JPH0519012B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519012B2
JPH0519012B2 JP59036102A JP3610284A JPH0519012B2 JP H0519012 B2 JPH0519012 B2 JP H0519012B2 JP 59036102 A JP59036102 A JP 59036102A JP 3610284 A JP3610284 A JP 3610284A JP H0519012 B2 JPH0519012 B2 JP H0519012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
nozzle
bypass valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59036102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182316A (ja
Inventor
Juji Hirabayashi
Masahito Noguchi
Keiji Hatanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59036102A priority Critical patent/JPS60182316A/ja
Publication of JPS60182316A publication Critical patent/JPS60182316A/ja
Publication of JPH0519012B2 publication Critical patent/JPH0519012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、可変容量ターボチヤージヤの制御
装置、特に、排気バイパス機構を有する自動車用
エンジンの可変容量ターボチヤージヤの改良に関
する。
[従来技術] 自動車用ターボチヤージヤ付エンジンは、一般
に、排気のエネルギを利用して吸気を過給しエン
ジントルクを向上させるもので、この場合、エン
ジン破損防止上、過給圧(正圧)が規定値より上
昇しないよう排気バイパス機構を備え、過給圧が
導かれるアクチユエータでバイパス弁(スイング
式ウエストゲート弁)を開いて排気をバイパスさ
せている。
一方、ターボチヤージヤは広範囲の性能向上を
図るべく可変容量機構を備えるものが提案され、
タービン入口に設けたフラツプ弁型式のノズル、
又は、リング状ノズルの開度を変え、全エンジン
回転数での過給圧の向上を図るようにしている
(実開昭53−50310号公報参照)。
即ち、可変容量ターボチヤージヤは、低容量
(エンジン回転数の低い領域)の場合はノズルを
閉じ、また、反対に、高容量(エンジン回転数の
高い領域)の場合はノズルを開くというように、
エンジンの使用回転数に応じて、夫々に適合する
性能を発揮し、これにより所定の過給圧を得よう
とするものである。
しかしながら、このような従来の可変容量ター
ボチヤージヤにあつては、エンジンの低回転域で
過給圧を上昇させようとノズルを閉じると、その
初期段階でタービン入口の排圧が上り、所定の過
給圧に到達する前にバイパス弁が開いてしまい、
過給圧が規定値まで上らないため、エンジントル
クが低下するという問題がある。
この理由は以下のとおりである。
即ち、エンジン過給圧を上げるためにはタービ
ンノズル前後に適当な圧力差が必要であり、この
圧力差でタービンがその速度エネルギを得、これ
と同軸のコンプレツサを高回転して過給圧が得ら
れるのである。このように、タービン入口のエン
ジン排圧が上つた状態にしてから、次のノズル開
度になるよう開度調整する関係上、この排圧の影
響をノズル上流のバイパス弁が受けてしまう。
従つて、従来のバイパス弁は、これを作動する
アクチユエータの過給圧と内蔵ばねとのバランス
が前述の排圧の上昇分により崩れ、開作動して、
排気をバイパスすることになる。
この結果、過給圧が規定値より落ちこむ、いわ
ゆる、だれ込みを生じ、従つて、トルクも低下す
るという不具合点を生ずるものであつた。
[発明の目的] この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、可変容量のターボチヤージヤ
の過給圧のだれ込みを防止し、もつて、エンジン
トルクの向上を図ることを目的とする。
[発明の構成] この発明は、前記目的を達成するため、ノズル
の作動によりタービンの流量特性を変える可変容
量機構と、バイパス弁により前記タービンをバイ
パスして排気を流す排気バイパス機構と、ダイヤ
フラム及びダイヤフラムを押圧するスプリングと
スプリングに対抗する圧力室とを備えて前記バイ
パス弁を駆動する駆動手段と、前記圧力室に過給
圧を及ぼす過給圧通路を介して過給圧より低い圧
力を圧力室に導入可能な制御弁と、前記排気バイ
パス機構の作動領域では前記圧力室に過給圧を供
給しバイパス弁を開作動する一方、前記可変容量
機構の作動領域では前記圧力室に過給圧より低い
圧力を供給しバイパス弁を閉作動するよう前記制
御弁を制御する制御手段とを設けたものである。
[作用] 可変容量機構のノズルが開作動しているとき
は、制御手段が制御弁を制御して駆動手段の圧力
室に過給圧に加えて大気圧を供給し、排気バイパ
ス機構のバイパス弁を閉作動させるので、ノズル
上流の排圧が上つてもバイパス弁は閉作動を維持
する。従つて、排気流量は全量タービンに流れる
ので、これが高速回転し、同軸のコンプレツサに
より規定の過給圧まで吸気を上昇させる。よつて
過給圧のだれ込み、ひいてはトルクの落ちこみを
防止する。やがてエンジン回転数が上昇して過給
圧が規定値を越えると、制御手段は制御弁を制御
して駆動手段の圧力室に過給圧のみを供給し、こ
れにより通常通り、バイパス弁が開作動し、過過
給等によるエンジン機器の破損を防止する。
[実施例] 以下、この発明を図面に基づいて説明する。第
1図〜第4図はこの発明の一実施例を示す図であ
る。
まず、全体構成を第1図により説明する。エン
ジン1は吸気管2より吸気を得て、作動を終えた
排気を排気管3より大気へ放出する。
ターボチヤージヤ4はタービン5とコンプレツ
サ6とを同軸で備えると共に、タービン5の排気
入口部に可変容量機構7と排気バイパス機構8と
を備え、これらを制御機構9により制御するよう
にしている。
第2図は具体的実施例で、吸気はエアフロメー
タ11で計量され、コンプレツサ6で加圧され出
口で過給圧Pbとなり、絞弁12で制御され、エ
ンジン1に吸入される。
排気はエンジン1から排気管3を通り、途中、
可変容量機構7のノズル13を介してタービン5
にエネルギを与えてから排出する。
ノズル13は第3図に示すように、軸14を中
心に回動し、スロート15の面積を可変とし、渦
巻状のスクロール16へ入る排気量に対応する。
再び第2図において、ノズル13の軸14はレ
バー17及びロツド18を介して、アクチユエー
タ19のダイヤフラム20に連結される。
アクチユエータ19には、吸気管2のコンプレ
ツサ6の出口圧、即ち、過給圧Pbを導く導管2
1を設け、その途中に絞り22を設けると共に、
この絞り22の下流に逃し導管23を分岐し、そ
の他端をコンプレツサ6の入口側へ接続する。ま
た、アクチユエータ19の大気室27にばね24
を設け、過給圧Pbに対向するようにする。
逃し導管23には制御弁としての電磁弁25を
設け、これを制御手段としてのコントロールユニ
ツト26でデユーテイ制御する。
排気バイパス機構8は、バイパス通路30の入
口にバイパス弁31をスイング式に取付け、これ
をベルクランク32及びロツド33で駆動手段と
してのアクチユエータ34のダイヤフラム35に
連結する。ダイヤフラム35は大気室28に設け
たばね36によりロツド33の反対方向に弾発さ
れる。また、アクチユエータ34には過給圧Pb
を導入する過給圧通路としての導管37が接続さ
れるが、その圧力の取出口は電磁弁25の上流、
好ましくは、第2図のように、絞り22の上流
で、吸気管2の取出口38より、所定の管路抵抗
(後述)を呈する位置とする。
以上に述べたアクチユエータ19,34、電磁
弁25、導管21,37等が第1図の制御機構9
を構成する。
なお、吸気管2には過給圧(コンプレツサ出口
の吸気管圧力)Pbを検出する過給圧センサ41
と緊急用逃し弁42が取付けられている。
コントロールユニツト26は、主に、マイクロ
プロセツサと、メモリと、インタフエースとから
なるマイクロコンピユータで構成され、前記、エ
アフローメータ11から空気流量Qaを、過給圧
センサ41から過給圧Pbを、クランク角センサ
43からエンジン回転数Neを、絞弁開度センサ
44から絞弁開度を入力信号として受ける。これ
らの信号のうちアナログ信号はA/D変換器を介
してデジタル信号として入力される。メモリには
マイクロプロセツサを制御するプログラムやマイ
クロプロセツサが実行する演算に必要な各種デー
タが格納されると共に、メモリは外部から取り込
んだデータの一時記憶を行う。マイクロプロセツ
サは前記プログラムに従つて燃料噴射量、噴射時
期及び点火信号等を演算して運転状態に適切な噴
射信号Si、点火信号Spを出力すると共に、電磁
弁25のデユーテイ値を演算して制御信号DM
出力する。
次に前記実施例の作用を説明する。
まず、第4図のフローチヤートにより電磁弁2
5のデユーテイ値DMが求まる。図中、P1〜P7
フローチヤートの各ステツプを示す。
P1でエンジン回転数Neと吸気流量QaのA/D
変換値が入力され、P2でエンジン1回転当りの
空気流量Tpが計算される。P3でエンジン回転数
と1回転当りの空気流量Tpに対しあらかじめ決
められたデユーテイ値をルツクアツプしてくる。
このテーブルはNe及びTpの分割点が有限であ
り、分割点間の数値に対しては比例補間計算を行
ない基本デユーテイ値DMが決定される。
さらに、P4ではルツクアツプされた基本デユ
ーテイ値DMが電磁弁の作動遅れ時間及び演算ソ
フト部の誤動作をしないよう上限値Duと下限値
DLの間にあるかどうかの判定を行い、Duより大
きくなつているときはP5でDMを上限値に固定し、
DUより小さくなつているときはP6でDMを下限値
に固定する。そして、P7でルツクアツプされた
基本デユーテイ値DMが記憶されこのメモリの数
値に応じ図示していないタイマ計測部で電磁弁へ
のデユーテイ計算が行なわれその結果がI/Oイ
ンターフエースを介し電磁弁の作動を決定する。
次に実際の作動を第5図、第6図及び第7図に
より説明する。
第5図は横軸にエンジン回転数Neを、縦軸に
エンジン1回転当りの空気流量Tpをとつたもの
である。図のように、絞弁全開での運転線がEの
線となり、ノズル全閉で過給圧Pbが規定値例え
ば水銀柱375m/mとなる点がBL、同じく全開で
規定値となる点がBuとなり、この間の領域C部
がノズル開度が変化する領域で矢印方向に行くに
従つて開作動してゆく。
又、排気バイパス弁はBuの点の前後に決めら
れたAから全開での運転線Eの間の領域D部で作
動する。
上記の図でNeとTpに関して電磁弁のデユーテ
イ値を書いてこれをテーブルとして与えておく。
このテーブルはエンジンの特性及び耐及信頼性に
より許容される最大過給圧になるよう各エンジン
回転数と空気流量に関して制御デユーテイ値とな
るよう予め決められている。
第6図は電磁弁デユーテイ値とアクチユエータ
正圧及びノズル、バイパス弁の両開度の関係を示
す。
前述のC領域の開度はC線で、このときのデユ
ーテイ値はF線(100〜50位)の範囲、D領域の
開度はD線で、このときのデユーテイ値はG線
(50〜0位)の範囲である。
即ち、第2図において、電磁弁25へのデユー
テイ値を多くすると、電磁弁25の開時間が多く
なり、アクチユエータ19の正圧は低下し、ばね
24の力が打勝つてノズル13を全閉とする。反
対にデユーテイ値を少くすると正圧が多くなつて
ロツド18を介してノズル13を全開とする。
このノズルの作動範囲F(第6図)間において
はバイパス弁はd1のように全閉である。そして、
パイパス弁は徐々にd2及びd3のように開いてゆ
く。
第7図はデユーテイ値0%、50%及び100%の
場合のアクチユエータへの導管の圧力が、導管の
距離及び各要素によつて低下(R)する様子をグラフ
にしたもので、絞り22の位置まではほぼ直線状
に低下し、また、デユーテイ値が0に近いとき
は、流れがなくアクチユエータへの正圧が逃げな
いので、殆ど低下しないものである。
従つて、ノズル13の作動範囲(C)においては、
電磁弁25のオンオフ作動により、導管21の圧
力が低下して、バイパス弁31のアクチユエータ
34にかかるので、ばね28の張力を適宜選択す
ることにより、その間、ばね28の力で、ロツド
33を介して、バイパス弁31を閉作動させるこ
とができ、排圧上昇による、バイパス弁31の過
早な開弁開始時期を容易に遅らせることができ
る。
かくして、バイパス弁31の制御用圧力は開始
圧力P0に対して、iだけ低下しているので、こ
の間全閉に保持され、P0に到つて、d2のように開
作動してゆくことになる。
なお、領域Hではアクチユエータ正圧が変化し
ないにもかかわらず、d3のように開作動を継続し
ているが、これはバイパス流量の増大による弁前
後の差圧増大によるもので、この範囲では、もは
や、ノズル制御は全開のままの開閉作動領域外の
領域であるので不都合は生じない。
第8図はエンジン回転数に対する排圧の変化を
図示したもので、Aはノズル全閉、Bはノズル全
開で、ノズルの開閉のときの排圧はCのような過
渡状態となる。K範囲外がバイパス弁の作動域で
あるので、過渡線CのX部分で排圧が上る際、バ
イパス弁にこの圧力がかかつて、従来は第9図の
点線Yのように過給圧が低下し、いわゆるだれ込
みを生じた。
しかしながら、本発明の実施例では、ノズル開
閉作動中、電磁弁25、アクチユエータ34等の
制御機構9により、バイパス弁31を閉作動する
ので、第9図の実線Zのように、過給圧がシヤー
プに上り従来のようなだれ込みがなくなる。この
結果、エンジントルクが向上し、ノズル開閉作動
により性能を良好に発揮できる。
前記実施例は、更に、アクチユエータの作動圧
として、制御しようとする過給圧を用いているの
で、過給圧が上ると、ノズル又はバイパス弁が開
作動してこれを下げようとし、フイードバツクが
かかり、都合がよい。
第10図には、他の実施例を示す。
この実施例は第2図とはバイパス弁31のアク
チユエータ34への導管37に三方電磁弁45を
設け、これをコントロールユニツト26で制御す
るようにしたことが異なる。
三方電磁弁45は通電時、アクチユエータ34
の導管47が大気口46と通じ、非通電時、該導
管47がノズル側アクチユエータ19の導管21
と通ずる。
この実施例はバイパス弁の作動開始圧力P0
対し、電磁弁25のデユーテイ値を100%近くに
してもノズルの開作動までの余裕圧力iが充分に
確保できないような場合には、更に、バイパス弁
用アクチユエータ34の正圧を下げて、これを閉
作動する必要があり、その場合に有効である。本
実施例によりノズル作動と同時にコントロールユ
ニツト26から指令して、三方電磁弁45に通電
し、アクチユエータ34の圧力を大気圧に通じて
下げることにより、バイパス弁31を確実に閉作
動させることができる。
このようなことは、ノズル用アクチユエータ1
9の過渡特性を改善するため、絞り22の面積を
大きくした場合、往々にして必要になる。特に、
ノズル開度を小さく絞るとタービン入口排圧が上
昇し、また、エンジン加速時のように、ターボチ
ヤージヤの回転上昇に先だつて入口排圧が上昇す
るので、これによりバイパス弁が開き易くなる。
そこで上記実施例のように大きな差圧で確実に閉
じることが必要となるのである。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、その
構成を可変容量ターボチヤージヤの可変容量手段
で過給圧を制御しているときは、排気バイパス弁
を駆動する駆動手段の圧力室に過給圧よりも低い
圧力を導入して排気バイパス弁を閉作動させる構
成としたため、タービン入口圧力が上昇してもバ
イパス弁は開作動せず、所定の過給圧に上昇させ
ることができ、エンジントルクの増大を図ること
ができるという効果が得られる。
また、他の実施例は確実にバイパス弁を閉作動
するため、過給圧のだれ込みの心配は全くなくな
る。
なお、この発明は、アクチユエータの制御圧と
して真空を用いても成立し、また、バイパス弁を
デユーテイ制御する場合にも同様に成立する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の全体図、第2図
は第1図の具体的構成図、第3図は可変容量機構
を示す断面図、第4図は第2図の制御信号プラグ
ラムのフローチヤート、第5図はテーブル説明
図、第6図はデユーテイ値に対する開度及び圧力
線図、第7図は導管の圧力勾配を示す説明図、第
8図はノズル作動時のエンジン排圧性能図、第9
図は過給圧性能図、第10図は他の実施例の具体
的構成図である。 図面の主要部を現わす符号の説明、1…エンジ
ン、2…吸気管、3…排気管、4…ターボチヤー
ジヤ、5…タービン、6…コンプレツサ、7…可
変容量機構、8…排気バイパス機構、9…制御機
構、13…ノズル、19…アクチユエータ、25
…電磁弁、26…コントロールユニツト、30…
バイパス通路、31…バイパス弁、34…アクチ
ユエータ、45…三方電磁弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ノズルの作動によりタービンの流量特性を可
    変にする可変容量機構と、バイパス弁により前記
    タービンをバイパスして排気を流す排気バイパス
    機構と、ダイヤフラム及びダイヤフラムを押圧す
    るスプリングとスプリングに対抗する圧力室とを
    備えて前記バイパス弁を駆動する駆動手段と、前
    記圧力室に過給圧を及ぼす過給圧通路を介して過
    給圧より低い圧力を圧力室に導入可能な制御弁
    と、前記排気バイパス機構の作動領域では前記圧
    力室に過給圧を供給しバイパス弁を開作動する一
    方、前記可変容量機構の作動領域では前記圧力室
    に過給圧より低い圧力を供給しバイパス弁を閉作
    動するよう前記制御弁を制御する制御手段とを設
    けた可変容量ターボチヤージヤの制御装置。
JP59036102A 1984-02-29 1984-02-29 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置 Granted JPS60182316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036102A JPS60182316A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036102A JPS60182316A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182316A JPS60182316A (ja) 1985-09-17
JPH0519012B2 true JPH0519012B2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=12460400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036102A Granted JPS60182316A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182316A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544486A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Mitsubishi Motors Corp 可変容量ターボチヤージヤのウエストゲート開閉制御装置
DE10305646B4 (de) * 2003-02-11 2005-02-03 Siemens Ag Verfahren zur Regelung des Ladedrucks bei einer Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader
US9115644B2 (en) 2009-07-02 2015-08-25 Honeywell International Inc. Turbocharger system including variable flow expander assist for air-throttled engines
US8446029B2 (en) 2010-04-05 2013-05-21 Honeywell International Inc. Turbomachinery device for both compression and expansion
US8544262B2 (en) 2010-05-03 2013-10-01 Honeywell International, Inc. Flow-control assembly with a rotating fluid expander
US9567962B2 (en) 2011-05-05 2017-02-14 Honeywell International Inc. Flow-control assembly comprising a turbine-generator cartridge

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132332U (ja) * 1980-03-10 1981-10-07
JPS59159732U (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 三菱自動車工業株式会社 可変絞り式タ−ボチヤ−ジヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60182316A (ja) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343449B2 (ja)
US4756161A (en) Controller for variable geometry type turbocharger
US4745753A (en) Engine turbo-supercharger control
EP0136541B1 (en) System controlling variable capacity turbine of automotive turbocharger
JPS60182319A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH04140422A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH0519012B2 (ja)
JPH052816B2 (ja)
JP3105402B2 (ja) 過給圧制御方法
JPH0749771B2 (ja) 可変容量型排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置
JPS60219418A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JP2533630B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS5848716A (ja) エンジン用タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH0350266Y2 (ja)
JPH06323149A (ja) 排気駆動過給機付エンジン
JPS6056128A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH0521635Y2 (ja)
JPS6385221A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPS5846654B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS60182318A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPS61175239A (ja) エンジンの過給装置
JPH0121143Y2 (ja)
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPS6235028A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPS6213730A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置