JP4688292B2 - 純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法 - Google Patents

純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4688292B2
JP4688292B2 JP2000544639A JP2000544639A JP4688292B2 JP 4688292 B2 JP4688292 B2 JP 4688292B2 JP 2000544639 A JP2000544639 A JP 2000544639A JP 2000544639 A JP2000544639 A JP 2000544639A JP 4688292 B2 JP4688292 B2 JP 4688292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
methyl
phenyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000544639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002512223A (ja
Inventor
バーテ,アンドレアス
ヘルフェルト,ベルント
アッカーマン,カール−アウグスト
ゴットシュリッヒ,ルドルフ
シュタイン,インゲボルグ
ブダック,イェンス
Original Assignee
ティオガ ファーマスーティカルズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7865063&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4688292(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ティオガ ファーマスーティカルズ,インコーポレーテッド filed Critical ティオガ ファーマスーティカルズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2002512223A publication Critical patent/JP2002512223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688292B2 publication Critical patent/JP4688292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B35/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
    • C07B35/02Reduction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • C07B43/06Formation or introduction of functional groups containing nitrogen of amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【0001】
本発明は、N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドまたはN−メチル−N−[(1R)−1−フェニル−2−((3R)−3―ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの従来と異なる新規の製造方法および製造の際の中間体である新規化合物N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エタン]およびN−メチル−N−[(1R)−1−フェニル−2−((3R)−3―ヒドロキシピロリジン−1−イル)エタン]に関する。
【0002】
Barber等による(B.J.Pharmacol.(1994),113,1317〜1327)には、N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドおよび生理的に安定なその塩の両化合物が、鎮痛、抗炎症性および水利尿作用(aquaretic action)といった薬理学的に有効な性質を持ち、その結果、薬品の製造に特に適していることが開示されている。
【0003】
特許DE 1 95 23 502またはEP 752 246に開示されているように、この化合物は、炎症性腸障害の非常に特別なやり方での治療用薬剤として適していることがわかってきた。とくにこの化合物は、腸障害に伴う痛みを同時に緩和するのでこのような効能において用いることができ効果的であり、また炎症性腸障害をもたらすかまたはこれによってもたらされる急性の腸閉塞の場合、目立った副作用もなく腸の運動反応を働かせ、再びもとの常態に戻す。さらに、上記化合物はIBS(irritable bowel syndrome:過敏性大腸症候群)といった炎症性でない腸障害にも用いることができる。
【0004】
特許DE 40 34 785 A1およびDE 42 15 213 A1またはEP 0 569 802 A1には、(2S)−2−N−カルボキシエチル−2−フェニルグリシン−N,N―[(3S)−3−ヒドロキシテトラメチルアミドをジフェニルアセチルクロライドと反応させることによって、N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドを製造することが開示されている。DE 42 15 213には、(1S)−1−アミノ−1−フェニル−2−クロロエタンを(3S)−3−ヒドロキシピロリジンと反応させ、ヨウ化メチルでメチル化することによって開始化合物(2S)−2−N−カルボキシエチル−2−フェニルグリシン−N,N−[(3S)−3−ヒドロキシテトラメチレンアミド(または(1S)−[1−N−メチルアミノ−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロールーイヂノ)エタン]として知られている)が得られることが開示されている。しかし、この製造方法の問題点は、開始生成物の溶解性および副生成物が混合したラセミ体混合物が合成されることにあり、そのため、手間をかけて分離しなければいけない。N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの従来の製造方法は、手間のかかる不経済なものであり、その結果、使用した開始化合物を基準としても収率の低いものである。
【0005】
従って、本発明の目的は、簡便な方法で経済的に、N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドまたは、鏡像の関係にある出発材料を用いた場合には、N−メチル−N−[(1R)−1−フェニル−2−((3R)−3―ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドを製造することにあり、経済的で易溶性の出発材料を用いて始まり、その結果できるだけ、純粋な鏡像の生成物となり、簡便な方法で分離、精製できることにある。
【0006】
請求項1記載の方法によれば上記目的は達成され、N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドを製造する際に、新規の中間体としてこれまで知られていなかった化合物N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エタン]を用い、またはN−メチル−N−[(1R)−1−フェニル−2−((3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドを製造する際に、新規の中間体としてN−メチル−N−[(1R)−1−フェニル−2−((3R)−3―ヒドロキシピロリジン−1−イル)エタン]を用いるものである。
【0007】
式III:
【化7】
式中、
RおよびRは以下の意味を表し、
RはH、ORまたはSRであり、
はA、アリール、ヘテロアリール、Si(R)またはCORであり、RはH、A、アリール、ヘテロアリール、Si(R)またはCORであり、
はH、A、アリールまたはヘテロアリールであり、
Aは、炭素原子1〜6個を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基である、
で示される化合物は、式II:
【0008】
【化8】
式中、
はH、A、アリール、ヘテロアリール、Si(R)またはCORであり、
はH、A、アリールまたはヘテロアリールである、
で示される(3S)−3−ヒドロキシピロリジンまたは(3R)−3−ヒドロキシピロリジンまたはHCl、HBr、HI、HSO、H3POもしくは適当な有機酸で形成される塩と式I:
【0009】
【化9】
式中、
RはH、ORまたはSRであり、
はA、アリール、ヘテロアリール、Si(R)またはCORであり、RはH、A、アリールまたはヘテロアリールであり、
MはHまたはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムもしくはアルキルアンモニウムからなる群からのカチオンである、
で示されるN位が置換されたフェニルグリシンの(S)−または(R)−鏡像体のうち所望の最終生成物によって適したものとをアミド結合することにより高収率で純粋な鏡像体を製造できることがわかっている。
【0010】
アルキル基は、炭素原子1〜6個を有するものであり、好ましくは、1、2、3または4個の炭素原子である。アルキル基は、好ましくは、メチル、さらに、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらにまた、ペンチル、1−、2−、または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピルである。
アリール基は、好ましくは、置換されていないフェニルまたはハロゲン、OAまたはアルキル基で1または2置換されたフェニルであり、さらに、例えば、ビフェニルまたはナフチルである。
【0011】
ヘテロアリール基は、好ましくは、例えば、フラニル、チオフェニル、ピリジニル、ピロリルまたはチアゾリルである。
Si(R)は、好ましくは、例えば、Si(CH)である。
CORは、好ましくは、例えば、アセチルまたはベンゾイルである。
Rは、特に好ましくは、例えば、メトキシまたはエトキシである。
は、特に、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、フェニル、Si(CH)またはアセチルである。
【0012】
は、特に、例えば、H、tert−ブチル、Si(CH)、アセチル、ベンジルまたはベンゾイル、さらにまた好ましくは、Hである。
生成された式IIIのアミドは、式IVのN−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エタン]またはN−メチル−N−[(1R)−1−フェニル−2−((3R)−3―ヒドロキシピロリジン−1−イル)エタン]のピロリジンの水酸基の保護基を適当に取り除けば、簡便な方法で還元される。
【0013】
式V:
【化10】
式中、
はF、Cl、Br、I、OAまたO−CO−Aである、
で示される活性化カルボン酸と式IV:
【0014】
【化11】
で示される化合物のフリーな塩基またはHCl、HBr、HI、HSO、H3POもしくは適当な有機酸で形成される式IVの化合物の塩とを反応させることによって式VI:
【0015】
【化12】
で示される鏡像の化合物を純粋な形で得ることができる。これらの化合物は、好ましくは、塩酸塩として製造され、N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミド化合物は、公知の構造EMD 61753であるが、上記他の酸に対応する塩は、類似の方法によって製造することができる。
【0016】
特に、N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドは最後にジフェニルアセチルクロライドと反応することによって製造することができる。
【0017】
中間体として合成された式IVの化合物は通常、式Iの化合物と式IIの化合物とを反応することによって得ることができる。この反応で用いられる式Iの化合物は、式中のRが、好ましくは、ORを意味し、RはA、アリール、ヘテロアリール、Si(R)またはCORであり、RはH、アルキル、アリールまたはヘテロアルキルであり、上述の好適な意味を有する。驚きべきことに、対応するホルミル化合物を用いるのとは対照的に、式IIIの純粋な鏡像体の反応生成物が得られる。この方法では、ラセミ体の分割は、都合よく省略することができる。
【0018】
化合物IおよびIIの反応は、どのような所望の非プロトン性溶媒中でも行うことができる。特に適する溶媒は、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、ニトロベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたは他の相当する溶媒からなる群からの極性の非プロトン性溶媒である。ちなみに、出発材料は、10〜30%溶液になるように十分な溶媒中に溶解する。反応に用いる溶媒は、好ましくは、テトラヒドロフランである。
化合物IおよびIIの反応は0〜50℃の適当な温度下で行う。しかし、20〜30℃の室温、および常圧で特によい結果が得られる。
【0019】
出発材料を活性化するため、補助試薬が必要である。これらは、ペプチド結合試薬としても用いられる補助剤でもよい。適する化合物は、例えば、オキシトリクロライドリン、3および5の結合価のハロゲン化リン、ホスゲン、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ピリジンのトリブチルアンモニウム塩、フェニルジクロロホスフェート、2−クロロ−1,2,3−トリニトロベンゼン、リン酸エステル、クロロスルホニルイソシアネート、CHSOCl−(CN、(CP−CCl−(CN、N,N’−カルボニルジイミダゾール、N−(アルキルカルボニル)−イミダゾール、酸無水物または酸塩化物および特にエチルクロロギ酸塩といったアルキルクロロギ酸塩である。他の適する補助試薬は以下の参考図書、例えば、C. Ferri “Reaktionen der organischen Synthese”[“有機合成反応”];R.C.Larock“総合有機置換反応;官能基の製造の手引き”、Verlag Chemie社、1989に記載されている。
【0020】
さらに、塩基が必要である。適する塩基は、上述の参考図書から同様にして決めることができる。そのような塩基は、例えば、トリエチルアミンといった3級アミンである。しかし、無機塩基もまた添加することもできる。特に適する無機塩基は、炭酸塩である。NaOHやKOHといったアルキル金属水酸化物を用いた場合、代わりに期待しない副反応が起こってしまい、正確に添加することに特に注意が必要である。しかし、精製を簡便化するために、ヒドロキシピロリジンを過剰に使用して、それ自体を塩基として用いることもできる。
【0021】
得られる反応生成物IIIの精製は、得られる沈殿物を濾過した濾液から、通常の実験室法によって行うことができる。例えば、通常の適する方法は、溶媒を蒸留し、再び粗生成物を有機溶媒に溶解し、得られる溶液を水で何回か抽出し、溶媒を再び蒸留した後、メタノールのような適する溶媒を用いて、再結晶することで得られる生成物を再結晶する。しかし、当業者に知られている他の精製方法、例えば、クロマトグラフィー精製を追加に行う方法も可能である。
【0022】
反応条件によっては、反応生成物IIIは、フリーな塩基または、HCl、HBr、HI、HSOの酸または有機カルボン酸との塩の形で、水を含んだ混合溶媒から得ることができる。後述の場合、通常の実験方法による相分離の後、単離を行うことができる。
【0023】
特に適する有機カルボン酸は、脂肪族、脂環式、アルカリ脂肪族または複素環式の単塩基−または多塩基のカルボン酸、スルホン酸または硫酸、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン−またはエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレン −mono−および−ジスルホン酸、ラウリルスルホン酸である。
【0024】
式IIIの化合物は、ヒドリド転移試薬の存在および保護気体下、例えば、窒素雰囲気下で還元される。適するヒドリド転移試薬は、金属水素化アルミニウム、好ましくは水素化アルミニウムリチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウムのような金属水素化アルコキシアルミニウム、金属水素化ホウ素、好ましくはNaBH、またはボランからなる群からの水素化物転移試薬であり、三フッ化ホウ素のようなルイス酸の添加を必要とする。
【0025】
還元は、好ましくは、極性の非プロトン性溶媒およびヒドリド不活性溶媒中で行う。適する溶媒は、すでに上述したものと同様である。特に適する溶媒は、例えば、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランである。
【0026】
水素化するためには、式IIIの化合物を適する溶媒に溶解し、温めながら等モルまたは少々過剰量のヒドリド転移試薬溶液に添加する。しかし、開始化合物をまた水素化することもでき、また、出発材料の濃度を溶媒に対し10〜25重量%の濃度で、反応混合物が得られるように適当な方法で適量の水素化試薬を添加することができる。反応を完全に行うため、反応混合物は数時間循環した状態で攪拌する。さらに反応溶液は、自体公知方法に従って処理され、分離、とりわけ、プロトン供与溶媒および非プロトン性溶媒からなる混合溶媒を加えることにより、過剰のヒドリド転移試薬を分離し、反応生成物を遊離させる。適するプロトン供与溶媒は、例えば、水またはエタノール、メタノールといったアルコールである。適する非プロトン性溶媒は、すでに上述した極性非プロトン性溶媒すべてであるが、特に適しているのは、テトラヒドロフランである。後者は、無水物として工業的に得られるため、好ましく用いられる。
【0027】
生成物精製は、通常の実験方法に従い、相分離後に行うことができる。得られる粗生成物は、結晶化法によって精製することもできるが、精製のため、例えば、水と混合しない有機溶媒中に溶解させ、過剰の無機酸、好ましくは塩酸で処理する。この方法によって形成された塩は結晶として分離することができる。
【0028】
N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エタン]またはその二塩酸塩と適するジフェニル酢酸誘導体、好ましくは酸塩化物とのさらなる反応は、期待する最終生成物、N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミド(式VI、EMD 61753)を得るために、DE−A1−40 34 785およびDE−A1−42 15 213またはEP 0 569 802 A1に記述されている方法で行う。
【0029】
以下に示す実施例は、本発明を説明するものであって、実施例の変形も可能であるため、特許請求の範囲の発明をこれらに制限するものではなく、また、、実施例は、N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドを製造する際の中間体に用いることができる希望の物質N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エタン][式IV]を導くものである。
【0030】
【実施例】
式Iの(2S)−2−フェニルグリシンからN位が置換された式IIIの(2S)−2−フェニルグリシン−N,N−[(3S)−3−ヒドロキシテトラメチレンアミド]
実施例1
(2S)−N−ホルミル−2−フェニルグリシン−N,N− [ (3S)−3−ヒドロキシテトラメチレンアミド ]
(2S)−N−ホルミル−2−フェニルグリシン((S)−(+)−アルファ−アミノフェニル酢酸と無水酢酸/蟻酸から得られる。例えば、Huszthy, Peter; Oue, Masatoshi; Bradshaw, Jerald S.; Zhu, Cheng Y.; Wang, Tigmin等によるJ.Org.Chem. ,57(20)[1992]5383〜5394))
および(3S)−3−ヒドロキシピロリジン(市販の(S)−1−ベンジル−3−ピロリジノールから得られる。例えば、Bhat, Krishna L.; Flanagan, Denise M.;Joullie, Madeleine M.によるSynth. Commun., 15(7)[1985]587〜598またはNaylor, Alan; Judd, Duncan B.; Scopes, David I. C.; Hayes, Ann G.; Birch, Philip J.によるJ.Med.Chem.,37(14)[1994]2138〜2144)。
【0031】
窒素雰囲気下で、テトラヒドロフラン10ml中のエチルクロロホルメート4.8mlを攪拌しながら、−15℃のTHF250ml中の(2S)−N−ホルミル−2−フェニルグリシン9gとN−メチルモルホリン5.5mlに添加し、10分置いた後、ジメチルホルムアミド50ml中の(3S)−3−ヒドロキシピロリジン塩酸塩6.2gおよびトルエチルアミン7ml溶液に添加する。18時間攪拌後、得られる沈殿物を分離し、合成された(2S)−N−ホルミル−2−フェニルグリシン−N,N−[(3S)−3−ヒドロキシテトラメチレンアミドを通常の実験方法によって、濾液を濃縮することで単離した後、クロマトグラフィー精製する。
【0032】
1H−NMR:D−DMSO;3.0−3.8(m)、4.25(d)、5.0(s、br)、5.7(dd)、7.4(ArH)、8.0(ArH)、8.8(CHO):
MS−FAB:(M+1)221、205;
結晶の融点:97−101℃;
[α]D20=+208°、c=メタノール中1
【0033】
実施例2
(2S)−N−カルボキシベンジル−2−フェニルグリシン−N,N− [ (3S)−3−ヒドロキシテトラメチレンアミド ]
(2S)−N−カルボキシベンジル−2−フェニルグリシン((S)−(+)−アルファ−アミノフェニル酢酸とベンジルクロロカーボネートから得られる。例えば、Jones, Raymond CF; Turner, Iran; Howard, Kevin J., Tetrahedron Lett., 34(39)[1993]6329〜6332)
および(3S)−3−ヒドロキシピロリジン(市販の(S)−1−ベンジル−3−ピロリジノールから得られる。例えば、Bhat, Krishna L.; Flanagan, Denise M.;Joullie, Madeleine M.によるSynth. Commun., 15(7)[1985]587〜598またはNaylor, Alan; Judd, Duncan B.; Scopes, David I. C.; Hayes, Ann G.; Birch, Philip J.によるJ.Med.Chem.,37(14)[1994]2138〜2144)。
【0034】
窒素雰囲気下で、テトラヒドロフラン100ml中の(2S)−N−カルボキシベンジル−2−フェニルグリシン14.3gを4−メチル−モルホリン5.5mlおよびエチルクロロホルメート4.8mlとテトラヒドロフラン10mlとの溶液で氷冷下で処理し、30分攪拌する。(3S)−3−ヒドロキシピロリジン4.36gとテトラヒドロフラン10mlとの溶液をさらに添加する。18時間攪拌後、得られる沈殿物を分離し、合成された(2S)−N−カルボキシベンジル−2−フェニルグリシン−N,N−[(3S)−3−ヒドロキシテトラメチレンアミドを通常の実験方法によって濾過した濾液を濃縮し、有機溶媒中に溶解、水相で洗い、再び濃縮、そして結晶化することで単離する。
1H−NMR:D−DMSO+TFA;5.1(s)、PhC R;
FAB−MS:355(M+1)、311、196、176;
コンシステンシー:油;
[α]D20=+108°、c=メタノール中1
【0035】
実施例3
(2S)−N−カルボキシエチル−2−フェニルグリシン−N,N− [ (3S)−3−ヒドロキシテトラメチレンアミド ]
3.a)
(2S)−N−カルボキシエチル−2−フェニルグリシン((S)−(+)−アルファ−アミノフェニル酢酸とエチルクロロカーボネートから得られる。例えば、Bodurow, C. C.; Boyer, B. D.; Brennan, J.; Bunnell, C.A.; Burks, J. E.等によるTetrahedron Lett., 30(18)[1989]2321〜2324)
および(3S)−3−ヒドロキシピロリジン(市販の(S)−1−ベンジル−3−ピロリジノールから得られる。例えば、Bhat, Krishna L.; Flanagan, Denise M.;Joullie, Madeleine M.によるSynth. Commun., 15(7)[1985]587〜598またはNaylor, Alan; Judd, Duncan B.; Scopes, David I. C.; Hayes, Ann G.; Birch, Philip J.によるJ.Med.Chem.,37(14)[1994]2138〜2144)。
【0036】
窒素雰囲気下で、(2S)−N−カルボキシエチル−2−フェニルグリシン16.7gを4−メチル−モルホリン8.3mlおよびエチルクロロホルメート溶液7.1mlとテトラヒドロフラン20mlとの溶液で氷冷下で処理し、60分攪拌する。(3S)−3−ヒドロキシピロリジン6.5gとテトラヒドロフラン30mlとの溶液をさらに添加する。18時間攪拌後、得られる沈殿物を分離し、合成された(2S)−N−カルボキシエチル−2−フェニルグリシン−N,N−[(3S)−3−ヒドロキシテトラメチレンアミドを通常の実験方法によって濾過した濾液を濃縮し、さらに有機溶媒中に溶解、水相で洗い、再び濃縮、そして結晶化することで単離する。
【0037】
3.b)
(2S)−N−カルボキシエチル−2−フェニルグリシン(上述)および(3S)−3−ヒドロキシピロリジン(市販)から:THF100ml中の(2S)−N−カルボキシエチル−2−フェニルグリシン24gおよびメチルモルホリン10g混合液をTHF100ml中のエチルクロロホルメート11gに攪拌しながら約−10℃下で添加する。攪拌相に消イオン水10ml中の(3S)−3−ヒドロキシピロリジン塩酸塩12g混合液およびをTHF20ml中のメチルモルホリン混合液を添加する。数時間攪拌し相分離後、(2S)−N−カルボキシエチル−2−フェニルグリシン−N,N−[(3S)−3−ヒドロキシテトラメチレンアミドを通常の実験方法によって濾過した濾液を濃縮し、さらに有機溶媒中に溶解、水相で洗い、再び濃縮、そして結晶化することで単離する。
【0038】
異なる3aおよび3bの分析結果は一致する。
1H−NMR:DDMSO;1.2(t)、3−3.8(m、br)、4.05(q)、4.25(s、br)、7.25−7.45(m):
MS:293(M+1)、247、178、106;
結晶の融点:124−126℃;
[α]D20=+137°、c=メタノール中1
【0039】
式IVのN−メチル−N− [ (1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エタン
実施例4
N−メチル−N− [ (1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エタン=
1− [ (3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル ] −(2S)−2−メチルアミノ−2−フェニルエタン
【0040】
窒素下、1.08モルの水素化アルミニウムリチウムを含むテトラヒドロフラン溶液2200mlを徐々に温め、(2S)−N−カルボキシエチル−2−フェニルグリシン−N,N−[(3S)−3−ヒドロキシテトラメチレンアミド]264gとテトラヒドロフラン1400mlとの溶液を攪拌しながら添加する。添加後、混合物を3時間還流し、冷めた反応溶液を水/テトラヒドロフラン混合液で加水分解する。炭酸ナトリウム処理後、無機成分をとり除き、生成物を通常の実験方法により、濾液から単離する。結晶化またはクロマトグラフィーによる精製後の油層の粗生成物は固体を形成する。
【0041】
1H−NMR:D−DMSO;2.1−3.1(m)、3.6(dd)、4.3(m)、7.15−7.35(m):
MS:220(M)、205、120、100、91;
外観:バッチによっては、結晶化する黄色の油;
[α]D20=+66.8°、c=メタノール10ml中0.0938g
【0042】
実施例5
N−メチル−N− [ (1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エタン二塩酸塩=
1− [ (3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル ] −(2S)−2−メチルアミノ−2−フェニルエタン二塩酸塩
窒素下、1.08モルの水素化アルミニウムリチウムを含むテトラヒドロフラン溶液2200mlを徐々に温め、(2S)−N−カルボキシエチル−2−フェニルグリシン−N,N−[(3S)−3−ヒドロキシテトラメチレンアミド]264gとテトラヒドロフラン1400mlとの溶液を攪拌しながら添加する。添加後、混合物をさらに3時間還流し、冷めた反応溶液を80mlの水と400mlのテトラヒドロフランとの混合液で加水分解する。炭酸ナトリウム処理し、無機成分をとり除き、生成物を通常の実験方法により、濾液から単離する。油層の粗生成物を水と混合しない有機溶媒中溶解し、過剰の塩酸で処理する。結晶生成物を単離し乾燥する。
【0043】
1H−NMR:D−DMSO;3.4(m)、3.8(m)、4.2(m)、4.4(m)、4.9(m)、7.5および7.8(ArH):
融点:240−242℃;
[α]D20=−22.4°;c=水中1

Claims (13)

  1. N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドまたはN−メチル−N−[(1R)−1−フェニル−2−((3R)−3―ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの選択的製造方法であって、
    (a)式I:
    式中、
    Rは、OR1またはSR1であり、
    1はAまたはベンジルであり、
    Aは炭素原子1〜6個を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基であり、
    MはHまたはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムまたはアルキルアンモニウムからなる群から選択されるカチオンである、
    で示されるN位が置換したフェニルグリシン誘導体と式II:
    式中、
    はH、A、アリール、ヘテロアリール、Si(R3)3またはCOR3であり、
    はH、A、アリールまたはヘテロアリールである、
    で示される化合物または式IIの化合物にHCl、HBr、HI、HSO、H3POの酸もしくは有機カルボン酸を添加した塩とを反応させて、式III:
    式中、RおよびRは、上記と同じ意味である、
    で示される化合物を得て、
    (b)還元によって式(IV):
    で示される化合物に変換し、任意にこれを、HCl、HBr、HI、HSO、H3POの酸との対応する酸付加塩にするかまたは有機カルボン酸との塩にし、
    (c)このようにして得られた式(IV)の化合物と式(V):
    式中、RはF、Cl、Br、I、OAまたはO−CO−Aである、
    で示される活性化カルボン酸とを反応させて、式(VI):
    で示される化合物を得て、任意にこれを、HCl、HBr、HI、硫酸、スルファミン酸、硝酸、リン酸、オルトリン酸からなる群からの無機酸を用いるかまたは有機酸を用いて対応する酸付加塩を得る。ここで出発材料は(a)の段階で、最終生成物として得ようとするエナンチオマーに応じて用いられる、前記製造方法。
  2. 式Iの化合物が、式中、RはORであり、RはAまたはベンジルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 化合物IおよびIIの反応が、非プロトン性溶媒中で、0〜50℃の温度で行われることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 非プロトン性溶媒が、極性非プロトン性溶媒である、請求項3に記載の方法。
  5. 温度が、20〜30℃である、請求項3または4に記載の方法。
  6. 化合物IおよびIIの反応が、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、ニトロベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランからなる群から選択される溶媒中で行われ、ここで出発材料は10〜30%の濃度で溶媒中に存在する、ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 化合物IおよびIIの反応が、オキシ三塩化リン、3または5の結合価のハロゲン化リン、ホスゲン、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ピリジンのトリブチルアンモニウム塩、フェニルジクロロホスフェート、2−クロロ−1,2,3−トリニトロベンゼン、リン酸エステル、クロロスルホニルイソシアネート、CHSOCl−(CN、(CP−CCl−(CN、N,N’−カルボニルジイミダゾール、N−(アルキルカルボニル)−イミダゾール、酢酸、塩化アセチルおよびエチルクロロホルメートからなる群から選択される補助試薬および有機塩基または無機塩基の存在下で行われることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 化合物IおよびIIの反応が、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、NaOH、KOHからなる群から選択される塩基の存在下で行われることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 式IIIの化合物の還元が、金属水素化アルミニウム、金属水素化アルコキシアルミニウム、金属ホウ化水素、ボランからなる群から選択されるヒドリド転移試薬および適切ならばルイス酸の存在下で、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、ニトロベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランからなる群から選択される極性非プロトン性溶媒中で行われることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. ヒドリド転移試薬が、水素化アルミニウムリチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム、NaBHからなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. ルイス酸が三フッ化ホウ素である、請求項9〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 出発材料である式IIIの化合物を溶媒に10〜25%の濃度で溶解し、水素化生成物を、プロトン供与溶媒と非プロトン性溶媒との混合物を添加することによって遊離させることを特徴とする、請求項1および9〜11のいずれかに記載の方法。
  13. がHである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
JP2000544639A 1998-04-20 1999-04-16 純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法 Expired - Fee Related JP4688292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19817393.8 1998-04-20
DE19817393 1998-04-20
DE19827633.8 1998-06-20
DE19827633A DE19827633A1 (de) 1998-04-20 1998-06-20 Verfahren zur Herstellung von enantiomerenreinem N-Methyl-N-[(1S)-1-phenyl-2-((3S)-3-hydroxypyrrolidin-1-yl)ethyl]-2,2-diphenylacetamid
PCT/EP1999/002574 WO1999054298A1 (de) 1998-04-20 1999-04-16 Verfahren zur herstellung von enantiomerenreinem n-methyl- n-[(1s)- 1-phenyl- 2-((3s)-3- hydroxypyrrolidin- 1-yl)ethyl]- 2,2- diphenylacetamid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512223A JP2002512223A (ja) 2002-04-23
JP4688292B2 true JP4688292B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=7865063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544639A Expired - Fee Related JP4688292B2 (ja) 1998-04-20 1999-04-16 純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6344566B1 (ja)
EP (2) EP1073634B1 (ja)
JP (1) JP4688292B2 (ja)
KR (1) KR100649175B1 (ja)
CN (2) CN1846696A (ja)
AR (2) AR019080A1 (ja)
AT (2) ATE303361T1 (ja)
AU (2) AU761721B2 (ja)
BR (1) BR9909731A (ja)
CA (1) CA2329210C (ja)
CY (1) CY1112314T1 (ja)
CZ (1) CZ301121B6 (ja)
DE (2) DE19827633A1 (ja)
DK (2) DK1607090T3 (ja)
ES (2) ES2375384T3 (ja)
HK (1) HK1039111A1 (ja)
HU (1) HUP0101600A3 (ja)
MY (1) MY120471A (ja)
NO (1) NO317984B1 (ja)
PL (1) PL206969B1 (ja)
PT (1) PT1607090E (ja)
RU (1) RU2298549C2 (ja)
SI (2) SI1607090T1 (ja)
SK (2) SK286442B6 (ja)
TW (1) TWI249524B (ja)
UA (1) UA73472C2 (ja)
WO (1) WO1999054298A1 (ja)
ZA (1) ZA200006689B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259245A1 (de) 2002-12-17 2004-07-01 Merck Patent Gmbh Derivate des Asimadolins mit kovalent gebundenen Säuren
JP2007509865A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ティオガ ファーマシュウティカルズ,インコーポレイテッド 神経障害の治療における選択的オピエート受容体調節物質の使用
US20070160559A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Roszell James A Skin disinfectant composition and methods for using
JP5416085B2 (ja) 2007-03-30 2014-02-12 ティオガ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 下痢型および交替型過敏性腸症候群の処置のためのカッパ−オピエートアゴニスト
CN103664727A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 无锡万全医药技术有限公司 一种一锅法制备1-[(3s)-3-羟基吡咯烷-1-基]-(2s)-2-甲氨基-2-苯基乙烷的工艺
CN103772257A (zh) * 2013-12-31 2014-05-07 无锡万全医药技术有限公司 一种制备2-((3s)-3-羟基吡咯烷-1-基)-(1s)-1-苯乙基氨基甲酸酯的方法
US10736871B2 (en) 2015-04-01 2020-08-11 Cedars-Sinai Medical Center Anti-methanogenic lovastatin analogs or derivatives and uses thereof
CN112574068A (zh) * 2020-11-17 2021-03-30 万华化学(宁波)有限公司 一种低色号高稳定性碳化二亚胺改性异氰酸酯的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264067A (ja) * 1990-11-02 1992-09-18 Merck Patent Gmbh 1−(2−アリールエチル)−ピロリジン
JPH0649022A (ja) * 1992-05-09 1994-02-22 Merck Patent Gmbh アリールアセタマイド
JPH0920659A (ja) * 1995-06-28 1997-01-21 Merck Patent Gmbh 炎症性腹部疾患のためのカッパ−アヘン製剤作働薬

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232978A (en) * 1988-12-23 1993-08-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 1-(2-arylethyl)-pyrrolidines
DE4425071C2 (de) * 1994-07-15 1996-08-29 Degussa Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Pyrrolidine mit hoher Enantiomerenreinheit
DE19531464A1 (de) * 1995-08-26 1997-02-27 Merck Patent Gmbh N-Methyl-N-[(1S-)-1-phenyl-2-((3S)-3-hydroxypyrrolidin 1-yl-)-ethyl]-2,2-diphenyl-acetamid
AU3384697A (en) * 1996-07-24 1998-02-10 Warner-Lambert Company Diphenyl-cyclopropenes as selective k-agonists
DE19647538A1 (de) * 1996-11-16 1998-05-20 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von enantiomerenreinem N-Methyl-N-[1-phenyl-2-(-3-hydroxypyrrolidin-1-yl)ethyl]-2,2-diphenylacetamid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264067A (ja) * 1990-11-02 1992-09-18 Merck Patent Gmbh 1−(2−アリールエチル)−ピロリジン
JPH0649022A (ja) * 1992-05-09 1994-02-22 Merck Patent Gmbh アリールアセタマイド
JPH0920659A (ja) * 1995-06-28 1997-01-21 Merck Patent Gmbh 炎症性腹部疾患のためのカッパ−アヘン製剤作働薬

Also Published As

Publication number Publication date
DK1073634T3 (da) 2006-01-09
HUP0101600A3 (en) 2002-12-28
CY1112314T1 (el) 2015-12-09
PL206969B1 (pl) 2010-10-29
ES2375384T3 (es) 2012-02-29
RU2298549C2 (ru) 2007-05-10
AU761721B2 (en) 2003-06-05
TWI249524B (en) 2006-02-21
EP1073634A1 (de) 2001-02-07
PL343556A1 (en) 2001-08-27
AR019080A1 (es) 2001-12-26
DK1607090T3 (da) 2012-01-30
CZ20003860A3 (cs) 2001-01-17
ATE303361T1 (de) 2005-09-15
EP1607090B1 (de) 2011-10-12
CZ301121B6 (cs) 2009-11-11
DE59912502D1 (de) 2005-10-06
KR100649175B1 (ko) 2006-11-24
CN1310884C (zh) 2007-04-18
NO317984B1 (no) 2005-01-17
AU2003248428B2 (en) 2005-10-20
ZA200006689B (en) 2002-02-18
AR066455A2 (es) 2009-08-19
DE19827633A1 (de) 1999-10-21
WO1999054298A1 (de) 1999-10-28
SK288016B6 (sk) 2012-11-05
SI1073634T1 (sl) 2006-02-28
NO20005259L (no) 2000-10-19
UA73472C2 (en) 2005-08-15
ES2251194T3 (es) 2006-04-16
HK1039111A1 (en) 2002-04-12
CA2329210A1 (en) 1999-10-28
PT1607090E (pt) 2012-01-10
SK15572000A3 (sk) 2001-05-10
BR9909731A (pt) 2000-12-19
CA2329210C (en) 2008-03-04
CN1297435A (zh) 2001-05-30
EP1607090A1 (de) 2005-12-21
JP2002512223A (ja) 2002-04-23
NO20005259D0 (no) 2000-10-19
KR20010042750A (ko) 2001-05-25
AU4031199A (en) 1999-11-08
CN1846696A (zh) 2006-10-18
EP1073634B1 (de) 2005-08-31
AU2003248428A1 (en) 2003-11-06
US6344566B1 (en) 2002-02-05
SK286442B6 (sk) 2008-10-07
MY120471A (en) 2005-10-31
ATE527999T1 (de) 2011-10-15
HUP0101600A2 (hu) 2001-09-28
SI1607090T1 (sl) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688292B2 (ja) 純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法
EP2958893B1 (en) Asymmetric synthesis of a substituted pyrrolidine-2-carboxamide
US5179212A (en) Process for the preparation of 3-pyrrolidinols and intermediates therefor
KR20180118054A (ko) 의약품 합성용 중간체 화합물의 제조 방법
JP5130212B2 (ja) 光学活性3−アミノ−2,5−ジオキソピロリジン−3−カルボキシレート類およびその製造方法ならびに該化合物の使用
JP3241741B2 (ja) 「3−(7−アミジノ−2−ナフチル)−2−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法」
KR101299720B1 (ko) 3-아미노-5-플루오로-4-디알콕시펜탄산 에스테르의 새로운제조방법
JP2935515B2 (ja) 1―アザビシクロ[m,n,0]アルカン誘導体及びその塩並びにこれらの製法
JP2001089451A (ja) アミノピリジン類の製造方法
US6207834B1 (en) Process for producing piperidinecarboxylic acid amide derivatives
US6172234B1 (en) Optically active cyclic amino acid ester derivatives and processes for producing the same
KR100896087B1 (ko) 광학적으로 순수한 2-메틸피롤리딘 및 그 염의 제조방법
MXPA00010234A (en) Method for producing enantiomer-free n-methyl-n- [(1s)-1-phenyl- 2-((3s)- 3-hydroxypyrrolidine- 1-yl)ethyl]- 2,2-diphenyl acetamide
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2001131145A (ja) 光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造法
JP2002316977A (ja) 光学活性1h−3−アミノピロリジン化合物の製造方法
WO2005066124A1 (ja) ピロリジン誘導体の製造法
JP2009508961A (ja) アミノ酸誘導体の製法
JPWO2008081860A1 (ja) 光学活性コハク酸イミド誘導体およびその製造方法ならびにその使用
IE75360B1 (en) Process for optically active 2-alkyl-2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptanes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees