JPH05179145A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05179145A
JPH05179145A JP3346690A JP34669091A JPH05179145A JP H05179145 A JPH05179145 A JP H05179145A JP 3346690 A JP3346690 A JP 3346690A JP 34669091 A JP34669091 A JP 34669091A JP H05179145 A JPH05179145 A JP H05179145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
parts
group
resin
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3346690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287475B2 (ja
Inventor
Koji Osugi
宏治 大杉
Keita Mizutani
啓太 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP34669091A priority Critical patent/JP3287475B2/ja
Priority to US07/993,023 priority patent/US5338799A/en
Priority to EP92311773A priority patent/EP0550259B1/en
Priority to DE69210379T priority patent/DE69210379T2/de
Priority to AU30451/92A priority patent/AU667854B2/en
Publication of JPH05179145A publication Critical patent/JPH05179145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287475B2 publication Critical patent/JP3287475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • C09D155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコーン変性樹脂を含む硬化性樹脂組成物
に関し、架橋性を改善し、またシリコーンセグメントに
よる特性が低下しにくい硬化物が形成できるようにす
る。 【構成】 (a)下記の平均組成式(1)及び(2)で
それぞれ示されるシリコーン化合物の群から選ばれた少
なくとも1種のシリコーン化合物と、α,β−不飽和ビ
ニルモノマーとの共重合樹脂と、(b)下記の平均組成
式(1)及び(2)にそれぞれ含まれる基Yの官能基と
反応し得る官能基を1分子中に少なくとも2つ有する硬
化剤とを含む硬化性樹脂組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂組成物、特に、硬
化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】硬化性樹脂組成物として、シ
リコーン変性アクリル樹脂と硬化剤とを含むものが知ら
れている。この種の硬化性樹脂組成物は、シリコーンに
よる耐熱性、撥水性、耐候性と、アクリル樹脂による高
い機械的強度とを兼ね備えた硬化樹脂が形成できること
から、塗料等のコーティング材料や成形材料として用い
られている。
【0003】このような硬化性樹脂組成物に含まれるシ
リコーン変性アクリル樹脂は、ラジカル重合性基を有す
るポリジメチルシロキサンマクロモノマーの共重合によ
り得られたシリコーングラフトアクリル樹脂が一般的で
ある。例えば、特開昭58−154766号、特開昭5
9−20360号及び特開昭59−126478号に
は、この種のシリコーングラフトアクリル樹脂を含む被
覆組成物からなる被覆材の撥水・撥油性、耐汚染性、低
摩擦性等の機能が改善されることが示されている。ま
た、特開昭62−156172号、特開昭64−177
2号、特開昭64−1773号及び特開昭64−467
0号には、この種のシリコーングラフトアクリル樹脂を
含む組成物を海中防汚被覆剤として応用した旨が記載さ
れている。さらに、特開昭61−151272号及び特
開昭62−59672号には、ポリジメチルシロキサン
マクロモノマーと架橋性モノマーとラジカル重合性モノ
マーとからなるシリコーングラフトアクリル樹脂を樹脂
分の主成分とする高耐侯性塗料及び離型用コーティング
剤が示されている。
【0004】ところが、この種のグラフトポリマーは側
鎖のシリコーンセグメントが官能基を持たないため、架
橋反応性が良好でない。さらに、シリコーン部とアクリ
ル樹脂部とのミクロな相分離の発生が報告されており
(第8回塗料・塗装技術総合研究発表会要旨集,
9,1990)、シリコーンセグメントによる特性が塗
膜全体に均一に表れにくい。さらに、塗膜は、シリコー
ンセグメントが局在化するので、離型性は向上するが、
リコート性が良好ではない。
【0005】また、シリコーン変性アクリル樹脂として
は、アルコキシシリル基及びシラノール基から選ばれた
遊離の官能基を2個以上有するシリコーンマクロモノマ
ーとビニルモノマーとを共重合して得られたグラフトポ
リマーが知られている。例えば、特開昭62−2751
32号には、この種のグラフトポリマーが、耐侯性、撥
水性、架橋反応性及び他の樹脂との相溶性が良好である
旨が示されている。
【0006】ところが、この種のシリコーン変性アクリ
ル樹脂では、アルコキシシリル基及びシラノール基の反
応性が水分の存在下での自己縮合反応及び水酸基との脱
アルコール又は脱水反応に限定されているため、硬化剤
の水酸基との反応で得られる結合(Si−O−C)が加
水分解され易く、シリコーンによる特性が徐々に低下し
てしまう。
【0007】本発明の目的は、シリコーン変性樹脂を含
む硬化性樹脂組成物に関し、架橋性を改善し、またシリ
コーンセグメントによる特性が低下しにくい硬化樹脂が
形成できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の熱硬化性樹脂組
成物は、(a)下記の平均組成式(1)及び(2)でそ
れぞれ示されるシリコーン化合物の群から選ばれた少な
くとも1種のシリコーン化合物と、α,β−不飽和ビニ
ルモノマーとの共重合樹脂と、(b)下記の平均組成式
(1)及び(2)にそれぞれ含まれる基Yの官能基と反
応し得る官能基を1分子中に少なくとも2つ有する硬化
剤とを含んでいる。
【0009】
【化2】
【0010】*******シリコーン化合物 本発明で用いられるシリコーン化合物は、次の平均組成
式(1)及び(2)でそれぞれ示されるものである。こ
のシリコーン化合物は、それぞれ単独で使用されてもよ
いし、2種以上併用されても良い。
【0011】
【化3】
【0012】これらのシリコーン化合物において、基X
は、3−アクリロキシプロピル基又は3−メタクリロキ
シプロピル基である。これらのシリコーン化合物は、こ
のような基Xに含まれる不飽和結合部分により、後述す
るα,β−不飽和ビニルモノマーと共重合し得る。ま
た、前記シリコーン化合物において、基Yは3−グリシ
ドキシプロピル基、2−(3′,4′−エポキシシクロ
ヘキシル)エチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−
(2′−ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−(4′
−(3′,3′−ジヒドロキシメチル)ブトキシ)プロ
ピル基から選ばれた基である。このような基Yは、それ
に含まれる水酸基又はエポキシ基により後述する硬化剤
と反応し、本発明で用いられる共重合樹脂の架橋構造を
形成し得る。
【0013】なお、基X,基Yは、それぞれ1種のシリ
コーン化合物中に2種以上含まれていても良い。前記シ
リコーン化合物において、Rは、フェニル基又は炭素数
が1〜6のアルキル基である。工業的な観点によれば、
Rはメチル基又はフェニル基が好ましい。1のシリコー
ン化合物中には、2種類以上のRが含まれていても良
い。例えば、ジメチルシロキサン単位を主単位とし、ジ
フェニルシロキサン単位やメチルフェニルシロキサン単
位を含むシリコーン化合物は、後述するα,β−不飽和
ビニルモノマーとの反応性や相溶性がより向上する。
【0014】前記シリコーン化合物において、a,b,
cは、それぞれ次の範囲である。
【0015】
【数1】
【0016】aが1未満の場合は、シリコーン化合物に
よる可撓性及び撥水性が生かされない。逆に、20を超
える場合は、α,β−不飽和ビニルモノマーとの反応性
や相溶性が低下する。bが0.5未満の場合は、シリコ
ーン化合物とα,β−不飽和ビニルモノマーとの共重合
割合が低下して未反応のシリコーン化合物が残留し易
く、共重合樹脂の物性が低下するおそれがある。逆に、
bが2を超える場合は、シリコーン化合物とα,β−不
飽和ビニルモノマーとの溶液重合において、系のゲル化
が起こり、共重合樹脂が得られない。cが1未満の場合
は、十分な架橋反応性を示さない。逆に、10を超える
場合は、化合物の粘度が上昇し、α,β−不飽和ビニル
モノマーとの反応性や相溶性が低下する。
【0017】前記平均組成式(1)及び(2)でそれぞ
れ示されるシリコーン化合物は、繰り返し単位がブロッ
ク状又はランダム状のいずれに配列されたものでも良
い。本発明で用いられるシリコーン化合物の具体例は、
次の通りである。なお、構造式において、Meはメチル
基、Phはフェニル基をそれぞれ示している。 平均組成式(1)で示されるシリコーン化合物。
【0018】
【化4】
【0019】平均組成式(2)で示されるシリコーン
化合物。
【0020】
【化5】
【0021】本発明で用いられるシリコーン化合物は、
例えば次のように製造できる。 平均組成式(1)で示されるシリコーン化合物。 このシリコーン化合物は、フェニルメチルハイドロジェ
ンポリシロキサンと有機官能性基含有アルケンとのヒド
ロシリル化反応により合成できる。ここで、フェニルメ
チルハイドロジェンポリシロキサンは、例えば次の反応
(A)により合成できる。
【0022】
【化6】
【0023】そして、フェニルメチルハイドロジェンポ
リシロキサンから目的のシリコーン化合物は、例えば次
の反応(B)により合成できる。
【0024】
【化7】
【0025】平均組成式(2)で示されるシリコーン
化合物。 このシリコーン化合物は、例えば、テトラメチルジシロ
キサンと3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシ
シランと水とを酸触媒を用いて反応したものと、オクタ
メチルシクロテトラシロキサンとオクタフェニルシクロ
テトラシロキサンのアルカリ平衡化物とからトリフルオ
ロメタンスルホン酸平衡化反応により合成できる。この
合成経路は、次の(C)の通りである。
【0026】
【化8】
【0027】α,β−不飽和ビニルモノマー 本発明で用いられるα,β−不飽和ビニルモノマーとし
ては、アクリル系モノマー、スチレン、α−メチルスチ
レン、α−メチルスチレンダイマー、イタコン酸、無水
イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、酢酸ビニ
ル、酢酸アリル、ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビ
ニルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
【0028】このうち、アクリル系モノマーとしては、
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、メタク
リル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、メタクリル
酸t−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル
酸フェニル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジ
ル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘ
キセニルメチル、メタクリル酸シクロヘキセニルメチ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2
−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸
4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブ
チル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル又はメタクリル
酸2−ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加
物(例えば、ダイセル化学工業(株)製プラクセルFM
1等)、アクリル酸、メタクリル酸、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸、アシッドホスホキ
シプロピルメタクリレート、アクリル酸グリシジル、メ
タクリル酸グリシジル、アクリル酸3,4−エポキシシ
クロヘキシルやメタクリル酸3,4−エポキシシクロヘ
キシル(例えば、ダイセル化学工業(株)製サイクロマ
ーM−100、サイクロマーA−200)、アクリル酸
3−トリメトキシシリルプロピル、メタクリル酸3−ト
リメトキシシリルプロピル、アクリル酸3−トリエトキ
シシリルプロピル、メタクリル酸3−トリエトキシシリ
ルプロピル、アクリル酸3−ジメトキシメチルシリルプ
ロピル、メタクリル酸3−ジメトキシメチルシリルプロ
ピル、アクリル酸トリブチル錫、メタクリル酸トリブチ
ル錫、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロイ
ルイソシアネート、メタクリロイルイソシアネート、ア
クリル酸2−イソシアネート、メタクリル酸2−イソシ
アネート等が例示できる。
【0029】なお、前記α,β−不飽和ビニルモノマー
は、それぞれ単独で用いられても良いし、2種以上混合
して用いられても良い。共重合樹脂 本発明で用いられる共重合樹脂は、上述のシリコーン化
合物と上述のα,β−不飽和ビニルモノマーとの繰り返
し単位を含む共重合樹脂である。この共重合樹脂は、
α,β−不飽和ビニルモノマーによる幹ポリマーにシリ
コーン化合物による枝ポリマーが結合したグラフトポリ
マーである。
【0030】このような共重合樹脂は、シリコーン化合
物とα,β−不飽和ビニルモノマーとの溶液重合、懸濁
重合、バルク重合、エマルジョン重合等の一般的な重合
方法により得られる。この際、シリコーン化合物とα,
β−不飽和ビニルモノマーとの混合割合は、シリコーン
化合物を5〜80重量%(より好ましくは20〜70重
量%)、α,β−不飽和ビニルモノマーを95〜20重
量%(より好ましくは80〜30重量%)に設定するの
が好ましい。シリコーン化合物が5重量%未満でありか
つα,β−不飽和ビニルモノマーが95重量%を超える
場合は、シリコーン化合物による特性が発現しにくくな
る。逆に、シリコーン化合物が80重量%を超えかつ
α,β−不飽和ビニルモノマーが20重量%未満の場合
には、塗膜の機械的強度が低下し好ましくない。
【0031】シリコーン化合物とα,β不飽和ビニルモ
ノマーとの共重合反応では、α,β−不飽和ビニルモノ
マー間の重合反応中にシリコーン化合物のX基に含まれ
る不飽和結合が関与し、この結果α,β−不飽和ビニル
モノマーによる幹ポリマーにシリコーン化合物の枝ポリ
マーが導入される。なお、本発明で用いられる共重合樹
脂は、上述のシリコーン化合物及びα,β−不飽和ビニ
ルモノマーによるもの以外の繰り返し単位を含んでいて
もよい。このような繰り返し単位としては、例えば…
…が挙げられる。硬化剤 本発明で用いられる硬化剤は、前記シリコーン化合物に
含まれるY基の官能基と反応し得る官能基を1分子中に
少なくとも2つ有するものである。このような硬化剤と
しては、Y基に含まれる官能基が水酸基の場合、ポリイ
ソシアネート化合物、メラミンホルムアルデヒド樹脂、
二塩基酸無水化合物、エポキシ化合物、アルコキシシリ
ル基含有化合物及びシラノール基含有化合物等が例示で
きる。また、Y基に含まれる官能基がエポキシ基の場合
は、多塩基酸化合物及び水酸基含有化合物等が例示でき
る。
【0032】ここで、ポリイソシアネート化合物として
は、例えばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘ
キシルイソシアネート)等が挙げられる。これらはそれ
ぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができ
る。メラミンホルムアルデヒド樹脂としては、メチル化
メラミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂等が例示できる。
これは用途に応じて各種変性度のものが使用可能であ
り、また自己縮合度も自由に選択できる。エポキシ化合
物としては、ビスフェノールAグリシジルエーテル、エ
ピ−ビス型エポキシ樹脂とアクリル酸グリシジル又はメ
タクリル酸グリシジルとの共重合体のようなエポキシ基
含有α,β−不飽和ビニルモノマー共重合体等が例示で
きる。アルコキシシリル基含有化合物としては、次の構
造式(3)、(4)で示されるシリコーン化合物、γ−
メタクリロイルオキシトリメトキシシラン重合体又は他
のモノマーとの共重合体のようなアルコキシシリル基含
有α,β−不飽和ビニルモノマー重合体又は他のモノマ
ーとの共重合体等が例示できる。
【0033】
【化9】
【0034】シラノール基含有化合物としては、両末端
シラノール型シリコーン化合物(例えば、東レ・ダウシ
リコン(株)製SE9186RTV等)等が例示でき
る。多塩基酸化合物としては、長鎖脂肪族多価カルボン
酸類、芳香族多価カルボン酸類又はそれらの無水物、ア
クリル酸の共重合体、メタクリル酸の共重合体、無水マ
レイン酸の共重合体及び無水イタコン酸の共重合体等が
例示できる。
【0035】なお、上述の硬化剤は、2種以上組み合わ
せて用いることもできる。本発明では、上述の共重合樹
脂と上述の硬化剤との混合割合は、特に限定されるもの
ではないが、概ね次の範囲内に設定するのが好ましい。
【0036】
【数2】
【0037】その他の成分 本発明の硬化性樹脂組成物には、上述の共重合樹脂及び
硬化剤以外の成分が含まれていても良い。このような成
分としては、例えば、架橋硬化促進剤、各種の添加剤、
溶剤及び顔料等が挙げられる。架橋硬化促進剤として
は、Y基が水酸基を含みかつ硬化剤がメラミンホルムア
ルデヒド樹脂の場合、p−トルエンスルホン酸、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸等の酸性化合物等が用いられる。
Y基が水酸基を含みかつ硬化剤がポリイソシアネート化
合物の場合は、ジブチル錫ジラウリレート、ジブチル錫
ジマレエート、ジオクチル錫ジラウリレート等の有機錫
化合物、上述の酸性化合物、エチレンジアミン、トリエ
チレンテトラミン等のアミン化合物が用いられる。Y基
が水酸基を含みかつ硬化剤がアルコキシシリル基及び/
又はシラノール基を含む場合、硬化剤がポリイソシアネ
ート化合物の場合と同様の有機錫化合物、リン酸、モノ
メチルホスフェート、モノブチルホスフェート等の酸性
リン酸エステル、有機チタネート化合物、ヘキシルアミ
ン、N,N−ジメチルドデシルアミン、ドデシルアミン
等のアミン化合物等が用いられる。Y基がエポキシ基を
含みかつ硬化剤が多塩基酸化合物の場合は、テトラブチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウム
クロライド、ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物
等が用いられる。これらの架橋硬化促進剤は、樹脂組成
物の固形分に対して0.01〜3重量%の範囲内で添加
するのが好ましい。硬化性樹脂組成物の利用 本発明の硬化性樹脂組成物は、塗料用コーティング材,
電気絶縁性コーティングレジン等のエレクトロニクス用
コーティング材,バイオメディカル用コーティング材等
の各種コーティング用材料、成形材料、医療用材料等と
して用いられる。
【0038】例えば、塗料用コーティング材として用い
る場合は、有機溶剤又は水系の溶剤に溶解して用いる。
有機溶剤としては、キシレン、トルエン、メチルイソブ
チルケトン、中沸点芳香族石油ナフサ(例えば昭永化学
製の特ソルベント)、ターペン油等が用いられ得る。な
お、本発明の硬化性樹脂組成物は、通常、常温〜220
℃の温度範囲で3〜60分程度処理すると硬化する。
【0039】
【実施例】シリコーングラフトアクリル樹脂Aの合成 攪拌機、還流冷却機、温度計、滴下ロート及び窒素ガス
導入管を備えた反応容器を用意し、この反応容器にキシ
レンを50部、ソルベッソ100(エッソスタンダード
石油社製)を35部、ブタノールを10部それぞれ仕込
み、130℃に保持した。そして、この反応容器に下記
の構造式(5)で示されるシリコーン化合物を50部、
スチレンを20部、メタクリル酸メチルを27部、メタ
クリル酸を3部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエートを3部含む混合液を3時間かけて等速滴下
した。
【0040】
【化10】
【0041】次に、反応系を130℃に保温し、滴下終
了30分後にキシレンを5部とt−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエートを0.5部とを含む混合液を
30分かけて等速滴下した。そして、130℃で2時間
保温した後冷却し、透明なシリコーングラフトアクリル
樹脂溶液Aを得た。得られたシリコーングラフトアクリ
ル樹脂Aの分子量は、GPC(ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー)によるスチレン換算分子量が数平均
分子量で4800、重量平均分子量が191000、不
揮発分濃度が49.2重量%、ガードナー粘度がHであ
った。シリコーングラフトアクリル樹脂Bの合成 シリコーングラフトアクリル樹脂Aの合成時に用いたも
のと同じ反応容器にキシレンを24部、ソルベッソ10
0を35部、ブタノールを8部、次の構造式(6)で示
されるシリコーン化合物を20部それぞれ仕込み、12
0℃に保持した。
【0042】
【化11】
【0043】次に、反応容器にスチレンを30部、メタ
クリル酸2−エチルヘキシルを46部、アクリル酸2−
エチルヘキシルを6部、メタクリル酸を3部、アゾビス
イソブチロニトリルを2部含む混合液を3時間かけて等
速滴下した。そして、120℃で保温し、滴下終了30
分後にキシロールを2部、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエートを0.5部含む混合液を30分か
けてさらに等速滴下した。その後、反応系を120℃で
2時間保持して冷却し、透明なシリコーングラフトアク
リル樹脂溶液Bを得た。得られた樹脂Bは、GPCによ
るスチレン換算分子量が数平均分子量で7300、重量
平均分子量が160000、不揮発分濃度が63.8重
量%、ガードナー粘度がZ6であった。シリコーングラフトアクリル樹脂Cの合成 シリコーン化合物として、次の構造式(7)で示される
ものを用いる点を除きシリコーングラフトアクリル樹脂
Aの合成の場合と同様の操作を行い、シリコーングラフ
トアクリル樹脂溶液Cを得た。
【0044】
【化12】
【0045】得られた樹脂Cは、GPCによるスチレン
換算分子量が数平均分子量で2800、重量平均分子量
が11900、不揮発分濃度が47.5重量%、ガード
ナー粘度がJであった。シリコーングラフトアクリル樹脂Dの合成 シリコーン化合物として次の構造式(8)で示されるも
のを用いる点を除き、シリコーングラフトアクリル樹脂
Aの合成の場合と同様に処理し、シリコーングラフトア
クリル樹脂溶液Dを得た。
【0046】
【化13】
【0047】得られた樹脂は、GPCによるスチレン換
算分子量が数平均分子量で3800、重量平均分子量が
20100、不揮発分濃度が47.3重量%、ガードナ
ー粘度がLであった。シリコーングラフトアクリル樹脂Eの合成 シリコーングラフトアクリル樹脂Aの合成で用いたもの
と同じ反応容器にキシレンを50部、ソルベッソ100
を35部、ブタノールを10部それぞれ仕込み、130
℃に保持した。次に、この反応容器に次の構造式(9)
で示されるシリコーン化合物を70部、スチレンを15
部、メタクリル酸メチルを12部、メタクリル酸を3
部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
を3部含む混合液を3時間かけて等速滴下した。
【0048】
【化14】
【0049】次に、反応系を130℃に保温し、滴下終
了30分後にキシレンを5部とt−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエートを0.5部とを含む混合液を
30分かけて等速滴下した。そして、130℃で2時間
保温した後冷却し、透明なシリコーングラフトアクリル
樹脂Eを得た。得られた樹脂は、GPCによるスチレン
換算分子量が数平均分子量で4200、重量平均分子量
が39000、不揮発分濃度が48.3重量%、ガード
ナー粘度がGであった。シリコーングラフトアクリル樹脂Fの合成 シリコーングラフトアクリル樹脂Aの合成で用いたもの
と同じ反応容器にキシレンを50部、ソルベッソ100
を45部それぞれ仕込み、130℃に保持した。次に、
反応容器に次の構造式(10)で示されるシリコーン化
合物を50部、スチレンを20部、メタクリル酸メチル
を20部、メタクリル酸2−ヒドロシキエチルを10
部、t−ブチルパーオキシ−2−メチルヘキサノエート
を3部含む混合液を3時間かけて等速滴下した。
【0050】
【化15】
【0051】次に、反応系を130℃に保温し、滴下終
了30分後にキシレンを5部、t−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエートを0.5部含む混合液をさら
に30分かけて等速滴下した。その後、130℃で2時
間保温してから冷却し、透明なシリコーングラフトアク
リル樹脂溶液Fを得た。得られた樹脂は、GPCによる
スチレン換算分子量が数平均分子量で4100、重量平
均分子量が46100、不揮発分濃度が49.2重量
%、ガードナー粘度がGであった。シリコーングラフトアクリル樹脂Gの合成 シリコーングラフトアクリル樹脂Aの合成で用いたもの
と同じ反応容器にキシレンを50部、酢酸ブチルを45
部それぞれ仕込み、温度を130℃に保持した。次に、
この反応容器にシリコーングラフトアクリル樹脂Fの合
成で用いたものと同じシリコーン化合物を50部、メタ
クリル酸グリシジルを21.2部、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチルを22部、メタクリル酸メチルを6.8
部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
を3部含む混合液を3時間かけて等速滴下した。
【0052】次に、反応系を130℃に保温し、滴下終
了30分後にキシロールを5部、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエートを0.5部含む混合液を3
0かけてさらに等速滴下した。その後、130℃で2時
間保温してから冷却し、透明なシリコーングラフトアク
リル溶液Gを得た。得られた樹脂は、GPCによるスチ
レン換算分子量が数平均分子量で3400、重量平均分
子量が40600、不揮発分濃度が47.1重量%、ガ
ードナー粘度がHであった。シリコーングラフトアクリル樹脂Hの合成 シリコーングラフトアクリル樹脂Aの合成に用いたもの
と同じ反応容器に特ソルベントを69部仕込み、110
℃に保持した。次に、この反応容器にシリコーングラフ
トアクリル樹脂Eの合成で用いたものと同じシリコーン
化合物を20部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルを
6.6部、メタクリル酸2−エチルヘキシルを28.4
部、メタクリル酸t−ブチルを44部、メタクリル酸を
1部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
トを1.2部含む混合液を3時間かけて等速滴下した。
【0053】次に、反応系を110℃に保温し、滴下終
了30分後に特ソルベントを10.4部、t−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエートを0.2部含む混
合液をさらに30分かけて等速滴下した。その後、11
0℃で2時間保温してから冷却し、透明なシリコーング
ラフトアクリル樹脂溶液Hを得た。得られた樹脂は、G
PCによるスチレン換算分子量は数平均分子量が800
0、重量平均分子量が60500、不揮発分濃度が5
3.1重量%、ガードナー粘度がZ1であった。 シリコーングラフトアクリル樹脂Iの合成 シリコーングラフトアクリル樹脂Aの合成で用いたもの
と同じ反応容器にエトキシプロパノールを50部仕込
み、105℃に保持した。次に、この反応容器にシリコ
ーングラフトアクリル樹脂Eの合成で用いたものと同じ
シリコーン化合物を50部、メタクリル酸を5部、メタ
クリル酸2−エチルヘキシルを16部、メタクリル酸メ
チルを20.5部、スチレンを8.5部、エトキシプロ
パノールを50部、t−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエートを2.5部含む混合液を3時間かけて等
速滴下した。
【0054】次に、反応系を10.5℃に保温し、滴下
終了30分後にエトキシプロパノールを2.5部、t−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートを0.3
部含む混合液を30分かけてさらに等速滴下した。その
後、105℃で3時間保温してから冷却し、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテルを25部加え、10mm
Hgの減圧下100℃で溶剤分を留去した。これに、ジ
エチルエタノールアミンを4.8部、蒸留水を375部
それぞれ加え、シリコーングラフトアクリル樹脂溶液I
を得た。得られた樹脂は、GPCによるスチレン換算分
子量が数平均分子量が3800、重量平均分子量が38
000、不揮発分濃度が20.1重量%、粘度が80セ
ンチポイズであった。シリコーングラフトアクリル樹脂Jの合成 シリコーン化合物の代わりに分子量が約1000である
ジメチルシロキサンマクロモノマー(サイラブレーンF
M−0711:チッソ(株)製)を33.8部、メタク
リル酸2−ヒドロキシエチルを16.2部それぞれ用い
る点を除きシリコールグラフトアクリル樹脂Aの合成の
場合と同様に処理し、シリコーングラフトアクリル樹脂
溶液Jを得た。得られた樹脂は、GPCによるスチレン
換算分子量が数平均分子量で6000、重量平均分子量
が12000、不揮発分濃度が49.9重量%、ガード
ナー粘度がIであった。アクリル樹脂Aの合成 シリコーン化合物の代わりにプラクセルFM−2(ダイ
セル化学工業(株)製)を用いる以外はシリコーングラ
フトアクリル樹脂Aの合成の場合と同様に処理し、僅か
に白濁したアクリル樹脂溶液Aを得た。
【0055】得られた樹脂のGPCによるスチレン換算
分子量は数平均分子量が6100、重量平均分子量が1
4200、不揮発分濃度が49.5重量%、ガードナー
粘度がJであった。無水マレイン酸共重合体Aの合成 シリコーングラフトアクリル樹脂Aの合成で用いたもの
と同じ反応容器にキシレンを40部、酢酸ブチルを40
部それぞれ仕込み、130℃に保持した。次に、この反
応容器に無水マレイン酸を30部、スチレンを30部、
メタクリル酸2−エチルヘキシルを40部、酢酸ブチル
を10部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エートを3部含む混合液を3時間かけて等速滴下した。
【0056】次に、反応系を130℃に保温し、滴下終
了30分後に酢酸ブチルを10部、t−ブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエートを0.5部含む混合液を
30分かけてさらに等速滴下した。その後、130℃で
2時間保温してから冷却し、透明な無水マレイン酸共重
合体樹脂溶液Aを得た。得られた樹脂は、GPCによる
スチレン換算分子量が数平均分子量で4300、重量平
均分子量が8100、不揮発分濃度が45.1重量%、
ガードナー粘度がUであった。実施例1〜9、比較例1〜3 表1に示す組成の硬化性樹脂組成物を作成した。
【0057】
【表1】
【0058】次に、得られた硬化性樹脂組成物による硬
化膜を形成し、得られた硬化膜について次の方法により
塗膜特性を評価した。なお、塗膜作成条件は、実施例1
〜7,9、比較例1〜3は140℃での30分間焼き付
けとし、実施例8の場合は25℃、湿度75%、1週間
の乾燥とした。結果を表2に示す。 塗膜Tgの測定 REO−VIBRON II(東洋ボールディング社
製)により、周波数11Hz、昇温速度2℃/分の条件
で動的粘弾性試験におけるtanδの温度分散を求め、
その極大値から硬化塗膜の動的Tg値を求めた。 耐酸性試験 各硬化膜に0.1N硫酸溶液を0.2cc塗布し、20
℃、湿度75%の状態で1日静置した後に60℃で10
分間乾燥した。そして、塗膜を水洗、乾燥し、塗膜の劣
化状態を目視にて判定した。評価の基準は次の通りであ
る。 ◎:極めて良好 ○:良好 △:痕跡有り ×:塗膜白濁 耐侯性試験 タイペークR−820(石原産業(株)製酸化チタン)
を各樹脂固形分100部に対して40部加えてボールミ
ル分散し、得られた白塗料をそれぞれ上述の条件で硬化
して60°鏡面光沢を測定した。
【0059】そして、QUV試験(1サイクル:蛍光紫
外線ランプ4時間照射,60℃→未照射4時間,50
℃,相対湿度100%)2000時間経過後の60°鏡
面光沢を測定し、鏡面光沢の保持率を調べた。 耐衝撃性試験 各硬化膜を、JIS−K5400第6−13項に準じて
測定し、300gの重りを50cmの高さから落とした
場合の塗膜の外観を目視で評価した。 リコート性試験 各硬化膜の上に同種の塗料を塗布して硬化させ、ナイフ
で2mm角の碁盤目を設けた。そして、その碁盤目にセ
ロテープを貼着して剥離し、残存率を調べた。
【0060】
【表2】
【0061】
【発明の効果】本発明に係る硬化性樹脂組成物は、共重
合樹脂が上述のシリコーン化合物によるセグメントを含
むため、架橋性が良好である。また、本発明の硬化性樹
脂組成物により得られた塗膜は、シリコーンセグメント
による特性が低下しにくい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の平均組成式(1)及び(2)でそれ
    ぞれ示されるシリコーン化合物の群から選ばれた少なく
    とも1種のシリコーン化合物と、α,β−不飽和ビニル
    モノマーとの共重合樹脂と、 下記の平均組成式(1)及び(2)にそれぞれ含まれる
    基Yの官能基と反応し得る官能基を1分子中に少なくと
    も2つ有する硬化剤と、を含む硬化性樹脂組成物。 【化1】
JP34669091A 1991-12-27 1991-12-27 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3287475B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34669091A JP3287475B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 硬化性樹脂組成物
US07/993,023 US5338799A (en) 1991-12-27 1992-12-18 Curing type resin composition
EP92311773A EP0550259B1 (en) 1991-12-27 1992-12-23 Curing type resin composition
DE69210379T DE69210379T2 (de) 1991-12-27 1992-12-23 Härtbare Harzzusammensetzung
AU30451/92A AU667854B2 (en) 1991-12-27 1992-12-24 Curing type resin compostion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34669091A JP3287475B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179145A true JPH05179145A (ja) 1993-07-20
JP3287475B2 JP3287475B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=18385159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34669091A Expired - Fee Related JP3287475B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5338799A (ja)
EP (1) EP0550259B1 (ja)
JP (1) JP3287475B2 (ja)
AU (1) AU667854B2 (ja)
DE (1) DE69210379T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025139A1 (fr) * 1994-03-16 1995-09-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de reticulation
JPH08259893A (ja) * 1995-01-16 1996-10-08 Rhone Poulenc Chim グラフトされ、官能化されたポリオルガノシロキサンの付着防止剤及び/又は撥水剤としての用途
JPH10168351A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
KR20140126653A (ko) 2013-04-23 2014-10-31 교에이샤 케미칼 주식회사 표면조정제

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376567B2 (ja) * 1994-01-26 2003-02-10 関西ペイント株式会社 2液型水性被覆用組成物
US5589274A (en) * 1994-05-13 1996-12-31 Hughes Electronics Thermal control coating
US5876856A (en) * 1994-05-13 1999-03-02 Hughes Electronics Corporation Article having a high-temperature thermal control coating
EP0719848A3 (en) * 1994-12-28 1998-03-11 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Powder paint compositions
JPH08239437A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 脂環式エポキシ基含有シリコーングラフト型ビニルポリマーおよびその製造方法
DE19519807A1 (de) * 1995-05-31 1997-02-13 Basf Lacke & Farben Beschichtungsmittel auf der Basis eines hydroxylgruppenhaltigen Polyacrylatharzes und seine Verwendung in Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung
US5743505A (en) * 1995-10-19 1998-04-28 Hms Mfg. Co. Base extension for tree or display stand
JP4602842B2 (ja) * 2005-06-07 2010-12-22 東京応化工業株式会社 反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜
EP3549990A1 (de) 2018-04-04 2019-10-09 Covestro Deutschland AG Zwei-komponenten-system mit verbesserter haftung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564557A (en) * 1984-04-14 1986-01-14 Chisso Corporation Thermoset acrylic resin composition for coating metallic materials and stainless steel coated with the composition
