JPH0434051A - パイル布帛 - Google Patents

パイル布帛

Info

Publication number
JPH0434051A
JPH0434051A JP13634890A JP13634890A JPH0434051A JP H0434051 A JPH0434051 A JP H0434051A JP 13634890 A JP13634890 A JP 13634890A JP 13634890 A JP13634890 A JP 13634890A JP H0434051 A JPH0434051 A JP H0434051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
wrapping
pile
fiber
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13634890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakagawa
中川 哲男
Yoshihiro Hayase
早瀬 喜啓
Akio Tsuji
辻 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP13634890A priority Critical patent/JPH0434051A/ja
Publication of JPH0434051A publication Critical patent/JPH0434051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カットパイル布帛に関するものである。
(従来の技術) 従来パイルを形成させるパイル糸として、リング精紡機
で紡出される、主に梳毛紡双糸が使用される。
梳毛紡双糸は、編立工程での充分な糸強力を維持するた
めにリング精紡機トラベラ−機構での単糸撚(F撚と呼
ばれる)と更に単糸を合糸後、双糸撚加工とにより実撚
付与が行なわれ、編立工程への安定した糸として供給さ
れる。しかしながら、実撚を有するリング精紡梳毛紡績
双糸を使用しているため基布裏面に迂回したパイル糸を
起毛し裏面パイルとする場合、撚の影響を著しく受け、
起毛しにくく通常5回と起毛工程を多く通す必要があっ
た。
更に両面パイル布帛は、充分な糸強力を持つパイル糸と
基布(経方向のくさり編部と緯方向の(さり編部をつな
ぐ振り糸からなる)を形成させるフィラメント糸は(通
常はポリエステルフィラメント糸が用いられる)で構成
され、フィラメント糸は整経し用いられる。編立はダブ
ルラッセル編機(一般には***、カールマイヤー社製の
マイヤー編機と呼ばれる)で行なわれ、編立られた後、
2組の基布に編込まれ保持されているパイル糸を中央部
で切断、2組の片面パイル布帛として生機が生産される
。しかしながら、過大な力で起毛がなされるため、パイ
ル糸を構成する短繊維を切断したり擦過により繊維が損
傷されながら加工される。その結果、製品には仕上時の
切断繊維遊び毛が残存したり損傷を受けたパイルを含有
した製品となる。表面パイル針状と裏面起毛パイル針状
に著しい差が生じ裏面パイル形状が悪いため両面パイル
としての製品価値を著しく低下させているのが現況であ
る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、前記問題点を一挙解決すべく鋭意研究を
重ねた結果、編立での生産性低下および不良品の発生が
なく、表裏同一のノ<イル状態を有する良好な画面パイ
ル毛布を最適な、<イル用紡績糸を提供することにより
解決し、次なる発明に到達した。
(課題を解決するための手段) 即ち本発明は、互いに平行な2組の基布を連結した二重
布帛から得られるカットパイル布帛において、連結糸と
して下記条件を満足するコア繊維と該コア繊維をラップ
するバインディング糸とからなるラッピング糸とを用い
てなる/N6イル布帛。
コ ア 繊 維:実質的に無撚の短繊維束で、コア部を
構成する繊維本数(n)が 100 〜500 。
バインディング糸:ラッピング糸に占める重量は、重量
比で4〜20%である連続 フィラメント糸。
ラッピング糸:ラッピング係数(K)が80〜120但
し、K=T/’N。
T : ラッピング数 (T/■〕   N1: メー
トル式紡績番手先ず、本発明に至る過程から説明する。
編立工程に必要とされるパイル紡績糸の糸強力を得る撚
は通常撚係数を持って設定され、実際では梳毛紡糸の場
合、単糸撚係数とは、K=GO〜801双糸撚係数に=
55〜65で紡出されている。ここで単糸撚数とは、T
 (T/M)” K x ’ N、で表わされる係数で
ある。T:1m当りの単糸撚数、K:撚係数、Nw:メ
ートル式紡出番手。双糸撚ド る。
t:1m当りの双糸撚数、R:双糸撚係数。
本発明者らは、ます編立時の生産性、不良品発生防止を
2次的解決事項とし、下記(A)、(B)の条件でパイ
ル糸を作製検討に供した。
(A)二編立必要糸強力が得られる最少撚数のリング・
トラベラ−精紡双糸 (B)二編立必要糸強力を持つ単糸リング・トラベラ−
精紡糸(通常は糸強力が低いため用いられない。) 具体的には、 (A):単糸撚係数に=55、双糸撚係数t=50(B
):単糸撚係数に=80 の撚を持つ糸である。
これらの2種の糸を用いて、両面パイル毛布を作製、評
価した結果を第1表に示す。
(A)は起毛回数については約15%の減少をみ、効果
認められるが裏面パイル形状、表裏パイル形状差につい
てはまったく効果認められなかった。
(B)については起毛回数、裏面パイル形状、表裏パイ
ル形状差とも効果認められたが充分な効果は得られなか
った。しかしながら上述の検討結果により単糸化、低撚
数化が本発明で解決しようとする、従来製法での問題点
に有効な手段であるこ以上の結果から、充分な糸強力を
持ち編立生産性が高く不良品の発生の少ない、従来製法
での問題を解決できるパイル用紡績糸として、ラッピン
グ糸が有効であると推測されたので、本発明の根幹であ
るラッピング糸について次に述べる。
ラッピング糸いと中空スピンドル精紡機を用い、無撚状
に引き揃えた繊維束(コア部)とそれらをラップするた
めの連続したフィラメント糸(バインディング糸)を用
いたコア部が実質的に無撚状態のコア繊維とからなる複
合糸である。
そして前記ラッピング糸中にバインディング糸は4〜2
0重量%占められている。4重量%未満であれば編立に
必要な糸強力が得られず、逆に20重量%を超えるとコ
ア繊維との染色着によるイラツキ風合差による布帛の風
合いが損なわれるので好ましくない。好ましくは5〜1
0重量%である。バインディング糸は連続フィラメント
であれば如何なる素材でも良いが、ポリエステル、ナイ
ロン等合成繊維やレーヨン等再生繊維から選ばれ等にポ
リエステル繊維が好ましい。バインディング糸の強力は
編立性の面から2.5g/d以上であれば良い。
次に上述バインディング糸を用いた場合でも、ラッピン
グ係数(K)かに未満50では充分な糸強力が得られず
、編立時糸切れが多発、編立効率が著しく低下する。
50< K < 80では編立に必要な糸強力が得られ
、強力不足による糸切れは発生しないが、紡績時の巻工
程、編立でのガイドおよびガイドバーなどでコア部がバ
インディング糸よりずれる現象“シゴキ”が生じ編立時
糸切れの増加となった。
コア部に用いられる短繊維は繊維長として1%。
2.3の定長および80〜100■/■の平均繊維長を
持つバリアプルカットのものであるが製品のパイル長設
定が長く、用いる繊維長が短いとKが80未満では製品
での短繊維こう束が弱く、ひいては短繊維の抜け(一般
には遊び毛と呼ばれる)が生じる。
又、起毛性はKが低い方が良好となるが、遊び毛が増加
する。そしてにカ月20を超えると起毛性が悪くなる傾
向になる。
従ってラッピング係数(K)は80〜120の範囲であ
れば起毛工程での起毛回数繊維切断、擦過による繊維損
傷少なく、更には紡績操業効率を低下させることな(、
遊び毛の少ない製品が得られる。
好ましくは80〜100であれば良い。コア部を構成す
る短繊維の繊維本数(n)について述べる。
両面パイル毛布は、裏面に迂回したパイル糸を裏面から
起毛し起毛により、表:裏=1:1の比率にパイル短繊
維を分配仕上げすることが理想的な表裏一体のパイル毛
布となる。
そのため片面パイル布帛、片面パイル布帛の張り合せ毛
布に比べ、ハイゲージの編機および編地コース方向の編
密度を増加し編立される。しかしながらパイル糸を構成
する短繊維デニールが太いと表面パイルと迂回した裏面
用糸の起毛により得られるパイルが1:1に分配される
と必然的に%になり、パイル密度が片面パイル布帛に比
べ粗になる。そのため、充分な表裏一体のパイル密度を
持つ製品を得るためには多い方が良く、わが100本以
上の繊維が必要となり600本を超えるとパイルのへた
り性が低下し、実用的に不向きとなるのでnは100〜
600の範囲であれば製品の品位に優れ紡績−編立一仕
−ヒエ程のそれぞれの通過性が良好となる。好ましくは
150〜350更に150〜250が良い。
以上、本発明の要件をすべて満足することにより始めて
優れた両面パイル布帛が得られる。
l(実施例〉 非収縮アクリル繊維(エクスランL9)2デニル、76
IIIIカツトと収縮アクリル繊維(エクスラン[F]
)2デニール、78mmカットを混打綿およびカードに
通過せしめ、混合比率60:40のスライバーとしたの
ち、粗紡を経て、中空スピンドル機に供給しバインディ
ング糸としてポリエステルフィラメント50d/12f
を用いてラッピング単糸メートル式番手で1/18’S
N、を紡出した。ラッピング係数はに=85でラッピン
グ糸に占めるバインディング糸、ポリエステルフィラメ
ントの重量比は10%であった。該単糸をパイル糸とし
、基部鎖編部系にポリエステル200d/48f1振り
糸部にアクリル繊維(エクスラン@> 1/2B’S 
N−メートル式番手の紡績糸を用いて18CGのカール
マイヤー編機により、編立を行ない2組の平行な基布を
連結したダブル布帛を作製した。その後、パイル部中央
をカットし、2組の表面にパイルを有する片面パイル布
帛とした。
カールマイヤー編機の条件は釜間隔36mm、コース密
度17本/インチ、回転数48Or、p、*で作製され
た片面パイル布帛は900g/mであった。
次にパイル表部にプリント染色を行ない、100”CX
15分の条件下でバルキー出しと染料固着を同時に行な
った。その後水洗、柔軟仕上げ、乾燥を行なった。
次いで表面パイルを2回ブラッシングローラーに通過せ
しめ、その後裏面を表面と同一パイル形態になるよう起
毛機にて起毛を行なった。その時の起毛回数は2回であ
った。シャーリング機でもシャーリング後、表、裏とも
ポリ、ソシャー機にて温度150℃で正逆方向を各2回
通した後、ブラ・ソンングを行ない、つづいて温度10
0℃正逆方向に各2回通した後に表パイルのみブラッシ
ングを行ない、最後に表、裏の毛先をシャーリングする
仕上げを行なった。
経方向2 m 1巾方向1.4mに裁断、四方をバイヤ
ス布を用いて縫製、1.8 kg/枚の両面パイル毛布
を作製した。(以後これをA毛布と呼ぶ)比較としてリ
ング精紡機とダブルツイスタ−機による非収縮アクリル
繊維(エクスラン@)2デニール、バイヤスカット76
〜102 mmと収縮繊維としてアクリル繊維(エクス
ラン@)2デニール、50万デニールトウを熱延伸後索
切した原料を用い各々をスライバーとしGO: 40の
比率でスライバー状混合を行ない、粗糸作製後リング精
紡機にてメートル式番手1/3B’SN、を作製、つづ
いてダブルツイスタ−機で双糸加工を行なった。この時
の単糸撚係数はK = 70、双糸撚件数はに=80で
ある。
該2/3G’SN□メートル式番手バルキー双糸を用い
て、前記へ毛布作製と同一条件下で同一の製品目付にな
るよう編立を行ない、片面布帛作製後プリント染色を行
なった。
次いで表面パイルを3回ブラッシングローラに通過せし
め、その後裏面を表面と同一ノくイル形態になるよう起
毛機にて起毛を行なった。
その時の起毛回数は6回であった。
ポリラシャ−機およびシャーリング機を用いA毛布と同
一の条件で仕上げを行ない、両面7マイル毛布を作製し
たところ1.8kg/枚の製品が得られた。(以後これ
を8毛布と呼ぶ) 上記で得られた各製品A、B毛布について、■起毛回数
、@裏面パイル形状、θ表裏パイル形状、■残存遊び毛
について比較した。比較評価項目@。
O9■については3名の専門判定者により評価した。そ
の結果を第2表に示す。
以下余白 起毛回数が本発明量A毛布は2回と従来製法の月の回数
と少ないにもかかわらず、裏面パイル形状、表裏パイル
形状差とも良好で8毛布に比べあきらかに優れていた。
手による一定圧力で同一方向にパイルを摩擦して発生す
る遊び毛についてもA毛布は少ない良好な結果であった
(発明の効果) 本発明によると表裏のパイル形状が均質で良好なカット
パイル布帛を得ることを可能とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに平行な2組の基布を連結した二重布帛から得られ
    るカットパイル布帛において、連結糸として下記条件を
    満足するコア繊維と該コア繊維をラップするバインディ
    ング糸とからなるラッピング糸とを用いてなるパイル布
    帛。 コア繊維:実質的に無撚の短繊維束で、コア部を構成す
    る繊維本数(n)が100〜500。 バインディング糸:ラッピング糸に占める重量は、重量
    比で4〜20%である連続フィラメント糸。 ラッピング糸:ラッピング係数(K)が80〜120但
    し、K=T/√(N_m) T:ラッピング数〔T/m〕N_m:メートル式紡績番
JP13634890A 1990-05-25 1990-05-25 パイル布帛 Pending JPH0434051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13634890A JPH0434051A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 パイル布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13634890A JPH0434051A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 パイル布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434051A true JPH0434051A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15173094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13634890A Pending JPH0434051A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 パイル布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303804B2 (en) * 2002-04-12 2007-12-04 N.I. Teijin Shoji Co., Ltd. Pile cloth for cleaning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303804B2 (en) * 2002-04-12 2007-12-04 N.I. Teijin Shoji Co., Ltd. Pile cloth for cleaning

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JPH0434051A (ja) パイル布帛
JPH08226035A (ja) ジーンズ様布帛用紡績糸およびその製造方法ならびにその紡績糸を用いてなるジーンズ様布帛
KR102661106B1 (ko) 마모강도와 물성 향상된 듀얼 컴포지트 복합 방적사 및 이의 제조 방법
CN116113734B (zh) 双层结构纺织纱线和编织品
JPH0213505Y2 (ja)
JP2829060B2 (ja) 複合紡績糸及びその製造方法
JP2666234B2 (ja) 経編立毛生地の製造方法
JPH0313341B2 (ja)
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH09209224A (ja) 嵩高紡績糸を用いた織物
JP3738856B2 (ja) 嵩高両面編地の製造方法
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
JPS5943135A (ja) 複合紡績糸
JP3962958B2 (ja) 複合結束紡績糸の製造法
JP3330638B2 (ja) 両面毛布
JPH06248527A (ja) ストレッチ紡績糸及びその製造法
JPS60119239A (ja) 交撚糸
JPS6039426A (ja) 流体複合紡績糸およびその製造方法
JPS6119736B2 (ja)
JPS6021941A (ja) 抗ピル性を有する布帛
JP3062584U (ja) 伸縮性織編物
JPS61132653A (ja) シボ織物
JPH0770857A (ja) 抗菌性を有するコアヤーン
JPH0382857A (ja) 毛布等の経編立毛生地及びその製造方法