JPH04290357A - 着加入者確認方式 - Google Patents

着加入者確認方式

Info

Publication number
JPH04290357A
JPH04290357A JP5507191A JP5507191A JPH04290357A JP H04290357 A JPH04290357 A JP H04290357A JP 5507191 A JP5507191 A JP 5507191A JP 5507191 A JP5507191 A JP 5507191A JP H04290357 A JPH04290357 A JP H04290357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
call
voice
called
voice data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5507191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Funato
船渡 和也
Katsuo Sato
佐藤 勝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5507191A priority Critical patent/JPH04290357A/ja
Publication of JPH04290357A publication Critical patent/JPH04290357A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交換機等のネットワー
クにおいて、発信者からの発呼が着信先に着信する前に
着信先の正否を確認することのできる着信加入者確認方
式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の交換機の処理においては、着電番
を確認するような処理は無く、発呼すると直ちに着加入
者を呼び出していた。ところが、未確認のため不正確な
まま着信され間違い電話となる。
【0003】そこで、電話機による通話では発加入者の
かけた電番がまちがっていないかを着信前に確認するこ
とが、着信先に迷惑をかけず、また、発加入者6も無駄
な時間を費やさない上で必要である。
【0004】ところで、現在、電話着信サービスにおい
て、交換機は通話路におけるパス接続のみを行うため、
着信先の正否の確認は電話機側で行わなければならない
。この確認機能としては、電話機に液晶ディスプレイを
設け、発呼時に着信先電番を表示させること、あるいは
、いわゆる留守番電話機能により、着信時に一定のメッ
セージを返信することなどが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、端末側のディ
スプレイでいちいち確認するのは面倒であり、発信側で
の慎重は運用が必要となる。また、留守番電話機能では
着信側に呼が接続されてしまうので着信側に迷惑がかか
ることは変わりない。
【0006】本発明は、着加入者を容易に確認し、間違
い電話をしないようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、図1の原理
図に示したように、交換機1にトーキートランクTKT
を接続したネットワークにおいて、前記トーキートラン
クTKTに音声発生装置ANMが接続されている。また
、加入者対応に音声データを登録するデータ登録部18
が設けられているとともに、前記交換機1に呼制御部1
4が収容されている。
【0008】ここで、前記音声発生装置ANMは、デー
タ登録部18に登録された音声データに基づいて音声信
号を生成・送出する音声発生部20を有する。
【0009】そして、前記呼制御部14は、発加入者6
が指定した着加入者7への呼の接続前に、発加入者6の
呼を前記トーキートランクTKTに接続し、前記音声発
生部20が着加入者対応に登録された音声データに基づ
く音声信号を発加入者6に送信するよう構成してある。
【0010】なお、加入者対応に音声データを登録する
データ登録部18は音声発生装置ANMに収容されるこ
とが可能であるが、交換機1の中央制御装置CCに設け
られる主記憶装置MMあるいは外部記憶装置12に設け
ることも可能である。
【0011】
【作用】発加入者6が着加入者7の電番を指定して発呼
すると、これを受けた交換機1はその呼制御部14によ
り、まず、着加入者7への呼の接続前に、発加入者6の
呼を前記トーキートランクTKTに接続する。
【0012】すると、前記音声発生部20は、着加入者
対応に登録された音声データに基づく音声信号を発加入
者6に送信する。
【0013】ここで、音声データとは、着加入者7の電
番のみならず、着加入者7の氏名、名称、商号、ID番
号、パスワードなど、他の加入者との区別ができる音声
データを使用できる。
【0014】このような音声データに基づく音声を受け
た発加入者6は、その音声から自己が指定して着加入者
7の正否を確認できるので、正しければそのまま着信処
理を待ち、間違っていれば、呼を切断して再度発呼をし
なおす。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】図2に示したように、交換機1のネットワ
ーク部NW(スイッチ)に加入者線制御装置SLTを介
して加入者端末6が接続されている。
【0017】また、交換機1には中央制御装置CCが設
けられているとともに、この中央制御装置CCに主記憶
装置MM及び加入者情報登録部を構成する外部記憶装置
12が接続されている。
【0018】さらに、前記ネットワーク部NWに音声発
生装置ANMが、この音声発生装置ANMとのインター
フェイサーであるトーキートランクTKTを介して接続
されている。
【0019】そして前記中央制御装置CCには、ネット
ワーク部NWを制御して呼の着信、解放処理を行う呼制
御部14が設けられているとともに、発加入者6により
設定された呼設定信号中に含まれる着加入者7の電番を
翻訳する数字翻訳部16とを備えている。また、前記外
部記憶装置12には各加入者毎の情報が格納されている
【0020】ここで、前記呼制御部14は、発加入者6
に音声で着電番を通知する為の通話パスを制御すること
が可能である。
【0021】また、前記数字翻訳部16は、発加入者6
から着信希望の電番を受けた場合、外部記憶装置12中
の加入者情報を索引して、着加入者端末収容位置を特定
する。この操作をここで数字翻訳という。
【0022】一方、前記音声発生装置ANMには、加入
者対応に音声データを登録するデータ登録部18と、こ
のデータ登録部18に登録された音声データに基づいて
音声信号を送出する音声発生部20とを有する。
【0023】データ登録部18は、着加入者端末収容位
置に対応してデータを登録できるようになっている。こ
のため、前記数字翻訳部16による翻訳で得られた着加
入者収容位置から、着加入者対応の音声データをデータ
登録部18から索引できる。
【0024】図2中の■ないし■の接続処理は以下の通
りである。■ある電番をダイヤルし、発呼するとまず、
交換機はその指定した電番(着加入者)の加入者情報を
読み出す。■発加入者とTKT間を接続する。■発加入
者がダイヤルした電番を制御信号に変換し、ANMに通
知する。■発加入者へ許容サービスをアナウンスする。
【0025】この手順の呼の制御例を図3のフローチャ
ート図、図4(a)から(d)までのシステム状態遷移
図を用いてさらに詳細に説明する。
【0026】まず、図4(a)のように、発加入者6か
ら発呼があると、交換機1は、電番数字を受信し(ステ
ップ100)、数字翻訳部16で数字翻訳を行う(ステ
ップ101)。この数字翻訳では、外部記憶装置12に
収容された加入者情報から、電番に対する加入者端末収
容位置を索引する。
【0027】また、着加入者情報から、着加入者7が着
信加入者確認サービスの加入者であるかを判断し(ステ
ップ102)、サービスの加入者でなければ確認制御を
中止し、サービス加入者であれば呼制御部14がパス切
替を行って(ステップ103)、発加入者6とトーキー
トランクTKTとを接続する(ステップ104)(図4
(b)データ編集)。
【0028】また呼制御部14は、データ登録部18を
索引し、着加入者端末収容位置に対応する音声データを
索引する。すると、この音声データが音声発生部20で
音声となり、例えば、着加入者7の電番が音声信号で発
加入者6に通知される(ステップ105)。
【0029】この結果、発加入者6は、自己の指定した
着加入者7の電番を確認でき(ステップ106)、それ
が正しい場合そのままにしておくと、呼制御部14がパ
ス切替を行って発加入者6を着加入者7に接続する(ス
テップ106)。
【0030】着加入者7の電番が発加入者6が指定した
ものと異なる場合、発加入者6はオン・フックをして呼
を解放する(ステップ107)。
【0031】従って、着加入者7(着信電番確認サービ
ス加入者)に対し、いわゆる間違い電話が発生しなくな
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば発信
時に着加入者の正否を確認することにより間違った電番
による発信(間違い電話)を無くすことができ、サービ
ス加入者は、間違い電話を取らずにすむ(間違い電話が
掛かってこない)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図
【図2】本発明の一実施例を示す構成図
【図3】実施例
の制御フローを示したフローチャート図
【図4】実施例
のシステム状態遷移図
【符号の説明】
1  交換機1 6  加入者端末(発加入者) 7  着加入者 12  外部記憶装置 14  呼制御部 16  数字翻訳部 18  データ登録部 20  音声発生部20 NW  ネットワーク部 SLT  加入者線制御装置 CC  中央制御装置 MM  主記憶装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  交換機(1)にトーキートランク(T
    KT)を接続したネットワークにおいて、前記トーキー
    トランク(TKT)に接続された音声発生装置(ANM
    )と、加入者対応に音声データを登録するデータ登録部
    (18)と、前記交換機(1)に設けられた呼制御部(
    14)とを備え、前記音声発生装置(ANM)は、前記
    データ登録部(18)に登録された音声データに基づい
    て音声信号を生成して送出する音声発生部(20)を有
    し、前記呼制御部(14)は、発加入者(6)が指定し
    た着加入者(7)への呼の接続前に、発加入者(6)の
    呼を前記トーキートランク(TKT)に接続し、前記音
    声発生部(20)が着加入者(7)対応に登録された音
    声データに基づく音声信号を発加入者(6)に送信する
    よう構成した着加入者確認方式。
  2. 【請求項2】  前記交換機(1)は加入者情報を格納
    する加入者情報登録部(12)を有し、前記データ登録
    部(18)は前記加入者情報登録部(12)に登録され
    た加入者情報を検索語として、この検索語に対応して音
    声データを登録するよう構成され、前記呼制御部(14
    )は発加入者(6)からの発呼を受けて加入者情報登録
    部(12)を索引して発加入者(6)が指定した着加入
    者(7)の情報を得、その後、この着加入者情報に対応
    する音声データをデータ登録部(18)から索引するよ
    う構成したことを特徴とする請求項1記載の着加入者確
    認方式。
  3. 【請求項3】  前記データ登録部(18)は前記音声
    発生装置(ANM)に収容されることを特徴とする請求
    項1記載の着加入者確認方式。
JP5507191A 1991-03-19 1991-03-19 着加入者確認方式 Withdrawn JPH04290357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5507191A JPH04290357A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 着加入者確認方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5507191A JPH04290357A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 着加入者確認方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04290357A true JPH04290357A (ja) 1992-10-14

Family

ID=12988466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507191A Withdrawn JPH04290357A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 着加入者確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04290357A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034783B2 (ja) 情報転送方法、呼処理方法、情報転送装置およびインテリジェント端末
JPH06245240A (ja) 公衆回線専用線接続方式
US6882719B2 (en) Method for providing outgoing call reservation service in exchange system
JPS5810024B2 (ja) 電話回線を利用した情報サ−ビス提供方式
KR100192205B1 (ko) 사설교환기에서 착신전환 가입자 확인 방법
JPH04290357A (ja) 着加入者確認方式
KR20030056994A (ko) 사설교환기에서 pri를 이용한 중계선 콜백 기능을 위한방법 및 장치
JPH01188151A (ja) 通信端末装置
JP2002209017A (ja) 構内交換機、自動応答装置及び自動応答構内交換機システム
JPH01208065A (ja) 着信時の発信者識別接続方法
KR100239175B1 (ko) 전화기에서 착신 정보를 등록된 단말로 전송하는 방법
CN100493116C (zh) 一种传送主叫个人号码的呼叫方法
JP2867506B2 (ja) 交換機のビジネスグループサービス制御方式
JPS60171892A (ja) Dp信号・pb信号変換方式
JPH07147608A (ja) 呼出し確認機能付交換機
JPH04208746A (ja) モード自動切替え電話機
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JPS61150449A (ja) 音声呼出方式
JPS63129761A (ja) 被呼側からの呼返し方式
JPH057243A (ja) 電子交換機システム
JPH01205653A (ja) 構内電話交換機のリモート短縮ダイヤル番号発信方式
JPS60200668A (ja) 遠隔短縮ダイヤル発信方式
JPH0410741A (ja) 個人番号と端末番号を併用する通信接続制御方式
JPS5975745A (ja) 自動交換機の着信応答方式
JPS63108895A (ja) ダイヤルインサ−ビス方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514