JPH0440090B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440090B2
JPH0440090B2 JP30547186A JP30547186A JPH0440090B2 JP H0440090 B2 JPH0440090 B2 JP H0440090B2 JP 30547186 A JP30547186 A JP 30547186A JP 30547186 A JP30547186 A JP 30547186A JP H0440090 B2 JPH0440090 B2 JP H0440090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
rolls
roll
pipe
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP30547186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63286220A (ja
Inventor
Motoaki Itaya
Takaaki Toyooka
Kyomasa Hoshi
Takeshi Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Sanyo Seiki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Seiki Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Seiki Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Sanyo Seiki Co Ltd
Priority to JP30547186A priority Critical patent/JPS63286220A/ja
Publication of JPS63286220A publication Critical patent/JPS63286220A/ja
Publication of JPH0440090B2 publication Critical patent/JPH0440090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は電縫管を製造する方法に関し、特に
径の異なる電縫管を同一の設備にて製造する際、
ロールの兼用化範囲の拡大を図るのに便利な電縫
管の製造方法に関するものである。 (従来の技術) 周知のように、電縫鋼管は、コイルから送り出
した帯鋼をフオーミング工程で円筒状のオープン
パイプに成形するとともに、突き合せた鋼帯の側
縁部を溶接し、ついでこれをサイジング工程にて
わずかながら絞りを与えつつ所期の寸法状に仕上
げることにより製造している。このような製造工
程のうちフオーミング工程では、従来一般に、鼓
形あるいは太鼓形をなすブレークダウンロールや
サイドロールによつて帯鋼を次第に円筒状に成形
し、ついでフインパスロールによつて帯鋼の側縁
部を整え、さらに円筒状に成形した帯鋼をスクイ
ズロールで拘束しつつ、突き合わせた側縁部を溶
接している。 しかるに従来このようなフオーミング工程にお
いては、帯鋼の幅方向における全体に次第に曲げ
加工を施し、幅方向の各部分での曲率が、最終的
に得るべき半径の鋼管の曲率に次第に近づくよう
成形し、そのために前述した各ロールとしては、
外周面が、得るべき半径の鋼管の曲率に対応した
曲率のものを用いている。したがつて電縫管を製
造する際のロールの兼用の範囲は鋼管の設計外径
Dに対して、ブレークダウンロールで1.1D程度、
またフインパスロールでは1.03D程度と狭く、こ
れを越える外径の電縫鋼管を製造する場合には、
全てのロールを新たな曲率のロールに変えざるを
得ず、そのために上述した方法では、備えておく
べきロール数が多大となり、またロールの交換を
含む設備の変更に長時間を要し、稼働率が低下す
るなどの問題があつた。 このような不都合を解消するために、電縫管の
製造におけるブレークダウンロールによる粗成形
プロセスに関して、ロールの兼用化を図るための
フルケージフオーミング成形がある。これはロー
ルの軸線の傾斜角度を順次異ならせた多数のケー
ジロールによつて帯鋼を円筒またはそれに近い形
状に成形するもので、製造する管の外径を変更す
る場合には個々のケージロールを、高さ、ライン
幅方向の位置及び軸線の傾斜角度を調整し、得る
べき管の曲率に対応するように配列して成形と行
なうものである。また、同様に電縫管の粗成形プ
ロセスに関してロールの兼用化を図る試みとして
例えば特公昭57−1328号公報に提案されている方
法がある。この方法は、帯鋼を押込みロールによ
つて竪ロール群に送り込み、ここで帯鋼に曲げ加
工を施し、ついでフインパスロール群を介して円
筒状とする方法であり、とくに竪ロールは帯鋼の
側縁部を係合させる凹隅部を有する構成であつ
て、左右1対の竪ロールによつて、あるいはこれ
らと水平ロールとによつて帯鋼に左右から圧力を
加えることにより、帯鋼に曲げ加工を施すもので
ある。したがつて竪ロールの間隔および高さを変
えることにより、各種の板幅に適用できるため、
同一の竪ロールを用いて各種の半径の鋼管を製造
することができる。 本発明者らはこの点につきブレークダウンロー
ルからフインパスロールまでのフオーミングプロ
セスに関してロールを兼用することのできる方法
(特願昭60−17265号参照)を先に提案した。この
方法は(A)ブレークダウン前段において、金属板の
側縁部のみを彎曲させた後、(B)ブレークダウン前
後において金属板の側縁部との間に未加工部分を
残して、金属板の中央部を側縁部と同方向に彎曲
させ、つづいて側縁部を(C)複数のフインパスロー
ルによつて曲げ加工を施し、溶接可能な状態に突
き合せる。ここで、用いる設備で製造可能な最小
外径の造管の場合は、フインパスロールによつて
円形断面に成形され、一方大径の造管の場合は長
円形断面の成形を行なうことになり、このような
成形を行なつた後、(D)スクイズロールで両側から
拘束しつつ突き合せた側縁部を溶接する。そして
得られた円筒体を次の(E)サイジング工程で真円形
状の電縫管に仕上げるものである。 (発明が解決しようとする問題点) しかるに、上述したフルケージフオーミングに
おいては電縫管の外径変更を行う場合のロール設
定が複雑で調整に時間を要し、さらにロールを兼
用化できるのはケージゾーンのみでフインパスロ
ールの兼用化はできない不利があつた。 また粗成形プロセスにおいてロールの兼用化を
図る方法(特公昭57−1328号公報)においては左
右1対の竪ロールよつて帯鋼の幅方向に加圧した
場合、帯鋼の幅方向のほぼ全体に曲げが生じるに
も拘わらず、帯鋼はその側縁部のみにて拘束して
いるに過ぎず、そのために帯鋼の拘束力が不充分
で、成形中の帯鋼が不安定となり、帯鋼のロール
リングに適正に対処し得ず、あるいはローリング
が生じた場合に成形不良となるおそれがある。ま
たこの方法は、要は帯鋼をフリー状態に保持し、
竪ロールによつて幅方向に加える曲げ力と帯鋼の
変形抵抗とをバランスさせつつ曲げ成形を行なう
方法であるが、所期通りの曲げを生じさせる力学
的バランスを崩す要因が多数あり、例えば竪ロー
ルの位置が曲げ成形に大きく影響し、その正確な
位置設定が極めて難しい問題がある。さらにこの
方法におけるロールの兼用は、ブレークダウンの
みにおいてであり、フインパスロールの兼用化を
図ることができない。一方、本発明者らが先に提
案した方法においては、ロールの兼用範囲内の最
小外径以外の電縫管については、とくに曲げ加工
を施した側縁部と中央部の間に未加工部分を残す
ものであり、フインパスの成形過程において上下
方向の圧下を加えた際、管の肉厚tと未加工部分
の長さlとの比率t/lが小さくなると未加工部
分が座屈を起こすようになる。このため仮に外側
への座屈をロールギヤツプ間に1対のサイドロー
ルを設ける事によつて防止できたとしても、内側
への座屈は不可避であり、これが起こると成形不
能となる。またt/lが比較的大きくなると、フ
インパスでの座屈もなく、スクイズロールで縦長
円形の管に溶接し得るが、一部分に未加工部分を
残した管をサイジング工程において上下方向の圧
下のみで真円化を図るには、どのようなカリバー
形状のロールを用いても困難であり、大きな成形
負荷を必要とすると同時に、製品の曲率が一定せ
ず管の形状不良となる危険性が高く、さらに金属
板の側縁部は実際設計よりも曲げ不足となり易
く、ロールのフランジ内側コーナーと材料が強く
接触してフランジきずが入る可能性が高いという
不利があつた。 このように前記の各々の提案に係る方法は、ロ
ールの兼用化を可能とする範囲が狭いうえに、実
施のためには上述のような種々の困難があり、実
用化は難しい。 この発明は上記の事情に鑑み、ロール兼用化の
範囲を拡大し、しかも実施の容易な電縫管の製造
方法を提供することを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) この発明は、以下の工程を経て造管を行なうこ
とにより、上記の目的を達成するものである。 すなわち連続的に供給される鋼帯に曲げ加工を
施して管形状に成形したのち該鋼帯のエツヂ部を
突き合せて溶接することにより電縫管を製造する
に当り、鋼帯の両側縁部に、電縫管として成形し
得る最小製品半径Rの0.8R〜1.2Rの曲率で曲げ
加工を施し、引き続きその両側縁部と鋼帯の巾方
向中央部を除く領域に、電縫管として成形し得る
最大製品半径Rの1.5R〜10Rの曲率で曲げ加工を
施し、次いで鋼帯の巾方向中央部に、電縫管とし
て成形し得る最小製品半径Rの0.8R〜1.2Rの曲
率で曲げ加工を施す粗成形工程と、この粗成形工
程にて得られた鋼帯に該鋼帯の中央部を除いてさ
らに、曲げ加工を施し、該鋼帯のエツヂ部を突き
合せつつ溶接を施す工程および、前記工程にて得
られた円筒体をその外側より圧下を加えて円形化
処理して所定の外径に仕上げるサイジング工程か
らなることを特徴とする電縫管の製造方法であ
る。 (作用) 以下、この発明を図面に基づいて具体的に説明
する。 第1図A〜Fはブレークダウンからサイジング
に到る鋼帯のフラワ形状(素材の断面形状)を、
電縫管として成形し得る大径管と小径管とについ
てそれぞれ右半分、左半分として示す図であり、
また第2図A〜Eは第1図A〜Eに示すフラワ形
状の成形を行なうロール形状を示すロール変遷図
である。第1の粗成形過程であるブレークダウン
前段階Aでは、鋼帯等の金属板1の両側縁部2
a,2bを電縫管として成形し得る最小製品半径
Rの0.8R〜1.2Rの範囲内で曲げ加工を施す。こ
こでの加工形状は金属板1の長手方向に沿う軸線
を中心とした彎曲形状であつて、その半径Rは後
に行なうフインパスロールでのカリバーの半径R
に合わせる。 上記の如き条件にて曲げ加工を施す理由は、フ
インパスロールのカリバーを、兼用範囲内の最小
径を基本に設計するのと同時に、大径管の場合に
エツヂ曲げを強化する事により、フインパス成形
時におけるロールの負荷を減少させるためであ
る。 またこの場合、加工部位は、当然、金属板1の
全幅における側縁部2a,2bのみであるから、
そのためのロールとしては、第2図Aに示すよう
に、上ロール5および下ロール6を軸線方向の中
央部で二分割した構成とし、第1図Aの左半分に
示す小径管の製造の場合は、上下各ロール5,6
の分割部分を第2図Aの左半分に示すようにセン
ターC側に寄せる。また第1図Aの右半分に示す
大径管の製造の場合は、第2図Aの右半分に示す
ように上下各ロール5,6の分割部分を互いに離
し、板幅に合せてセツトする。これをより具体的
に示せば、第3図の通りであつて、上下各ロール
5,6の幅(軸長)Wを適用最小外径のものに対
応した寸法としておくとともに、上下各ロール
5,6の分割部分を離隔させた際の全幅が、最適
最小外径に対し予め設定した外径比のものに対応
した寸法となるスペーサ15を設けておく。小径
管の製造の場合は、第3図の左半分に示すように
スペーサ15をロール軸線方向での外側に配置
し、大径管の製造の場合は、スペーサ15を上下
各ロール5,6の中央部に配置して上下各ロール
5,6における分割部分の間隔を拡げる。 上述した第1の成形過程に続くブレークダウン
の第2の粗成形過程では、第1図Bおよび第2図
Bに示すように、金属板1の側縁部2a,2bと
中央部4の3a,3bを電縫管として成形し得る
最大製品半径Rの1.5〜10.0倍に両側縁部2a,
2bと同方向にゆるく曲げ加工を施す。 この曲げ加工は、後述するフインパス成形にお
いて、大径管でかつ製品肉厚tが小さいものを成
形する際、3a,3b部分の内側への座屈を防止
すること、また製品肉厚tの大きいものを成形す
る際、長円形断面になる管のサイジング工程にお
ける真円成形の成形負荷を軽減し、管曲率の向上
を図ることを目的としている。この場合のロール
としては第1の成形過程と同様に、上下ロール
7,8をロール軸線方向の中央部で2分割した構
成とする。第1図Bの左半分に示す小径管の製造
の場合は第1の成形過程で曲げられた側縁部2a
と金属板1の中央部4の間の領域3aの部分を上
記の条件下で半径Rにて曲げ加工を施す。また第
1図Bの右半分に示す大径管の製造の場合には、
側縁部2bと金属板1の中央部4の間の領域3b
の部分を、先述した条件の半径Rにて曲げ加工を
施す。次にブレークダウンの第3の粗成形過程で
は第1図Cおよび第2図Cに示すように上下ロー
ル9,10により金属板1の中央部4に前記側縁
部2a,2bと同方向の曲げ成形を施す。この場
合の曲げ半径Rは前述した側縁部2a,2bの曲
げ半径Rと同様に、電縫管として成形し得る最小
製品半径Rの0.8〜1.2倍とし、なるべく側縁部2
a,2bの曲げ半径と同一である事が望ましい。 ここで小径管の製造の場合は、第1図Cの左半
分に示すように第2の成形過程でゆるく曲げられ
た領域3aを含めて金属板1の中央部4を、該半
径Rに曲げ加工し、また大径管の製造の場合は第
1図Cの右半分に示すように、金属板1の中央部
4を該半径Rに曲げ加工を施す。以上説明した第
1、第2及び第3の粗成形過程において第1、第
2の過程では上下ロール5,6及び7,8を、成
形すべき電縫管の外径に合せてロール軸方向に移
動させるだけでよく、また第3の過程では曲げ加
工する部分が金属板1の中央部4のみであるから
この段階の粗成形に用いる上下ロール9,10は
第2図に示すよう小径管、大径管のいずれを製造
する場合においても1種類でよいわけである。 次に、第1、第2及び第3の成形過程における
ブレークタウン粗成形工程に続いてはフインパス
ロールにより金属板1に上下ロール11,12で
圧下を加えて金属板1の側縁部2a,2bおよび
側縁部2a,2bと中央部4を除く部分3a,3
bの曲げ加工を進行させ、金属板1のエツヂ部を
突き合せるべく曲げ加工を考なう。この場合、第
2の成形過程で曲げ加工を施した部分3a,3b
はロール11,12に接触せず、その長さは第2
図Dに示す如く小径管の場合には短かく、大径管
の場合には長くなる。 ここで、第1、第3の成形過程で曲げられた金
属板1の側縁部2a,2bおよび中央部4は、そ
れぞれこれらの曲げ半径Rに等しいカリバー半径
を有する上下ロール11,12にて圧下される。
そしてこのような曲げ加工は、同一種類のフイン
パスロールの上ロール11と下ロール12の間隔
を製造すべき管の外径に応じて設定、調整するだ
けでよく、したがつて、この工程においてもロー
ルの兼用化が可能となる。 なお、第2の成形過程において、電縫管のサイ
ドとなる部分3a,3bをゆるく曲げ加工するの
は、フインパス成形の際のロール11,12に上
下圧下により、材料が内側へ座屈し成形不良とな
るのを防止するためであり、本発明の重要なプロ
セスである(第4図参照)。 また大径の電縫管を製造する場合は、上下のロ
ール11,12の間隔が広くなり過ぎ、ロールフ
ランジきずあるいは材料の外側へのバルジングが
起き易くなる(第5図参照)。それらを防止する
ためには1対のサイドロール16またはサイドシ
ユー16をフインパスロール軸と同一平面上かあ
るいはその出側か入側に設ける事が好ましい(第
6図参照)。 次に、第5の成形過程として粗成形したのちの
金属板1をスクイズロールにより拘束しエツヂ部
を突き合せて溶接する。ここで適用最小外径の電
縫管を製造する場合は、第1図Eの左半分に示す
ように真円断面になるが、それ以外の場合は、第
1図Eの右半分に示すように長円形断面の管とし
て溶接することになる。このような加工は、第2
図Eの左半分あるいは右半分に示すように得るべ
き管形状に応じたウリバーの1対のスクイズロー
ル13,14を用いればよい。 そして最後に、上述したようにして得られた円
筒体を、サイジング工程において若干の絞りを与
えながら第1図Fに示すように目的とする外径の
真円に成形する。ここで適用最小外径の小径管の
場合は、上述のようにここまでの工程で真円の管
として形成されているから、サイジング工程は従
来一般に行なわれているように真円カリバーのサ
イジングロールによつて行なうことになるが、そ
れ以外の管の場合は長円形状の管として溶接され
ているため、先ず長円を真円に成形し、最終的に
外径および真円度の調整を行なう。その一例を示
すと、第7図Aは断面形状の変化過程を示し、ま
た同図Bはカリバー形状を示しており、ここで示
す例はスタンド数が4でスクイズ工程SQで得ら
れた長円形断面の円筒体を第1ないし第3のスタ
ンドS1〜S3で真円に成形し、第4スタンドS4では
従来の真円カリバーのロールを用いて外径および
真円度の調整を行なう。なお、第1ないし第3の
スタンドでは管上下のオーバーベンド部を各スタ
ントでほぼ均等に曲げ戻すことが好ましい。 しかして上述した工程のうちブレークダウン前
段からフインパスまでにおいては、金属板1を所
定の条件下で部分的な曲げ加工を施すものである
から、とくに製品として成形すべき電縫管の外径
に制約を受けないロールを用いることが可能とな
り、ロールの兼用化を有利に図り得る。 (実施例) 本発明の実施例について以下に説明する。製品
外径が48.6mmφから63.5mmφまでの兼用を可能と
したロールを用いて、外径63.5mmφの電縫管を製
造した。このときフラワワー寸法を表1に示す。
【表】 ブレークダウンにおける鋼帯両側縁部の曲げ半
径Re、鋼帯の幅方向中央部の曲げ半径Rcは、と
もに27.0mmとし電縫管として成形し得る最小製品
半径R=24.3mmに対して1.11倍とした。そして両
側縁部と幅方向中央部を除く領域の曲げ半径Rm
は、91.0mmとし兼用最大製品半径R=31.75mmに
対して2.87倍とした。またフインパスロールのフ
ラワーは、鋼帯の両側縁部に相当する上ロールお
よび鋼帯の幅方向中央部に相当する下ロールのカ
リバー半径をそれぞれ27.0mmとしブレークダウン
の曲げ半径に合わせた。さらにスクイズロールは
縦横径比が1.23の縦長円形のフラワーとし、この
工程で得られた円筒状をサイジングロールにより
円形化処理した。 本発明を適用して製造した電縫管の寸法、形状
を従来の要領で製造した場合と比較して第8図に
示す。 本発明を適用して得られた電縫管は製品外径、
真円度とも従来と同一レベルであることが確かめ
られた。 また第2兼用範囲(48.6mmφ〜63.5mmφ)にお
けるロールセツト数を系すが、本発明ではロール
セツト数が極めて少ないことが明らかである。
【表】 (発明の効果) この発明によれば、ロールの兼用範囲が従来で
は外径比(鋼管の最大径/鋼管の最小径)にして
ブレークダウンで1.1程度、フインパスで1.03程
度であつたものが、共に1.3程度にすることがで
き、ロール兼用範囲を大幅に拡大することが可能
であること、また同一の設備において鋼管の外径
変更のためのロール替えについても従来は外径毎
に全スタンド交換が必要であつたものが、ロール
兼用範囲内の外径変更であればスクイズロール、
サイジングロールのみの交換でよいためロール替
に要する時間を大幅に短縮することができるこ
と、製造に用いるロールの種類や本数を少なくで
きるのでロールに要する維持費も極力削減できる
こと、さらにロールを所有ていない中間サイズの
鋼管を精造する必要がある場合についてもロール
の兼用範囲であれば、スクイズロール、サイジン
グロールのみを製造すれば製造可能であり、新規
サイズの鋼管を製造するための初期コストが大巾
に削減できること等のメリツトがあり、その結果
電縫管の生産性の向上と製造コストの低減を実現
し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Fはこの発明によるフラワ形状を小
径管と大径管とについて順に示す図、第2図A〜
Eはこの発明の方法のうちスクイズ工程までに用
いることのできるロール形状およびフラワー形状
を小径管の造管および大径管の造管のそれぞれの
場合について示す断面図、第3図はブレークダウ
ン前段でのロールの幅設定法の一例を示す部分説
明図、第4図は、フインパス成形における金属板
の内側への座屈を示す図、第5図はロールフラン
ジきずの説明図、第6図は大径管の造管の場合に
おけるフインパス過程でのロール配置の一例を示
す説明図、第7図Aはサイジング工程での断面形
状の変化を示す端面図、第7図Bはサイジング工
程で用いるロールのカリバー形状を示す説明図で
ある。第8図は製品の外径について、従来ロール
と本発明ロールを比較したものである。 1……金属板、2a,2b……側縁部、3a,
3b……側縁部と中央部の間の曲げ領域、4……
金属板の中央部、5,6,7,8……ブレークダ
ウン上下ロール(分割ロール)、9,10……ブ
レークダウン上下ロール、11,12……フイン
パスロール、13,14……スクイズロール、1
5……スペーサ、16……サイドロール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続的に供給される鋼帯に曲げ加工を施して
    管形状に成形したのち該鋼帯のエツヂ部を突き合
    せて溶接することにより電縫管を製造するに当
    り、 鋼帯の両側縁部に、電縫管として成形し得る最
    小製品半径Rの0.8R〜1.2Rの曲率で曲げ加工を
    施し、引き続きその両側縁部と鋼帯の巾方向中央
    部を除く領域に、電縫管として成形し得る最大製
    品半径Rの1.5R〜10Rの曲率で曲げ加工を施し、
    次いで鋼帯の巾方向中央部に、電縫管として成形
    し得る最小製品半径Rの0.8R〜1.2Rの曲率で曲
    げ加工を施す粗成形工程と、 前記粗成形工程にて得られた鋼帯に該鋼帯の幅
    方向中央部を除いてさらに曲げ加工を施し該鋼帯
    のエツヂ部を突き合せつつ溶接を行う工程およ
    び、 前記工程にて得られた円筒体をその外側より圧
    下を加えて円形化処理して所定の外径に仕上げる
    サイジング工程からなることを特徴とする電縫管
    の製造方法。
JP30547186A 1986-12-23 1986-12-23 電縫管の製造方法 Granted JPS63286220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30547186A JPS63286220A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 電縫管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30547186A JPS63286220A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 電縫管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286220A JPS63286220A (ja) 1988-11-22
JPH0440090B2 true JPH0440090B2 (ja) 1992-07-01

Family

ID=17945549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30547186A Granted JPS63286220A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 電縫管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63286220A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197327A (ja) * 1989-01-24 1990-08-03 Nippon Steel Corp Uo鋼管の0プレス方法および装置
JP2788911B2 (ja) * 1989-02-01 1998-08-20 株式会社デンソー 薄肉電縫管の製造方法
JPH03169432A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Kawasaki Steel Corp 電縫鋼管のフィンパス成形方法
JPH06104251B2 (ja) * 1989-12-06 1994-12-21 川崎製鉄株式会社 溶接鋼管の製造装置
DE102020215091A1 (de) * 2020-12-01 2022-06-02 Sms Group Gmbh Verfahren zur Vorformung von Metallblech sowie Computerprogramm und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63286220A (ja) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016084607A1 (ja) 鋼管の製造方法及びその方法に使用するプレス金型
JPH0440090B2 (ja)
US4590781A (en) Method for forming an electric resistance welded steel pipe
US2037608A (en) Method of forming metal pipe blanks
JPH06198337A (ja) 溶接鋼管矯正方法
JPH021564B2 (ja)
EP0133245B1 (en) A method for forming an electric resistance welded steel pipe
JPS5927654B2 (ja) 電縫管製造におけるロ−ル成形方法
JPS6234626A (ja) 電縫管の製造方法
JP2994202B2 (ja) 真円度の優れた電縫鋼管の製造方法
JPS6347528B2 (ja)
JPH0442097B2 (ja)
JP3030597B2 (ja) 溶接管製造方法
JPH11104711A (ja) 継目無角形鋼管の製造方法
JPS63165022A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPH0489130A (ja) 電縫管の製造方法
JPH0371204B2 (ja)
JP2002113516A (ja) 螺旋状の凹凸模様を付けた異形管の製造方法および製造装置
JPH02197329A (ja) 溶接管の製造装置
CA1239778A (en) Method for forming an electric resistance welded steel pipe
JPH02104419A (ja) 溶接管の製造装置
JPS6046805A (ja) マンドレルミルの制御法
JPS62252685A (ja) 電縫管の製造方法
JPS63230222A (ja) 異形管の製造方法
JPH1157820A (ja) 継目無角形鋼管の製造方法