FR2603590B1 (fr) * 1986-02-25 1991-05-24 Kansai Paint Co Ltd Procede de preparation d'une resine contenant un polysiloxane
US4693935A (en) * 1986-05-19 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer pressure sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
JPH0629382B2 (ja) * 1987-04-07 1994-04-20 信越化学工業株式会社 紫外線硬化性ハードコーティング剤
JP2668083B2 (ja) * 1988-09-05 1997-10-27 関西ペイント株式会社 自動車用塗料組成物
JP2787326B2 (ja) * 1989-03-03 1998-08-13 関西ペイント株式会社 硬化性組成物
JPH0798850B2 (ja) * 1990-03-28 1995-10-25 信越化学工業株式会社 グラフト共重合体、その製造方法及びそれを主成分としてなる被覆組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025139A1 (fr) * 1994-03-16 1995-09-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de reticulation
JPH08259893A (ja) * 1995-01-16 1996-10-08 Rhone Poulenc Chim グラフトされ、官能化されたポリオルガノシロキサンの付着防止剤及び/又は撥水剤としての用途
JPH10168351A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
KR20140126653A (ko) 2013-04-23 2014-10-31 교에이샤 케미칼 주식회사 표면조정제

Also Published As

Publication number Publication date
EP0550259A1 (en) 1993-07-07
AU667854B2 (en) 1996-04-18
US5338799A (en) 1994-08-16
JP3287475B2 (ja) 2002-06-04
DE69210379D1 (de) 1996-06-05
EP0550259B1 (en) 1996-05-01
DE69210379T2 (de) 1996-12-05
AU3045192A (en) 1993-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3644566A (en) Silicon acrylic copolymers
WO1996035755A1 (fr) Composition de resine durcissable
JP6582967B2 (ja) シリカ分散体、および、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
CA2039050C (en) Curing resin composition and its cured product
JPH05179145A (ja) 硬化性樹脂組成物
US5464901A (en) Curable resin composition comprising a silicone resin having epoxy and phenyl groups in the molecule and a vinyl polymer having a group reactive with the epoxy group
JPH0625369A (ja) 水性シリコーン変性樹脂
EP0449613B1 (en) Graft copolymers for use as the main components of coating compositions
JPH08120085A (ja) 反応性乳化剤、水性シリコーン変性樹脂、水性塗料および塗膜
JPH0331362A (ja) 熱硬化性組成物およびそれからなる被覆の製造方法
JPS63168469A (ja) 室温硬化性塗料組成物
JP2948638B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2016172835A (ja) シリカ分散体、および、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP3429524B2 (ja) 水性シリコーン変性樹脂及び水性塗料
JPS6259672A (ja) 離型用コ−テイング剤
JPH05239365A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPS58173158A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH08283362A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JPS61151272A (ja) 高耐候性塗料
JPS58164656A (ja) 改良された被覆組成物
KR100421561B1 (ko) 도료용열경화성수지조성물
KR100566548B1 (ko) 실리콘 중간체를 포함하는 상온경화형 수지 조성물 및이를 포함하는 도료
JP3124360B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JPH05287235A (ja) 着色塗料組成物
JP2018070742A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees