JP4602842B2 - 反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜 - Google Patents

反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4602842B2
JP4602842B2 JP2005167042A JP2005167042A JP4602842B2 JP 4602842 B2 JP4602842 B2 JP 4602842B2 JP 2005167042 A JP2005167042 A JP 2005167042A JP 2005167042 A JP2005167042 A JP 2005167042A JP 4602842 B2 JP4602842 B2 JP 4602842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
antireflection film
forming
composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005167042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006343416A (ja
Inventor
寿一 高山
恭 藤井
尚宣 原田
幸治 米村
勇 高木
大助 川名
和史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005167042A priority Critical patent/JP4602842B2/ja
Priority to KR1020060048257A priority patent/KR100860479B1/ko
Priority to US11/446,763 priority patent/US20060292488A1/en
Publication of JP2006343416A publication Critical patent/JP2006343416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602842B2 publication Critical patent/JP4602842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、集積回路素子等の製造工程における微細加工に用いられる反射防止膜形成用組成物およびこれを用いたパターン形成方法に関し、より詳細には300nm以下の波長の光で露光してパターンを形成する際に好適な反射防止膜形成用組成物およびそれを用いた反射防止膜に関する。
集積回路素子の製造においては、高集積度の集積回路を得るために、リソグラフィープロセスにおける加工サイズの微細化が進んでいる。このリソグラフィープロセスは、被加工層上にホトレジスト組成物を塗布、露光、現像してレジストパターンを形成し、そのレジストパターンを配線層、誘電体層等の被加工膜に転写する方法である。
従来、レジストパターンから露出した被加工膜の露出領域は、ドライエッチングによって除去されていた。しかし、レジスト層(つまりレジストパターン)は、加工サイズの微細化に伴う露光光源の短波長化等により薄膜化されており、充分なドライエッチング耐性を確保できず、被加工膜の高精度な加工が困難となっている。また、露光光の被加工膜における反射が問題となり、レジストパターンを良好な形状で形成することが困難となっている。
そこで、レジストパターンを被加工膜へ精度良く転写するために、反射防止膜(ハードマスク)が被加工膜とホトレジスト層との間に挿入されることが検討されるようになっている。この反射防止膜の特性としては、レジストパターンとのエッチングレートの差が大きいことが求められている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
特開2004−310019 特開2005−015779 特開2005−018054
しかしながら、上記各文献における反射防止膜材は、経時安定性が悪く、長時間放置しておくと分子量等の変化してゲル化して、使用できないという問題がある。たとえゲル化しなくとも、分子量等の変化により、塗布性などの諸特性が初期段階より変化することにより、所望の特性を得ることが困難となっている。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、耐エッチング特性や、短波長光に対する反射防止能(短波長光の吸収能)が良好であり、さらに経時安定性の高い反射防止膜形成用組成物およびそれを用いた反射防止膜を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するため、光吸収基および架橋基を有するシロキサン化合物を含む反射防止膜形成用組成物であって、該シロキサン化合物は、キャッピング基で封止されていることを特徴としている。このシロキサン化合物を用いているため、反射防止膜形成用組成物の経時安定性を高めることができる。
さらに、末端封止基としては、炭素数1〜6の基、好ましくはトリアルキルシリル基が用いられる。これにより、光吸収基、および架橋基により増加するシロキサン化合物中の炭素量を調整することができる。そのため、この反射防止膜形成用組成物から形成された反射防止膜のレジスト層に対するエッチング選択比をコントロールできる。つまり、レジスト層のエッチングレート、および被加工膜あるいは被加工膜上に形成された下層のエッチングレートに対して、反射防止膜のエッチングレートを調整することができる。したがって、本発明の反射防止膜形成用組成物を用いることにより、最適なエッチングレートを有する反射防止膜を形成することができる。
本発明の反射防止膜形成用組成物を用いることにより、寸法精度の高いパターンを形成することができる。
本発明の反射防止膜形成用組成物は、光吸収基、および架橋基を有するシロキサン化合物であって、キャッピング基で封止されているシロキサン化合物を含んでいるものである。
本発明におけるシロキサン化合物は、光吸収基、および架橋基を有し、キャッピング基で封止されている。
上記光吸収基とは、波長150〜300nmの範囲で吸収を有する基である。この光吸収基としては、例えばベンゼン環、アントラセン環、ナフタレン環等の光吸収部を有する基が挙げられる。上記光吸収部は、1個以上の−O−、−O(CO)−で中断されていてもよい炭素1〜20のアルキレン基を介して主骨格のSi原子に結合されていることが好ましい。また、ベンゼン環、アントラセン環、ナフタレン環等の光吸収部は、炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、等の置換基で1個以上置換されていてもよい。これら光吸収基の中でも、ベンゼン環が好ましい。
さらに、上記光吸収部に下記架橋基が結合していてもよい。
上記架橋基とは、他の架橋基と反応することができる、あるいは別途添加した架橋剤と反応することができる基のことをいう。架橋基としては、ヒドロシリル基あるいは架橋可能な有機基が挙げられる。この架橋基は、熱により架橋するものが好ましく、例えば、エチレン性二重結合を有する基、エポキシ基を有する基、オキセタニル基を有する有機基が挙げられる。これらのエチレン性二重結合を有する基、エポキシ基およびまたはオキセタニル基を有する有機基は、1個以上の−O−、−O(CO)−で中断されていてもよい炭素1〜20のアルキレン基を介してSi原子に結合されていることが好ましい。上記架橋基としては、保存安定性の理由から、オキセタニル基を有するものが最も好ましい。
これら架橋基を導入したシロキサン化合物を用いることにより、150〜350℃、好ましくは150〜250℃の低温ベークにより安定な反射防止膜を形成することができる。
上記キャッピング基とは、前駆シロキサン化合物に残存している反応性基と置換させたものである。このキャッピング基としては、アルキル基、アルキルカルボニルオキシ基、アセトキシ基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基等が挙げられる。中でも、キャッピング基中の全炭素数が1〜6個のものが好ましく、炭素数1〜3個のものがより一層好ましい。キャッピング基として、具体的に好ましい基は、トリメチルシリル基が挙げられる。上記のように、炭素数を1〜6個、好ましくは1〜3個の基にすることにより、シロキサン化合物全体における炭素量を調整することが容易となる。
前駆シロキサン化合物は、通常、加水分解性基を有するケイ素含有化合物を加水分解および縮合させて得られる。その製造上、前駆シロキサン化合物の末端には、上記加水分解縮合反応において完全には反応しきれなかった反応性基(例えば、ケイ素原子に結合したアルコキシ基、水酸基等)が残存する。この反応性基を上記キャッピング基で置換してシロキサン化合物とすることにより、反射防止膜形成用組成物の経時安定性を向上させることができる。
本願に係るシロキサン化合物は、より詳しくは、下記一般式(1)、(2)および(3)で表される構成単位を有するシロキサン化合物(A)で表される。
Figure 0004602842
式中、Rは光吸収基であり、Rは架橋基であり、Rはキャッピング基であり、R、R、およびRはそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、または炭素数1〜3のアルキル基であり、m、n、oはそれぞれ0または1である。
なお、m、n、oが0の場合のシロキサン化合物はシルセスキオキサンであり、シリコーンラダー構造の重合体である。m、n、oが1の場合のシロキサン化合物は直鎖状のシリコーン重合体である。それ以外の場合はこれらの共重合体となる。特に、シリコーンラダー型のシロキサン化合物は、反射防止膜形成用組成物において経時安定性の面で好ましい化合物である。
キャッピング基は、上記構成単位(1)および(2)を含む前駆シロキサン化合物を、例えば、シリル化剤で処理することにより導入することができる。
上記構成単位(1)および(2)を含む前駆シロキサン化合物は、下記(1’)および(2’)のケイ素含有化合物の混合物を加水分解・縮合することにより得ることができる。
Figure 0004602842
(ここで、R、R、R、R、m、nは、上記と同様であり、Xはハロゲン基、ヒドロキシ基、または炭素数1〜5のアルコキシ基であり、Xが複数の場合は同一でも異なっていてもよい。)
加水分解反応における水の量は、モノマー1モル当たり0.2〜10モルを添加することが好ましい。この時に、触媒を用いることもでき、酢酸、プロピオン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、マロン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、塩酸、硫酸、硝酸、スルホン酸、メチルスルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの酸、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、コリンヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドなどの塩基、テトラアルコキシチタン、トリアルコキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、テトラアルコキシジルコニウム、トリアルコキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウムなどの金属キレート化合物を挙げることができる。また、架橋基としてオキセタニル基、エポキシ基等を有する場合には、開環させない様にするために、系をpH7以上の雰囲気にすることが好ましく、アンモニア、4級アンモニウム塩、有機アミン類等のアルカリ剤が好ましく用いられる。特に塩基触媒としての活性が良好で反応の制御が容易さから、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドが好ましく用いられる。
そして、前駆シロキサン化合物をシリル化剤で処理することにより、キャッピング基であるRを導入することができ、シロキサン化合物(A)を製造することができる。
上記シリル化剤としては、シリル化剤としては、トリメチルメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジブチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、テトラメチルジビニルジシラザン、テトラビニルジメチルジシラザン、N−トリメチルシリルアセトアミド、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N−トリメチルシリルイミダゾール等が挙げられるが、好ましくはヘキサアルキルジシラザンであり、特にヘキサメチルジシラザンが好ましい。
なお、上記キャッピング基は、前駆シロキサン化合物における反応性基に対してほぼ100%導入することが好ましい。
上記シロキサン化合物(A)において、構成単位(1)は0.01〜99モル%であることが好ましく、0.1〜70モル%であることがより好ましく、0.15〜30モル%であることがより一層好ましい。上記の範囲にすることにより、光吸収特性を向上させることができる。特に、レジスト膜の露光にArFレーザーすなわち波長193nmを用いる場合には、この波長の光に対する光学パラメーター(k値)が0.002〜0.95、好ましくは0.01〜0.7、さらに好ましくは0.05〜0.25の範囲内にある反射防止膜が形成されるように調整されることが必要である。この調整は、構成単位(1)の含有割合を増減することによって行うことができる。
また、上記シロキサン化合物(A)において、構成単位(2)は、0.01〜99モル%であることが好ましく、0.1〜70モル%であることがより好ましく、0.15〜30モル%であることがより一層好ましい。上記の範囲にすることにより、形成された反射防止膜の硬化性を向上させ、上層とのミキシングやひび割れ等を生じ難くすることができる。
また、上記シロキサン化合物(A)において、構成単位(3)は、0.01〜99モル%であることが好ましく、0.1〜70モル%であることがより好ましく、0.5〜30モル%であることがより一層好ましい。この構成単位(3)を導入することにより、保存安定性を向上させることができる。
本発明においては、上記シロキサン化合物は、(1)、(2)、(3)の3つの構成単位のみからなることが最も好ましい。
またさらに、上記シロキサン化合物においては、SiO単位当たりの炭素数が、0〜6個、好ましくは1〜4個に設定されていることが好ましい。
上記シロキサン化合物の質量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算基準)は、特に限定されるものではないが、好ましくは200〜10000、より好ましくは500〜5000である。
好ましいシロキサン化合物としては、下記式(A1)
Figure 0004602842
が挙げられる。
本発明の反射防止膜形成用組成物は、溶剤(B)を含有することが好ましい。この溶剤としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等の一価アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール等の多価アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールのモノエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロアルキルケトン、メチルイソアミルケトン等のケトン類、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル(PGDM)、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等の多価アルコールの水酸基をすべてアルキルエーテル化した多価アルコールエーテル類などが挙げられる。これらの中でも、シクロアルキルケトンまたはアルキレングリコールジアルキルエーテルがより好適である。さらに、アルキレングリコールジメチルエーテルとしては、PGDM(プロピレングリコールジメチルエーテル)が好適である。これらの有機溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。この溶剤は、上記シロキサン化合物(A)に対して、1〜50倍量、好ましくは2〜20倍量の割合で使用されることが好ましい。
本発明の反射防止膜形成用組成物には、架橋反応を促進させるために架橋触媒発生剤(C)を添加してもよい。
この架橋触媒発生剤(C)としては、熱または光を受けて酸を発生させる酸発生剤か、熱または光を受けて塩基を発生させる塩基発生剤を用いることができる。
熱を受けて酸を発生させる熱酸発生剤としては、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、有機スルホン酸の他のアルキルエステル、および以上の熱酸発生剤の少なくとも1種を含む組成物を含めて、慣用の熱酸発生剤を用いることができる。
光を受けて酸を発生させる感光性酸発生剤としては、オニウム塩、ジアゾメタン誘導体、グリオキシム誘導体、ビススルホン誘導体、β−ケトスルホン誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホネート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、N−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体など、公知の酸発生剤を用いることができる。
前記オニウム塩としては、具体的には、トリフロオロメタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラn−ブチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラフェニルアンモニウム、p−トルエンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、エチレンビス[メチル(2−オキソシクロペンチル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホナート]、1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等が挙げられる。
前記ジアゾメタン誘導体としては、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
前記グリオキシム誘導体としては、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等が挙げられる。
前記ビススルホン誘導体としては、ビスナフチルスルホニルメタン、ビストリフルオロメチルスルホニルメタン、ビスメチルスルホニルメタン、ビスエチルスルホニルメタン、ビスプロピルスルホニルメタン、ビスイソプロピルスルホニルメタン、ビス−p−トルエンスルホニルメタン、ビスベンゼンスルホニルメタン等が挙げられる。
前記β−ケトスルホン誘導体としては、2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等が挙げられる。
ジスルホン誘導体としては、ジフェニルジスルホン誘導体、ジシクロヘキシルジスルホン誘導体等のジスルホン誘導体を挙げることができる。
前記ニトロベンジルスルホネート誘導体としては、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホネート誘導体を挙げることができる。
前記スルホン酸エステル誘導体としては、1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体を挙げることができる。
前記N−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体としては、N−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ペンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−オクタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−メトキシベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−クロロエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドp−トルエンスルホン酸エステル等が挙げられる。
また、熱を受けて塩基を発生する熱塩基発生剤としては、例えば、1−メチル−1−(4−ビフェニルイル)エチルカルバメート、1,1−ジメチル−2−シアノエチルカルバメートなどのカルバメート誘導体、尿素やN,N−ジメチル−N’−メチル尿素などの尿素誘導体、1,4−ジヒドロニコチンアミドなどのジヒドロピリジン誘導体、有機シランや有機ボランの四級化アンモニウム塩、ジシアンジアミドなどが用いられる。その他に、トリクロロ酢酸グアニジン、トリクロロ酢酸メチルグアニジン、トリクロロ酢酸カリウム、フェニルスルホニル酢酸グアニジン、p−クロロフェニルスルホニル酢酸グアニジン、p−メタンスルホニルフェニルスルホニル酢酸グアニジン、フェニルプロピオール酸カリウム、フェニルプロピオール酸グアニジン、フェニルプロピオール酸セシウム、p−クロロフェニルプロピオール酸グアニジン、p−フェニレン−ビス−フェニルプロピオール酸グアニジン、フェニルスルホニル酢酸テトラメチルアンモニウム、フェニルプロピオール酸テトラメチルアンモニウム等が挙げられる。
さらに、光を受けて塩基を発生する感光性塩基発生剤としては、トリフェニルメタノール、ベンジルカルバメートおよびベンゾインカルバメート等の光活性なカルバメート;O−カルバモイルヒドロキシルアミド、O−カルバモイルオキシム、アロマティックスルホンアミド、アルファーラクタムおよびN−(2−アリルエチニル)アミド等のアミドならびにその他のアミド;オキシムエステル、α−アミノアセトフェノン、コバルト錯体等を挙げることができる。このうち、2−ニトロベンジルシクロヘキシルカルバメート、トリフェニルメタノール、o−カルバモイルヒドロキシルアミド、o−カルバモイルオキシム、[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]シクロヘキシルアミン、ビス[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ヘキサン1,6−ジアミン、4−(メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン、ヘキサアンミンコバルト(III)トリス(トリフェニルメチルボレート)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等が好ましいものとして挙げられる。
架橋触媒発生剤(C)としては、中でも、熱酸発生剤を用いることが好ましい。
これらの中で特に好ましいのは、分解点250℃以下のオニウム塩例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、ビス(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウムの7,7−ジメチル−ビシクロ−[2,2,1]−ヘプタン‐2−オン−1−スルホン酸塩などである。
上記架橋触媒発生剤(C)は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
架橋触媒発生剤(C)の添加量は、一般式(1)、(2)および(3)で表される構成単位を有するシロキサン化合物100質量部に対して好ましくは0.1〜50質量部、より好ましくは0.5〜40質量部である。0.1質量部以上添加することにより架橋反応の促進効果を十分発揮することができるようになる。また、50質量部以下にすることにより、反射防止膜上に形成されるレジスト層への酸の移動を抑制することができ、ミキシング現象を防止することができる。
本発明の反射防止膜形成用組成物には、架橋反応を促進させ、反射防止膜の硬化性を向上させるために架橋剤(D)を添加してもよい。
この架橋剤としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物;ジビニルベンゼン、ジビニルスルホン、トリアクリルホルマール、グリオキザールや多価アルコールのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルや、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、グリコールウリルのアミノ基の少なくとも2個がメチロール基又は低級アルコキシメチル基で置換された化合物等の2個以上の反応性基をもつ化合物;等が挙げられる。
上記架橋剤は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
架橋剤の添加量は、一般式(1)、(2)および(3)で表される構成単位を有するシロキサン化合物100質量部に対して好ましくは0.1〜50質量部、より好ましくは0.5〜40質量部である。0.1質量部以上添加することにより架橋反応の促進効果を十分発揮することができるようになる。また、50質量部以下にすることにより、架橋反応をさらに促進させ、反射防止膜の硬化性をさらに向上させることができる。
(パターン形成方法)
本発明の反射防止膜形成用組成物を用いたパターン形成方法について説明する。このパターン形成方法は、リソグラフィーにより基板等の被加工膜にパターンを形成する方法である。
本パターン形成方法は、少なくとも、下記(1)〜(4)の工程を有する。
(1)被加工膜上に本発明の反射防止膜形成用組成物を塗布し、ベークして反射防止膜を形成する。
(2)反射防止膜上にホトレジスト組成物を塗布し、プリベークしてホトレジスト膜を形成する。
(3)ホトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像してレジストパターンを形成する。
(4)レジストパターンをマスクにして反射防止膜および基板をエッチングして被加工膜にパターンを形成する。
また、上記のパターン形成方法では、レジストパターンをマスクにして反射防止膜および被加工膜をエッチングして、被加工膜にパターンを形成したが、レジストパターンをマスクにして反射防止膜をエッチングし、さらにパターンが形成された反射防止膜をマスクにして被加工膜をエッチングして被加工膜にパターンを形成することもできる。
さらに上記の被加工膜と反射防止膜との間に、下層膜(ボトムレイヤー)を形成することが好ましい。この場合の被加工膜にパターンを形成する方法としては、(i)レジストパターンをマスクにして反射防止膜、下層膜および被加工膜をエッチングして、被加工膜にパターンを形成する方法、(ii)レジストパターンをマスクにして、反射防止膜をエッチングして、さらにパターンが形成された反射防止膜をマスクにして下層膜および被加工膜をエッチングして被加工膜にパターンを形成する方法、(iii)レジストパターンをマスクにして、反射防止膜をエッチングし、さらにパターンが形成された反射防止膜をマスクにして、下層膜および被加工膜をエッチングし、被加工膜にパターンを形成する方法、(iv)レジストパターンをマスクにして、反射防止膜および下層膜をエッチングし、さらにパターンが形成された下層膜をマスクにして、被加工膜にパターンを形成する方法等が挙げられる。
ここで、下層膜としては、クレゾールノボラック、ナフトールノボラック、カトールジシクロペンタジエンノボラック、アモルファスカーボン、ポリヒドロキシスチレン、アクリレート、メタクリレート、ポリイミド、ポリスルフォン等の樹脂が挙げられる。
上記のように、反射防止膜には、その上層および/または下層のエッチングレートに合わせてエッチングレートが調整されることが求められる。
本発明の反射防止膜形成用組成物は、レジストパターン、反射防止膜および下層膜を用いて、被加工膜をパターニングする用途に用いられる。特に、上記(ii)レジストパターンをマスクにして、反射防止膜をエッチングして、さらにパターンが形成された反射防止膜をマスクにして下層膜および被加工膜をエッチングして被加工膜にパターンを形成する方法を用いることが好ましい。
この反射防止膜を形成するには、被加工膜あるいは下層膜上に反射防止膜形成用組成物を回転塗布し、乾燥後、加熱して形成すればよい。加熱は、1度の加熱または多段加熱法を用いることができる。多段加熱法を用いる場合には、例えば100〜120℃において、60〜120秒間、次いで200〜250℃において、60〜120秒間加熱することが可能である。このようにして、例えば厚さ30〜200nmの反射防止膜を形成したのち、常法によりこの上にレジスト材料を100〜300nmの厚さで設けてレジスト膜を製造する。上記下層膜は、被加工膜上に反射防止膜と同様に例えば200〜600nmの厚さで形成すればよい。
本発明の反射防止膜形成用組成物は、シリコンウエーハのような基材上に慣用のスピンコーティング法を用いて簡単に塗布することができ、所望厚さの反射防止膜を形成させることができる。これまでのレジストプロセスにおいては、蒸着により基材上に酸化膜を形成し、その上にレジスト膜を施すことが必要であったことを考えれば、非常に簡便化されていることが分る。
レジスト層の形成に用いるレジスト組成物は、公知のものを使用でき、例えば、ベース樹脂と有機溶媒と酸発生剤の組み合わせを用いることができる。
ベース樹脂としては、ポリヒドロキシスチレン及びその誘導体、ポリアクリル酸及びその誘導体、ポリメタクリル酸及びその誘導体、ヒドロキシスチレンとアクリル酸とメタクリル酸とそれらの誘導体から選ばれ形成される共重合体、シクロオレフィン及びその誘導体と無水マレイン酸とアクリル酸及びその誘導体から選ばれる3以上の共重合体、シクロオレフィン及びその誘導体とマレイミドとアクリル酸及びその誘導体から選ばれる3以上の共重合体、ポリノルボルネン、及びメタセシス開環重合体からなる一群から選択される1種以上の高分子重合体が挙げられる。なお、ここにいう誘導体は、アクリル酸誘導体にはアクリル酸エステル等、メタクリル酸誘導体にはメタクリル酸エステル等、ヒドロキシスチレン誘導体にはアルコキシスチレン等が含まれるように、主要な骨格が誘導後に残っているものを意味する。
KrFエキシマレーザー用レジスト用としては、ポリヒドロキシスチレン(PHS)、ヒドロキシスチレンとスチレンとアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとマレイミドNカルボン酸エステルとから選ばれて形成される共重合体、ArFエキシマレーザー用レジストとしては、アクリル酸エステル系、メタクリル酸エステル系、ノルボルネンと無水マレイン酸との交互共重合系、テトラシクロドデセンと無水マレイン酸との交互共重合系、ポリノルボルネン系、開環重合によるメタセシス重合系があげられるが、これらの重合系ポリマーに限定されることはない。
以下、本発明について実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によりなんら限定されるものではない。
(実施例1)
下記式のモノマー(1a)(2a)を加水分解・重合して、前駆シロキサン化合物を得た。
Figure 0004602842
この得られた前駆シロキサン化合物をヘキサメチルジシラザンで処理することにより、上記式(A1)で表されるシロキサン化合物を得た。このシロキサン化合物は、上記式(A1)の化合物(分子量Mw:900、a:b:c=18:57:25)であった。
(反射防止膜形成用組成物の調製)
このシロキサン化合物100質量部、溶剤(B)としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:乳酸エチル=6:4の混合溶剤3000質量部、架橋剤(D)としてエピコート157S70(ジャパンエポキシレジン社製)5質量部を用いて、ハードマスク形成用組成物(反射防止膜形成用組成物)を調製した。
(パターン形成)
表面に500nmの厚さのSiO層を有するシリコンウエーハ上に慣用のレジストコーターを用いてノボラック樹脂を含む下層膜形成用組成物を塗布し、250℃で90秒の条件にて加熱処理を行うことにより、厚さ220nmのボトムレイヤーを形成した。
次に、ボトムレイヤー上に調製したハードマスク形成用組成物を塗布し、250℃で90秒の条件にて加熱処理を行うことにより、厚さ30nmのハードマスクを形成した。この反射防止膜のk値は0.18、n値は1.74であった。
さらに、上記反射防止膜上にレジスト組成物を塗布してレジスト層を形成し、マスクを介してArFエキシマレーザーで露光、現像することにより、120nmスペース/240nmピッチのラインパターンを形成した。
上記レジスト組成物としては、以下の各成分
樹脂:下記式で表されるユニット(D1:D2:D3=4:4:2、分子量10000)を有する樹脂 100質量%
Figure 0004602842
酸発生剤:1)下記式の化合物 2.0質量%
Figure 0004602842
2)下記式の化合物 0.8質量%

Figure 0004602842
酸失活剤:1)トリエタノールアミン 0.25質量%
2)γ−ブチロラクトン 25.0質量%
溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:プロピレングリコールモノメチルエーテル=6:4
を混合し、調製したものを用いた。。
まず、上記ラインパターンをマスクとして、反射防止膜のエッチングを行った。
下記の条件にてエッチングを行い、エッチング後のラインパターンの膜厚を測定し、ラインパターンと反射防止膜とのエッチング選択比を求めた。
チャンバー圧力 3mmTorr
RFパワー 1600W
バイアス 70W
温度 −10℃
エッチングガス SF/Ar=10/100
エッチング後のラインパターンの膜厚は116nmであった。ラインパターンと反射防止膜とのエッチング選択比は1/1.2であった。
次いで、ハードマスクをマスクとして、ボトムレイヤーのエッチングを行った。
下記の条件にてエッチングを行い、エッチング後のハードマスクの膜厚を測定し、反射防止膜とボトムレイヤーとのエッチング選択比を求めた。
チャンバー圧力 3mmTorr
RFパワー 1600W
バイアス 70W
温度 −10℃
エッチングガス O/N=60/40
エッチング後のハードマスクの膜厚は20nmであった。ハードマスクとボトムレイヤーとのエッチング選択比は1/15であった。
次いで、ボトムレイヤーをマスクとしてSiO層のエッチングを行った。
下記の条件にてエッチングを行い、エッチング後のSiO層の膜厚を測定し、ボトムレイヤーとSiO層とのエッチング選択比を求めた。
チャンバー圧力 3mmTorr
RFパワー 1600W
バイアス 150W
温度 20℃
エッチングガス C/CH/O/Ar=7/33/2/100
エッチング後のSiO層の膜厚は30nmであった。ボトムレイヤーとSiO層とのエッチング選択比は1/7.8であった。
(経時安定性)
ハードマスク形成用組成物の経時安定性について、シロキサン化合物(A1)の10質量%のPGMEA溶液を調製し、40℃で48時間放置して、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)にて分子量の変化を測定した。その結果、放置前2690、放置後2530であった。分子量変化率は6%であり、ほぼ変化がなく、経時安定性が高かった。
(比較例1)
上記実施例1において、ヘキサメチルジシラザンで処理していない前駆シロキサン化合物を用いて経時安定性について評価した。その結果、放置前850、放置後1200であった。分子量変化率は42%であり、経時安定性の悪いものであった。
以上より、比較例1のように、前駆シロキサン化合物を用いてハードマスク形成用組成物を調製した場合、経時安定性が悪く、初期調製時の特性を維持することが困難であることが明らかである。

Claims (10)

  1. 光吸収基および架橋基を有するシロキサン化合物を含む反射防止膜形成用組成物であって、
    前記シロキサン化合物は、キャッピング基で封止されており、該キャッピング基がトリアルキルシリル基であることを特徴とする反射防止膜形成用組成物。
  2. 前記キャッピング基は、炭素数1〜6の基であることを特徴とする請求項1に記載の反射防止膜形成用組成物。
  3. 前記キャッピング基は、トリメチルシリル基であることを特徴とする請求項1または2に記載の反射防止膜形成用組成物。
  4. 前記光吸収基は、ベンゼン環、アントラセン環またはナフタレン環を有する基から選択されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の反射防止膜形成用組成物。
  5. 前記架橋基は、エポキシ基を有する有機基またはオキセタニル基を有する有機基であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の反射防止膜形成用組成物。
  6. 前記架橋基は、オキセタニル基を有する有機基であることを特徴とする請求項に記載の反射防止膜形成用組成物。
  7. さらに、酸発生剤を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の反射防止膜形成用組成物。
  8. さらに、架橋剤を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の反射防止膜形成用組成物。
  9. ArFレーザーに対する光学パラメーター(k値)が0.002〜0.95の範囲の反射防止膜を形成しうることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の反射防止膜形成用組成物。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の反射防止膜形成用組成物を塗布し、ベークして得られた反射防止膜。
JP2005167042A 2005-06-07 2005-06-07 反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜 Active JP4602842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167042A JP4602842B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜
KR1020060048257A KR100860479B1 (ko) 2005-06-07 2006-05-29 반사방지막 형성용 조성물, 그것을 사용한 반사방지막
US11/446,763 US20060292488A1 (en) 2005-06-07 2006-06-05 Composition for formation of antireflection film, and antireflection film in which the same is used

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167042A JP4602842B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006343416A JP2006343416A (ja) 2006-12-21
JP4602842B2 true JP4602842B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37567869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167042A Active JP4602842B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060292488A1 (ja)
JP (1) JP4602842B2 (ja)
KR (1) KR100860479B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167609B2 (ja) * 2005-08-24 2013-03-21 東レ・ファインケミカル株式会社 オキセタニル基を有するシリコーン共重合体
JP5030478B2 (ja) * 2006-06-02 2012-09-19 株式会社アルバック 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
US7704670B2 (en) 2006-06-22 2010-04-27 Az Electronic Materials Usa Corp. High silicon-content thin film thermosets
US20070298349A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Ruzhi Zhang Antireflective Coating Compositions Comprising Siloxane Polymer
US8026040B2 (en) 2007-02-20 2011-09-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicone coating composition
JP2010519362A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション シロキサンポリマーの製造方法
CN101622296B (zh) 2007-02-27 2013-10-16 Az电子材料美国公司 硅基抗反射涂料组合物
JP5003894B2 (ja) * 2007-11-22 2012-08-15 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及び半導体装置の製造方法
EP2234929A1 (en) * 2007-12-14 2010-10-06 DSM IP Assets B.V. Sol-gel process with a protected catalyst
JP5814512B2 (ja) * 2009-03-31 2015-11-17 キヤノン株式会社 光学用部材、その製造方法及び光学系
KR20110112641A (ko) * 2010-04-07 2011-10-13 한국과학기술연구원 광활성 그룹을 측쇄로 가지는 사다리 구조의 폴리실세스퀴옥산 및 이의 제조방법
US20120107558A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Shari Elizabeth Koval Transparent substrate having durable hydrophobic/oleophobic surface
US20120207973A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, method of manufacturing the same, and optical system using the same
JP6083537B2 (ja) * 2012-03-23 2017-02-22 日産化学工業株式会社 Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310019A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP2005048152A (ja) * 2002-12-24 2005-02-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、反射防止膜材料及びパターン形成方法
JP2005070776A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 反射防止ハードマスク組成物とそれを用いた半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130599A (en) * 1975-05-19 1978-12-19 General Electric Company Silanol-free resins
JP2751622B2 (ja) * 1990-10-31 1998-05-18 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP3287475B2 (ja) * 1991-12-27 2002-06-04 日本ペイント株式会社 硬化性樹脂組成物
JP4118973B2 (ja) * 1997-03-14 2008-07-16 新日鐵化学株式会社 シリコーン化合物及びその製造方法
US6187505B1 (en) * 1999-02-02 2001-02-13 International Business Machines Corporation Radiation sensitive silicon-containing resists
KR20050044501A (ko) * 2001-11-15 2005-05-12 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 포토리소그래피용 무반사 코팅 및 이의 제조 방법
JP3953982B2 (ja) 2002-06-28 2007-08-08 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法
JP4742212B2 (ja) * 2002-08-06 2011-08-10 Jnc株式会社 シルセスキオキサン誘導体の製造方法およびシルセスキオキサン誘導体
US7053167B2 (en) * 2002-09-13 2006-05-30 Chisso Corporation Silsesquioxane derivative having functional group
KR100639862B1 (ko) 2002-12-02 2006-10-31 토쿄오오카코교 가부시기가이샤 반사방지막형성용 조성물
US7041748B2 (en) * 2003-01-08 2006-05-09 International Business Machines Corporation Patternable low dielectric constant materials and their use in ULSI interconnection
JP4479160B2 (ja) * 2003-03-11 2010-06-09 チッソ株式会社 シルセスキオキサン誘導体を用いて得られる重合体
JP2004354417A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
KR100882409B1 (ko) * 2003-06-03 2009-02-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반사 방지용 실리콘 수지, 반사 방지막 재료, 이것을 이용한 반사 방지막 및 패턴 형성 방법
KR100857967B1 (ko) * 2003-06-03 2008-09-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반사 방지막 재료, 이것을 이용한 반사 방지막 및 패턴형성 방법
JP4248347B2 (ja) * 2003-09-03 2009-04-02 富士フイルム株式会社 皮膜形成用組成物、反射防止膜、偏光板、画像表示装置及び防汚性コーティング組成物及び防汚性物品
US7373060B2 (en) * 2005-02-28 2008-05-13 Chisso Corporation Optical waveguide using polymer composed of silsesquioxane derivative
JP4775561B2 (ja) * 2005-04-01 2011-09-21 信越化学工業株式会社 シルセスキオキサン系化合物混合物、その製造方法及びそれを用いたレジスト組成物並びにパターン形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048152A (ja) * 2002-12-24 2005-02-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、反射防止膜材料及びパターン形成方法
JP2004310019A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP2005070776A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 反射防止ハードマスク組成物とそれを用いた半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060127745A (ko) 2006-12-13
KR100860479B1 (ko) 2008-09-26
JP2006343416A (ja) 2006-12-21
US20060292488A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602842B2 (ja) 反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜
KR100882409B1 (ko) 반사 방지용 실리콘 수지, 반사 방지막 재료, 이것을 이용한 반사 방지막 및 패턴 형성 방법
JP4700929B2 (ja) 反射防止膜材料、これを用いた反射防止膜及びパターン形成方法
KR100857967B1 (ko) 반사 방지막 재료, 이것을 이용한 반사 방지막 및 패턴형성 방법
JP4430986B2 (ja) 反射防止膜材料、これを用いた反射防止膜及びパターン形成方法
KR101001399B1 (ko) 반사 방지막 재료, 반사 방지막을 갖는 기판 및 패턴 형성방법
JP4013057B2 (ja) パターン形成方法及び下層膜形成材料
JP4515987B2 (ja) 反射防止膜材料、及びパターン形成方法
US20080312400A1 (en) Composition for forming resist underlayer film, and resist underlayer film
JP4597844B2 (ja) フォトレジスト膜のリワーク方法
JP5237743B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物
JP5757286B2 (ja) フラーレン誘導体を含むレジスト下層膜形成組成物
KR20070078083A (ko) 반사 방지막 재료, 기판 및 패턴 형성 방법
JP4808646B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、及びこれを用いたレジスト下層膜
JP2007279135A (ja) レジスト下層膜用組成物及びこれを用いたレジスト下層膜
JP4563927B2 (ja) 基板及びその製造方法、並びにそれを用いたパターン形成方法
JP2005221534A (ja) 珪素含有レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
KR100763828B1 (ko) 실릴페닐렌계 폴리머 함유 중간층 형성용 조성물 및 그것을 사용한 패턴 형성방법
JP4563949B2 (ja) マスクパターン被覆材料
JP5101904B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、及びこれを用いたレジスト下層膜
JP2007178455A (ja) レジスト下層膜用組成物、これを用いたレジスト下層膜及び基板のパターン形成方法
JP2007272168A (ja) レジスト下層膜用組成物及びこれを用いたレジスト下層膜
JP4758303B2 (ja) フォトレジスト膜のリワーク方法
JP2007218943A (ja) 基板及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150