JPH05216224A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05216224A
JPH05216224A JP4810492A JP4810492A JPH05216224A JP H05216224 A JPH05216224 A JP H05216224A JP 4810492 A JP4810492 A JP 4810492A JP 4810492 A JP4810492 A JP 4810492A JP H05216224 A JPH05216224 A JP H05216224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
polyamic acid
photosensitive
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4810492A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kato
康一 加藤
Eiji Watanabe
英司 渡辺
Koichi Kunimune
弘一 国宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP4810492A priority Critical patent/JPH05216224A/ja
Publication of JPH05216224A publication Critical patent/JPH05216224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光性樹脂組成物として感光基の入手と導入
容易、保存、安定性、耐熱安定性、実用物性および感度
良好、現像時のクラックのないものを提供すること。 【構成】 ポリアミド酸100、(メタ)アクリル基含
有イソシアヌレート10〜100、ポリアルキレングリ
コールジ(メタ)アクリレート10〜100および光開
始剤0.5〜20各重量部からなる感光性樹脂組成物。 【効果】 製造が容易、厚膜フィルムに対しても十分な
実用感度保有、膜厚の経時変動、感度変化小。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性樹脂組成物に関す
る。更に詳しくは製造が容易であり、高感度で、厚膜の
製造に適した感光性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】耐熱性
感光材料として、感光性ポリイミドは半導体の絶縁膜や
パッシベ−ション膜等に広く使用されている。これらは
ポリイミド、またはその前駆体に感光基を導入したもの
か、あるいはポリイミド前駆体に感光基を有する化合物
を混合したものが多い。前者の例として、特公昭55−
41422号公報ではポリアミド酸のエステル側鎖に感
光基を付与したものであり、特開昭60−6029号公
報ではあらかじめ二重結合を有するジアミンを合成して
おき、このジアミンを用いて感光性ポリイミドを合成す
る等の方法が提案されている。しかしこれらの方法は感
光基を導入するための工程が複雑であり好ましくない。
また、特開昭55−45746号公報及び特開昭60−
100143号公報では各々ポリアミド酸のカルボキシ
ル基に不飽和エポキシ化合物または不飽和イソシアネ−
ト化合物を反応させる方法が提案されているが、ポリア
ミド酸のカルボキシル基にエポキシ基またはイソシアネ
−ト基を反応させる際にポリアミド酸の一部が分解する
等して溶液の粘度が低下する欠点を有している。後者の
ポリイミド前駆体に感光基を有する化合物を混合したも
のとして、例えば特開昭63−206740号公報、特
開昭59−15449号公報、特開平2−144539
号公報では、ポリアミド酸と光反応性の不飽和基を有す
る化合物を混合した組成物が提案されているが、特開昭
63−206740号公報では開始剤として過酸化物を
使用しているために保存安定性に劣り、特開昭59−1
5449号公報及び特開平2−144539号公報では
特殊な構造のポリアミド酸を用いているために耐熱性が
低下したり、機械的強度が低下する等、実用物性が低下
し好ましくない。一方、特開昭54−145794号公
報のように二重結合とアミノ基またはその四級化塩を含
む化合物をポリアミド酸に混合する方法では、相溶性は
良好であるが、感度が低く、現像時にクラックが発生す
る等の問題点がある。特開平3−91752号公報では
特殊な多官能アミノアクリレ−トが使用されており、感
度や現像時のクラックは改良されているが、かかる多官
能アミノアクリレ−トは市販品として入手しにくい。
【0003】本発明者等は、種々検討の結果、感光剤と
して特定の(メタ)アクリル基含有イソシアヌレ−トと
ポリアルキレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−トを特
定の比率で使用することにより、容易に厚膜用に適した
感光性樹脂組成物が得られることを見いだし、本発明を
完成するに至った。以上の記述から明らかなように、本
発明の目的は、従来技術の欠点の改善された感光性樹脂
組成物すなわち、感光基の導入工程が複雑でなく、保存
安定性及び耐熱性ならびに実用物性が良好であり、感度
良好で現像時のクラックがなく、かつ、感光基として入
手し易い化合物を使用した該組成物を提供することであ
る。他の目的は、以下の記述から明らかにされる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)な
いし(3)の構成を有する。 (1)ポリアミド酸100重量部に対して、(メ
タ)アクリル基含有イソシアヌレ−ト10〜100重量
部、ポリアルキレングコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト
10〜100重量部、及び光開始剤0.5〜20重量
部を必須成分とする感光性樹脂組成物。 (2)ポリアミド酸が含フッ素化合物であることを特徴
とする前記(1)記載の感光性樹脂組成物。 (3)ポリアミド酸がスルホン基を含む化合物であるこ
とを特徴とする前記(1)記載の感光性樹脂組成物。 本発明の構成と効果につき以下に詳述する。
【0005】本発明で使用されるポリアミド酸は公知の
方法で、例えばテトラカルボン酸二無水物とジアミンを
溶媒中で反応を行うことにより合成することができる。
両者とも芳香族系の化合物が好ましいが、脂環式、脂肪
族及びシロキサン系でも構わない。しかし、厚膜用とし
てはフッソ原子、あるいはスルホン基を含む化合物が溶
解性に優れること、及び透明性に優れること等の理由で
特に好ましい。
【0006】本発明で用いられるテトラカルボン酸二無
水物の具体例として次の化合物を挙げることができる
が、必ずしもこれらに限定されるものではない。すなわ
ち、2,2−ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)
ヘキサフロロプロパン二無水物、ビス−(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス−(3,4
−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,
3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピ
ロメリット酸二無水物、1,2,5,6,−ナフタリン
テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタリ
ンテトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン
酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、
メチルシクロブタンテトラカルボン酸二無水物等の脂環
式テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラ
カルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水
物等、公知の化合物を挙げることができる。
【0007】本発明で用いられるジアミンの具体例とし
て次の化合物を挙げることができるが、必ずしもこれら
に限定されるものではない。芳香族ジアミンとしては
4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、3,4’−ジ
アミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−
ジ(メタアミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,
4’−ジ(パラアミノフェノキシ)ジフェニルスルホ
ン、オルトフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミ
ン、パラフェニレンジアミン、ベンジジン、3,3’−
ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフ
ェノン、4,4’−ジアミノジフェニル−2,2−プロ
パン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノ
ナフタレン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)
ビフェニル、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル}ヘキサフロロプロパン、1,4−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノ−
3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメ
タン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テト
ラメチルジフェニルメタン、1,4−ジアミノトルエ
ン、メタキシリレンジアミン、2,2’−ジメチルベン
ジジン等、脂肪族ジアミンとしては、トリメチレンジア
ミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、2,11−ドデカンジアミン等、シリコン系ジアミ
ンとしては、ビス(パラアミノフェノキシ)ジメチルシ
ラン、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリ
ル)ベンゼン等、脂環式ジアミンとしては1,4−ジア
ミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)メタン、イソフォロンジアミン等、グアナミン類と
してはアセトグアナミン、ベンゾグアナミン等を挙げる
ことができる。またジアミノシロキサンとしては次式
〔化1〕〜〔化9〕で示す化合物を挙げることができる
(ただし、式中に示すpは1〜100である)。以上示
したもの以外の公知のジアミンをも使用することができ
る。
【0008】
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【0009】本発明において上記の原料化合物を溶媒中
で反応させるための好ましい溶媒(以下反応溶媒という
ことがある)の具体例として以下の化合物を挙げること
ができる。すなわち、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、
ピリジン、ヘキサメチルホスホルアミド、メチルホルム
アミド、N−アセチル−2−ピロリドン、2−メトキシ
エタノ−ル、2−エトキシエタノ−ル、2−ブトキシエ
タノ−ル、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、
ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テル、ジエチレン
グリコ−ルモノブチルエ−テル、シクロペンタノン、メ
チルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、クレゾ−
ル、γ−ブチロラクト−ン、イソホロン、N,N−ジエ
チルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、
N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、テトラヒドロ
フラン、N−メチル−ε−カプロラクタム、テトラヒド
ラチオフェンジオキシド{スルフォラン(sulpho
lane)}である。また、この反応には上記有機溶媒
を、他の非プロトン性(中性)有機溶媒、例えば、芳香
族、脂環式もしくは脂肪族炭化水素、またはそれらの塩
素化誘導体(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン
類、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、石油エ−テ
ル、塩化メチレン等)またはジオキサン等で希釈したも
のを用いることもできる。
【0010】上記の溶媒の存在下、公知の方法により、
前記酸無水物及びジアミンからポリアミド酸を合成する
ことができる。この場合、基板に対する密着性を向上さ
せることを目的に重合体末端にアミノシランを導入する
ことができる。
【0011】本発明で用いられるアミノシランの具体例
と次の化合物を挙げることができるが、必ずしもこれら
に限定されるものではない。すなわち、アミノメチル−
ジ−n−プロポキシ−メチルシラン、(β−アミノエチ
ル)−n−プロポキシ−メチルシラン、(β−アミノエ
チル)−ジエトキシ−フェニルシラン、(β−アミノエ
チル)−トリ−n−プロポキシシラン、(β−アミノエ
チル)−ジメトキシ−メチルシラン、(γ−アミノプロ
ピル)−ジ−n−プロポキシ−メチルシラン、(γ−ア
ミノプロピル)−ジ−n−ブトキシ−メチルシラン、
(γ−アミノプロピル)−トリエトキシシラン、(γ−
アミノプロピル)−ジ−n−ペントキシ−フェニルシラ
ン、(γ−アミノプロピル)−メトキシ−n−プロポキ
シ−メチルシラン、(δ−アミノブチル)−ジメトキシ
−メチルシラン、(3−アミノフェニル)−ジ−n−プ
ロポキシシラン、(4−アミノフェニル)−トリ−n−
プロポキシシラン、{β−(4−アミノフェニル)エチ
ル}−ジエトキシ−メチルシラン、{β−(3−アミノ
フェニル)エチル}−ジ−n−プロポキシ−フェニルシ
ラン、{γ−(4−アミノフェニル)プロピル}−ジ−
n−プロポキシ−メチルシラン、{γ−(4−アミノフ
ェノキシ)プロピル}−ジ−n−プロポキシ−メチルシ
ラン、{γ−(3−アミノフェノキシ)プロピル}−ジ
−n−ブトキシ−メチルシラン、{γ−(3−アミノフ
ェノキシ)プロピル}−ジメチル−メトキシシラン、
(γ−アミノプロピル)−メチル−ジエトキシシラン、
(γ−アミノプロピル)エチル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、(4−アミノフェニル)−トリメトキシシラン、
(3−アミノフェニル)−トリメトキシシラン、(4−
アミノフェニル)−メチル−ジメトキシ−シラン、(3
−アミノフェニル)−ジメチル−メトキシシラン、(4
−アミノフェニル)−トリエトキシシラン、{3−(ト
リエトキシシリル)プロピル}尿素等、公知の化合物を
挙げることができる。
【0012】これらの化合物以外にもポリアミド酸の分
子量をコントロ−ルすることを目的に一個の酸無水物ま
たはアミノ基を有する化合物を添加して反応を行うこと
もできる。そのような化合物の例として以下の化合物を
例示することができる。すなわち、無水フタル酸、無水
マレイン酸、アニリン、モノアリルアミン等である。
【0013】本発明の感光性樹脂組成物を構成する感光
成分である(メタ)アクリル基含有イソシアヌレート及
びポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートの
具体例として以下の化合物を挙げることができる。
【0014】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】 ただし2≦q≦10,2≦m+n≦10,m≧1,n≧
1である。
【0015】上記感光成分の添加量はポリアミド酸10
0重量部に対して(メタ)アクリル基含有イソシアヌレ
ート10〜100重量部及びポリアルキレングルコール
ジ(メタ)アクリレート10〜100重量部である。感
光成分が(メタ)アクリル基含有イソシアヌレートのみ
の場合塗膜の表面あれが発生し、逆に感光成分がポリア
ルキレングリコール(メタ)アクリレートのみの場合は
塗膜にべたつきがあり、いづれも好ましくなく、両者を
上記比率で添加した場合初めて高感度の感光性樹脂組成
物が得られ、かつ良好な塗膜が得られる。
【0016】本発明で使用される光重合開始剤または増
感剤としては公知の化合物で良いが、それらの一種、ま
たは数種を混合して使用することができる。それらの具
体例を以下に列挙するが、これらに限定されるものでは
ない。
【0017】ベンゾフェノン、ミヒラ−ズケトン、4,
4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、キサントン、チ
オキサントン、イソプロピルキサントン、2,4−ジエ
チルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、アセ
トフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェ
ノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−4’−イソプロピ
ルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、イソプロピルベンゾインエ−テル、イソ
ブチルベンゾインエ−テル、2,2−ジエトキシアセト
フェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、ベンジル、カンファ−キノン、ベンズアンスロ
ン、2−メチル−1−{4−(メチルチオ)フェニル}
−2−モルフォリノ−1−プロパン、3,3’,4,
4’−テトラ(t−ブチルパ−オキシカルボニル)ベン
ゾフェノン、N−フェニル−グリシン、p−ヒドロキシ
−N−フェニルグリシン、テトラメチルチウラムモノス
ルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、p−ト
リルジスルフィド、4−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、3,3’
−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノ)クマリン、
2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサ
ノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−
メチルシクロヘキサノン、2,6−ビス(p−アジドベ
ンジリデン)−4−t−ブチルシクロヘキサノン等。
【0018】光重合開始剤の添加量はポリアミド酸に対
してその0.05〜20重量%、好ましくは0.5〜1
0重量%である。
【0019】更に必要により架橋助剤としてポリアミド
酸に対して50重量%以下の公知の炭素−炭素二重結合
を有する化合物、あるいは多価チオ−ル類を添加するこ
ともできる。以下その具体例を例示する。
【0020】ブチルアクリラ−ト、シクロヘキシルアク
リラ−ト、ジメチルアミノエチルメタクリラ−ト、ベン
ジルアクリラ−ト、カルビト−ルアクリラ−ト、2−エ
チルヘキシルアクリラ−ト、2−エチルヘキシルメタク
リラ−ト、ラウリルメタクリラ−ト、2−ヒドロキシル
エチルアクリラ−ト、2−ヒドロキシエチルメタクリラ
−ト、2−ヒドロキシプロピルアクリラ−ト、2−ヒド
ロキシルプロピルメタクリラ−ト、グリシジルメタクリ
ラ−ト、N−メチロールアクリルアミド、N−ジアセト
ンアクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルア
ミド、N−ビニルピロリドン、エチレングリコ−ルジア
クリラ−ト、ジエチレングリコ−ルジアクリラ−ト、ト
リエチレングリコ−ルジアクリラ−ト、ブチレングリコ
−ルジアクリラ−ト、ブチレングリコ−ルジメタクリラ
−ト、ネオペンチルグリコ−ルジアクリラ−ト、ネオペ
ンチルグリコ−ルジメタクリラ−ト、1,4−ブタンジ
オ−ルジアクリラ−ト、1,6−ヘキサンジオ−ルジア
クリラ−ト、1,6−ヘキサンジオ−ルジメタアクリラ
−ト、ペンタエリスリト−ルジアクリラ−ト、ペンタエ
リスリト−ルトリアクリラ−ト、トリメチロ−ルプロパ
ントリアクリラ−ト、トリメチロ−ルプロパントリメタ
クリラ−ト、ペンタエリスリト−ルテトラ(3−メルカ
プトプロピオネ−ト)、ペンタエリスリト−ル(メルカ
プトアセテ−ト)等。
【0021】その他にもハイドロキノン、p−メトキシ
フェノ−ル等の熱重合禁止剤、あるいは染料、顔料等の
副資材を添加することもできる。
【0022】次に本発明の感光性重合体組成物を用いた
パタ−ン化されたポリイミド膜の形成法について説明す
る。本発明の感光性重合体組成物はスピンコ−ト、浸漬
または噴霧印刷等の公知の方法によりシリコンウエハ
−、金属板、プラスチック板、あるいはガラス板等の基
板上に塗布することが可能である。塗膜は電気炉あるい
はホットプレ−ト等の加熱手段を用い、30〜150℃
の温度でプリベ−クを行うことにより塗膜中の大部分の
溶媒の除去を行う。この塗膜にネガマスクを置き、化学
線を照射する。化学線としてはX線、電子線、紫外線、
あるいは可視光線等が例として挙げられるが、紫外線ま
たは遠赤外線が特に好適である。次いで未露光部を現像
液で溶解除去することによりレリ−フ・パタ−ンを得
る。必要により非溶媒中でリンスし、更に150℃以下
の温度で乾燥を行いレリ−フ・パタ−ンの安定化を行う
ことができる。またプリベ−ク後のいずれかの時点で基
板からフィルムをはがし、単独のフィルムとして使用す
ることもできる。現像により形成されたレリ−フ・パタ
−ンのポリマ−は前駆体の形であるため、これを上記加
熱手段により200〜500℃、好ましくは300〜4
00℃の温度で加熱することによりパタ−ン化されたポ
リイミド膜が形成される。この場合感光基を含む化合物
である(メタ)アクリル基含有イソシアヌレート及びポ
リアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートは、化
学線により重合しポリマ−を形成するがポストベ−クに
より熱分解し、塗膜中から揮散する。このようにして本
発明の感光性樹脂組成物からパタ−ン化された耐熱性の
ポリイミド膜を得ることができる。
【0023】本発明の感光性樹脂組成物の用途として電
子材料関連用途が考えられるが、半導体素子のパッシベ
−ション膜、層間絶縁膜、LSIメモリ−のα線遮蔽
膜、簿膜多層基板の層間絶縁膜あるいはプリント配線板
の多層板の層間膜等に特に好ましい。
【0024】以下、実施例によって、本発明を具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。
【0025】(ポリアミド酸の合成例1)撹拌装置、滴
下ロート、温度計、コンデンサ−及び窒素置換装置を付
した2リットルのフラスコを恒温槽中に固定した。脱水
精製した620.0gのN−メチルピロリドン(以下
「NMP」と略記する。)及び192.2g(0.37
1モル)の2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン及び11.3g
(0.053モル)の(4−アミノフェニル)−トリメ
トキシシラン(以下「APMS」と略記する。)を投入
し、攪拌を続け溶解させた。この溶液に176.5g
(0.397モル)のヘキサフルオロイソプロピリデン
−2,2−ビス(フタル酸無水物)(以下「6FDA」
と略記する。)を添加し20〜30℃で8時間反応を行
い、末端にAPMSが付加したポリアミド酸を得た。こ
の溶液の回転粘度*)は12000cpsであった。*)
転粘度とはE型粘度計(東京計器 (株) 製VISCON
IC EMD(商標))を使用して、温度25±0.1
℃で測定した粘度である。
【0026】(ポリアミド酸の合成例2〜5)合成例1
と同様にして下記表1に記載した合成条件によってポリ
アミド酸を合成した。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】実施例1 撹拌装置、温度計、コンデンサ−及び窒素置換装置を付
した300ミリリットルのフラスコを恒温槽中に固定し
た。合成例1で合成したポリアミド酸溶液100g及び
感光成分として〔化12〕11.4g、〔化16〕1
1.4gを投入し、20〜30℃で攪拌し溶解させた。
次いで、光開始剤として2,2−ジメトキシ−2−フェ
ニルアセトフェノン0.57g、3,3’,4,4’−
テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ
ノン0.38g、ミヒラーズケトン0.19g、を添加
して、攪拌を続け溶解させることにより、本発明の組成
物を調製した。この組成物の回転粘度は、9000cp
sであった。この組成物をシリコンウエハー上に250
0回転で50秒間スピンコートを行い、100℃のホッ
トプレートで3分間プリベークを行うことにより均一な
膜を形成せしめた。その時の膜厚は、21μmであっ
た。次にマスクを通して超高圧水銀灯(20mW/cm2)で
種々の照射時間で露光した。これをNMP30重量部/
エタノール70重量部からなる現像液に3分間浸清する
ことにより現像を行い、水でリンスし、乾燥した。現像
後の膜厚は、20μmであった。このようにして鮮明な
レリーフパターンを得た。50μmのホールパターンを
解像する露光量を感度として表2に示した。これを15
0℃で60分間、さらに、400℃で60分間電気炉中
で焼成を行った結果、パターンはくずれることはなかっ
た。最終的な膜厚は、10μmであった。さらにこの組
成物の経時安定性を調べるために、前記感光性樹脂組成
物について調製直後及び室温に1ケ月放置した時の各々
の回転粘度及び感度を測定し、その経時変化を調べた。
【0029】
【表2】
【0030】実施例2〜5 ポリアミド酸及び感光成分を変え、実施例1と同様に測
定した。結果を表2に示す。
【0031】比較例1〜2 実施例1と同様の装置及び方法で表2に示すような感光
成分を単独で調製すると感度が低く、かつ、現像時に膜
の表面荒れが生じたり、プリベーク後にベタツキがある
といった問題点があった。その結果を表2に示す。
【0032】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、容易に製
造することができ、厚膜フィルムに対しても実用上十分
な感度を有し、保存安定性が優れるために膜厚の経時的
な変動及び感度変化が少ない。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 21/312 B 8518−4M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリアミド酸100重量部に対して、
    (メタ)アクリル基含有イソシアヌレ−ト10〜100
    重量部、ポリアルキレングリコ−ルジ(メタ)アクリ
    レ−ト10〜100重量部、及び光開始剤0.5〜2
    0重量部を必須成分とする感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリアミド酸が含フッ素化合物であること
    を特徴とする請求項(1)記載の感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ポリアミド酸がスルホン基を含む化合物で
    あることを特徴とする請求項(1)記載の感光性樹脂組
    成物。
JP4810492A 1992-02-04 1992-02-04 感光性樹脂組成物 Pending JPH05216224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4810492A JPH05216224A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4810492A JPH05216224A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05216224A true JPH05216224A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12794012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4810492A Pending JPH05216224A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05216224A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028665A1 (fr) * 1994-04-13 1995-10-26 Toray Industries, Inc. Composition de resine photosensible pour formes et materiel de cliches en resine photosensible
WO2015118836A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜の製造方法及び電子部品
WO2018155639A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028665A1 (fr) * 1994-04-13 1995-10-26 Toray Industries, Inc. Composition de resine photosensible pour formes et materiel de cliches en resine photosensible
US5916732A (en) * 1994-04-13 1999-06-29 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin compositions for printing plates and photosensitive resin plate materials
WO2015118836A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜の製造方法及び電子部品
JPWO2015118836A1 (ja) * 2014-02-10 2017-03-23 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜の製造方法及び電子部品
WO2018155639A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品
WO2018154688A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品
JPWO2018155639A1 (ja) * 2017-02-23 2019-12-12 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品
TWI762589B (zh) * 2017-02-23 2022-05-01 日商艾曲迪微系統股份有限公司 樹脂組成物、硬化物、圖案硬化物、硬化物的製造方法、層間絕緣膜、表面保護膜及電子零件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211108B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US5025088A (en) Photosensitive poly(amide)imide heat-resistant polymer
EP0505161B1 (en) Photosensitive polymer composition
US5298359A (en) Photosensitive heat-resistant polymer having hydroxyphenyl group for forming a patterned image
US5616448A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JPH0850354A (ja) i線用感光性組成物
US5055549A (en) Process for preparing photosensitive heat-resistant polymer
JPH06308730A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH1192660A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05216224A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH08272098A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いるパターン化されたポリイミド皮膜の形成方法
JP3227892B2 (ja) シリコン含有ポリアミド酸誘導体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
US5026788A (en) Photosensitive polymer having thiol group
JP3040866B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003121997A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JP2993128B2 (ja) 感光性樹脂組成物の製造法
JP7507048B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜および化合物
EP0341028A2 (en) Process for the preparation of photosensitive polymers
JP2862620B2 (ja) 感光性樹脂及びその製造方法
JPH06348016A (ja) 感光性樹脂組成物
WO2021225127A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、パターン塗膜及び電子部品
JPH1020499A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH04252227A (ja) 感光性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0689028A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03241356A (ja) 感光性樹脂組成物