JP2948638B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2948638B2
JP2948638B2 JP22162490A JP22162490A JP2948638B2 JP 2948638 B2 JP2948638 B2 JP 2948638B2 JP 22162490 A JP22162490 A JP 22162490A JP 22162490 A JP22162490 A JP 22162490A JP 2948638 B2 JP2948638 B2 JP 2948638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
resin
resin composition
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22162490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04103668A (ja
Inventor
利章 加佐
浩史 五十嵐
透 尾崎
順之 安達
元博 大住
隆夫 的場
俊一 児玉
忠 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP22162490A priority Critical patent/JP2948638B2/ja
Publication of JPH04103668A publication Critical patent/JPH04103668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948638B2 publication Critical patent/JP2948638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は硬化性樹脂組成物に関する。
(従来の技術及びその課題) 官能基として水酸基を有する樹脂の硬化方法として
は、従来、硬化剤として、ジイソシアネート、メラミン
樹脂等を用いる方法が採用されている。しかしながら、
ジイソシアネートを用いる場合には、得られる皮膜の耐
候性が不充分となり、しかも黄変を生じやすいという欠
点がある。また、樹脂組成物のポットライフが短く、ジ
イソシアネートの毒性の問題もある。
一方、メラミン樹脂を用いる場合には、140℃程度以
上の高温での焼付けが必要となり、得られる被膜の耐酸
性、耐水性も不充分である。
本出願人は、1液で無毒性であって低温硬化性に優れ
た樹脂組成物として、特開昭63−108049号公報、特開昭
63−221123号公報に、アルコキシシラン基含有ビニル単
量体とオキシラン基含有ビニル単量体とを単量体成分と
して含有する共重合体に、金属キレート化合物を配合し
てなる硬化性組成物を提案した。
しかしながら該組成物は、1液で低温硬化性に優れる
が、硬化被膜の耐候性、耐酸性及び耐汚染性が充分でな
いことが判明した。
本発明の目的は硬化被膜の耐候性、耐酸性及び耐汚染
性などの物性に優れた硬化性樹脂組成物を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、上記問題点を克服した硬化性樹脂組成物
を得るために、鋭意研究を重ねてきた結果、特に分子側
鎖に有機シラン基を有する樹脂を用いることにより耐候
性、耐汚染性、耐酸性などの物性に優れた被膜が形成で
きることを見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、同一分子中にヒドロキシシラン基及
び珪素原子に直接結合した加水分解性基から選ばれる1
種以上のシラン基、エポキシ基及び水酸基を必須官能基
成分として含有し、かつ側鎖に (式中、Rは同一もしくは異なってC1〜8アルキル
基、アリール基、アラルキル基、 −OSi(R′)基を、aは2以上の整数を示す。ここ
でR′は同一もしくは異なってC1〜sアルキル基、ア
リール基、アラルキル基を示す。)基を有する樹脂に、
硬化触媒を配合してなる硬化性樹脂組成物並びに該硬化
触媒が、金属キレート化合物であることを特徴とする硬
化性樹脂組成物に関する。
本発明書において、珪素原子に直接結合した加水分解
性基とは、水の存在下で加水分解してヒドロキシシラン
基を生成する残基であり、例えばC1〜5のアルコキシ
基;フェノキシ基、トリルオキシ基、パラメトキシフェ
ノキシ基、パラニトロフェノキシ基、ベンジルオキシ基
などのアリールオキシ基;アセトキシ基、プロピオニル
オキシ基、ブタノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、
フェニルアセトキシ基、ホルミルオキシ基などのアシロ
キシ基及び−N(R1、−ON(R1、−ON=C
(R1、−NR2COR1(式中、それぞれR1は同一もしく
は異なってC1〜8のアルキル基、アリール基、アラル
キル基を示し、R2はH、C1〜8のアルキル基を示
す。)で表わされる残基などがある。上記した中でも硬
化性及び被膜物性に優れることからC1〜5のアルコキ
シ基及びアシロキシ基が好ましい。
本発明組成物で用いる樹脂は官能基としてシラン基、
エポキシ基及び水酸基を有し、1分子中にそれぞれ平均
約1個以上、好ましく平均約2〜40個のシラン基、平均
約1個以上、好ましくは平均約2〜40個のエポキシ基及
び平均約1個以上、好ましくは平均約2〜200個の水酸
基を有することが望ましい。これらの官能基が上記した
範囲を下回ると硬化性が低下するので好ましくない。
また、該樹脂は上記した官能基以外に前記 (式中、RはC1〜8アルキル基、アリール基、アラル
キル基、−OSi.(R′)基を、aは2以上の整数を示
す。ここでR′は同一もしくは異なつてC1〜8アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基を示す。)基(以下、
これらを「有機シラン基」と呼ぶことがある。)を有す
るものである。
式中C1〜8アルキル基としては、直鎖状もしくは分
枝状のものが使用でき、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、te
rt−ブチル、n−ペンチル、n−オクチルなどの基が挙
げられる。またアリール基としては例えばフェニル、ト
リル、キシリルなどの基が挙げられる。更にアラルキル
基としてはベンジル、フェネチルなどの基が挙げられ
る。上記一般式で表わされる基は1分子中に平均約1個
以上、好ましくは平均約1〜400個有することが望まし
い。
該樹脂の種類は、上記した条件を満足するものであれ
ば特に制限なしに使用でき、例えばビニル系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、アルキド系樹脂、ウレタン系樹脂、ポ
リエーテル系樹脂などが挙げられる。
上記した樹脂の中でもビニル系樹脂が好ましく、具体
的には、例えばシラン基含有ラジカル重合性不飽和単量
体(a)、エポキシ基含有ラジカル重合性不飽和単量体
(b)、水酸基含有ラジカル重合性不飽和単量体
(c)、有機シラン基を有するラジカル重合性不飽和単
量体(d)及び必要に応じて他のラジカル重合性不飽和
単量体(e)をラジカル反応させて得られる共重合体;
予め上記単量体(a)、(b)、(c)及び必要に応じ
て他のラジカル重合性不飽和単量体(e)をラジカル反
応させてシラン基、エポキシ基、水酸基など官能基を有
する共重合体を得たのち、このものと有機シラン基及び
上記官能基と反応する基を有するシラン化合物(f)と
を混合し、共重合体の有するシラン基、エポキシ基、水
酸基から選ばれる1種以上の官能基の1部を利用し、該
官能基が分子中にそれぞれ平均1個以上存在するように
両者を反応させることによって得られる共重合体が使用
できる。
単量体(a)としては (式中、Aは を示す。
R3は水素原子又はメチル基を、R4はC1 の2価の脂肪
族飽和炭化水素基を、R5及びR6は同一もしくは異なって
1〜6のアルキル基、アリール基、アラルキル基、加
水分解性基又はヒドロキシ基を、R7はC1〜6のアルキ
ル基又は水素原子を示す。nは1〜10の整数を示す。) で表わされる化合物が使用でき、具体的には例えばγ−
(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロポキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルフェニル
ジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフ
ェニルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルトリシラノール、2−スチリルエチルトリメトキ
シシランなどが好適に挙げられる。
また、上記単量体(a)以外にも 一般式 (式中、R8は炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基もしくは
フェニル基を、R9、R10及びR11は炭素数1〜4のアルコ
キシル基もしくは水酸基を示す。) で表わされる化合物(A)70〜99.999モル%と 一般式 (式中、R12は水素原子もしくはメチル基を、R13、R14
及びR15は水酸基、炭素数1〜4のアルコキシル基もし
くは炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基を示す。但し、R
13、R14及びR15のすべてが炭素数1〜8の脂肪族炭化水
素基であることはない。mは1〜6の整数を示す。) で表わされる化合物(B)30〜0.001モル%とを反応さ
せてなり、該反応物1分子当り、水酸基及びアルコキシ
ル基から選ばれた遊離の官能基が平均2個以上存在し、
かつ反応物の平均分子量が400〜100,000であるポリシロ
キサン系マクロモノマー(例えば特開昭62−275132号公
報に記載のもの)が好適に使用できる。
単量体(b)としては、 [各一般式中、R16は水素原子又はメチル基を、R17は炭
素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化水素基を、R18は炭
素数1〜10の2価の炭化水素基を示す。Tは0〜10の整
数を示す。] で表わされる単量体(例えば特開平2−73825号公報に
記載のもの)が好適に使用できる。上記した中でも硬化
性に優れた性質をもつ脂環式エポキシ基含有の単量体を
使用することが好ましい。
単量体(c)としては、好ましくは(メタ)アクリル
酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプ
ロピルなどの如き(メタ)アクリル酸のC1〜8のヒド
ロキシアルキルエステル;ジエチレングリコールモノア
クリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレー
ト、プロピレングリコールモノアクリレートなどの如き
(ポリ)アルキレングリコールモノアクリレート;上記
ヒドロキシアルキルエステル及び(ポリ)アルキレング
リコールモノアクリレートとεカプロラクトン、γ−バ
レロラクトンなどのラクトン類との付加物などが好適に
使用できる。
単量体(d)としては分子末端にそれぞれ1個のラジ
カル重合性不飽和基と R又は などの基を有するものであれば特に制限なしに使用でき
る。具体的には(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエ
チル(メタ)アクリレートなどのエチレン性不飽和カル
ボン酸化合物及び1分子中に1個以上の有機シラン基と
該カルボン酸化合物中のカルボキシル基と反応する官能
基(例えば水酸基、シラノール基、アルコキシシラン
基、エポキシ基など)を1分子中に1個以上有するシラ
ン化合物とを等モルで反応させて得られる単量体;前
記単量体(c)と1分子中に1個以上の有機シラン基と
該単量体(c)中の水酸基と反応する官能基(例えばイ
ソシアネート基、カルボキシル基、メルカプト基、アミ
ノ基など)を1分子中に1個以上有するシラン化合物
とを等モル反応させて得られる単量体;イソシアネート
基含有単量体(例えばα,α−ジメチルイソプロペニル
ベンジルイソシアネート、イソシアネートエチル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリロイルイソシアネー
トなど)又は単量体(c)とジイソシアネート化合物
(例えばイソホロンジイソシアネートなど)とを等モル
付加させて得られるイソシアネート基含有単量体及び1
分子中に1個以上の有機シラン基と水酸基を有するシラ
ン化合物とを反応させて得られる単量体などが挙げら
れる。
上記シラン化合物〜としては、例えば などで表わされる直鎖状シラン化合物及び で表わされる環状シラン化合物などから適宜選択して使
用できる。
上記各式において、Xは水酸基、アルコキシ基、 −R″Z、−R″COOH、−R″NH−R″−NH2、−R″S
H、−R″NCOを示し、R″はC1〜12の2価の炭化水素
基又は0、Nで置換したC1〜12の2価の炭化水素基を
示し、Zは環状エポキシ基を示し、Yはカルボキシル
基、水酸基、エポキシ基、−R−NCOを示し、Rは
イソシアネート残基を示す。Qは0〜300の整数を、P
は1〜10の整数を、Sは6〜300の整数を、Kは0〜6
の整数を、hは0又は1の整数を、iは0〜6の整数を
示し、そしてR、aは前記と同様の意味を示す。
上記式においてイソシアネート残基とは、ポリイソシ
アネート化合物のイソシアネート基とシラン化合物中の
活性水素を有する基との反応による結合部及びポリイソ
シアネート化合物中のイソシアネート基以外の部分との
両者を合せた基を意味する。例えば、ポリメチルシロキ
サン鎖1個と活性水素を有する基(例えば水酸基)1個
とを有するシラン化合物1モルとジイソシアネート化合
物(例えばイソホロンジイソシアネートなど)1モルと
を反応させた場合の、ジイソシアネート化合物中の1個
のイソシアネート基とシラン化合物中の活性水素を有す
る基との反応による結合部及びジイソシアネート化合物
中のイソシアネート基以外の部分との両者を合せた基
を、Rは示すものである。
上記したシラン化合物〜の具体例としては例えば などが挙げられる。
また、単量体(d)の好ましい具体例としては、例え
などが挙げられる。
単量体(e)としては アクリル酸又はメタクリル酸のエステル:例えば、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロ
ピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸
ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アク
リル酸ラウリル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素
数1〜18のアルキルエステル;(メタ)アクリル酸メト
キシブチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メ
タ)アクリル酸エトキシブチル等のアクリル酸又はメタ
クリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステ
ル;アリル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメ
タクリル酸の炭素数2〜8のアルケニルエステル エチレン性不飽和カルボン酸化合物:例えば、(メ
タ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリ
レートなど。
ビニル芳香族化合物:例えば、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレンな
ど。
ポリオレフィン系化合物:例えば、ブタジエン、イ
ソプレン、クロロプレン。
その他:アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニル、ベオバモノ
マー(シエル化学製品)、ビニルプロピオネート、ビニ
ルピバレートなど。
シラン化合物(f)としては、前記シラン化合物〜
から適宜選択して使用できる。
樹脂は、一般的な方法・条件で製造することができ、
その平均分子量は約3,000〜100,000の範囲が望ましい。
本発明樹脂組成物は、例えばトルエン、キシレン等の
炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル系溶剤、ジオキサン、エチレングリコールジ
エチルエーテル等のエーテル系溶剤、ブタノール、プロ
パノール等のアルコール系溶剤、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン等の脂肪族系炭化水素等に、溶解又は分散した
溶液型、分散型、非水分散型などの形態で使用される。
上記した非水分散型の硬化性樹脂組成物は、前記樹脂
を分散安定剤とし、該分散安定剤の存在下に、1種以上
のラジカル重合性不飽和単量体と重合開始剤とを該単量
体と分散安定剤とは溶解するが、その単量体から得られ
る重合体粒子は溶解しない有機溶剤中に添加し、重合反
応を行なわせることにより非水分散液を製造することが
できる。非水分散液の粒子成分となるポリマーを形成す
るのに用い得る単量体の種類としては既に記載したすべ
ての単量体を使用することができる。好ましくは粒子成
分となるポリマーは使用している有機溶剤に溶解しては
ならないので、高極性の単量体を多く含む共重合体であ
る。すなわちメチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、2−ヒ
ドロキシ(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミドなどのモノマーを多く含んでいるこ
とが好ましい。又、非水分散液の粒子は必要に応じ架橋
させておくことができる。粒子内部を架橋させる方法の
一例としてはジビニルベンゼンやエチレングリコールジ
メタクリレート等の多官能モノマーを共重合することに
よって行なえる。
非水分散液に用いる有機溶剤には該重合により生成す
る分散重合体粒子は実質的に溶解しないが、上記分散安
定剤及びラジカル重合性不飽和単量体に対しては、良溶
媒となるものが包含される。一般には、脂肪族炭化水素
を主体とし、これに適宜芳香族炭化水素や上記の如きア
ルコール系、エーテル系、エステル系またはケトン系溶
剤を組合わせたものが好適に使用される。さらに、トリ
クロロトリフルオロエタン、メタキシレンヘキサフルオ
ライド、テトラクロロヘキサフルオロブタンなども必要
により使用できる。
上記単量体の重合はラジカル重合開始剤を用いて行な
われる。使用可能なラジアル重合開始剤としては、例え
ば、2,2′−アゾイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ系開始剤;
ベンゾイルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、terr
−ブチルパーオクトエートなどの過酸化物系開始剤が挙
げられ、これら重合開始剤は一般に、重合に供される単
量体100重量部当り0.2〜10重量部範囲内で使用すること
ができる。上記重合の際に存在させる分散安定剤樹脂の
使用配合は、該樹脂の種類に応じて広い範囲から選択で
きるが、一般には該樹脂100重量部に対してラジカル重
合性不飽和単量体を3〜240重量部程度、好ましくは5
〜82重量部とするのが適当である。
本発明においては、分散安定剤樹脂と重合体粒子とを
結合させることもできる。
上記した非水分散液の樹脂組成物は有機溶剤に分散安
定剤樹脂が溶解した液相中にラジカル重合性不飽和単量
体が重合した重合体粒子である固相が安定に分散した非
水分散液であって、塗装時の固形分を大幅に上昇させる
ことができ、しかも塗装後の粘度が高くなるためにタ
レ、流れ等のない仕上り外観に優れた膜が形成できる。
更にその形成された被膜は、被膜の連続相が有機シラン
基を有する光、化学的に安定な被膜であり、更に該被膜
中の重合体粒子成分が該連続相により安定化されている
とともに被膜が粒子成分により補強されているので、耐
衝撃性等の機械的特性に優れた被膜が形成できる。
本発明組成物で用いる硬化触媒は樹脂中のシラン基、
エポキシ基、水酸基の反応を促進するために使用するも
のであって、例えばアルミニウム、チタニウム、ジルコ
ニウム、カルシウム、バリウムなどの金属類にアルコキ
シ基が結合した金属アルコキシド類;該金属アルコキシ
ド類にケト・エノール互変異性体を構成し得るキレート
化合物が配位した金属キレート化合物類;AlCl3、Al(C2
H52Cl、TiCl4、ZrCl4、SnCl4、FeCl4、BF3、BF3:(OC
2H5などの如きルイス酸類;有機プロトン酸(メタ
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸など)、無機プロトン酸(リン酸、亜リン酸、ホス
フィン酸、硫酸など)のプロトン酸類;ケイ酸アルミニ
ウムなどの如きSi−O−Al結合を有する化合物などが好
適に使用できる。上記した中でも金属キレート化合物が
好ましく、更にはジイソプロポキシエチルアセトアセテ
ートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)
アルミニウム、イソプロポキシ・ビス(エチルアセトア
セテート)アルミニウム、モノアセチルアセトナト・ビ
ス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス
(n−プロピルアセトアセテート)アルミニウム、トリ
ス(n−ブチルアセトアセテート)アルミニウム、モノ
エチルアセトアセテート・ビス(アセチルアセトナト)
アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)アルミニ
ウム、トリス(プロピオニルアセトナト)アルミニウ
ム、アセチルアセトナト・ビス(プロピオニルアセトナ
ト)アルミニウムなどの如きアルミニウムキレート化合
物類;ジイソプロポキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタニウム、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルア
セトナト)チタニウムなどの如きチタニウムキレート化
合物類;テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)
ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナト)ジル
コニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジル
コニウムなどの如きジルコニウムキレート化合物類など
が好適である。
硬化触媒の配合割合は前記樹脂100重量部に対して、
0.01〜30重量部、好ましくは0.1〜10重量部とする。硬
化触媒が0.01重量部未満では硬化性が低下し、30重量部
を上回ると被膜の耐水性が低下するので好ましくない。
本発明樹脂組成物には、必要に応じて、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、光安定剤、無機顔料、有機顔料等を配
合できる。無機顔料としては、酸化物系(二酸化チタ
ン、ベンガラ、酸化クロム等)、水酸化物系(アルミナ
ホワイト等)、硫酸塩系(沈降性硫酸バリウム等)、炭
酸塩系(沈降性炭酸カルシウム系等)、硫酸塩系(クレ
ー等)、炭素系(カーボンブラック等)、金属粉(アル
ミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛末等)が挙げられる。ま
た有機顔料としては、アゾ系(レーキレッド、ファース
トエロー等)、フタロシアニン系(フタロシアニンブル
ー等)が挙げられる。
本発明樹脂組成物は、100℃以下の低温で容易に架橋
硬化させることができ、例えば、何ら加熱せず常温で硬
化させる場合には、通常8時間〜7日間程度で充分に硬
化させることができ、また40〜100℃程度に加熱する場
合には、5分〜3時間程度で充分に硬化させることがで
きる。
本発明樹脂組成物は塗料、接着剤、インキ等に好適に
使用できる。本発明樹脂組成物を塗料として用いる場合
の塗装方法は特に限定はなく、例えばスプレー塗装、ロ
ール塗装、ハケ塗り等の一般的な塗装方法によって塗装
することができる。被塗物としては鉄板、プラスチック
素材、木材等、従来塗料が塗られているあらゆるものに
塗装することができる。自動車車体の塗装も本発明の樹
脂組成物が好適に適用される例である。該自動車車体の
塗装は、例えば電着塗膜表面に直接もしくは中塗りを塗
装した後、本発明硬化性樹脂組成物を上塗り塗料として
適用できる。該上塗り塗装としては、例えばソリッドカ
ラー、クリヤ/メタリックベースコート(2コート1ベ
ーク、2コート2ベーク、3コート2ベークなど)など
の方式がある。
本発明に係る樹脂組成物は、特に側鎖に特定の有機シ
ラン基を持つ樹脂を使用しているので耐候性、耐汚染
性、耐酸性などの物性に優れた顕著な効果を発現するも
のである。
実施例 以下実施例によって本発明を詳細に説明する。実施例
中の「部」及び「%」は重量基準である。
1.共重合体溶液Aの製造 下記単量体組成の共重合体をトルエン/n−ブタノール
混合溶剤中でAIBN(α,α′−アゾビスイソブチロニト
リル)を重合開始剤として用いて、合成した。
得られた共重合体溶液の固形分濃度は50%、溶剤組成
はトルエン/n−ブタノール=80/20であり、樹脂の平均
分子量は8,000であった。
2.共重合体溶液Bの製造 共重合体溶液Aの製造において、 CH2=CCH3COOC3H6Si(OSi(CH3に代えて CH2=CCH3CONHCOOC3H6SiCH3OSi(CH3(ビ
ス(トリメチルシロキシ)−メチル−3−ヒドロキシプ
ロピルシランとメタクリロイルイソシアネートとの反応
物)を用いた以外は共重合体溶液Aの製造と同様の方法
で溶液固形分50%、樹脂平均分子量8,000のものを得
た。
3.共重合体溶液Cの製造 共重合体溶液Aの製造において CH2=CCH3COOC3H6Si(OSi(CH3に代えて (メタクリロイルイソシアネートと1,3,5,7−テトラメ
チル−3,5,7−トリプロピル−1−(γ−ヒドロキシプ
ロピル)シクロテトラシロキサンとの反応物)を用いた
以外は共重合体Aの製造と同様の方法で溶液固形分50%
樹脂平均分子量8,000のものを得た。
4.共重合体溶液Dの製造 共重合体溶液Aの製造において、 CH2=CCH3COOC3H6Si(OSi(CH3に代えて CH2=CCH3COOC3H6Si(CH3(OSi(CH310OSi
(CH3を用いた以外は共重合体Aの製造と同様の方
法で溶液固形分50%樹脂平均分子量8,000のものを得
た。
5.共重合体溶液Eの製造 (部) メチルトリメトキシシラン 2,720 γ−メタクロキシプロピル 256 トリメトキシシラン 脱イオン水 1,134 30%塩酸 2 ヒオドロキノン 1 これらの混合物を80℃、5時間反応させた。得られた
ポリシロキサンマクロモノマーの平均分子量は2,000、
平均的に1分子当り1ケのビニル基(重合性不飽和基)
と4ケの水酸基を有していた。このマクロモノマー30部
の混合物をキシレン/n−ブタノール=80/20の混合溶剤1
00部中に120℃で滴下重合し、共重合体溶液Eを得た。
共重合体溶液Eの固形分濃度は50%、樹脂の平均分子
量は13,000であった。
6.共重合体溶液Fの製造 共重合体溶液Aの製造においてトリメチルシランプロ
ピルアクリレートをスチレンに全量置き換えた以外は共
重合体溶液Aの製造と同様にして製造を行なって溶液固
形分50%、樹脂平均分子量8,000の共重合体溶液を得
た。
次に得られた共重合体溶液160部に に混合し60℃で3時間反応させ次いでキシレン/n−ブタ
ノールで希釈して固形分50%の共重合体溶液Fを得た。
実施例1〜6、比較例1 第1表の配合で硬化性組成物を調製した。配合量は固
形分で示した。希釈溶剤としてキシレン/n−ブタノール
=80/20の混合溶剤を用い、#4Ford Cupで25秒に粘度調
整(25℃)しスプレー塗装用とした。
塗装素材は試験項目によりガラス板、軟鋼板、アルミ
板を用いた。
塗装はエアスプレーガンを用いて乾燥後膜厚が約60μ
となるよう塗装し、室温で15分間セッティングした後、
80℃で30分加温し、硬化させた。
各塗板の試験結果を表2に示す。
性能試験 塗面状態:塗面が高光沢でチヂミのないものを良好と
した。
耐衝撃性:素材は軟鋼板を用いた。デュポン衝撃試験
器を用い、500gのおもりを塗面に落下せしめ、塗膜のワ
レ、ハガレのない最大落下距離(cm)を調べた。
耐酸性:素材はガラス板を用いた。試験片を40%H2SO
4水溶液(40℃)中に8時間浸漬し、塗膜外観(ツヤボ
ケ、白化等)を観察した。
塗面状態:素材は軟鋼板を用いた。塗面状態の異常
(ツヤボケ、チヂミ、ワレ、ハガレ等)の有無を調べ
た。
耐汚染性:ダスト15種(JIS)5gを平刷毛を用い塗板
上で100往復掃きパネルを水洗後エタノールで払拭す
る。そして試験後の塗板を原板との比較により汚染度を
評価した。
○:ほとんど差が認められない ×:明らかに汚染が認められる 耐候性:素材はアルミ板を用いた。ザQパネル社製の
QUV式ウエザーメーター(紫外線蛍光ランプ「No.QFS−4
0、UV−B、波長域320〜280nm)を用いて温度40〜70℃
で照射(15分)と結露(15分)というサイクルを3,000
時間繰返した後塗膜劣化の程度を観察した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大住 元博 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関西ペイント株式会社内 (72)発明者 的場 隆夫 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関西ペイント株式会社内 (72)発明者 児玉 俊一 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関西ペイント株式会社内 (72)発明者 渡辺 忠 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関西ペイント株式会社内 審査官 林 美穂

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一分子中にヒドロキシシラン基及び珪素
    原子に直接結合した加水分解性基から選ばれる1種以上
    のシラン基、エポキシ基及び水酸基を必須官能基成分と
    して含有し、かつ側鎖に (式中、Rは同一もしくは異なってC1〜8アルキル
    基、アリール基、アラルキル基、−OSi(R′)
    を、aは2以上の整数を示す。ここでR′は同一もしく
    は異なってC1〜8アルキル基、アリール基、アラルキ
    ル基を示す。)基を有する樹脂に、硬化触媒を配合して
    なる硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】該硬化触媒が、金属キレート化合物である
    ことを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
JP22162490A 1990-08-23 1990-08-23 硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2948638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22162490A JP2948638B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22162490A JP2948638B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103668A JPH04103668A (ja) 1992-04-06
JP2948638B2 true JP2948638B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=16769681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22162490A Expired - Lifetime JP2948638B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948638B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259574A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 脂環式エポキシ基含有ラジカル重合性オリゴシロキサンおよびその製造方法
GB9815029D0 (en) 1998-07-11 1998-09-09 Ici Plc Polyisocyanate compositions
US7022800B2 (en) 2000-01-06 2006-04-04 Dow Corning S.A. Organosiloxane compositions
CA2397715C (en) * 2000-01-06 2008-11-25 Dow Corning S.A. Organosiloxane compositions
EP1642946B1 (en) * 2003-06-27 2009-04-22 Dow Corning Toray Co., Ltd. Coating agent composition
TW200512268A (en) 2003-07-18 2005-04-01 Konishi Co Ltd Curable resin composition and ambient temperature curable adhesive
JP5087910B2 (ja) * 2005-12-13 2012-12-05 東レ株式会社 電子機器用接着剤組成物、電子機器用接着剤シートおよびそれを用いた電子部品
JP5337394B2 (ja) * 2007-05-15 2013-11-06 富士フイルム株式会社 親水性コーティング組成物及びこれを用いた親水性部材
JP2009298882A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Dow Corning Toray Co Ltd コーティング剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04103668A (ja) 1992-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010782B1 (ko) 경화성 조성물 및 도료 조성물
US5218018A (en) Hydroxyl and carboxyl groups-containing resin with alicyclic polyepoxide
JP3609480B2 (ja) 塗膜形成方法及びそれに使用されるベースコート塗料
US5985980A (en) Water-based neutralized tertiary amino and/or acidic vinyl polymer and epoxy and hydrolyzable silyl-containing compound
JP2948638B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH06503851A (ja) 有機シランポリマーよりなる自動車コーティング組成物
KR940009864B1 (ko) 불소계 수지 조성물, 경화성 조성물 및 도료 조성물
JP3318805B2 (ja) 熱硬化性上塗り塗料用組成物
JPS58173158A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
EP0435356A1 (en) Thermosetting coating composition and pigmented film formation
WO2008076597A1 (en) Coating compositions containing amine-hydroxy functional polymer and/or amine-carbamate functional polymer
EP0376293B1 (en) Curable composition
KR100345810B1 (ko) 폴리올레핀계수지성형품용의도료용수지조성물,그것을사용한도료조성물및그도장방법
JP2002167426A (ja) 硬化性樹脂組成物、クリア塗料組成物及び塗装方法
JPH0469195B2 (ja)
JPH0397734A (ja) ポリシロキサン系オリゴマー、ポリシロキサン系樹脂組成物及び硬化性樹脂組成物
JP4058734B2 (ja) 酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体、これを用いた一液型塗料および酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体の製造方法
JPS63108048A (ja) 硬化性組成物及び硬化方法
JPH05287235A (ja) 着色塗料組成物
JPH01131203A (ja) 低温硬化性組成物
JPH04108863A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH02233709A (ja) 樹脂、有機液体、非水分散液、水性液体、硬化性組成物及び塗料組成物
JP2884186B2 (ja) 上塗塗料
JPH02233751A (ja) 硬化性組成物
JPH02233717A (ja) 硬化性組成物