(PB
PB′)ときには、ステツプP10へ進み可動舌部22
を全開にした後、ステツプP9へ戻り同処理を繰
り返し実行する。したがつて、過給圧PBは常に
最適な過給圧に制御される。
一方、前記ステツプP2で加速状態にないとき
(Cv≦Cv′)には、ステツプP11へ進み可動舌部2
2を全開にした後、前記ステツプP1へ戻る。し
たがつて、絞弁12の開度が所定値以下の場合
(例えば、低速運転時)にあつては可動舌部22
が全開されノズル面積が最大になつているため、
排圧が上昇せず(言い換えると、過給が行われな
い)、特に燃費向上が図られる。
ここで、可変容量ターボチヤージヤの制御装置
にあつてはエンジン1の運転状態および排気ター
ボチヤージヤ10のノズル面積(ノズル開度量)
により、その過給圧、排圧、エンジントルクの各
特性が異なる。そこで、エンジンの運転状態とし
て急加速時と緩加速時、ノズル面積としてA(最
小面積:ノズル全閉)、B(中間面積:ノズル中開
度)およびC(最大面積:ノズル全開)にあると
きの上記各特性を説明する。
まず、急加速時においては第6図に示すような
特性となる。すなわち、ノズル面積がAのときに
は大量の排気がタービン内に流入し、過給圧が上
昇するが、ノズル面積が小さいため排圧の上昇が
過給圧以上に高くなり吸気充填効率が悪化する。
したがつて、エンジントルクが一旦落ち込む。
また、ノズル面積がBのときには大量の排気が
タービン内に流入してもノズル面積が必要量確保
されているため、排圧を低減しつつ充分な過給圧
の上昇を得ることができる。したがつて、エンジ
ントルクもスムーズに上昇する。
さらに、ノズル面積がCのときには大量の排気
がタービン内に流入してもノズル面積が大きいた
め、排気流入速度が低く排圧の上昇は避けられる
ものの過給圧の上昇が緩やかとなる。したがつ
て、エンジントルクの立ち上がりが遅れる。
一方、緩加速時においては第7図に示すような
特性となる。すなわち、ノズル面積がAのときに
は排気の流入量が少なくてもノズル面積が小さい
ため排気が高速となり、過給効果を向上させるこ
とができる。したがつて、エンジントルクの立ち
上がりが早い。
また、ノズル面積がBおよびCのときには排気
の流入量が少なく、かつノズル面積も大きいため
過給圧の上昇が極めて緩やかになる。したがつ
て、エンジントルクの立ち上がりも極めて遅くな
る。このように、エンジンの運転状態(言い換え
ると加速状態)とノズル面積によつてエンジント
ルク発生の最適値が存在することになる。
そこで、本考案の可変容量ターボチヤージヤの
制御装置にあつては、エンジンの加速の大きさ
(エンジン回転数上昇率ΔNe/Δt)および過給圧
に応じてノズル面積(ノズル開度量)を適宜制御
している。すなわち、急加速時(エンジン回転数
上昇率ΔNe/Δtが大きい場合)にあつては、ノ
ズル面積が前記第6図中B(中間面積:中開度)
からC(最大面積:全開)側に適宜設定される。
これにより、エンジン回転数が急激に上昇し大量
の排気ガスがタービン内に流入してもノズル面積
が必要量確保されているため、排気抵抗を減少さ
せた状態で充分な過給圧を得ることができる。し
たがつて、従来と異なり排圧の上昇によるエンジ
ントルクの落ち込みが防止される。
また、緩加速時(エンジン回転数上昇率
ΔNe/Δtが小さい場合)にあつては、ノズル面
積が前記第7図中A(最小面積:全閉)側に設定
されるため、エンジン回転数の上昇が遅くても充
分な過給効果を得ることができ、エンジントルク
の立ち上がりを速くすることができる。したがつ
て、どのような運転状態から加速を行つても、エ
ンジントルクの段付感のないドライブフイーリン
グが得られ、車両の運転性を格段に向上させるこ
とができる。
第8,9図は本考案の第2実施例を示す図であ
る。第8図において、61はタブルエントリ型の
ターボチヤージヤであり、ターボチヤージヤのタ
ービンハウジング62にはスクロール63,64
が形成されている。スクロール63,64はそれ
ぞれ異なるノズル面積のものが採用されており、
スクロール63,64の上流側(エンジン側)に
は第9図に示すようなしめ切り弁65,66が配
設され、しめ切り弁65,66は弁部65a,6
6aおよび軸部65b,66bによつて構成され
る。また、軸部65b,66bは図示しないアク
チユエータの作動軸に固着されており、アクチユ
エータは面積制御手段からの出力に基づいて作動
し、しめ切り弁65,66をON、OFF的に開閉
する。上記アクチユエータおよびしめ切り弁6
5,66はノズル可変手段67を構成する。した
がつて、本実施例にあつては可変ノズルの態様が
異なるもの、第1実施例と同様な効果を得ること
ができる。
なお、第2実施例にあつてはターボチヤージヤ
が単体で設けられているものについて述べたがこ
のような態様に限らない、例えば、複数個のター
ボチヤージヤを使用し、同様の制御をすることも
可能である。
(効果) 本考案によれば、エンジンの加速の度合に相関
する値(加速程度)に応じて可変容量ターボチヤ
ージヤのノズル面積を最適に設定しているので、
加速の度合に相関する値が大きい時にあつてはノ
ズル面積を大きめに設定して、排圧の過度の上昇
を抑えることができ、エンジントルクの落ち込み
を低減できる。また、加速の度合に相関する値が
小さい時にあつてはノズル面積を小さめに設定し
て、充分な過給効果を得ることができ、エンジン
トルクの立上りを速めることができる。したがつ
て、どのような運転状態から加速を行つても、エ
ンジントルクの段付感のないドライブフイーリン
グを得ることができ、車両の運転性を格段に高め
ることができる。なお、本考案におけるターボチ
ヤージヤのノズル面積は、エンジンが加速状態に
ないとき、または、過給圧力が所定値以上にある
ときに全開状態(言い換えれば排気の流れを阻害
しない位置)に設定されるため、高温の排気ガス
にさらされるノズルの開閉動作が少なくなり、ノ
ズルの耐久性を向上できるとともに、制御精度を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の基本概念図、第2〜8図は本
考案の第1実施例を示す図であり、第2図はその
全体構成図、第3図はその可変容量ターボチヤー
ジヤの要部断面図、第4図はそのノズル面積制御
のプログラムを示すフローチヤート、第5図はそ
のエンジン回転数上昇率(ΔNe/Δt)とノズル
面積Vとの関係を示すテーブルマツプ、第6図は
その急加速時における過給圧、排圧およびエンジ
ントルクの関係を示す図、第7図はその緩加速時
における過給圧、排圧およびエンジントルクの関
係を示す図、第8,9図は本考案の第2実施例を
示す図であり、第8図はそのダブルエントリ型の
ターボチヤージヤの要部断面図、第9図はそのス
クロールに設けられたしめ切り弁を示す図、第1
0,11図は従来の可変容量ターボチヤージヤを
示す図であり、第10図はその要部断面図、第1
1図はそのV/Nの制御態様を示す図である。 1……エンジン、10,61……ターボチヤー
ジヤ、16,18,52……(運転状態検出手
段)、17……過給圧センサ(過給圧検出手段)、
22,26,67……ノズル可変手段、52……
(加速判別手段、加速度合演算手段、面積設定手
段、面積制御手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 a エンジンの運転状態を検出する運転状態検出
    手段と、 b 吸気の過給圧力を検出する過給圧検出手段
    と、 c エンジンの運転状態からエンジンの加速を判
    別する加速判別手段と、 d エンジンが加速状態に移行すると、エンジン
    の加速の度合に相関する値を演算する加速度合
    演算手段と、 e 加速の度合に相関する値が小さいときにはノ
    ズル面積が小さくなるように、または、該値が
    大きいときにはノズル面積が大きくなるよう
    に、エンジンの加速程度に応じて可変容量ター
    ボチヤージヤのノズル面積を設定する面積設定
    手段と、 f エンジンが加速状態にないとき可変容量ター
    ボチヤージヤのノズル面積を最大とし、一方、
    加速状態に移行すると、面積設定手段により設
    定されたノズル面積に保持するとともに、過給
    圧力が所定値まで上昇するとノズル面積を最大
    とするような制御値を演算する面積制御手段
    と、 g 面積制御手段の出力に基づいて可変容量ター
    ボチヤージヤのノズル面積を変えるノズル可変
    手段と、 を備えたことを特徴とする可変容量ターボチヤー
    ジヤの制御装置。
JP1987074940U 1987-05-18 1987-05-18 Expired - Lifetime JPH0521635Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987074940U JPH0521635Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987074940U JPH0521635Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182236U JPS63182236U (ja) 1988-11-24
JPH0521635Y2 true JPH0521635Y2 (ja) 1993-06-03

Family

ID=30920626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987074940U Expired - Lifetime JPH0521635Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521635Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057829A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138831A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS6291627A (ja) * 1985-10-16 1987-04-27 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138831A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS6291627A (ja) * 1985-10-16 1987-04-27 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63182236U (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203590B1 (en) Engine turbo-supercharger control
JPS61164042A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
US4756161A (en) Controller for variable geometry type turbocharger
JP4438368B2 (ja) 可変圧縮比エンジンの制御装置
JP2006152821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US4452044A (en) Power control system for a turbocharged internal combustion engine
JPH0521635Y2 (ja)
JPS6056126A (ja) 可変容量型タ−ボチヤ−ジヤのノズル開度制御装置
JPS58107814A (ja) 排気タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置
JPH052816B2 (ja)
JP2600851Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH03281932A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JPH0519012B2 (ja)
JPH03294623A (ja) 2段過給ガソリン内燃機関の過給制御装置
JP2894048B2 (ja) ターボチャージャを備える内燃エンジンの過給圧制御方法
JP2595658Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0526923B2 (ja)
US20070107427A1 (en) Method and control device for controlling a turbocharger having a controllable turbine flow cross-section
JPS6131621A (ja) エンジンの過給制御装置
JPS6034753Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの過給圧制御装置
JPS60178933A (ja) 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JP3377573B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH06159080A (ja) 過給機付可変動弁内燃機関の過給圧制御装置
JPH01110832A (ja) タ−ボチャ−ジャを備える内燃エンジンの出力制御方法
JP2006070751A (ja) 内燃機関の制御装置