JPH04360866A - 3−アミノピロリジン類の製造方法 - Google Patents

3−アミノピロリジン類の製造方法

Info

Publication number
JPH04360866A
JPH04360866A JP16087791A JP16087791A JPH04360866A JP H04360866 A JPH04360866 A JP H04360866A JP 16087791 A JP16087791 A JP 16087791A JP 16087791 A JP16087791 A JP 16087791A JP H04360866 A JPH04360866 A JP H04360866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
benzyl
aminopyrrolidines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16087791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3086837B2 (ja
Inventor
Yasushi Kogori
古郡 靖
Mikio Wakayama
若山 幹夫
Tetsuya Sano
哲也 佐野
Yuji Sato
裕司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO KAGAKU KK
Original Assignee
SANKYO KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO KAGAKU KK filed Critical SANKYO KAGAKU KK
Priority to JP03160877A priority Critical patent/JP3086837B2/ja
Publication of JPH04360866A publication Critical patent/JPH04360866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086837B2 publication Critical patent/JP3086837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の技術分野】本発明は一般式(II)
【000
2】
【化4】 〔式中、ZはN−R1 、酸素原子又は硫黄原子を表わ
し、R1 は水素原子、置換もしくは未置換のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、又は
アシル基を表し、R2 は水素原子、ハロゲン原子、置
換もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、アリール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、又はアシル基を表わす。〕で表わされる3−アミノピ
ロリジン類の製造方法に関する。
【0003】
【産業上の利用分野】本発明の前記一般式(II)で表
わされる3−アミノピロリジン類は医薬、農薬等の原料
として有用な化合物である。例えば、ヨーロッパ特許第
132,845号に記載の如く、1−ベンジル−3−ア
ミノピロリジンは1,8−ナフチリジン抗菌剤の原料と
して用いられる。又、特開昭57−2266号に記載の
如く、1−ベンジル−2−メチル−3−アミノピロリジ
ンの2,3−cis異性体は抗精神病薬の原料として用
いられる。
【0004】
【従来の技術】従来から、3−アミノピロリジン類を合
成する方法については多くの研究があり、例えば、「ジ
ャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Jou
rnal of Medicinal Chemist
ry)」11巻(5号),1934頁(1968)や英
国特許第1,392,194号には、例えば3−クロロ
ピロリジンを原料として、対応するアミノピロリジンを
得る方法が記載されている。しかし原料の3−クロロピ
ロリジンの合成が難しく、又、中間体としてフタルイミ
ドを経なければならないなど工業的に有利な方法とは言
えない。又、一般的には「ジャーナル・オブ・メディシ
ナル・ケミストリー(Journal of Medi
cinal Chemistry)」24巻(10号)
,1244頁(1981)や特開昭55−22699号
に示されている如く、ラネーニッケルを触媒として、対
応する3−ヒドロキシイミノピロリジンを還元する方法
が知られている。しかしこの方法では触媒のラネーニッ
ケルを大量に使用するために発火の危険が大きいことや
、収率が低いことから工業的に有利な方法とは言えない
。又、さらに例えば、1−ベンジル−2−メチル−3−
ヒドロキシイミノピロリジンからは対応する3−アミノ
ピロリジンの2,3−cis異性体とtrans異性体
が等量混合物としてのみ得られ、試みたあらゆる条件下
でcis異性体の選択性は認知できなかった。
【0005】3位のアミノ基とそれぞれ2位、4位又は
5位の置換基がcis配置である異性体を得るには、対
応する3−ヒドロキシイミノピロリジンから、通常の水
素還元反応で得られるcis体とtrans体の混合物
を適当な方法、例えばカルボン酸塩にして分割する以外
に適当な方法が見当たらない。一方限られた置換基の化
合物については立体選択的に合成する方法が知られてい
る。すなわち、「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケ
ミストリー(Journal of Medicina
l Chemistry)」24巻(10号),124
4頁(1981)に、1−ベンジル−2−メチル−3−
アミノピロリジンの2,3−cis体とtrans体の
混合物からフマル酸の塩としてcis体を分割する方法
が記載されているが、収率が低く、実用上問題点が多い
。このような分画方法を適用する場合には、混合物中の
cis比率の大きさは分画収率に増幅して影響を及ぼす
ので、高収率で目的物を得るにはcis比率を可能な限
り高めておくことが重要である。立体選択的に合成する
方法も、例えば「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケ
ミストリー(Journal of Medicina
l Chemistry)」33巻(5号),1344
頁(1990)に、3,4−cis体を選択的に得る方
法が記されているが、下記の化学式で示すように反応工
程が著しく長く煩雑であり、前記一般式(II)の置換
基R2 の種類が限られ、汎用性に乏しい。さらに中間
体にアジド基を有する化合物を経るなど、安全上からも
工業的合成法として応用するには困難が伴うと考えられ
る。
【0006】
【化5】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、現在知ら
れている3−アミノピロリジン類の製造方法には、多く
の問題が有り工業的方法として満足出来るものではない
【0008】かくして本発明の目的は、従来の方法と比
較して、簡便かつ温和な条件で高品質の3−アミノピロ
リジン類を高収率で製造する経済的な方法を提供するこ
とにある。
【0009】さらにはピロリジン環の3位のアミノ基と
それぞれ2位、4位又は5位の置換基がcis配置であ
る異性体を、高選択的に合成する方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するべく、3−アミノピロリジン類の合成反応に
ついて鋭意研究を続けた結果、還元触媒として金属ボラ
イド、還元剤として例えばソジウムボロハイドライドを
使用することにより、常圧下、温和な条件で高品質の3
−アミノピロリジン類が高収率で得られることを見出し
、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は前記一般式(I)で表わさ
れる3−イミノピロリジン誘導体から前記一般式(II
)で表わされる3−アミノピロリジン誘導体を製造する
にあたり、前記一般式(III)で表わされる金属ボラ
イドの存在下、還元することを特徴とする3−アミノピ
ロリジン類の製造方法に関するものである。
【0012】下記一般式(I)
【0013】
【化6】 で表わされる化合物において、ZはN−R1 、酸素原
子又は硫黄原子を表わし、R1 は例えば、水素原子、
未置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、オクチル基、デシル基、シク
ロヘキシル基など)、置換基を有するアルキル基〔置換
基としては、例えば、カルボキシル基、ハロゲン原子(
例えば、フッ素原子、塩素原子など)、ヒドロキシル基
、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基など)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基など)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチル
オキシ基など)、単環式のアリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、p−トリルオキシ基など)、アシルオキ
シ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ
基、カプリルオキシ基など)、カルバモイル基(例えば
、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、
モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基など
)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N
,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルファ
モイル基など)、アシルアミノ基(例えば、アセチルア
ミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、
メシルアミノ基など)、スルホンアミド基(例えば、エ
チルスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基
など)を挙げることが出来る〕、アルケニル基(例えば
、アリル基、3−ブテニル基など)、アラルキル基(例
えば、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチル
ベンジル基、1−ナフチルメチル基など)、アリール基
(例えば、フェニル基、4−メチルフェニル基など)、
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基など)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノ
キシカルボニル基など)、アシル基(例えば、アセチル
基、プロピオニル基、ベンゾイル基、p−トルエンスル
ホニル基など)が挙げられるが、これに限定されるもの
ではない。
【0014】R2 は例えば、水素原子、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子など)、置換もしくは
未置換のアルキル基(R1 として示した置換基と同じ
ものを挙げることが出来る)、アルケニル基(例えば、
アリル基、3−ブテニル基など)、アラルキル基(例え
ば、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、1−ナフチルメチル基など)、アリール基(
例えば、フェニル基、4−メチルフェニル基など)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ベンジ
ルオキシ基、フェネチルオキシ基など)、アリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ基など)、アルコキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基
など)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、
プロピオニルオキシ基、カプリルオキシ基など)、アシ
ル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイ
ル基、p−トルエンスルホニル基など)、ヒドロキシル
基又はカルボキシル基が挙げられるが、これに限定され
るものではない。
【0015】R3 は水素原子、置換もしくは未置換の
アルキル基(R1 として示した置換基と同じものを挙
げることが出来る)、アルケニル基(例えば、アリル基
、3−ブテニル基など)、アラルキル基(例えば、ベン
ジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基
、1−ナフチルメチル基など)、アシル基(例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、p−トルエ
ンスルホニル基など)が挙げられるが、これに限定され
るものではない。
【0016】本発明の出発物質である前記一般式(I)
で表わされる3−イミノピロリジン類は、例えば「ジャ
ーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Jour
nal of Medicinal Chemistr
y)」24巻(10号),1244頁(1981)に記
載の方法、又はこの方法に準じて容易に合成することが
出来る。
【0017】前記一般式(I)で表わされる3−イミノ
ピロリジン類を還元して3−アミノピロリジン類を得る
のに、触媒として金属ボライドを用いる。金属としては
、ニッケル、コバルトを単独又は組み合わせて使用する
。金属ボライドは、例えば「インダストリアル・アンド
・エンジニアリング・ケミストリー(Industri
al  and  Engineering  Che
mistry)」44巻  1006頁(1952)に
示されている方法や、「ジャーナル・オブ・オーガニッ
ク・ケミストリー(Journal  of  Org
anic  Chemistry)35巻(6号),1
900頁(1970)に示されている方法で容易に調製
することが出来る。金属ボライドの使用量は、前記一般
式(I)で表わされる3−イミノピロリジン誘導体に対
して0.01〜50モルパーセントの範囲にあるが1〜
20モルパーセントの範囲が特に好ましい。
【0018】還元剤としては、ソジウムボロハイドライ
ド、リチウムボロハイドライド、ポタシウムボロハイド
ライド等が例示でき、単独又は組み合わせて使用する。 還元剤の使用量は当量以上なら特に制約はないが、3当
量以下が好ましい。
【0019】反応溶媒としては、水、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム又はこれらの
混合溶媒を用いることが出来る。溶媒の使用量は、使用
する3−イミノピロリジン類の溶媒に対する溶解度によ
り異なり、特に制約はないが、約2〜20倍容量を例示
することができる。
【0020】反応は、常圧又は加圧下に行われ、−80
°〜120°Cで進行するが、−30°〜80°Cで行
うことが好ましい。反応終了後、反応液を例えば室温近
くまで冷却し、析出した無機物を除去後、濃縮し粗製の
目的物を得ることができる。又、例えば、酢酸エチル、
トルエン、クロロホルム、ヘキサン、エーテル等の有機
溶媒で反応物を抽出後、濃縮し粗製の目的物を得ること
ができる。次に必要に応じて、蒸留又は再結晶する事に
より、高品質な前記一般式(II)で表わされる3−ア
ミノピロリジン類を得ることが出来る。
【0021】
【実施例】以下に参考例及び実施例により、本発明を更
に詳しく説明するが、これに限定されることはない。 (参考例−1)塩酸ヒドロキシルアミン25.7gを水
50ml、メタノール80mlに溶解する。1−ベンジ
ル−2−メチル−3−ピロリジノン35g(0.185
モル)をメタノール20mlに希釈し、約30℃で滴下
する。炭酸カリウム25.8gを加え20〜30℃で3
0分反応させてから、水300mlを徐々に滴下する。 晶析した結晶を濾別、水洗して1−ベンジル−2−メチ
ル−3−ヒドロキシイミノピロリジン35.0gを得た
。(収率92.6%)mp.97〜99℃NMRスペク
トル(CDCl3 )δ:1.3(3H,d),2.2
(1H,q),2.6(2H,t),3.0(2H,t
),3.7(2H,d),7.3(5H,m),8.7
(1H,s) (参考例−2)1−ベンジル−2−メチル−3−ヒドロ
キシイミノピロリジン20.4g(0.10モル)、ラ
ネーニッケル5g、メタノール100mlを200ml
オートクレーブに仕込み、水素圧を20kg/cm2 
にして、40〜50℃で1時間反応する。触媒を濾別後
、濃縮、蒸留して、1−ベンジル−2−メチル−3−ア
ミノピロリジン9.8gを得た。(収率52.0%)b
p.120℃/0.4mmHg NMRスペクトル(CDCl3 )δ:1.1(3H,
d),1.4(2H,s),1.5(1H,m),2.
0(2H,m),2.3(1H,m),2.8(1H,
m),3.1(1H,d),3.2(1H,m),3.
9(1H,d),7.3(5H,s)   G.C.(OV−22,3%,2m)cis   
 異性体  50%                
                    trans
異性体  50%(実施例−1)1−ベンジル−2−メ
チル−3−ヒドロキシイミノピロリジン6.3g(0.
031モル)、塩化ニッケル(II)・6水和物0.3
7gをエタノール23mlに溶解し、10℃まで冷却す
る。ソジウムボロハイドライド2.0gを水7mlに溶
解したものを、10〜20℃で滴下し、室温で1時間反
応する。析出した無機物を濾別後、濃縮、蒸留して、1
−ベンジル−2−メチル−3−アミノピロリジン5.2
gを得た。(収率88.2%) bp.120℃/0.4mmHg NMRスペクトル(CDCl3 )δ:1.1(3H,
d),1.4(2H,s),1.5(1H,m),2.
0(2H,m),2.3(1H,m),2.8(1H,
m),3.1(1H,d),3.2(1H,m),3.
9(1H,d),7.3(5H,s)   G.C.(OV−22,3%,2m)cis   
 異性体  88%                
                    trans
異性体  12%(実施例−2)1−ベンジル−2−メ
チル−3−ヒドロキシイミノピロリジン6.3g(0.
031モル)、塩化ニッケル(II)・6水和物0.3
7gをメタノール23mlに溶解し、−20℃まで冷却
する。ソジウムボロハイドライド2.0gを水7mlに
溶解したものを、−10℃以下で滴下し、そのまま1時
間反応する。反応液に5N−塩酸を加えてpH6とし触
媒のニッケルボライドを溶解してから、水20mlを加
え、クロロホルム30mlで抽出した。濃縮後、蒸留し
て1−ベンジル−2−メチル−3−アミノピロリジン5
.0gを得た。 (収率84.8%)bp.120℃/0.4mmHg 
 G.C.(OV−22,3%,2m)cis    
異性体  94%                 
                   trans異
性体    6%(実施例−3)ソジウムボロハイドラ
イド10%水溶液27mlを塩化ニッケル(II)5%
水溶液121mlに攪拌しながら加える。析出した黒色
のニッケルボライドを空気に触れることなく濾別し、エ
タノール溶液中に保存する。
【0022】1−ベンジル−2−メチル−3−ヒドロキ
シイミノピロリジン6.3g(0.031モル)、上記
の方法で調整したニッケルボライド0.63g、エタノ
ール23mlを仕込む。ソジウムボロハイドライド1.
5gを水5.3mlに溶解したものを、10〜20℃で
滴下し、室温で1時間反応する。析出した無機物を濾別
後、濃縮、蒸留して、1−ベンジル−2−メチル−3−
アミノピロリジン5.1gを得た。(収率86.5%)
bp.120℃/0.4mmHg   G.C.(OV−22,3%,2m)cis   
 異性体  87%                
                    trans
異性体  13%(実施例−4)1−ベンジル−2−メ
チル−3−ヒドロキシイミノピロリジン6.3g(0.
031モル)、塩化コバルト(II)・6水和物0.5
0gをエタノール23mlに溶解し、10℃まで冷却す
る。ソジウムボロハイドライド2.0gを水7mlに溶
解したものを、10〜20℃で滴下し、室温で1時間反
応する。析出した無機物を濾別後、濃縮、蒸留して、1
−ベンジル−2−メチル−3−アミノピロリジン4.8
gを得た。(収率81.4%) bp.120℃/0.4mmHg   G.C.(OV−22,3%,2m)cis   
 異性体  86%                
                    trans
異性体  14%(実施例−5)1−ベンジル−2−メ
チル−3−メトキシイミノピロリジン6.7g(0.0
31モル)、塩化ニッケル(II)・6水和物0.37
gをエタノール23mlに溶解し、10℃に冷却する。 ソジウムボロハイドライド2.0gを水7mlに溶解し
たものを、10〜20℃で滴下した後、室温で1時間反
応する。析出した無機物を濾別後、濃縮、蒸留して、1
−ベンジル−2−メチル−3−アミノピロリジン5.1
gを得た。(収率86.5%) bp.120℃/0.4mmHg   G.C.(OV−22,3%,2m)cis   
 異性体  87%                
                    trans
異性体  13%(実施例−6)1−ベンジル−2−エ
チル−3−ヒドロキシイミノピロリジン6.7g(0.
031モル)、塩化ニッケル(II)・6水和物0.3
7gをエタノール23mlに溶解し、10℃に冷却する
。ソジウムボロハイドライド2.0gを水7mlに溶解
したものを、10〜16℃で滴下した後、室温で1時間
反応する。析出した無機物を濾別後、濃縮、蒸留して、
1−ベンジル−2−エチル−3−アミノピロリジン5.
8gを得た。(収率91.6%) bp.130℃/0.4mmHg   G.C.(OV−22,3%,2m)cis   
 異性体  89%                
                    trans
異性体  11%(実施例−7)1−n−プロピル−2
−メチル−3−ヒドロキシイミノピロリジン0.78g
(0.005モル)、塩化ニッケル(II)・6水和物
0.089gをエタノール3mlに溶解し、10℃に冷
却する。ソジウムボロハイドライド0.38gを水1.
5mlに溶解したものを、10〜16℃で滴下した後、
40℃で1時間反応する。析出した無機物を濾別後、濃
縮、蒸留して、1−n−プロピル−2−メチル−3−ア
ミノピロリジン0.46gを得た。(収率64.7%)
bp.90℃/0.2mmHg   G.C.(OV−22,3%,2m)cis   
 異性体  85%                
                    trans
異性体  15%(実施例−8)1−ベンジル−5−メ
チル−3−ヒドロキシイミノピロリジン2.1g(0.
01モル)、塩化ニッケル(II)・6水和物0.15
gをエタノール8mlに溶解する。ソジウムボロハイド
ライド0.8gを水3mlに溶解したものを、13〜2
0℃で滴下し1時間反応する。析出した無機物を濾別後
、濃縮、蒸留して、1−ベンジル−5−メチル−3−ア
ミノピロリジン1.6gを得た。(収率84.1%) bp.115℃/0.4mmHg NMRスペクトル(CDCl3 )δ:1.19(3H
,d),1.40(1H,s)1.5〜2.7(6H.
m),3.1(1H,d),4.0(1H,d),7.
3(5H,s)   G.C.(OV−22,3%,2m)cis   
 異性体  78%                
                    trans
異性体  22%(実施例−9)3−ヒドロキシイミノ
−2−メチルテトラヒドロフラン0.58g(0.00
5モル)、塩化ニッケル(II)・6水和物0.09g
をエタノール1.5mlに溶解する。ソジウムボロハイ
ドライド0.38gを水1.5mlに溶解したものを1
0〜14℃で滴下した後、40℃で1時間反応する。析
出した無機物を濾別後、濃縮、蒸留して3−アミノ−2
−メチルテトラヒドロフラン0.21gを得た。(収率
41.2%)b.p.50℃/0.5mmHg NMRスペクトル(CDCl3 )δ:1.2(3H,
d),1.5(2H,br.s),1.7(2H,td
),2.2(2H,dt),3.3〜3.6(1H,m
),3.7〜4.0(2H,m)   G.C.(OV−22,3%,2m)cis   
 異性体  79%                
                    trans
異性体  21%(実施例−10〜実施例−17)上記
実施例−1〜実施例−9と同様にして以下の化合物を合
成した。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】下記一般式(I)
【0025】
【化7】 〔式中、ZはN−R1 、酸素原子又は硫黄原子を表わ
し、R1 は水素原子、置換もしくは未置換のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、又は
アシル基を表し、R2 は水素原子、ハロゲン原子、置
換もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、アリール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、又はアシル基を表し、R3は水素原子、置換もしくは
未置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ア
シル基を表わす。〕で表わされる3−イミノピロリジン
類を、M2 B〔Mはニッケル又はコバルトを表わす。 〕で表わされる金属ボライドの存在下で常圧下温和な条
件で還元して、上記3−イミノピロリジン類に対応する
3−アミノピロリジン類において、3位のアミノ基とそ
れぞれ2位、4位又は5位の置換基がcis配置である
異性体を高選択的に得ることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(I) 【化1】 〔式中、ZはN−R1 、酸素原子又は硫黄原子を表わ
    し、R1 は水素原子、置換もしくは未置換のアルキル
    基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコ
    キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、又は
    アシル基を表し、R2 は水素原子、ハロゲン原子、置
    換もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基、アラル
    キル基、アリール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、
    アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
    、又はアシル基を表し、R3は水素原子、置換もしくは
    未置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ア
    シル基を表わす。〕で表わされる3−イミノピロリジン
    類を、 一般式(III)        M2 B〔式中、M
    はニッケル又はコバルトを表わす。〕で表わされる金属
    ボライドの存在下で還元することを特徴とする、 一般式(II) 【化2】 〔式中、Z、R2 は前記一般式(I)と同じ意味であ
    る。〕で表わされる3−アミノピロリジン類の製造方法
  2. 【請求項2】  下記一般式(II) 【化3】 〔式中、Z、R2 は前記一般式(I)と同じ意味であ
    る。〕で表わされる3−アミノピロリジン類において、
    3位のアミノ基とそれぞれ2位、4位又は5位の置換基
    がcis配置である異性体を高選択的に得ることを特徴
    とする請求項1に記載の製造方法。
JP03160877A 1991-06-06 1991-06-06 3−アミノピロリジン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3086837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03160877A JP3086837B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 3−アミノピロリジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03160877A JP3086837B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 3−アミノピロリジン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04360866A true JPH04360866A (ja) 1992-12-14
JP3086837B2 JP3086837B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=15724308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03160877A Expired - Fee Related JP3086837B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 3−アミノピロリジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086837B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0659178A1 (en) * 1992-09-11 1995-06-28 Abbott Laboratories Chiral quinolone intermediates
CN1051764C (zh) * 1996-06-25 2000-04-26 厦门大学 对映体纯3-氨基-1,2-二取代吡咯烷的立体选择性合成方法
CN1051765C (zh) * 1996-06-25 2000-04-26 厦门大学 一种立体选择性合成对映体纯3-氨基-1,2-二取代吡咯烷的方法
JP2016128500A (ja) * 2011-05-13 2016-07-14 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド Trkaキナーゼ阻害剤としてのピロリジニル尿素およびピロリジニルチオ尿素化合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0659178A1 (en) * 1992-09-11 1995-06-28 Abbott Laboratories Chiral quinolone intermediates
EP0659178A4 (en) * 1992-09-11 1996-03-27 Abbott Lab INTERMEDIATES OF QUINOLONE CHIRAUX.
CN1051764C (zh) * 1996-06-25 2000-04-26 厦门大学 对映体纯3-氨基-1,2-二取代吡咯烷的立体选择性合成方法
CN1051765C (zh) * 1996-06-25 2000-04-26 厦门大学 一种立体选择性合成对映体纯3-氨基-1,2-二取代吡咯烷的方法
JP2016128500A (ja) * 2011-05-13 2016-07-14 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド Trkaキナーゼ阻害剤としてのピロリジニル尿素およびピロリジニルチオ尿素化合物
US9878997B2 (en) 2011-05-13 2018-01-30 Array Biopharma Inc. Pyrrolidinyl urea, pyrrolidinyl thiourea and pyrrolidinyl guanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
US10323022B2 (en) 2011-05-13 2019-06-18 Array Biopharma Inc. Pyrrolidinyl urea, pyrrolidinyl thiourea and pyrrolidinyl guanidine compounds as TrkA kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP3086837B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004067494A1 (ja) グルタミン酸誘導体及びピログルタミン酸誘導体の製造方法並びに新規製造中間体
JP3850838B2 (ja) トランス−4−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法
JP5548129B2 (ja) 不斉有機触媒
JPH04360866A (ja) 3−アミノピロリジン類の製造方法
CN108558715B (zh) 一种制备对映纯叔丁基亚磺酰胺的方法
JP4688292B2 (ja) 純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法
KR20150066777A (ko) 광학활성 인돌린 유도체 및 이의 제조방법
JP4984676B2 (ja) ベンジルオキシ基を有するアニリンの製法
JPS62286964A (ja) オキシラセタムの製造方法
US6031113A (en) Method of producing 4-hydroxy-2-pyrrolidinone and method of purifying the same
JP3241741B2 (ja) 「3−(7−アミジノ−2−ナフチル)−2−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法」
CN110494417B (zh) N-取代的芳族羟胺的生产
CN110590641B (zh) 一种3-羟基异吲哚-1-酮系列化合物的绿色制备方法
KR100288404B1 (ko) 2-벤조티아졸릴 4-아미노-5-클로로-2-메톡시티오벤조에이트 및
JPWO2005000810A1 (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
US6252089B1 (en) Method of producing 4-hydroxy-2-pyrrolidinone and method of purifying the same
KR20160109041A (ko) 광학 활성을 갖는 인돌린 유도체 또는 이의 염의 신규 제조 방법
GB2112393A (en) Azetidinone derivatives
JP2893906B2 (ja) 不飽和ケトン化合物の製造方法
JPH03176496A (ja) フェロセニル誘導体及びその利用
JP4507390B2 (ja) 1−アルキル−1−置換−3−有機スルホニルオキシアゼチジニウム塩及びその製法
JP4968602B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP4937442B2 (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
WO2000053575A1 (fr) SYNTHESE DE α-AMINO-α',α'-DIHALOCETONES ET PROCEDE DE PREPARATION DE DERIVES D'ACIDES AMINES β PAR UTILISATION DE CES DERNIERS

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees