JPH04335968A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH04335968A
JPH04335968A JP3107428A JP10742891A JPH04335968A JP H04335968 A JPH04335968 A JP H04335968A JP 3107428 A JP3107428 A JP 3107428A JP 10742891 A JP10742891 A JP 10742891A JP H04335968 A JPH04335968 A JP H04335968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
flow rate
rate control
indoor unit
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3107428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601052B2 (ja
Inventor
Setsu Nakamura
中村 節
Shuichi Tani
秀一 谷
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Noriaki Hayashida
林田 徳明
Shigeo Takada
茂生 高田
Junichi Kameyama
純一 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3107428A priority Critical patent/JP2601052B2/ja
Publication of JPH04335968A publication Critical patent/JPH04335968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601052B2 publication Critical patent/JP2601052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱源機1台に対して
複数台の室内機を接続する多室型ヒートポンプ空気調和
機に関するもので、特に各室内機毎に冷房を選択的に、
かつ一方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房が同
時に行うことができる空気調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱源機1台に対して複数台の室内
機をガス管と液管の2本の配管で接続し、冷暖房運転を
するヒートポンプ式空気調和装置は一般的であり各室内
機はすべて暖房、またはすべて冷房を行うように形成さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の多室型ヒートポ
ンプ式空気調和装置は以上のように構成されているので
すべての室内機が冷房または暖房にしか運転しないため
、冷房が必要な場所で暖房が行われたり、逆に暖房が必
要な場所で冷房が行われるような問題があった。特に、
大規模なビルに据え付けた場合、インテリア部とペリメ
ータ部、または一般事務室と、コンピュータルーム等の
OA化された部屋では空調の負荷が著しく異なるため、
特に問題となっている。なお、近似技術として、特開平
1−134172号公報がある。
【0004】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、熱源機1台に対して複数台の
室内機を接続し、各室内機毎に冷暖房を選択的に、かつ
一方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房が同時に
行うことができるようにして大規模なビルに据え付けた
場合、インテリア部とペリメータ部、または一般事務室
と、コンピュータルーム等のOA化された部屋で空調の
負荷が著しく異なっても、それぞれに対応できる多室型
ヒートポンプ式空気調和装置を得ることを目的とする。 また、過渡時の冷媒流動音の低下を図ることを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる空気調
和装置は圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器、及びアキ
ュムレータよりなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、
第1の流量制御装置からなる複数台の室内機とを、第1
、第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内機
の室内側熱交換器の一方を上記第1の接続配管または第
2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第1
の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の他
方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第2
の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続して
なる第2の分岐部とを、上記第2の流量制御装置を介し
て接続し、一端が第2の分岐部に接続され他端が第3の
流量制御装置を介して第1の接続配管に接続されたバイ
パス配管を設け、上記第2の流量制御装置と上記第3の
流量制御装置の間に第2の圧力検出手段と温度検出手段
を設け、上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記第
2の流量制御装置、上記第3の流量制御装置、上記第2
の圧力検出手段、上記温度検出手段を内蔵させた中継器
を、上記熱源機と上記複数台の室内機との間に介在させ
たものにおいて、上記圧縮機が起動後、上記第2の圧力
検出手段の検出圧力と上記温度検出手段の検出温度から
計算される上記第3の流量制御装置の入口のサブクール
が予め設定された値に達するまでの間は、上記第3の流
量制御装置の開度がある一定の開度以上にならないよう
に上記第3の流量制御装置を制御する過渡時流量制御装
置制御手段を設けたものである。
【0006】また、除霜運転が終了して各室内機が暖房
のみの運転、または各室内機が冷暖同時運転されると共
に上記熱源機側熱交換器が蒸発器となる運転に切り換わ
った後、上記第2の圧力検出手段の検出圧力と上記温度
検出手段の検出温度から計算される上記第3の流量制御
装置の入口のサブクールが予め設定された値に達するま
での間は、上記第3の流量制御装置の開度がある一定の
開度以上にならないように上記第3の流量制御装置を制
御する過渡時流量制御装置制御手段を設ける。
【0007】また、各室内機が冷房のみの運転、または
各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱源機側熱交
換器が凝縮器となる運転から、各室内機が暖房のみの運
転、または各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱
源機側熱交換器が蒸発器となる運転に切り換わった後、
上記第2の圧力検出手段の検出圧力と上記温度検出手段
の検出温度から計算される上記第3の流量制御装置の入
口のサブクールが予め設定された値に達するまでの間は
、上記第3の流量制御装置の開度がある一定の開度以上
にならないように上記第3の流量制御装置を制御する過
渡時流量制御装置制御手段を設ける。
【0008】また、各室内機が暖房のみの運転、または
各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱源機側熱交
換器が蒸発器となる運転から、各室内機が冷房のみの運
転、または各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱
源機側熱交換器が蒸発器となる運転に切り換わった後、
上記第2の圧力検出手段の検出圧力と上記温度検出手段
の検出温度から計算される上記第3の流量制御装置の入
口のサブクールが予め設定された値に達するまでの間は
、上記第3の流量制御装置の開度がある一定の開度以上
にならないように上記第3の流量制御装置を制御する過
渡時流量制御装置制御手段を設ける。
【0009】
【作用】この発明において、圧縮機起動後の過渡時には
、高圧が充分に上昇していないので上記第3の流量制御
装置の入口の冷媒は過冷却液とはなっておらずフラッシ
ュ状態であり、サブクールが予め設定された値に達する
までの間は上記第3の流量制御装置の開度がある一定開
度以上にならないようにして、上記第3の流量制御装置
を流れる冷媒流動音を小さく抑える。
【0010】また、除霜運転中には高圧が低く、上記第
2の流量制御装置と第3の流量制御装置の間の中間圧部
分の液冷媒が低圧部分にぬけてしまうので、除霜運転が
終了して各室内機が暖房のみの運転、または各室内機が
冷暖同時運転されると共に上記熱源機側熱交換器が蒸発
器となる運転に切り換わった後の過渡時には、上記第3
の流量制御装置の入口の冷媒は過冷却液とはなっておら
ずフラッシュ状態であり、サブクールが予め設定された
値に達するまでの間は、上記第3の流量制御装置の開度
がある一定開度以上にならないようにして、上記第3の
流量制御装置を流れる冷媒流動音を小さく抑える。
【0011】また、各室内機が冷房のみの運転、または
各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱源機側熱交
換器が凝縮器となる運転から、各室内機が暖房のみの運
転、または各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱
源機側熱交換器が蒸発器となる運転に切り換わった後の
過渡時には、4方弁が切り換わって高圧及び中間圧が一
時的に低下し、中間圧部分の液冷媒が蒸発して低圧部分
にぬけてしまうので、上記第3の流量制御装置の入口の
冷媒は過冷却液とはなっておらずフラッシュ状態であり
、サブクールが予め設定された値に達するまでの間は、
上記第3の流量制御装置の開度がある一定開度以上にな
らないようにして、上記第3の流量制御装置を流れる冷
媒流動音を小さく抑える。
【0012】また、各室内機が暖房のみの運転、または
各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱源機側熱交
換器が蒸発器となる運転から、各室内機が冷房のみの運
転、または各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱
源機側熱交換器が凝縮器となる運転に切り換わった後の
過渡時には、切り換え前の第2の接続配管を満たしてい
る過熱ガス冷媒が切り換え後に中継器に供給されるので
、上記第3の流量制御装置の入口の冷媒は過冷却液とは
なっておらずフラッシュ状態であり、上記第3の流量制
御装置の開度がある一定開度以上にならないようにして
、上記第3の流量制御装置を流れる冷媒流動音を小さく
抑える。
【0013】
【実施例】 実施例1.以下、この発明の実施例について説明する。 図1はこの発明の一実施例による空気調和装置の冷媒系
を中心とする全体構成図である。また、図2乃至図4は
図1の一実施例における冷暖房運転時の動作状態を示し
たもので、図2は冷房または暖房のみの運転動作状態図
、図3及び図4は冷暖房同時運転の動作を示すもので、
図3は暖房主体(暖房運転容量が冷房運転容量より大き
い場合)を、図4は冷房主体(冷房運転容量が暖房運転
容量より大きい場合)を示す運転動作状態図、図5は除
霜運転の運転動作状態図である。そして、図8はこの発
明の他の実施例の空気調和装置の冷媒系を中心とする全
体構成図である。なお、この実施例では、熱源機1台に
室内機3台を接続した場合について説明するが、2台以
上の室内機を接続した場合も同様である。図1において
、Aは熱源機、B、C、Dは後述するように互いに並列
接続された室内機でそれぞれ同じ構成となっている。E
は後述するように、第1の分岐部、第2の流量制御装置
、第2の分岐部、気液分離装置、熱交換部、第3の流量
制御装置、第4の流量制御装置を内蔵した中継器である
。1は圧縮機、2は熱源機の冷媒流通方向を切換える4
方弁、3は熱源機側熱交換器、4はアキュムレータであ
り、上記機器が接続され、これらによって熱源機Aは構
成される。5は3台の室内機B,C,Dに設けられた室
内側熱交換器、6は熱源機Aの4方弁2と中継器Eを接
続する太い第1の接続配管、6b,6c,6dはそれぞ
れ室内機B,C,Dの室内側熱交換器5と中継器Eを接
続し、第1の接続配管6に対応する室内機側の第1の接
続配管、7は熱源機Aの熱源機側熱交換器3と中継器E
を接続する上記第1の接続配管より細い第2の接続配管
、7b,7c,7dはそれぞれ室内機B,C,Dの室内
側熱交換器5と中継器Eを第1の流量制御装置9を介し
て接続し第2の接続配管7に対応する室内機側の第2の
接続配管、8は室内機側の第1の接続配管6b,6c,
6dと、第1の接続配管6または、第2の接続配管7側
に切換可能に接続し、かつ室内機側の第1の接続配管6
b,6c,6dと第1の接続配管6、第2の接続配管7
のいずれとも流通を閉止することの可能な三方切換弁、
9は室内側熱交換器5に近接して接続され、冷房時室内
側熱交換器5の出口側のスーパーヒート量、暖房時はサ
ブクール量により制御される第1の流量制御装置で、室
内機側の第2の接続配管7b,7c,7dに接続される
。10は室内機側の第1の接続配管6b,6c,6dと
、第1の接続配管6または、第2の接続配管7に切換可
能に接続する三方切換弁8よりなる第1の分岐部、11
は室内機側の第2の接続配管7b,7c,7cと第2の
接続配管7よりなる第2の分岐部、12は第2の接続配
管7の途中に設けられた気液分離装置で、その気層部は
三方切換弁8の第1口8aに接続され、その液層部は第
2の分岐部11に接続されている。13は、気液分離装
置12と第2の分岐部11との間に接続する開閉自在な
第2の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)、14は
第2の分岐部11と上記第1の接続配管6とを結ぶバイ
パス配管、15はバイパス配管14の途中に設けられた
第3の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)、16a
はバイパス配管14の途中に設けられた第3の流量制御
装置15の下流に設けられ、第2の分岐部11における
各室内機側の第2の接続配管7b,7c,7dの会合部
との間でそれぞれ熱交換を行う第2の熱交換部、16b
,16c,16dはそれぞれバイパス配管14の途中に
設けられた第3の流量制御装置15の下流に設けられ、
第2の分岐部11における各室内機側の第2の接続配管
7b,7c,7dとの間でそれぞれ熱交換を行う第3の
熱交換部、19は、バイパス配管14の上記第3の流量
制御装置15の下流及び第2の熱交換部16aの下流に
設けられ気液分離装置12と第2の流量制御装置13と
を接続する配管との間で熱交換を行う第1の熱交換部、
17は第2の分岐部11と上記第1の接続配管6との間
に接続する開閉自在な第4の流量制御装置(ここでは電
気式膨張弁)、32は、上記熱源機側熱交換器3と上記
第2の接続配管7との間に設けられた第3の逆止弁であ
り、上記熱源機側熱交換器3から上記第2の接続配管7
へのみ冷媒流通を許容する。33は、上記熱源機Aの4
方弁2と上記第1の接続配管6との間に設けられた第4
の逆止弁であり、上記第1の接続配管6から上記4方弁
2へのみ冷媒流通を許容する。34は、上記熱源機Aの
4方弁2と上記第2の接続配管7との間に設けられた第
5の逆止弁であり、上記4方弁2から上記第2の接続配
管7へのみ冷媒流通を許容する。35は、上記熱源機側
熱交換器3と上記第1の接続配管6との間に設けられた
第6の逆止弁であり、上記第1の接続配管6から上記熱
源機側熱交換器3へのみ冷媒流通を許容する。上記第3
、第4、第5、第6の逆止弁32,33,34,35で
切換弁40を構成する。49は上記熱源機側切換弁40
と上記第2の接続配管7との間と上記熱源機側切換弁4
0と上記第1の接続配管6との間を接続する熱源機側バ
イパス路、48は上記熱源機側バイパス路49の配管途
中に設けられ上記熱源機側バイパス路49の開閉を制御
する第6の電磁開閉弁、25は上記第1の分岐部10と
第2の流量制御装置13の間に設けられた第1の圧力検
出手段、26は上記第2の流量制御装置13と第3の流
量制御装置15との間に設けられた第2の圧力検出手段
、27は第3の流量制御装置15の入口部分に設けられ
た温度検出手段である。
【0014】このように構成されたこの発明の実施例に
ついて説明する。まず、図2を用いて冷房運転のみの場
合について説明する。すなわち、同図に実線矢印で示す
ように圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは4方
弁2を通り、熱源機側熱交換器3で空気と熱交換して凝
縮液化された後、第3の逆止弁32、第2の接続配管7
、気液分離装置12、第2の流量制御装置13の順に通
り、更に第2の分岐部11、室内機側の第2の接続配管
7b,7c,7dを通り、各室内機B,C,Dに流入す
る。そして、各室内機B,C,Dに流入した冷媒は、各
室内側熱交換器5出口のスーパーヒート量により制御さ
れる第1の流量制御装置9により低圧まで減圧されて室
内側熱交換器5で、室内空気と熱交換して蒸発しガス化
され室内を冷房する。そして、このガス状態となった冷
媒は、室内機側の第1の接続配管6b,6c,6d、三
方切換弁8、第1の分岐部10、第1の接続配管6、第
4の逆止弁33、熱源機の4方弁2、アキュムレータ4
を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、冷
房運転をおこなう。この時、三方切換弁8の第1口8a
は閉路、第2口8b及び第3口8cは開路されている。 この時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が
高圧のため必然的に第3の逆止弁32、第4の逆止弁3
3へ流通する。また、このサイクルの時、第2の流量制
御装置13を通過した冷媒の一部がバイパス配管14へ
入り第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて第3
の熱交換部16b,16c,16dで第2の分岐部11
の各室内機側の第2の接続配管7b,7c,7dとの間
で、第2の熱交換部16aで第2の分岐部11の各室内
機側の第2の接続配管7b,7c,7dの会合部との間
で、更に第1の熱交換部19で第2の流量制御装置13
に流入する冷媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、
第1の接続配管6、第4の逆止弁33へ入り熱源機の4
方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される
。一方、第1、第2、第3の熱交換部19,16a,1
6b,16c,16dで熱交換し冷却されサブクールを
充分につけられた上記第2の分岐部11の冷媒は冷房し
ようとしている室内機B,C,Dへ流入する。
【0015】次に、図2を用いて暖房運転のみの場合に
ついて説明する。すなわち、同図に点線矢印で示すよう
に圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは、4方弁
2を通り、第5の逆止弁34、第1の接続配管7、気液
分離装置12を通り、第1の分岐部10、三方切換弁8
、室内機側の第1の接続配管6b,6c,6dの順に通
り、各室内機B,C,Dに流入し、室内空気と熱交換し
て凝縮液化し、室内を暖房する。そして、この液状態と
なった冷媒は、各室内側熱交換器5出口のサブクール量
により制御されてほぼ全開状態の第1の流量制御装置9
を通り、室内機側の第2の接続配管7b,7c,7dか
ら第2の分岐部11に流入して合流し、更に第4の流量
制御装置17を通る。ここで、第1の流量制御装置9、
又は第3、第4の流量制御装置13,17のどちらか一
方で低圧の気液二相状態まで減圧される。そして、低圧
まで減圧された冷媒は、第1の接続配管6を経て熱源機
Aの第6の逆止弁35、熱源機側熱交換器3に流入しこ
こで空気と熱交換して蒸発しガス状態となった冷媒は、
熱源機の4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に
吸入される循環サイクルを構成し、暖房運転をおこなう
。この時、三方切換弁8は、第2口8bは閉路、第1口
8a及び第3口8cは開路されている。また、冷媒はこ
の時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高
圧のため必然的に第5の逆止弁34、第6の逆止弁35
へ流通する。
【0016】冷暖房同時運転におる暖房主体の場合につ
いて図3を用いて説明する。すなわち、同図に点線矢印
で示すように圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガス
は、第5の逆止弁34、第2の接続配管7を通して中継
器Eへ送られ、気液分離装置12を通り、そして第1の
分岐部10、三方切換弁8、室内機側の第1の接続配管
6b,6cの順に通り、暖房しようとする各室内機B,
Cに流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して
凝縮液化され室内を暖房する。そして、この凝縮液化し
た冷媒は、各室内側熱交換器B,C出口のサブクール量
により制御されほぼ全開状態の第1の流量制御装置9を
通り少し減圧されて第2の分岐部11に流入する。そし
て、この冷媒の一部は、室内機側の第2の接続配管7d
を通り冷房しようとする室内機Dに入り、室内側熱交換
器D出口のスーパーヒート量により制御される第1の流
量制御装置9に入り減圧された後に、室内側熱交換器5
に入って熱交換して蒸発しガス状態となって室内を冷房
し、三方切換弁8を介して第1の接続配管6に流入する
。一方、他の冷媒は第1の圧力検出手段25の検出圧力
、第2の圧力検出手段26の検出圧力の圧力差が所定範
囲となるように制御される第4の流量制御装置17を通
って、冷房しようとする室内機Dを通った冷媒と合流し
て太い第1の接続配管6を経て熱源機Aの第6の逆止弁
35、熱源機側熱交換器3に流入しここで空気と熱交換
して蒸発しガス状態となる。そして、その冷媒は、熱源
機の4方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される循環サイクルを構成し、暖房主体運転をおこなう
。この時、冷房する室内機Dの室内側熱交換器5の蒸発
圧力と熱源機側熱交換器3の圧力差が、太い第1の接続
配管6に切換えるために小さくなる。又、この時、室内
機B,Cに接続された三方切換弁8の第2口8bは閉路
、第1口8a及び第3口8cは開路されており、室内機
Dの第1口8aは閉路、第2口8b、第3口8cは開路
されている。また、冷媒はこの時、第1の接続配管6が
低圧、第2の接続配管7が高圧のため必然的に第5の逆
止弁34、第6の逆止弁35へ流通する。また、このサ
イクルの時、一部の液冷媒は第2の分岐部11の各室内
機側の第2の接続配管7b,7c,7dの会合部からバ
イパス配管14へ入り第3の流量制御装置15で低圧ま
で減圧されて第3の熱交換部16b,16c,16dで
第2の分岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b,
7c,7dとの間で、第2の熱交換部16aで第2の分
岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b,7c,7
dの会合部との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1
の接続配管6、第6の逆止弁35へ入り熱源機の4方弁
2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。一
方、第2、第3の熱交換部16a,16b,16c,1
6dで熱交換し冷却されサブクールを充分につけられた
上記第2の分岐部11の冷媒は冷房しようとしている室
内機Dへ流入する。
【0017】冷暖房同時における冷房主体の場合につい
て図4を用いて説明する。すなわち、同図に実線矢印で
示すように圧縮機1より吐出された冷媒ガスは、熱源機
側熱交換器3に流入しここで空気と熱交換して気液二相
の高温高圧状態となる。その後この二相の高温高圧状態
の冷媒は第3の逆止弁32、第2の接続配管7を経て、
中継器Eの気液分離装置12へ送られる。そして、ここ
で、ガス状冷媒と液状冷媒に分離され、分離されたガス
状冷媒を第1の分岐部10、三方切換弁8、室内機側の
第1の接続配管6dの順に通り、暖房しようとする室内
機Dに流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換し
て凝縮液化し、室内を暖房する。更に、室内側熱交換器
5出口のサブクール量により制御されほぼ全開状態の第
1の流量制御装置9を通り少し減圧されて第2の分岐部
11に流入する。一方、残りの液状冷媒は第1の圧力検
出手段25の検出圧力、第2の圧力検出手段26の検出
圧力によって制御される第2の流量制御装置13を通っ
て第2の分岐部11に流入し、暖房しようとする室内機
Dを通った冷媒と合流する。そして、第2の分岐部11
、室内機側の第2の接続配管7b,7cの順に通り、各
室内機B,Cに流入する。そして、各室内機B,Cに流
入した冷媒は、室内側熱交換器B,C出口のスーパーヒ
ート量により制御される第1の流量制御装置9により低
圧まで減圧されて室内空気と熱交換して蒸発しガス化さ
れ室内を冷房する。更に、このガス状態となった冷媒は
、室内機側の第1の接続配管6b,6c,三方切換弁8
、第1の分岐部10を通り、第1の接続配管6、第4の
逆止弁33、熱源機の4方弁2、アキュムレータ4を経
て圧縮機1に吸入される循環サイクルを構成し、冷房主
体運転をおこなう。又、この時、室内機B,Cに接続さ
れた三方切換弁8の第1口8aは閉路、第2口8b及び
第3口8cは開路されており、室内機Dの第2口8bは
閉路、第1口8a、第3口8cは開路されている。また
、冷媒はこの時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続
配管7が高圧のため必然的に第3の逆止弁32、第4の
逆止弁33へ流通する。また、このサイクルの時、一部
の液冷媒は第2の分岐部11の各室内機側の第2の接続
配管7b,7c,7dの会合部からバイパス配管14へ
入り第3の流量制御装置15で低圧まで減圧されて第3
の熱交換部16b,16c,16dで第2の分岐部11
の各室内機側の第2の接続配管7b,7c,7dとの間
で、第2の熱交換部16aで第2の分岐部11の各室内
機側の第2の接続配管7b,7c,7dの会合部との間
で、更に第1の熱交換部19で第2の流量制御装置13
に流入する冷媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、
第1の接続配管6、第4の逆止弁33へ入り熱源機の4
方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される
。一方、第1、第2、第3の熱交換部19,16a,1
6b,16c,16dで熱交換し冷却されサブクールを
充分につけられた上記第2の分岐部11の冷媒は冷房し
ようとしている室内機B,Cへ流入する。
【0018】次に、図5を用いて除霜運転の場合につい
て説明する。第6の電磁開閉弁48、第2、第3の流量
制御装置13,15が開となっているので、除霜運転開
始直後は同図に破線矢印で示すように第2の接続配管7
を満たしていた高温高圧のガス冷媒は大部分が熱源機側
バイパス路49を通って低圧側に流れ、第4の逆止弁3
3、4方弁2をへてアキュムレータ4に流入し、わずか
な残りが気液分離装置12、第2、第3の流量制御装置
13,15を通って低圧に減圧され、第1の接続配管6
、第4の逆止弁33、4方弁2を経てアキュムレータ4
に流入する。また、第2の接続配管7のガス冷媒が低圧
側に抜けた後には実線矢印で示すように圧縮機1より吐
出された高温高圧冷媒ガスは4方弁2を通り、熱源機側
熱交換器3で霜と熱交換して凝縮液化された後、第3の
逆止弁32を通って大部分は熱源機側バイパス路49を
経て低圧まで減圧され、わずかな残りの冷媒は第2の接
続配管7、気液分離装置12の順に通り、第2の流量制
御装置13または第3の流量制御装置15で低圧まで減
圧され第1の接続配管6を経て熱源機に流入する。熱源
機側バイパス路49を経た冷媒と中継器Eを経た冷媒は
第4の逆止弁33の入口部で合流後、第4の逆止弁33
、4方弁2、アキュムレータ4を通過して圧縮機1に流
入する。このように循環サイクルを形成するので、除霜
運転開始前に第2の接続配管7を満たしていた冷媒の熱
量、第2の接続配管7の熱量、中継器Eの熱量を採熱し
て早く、確実に熱源機側熱交換器3に着霜した霜をとか
す事ができる。また、除霜運転開始直後には第2の接続
配管7を満たしていた高温高圧のガス冷媒は大部分が熱
源機側バイパス路49を通って低圧側に流れ、第2、第
3の流量制御装置13,15を通る冷媒は少ないので高
温高圧のガス冷媒が第2、第3の流量制御装置13,1
5を通って抜ける音は小さい。また熱源機側熱交換器3
で霜と熱交換して凝縮液化された冷媒は大部分が熱源機
側バイパス路49を経て低圧まで減圧されるので第2の
流量制御装置13または第3の流量制御装置15で低圧
まで減圧される冷媒は少なく、かつ第2、第3の流量制
御装置13,15に流入する冷媒は第1、第2の熱交換
部19,16aで充分冷却されて液冷媒となっているの
で第2、第3の流量制御装置13,15を通過する冷媒
音は小さい。
【0019】次に、圧縮機1起動後の過渡時の第3の流
量制御装置15の制御内容について説明する。圧縮機1
起動後の過渡時には、高圧が充分に上昇していないので
第3の流量制御装置15の入口の冷媒は過冷却液とはな
っておらずフラッシュ状態であり、第3の流量制御装置
15の開度がある一定開度以上になると第3の流量制御
装置15を通過する冷媒の流動音が大きくなる。そこで
、流動音を小さく抑えるために以下に説明するように第
3の流量制御装置15を制御する。図6は過渡時の第3
の流量制御装置15の制御内容を示すブロック図である
。41は、過渡時流量制御装置制御手段である。図7は
過渡時の第3の流量制御装置15の動作を示すフローチ
ャートである。ステップ50で第2の圧力検出手段26
の検出圧力と温度検出手段27の検出温度から第3の流
量制御装置15の入口部分のサブクールSCを計算する
。次に、ステップ51で計算したサブクールSCが予め
設定された値SC0よりも大きいか否かを判定する。 SC≧SC0ならば上記バイパス回路14から第1の接
続配管6への冷媒流入管部14aの過熱度が所定の値と
なる様に上記第3の流入制御装置15の開度Sを制御す
る。SC<SC0ならばステップ52へ進み、ここで第
3の流量制御装置15の開度Sがある一定の開度S0よ
りも大きいか否かを判定して、SC≦S0ならばステッ
プ50に戻る。一方、S>S0ならばステップ53でS
=S0としてステップ50に戻る。このように、第3の
流量制御装置15の入口で冷媒がフラッシュ状態の時に
は開度を制限して冷媒流動音を低減し、第3の流量制御
装置15の入口でサブクールが充分にとれて冷媒流動音
が小さくなってから開度の制限を解除しているので低騒
音化が図れる。
【0020】実施例2.次に、除霜運転が終了して各室
内機が暖房のみの運転、または各室内機が冷暖同時運転
されると共に熱源機側熱交換器3が蒸発器となる運転に
切り換わった後の過渡時の第3の流量制御装置15の制
御内容について説明する。除霜運転中には高圧が低く、
第2の流量制御装置13と第3の流量制御装置15の間
の中間圧部分の液冷媒が低圧部分にぬけてしまうので、
除霜運転が終了して各室内機が暖房のみの運転、または
各室内機が冷暖同時運転されると共に熱源機側熱交換器
3が蒸発器となる運転に切り換わった後の過渡時には、
第3の流量制御装置15の入口の冷媒は過冷却液とはな
っておらずフラッシュ状態であり、第3の流量制御装置
15の開度がある一定開度以上になると第3の流量制御
装置15を通過する冷媒の流動音が大きくなる。そこで
、流動音を小さく抑えるために第3の流量制御装置15
の入口で冷媒がフラッシュ状態の時には開度を制限して
、第3の流量制御装置15の入口でサブクールが充分に
とれて冷媒流動音が小さくなってから開度の制限を解除
する。具体的な第3の流量制御装置15の制御内容につ
いては圧縮機1起動後の過渡時と同じなのでここでは省
略する。
【0021】実施例3.次に、各室内機が冷房のみの運
転、または各室内機が冷暖同時運転されると共に熱源機
側熱交換器3が凝縮器となる運転から、各室内機が暖房
のみの運転、または各室内機が冷暖同時運転されると熱
源機側熱交換器3が蒸発器となる運転に切り換わった後
の過渡時の第3の流量制御装置15の制御内容について
説明する。各室内機が冷房のみの運転、または各室内機
が冷暖同時運転されると共に熱源機側熱交換器3が凝縮
器となる運転から、各室内機が暖房のみの運転、または
各室内機が冷暖同時運転されると共に熱源機側熱交換器
3が蒸発器となる運転に切り換わった後の過渡時には、
4方弁2が切り換わって高圧及び中間圧が一時的に低下
し、中間圧部分の液冷媒が蒸発して低圧部分にぬけてし
まうので、第3の流量制御装置15の入口の冷媒は過冷
却液とはなっておらずフラッシュ状態であり、第3の流
量制御装置15の開度がある一定開度以上になると第3
の流量制御装置15を通過する冷媒の流動音が大きくな
る。そこで、流動音を小さく抑えるために第3の流量制
御装置15の入口で冷媒がフラッシュ状態の時には開度
を制限して、第3の流量制御装置15の入口でサブクー
ルが充分にとれて冷媒流動音が小さくなってから開度の
制限を解除する。具体的な第3の流量制御装置15の制
御内容については圧縮機1起動後の過渡時と同じなので
ここでは省略する。
【0022】実施例4.次に、各室内機が暖房のみの運
転、または各室内機が冷暖同時運転されると共に熱源機
側熱交換器3が蒸発器となる運転から、各室内機が冷房
のみの運転、または各室内機が冷暖同時運転されると共
に熱源機側熱交換器3が凝縮器となる運転に切り換わっ
た後の過渡時の第3の流量制御装置15の制御内容につ
いて説明する。各室内機が暖房のみの運転、または各室
内機が冷暖同時運転されると共に上記熱源機側熱交換器
が蒸発器となる運転から、各室内機が冷房のみの運転、
または各室内機が冷暖同時運転されると共に熱源機側熱
交換器が凝縮器3となる運転に切り換わった後の過渡時
には、切り換え前の第2の接続配管7を満たしている過
熱ガス冷媒が切り換え後に中継器Eに供給されるので、
第3の流量制御装置15の入口の冷媒は過冷却液とはな
っておらずフラッシュ状態であり、第3の流量制御装置
15の開度がある一定開度以上になると第3の流量制御
装置15を通過する冷媒の流動音が大きくなる。そこで
、流動音を小さく抑えるために第3の流量制御装置15
の入口で冷媒がフラッシュ状態の時には開度を制限して
、第3の流量制御装置15の入口でサブクールが充分に
とれて冷媒流動音が小さくなってから開度の制限を解除
する。具体的な第3の流量制御装置15の制御内容につ
いては圧縮機1起動後の過渡時と同じなのでここでは省
略する。
【0023】実施例5.なお、上記実施例では三方切換
弁8を設けて室内機側の第1の接続配管6b,6c,6
dと、第1の接続配管6または、第2の接続配管7に切
換可能に接続しているが、第8図に示すように2つの電
磁弁30,31等の開閉弁を設けて上述したように切換
可能に接続しても同様な作用効果を奏す。
【0024】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の空気調
和装置は、圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器、及びア
キュムレータよりなる1台の熱源機と、室内側熱交換器
、第1の流量制御装置からなる複数台の室内機とを、第
1、第2の接続配管を介して接続し、上記複数台の室内
機の室内側熱交換器の一方を上記第1の接続配管または
第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備えた第
1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交換器の
他方に上記第1の流量制御装置を介して接続されかつ第
2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管に接続し
てなる第2の分岐部とを、上記第2の流量制御装置を介
して接続し、一端が第2の分岐部に接続され他端が第3
の流量制御装置を介して第1の接続配管に接続されたバ
イパス配管を設け、上記第2の流量制御装置と上記第3
の流量制御装置の間に第2の圧力検出手段と温度検出手
段を設け、上記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記
第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装置、上記第
2の圧力検出手段、上記温度検出手段を内蔵させた中継
器を、上記熱源機と上記複数台の室内機との間に介在さ
せたものにおいて、上記圧縮機起動後の過渡時には、上
記第2の圧力検出手段の検出圧力と上記温度検出手段の
検出温度から計算される上記第3の流量制御装置の入口
のサブクールが予め設定された値に達するまで、上記第
3の流量制御装置の開度がある一定の開度以上にならな
いように上記第3の流量制御装置を制御する過渡時流量
制御装置制御手段を備えたので、圧縮機起動の過渡時に
、高圧が充分に上昇せず、その結果第3の流量制御装置
の入口の冷媒は過冷却液とはならずにフラッシュ状態で
あっても、上記第3の流量制御装置を流れる冷媒流動音
を小さく抑えることができ中継器の低騒音化がはかれる
【0025】また、除霜運転が終了して各室内機が暖房
のみの運転、または各室内機が冷暖同時運転されると共
に上記熱源機側熱交換器が蒸発器となる運転に切り換わ
った後の過渡時には、上記第2の圧力検出手段の検出圧
力と上記温度検出手段の検出温度から計算される上記第
3の流量制御装置の入口のサブクールが予め設定された
値に達するまで、上記第3の流量制御装置の開度がある
一定の開度以上にならないように上記第3の流量制御装
置を制御する過渡時流量制御装置制御手段を備えたので
、除霜運転中には高圧が低く、第2の流量制御装置13
と第3の流量制御装置15の間の中間圧部分の液冷媒が
低圧部分にぬけてしまって、除霜運転が終了して各室内
機が暖房のみの運転、または各室内機が冷暖同時運転さ
れると共に上記熱源機側熱交換器が蒸発器となる運転に
切り換わった後の過渡時には、第3の流量制御装置の入
口の冷媒は過冷却液とはならずにフラッシュ状態であっ
ても、上記第3の流量制御装置を流れる冷媒流動音を小
さく抑えることができ中継器の低騒音化がはかれる。
【0026】また、各室内機が冷房のみの運転、または
各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱源機側熱交
換器が凝縮器となる運転から、各室内機が暖房のみの運
転、または各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱
源機側熱交換器が蒸発器となる運転に切り換わった後の
過渡時には、上記第2の圧力検出手段の検出圧力と上記
温度検出手段の検出温度から計算される上記第3の流量
制御装置の入口のサブクールが予め設定された値に達す
るまで、上記第3の流量制御装置の開度がある一定の開
度以上にならないように上記第3の流量制御装置を制御
する過渡時流量制御装置制御手段を備えたので、各室内
機が冷房のみの運転、または各室内機が冷暖同時運転さ
れると共に上記熱源機側熱交換器が凝縮器となる運転か
ら、各室内機が暖房のみの運転、または各室内機が冷暖
同時運転されると共に上記熱源機側熱交換器が蒸発器と
なる運転に切り換わった後の過渡時には、4方弁が切り
換わって高圧及び中間圧が一時的に低下し、中間圧部分
の液冷媒が蒸発して低圧部分にぬけてしまって、第3の
流量制御装置の入口の冷媒は過冷却液とはならずにフラ
ッシュ状態であっても、上記第3の流量制御装置を流れ
る冷媒流動音を小さく抑えることができ中継器の低騒音
化がはかれる。
【0027】また、各室内機が暖房のみの運転、または
各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱源機側熱交
換器が蒸発器となる運転から、各室内機が冷房のみの運
転、または各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱
源機側熱交換器が凝縮器となる運転に切り換わった後の
過渡時には、上記第2の圧力検出手段の検出圧力と上記
温度検出手段の検出温度から計算される上記第3の流量
制御装置の入口のサブクールが予め設定された値に達す
るまで、上記第3の流量制御装置の開度がある一定の開
度以上にならないように上記第3の流量制御装置を制御
する過渡時流量制御装置制御手段を備えたので、各室内
機が暖房のみの運転、または各室内機が冷暖同時運転さ
れると共に上記熱源機側熱交換器が蒸発器となる運転か
ら、各室内機が冷房のみの運転、または各室内機が冷暖
同時運転されると共に上記熱源機側熱交換器が凝縮器と
なる運転に切り換わった後の過渡時には、切り換え前の
第2の接続配管を満たしている過熱ガス冷媒が切り換え
後に中継器に供給されるので、4方弁が切り換わって高
圧及び中間圧が一時的に低下し、中間圧部分の液冷媒が
蒸発して低圧部分にぬけてしまって、第3の流量制御装
置の入口の冷媒は過冷却液とはならずにフラッシュ状態
であっても、上記第3の流量制御装置を流れる冷媒流動
音を小さく抑えることができ中継器の低騒音化がはかれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図2】この発明の実施例1による空気調和装置の冷房
、または暖房のみの運転状態を説明するための冷媒回路
図である。
【図3】この発明の実施例1による空気調和装置の、暖
房主体の運転状態を説明するための冷媒回路図である。
【図4】この発明の実施例1による空気調和装置の、冷
房主体の運転状態を説明するための冷媒回路図である。
【図5】この発明の実施例1による空気調和装置の、除
霜運転の運転状態を説明するための冷媒回路図である。
【図6】この発明の実施例1による空気調和装置の、過
渡時の第3の流量制御装置の制御内容を説明するための
ブロック図である。
【図7】この発明の実施例1による空気調和装置の、過
渡時の第3の流量制御装置の制御内容を説明するための
フローチャートである。
【図8】この発明の実施例2による空気調和装置の、冷
媒系を中心とする全体構成図である。
【符号の説明】
1  圧縮機 2  四方切換弁 3  熱源機側熱交換器 4  アキュムレータ 5  室内側熱交換器 6、6b、6c、6d  第1の接続配管7、7b、7
c、7d  第2の接続配管8  弁装置 9  第1の流量制御装置 10  第1の分岐部 11  第2の分岐部 12  気液分離装置 13  第2の流量制御装置 14  バイパス配管 15  第3の流量制御装置 16a 、16b 、16c 、16d 、19  熱
交換部17  第4の流量制御装置 32、33、34、35  第3、第4、第5、第6の
逆止弁40  熱源機側切換弁 41  過渡時流量制御装置制御手段 25  第1の圧力検出手段 26  第2の圧力検出手段 27  温度検出手段 A  熱源機 B、C、D  室内機 E  中継器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  圧縮機、4方弁、熱源機側熱交換器、
    及びアキュムレータよりなる1台の熱源機と、室内側熱
    交換器、第1の流量制御装置からなる複数台の室内機と
    を、第1、第2の接続配管を介して接続し、上記複数台
    の室内機の室内側熱交換器の一方を上記第1の接続配管
    または第2の接続配管に切換可能に接続する弁装置を備
    えた第1の分岐部と、上記複数台の室内機の室内側熱交
    換器の他方に上記第1の流量制御装置を介して接続され
    、かつ第2の流量制御装置を介して上記第2の接続配管
    に接続してなる第2の分岐部とを、上記第2の流量制御
    装置を介して接続し、一端が第2の分岐部に接続され他
    端が第3の流量制御装置を介して第1の接続配管に接続
    されたバイパス配管を設け、上記第2の流量制御装置と
    上記第3の流量制御装置の間に第2の圧力検出手段と温
    度検出手段を設け、上記第1の分岐部、上記第2の分岐
    部、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装置
    、上記第2の圧力検出手段、上記温度検出手段を内蔵さ
    せた中継器を、上記熱源機と上記複数台の室内機との間
    に介在させたものにおいて、上記圧縮機が起動後、上記
    第2の圧力検出手段の検出圧力と上記温度検出手段の検
    出温度から計算される上記第3の流量制御装置の入口の
    サブクールが予め設定された値に達するまでの間は、上
    記第3の流量制御装置の開度がある一定の開度以上にな
    らないように上記第3の流量制御装置を制御する過渡時
    流量制御装置制御手段を備えたことを特徴とする冷暖同
    時運転可能な空気調和装置。
  2. 【請求項2】  除霜運転が終了して各室内機が暖房の
    みの運転、または各室内機が冷暖同時運転されると共に
    上記熱源機側熱交換器が蒸発器となる運転に切り換わっ
    た後、上記第2の圧力検出手段の検出圧力と上記温度検
    出手段の検出温度から計算される上記第3の流量制御装
    置の入口のサブクールが予め設定された値に達するまで
    の間は、上記第3の流量制御装置の開度がある一定の開
    度以上にならないように上記第3の流量制御装置を制御
    する過渡時流量制御装置制御手段を備えたことを特徴と
    する請求項第1項記載の空気調和装置。
  3. 【請求項3】  各室内機が冷房のみの運転、または各
    室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱源機側熱交換
    器が凝縮器となる運転から、各室内機が暖房のみの運転
    、または各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱源
    機側熱交換器が蒸発器となる運転に切り換わった後、上
    記第2の圧力検出手段の検出圧力と上記温度検出手段の
    検出温度から計算される上記第3の流量制御装置の入口
    のサブクールが予め設定された値に達するまでの間は、
    上記第3の流量制御装置の開度がある一定の開度以上に
    ならないように上記第3の流量制御装置を制御する過渡
    時流量制御装置制御手段を備えたことを特徴とする請求
    項第1項記載の空気調和装置。
  4. 【請求項4】  各室内機が暖房のみの運転、または各
    室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱源機側熱交換
    器が蒸発器となる運転から、各室内機が冷房のみの運転
    、または各室内機が冷暖同時運転されると共に上記熱源
    機側熱交換器が凝縮器となる運転に切り換わった後、上
    記第2の圧力検出手段の検出圧力と上記温度検出手段の
    検出温度から計算される上記第3の流量制御装置の入口
    のサブクールが予め設定された値に達するまでの間は、
    上記第3の流量制御装置の開度がある一定の開度以上に
    ならないように上記第3の流量制御装置を制御する過渡
    時流量制御装置制御手段を備えたことを特徴とする請求
    項第1項記載の空気調和装置。
JP3107428A 1991-05-13 1991-05-13 空気調和装置 Expired - Lifetime JP2601052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107428A JP2601052B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107428A JP2601052B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335968A true JPH04335968A (ja) 1992-11-24
JP2601052B2 JP2601052B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=14458899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107428A Expired - Lifetime JP2601052B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168681A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102519171B (zh) * 2011-12-31 2013-10-16 广东欧科空调制冷有限公司 一种多功能多联式空调机组
JP2018077037A (ja) * 2016-10-25 2018-05-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 空気調和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168681A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2563170A (en) * 2016-03-31 2018-12-05 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
GB2563170B (en) * 2016-03-31 2020-10-21 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601052B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017138108A1 (ja) 空気調和装置
JPH08291952A (ja) 空気調和装置
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
JP2006090683A (ja) 多室型空気調和機
JP4037863B2 (ja) 空気調和機
JP2598550B2 (ja) 空気調和機
JPH04335968A (ja) 空気調和装置
JP2718308B2 (ja) 空気調和装置
JP2718286B2 (ja) 空気調和装置
JP2727733B2 (ja) 空気調和機
JP2765970B2 (ja) 空気調和装置
JP3138491B2 (ja) 空気調和装置
JP3092212B2 (ja) 空気調和装置
JP2718287B2 (ja) 空気調和装置
JPH0752044B2 (ja) 空気調和装置
JP2525927B2 (ja) 空気調和装置
JPH046364A (ja) 空気調和装置
JP3092214B2 (ja) 空気調和装置
JP2536229B2 (ja) 空気調和装置
JPH04353369A (ja) 空気調和装置
JPH05231749A (ja) 空気調和装置
JP3048658B2 (ja) 冷凍装置
JP2800472B2 (ja) 空気調和装置
JPH0754218B2 (ja) 空気調和装置
JPH04110573A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 15