JPH0410741A - 個人番号と端末番号を併用する通信接続制御方式 - Google Patents

個人番号と端末番号を併用する通信接続制御方式

Info

Publication number
JPH0410741A
JPH0410741A JP11051690A JP11051690A JPH0410741A JP H0410741 A JPH0410741 A JP H0410741A JP 11051690 A JP11051690 A JP 11051690A JP 11051690 A JP11051690 A JP 11051690A JP H0410741 A JPH0410741 A JP H0410741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sid
ptn
registered
terminal
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11051690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717104B2 (ja
Inventor
Minoru Kuramoto
倉本 実
Masayuki Sakamoto
坂本 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2110516A priority Critical patent/JP2717104B2/ja
Publication of JPH0410741A publication Critical patent/JPH0410741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717104B2 publication Critical patent/JP2717104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は端末番号に加えて個人識別用の個人番号を併用
する通信方式において使用者の操作性の良い接続制御方
式を提供する事にある。
(従来の技術) 現在の電話網では電話番号は端末に伺シフられたもので
あり、従っである個人を呼び出す場合にはその個人が現
在いるであろう場所に近い端末を想定してその端末の番
号をダイヤルして接続することとなっている。その人が
その端末の近くにいる場合は通信が完結するが、たまた
まいない場合には完結しない欠点がある。
これを解決するため、いわゆる個人番号による接続方式
が提案されている。これは端末番号(以下SIDと呼ぶ
)とは別に個人識別用の個人番号(以下PTNと呼ぶ)
を設Di、各個人は最寄りの端末から自分のPTNを登
録し、通信網はPTNとS、IDの対応関係を記憶して
おき、PTNへの着信があった場合にはPTNを登録さ
れているSIDに変換してこのSLDまで接続するもの
である。これにより通信網利用者はどこにいても端末か
ら登録するだけでその端末を自分固有のものと同じよう
に使用することができるし、個人に電話をかける場合に
はその人の居場所を知らなくてもPTNをダイヤルする
だけで通信を完結させることができる。
(発明が解決しようとする課題) しかしこの方法では、PTNを公開する必要があり、か
けてほしくない相手からの通話を拒否することはPTN
を使用しない現在の電話における以上に困難である。な
ぜならば、現在の電話網では少なくとも自分の端末の場
所から離れている場合には着信を拒否できているが、P
TNを使用するシステムではその人がどこにいても追い
かけてくるからである。すなわちPTNを使用するシス
テムでは自分がどこにいても追いかけて接続してくれる
代わりに、悪意のあるまたは受けたくない電話にどこま
でも追いかけられることになる。
これを避けるためには、PTNを一部の人を除いて公開
しないことが考えられる。しかしこれでは、悪意のない
不特定多数の人からの電話も拒否する事になり、電話の
メリットを大幅に減じることとなる。
本発明の目的はどこにいても電話が受けられるというP
TNのメリットと不必要な電話は少な(とも自分の端末
から離れている時は受けないという従来の電話のメリッ
トとを合わせ持つ通信接続制御方式を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の特徴は、端末を識別するための番号SIDと加
入者識別の為の番号PTNを設け、加入者は最寄りの端
末から自分のPTNを通信網に登録する事によりPTN
による着信呼を登録されたSIDを持つ端末まで接続す
る通信方式において、PTNによるダイヤル及びSID
によるダイヤルも許容し、SIDダイヤルによる呼に対
してはそれと対応するPTNを予め通信網に登録してお
くとともに、加入者はSIDによる呼をPTNに変換し
て接続させるか否かを(その都度)示すフラグを通信網
に登録し、通信網は前記フラグがオンの場合には予め登
録してあるPTN番号とそのPTNに対応して(その時
点で)登録されているSIDを割り出し、そのSIDを
持つ端末に接続し、前記フラグがオフの場合には、ダイ
ヤルされたSIDを持つ端末に接続する個人番号と端末
番号を併用する通信接続制御方式にある。
(イ乍用) 本発明はPTHによるダイヤルをそのときに登録されて
いるSIDに変換して接続する動作モードと、逆にSI
Dによるダイヤルを固定的に登録されているPTHに変
換しさらにそのPTNに対してその時に登録されている
SIDに変換して接続する動作モードとを併用する。す
なわち、PTNとSIDの両方による着信サービスを受
けることのできる加入者クラスを設け、SIDによる着
信の場合に予め登録してあるPTNによる接続をするか
そのままSIDへ着信させるかを加入者が網に対してそ
の都度選択して登録する。この加入者に対してPTNで
着信があった場合には網は登録されているSIDに変換
してそのSIDまで接続する。SIDによる着信があっ
た場合は着信加入者が登録してある状態に応じて、その
ままSIDで接続するか、またはそのSIDに対して固
定的に登録されているPTNにいったん変換しその後で
その時点で登録されているSIDに変換してそのSID
まで接続する。
従来の技術ではSIDまたばPTNのいずれかによる接
続しかできなかったのに対して、本発明ではそのいずれ
でも接続ができ、しかも加入者がSIDによる着信呼を
PTNを仲立ちとして自分の現在いる端末まで接続させ
るか否かを選択できる点が従来の技術とは異なる。
(実施例) 第1図は本発明の詳細な説明するための通信網構成例、
第2図はPTNとそれに対して登録されているSIDの
対応表、第3図はSIDからPTNに変換して接続する
契約を結んでいる加入者のSIDとPTNの対応表及び
その加入者がPTNに変換して接続するか否かを通信網
に登録している状態を記憶している接続コマンドである
。1−3は端末、4は交換機、5は交換機のスイッチ部
、6は交換機の制御装置、7は交換機の記憶装置である
端末からはPTNとSIDの両方のダイヤル方法があり
、それらはダイヤル数字そのもので区別できるよう番号
方式が構成されている。例えばPTNダイヤルはその先
頭の番号が必ず1であり、SIDダイヤルはその先頭が
必ず2ど決められている。交換機は端末からのダイヤル
番号の先頭の数字を見ることによってダイヤルがPTN
によるものなのかSIDによるものなのかを知ることが
できる。各加入者は例えば自分のPTN番号を書き込ん
だICカードを携行しており、移動するごとに最寄りの
端末にICカードを差し込んで自分あての着信呼を転送
してほしい端末を登録する。各端末には固有のSIDが
付与されているとともに、ICカードの差し込み口が設
けられている。端末にICカードが差し込まれたときは
カードのPTNを読みとり、端末のSIDを付加して交
換機に登録する。交換機の記憶装置7には第2図に示し
たようにPTN (Pi)と5ID(SL)の対応表が
記憶されており、上述の登録信号を受信する事によって
対応表のSID部分(Si)を更新してい(。一方、P
TNを持っている加入者は自分のホームポジションには
固有の端末を持っておりこの端末のSID (Si)と
対応させて自分のPTN番号(Pi)を交換機に固定的
に登録してある。さらにこの加入者は自分固有の端末へ
の着信呼を自分のPTNに変換して自分が現在登録して
いる端末にまで接続させるか否かを示すフラグを交換機
に登録する。このフラグ(登録状況)C1はSL、Pi
とともに第3図に示すような形で交換機の記憶装置7に
記憶されている。
加入者AのPTNが端末3に登録されているとする。別
の加入者Bが端末1から加入者AのPTNをダイヤルし
た場合の接続手順をまず説明する。交換機5は端末1か
らのダイヤルを5を経て制御装置6で受信し、PTNダ
イヤルであることをダイヤルの先頭数字が1であること
から知る。さらに記憶装置7に格納されているPTN 
、 SID変換表からそのPTNに登録されている端末
が3であることを知る。このあとスイッチ部5は登録端
末である3まで回線を接続する。
次にSIDでダイヤルされた場合の接続手順について説
明する。加入者へのホームポジションの端末が2であり
、端末2への着信呼を自分のPTN番号に転送すること
を予め交換機に届けであるとする。今加入省Aが端末3
にPTN登録しているが、端末2への着信呼については
PTNに転送しないよう届けているとする。加入者Bが
端末1から端末2のSIDでダイヤルしたとき、交換機
はその先頭数字が2であることからダイヤルがSIDで
あることを知り、記憶装置7のSID、PTN対応表を
調べこのSIDへの着信呼は加入者AのPTNに転送す
るよう登録されているが、この時点では加入者Aは転送
しないよう届けていることを知り、ダイヤルどうりのS
IDに接続する。
加入者Aが端末2への着信呼を自分のPTNに転送して
くれるよう届けている場合には、上述の場合とは逆に交
換機はSIDダイヤルを受は取ってからSID、PTN
対応表を調べるとPTNに転送するよう届けられている
ことを知るから、交換機はダイヤルされたSID端末で
ある端末2ではなく、その時点でPTNが登録されてい
る端末3に接続する。
加入者Aはすべての呼を受は付けたいと思うときにはS
ID着信の呼も自分のPTNに変換して接続するよう選
択する事ができるし、PTNを教えている人からの呼だ
けを受は付けたい時には交換機に届けることにより網に
対してそのように指示する事ができる。
(発明の効果) 以上説明したように、PTNをすべての人に公開しなく
ても、不特定多数の人からの呼を完全に拒否するのでは
な(選択的に拒否したり受は付けたりする事ができるた
め、自分への着信呼を受信するか否かを選択する事がで
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための通信網の構成例、 第2図はPTNとSIDの対応表、 第3図はSIDとPTNとの対応及びSIDをPTNに
変換して着信を受は付けるか否かの表示を示す表である
。 1.2.3・・・端末、 4・・・交換機、5・・・ス
イッチ、    6・・・制御装置、7・・・記憶装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 端末を識別するための番号SIDと加入者識別の為の番
    号PTNを設け、加入者は最寄りの端末から自分のPT
    Nを通信網に登録する事によりPTNによる着信呼を登
    録されたSIDを持つ端末まで接続する通信方式におい
    て、 PTNによるダイヤル及びSIDによるダイヤルを許容
    し、SIDダイヤルによる呼に対してはそれと対応する
    PTNを予め通信網に登録しておくとともに、加入者は
    SIDによる呼をPTNに変換して接続させるか否かを
    示すフラグを通信網に登録し、通信網は前記フラグがオ
    ンの場合には予め登録してあるPTN番号とそのPTN
    に対応して(その時点で)登録されているSIDを割り
    出し、そのSIDを持つ端末に接続し、前記フラグがオ
    フの場合には、ダイヤルされたSIDを持つ端末に接続
    することを特徴とする個人番号と端末番号を併用する通
    信接続制御方式。
JP2110516A 1990-04-27 1990-04-27 個人番号と端末番号を併用する通信接続制御方式 Expired - Fee Related JP2717104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110516A JP2717104B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 個人番号と端末番号を併用する通信接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110516A JP2717104B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 個人番号と端末番号を併用する通信接続制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0410741A true JPH0410741A (ja) 1992-01-14
JP2717104B2 JP2717104B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14537778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110516A Expired - Fee Related JP2717104B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 個人番号と端末番号を併用する通信接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717104B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261364A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 N T T Idou Tsuushinmou Kk 通信登録解除方法及び通信網

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261364A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 N T T Idou Tsuushinmou Kk 通信登録解除方法及び通信網

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717104B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574776A (en) Call redirection feature for relay services
JPH11505973A (ja) 異なるネットワークにおいて音声接続をセット・アップするための方法およびシステム
JPH05236118A (ja) 発呼ラインの識別
JPH07508634A (ja) Pabxアクセスを得る移動体通信システム用の加入者サービス機構
JPH0410741A (ja) 個人番号と端末番号を併用する通信接続制御方式
JPH07307797A (ja) 仮想親子電話方式
KR20040004972A (ko) 회의통화 기능을 위한 셀룰러 통신 시스템과 그 서비스 방법
JPH01208065A (ja) 着信時の発信者識別接続方法
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JP2001237962A (ja) 悪意呼着信識別サービス機能を有する交換機、及びその識別方法
JP3465681B2 (ja) 発信位置通知システム、発信位置通知方法、発信端末の動作方法、及び、着信端末の動作方法
JPH04127652A (ja) 追い掛け電話サービスシステムの転送制御方法
KR100302365B1 (ko) 불완료 호 역접속 방법
JP2867506B2 (ja) 交換機のビジネスグループサービス制御方式
JPH09130486A (ja) 発信加入者対応リンギング制御方法
JPH0413350A (ja) 個人番号による通信接続制御方式
JPS60200668A (ja) 遠隔短縮ダイヤル発信方式
JPH04291564A (ja) 着信転送サービス方式
JPH04269058A (ja) パーソナル通信方式
JPS62139457A (ja) 着信加入者追跡方式
JPH05344220A (ja) 可変短縮ダイヤルサービス方式
JPH01105631A (ja) 通信方式
JPS60171892A (ja) Dp信号・pb信号変換方式
JPH07231354A (ja) 音声認識装置を用いた内線着呼方式
JPH04354242A (ja) パーソナル通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees